JP2001239496A - 書類裁断処理機用上部カバー - Google Patents

書類裁断処理機用上部カバー

Info

Publication number
JP2001239496A
JP2001239496A JP2001050858A JP2001050858A JP2001239496A JP 2001239496 A JP2001239496 A JP 2001239496A JP 2001050858 A JP2001050858 A JP 2001050858A JP 2001050858 A JP2001050858 A JP 2001050858A JP 2001239496 A JP2001239496 A JP 2001239496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper cover
opening
cutting machine
closing member
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001050858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Schwelling
シュヴェリング ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001239496A publication Critical patent/JP2001239496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/0007Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating documents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/22Feed or discharge means
    • B02C18/2225Feed means
    • B02C18/2291Feed chute arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/0007Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating documents
    • B02C2018/0046Shape or construction of frames, housings or casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C2018/168User safety devices or measures in shredders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置面積が小さく高さが低い安全な書類裁断
処理機用の上部カバーを提供する。 【解決手段】 上部カバー11はキャビネット状の下部
分2と上部分4とから構成されるハウジングを備え、ま
た、裁断ローラおよび清掃装置を備えた裁断ユニット6
と、駆動ユニット5とを有している。裁断ユニット6の
上方には紙廃材用の送り込み用通路空間10が備えられ
ているとともに上部カバー11は送り込み用通路空間1
0の上方に配置されている。上部カバー11はハウジン
グ上部分の上側の領域とともに紙廃材用の収容空間を構
成しており、この収容空間は送り込み用通路空間10と
連通している。特に、上部カバー11は、送り込み口17と
収容空間および送り込み用通路空間10間の移行領域とを
交互に開閉する蓋ユニット20と、この蓋ユニット20、ま
たはこの一部分を操作し制御する手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書類、特に紙屑か
ごなどの中の紙廃材を収容し送り込む、書類裁断処理機
用の上部カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】キャビネット状またはキャビネット様の
下部構造を有する書類裁断処理機は実際に公知であり、
この場合、送り込まれてきた紙材を裁断する裁断ユニッ
トが紙溜め空間の上方に配置されている。この送り込み
は上側領域から行われ、この場合、ハウジングのいわゆ
る上部分には、平滑で枚葉状の紙材を送り込むための、
実質的に水平に置かれた、または下に向かって傾斜した
スロットが、また、この上部分の上に選択的に置くこと
が可能な、または固定して配置される例えば紙屑かごの
ような、いわゆる紙廃材用の収容容器(漏斗形送り込み
口)が備えられている。
【0003】この収容容器は通常は正面側すなわち作業
者側を向いており、透明な正面板が備えられている場合
が少なくなく、その表面には通常はほとんどこの面の全
てを占める送り込み口を有している。この上部カバーの
下側の表面は、その構造上ハウジングのこの上部分にお
ける上側の表面に相応しており、この書類裁断処理機は
差し込まれた紙材(例えば紙廃材)が裁断ローラの前に
ある空間内に直接に落下できるように構成されている。
さらに、この裁断ユニットは製品に応じてスタートボタ
ンの操作後に連続して作動するか、または紙廃材を差し
込む際に裁断ユニットが始動するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の書類裁断処理
