JP2001235197A - 室内冷暖房における省エネルギー方法及び装置並びにシステム - Google Patents

室内冷暖房における省エネルギー方法及び装置並びにシステム

Info

Publication number
JP2001235197A
JP2001235197A JP2000171661A JP2000171661A JP2001235197A JP 2001235197 A JP2001235197 A JP 2001235197A JP 2000171661 A JP2000171661 A JP 2000171661A JP 2000171661 A JP2000171661 A JP 2000171661A JP 2001235197 A JP2001235197 A JP 2001235197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room
air
fan
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000171661A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Miwa
和夫 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000171661A priority Critical patent/JP2001235197A/ja
Priority to US10/297,677 priority patent/US6843063B2/en
Priority to PCT/JP2001/004850 priority patent/WO2001094854A1/ja
Publication of JP2001235197A publication Critical patent/JP2001235197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、室内冷暖房に際し、省エネルギ
ーのもとに効率よく調温することを目的としたものであ
る。 【解決手段】 この発明は、冷風又は暖風を吹き出し
て、室内空気の温度を設定温度に調整する方法におい
て、室内の上方及び下方の温度差が予め定めた設定温度
差以上になった時に、室内の上方又は下方から空気を吸
入又は排出して、室内空気を上下対流させ、上方及び下
方の温度差を設定温度差以下にすると共に、前記温度差
のなくなった室温と、予め設定した温度とを比較して、
両温度差がなくなるように冷暖房機をON−OFFし、
室温を設定した温度と一致させることを特徴とした室内
冷暖房における省エネルギー方法によりその目的を達成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷暖房に際し、
浪費エネルギーを可及的に節減することを目的とした室
内冷暖房における省エネルギー方法及び装置並びにシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷暖房機は、室内適所(多くは冷
暖房機付近)にセットしたセンサによる温度が設定温度
に達した時に冷暖房機を停止している。そこで暖房の時
は、天井側の温度が設定温度より高く、冷房の時は、床
側の温度が設定温度より低くなるなど、エネルギーの浪
費が著しいことが知られている。
【0003】そこで室内の上下温度差を検出し、温度差
が設定値を越えた場合に室内空気を撹拌し、前記浪費を
解消しようとする提案がある(特開平5−180459
号)。
【0004】
【発明により解決しようとする課題】前記公知の発明に
よれば、室内の上方と下方の温度差を検出して、室内に
対流を生成し、天井付近に高温空気が溜まったり、床付
近に低温空気が溜まるような冷暖房におけるエネルギー
の浪費は改善されるけれども、これを従来の冷暖房機と
共同して省エネルギーを図るとか、ファンに供給する電
力を温度差の大小により制御したり、又は冷暖房機への
電力又はガス・油の供給を制御するなどの点が考慮され
ていない問題点がある。また室内空間が大きい場合(例
えば住宅、事務所、店舗、集会場、庁舎、学校、病院、
工場、温室その他)について、吹出し口を多数設け、そ
の開閉制御或いは流速制御については何等の記載もな
