JP2001241306A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置

Info

Publication number
JP2001241306A
JP2001241306A JP2000318006A JP2000318006A JP2001241306A JP 2001241306 A JP2001241306 A JP 2001241306A JP 2000318006 A JP2000318006 A JP 2000318006A JP 2000318006 A JP2000318006 A JP 2000318006A JP 2001241306 A JP2001241306 A JP 2001241306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
rotor
housing member
passage
driven shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000318006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538937B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakajima
滋 中嶋
Osamu Komazawa
修 駒沢
Yoji Kaneda
洋治 金田
Kazumi Ogawa
和己 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000318006A priority Critical patent/JP4538937B2/ja
Publication of JP2001241306A publication Critical patent/JP2001241306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538937B2 publication Critical patent/JP4538937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁開閉時期制御装置において、異なる多種の
内燃機関への搭載時における生産性を向上させ、製造コ
ストを低減すること。 【解決手段】 ロータ部材20とクランクシャフト10
との間に連結部材23を設け、該連結部材23を介して
ロータ部材20をボルト50によりクランクシャフト1
0に固定すると共に、リヤ厚肉プレート34を連結部材
23により回転可能に支承する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の動弁装
置において吸気弁又は排気弁の開閉時期を制御するため
に使用される弁開閉時期制御装置(内燃機関用バルブタ
イミング調整装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の弁開閉時期制御装置の一つとし
て、内燃機関の駆動軸(クランクシャフト)から内燃機
関の吸気弁及び排気弁の少なくとも何れか一方を開閉す
る従動軸(カムシャフト)に駆動力を伝達する駆動力伝
達系に設けられ、駆動軸と一体的に回転するハウジング
部材と、該ハウジング部材に相対回転可能に組付けられ
て、従動軸と一体的に回転するロータ部材と、該ロータ
部材とハウジング部材とを相対回転させて駆動軸と従動
軸との相対回転位相を変更する位相変更機構とを備えた
ものがあり、例えば特開平10−159514号公報、
特開平11−93627号公報及び特開平11−117
717号公報に示されている。
【0003】この公報の弁開閉時期制御装置において
は、ロータ部材が従動軸に締結ボルトにより固定される
と共に、ハウジング部材が従動軸に回転可能に支承され
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的に、
従動軸の形状は、内燃機関によって異なっている。その
ため、上記した公報の弁開閉時期制御装置においては、
多種の内燃機関への搭載にあたって、従動軸の形状の異
なる内燃機関毎にロータ部材及びハウジング部材の形状
を適宜変更する必要がある。その結果、当該弁開閉時期
制御装置の生産性が阻害され、製造コストが増大すると
いう問題があった。
【0005】ゆえに、本発明は、当該弁開閉時期制御装
置において、異なる多種の内燃機関への搭載時における
生産性を向上させ、製造コストを低減することを、その
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に講じた技術的手段は、内燃機関の駆動軸から吸気弁及
び排気弁の少なくとも一方を開閉する従動軸に駆動力を
伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸と一体的
に回転するハウジング部材と、該ハウジング部材に相対
回転可能に組付けられて、前記従動軸と一体的に回転す
るロータ部材と、該ロータ部材と前記ハウジング部材と
を相対回転させて前記駆動軸と前記従動軸との相対回転
位相を変更する位相変更機構とを備えてなる弁開閉時期
制御装置において、前記ロータ部材と前記従動軸との間
に連結部材を設け、該連結部材を介して前記ロータ部材
を締結部材により前記従動軸に固定すると共に、前記ハ
ウジング部材を前記連結部材により回転可能に支承した
ことである。
【0007】上記した手段によれば、従動軸の形状の異
なる内燃機関であっても、ロータ部材及びハウジング部