機としては例えば"HSM P 450 cc"(ドイツ特許発明明細
書第3112835号)が挙げられる。これらの器具について危
険個所を回避するために、安全基準/安全規格すなわち
1992年度EN294 (欧州規格)は、危険領域の位置に応じ
て、すなわちこの種の器具では書類裁断処理機の裁断ユ
ニットの位置に応じて、収容容器の上縁が書類裁断処理
機の設置面から測って垂直方向に所定の最小高さを有し
ていなければならない、としている。
【0005】これは、例えば裁断ユニットが1000mmの高
さに配置されている場合、また、裁断される紙材の送り
込み縁の間隔が300mmの場合、通常は書類裁断処理機の
正面側からみて収容容器の上縁を少なくとも1600mmの高
さにしなければならない、ということになる。
【0006】これによってこれらの器具は非常に高さの
ある構造となり、したがってこのような書類裁断処理機
を製造する際に材料コストが高価になるか、または、こ
の規格で定められた高さ限界値よりも低い構造とされた
書類裁断処理機は、前述の収容容器の送り込み口に付加
的な安全装置を備えなければならない。したがって、例
えば書類裁断処理機"IDEAL 4505"の場合、収容容器の上
縁には側方および後方に手すりが備えられており、すな
わちこの書類裁断処理機の場合には枚葉状紙材用の折り
畳み式の送り込み台が送り込み側からの安全距離を確保
している。
【0007】他の公知の解決策、すなわち、書類裁断処
理機"TAROS 50.66"では、収容容器のこの送り込み口
は、開く際に安全スイッチを作動させる、上に置かれた
カバーによって安全な状態にされる。この解決策はさら
に材料および回路の技術的コストが必要になり、また、
作業者にとって、前述の紙廃材を送り込む際に付加的な
作業が必要になる。
【0008】他の書類裁断処理機、すなわち"5540 C"の
場合、書類裁断処理機のハウジングは、前述の書類裁断
処理機とは異なり相対的に低くなっているものの、これ
によってこの書類裁断処理機は側部が非常に広がった構
造を有している。この書類裁断処理機は、側方に置かれ
た送り込み用開口と、枚葉状紙材用の差込みスロット
と、この差込みスロットからさらに離れて側方に置か
れ、カバーで覆われた搬送ベルトを介して後で裁断ユニ
ットに送られるいわゆる紙廃材が収容され得る収容ボッ
クスとを備えている。この送り込み個所の、裁断ユニッ
トに対するこのような隔離は、紙廃材用の通しスリット
の高さ、すなわち、搬送ベルトからこのカバーに向かう
垂直な距離の高さに沿う方向となっている。この解決策
でも多くの材料を要し、さらに、必要とされる設置面積
は、この高さで組み立てられた書類裁断処理機とは異な
り非常に大きいものとなる。
【0009】したがって、本発明の目的は、書類裁断処
理機上に固定してまたは選択的に配置できる、書類裁断
処理機用の上部カバーであって、この上部カバーを載せ
た書類裁断処理機が、基準に基づいて定められた安全規
定を遵守しながら公知の書類裁断処理機とは反対に設置
面積が小さいにもかかわらず全体的な構造高さを比較的
低くできるような、書類裁断処理機用の上部カバーを提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は、特にいわゆ
る紙廃材のような書類を収容し送り込む、請求項1の特
徴を有する、書類裁断処理機用の上部カバーによって達
成され、また、請求項2〜12で開示された、本発明の対
象についての他の構成と好適な実施態様によって、そし
てまた、請求項13〜17で開示された、本書類裁断処理機
に収容する好適な一連の方法によって達成される。
【0011】本発明の利点は、特に、書類裁断処理機の
設置面積がより小さい場合、冒頭で述べた公知の書類裁
断処理機にくらべ構造高さがより低くなることであり、
この場合、この構造高さは、通常、裁断された紙材のた
めの紙溜め空間の、設計された収容容積だけに合わせる
必要がある。
【0012】この場合、前述のいわゆる紙廃材を収容し
裁断ユニットに送るこの新規な上部カバーは、特に、手
が不用意に上部カバーの収容空間を通して裁断ユニット
に巻き込まれることが起こり得ないように構成されてい
るが、この場合、裁断ユニットが運転状態にある時で
も、廃棄材を上部カバーの収容空間内に詰め込むこと、
または追加して詰め込むことが可能である。
【0013】さらに、この新規な上部カバーは、裁断す
るために詰め込まれる廃棄材を配量して送り込むことに
よって、例えば紙屑かごからの紙廃材などの紙材を裁断
ユニットに送ることができる、という利点を有する。
【0014】この新規な上部カバーは、特に、それ自体
または部分が可動の、特に回転可能または位置変化可能
な蓋ユニットを備えていることを特徴としている。この
蓋ユニットによって、特に、上部カバーの送り込み口、
および、材料収容空間と裁断ユニットにつながる送り込
み用通路空間との間の移行領域(開口)を交互に開閉する
ことが同時に行われ、つまり、手が不用意に上部カバー
の収容空間を通して裁断ユニットに巻き込まれることが
起こり得ないように、交互に開閉される。
【0015】特に書類を収容し送り込む上部カバーを被
せることができるこの書類裁断処理機は、ハウジングの
下側の領域にはキャビネット様の下部分があり、より上
側の領域には好ましくは選択的に収容可能なハウジング
上部分があるハウジングを有していることが好ましく、