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、室内の上
方、下方の温度差によりファンを駆動して上方又は下方
の吸排口から吸引又は排出して、室内に上下対流を生起
させ、上方又は下方へ暖かい空気又は冷たい空気が溜ま
るようなエネルギーの浪費を改善することは勿論、冷暖
房機と共同して合理的に調温すると共に、ファン及び冷
暖房機の電力等の使用量を合理的に制御して総合的にエ
ネルギーを節減できるようにしたものである。
【0006】即ち方法の発明は、冷風又は暖風を吹き出
して、室内空気の温度を設定温度に調整する方法におい
て、室内の上方及び下方の温度差が予め定めた設定温度
差以上になった時に、室内の上方又は下方から空気を吸
入又は排出して、室内空気を上下対流させ、上方及び下
方の温度差を設定温度差以下にすると共に、前記温度差
のなくなった室温と、予め設定した温度とを比較して、
両温度差がなくなるように冷暖房機をON−OFFし、
室温を設定した温度と一致させることを特徴とした室内
冷暖房における省エネルギー方法であり、室内の上方又
は下方の温度は、天井付近又は床付近の1ヶ所又は複数
ヶ所で検出するものである。また室内の上方と下方の検
出温度差の大小及び/又は室温の設定温度と検出温度と
の差の大小に応じて、対流空気の流速を調整すると共
に、冷暖房機の生成エネルギーを大小に制限するもので
あり、複数ヶ所から吸入又は排出する場合には、少なく
とも対応する数の温度検出を行ない、前記吸入又は排出
の夫々を制御するものである。
【0007】次に装置の発明は、室内の上下位置に吸排
口を設け、該吸排口をダクトで連結すると共に、前記ダ
クトの中間部に送風方向を切り替えることができるファ
ンを介装し、前記室内の上方温度と下方温度を検出する
センサを夫々設置し、該センサによる温度差により、前
記ファンをON−OFFする制御装置を備え、前記温度
差が設定値以下になった時の室温を、設定室温にすべ
き、制御装置を備えた冷暖房機を設置したことを特徴と
する室内冷暖房における省エネルギー装置である。また
ファンの出力及び冷暖房機の出力の制御装置を設けたも
のであり、吸排口の制御装置を設けたものである。
【0008】更にシステムの発明は、室内の上方及び下
方の温度差が設定値を越えた場合に始動する室内空気の
対流手段と、室内の上方及び下方の温度差並びに設定温
度と比較する温度検出手段と、冷暖房手段と、出力調整
手段と、前記各手段をコントロールして室温を設定室温
に保つ制御手段とを結合させたことを特徴とする室内冷
暖房における省エネルギーシステムである。また出力調
整手段は、対流手段に用いるファンの電力、又は冷暖房
手段に用いる電力その他のエネルギーを調整するもので
あり、その他のエネルギーは、ガス又は油としたもので
ある。
【0009】前記発明において、上下吸排口をダクトで
連結し、ダクト内へファンを介装した場合は、室内設置
用の装置がある。また家屋新築の場合にファンなどを介
装したダクト等を天井裏に収容する場合がある。
【0010】前記発明の実施について、一般家庭と、集
会場、学校、病院、庁舎、工場又は温室など(広大な場
所)、容積の大小に拘らず採用することができる。前記
広大な場所の場合には、吸排口及びセンサを数箇所に配
置し、更に吸排口の開閉等も考慮した合理的システムと
することができる。
【0011】前記発明においては、室温のバランスをと
ってエネルギーを節減するのみならず、ファンに使用す
る電力量又は冷暖房機に使用する電力、ガス又は油等の
節減を図り、総合的にエネルギーを節減することができ
る。普通住宅における実験によれば、30%程度の省エ
ネルギーが認められた。
【0012】この発明によれば、室内空気を対流させる
為に、ダクト内を流動させるので、これを利用して空気
の清浄化(フィルターを通過させる)、調湿又は殺菌な
どを容易に行うことができる。特にNo、Coその
他の有害気体の除去、マイナスイオンの混入など空気の
積極的改善も容易に実施することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明は、室内の上方及び下方
の温度を測定し、その温度差によってファンを駆動し、
室内の上方と下方に設けた吸排口から空気を吸排して室
内空気を対流させ、室内空気の温度差を皆無(又は小さ
くし)にすると共に、この温度を設定室温にする為に冷
暖房機及びファンなどを省エネルギーで運転するように