材の形状を変更することなく、連結部材のみを適宜変更
することで装置の搭載(取り付け)が可能となる。
【0008】尚、上記した手段において、前記位相変更
機構は、前記ロータ部材と前記ハウジング部材との間に
形成される進角油室と遅角油室とを有し、前記進角油室
及び前記遅角油室への作動油の給排のための通路が前記
連結部材に設けられることが望ましい。
【0009】また、上記した手段においては、前記連結
部材の外周面及び該外周面に回転可能に支承される前記
ハウジング部材の内周支承面に夫々対向する環状溝を設
けると共に、該両環状溝に軸方向に係止されて前記連結
部材と前記ハウジング部材の相対回転を許容しつつ、前
記連結部材と前記ハウジング部材の軸方向の相対移動を
阻止する係止部材を前記両環状溝内に設けることが望ま
しい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図7に示した本発明の第1
実施形態による弁開閉時期制御装置は、カムシャフト1
0の先端部に一体的に組付けたロータ部材20と、該ロ
ータ部材20に所定範囲で相対回転可能に外装されたハ
ウジング部材30と、ハウジング部材30とロータ部材
20間に介装されてハウジング部材30に対してロータ
部材20を進角側に常時付勢するトーションスプリング
Sと、ハウジング部材30とロータ部材20の初期位相
(最遅角位置)と最進角位置を規定するストッパ機構A
と、初期位相にてハウジング部材30とロータ部材20
の相対回転を規制するロック機構Bを備えるとともに、
後述する進角油室R1及び遅角油室R2への作動油の給
排を制御するとともにロック機構Bのロック・アンロッ
クを制御する油圧回路Cを備えている。
【0011】カムシャフト10は、吸気弁(図示省略)
を開閉する周知のカム(図示省略)を有していて、内燃
機関のシリンダヘッド40に回転自在に支持されてお
り、内部にはカムシャフト10の軸方向に延びる進角通
路11と遅角通路12が設けられている。進角通路11
は、径方向の通路13と環状の通路14と接続通路P1
を介して制御弁100の接続ポート101に接続されて
いる。また、遅角通路12は、径方向の通路15と環状
の通路16と接続通路P2を介して制御弁100の接続
ポート102に接続されている。尚、径方向の通路1
3、15と環状の通路16は、カムシャフト10に形成
されており、環状の通路14は、カムシャフト10とシ
リンダヘッド40の段部間に形成されている。
【0012】制御弁100は、オイルポンプ110、オ
イル溜120等とにより油圧回路Cを構成していて、ソ
レノイド103への通電によってスプール104をスプ
リング105に抗して図1の左方向へ移動できるもので
あり、非通電状態では内燃機関によって駆動されるオイ
ルポンプ110に接続された供給ポート106が接続ポ
ート102に連通するとともに、接続ポート101がオ
イル溜120に接続された排出ポート107に連通する
ように、また第1設定電流の通電状態では供給ポート1
06と排出ポート107が各接続ポート101、102
との連通を遮断されるように、さらに第1設定電流より
も大きい第2設定電流の通電状態では供給ポート106
が接続ポート101に連通するとともに、接続ポート1
02が排出ポート107に連通するように構成されてい
る。
【0013】このため、ソレノイド103の通電状態で
は、オイルポンプ110から遅角通路12に作動油が供
給されるとともに、進角通路11からオイル溜120に
作動油が排出され、第1設定電流の通電状態では、進角
通路11と遅角通路12に作動油が溜められ、第2設定
電流の通電状態では、オイルポンプ110から進角通路
11に作動油が供給されるとともに、遅角通路12から
オイル溜120に作動油が排出される。
【0014】ロータ部材20は、メインロータ21と、
このメインロータ21の前(図1の左)に一体的に組付
けた段付筒状のサブロータ22によって構成されてい
て、メインロータ21の後(図1の右)に配設される段
付筒状の連結部材23を介してボルト50(締結部材)
によってカムシャフト10の前端に一体的に固着されて
おり、ボルト50の頭部によって前端を閉塞された各ロ
ータ21、22、23の中心内孔はカムシャフト10に
設けた進角通路11に連通している。
【0015】メインロータ21は、サブロータ22及び
連結部材23が同軸的に組付けられるハブ部21aと、
このハブ部21aから径外方に延びてハウジング部材3
0内に4個の進角油室R1及び遅角油室R2を区画形成
する4個のベーン部21bを有していて、各ベーン部2
1bの径方向外端には進角油室R1と遅角油室R2間を
シールするためのシール部材24が夫々組付けられてい
る。
【0016】また、メインロータ21のハブ部21aに
は、径方向内端にて中心内孔を通して進角通路11に連
通し径方向外端にて進角油室R1に連通する径方向の通
路21cが4個設けられるとともに、遅角通路12に連
通する軸方向の通路21dと、径方向内端にて通路21
dに連通し径方向外端にて遅角油室R2に連通する径方
向の通路21eが夫々4個設けられている。
【0017】4個の軸方向通路21dのうち対向する2
個(図4〜図6の左上、右下に示したもの)は、メイン
ロータ21を軸方向に貫通していて、連結部材23に設
けた軸方向通路23aと環状通路23b(図1及び図3
参照)を通して遅角通路12に連通しており、残りの対
向する2個(図4〜図6の右上、左下に示したもの)
は、メインロータ21のフロント側にのみ開口してい
て、サブロータ22の後面に形成した一対の円弧状連通
溝22a(図1及び図5参照)を通して貫通した軸方向