さらに、このハウジングの上の領域に配置された、裁断
ローラおよび清掃装置を有する裁断ユニットと、組み込
まれた駆動ユニットとを有しており、この場合、この裁
断ユニットの上側には、いわゆる紙廃材用の送り込み用
通路空間が備えられている。
【0016】この上部カバーは、この送り込み用通路空
間の上方に固定して、または、ハウジングに選択的に収
容可能に配置されており、この場合、この上部カバー
は、実質的に、ハウジング上部分の覆われ開口された上
方の領域と共に、いわゆる紙廃材用の収容空間を構成し
ており、また、この場合、この収容空間はこの送り込み
用通路空間につながっている。位置変更可能もしくは可
動の蓋ユニット、または、この蓋ユニットの一部には、
この蓋ユニットの操作用および制御用手段が付属してい
る。
【0017】特に、この蓋ユニットは可動の閉じ部材を
備えており、この場合、この閉じ部材は水平な軸のまわ
りに回転可能に配置されていることが好ましく、必要で
あれば垂直な軸のまわりを回転させてもよい。
【0018】他の構成では、この可動の閉じ部材は、垂
直面および/または水平面、または、これらの面の間を
斜めに延びる面をスライド移動可能に配置されている。
【0019】さらに、この可動の閉じ部材は、互いに連
結された2つの部分から構成されてもよく、この場合、
この可動の閉じ部材の一方の部分は垂直面を、また、他
方の部分は水平面または斜めに配置された面をスライド
移動可能となっている。この一方の構成要素は上部カバ
ーの正面の開口に、また、この他方の構成要素はハウジ
ング上部分内に配置された送り込み用通路空間に設けら
れてることが好ましい。
【0020】特定の実施態様においては、蓋ユニットの
この可動の閉じ部材は、その本体長手方向軸によって水
平軸のまわりに回転可能に配置された収容容器が半分の
外套面の凹部によって構成される、円筒状の基体であ
る。
【0021】他の構成では、蓋ユニットの可動の閉じ部
材は、その本体長手方向軸によって垂直軸のまわりを回
転可能に配置された円筒状の中空体であり、この場合、
この中空体は、その外套に、この上部カバーの正面に備
えられた開口と連通する開口と、下方の円形状の中空体
本体表面にある他の開口とを備えており、また、この場
合、この中空体に備えられたこれら双方の開口は、ここ
でも上部カバーの正面が開かれた場合(送り込み位置
で)、裁断ユニットの上方にある送り込み用通路空間が
閉じられるようにして、互いにずれて配置されている。
【0022】この中空体は、円筒とは異なる形態をも有
することができ、すなわちこの場合、本体の基本形状
は、立方体、平行6面体、円柱、または角柱でもよく、
この場合、少なくとも2つの開口を有しており、これら
の開口のうちの一方は、上部カバーの正面の開口に、ま
た、他方の開口は送り込み用通路空間に設けられてい
る。
【0023】また、本発明は、請求項1から12のいず
れか1項に記載したように、上部カバーの正面にある開
口を閉じることと送り込み用通路空間を開くこととが同
時に行われるような、書類裁断処理機用の上部カバーを
用いた、書類裁断処理機に収容する方法を特徴としてい
る。
【0024】他の構成では、上部カバーの正面にあるこ
の開口を閉じることと、送り込み用通路空間を開くこと
とは、同時に、また、常に先行して行われる。
【0025】この方法のさらに他の構成では、この上部
カバーの正面にある開口を閉じることと、送り込み用通
路空間を開くこととは、同時に、また、早く先行して行
われる。
【0026】さらに他の実施態様では、この上部カバー
の正面にある開口を閉じることと、送り込み用通路空間
を開くことは、同時に、また、遅れて先行して(gebrem
stvoranschreitend)行われる。
【0027】本方法の特殊な実施態様では、上部カバー
の正面にある開口を閉じることと、送り込み用通路空間
を開くことは、同時に、かつ、合間をおいて先行して
(intervallen voranschreitend)行われる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図で概略的に示
した実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0029】蓋ユニットが組み込まれたこの新規な上部
カバーの、示される好適な実施形態の構造の本質的な詳
細は図1と図2に図示されており、構成要素の該当する
符号は実質的に参照番号を示している。
【0030】図1は書類裁断処理機1をその上部のハウジ
ング部分について部分的な断面図で示している。この実
施形態では、キャビネット状の下部分2の上側の領域
に、裁断ローラおよび清掃装置を有する裁断ユニット6
と、並列された紙材分離さばき装置7とが配置されてい
る。裁断ユニット6には、駆動ユニット5が組み込まれ
ている。ハウジング上部分4の前方の領域4aには、ここ
では裁断ユニット6の直前で終る滑り面9に移行する境界
面8a,8bを有する差込みスリット8が配置されている。枚
葉状の紙材はこの差込みスリット8を通してこの書類裁
断処理機に入れられる。裁断ユニット6の上方、すなわ
ち本図では差込みスリット8の左側には、ハウジング上
部分4内に配置された前方の面10aおよび後方の面10bと
ハウジング上部分4の詳細に図示しない側壁とによって
規定された送り込み用通路空間10が備えられている。
後方の面10bの端部領域10b'は、裁断ユニット6の個所で