したものである。
【0014】前記ファンの駆動及び冷暖房機の運転は、
総て自動的かつ省エネルギー的(例えば回路にインバー
ターを介装)に行われる。
【0015】この発明の装置は、独立して室内に設置さ
れ、又は建物の建築に際し、壁内又は天井裏等に設置さ
れる。従って新設できることは勿論、既設の冷暖房機と
併用し、或いは既設の冷暖房機に若干の改造を加えて使
用することができる。この発明のシステムは、室内容量
の小さい一般家屋から、集会場、学校、病院、庁舎、工
場又は温室など大容量に至るまで採用することができ
る。
【0016】
【実施例1】この発明の方法の実施例を図1について説
明する。
【0017】室内の上方(天井付近)と、下方(床付
近)にセットした二つのセンサの出力を制御装置に入力
し、前記二つのセンサの温度差が設定値(例えば1℃)
に達したならば、制御装置がファンに出力してファンを
駆動するので、室内の上方及び下方に設けた吸排口を結
ぶダクト内の空気を上方又は下方へ流動させる。例えば
暖房の時には、室内の天井側の高温空気を、床側へ移動
させるようにファンが回転する。前記において、調温の
為の設定温度を20℃とした場合に、メインスイッチを
入れた時に天井側のセンサが18℃を検出し、床側のセ
ンサが16℃を検出したならば、ファンが回転して、天
井側の吸排口から吸入された空気がダクト内を下降して
床側の吸排口から排出される。従って床側の空気は上昇
することになり、室内空気は対流により効率よく調温さ
れる。
【0018】前記のようにして、調温した結果17℃に
なり、上方センサと下方センサの温度差が皆無(1℃以
下)となると、ファン停止の出力があって、ファンは停
止する。
【0019】一方暖房機のセンサが17℃を検出する
と、暖房機の制御装置の出力により暖房機が始動して、
加温空気(例えば25℃)を室内に吹き込む。このよう
にして、前記加温空気が室内に吹き込まれると、この加
温空気は、付近の空気を加温しつつ上昇し、天井に近接
して上昇を中止するので、引続き加温空気の吹出しを継
続する。前記加温空気が天井付近に溜まると(温度は例
えば22℃)、床側の温度17℃と大差がある為に、再
びファンが始動して、室内空気を対流させて急速に19
℃位まで昇温し、上方センサの検出温度と、下方センサ
の検出温度差が1℃以下になると、ファンが停止する。
この場合においても、室内温度は19℃であって、設定
温度20℃より低いので、暖房機は25℃の温風を排出
し続ける。そこで天井側センサが21℃を検出すると、
床側センサが19℃を検出しているので、ファンは再び
始動する。前記のように、当初16℃であった室温は、
18℃、19℃と順次昇温して調温され、設定温度20
℃になった際に暖房機も停止する。
【0020】次に窓に接した室内空気の温度が低下すれ
ば、その空気は下降して床側に溜り、例えば19℃とな
る。この場合に天井側の温度は20℃であるから、温度
差が1℃となり、制御装置からの出力によってファンが
始動し、上方空気を吸入して下方に吹出すので、室内の
空気は急速に平均化される(例えば19.5℃)。そこ
で暖房機が始動し、再び25℃の加温空気を吹出し、室
内空気の温度を上昇させて温度が20℃に達した時に停
止する。
【0021】前記において、上方センサと下方センサの
温度差が4℃あった場合と、1℃あった場合とでは、フ
ァンに対する出力を変える。例えば温度差が5℃あった
時には100%の力でファンを回転させるが、1℃の時
には、20%の力でファンを回転させる。同様に、室温
が設定温より5℃も低い時には、暖房機を100%(フ
ル稼働)させるが、1℃の時には20%稼動させる。
【0022】前記のようにして、天井側が高温になると
いうエネルギーの浪費を補正し、ファン及び暖房機の出
力を100%〜20%に調節して使用することにより、
省エネルギーの暖房方法となるのである。
【0023】前記のように、室内空気を上下対流させる
ことにより、ほぼ15〜25%のエネルギーの節減とな
り、ファン及び暖房機の運転制御によりほぼ15〜5%
のエネルギーの節減となった。
【0024】
【実施例2】図2はこの発明による装置を室内1の天井
6及び壁面7に設けた状況を示す立面図であり、図3は
その平面図である。
【0025】前記図2、3に示すように、建築物の室内
における四隅には壁面7に沿ってダクト4a、4a…が
立設され、各ダクト4aの下部には床面8付近にて室内