通路21dに連通している。尚、図4〜図6の上方に示
した軸方向の孔21fはメインロータ21とサブロータ
22を連結するピン(図示省略)を取り付けるためのも
のである。
【0018】ハウジング部材30は、ハウジング本体
(円筒状部材)31と、フロントプレート32と、リヤ
薄肉プレート(第1プレート)33と、リヤ厚肉プレー
ト(第2プレート)34と、これらを一体的に連結する
4本のボルト35によって構成されていて、リヤ厚肉プ
レート34の外周にはスプロケット34aが一体的に形
成されている。スプロケット34aは、周知のように、
タイミングチェーン(図示省略)に連結されていて、ク
ランクシャフトからの駆動力が伝達されるように構成さ
れている。
【0019】ハウジング本体31は、径内方に突出する
二対4個のシュー部31aを有していて、各シュー部3
1aの径方向内端にてシール部材36を介してメインロ
ータ21のハブ部21aを相対回転可能に支承してい
る。フロントプレート32とリヤ薄肉プレート33は、
軸方向の対向する端面にて、メインロータ21のハブ部
21ao軸方向端面外周と、各ベーン部21bの軸方向
端面全体と、各シール部材36の軸方向端面全体に夫々
摺動可能に接している。
【0020】リヤ厚肉プレート34は、図1及び図7に
示したように、フロント側に開口するとともに径内方に
開口しフロント側の開口をリヤ薄肉プレート33(図7
には内周縁のみが仮想線で示されている)によって閉塞
される収容溝34bをハブ部34cに有していて、ハブ
部34cの内周(内周支承面)にて連結部材23の外周
(外周面)に相対回転可能に支承されており、収容溝3
4bにはロックキー61とロックスプリング62とがリ
ヤ厚肉プレート34と一体回転可能に組付けられてい
る。
【0021】ロックキー61は、断面矩形に形成されて
いて、径内方の先端部61aが連結部材23のハブ部2
3c外周に形成したフリー凹所23dに向けて常時突出
する長さ(収容溝34bの径外方端に当接するまで径外
方に移動しても先端部61aが収容溝34bから突出す
る長さを有しており、径方向外側にはフロント側と径外
方に開口してロックスプリング62の一部を収容する溝
61bが形成されている。尚、収容溝34bの径外方端
は通孔34d(図1及び図3参照)を通して開放されて
いて、ロックキー61の迅速な径方向移動が保証されて
いる。
【0022】フリー凹所23dは、周方向に延びて円弧
形状に形成されており、ハウジング部材30とロータ部
材20の相対回転を許容した状態でロックキー61の先
端部61aを収容するようになっている。このフリー凹
所23dの周方向一端には、ロックキー61の先端部6
1aとの当接により初期位相(最遅角位置)を規定する
ストッパ面23eが形成され、ストッパ面23eに沿っ
て連続的にロック凹所23fが形成されている。また、
フリー凹所23dの周方向他端には、ハウジング部材3
0に対するロータ部材20の最大相対回転量(最進角位
置)を規定する第2のストッパ面23gがストッパ面2
3eに対向して形成されている。
【0023】ロックスプリング62は、ロックキー61
を常時フリー凹所23dの底面部、即ち、リヤ厚肉プレ
ート34の径方向内方に向けて付勢しており、従って、
ロックキー61はリヤ厚肉プレート34においてフリー
凹所23dへの収容方向(リヤ厚肉プレート34の径方
向)において摺動可能とされている。
【0024】ロック凹所23fは、図7にて示したよう
に、前記初期位相にてロックキー61の先端部61aを
周方向移動不能に収容可能であり、底部には径方向内端
にて進角通路11に連通する径方向の通孔23hが開口
していて、通孔23hを通して進角通路11から作動油
が供給されると、ロックキー61がロックスプリング6
2に抗して径外方に押動されて図7の仮想線にて示した
位置まで退避し、通孔23hを通して作動油が進角通路
11に排出されると、ロックキー61がロックスプリン
グ62の付勢力によりロック凹所23fに向けて押動さ
れてロックキー61の先端部61aがロック凹所23f
に嵌合して収容されるようになっている。
【0025】上記のように構成した本実施形態において
は、内燃機関の始動時において内燃機関の始動によって
駆動されるオイルポンプ110から制御弁100を介し
て進角通路11及び遅角通路12に作動油が供給されて
いないとき、図7に示したように、ロックキー61がロ
ックスプリング62の付勢力によりロック凹所23fに
嵌合して収容されている。
【0026】したがって、吸気弁を駆動する際にカムシ
ャフト10に正・負の反転トルクが生じても、ロータ部
材20がハウジング部材30に対して相対回転すること
をロックキー61によって規制されて、相対的な回転振
動を発生することがなく、かかる回転振動に伴う打音の
発生が防止される。尚、内燃機関の始動時において制御
弁100が図1の非通電状態にあれば、オイルポンプ1
10から制御弁100を介して遅角通路12に作動油が
供給されて、遅角油室R2に向けて作動油が供給される
時点から、遅角油室R2内の油圧によってロータ部材2
0とハウジング部材30の相対回転が規制される。
【0027】かかる状態にて、制御弁100のソレノイ
ド103が非通電状態から第2設定電流の通電状態に切
り換えられると、供給ポート106が接続ポート101
に連通するとともに、接続ポート102が排出ポート1
07に連通し、進角通路11に作動油が供給されるとと
もに、遅角通路12からオイル溜120に作動油が排出
される。このため、進角通路11から連結部材23の通
孔23hを通してロック凹所23fに作動油が供給され