直接に途切れている。ハウジング上部分4の部分領域は
送り込み用通路空間10の上方で空間を形成し、すなわ
ち、本発明による新規な上部カバー11がこの部分領域に
載せられ、またこの上部カバー11の後壁13がヒンジ19を
介してハウジング上部分4に固定されており、これによ
って上部カバー11は選択的に後方に傾けることができ
る。
【0031】上部カバー11は、必要な修理作業またはメ
ンテナンス作業のために、すなわち例えば切断不能な材
料を取り除くことができるように後方に傾けられ、この
際、図示しない安全スイッチが裁断ユニットの運転を中
断させる。
【0032】上部カバー11内に組み込まれた蓋ユニット
20は、請求項9に記載された実質的に水平軸のまわりを
回転可能に配置された収容容器23から構成される、可動
な閉じ部材21を備えている。収容容器23の詳細に図示
しない回転軸は軸受26内に回転可能に支持されており、
この場合、この軸受26は上部カバー11の側壁14に固定さ
れている。
【0033】図1に示す差込み位置P1では、収容容器23
の半円状容器部分24がその下側の位置にあり、送り込
み用通路空間10内の構成部品10a,10bの間にある入
口を閉じている。
【0034】この差込み位置P1では、収容容器23には、
上部カバー11の上側の面12に部分的に達する、上部カバ
ー11の正面15に備えられた開口17から収容を行うことが
できる。
【0035】下側にある、前方の閉じた正面16は、可動
の閉じ部材21の、すなわちここでは収容容器23の前方の
縁21aの高さで、図示するように内側に向かって曲げ
られており、この結果、収容容器23の外側面に対して
わずかな間隙を置いて離れた上部縁18が形成されてい
る。
【0036】収容容器23が側部で完全円を形成する側壁
25によって形成されると、収容容器23は図示しない操作
部材によって矢印22の方向に回転させられる。この場
合、上部カバー11の正面15における開口17は閉じてお
り、また、裁断ユニット6の上方に置かれた送り込み用
通路空間10は、可動の閉じ部材21の後方の縁21bによっ
て、ここでは収容容器23に対して次第に開放される。図
2に示す位置P2に達した場合では、送り込み用通路空間
10は概ね半分に開かれている。
【0037】可動の閉じ部材21の前方の縁21aのみなら
ず後方の縁21bには、ここでは図示しないストッパ部材
が、これら縁21a,21bが下側の閉じた正面16の上部縁18
を越えないように、また、これによって送り込み用通路
空間10内で裁断ユニットに対する不用意な干渉が防止さ
れるように備えられている。
【0038】前述の説明で言及した全ての特徴、また、
図から得られる特徴に限っても、特に強調されず特に請
求項で言及されていなくても本発明の他の構成要素であ
る。本発明はこの説明した実施形態に限定されず、開示
の範囲内で様々に変形可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による新規な上部カバーが上に被せら
れ、蓋ユニットの状態が第1の位置にある、書類裁断処
理機の上の領域の部分断面を示す側面図である。
【図2】蓋ユニットの状態が第2の位置にある、図1の
部分を示す図である。
【符号の説明】
2 (ハウジングの)下部分 4 ハウジング上部分 4a 前方の領域 5 駆動ユニット 6 裁断ユニット 7 紙材分離さばき装置 8 差込みスリット 8a,8b 境界面 9 滑り面 10 送り込み用通路空間 10a 前方の面 10b 後方の面 10b' 端部領域 11 上部カバー 12 上側の面 13 後壁 14 側壁 15,16 正面 17 開口 18 上部縁 19 ヒンジ 20 蓋ユニット 21 閉じ部材 21a 前方の縁 21b 後方の縁 22 矢印 23 収容容器 24 半円状容器部分 25 側壁 26 軸受 P1,P2 位置

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書類を収容し送り込む、書類裁断処理機
    用の上部カバーであって、特にキャビネット状の下部分
    と選択的に取外し可能なハウジング上部分とから構成さ
    れるハウジングを備えており、また、裁断ローラおよび
    清掃装置を備え前記ハウジングの上の領域に配置された
    裁断ユニットと、組み込まれた駆動ユニットとを有して
    おり、前記裁断ユニットの上方にはいわゆる紙廃材用の
    送り込み用通路空間が備えられ、前記上部カバーはこの
    送り込み用通路空間の上方に固定してまたは選択的に取
    外し可能に配置されており、また、前記上部カバーは前
    記ハウジング上部分の覆われ開口された上側の領域とと
    もにいわゆる紙廃材用の収容空間を構成しており、該収
    容空間は前記送り込み用通路空間と連通している、書類
    裁断処理機用の上部カバーにおいて、 前記上部カバー(11)は、該上部カバー(11)の送り込み口
    (17)と前記収容空間および前記送り込み用通路空間(10)
    間の移行領域とを交互に開閉する可動もしくは位置変更
    可能な部分を含む組み込まれた蓋ユニット(20)と、前記
    蓋ユニット(20)または該蓋ユニット(20)の一部分を操作
    し制御する手段とを備えていることを特徴とする、書類
    裁断処理機用上部カバー。
  2. 【請求項2】 前記蓋ユニット(20)が可動の閉じ部材(2