方向を向いて下方吸排口3が設けられている。
【0026】また、室内の四隅に設けられた前記の各ダ
クト4a、4a…の上端は天井6の上側に突出され、こ
の天井6の上側にて夫々のダクト4a、4a…の上端を
複数の分岐ダクト4b、4b…を介して両側の集合ダク
ト4c、4cに連結し、さらに両側の集合ダクト4c、
4cを天井6の中央に設けられた主ダクト4dに集合し
ている。
【0027】また、主ダクト4dの途中にはファン5が
設けられ、その主ダクト4dの開口端部を天井6に固設
された吸排グリル9に連結してこれを上方吸排口2とし
ている。吸排グリル9にはフィルターが着脱自在に設け
られ、室内の塵埃を強制的に除去しクリーンな空気を供
給するようにしている。
【0028】前記図2及び図3において構成されたダク
ト4a〜4dは、温風用のダクトと冷風用のダクトの兼
用型であり、ファン5の回転方向によって下方吸排口3
が吸入口と排出口とを兼用し、また上方吸排口2が吸入
口と排出口とを兼用するようにしている。
【0029】前記のファン5としては、切替え制御によ
って正転と逆転の双方を行うタイプのダクト用送風機
(ファン)が用いられる。このダクト用送風機として
は、通常の単独プロペラ送風機を用いてもよいし、低騒
音を実現したカウンターローテーション送風機と称せら
れるものを用いてもよい。
【0030】図2または図3に示すカウンターローテー
ション送風機は、二重反転を行う送風機であって、その
構造は、主ダクト4dの途中に接続された筒状ケース1
0の内部に送風方向に回転する第1のプロペラ11とこ
のプロペラに対して軸方向に離間して反対方向に回転す
る第2のプロペラ12が設けられ、双方のプロペラ1
1、12に設けられたモータ13、14を回転すること
によって、第1のプロペラ11による旋回流を第2のプ
ロペラ12によって軸方向の流れへと整流すると共に、
旋回エネルギーを圧力エネルギーへと変換することによ
って高効率の静圧を得るように構成されたものである。
【0031】さらに、図2に示すように、天井6側に上
部センサS1が設けられ、床面8付近の壁部に下部セン
サS2が設けられている。これらの上部センサS1と下
部センサS2は天井6側と床面8側に1個ずつ設ける場
合と複数設ける場合があり、室内空間の大きさによって
設定する。
【0032】また、前記のファン5と上部センサS1と
下部センサS2とは配線(不図示)でコントローラ15
に接続され、コントローラ15では指定温度の設定を行
い、また上部センサS1と下部センサS2とで感知され
た温度差によってファン5の強さを強、弱、自動に選択
可能にしたスイッチを備えている。なお、コントローラ
15はリモートコントロールによって切替を行うように
してもよい。
【0033】このコントローラ15におけるファン回路
の制御構成について図6(a)を参照しながら説明する
と、上部センサS1と下部センサS2とが接続された上
下温度検知器にリレーコイルAが接続され、これらは電
源(DC24V)に接続され、上部センサS1と下部セ
ンサS2とに温度差が発生するとリレーコイルAに電流
が流れてa1接点が閉じ(ON)、上部センサS1と下
部センサS2とに温度差がなくなるとリレーコイルAに
電流が流れず、このときa1接点が開かれる(OF
F)。
【0034】また、a1接点は循環制御装置のファン5
を回転駆動するモータFM(回路にインバーター接続)に
接続され、電源(AC100V)の電流の開閉をa1接
点で行うことによって、a1接点が閉(ON)のときフ
ァン5のモータFMが回転し、a1接点が開(OFF)
のときファン5のモータFMが停止する。
【0035】一方、室内の壁部には冷暖房用の室内送風
機16(回路にインバーター接続)が設けられている。こ
の室内送風機16は一般的に使用されているものであ
り、室内送風機16の空調機回路に上記のファン回路が
接続されている。
【0036】空調機回路は、図6(b)に示すように、
電源(AC100V)に接続された空調機運転スイッチ
SWを介してa2接点とa3接点が接続され、さらに空
調機用設定温度センサS3を備えた温度調節器を介して
圧縮機用モータMCが接続されており、ファン開路のフ
ァンモータFMがONの時は、a2接点により圧縮機用
モータMCが作動し、ファン開路のファンモータFMが
OFFの時は、a3接点により圧縮機用モータMCが作
動するようにされている。
【0037】このような構成により、空調機運転スイッ