るとともに、進角通路11からメインロータ21の通路
21cを通して進角油室R1に作動油が供給され、遅角
油室R2からメインロータ21の通路21eと21dを
通して遅角通路12に作動油が排出される。
【0028】したがって、ロック凹所23fに供給され
た作動油により、ロックキー61がロックスプリング6
2に抗して径外方に押動されて図7の実線位置から仮想
線位置に移動退避するとともに、進角油室R1に供給さ
れた作動油により、ロータ部材20が図4の時計方向に
押動されてハウジング部材30に対して最遅角位置から
進角側に向けて相対回転する。このロータ部材20のハ
ウジング部材30に対する相対回転は、連結部材23に
形成した第2のストッパ面23gとロックキー61の先
端部61aが当接するまで可能である。
【0029】また、制御弁100のソレノイド103が
第2設定電流の通電状態から第1設定電流の通電状態に
切り換えられると、供給ポート106と排出ポート10
7が各接続ポート101、102との連通を遮断され
て、進角通路11と遅角通路12に作動油が溜められる
ため、進角油室R1と遅角油室R2に作動油が溜められ
た状態とされて、ロータ部材20のハウジング部材30
に対する相対回転が規制された状態となる。
【0030】また、制御弁100のソレノイド103が
第1設定電流の通電状態から非通電状態に切り換えられ
ると、供給ポート106が接続ポート102に連通する
とともに、接続ポート101が排出ポート107に連通
し、遅角通路12に作動油が供給されるとともに、進角
通路11からオイル溜120に作動油が排出される。こ
のため、遅角通路12からメインロータ21の通路21
dと21eを通して遅角油室R2に作動油が供給され、
進角油室R1からメインロータ21の通路21cを通し
て進角通路11に作動油が排出される。
【0031】したがって、遅角油室R2に供給された作
動油により、ロータ部材20が図4の反時計方向に押動
されてハウジング部材30に対して遅角側に向けて相対
回転する。このロータ部材20のハウジング部材30に
対する相対回転は、連結部材23に形成したストッパ面
23eとロックキー61の先端部61aが当接するまで
可能である。このときには、ロック凹所23fから進角
通路11に作動油が排出可能であるため、連結部材23
に形成したストッパ面23eとロックキー61の先端部
61aとが当接する最遅角位置までロータ部材20がハ
ウジング部材30に対して相対回転すると、ロックキー
61がロックスプリング62によって押動されて、ロッ
クキー61の先端部61aがロック凹所23fに嵌合し
て収容される。
【0032】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、制御弁100のソレノイド103への通
電状態を制御することにより、ロータ部材20のハウジ
ング部材30に対する相対回転位置を最遅角位置から最
進角位置までの範囲の任意の位置に調整することができ
て、内燃機関の駆動時における弁開閉時期を適宜に調整
することができる。尚、内燃機関の停止時には、ロック
キー61の先端部61aがロック凹所23fに嵌合して
収容されるように、ソレノイド103への通電状態が制
御される。
【0033】また、本実施形態においては、メインロー
タ21とカムシャフト10の前端との間に連結部材23
が介装され、連結部材23はメインロータ21及びサブ
ロータ22と共にボルト50によりカムシャフト10に
一体的に固着されている。このため、カムシャフトの形
状の異なる他種の内燃機関へ当該弁開閉時期制御装置を
取り付ける際には、メインロータ21の形状(通路等)
及びハウジング部材30のリヤ厚肉プレート34の形状
(内径)を変更することなく、必要に応じて連結部材2
3の形状のみを適宜変更するだけで取り付けが可能とさ
れる。したがって、連結部材23を除く他の構成部品は
全て異なる内燃機関においても共通して使用することが
可能となり、当該弁開閉時期制御装置の生産性が向上
し、製造コストを低減することが可能となる。
【0034】また、連結部材23に軸方向通路23a及
び環状通路23bを設けることにより、カムシャフト1
0に設けられる通路の構成の簡素化を図ることができ、
しかも連結部材23の軸方向通路23a及び環状通路2
3bは焼結材等の型成形で連結部材23を形成する際に
同時に型で形成することが可能であるため、当該弁開閉
時期制御装置の製造コストを更に一層低減することが可
能である。あるいは、連結部材23を樹脂材料の射出成
形等で形成することも可能である。この場合においても
軸方向通路23a及び環状通路23bを同時に型で形成
することも可能である。
【0035】図8及び図9は、本発明の第2実施形態を
示す。この第2実施形態において、上記した第1実施形
態と同じ構成には、図8及び図9に第1実施形態と同じ
番号符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0036】図8において、連結部材23の外周面に相
対回転可能に支承されるリヤ厚肉プレート34のハブ部
の内周(内周支承面)には、環状溝34eが形成されて
いる。尚、本実施形態においては、環状溝34eの一部
はロックキー61を収容する収容溝により形成されてい
る。図9に示されるように、連結部材23の外周面に
は、環状溝34eに対向して環状溝23iが形成されて
いる。尚、本実施形態においては、環状溝23iの一部
はフリー凹所により形成されている。
【0037】両環状溝34e及び23i内には、図9に
示されるように、弾性を有するスナップリング70が配