    1)を備えている、請求項1記載の書類裁断処理機用上部
    カバー。
  3. 【請求項3】 前記可動閉じ部材(21)が回転可能であ
    る、請求項2記載の、書類裁断処理機用上部カバー。
  4. 【請求項4】 前記可動の閉じ部材(21)が水平な軸のま
    わりを回転可能である、請求項3記載の書類裁断処理機
    用上部カバー。
  5. 【請求項5】 前記可動の閉じ部材(21)は垂直な軸のま
    わりを回転可能である、請求項3記載の書類裁断処理機
    用上部カバー。
  6. 【請求項6】 前記可動の閉じ部材(21)は、垂直および
    /または水平な面を、または、これらの面の間で斜めに
    延びる面をスライド移動可能である、請求項2記載の書
    類裁断処理機用上部カバー。
  7. 【請求項7】 前記可動の閉じ部材(21)は、互いに連結
    された2つの部分から構成されており、前記可動な閉じ
    部材(21)の一方の部分は垂直な面を、また、前記可動
    の閉じ部材(21)の他方の部分は水平な面または斜めに配
    置された面をスライド移動可能である、請求項6記載書
    類裁断処理機用上部カバー。
  8. 【請求項8】 前記可動の閉じ部材(21)の前記一方の部
    分は、前記上部カバー(11)の正面(15)にある開口(17)
    に、また、前記スライド移動可能な閉じ部材(21)の前記
    他方の部分は、前記ハウジング上部分(4)に配置された
    前記送り込み用通路空間(10)に設けられている、請求項
    7記載の書類裁断処理機用上部カバー。
  9. 【請求項9】 前記蓋ユニット(20)の前記可動の閉じ部
    材(21)は、基体長手方向軸によって水平軸のまわりを回
    転可能に配置された収容容器(23)半分の外套面の凹部に
    よって構成されている円筒状の基体を有している、請求
    項3または4に記載の書類裁断処理機用上部カバー。
  10. 【請求項10】 前記蓋ユニット(20)の前記可動の閉じ
    部材(21)は、中空体長手方向軸によって前記垂直軸のま
    わりを回転可能に配置された円筒状の中空体であり、こ
    の中空体は、前記上部カバー(11)の前記正面(15)に備え
    られた前記開口(17)と連通する開口を外套に備え、下側
    に置かれた前記円状の中空体表面に他の開口を備えてお
    り、前記中空体に備えられたこれら両開口は、前記上部
    カバー(11)の正面(15)が開かれた場合に前記裁断ユニッ
    ト(6)の上方にある前記送り込み用通路空間(10)が閉じ
    られるように互いに交互にずれて配置されている、請求
    項3または5に記載の書類裁断処理機用上部カバー。
  11. 【請求項11】 実質的に中空体として構成された前記
    可動の閉じ部材(21)が円筒とは異なる形状を備えてい
    る、請求項3、4,9、または10のいずれか1項に記
    載の書類裁断処理機用上部カバー。
  12. 【請求項12】 中空体によって構成される前記可動の
    閉じ部材(21)は、少なくとも2つの開口を備える、立方
    体、直6面体、円柱、または角柱であり、これらの開口
    の一方の開口は、前記上部カバー(11)の前記正面(15)に
    ある前記開口(17)に、また、前記中空体にある他方の開
    口は前記送り込み用通路空間(10)に設けられている、請
    求項11に記載の書類裁断処理機用上部カバー。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれか1項に記
    載の書類裁断処理機用上部カバーを用いて、書類裁断処
    理機に収容する方法において、 前記上部カバー(11)の前記正面(15)にある前記開口(1
    7)を閉じることと、前記送り込む用縦穴(10)を開くこと
    とを同時に行うことを特徴とする、書類裁断処理機を閉
    じる方法。
  14. 【請求項14】 前記上部カバー(11)の前記正面(15)に
    ある前記開口(17)を閉じることと、前記送り込む用縦穴
    (10)を開くこととを、同時に、また、常に先に行う、請
    求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記上部カバー(11)の前記正面(15)に
    ある前記開口(17)を閉じることと、前記送り込む用縦穴
    (10)を開くことを、同時に、また、早く先行して行う、
    請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記上部カバー(11)の前記正面(15)に
    ある前記開口(17)を閉じることと、前記送り込む用縦穴
    (10)を開くことを、同時に、また、遅く先行して行う、
    請求項13記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記上部カバー(11)の前記正面(15)に
    ある前記開口(17)を閉じることと、前記送り込む用縦穴
    (10)を開くことを、同時に、また、合間をおいて先行し
    て行う、請求項13記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記閉じ部材(21)の前方、下側の本体