チSWをONすると(手動)、空調機用設定温度センサ
S3が設定温度を感知すれば、温度調節器により圧縮機
用モータMCが停止し、設定温度を感知しなければ温度
調節器により圧縮機用モータMCが作動する。
【0038】従って、空調機回路の温度調節器が例えば
26℃に設定されているとき、空調機用設定温度センサ
S3が26℃を感知するまで空調機は作動するが、その
間、室内の上方と下方の温度を感知する上部センサS1
と下部センサS2との感知結果に温度差がなくなるまで
循環制御装置のファン5が作動し続けることによって室
内温度を均一な26℃に維持することができる。
【0039】即ち、冬期においては、空調機回路側の温
度センサが26℃を感知するまで空調機は作動し、この
とき、循環制御装置のファン5は天井6側から床面8側
へ向けて送風するように回転することによって、室内の
上方に滞留する暖気を天井6側の吸排口から吸い込んで
床面8側の吸排口から温風として排出し、床面8側を効
率的に暖めて室内の全体温度を均一なものとすることが
できる。
【0040】また、夏期においても、空調機回路側の温
度センサが例えば22℃を感知するまで空調機は作動
し、このとき、循環制御装置のファン5は床面8側から
天井6側へ向けて送風するように回転することによっ
て、室内の下方に滞留する冷気を床面8側の吸排口から
吸い込んで天井6側の吸排口から冷風として排出し、天
井6側を効率的に冷して室内の全体温度を均一なものと
することができる。
【0041】前記実施例におけるファンモータFMの回
路、送風機16の回路、その他圧縮機モータMCの回路
などに何れもインバーターが組み込まれ、温度差の大小
によって、夫々フル稼動又は減速稼動して省エネルギー
化を図るようにしてある。
【0042】前記の構成において、上部センサS1と下
部センサS2に冷暖房機の室内送風機16に設けられた
空調機用温度センサS3を連結し、室内の上方と下方に
温度差がないときであっても空調機用センサS3が設定
温度に達していないときは、冷暖房機の作動と同時にフ
ァン5を回転するようにした構成とするのが好ましい。
【0043】前記の図2と図3に示す循環制御装置は、
温風用のダクト4と冷風用ダクト4の兼用型であるが、
図4と図5とに示した循環制御装置は、温風用のダクト
と冷風用のダクトを別体に設けることにより比較的大型
の室内空間に適する構成としている。
【0044】即ち、室内の四隅の壁面7に沿ってダクト
4a、4a…が立設されていることは上記の構成と同様
であるが、図5に示すように、夫々のダクト4a、4a
…は上端で分岐された分岐ダクト4b、4b…に接続さ
れて四辺を連結すると共に、各辺の途中で両側の集合ダ
クト4c、4cに集合させ、さらに両側の集合ダクト4
c、4cを温風用の主ダクト4d1と冷風用の主ダクト
4d2に結合し、夫々の主ダクト4d1、4d2にファ
ン5を設け、各主ダクト4d1、4d2の開口端部を天
井6に固設された吸排グリル9に連結した構成とするこ
とにより、斜線で示す側のダクト4d1は温風専用のダ
クトとし、他のダクト4d2は冷風専用のダクトとして
いる。
【0045】その他の構成は、上記の循環制御装置と同
様であるが、上記のダクト構成においては、夫々のファ
ン5の回転方向が冬期と夏期で一定でよく、また図4と
図5に示すダクト構成においては、吸排グリル9に設け
られたフィルターのほかに、大型フィルター17を主ダ
クト4d2の途中に設けるようにしてある。
【0046】
【実施例3】この実施例は、実施例2で説明した循環制
御装置を1個の筐体に収容したものであり、室内工事が
不要であって、室内の床面8上に据え置きする可動型と
することが可能である(図7)。
【0047】その構成は、筐体18の上下位置に上方吸
排グリル9aと下方吸排グリル9bとが設けられ、上方
吸排グリル9aを上方吸排口2とし、下方吸排グリル9
bを下方吸排口3として上下の吸排口2、3を連結した
ダクト4が上下方向に設けられて、該ダクト4の途中に
正転と逆転を切り替え運転できるファン5が設けられ、
さらに筐体18の上方に上部センサS1が設けられ、筐
体18の下部に下部センサS2が設けられた構成とされ
ている。
【0048】このような構成においては、設置すべき室
内空間の天井の高さ等によって筐体18の高さとダクト
4の長さを設計すべきであり、筐体18の高さが高くな
る場合は、筐体18を壁面等に固定することにより転倒