設されている。スナップリング70は、両環状溝34e
及び23i内に配設された状態で、その周方向の開口長
さがロック凹所の周方向長さと同等となるような周方向
長さを有し、また自由状態での径が環状溝34eの径よ
りも大きくなるように設定されている。
【0038】また、本実施形態においては、環状溝34
eの深さ(厚肉プレート34の径方向の長さ)は、スナ
ップリング70の線径の1/2相当に設定されており、
また環状溝23iの深さ(連結部材23の径方向長さ)
は、スナップリング70の線径相当に設定されている。
これにより、連結部材24とリヤ厚肉プレート34を組
付ける際には、スナップリング70を環状溝23i内に
押し込んだ状態で連結部材24をリヤ厚肉プレート34
内に嵌挿し、両環状溝23i及び34eが対向した際
に、スナップリング70の径方向内周部が環状溝23i
に係止された状態で、スナップリング70の径方向外周
部が弾撥的に環状溝34e内に係止される。尚、スナッ
プリング70の弾性力は非常に小さく設定されており、
リヤ厚肉プレート34と連結部材23間の相対回転を阻
害しないようになっている。
【0039】以上のように、本第2実施形態において
は、スナップリング70が両環状溝23i及び34eに
軸方向に係止されることで、連結部材23とリヤ厚肉プ
レート34の相対回転を許容しつつ、連結部材23とリ
ヤ厚肉プレート34の軸方向の相対移動を阻止すること
ができる。これにより、当該弁開閉時期制御装置を図8
に示すロータ部材20とハウジング部材30との組付状
態にて輸送等を行う際に、連結部材23が脱落すること
が防止される。
【0040】また、環状溝23iは、フリー凹所及びロ
ック凹所に連通されるため、ロックキーを解除する作動
油を連結部材23とリヤ厚肉プレート34間の支承部に
供給することができる。このため、連結部材23とリヤ
厚肉プレート34間の支承部の潤滑が常に良好に保た
れ、支承部の凝着や摩耗を防止することができて、当該
弁開閉時期制御装置の信頼性を向上することができる。
【0041】また、本実施形態においては、吸気弁(図
示省略)の開閉時期を制御するのに本発明を実施した
が、排気弁の開閉時期を制御するのに本発明を実施する
ことも可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明による弁開閉時期制御装置におい
ては、従動軸の形状が異なる内燃機関であっても、ロー
タ部材及びハウジング部材の形状を変更することなく、
連結部材のみを適宜変更することで装置の内燃機関への
取り付けを行うことができる。よって、異なる内燃機関
においても、連結部材を除く他の構成部品は全て共通し
て使用することができ、当該弁開閉時期制御装置の生産
性が向上し、製造コストを低減することができる。
【0043】また、進角油室及び遅角油室への作動油の
給排のための通路を連結部材に設けてやれば、従動軸に
設けられる通路の構成の簡素化を図ることができ、しか
も連結部材の通路は焼結材等の型成形で連結部材を形成
する際に同時に型で形成することが可能であるため、当
該弁開閉時期制御装置の製造コストを更に一層低減する
ことができる。
【0044】また、連結部材の外周面及び該外周面に回
転可能に支承されるハウジング部材の内周支承面に夫々
対向する環状溝を設けると共に、該両環状溝に軸方向に
係止されて連結部材とハウジング部材の相対回転を許容
しつつ、連結部材とハウジング部材の軸方向の相対移動
を阻止する係止部材を両環状溝内に設けてやれば、当該
弁開閉時期制御装置の輸送等の時に連結部材が脱落する
ことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による弁開閉時期制御装置の第1実施形
態を示す図3の1−1線断面図である。
【図2】図1に示した弁開閉時期制御装置の正面図であ
る。
【図3】図1に示した弁開閉時期制御装置の背面図であ
る。
【図4】図1に示したスプロケットを省略した図1の4
−4線断面図である。
【図5】図1に示したスプロケット及びサブロータを省
略した図1の5−5線断面図である。
【図6】図1に示したスプロケットを省略した図1の6
−6線断面図である。
【図7】図1の7−7線断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態を示す断面図である。
【図9】図8に示す連結部材とスナップリングの斜視図
である。
【符号の説明】
10 カムシャフト(従動軸) 20 ロータ部材 21 メインロータ 21b ベーン部(位相変更機構) 22 サブロータ 23 連結部材 23f ロック凹所 23h 通孔 23i 環状溝 30 ハウジング部材 31 ハウジング本体 31a シュー部 32 フロントプレート 33 リヤ薄肉プレート 34 リヤ厚肉プレート 34e 環状溝 61 ロックキー(ロック部材) 62 ロックスプリング 70 スナップリング(係止部材) 100 制御弁 110 オイルポンプ 120 オイル溜 R1 進角油室 R2 遅角油室 B ロック機構 C 油圧回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 和己 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3G018 AB02 BA29 BA33 CA20 DA18 DA24 DA52 DA72 DA83 DA85 FA01 FA07 GA14 GA17 GA18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の駆動軸から吸気弁及び排気弁