    縁は、この閉じる過程の間に、上方、もしくは上方およ
    び後方に向かう動きの方向(矢印22)に動かされ、この動
    き/回転は、巡運動もしくは回転運動ではない、請求項1
    3また17のいずれか1項に記載の方法。
JP2001050858A 2000-02-24 2001-02-26 書類裁断処理機用上部カバー Pending JP2001239496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10008742A DE10008742C2 (de) 2000-02-24 2000-02-24 Aufsatz für Aktenvernichter zur Aufnahme und Zuführung von Schriftgut
DE10008742.6 2000-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001239496A true JP2001239496A (ja) 2001-09-04

Family

ID=7632287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050858A Pending JP2001239496A (ja) 2000-02-24 2001-02-26 書類裁断処理機用上部カバー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6595444B2 (ja)
EP (1) EP1259326B1 (ja)
JP (1) JP2001239496A (ja)
AT (1) ATE299048T1 (ja)
AU (1) AU2001254669A1 (ja)
DE (2) DE10008742C2 (ja)
ES (1) ES2245359T3 (ja)
WO (1) WO2001062390A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100871307B1 (ko) * 2001-07-27 2008-12-01 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 파쇄장치, 그의 간격조정장치 및 이들을 탑재한 이동식파쇄기
DE10208491A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-04 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Allesschneider mit Sicherheitsschalter
US7040559B2 (en) * 2004-04-02 2006-05-09 Fellowes Inc. Shredder with lock for on/off switch
US7195185B2 (en) * 2004-11-02 2007-03-27 Fellowes, Inc. Shredder with separate waste opening
US7213780B2 (en) * 2005-02-09 2007-05-08 Aurora Global Investment Ltd. Multifunctional paper shredder
US8229593B2 (en) * 2005-10-03 2012-07-24 International Business Machines Corporation Document destruction management
US7871027B2 (en) * 2008-02-13 2011-01-18 Techko, Inc. Auto feed shredder apparatus and methods
US8070082B2 (en) * 2008-06-04 2011-12-06 Charles Sued Shredder and/or shredder head with pivotable top panel
US8857749B2 (en) * 2009-10-29 2014-10-14 Bruxx Bone Mills Corporation Dual-cutting bone mill
DE102012100681B4 (de) 2012-01-27 2022-09-01 Hermann Schwelling Aktenvernichter mit Turbofunktion
US20150273476A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Donna K. Jackson Garbage shredding process and products
DE202015009629U1 (de) 2014-11-07 2018-11-15 Akten-Ex Gmbh & Co. Kg Anlage zur Aktenvernichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1240721B (de) 1965-12-11 1967-05-18 Alpine Ag Aufgabevorrichtung, insbesondere fuer Schneidmuehlen