防止とすることができる。
【0049】ただし、このような構成において、上部セ
ンサS1と下部センサS2とを室内の天井6付近と床面
8付近に設け、夫々のセンサを筐体18に設けられたコ
ントローラ15に配線で導くようにすることができる。
【0050】前記上方と下方吸排グリル9a、9bの内
方にはフィルター19が着脱自在に設けられ、室内の塵
埃を除去しクリーンな空気を供給するようにしている。
【0051】また、上記の構成において、ダクト4は温
風用のダクトと冷風用のダクトの兼用型であって、冬期
の暖房時には、上部センサS1と下部センサS2が温度
差を感知すると、ファン5が上方から下方へ送風するよ
うに回転し、これによって室内の上方に滞留する暖気を
上方吸排グリル9aの吸排口2から吸い込んで下方吸排
グリル9bの吸排口3から温風として排出して床面8側
を暖め、室内の全体温度を効率的に均一なものとするこ
とができる。
【0052】また、夏期の冷房時には、上部センサS1
と下部センサS2が温度差を感知すると、ファン5が下
方から上方へ送風するように回転し、これによって室内
の下方に滞留する冷気を下方吸排グリル9bの吸排口3
から吸い込んで上方吸排グリル9aの吸排口2から冷風
として排出して天井6側を冷し、室内の全体温度を効率
的に均一なものとすることができる。
【0053】前記実施例においては、室内空気の対流に
ついてのみ記載したが、既製の冷暖房機が設置されてい
て、前記対流の結果平均化した室温が設定温度と異なる
場合には、センサーの出力によって冷暖房機を駆動す
る。この場合に前記ファン5の駆動モータ、冷暖房機の
ファンモータ及び冷暖房機の生成熱量(発熱と、吸熱)
を、温度差(設定温度と室温の差)の大小に応じてフル稼
動又は適宜の減速稼動とすることにより、省エネルギー
運転させることができる。
【0054】前記図8(a)及び(b)は、この発明に
よる室内冷暖房用循環制御装置の稼動状況をグラフで示
している。前記図8において、室内温度27℃から26
℃に下げる場合について、1日のうち、6時から9時ま
で、11時から14時まで、18時から22時までの計
10時間の運転を行ったとき、室内温度を27℃から2
6℃に下げる冷房時には、図8(a)に示す斜線部分が
冷房機の稼動時間となり、室内温度25℃から26℃に
上げる暖房時には、図8(b)に示す斜線部分が暖房機
の稼動時間となる。
【0055】
【実施例4】この発明のシステムの実施例を図9に基づ
いて説明する。室内には、上方と下方に吸排口を有し、
該吸排口をダクトで連結すると共に、ダクト内にファン
を介装して対流手段を構成する。また室内の上方と下方
に温度センサを設置して温度検出手段を構成する。また
室内適所に冷暖房機(電気、ガス、油など)を設置して
冷暖房手段を構成する。
【0056】前記各手段は制御手段に連結するのである
が、制御手段中には、記憶手段と比較手段と、出力手段
を内蔵し、設定値を記憶し、温度の入力と比較して、フ
ァン又は冷暖房機へ出力する機能と、前記記憶中には、
入力の大小に応じて出力に大小差をつける分析手段も内
蔵されている。
【0057】前記により、上方と下方の温度差が例えば
1℃(設定)以上になると、ファンに始動を出力し、温
度差の多寡に応じて、ファンは100%〜20%までコ
ントロールして出力する。
【0058】同様に冷暖房機についても、その始動出力
と、100%〜20%までコントロールして出力する。
前記システムにより、省エネルギーによる合理的な調温
ができる。
【0059】
【発明の効果】この発明によれば、室内の上方と下方の
温度差が設定値を超えると、室内に上下対流を生起して
室内温度を均一にすると共に、この均一温度と、設定温
度を比較して室温を調整するので、著しく省エネルギー
効果がある。
【0060】またファンと冷暖房機も温度差の大小によ
り、稼動出力に大小をつけて省エネルギー運転するの
で、全体として著しい省エネルギー効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のブロック図。
【図2】同じく室内冷暖房用循環制御装置の温風用ダク
トと冷風用ダクトの兼用型を示す立面図。
【図3】同じく室内冷暖房用循環制御装置の温風用ダク
トと冷風用ダクトの兼用型を示す天井側平面図。
【図4】同じく室内冷暖房用循環制御装置の温風用ダク
トと冷風用ダクトとの別体型を示す立面図。