    の少なくとも一方を開閉する従動軸に駆動力を伝達する
    駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸と一体的に回転す
    るハウジング部材と、該ハウジング部材に相対回転可能
    に組付けられて、前記従動軸と一体的に回転するロータ
    部材と、該ロータ部材と前記ハウジング部材とを相対回
    転させて前記駆動軸と前記従動軸との相対回転位相を変
    更する位相変更機構とを備えてなる弁開閉時期制御装置
    において、前記ロータ部材と前記従動軸との間に連結部
    材を設け、該連結部材を介して前記ロータ部材を締結部
    材により前記従動軸に固定すると共に、前記ハウジング
    部材を前記連結部材により回転可能に支承したことを特
    徴とする弁開閉時期制御装置。
  2. 【請求項2】 前記位相変更機構は、前記ロータ部材と
    前記ハウジング部材との間に形成される進角油室と遅角
    油室とを有し、前記進角油室及び前記遅角油室への作動
    油の給排のための通路が前記連結部材に設けられること
    を特徴とする請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 【請求項3】 前記連結部材の外周面及び該外周面に回
    転可能に支承される前記ハウジング部材の内周支承面に
    夫々対向する環状溝を設けると共に、該両環状溝に軸方
    向に係止されて前記連結部材と前記ハウジング部材の相
    対回転を許容しつつ、前記連結部材と前記ハウジング部
    材の軸方向の相対移動を阻止する係止部材を前記両環状
    溝内に設けたことを特徴とする請求項2に記載の弁開閉
    時期制御装置。
JP2000318006A 1999-12-24 2000-10-18 弁開閉時期制御装置 Expired - Lifetime JP4538937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318006A JP4538937B2 (ja) 1999-12-24 2000-10-18 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36575199 1999-12-24
JP11-365751 1999-12-24
JP2000318006A JP4538937B2 (ja) 1999-12-24 2000-10-18 弁開閉時期制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085929A Division JP5115765B2 (ja) 1999-12-24 2010-04-02 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241306A true JP2001241306A (ja) 2001-09-07
JP4538937B2 JP4538937B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=26581697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318006A Expired - Lifetime JP4538937B2 (ja) 1999-12-24 2000-10-18 弁開閉時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538937B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061415A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Ina Schaeffler Kg クランクシャフトに対するカムシャフトの回転角度を調節するための液圧装置を備えた内燃機関
US7222598B2 (en) 2004-12-28 2007-05-29 Denso Corporation Valve timing controller
CN103899375A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 谢夫勒科技股份两合公司 一种具有中央螺栓的凸轮轴调节器
WO2015122359A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610966A (ja) * 1992-02-24 1994-01-21 Eaton Corp 位相変更装置
JPH10148108A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JPH11270319A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000291414A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610966A (ja) * 1992-02-24 1994-01-21 Eaton Corp 位相変更装置