US3596842A (en) * 1969-03-05 1971-08-03 Superior Tea And Coffee Co Machine for separating a granular substance from a container of paper or the like
DE1941599A1 (de) 1969-08-16 1971-02-18 Koeppern & Co Kg Maschf Schneidmuehle zur Granulierung von Kunststoffteilen
DE3112883C2 (de) 1981-03-31 1988-04-14 Cellofoam Deutschland Gmbh, 7950 Biberach "Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Verhauten der Oberfläche von Schaumstoffbahnen"
DE3112835C2 (de) * 1981-03-31 1986-06-26 Hermann 7777 Salem Schwelling Beschickungsvorrichtung für einen mit einem Gestell verbundenen Aktenvernichter
US4867383A (en) * 1985-02-11 1989-09-19 Kimberly-Clark Corporation Method and system for processing wastepaper

Also Published As

Publication number Publication date
US6595444B2 (en) 2003-07-22
EP1259326B1 (de) 2005-07-06
DE10008742C2 (de) 2003-08-21
ATE299048T1 (de) 2005-07-15
AU2001254669A1 (en) 2001-09-03
WO2001062390A2 (de) 2001-08-30
EP1259326A2 (de) 2002-11-27
WO2001062390A3 (de) 2002-02-21
US20020014547A1 (en) 2002-02-07
DE50106689D1 (de) 2005-08-11
DE10008742A1 (de) 2001-09-13
WO2001062390A8 (de) 2002-03-21
ES2245359T3 (es) 2006-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001239496A (ja) 書類裁断処理機用上部カバー
KR100767077B1 (ko) 커피 분쇄기 및 그 커피 분쇄기를 갖춘 커피 자동 제조기
US20070075170A1 (en) Document shredder with a continuously wound vinyl bag
JP4301519B2 (ja) 食肉スライサーの運転方法および食肉スライサー
JP2011522311A (ja) 飲料自動販売機
EP3250331B1 (en) An apparatus for treating used capsules and/or cartridges, for example of coffee or some other infusion, for separation of the organic material form the rest of the pack
KR101375322B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
ES2799728T3 (es) Un aparato para tratar cápsulas y/o cartuchos usados, por ejemplo, de café o alguna otra infusión, para separación del material orgánico del resto del paquete
EP1020370B1 (en) Sorting magazine for the supply of loose small parts
KR20140000013A (ko) 야채 세절기
JP2006026859A (ja) ステープラーのステープル脚切断屑処理装置
JP2007021284A (ja) 包装材洗浄処理装置
KR100369620B1 (ko) 문서 세단기
JPH08266924A (ja) 帯状廃棄物を捕捉して処理する方法及び装置
KR20210002627U (ko) 무료 자동판매기
JP4473176B2 (ja) 自動精米装置
CN110405835A (zh) 瓶盖环切机
JP2019111070A (ja) 飲料抽出装置
CN213971433U (zh) 一种便于清洁的裁切装置
JP2003190824A (ja) 破砕装置
JP2001137817A (ja) 生ゴミ処理機
JP6702381B2 (ja) 飲料供給装置
DK151415B (da) Papirtaellemaskine
JP2009160702A (ja) 用紙加工装置
US20210153687A1 (en) Beverage Supply Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007