【図5】同じく室内冷暖房用循環制御装置の温風用ダク
トと冷風用ダクトとの別体型を示す天井側平面図。
【図6】(a)同じく室内冷暖房用循環制御装置のファ
ン回路を示す図。 (b)同じくその空調機回路を示す図。
【図7】(a)同じく室内冷暖房用循環制御装置を筐体
に収容した内部構成を示す図。 (b)同じくその筐体の正面図。
【図8】(a)同じく室内冷暖房用循環制御装置の冷房
時と暖房時の稼動状況のグラフ。 (b)同じく室内冷暖房用循環制御装置の冷房時と暖房
時の稼動状況のグラフ。
【図9】同じく他の実施例のブロック図。
【符号の説明】
1 室内 2 上方吸排口 3 下方吸排口 4、4a ダクト 4b 分岐ダクト 4c 集合ダクト 4d 主ダクト 5 ファン 6 天井 7 壁面 8 床面 9 吸排グリル 9a 上方吸排グリル 9b 下方吸排グリル 10 筒状ケース 11 第1のプロペラ 12 第2のプロペラ 13、14 モータ 15 コントローラ 16 室内送風機 17 大型フィルター 18 筐体 19 フィルター S1 上部センサ S2 下部センサ S3 空調機用温度センサ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷風又は暖風を吹き出して、室内空気の
    温度を設定温度に調整する方法において、室内の上方及
    び下方の温度差が予め定めた設定温度差以上になった時
    に、室内の上方又は下方から空気を吸入又は排出して、
    室内空気を上下対流させ、上方及び下方の温度差を設定
    温度差以下にすると共に、前記温度差のなくなった室温
    と、予め設定した温度とを比較して、両温度差がなくな
    るように冷暖房機をON−OFFし、室温を設定した温
    度と一致させることを特徴とした室内冷暖房における省
    エネルギー方法。
  2. 【請求項2】 室内の上方又は下方の温度は、天井付近
    又は床付近の1ヶ所又は複数ヶ所で検出することを特徴
    とした請求項1記載の室内冷暖房における省エネルギー
    方法。
  3. 【請求項3】 室内の上方と下方の検出温度差の大小及
    び/又は室温の設定温度と検出温度との差の大小に応じ
    て、対流空気の流速を調整すると共に、冷暖房機の生成
    エネルギーを大小に制限することを特徴とした請求項1
    記載の室内冷暖房における省エネルギー方法。
  4. 【請求項4】 複数ヶ所から吸入又は排出する場合に
    は、少なくとも対応する数の温度検出を行ない、前記吸
    入又は排出の夫々を制御することを特徴とした請求項1
    又は2記載の室内冷暖房における省エネルギー方法。
  5. 【請求項5】 室内の上下位置に吸排口を設け、該吸排
    口をダクトで連結すると共に、前記ダクトの中間部に送
    風方向を切り替えることができるファンを介装し、前記
    室内の上方温度と下方温度を検出するセンサを夫々設置
    し、該センサによる温度差により、前記ファンをON−
    OFFする制御装置を備え、前記温度差が設定値以下に
    なった時の室温を、設定室温にすべき、制御装置を備え
    た冷暖房機を設置したことを特徴とする室内冷暖房にお
    ける省エネルギー装置。
  6. 【請求項6】 ファンの出力及び冷暖房機の出力の制御
    装置を設けたことを特徴とする請求項5記載の室内冷暖
    房における省エネルギー装置。
  7. 【請求項7】 吸排口の制御装置を設けたことを特徴と
    する請求項5記載の室内冷暖房における省エネルギー装
    置。
  8. 【請求項8】 室内の上方及び下方の温度差が設定値を
    越えた場合に始動する室内空気の対流手段と、室内の上
    方及び下方の温度差並びに設定温度と比較する温度検出
    手段と、冷暖房手段と、出力調整手段と、前記各手段を
    コントロールして室温を設定室温に保つ制御手段とを結
    合させたことを特徴とする室内冷暖房における省エネル
    ギーシステム。
  9. 【請求項9】 出力調整手段は、対流手段に用いるファ
    ンの電力、又は冷暖房手段に用いる電力その他のエネル
    ギーを調整することを特徴とした請求項8記載の室内冷
    暖房における省エネルギーシステム。
  10. 【請求項10】 その他のエネルギーは、ガス又は油と