JPH10148108A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JPH11270319A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000291414A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005061415A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Ina Schaeffler Kg クランクシャフトに対するカムシャフトの回転角度を調節するための液圧装置を備えた内燃機関
US7222598B2 (en) 2004-12-28 2007-05-29 Denso Corporation Valve timing controller
CN103899375A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 谢夫勒科技股份两合公司 一种具有中央螺栓的凸轮轴调节器
WO2014101709A1 (zh) * 2012-12-25 2014-07-03 谢夫勒科技股份两合公司 一种具有中央螺栓的凸轮轴调节器
US9938863B2 (en) 2012-12-25 2018-04-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Camshaft phaser having central bolt
WO2015122359A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2015151943A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN105980674A (zh) * 2014-02-14 2016-09-28 爱信精机株式会社 阀正时控制装置
US9938864B2 (en) 2014-02-14 2018-04-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve opening and closing timing control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538937B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0806550B1 (en) Valve timing control device
JP4821896B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6053139A (en) Valve timing control device
US8418664B2 (en) Variable valve timing control apparatus
WO2005061859A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3801747B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH1113432A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4440384B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6338322B1 (en) Valve timing control device
JP2001241306A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH11132015A (ja) 弁開閉時期制御装置
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
JP5115765B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001214717A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3744666B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3873466B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4134495B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4026286B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001289014A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH10159515A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10339114A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3912968B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4035745B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3815586B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001207812A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4538937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3