    したことを特徴とする請求項9記載の室内冷暖房におけ
    る省エネルギーシステム。
JP2000171661A 1999-12-13 2000-06-08 室内冷暖房における省エネルギー方法及び装置並びにシステム Pending JP2001235197A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171661A JP2001235197A (ja) 1999-12-13 2000-06-08 室内冷暖房における省エネルギー方法及び装置並びにシステム
US10/297,677 US6843063B2 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Method and device for saving energy in indoor cooling and heating
PCT/JP2001/004850 WO2001094854A1 (fr) 2000-06-08 2001-06-08 Procede et dispositif permettant d'economiser l'energie dans un appareil de chauffage et de climatisation de salle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-353242 1999-12-13
JP35324299 1999-12-13
JP2000171661A JP2001235197A (ja) 1999-12-13 2000-06-08 室内冷暖房における省エネルギー方法及び装置並びにシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001235197A true JP2001235197A (ja) 2001-08-31

Family

ID=26579801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171661A Pending JP2001235197A (ja) 1999-12-13 2000-06-08 室内冷暖房における省エネルギー方法及び装置並びにシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001235197A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173784A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 送風装置及び送風システム並びに建物
JP2017015317A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN107101453A (zh) * 2017-05-19 2017-08-29 Tcl家用电器(合肥)有限公司 冰箱的温度控制方法、冰箱及计算机可读存储介质
WO2018177076A1 (zh) * 2017-04-01 2018-10-04 青岛海尔空调器有限总公司 空调控制方法及装置
WO2020082905A1 (zh) * 2018-10-24 2020-04-30 珠海格力电器股份有公司 冰箱以及冰箱控制方法和冰箱控制装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173784A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 送風装置及び送風システム並びに建物
JP2017015317A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ダイキン工業株式会社 空調システム
WO2018177076A1 (zh) * 2017-04-01 2018-10-04 青岛海尔空调器有限总公司 空调控制方法及装置
US10890347B2 (en) 2017-04-01 2021-01-12 Qingdao Haier Air Conditioner General Corp., Ltd. Method and device for controlling air conditioner
CN107101453A (zh) * 2017-05-19 2017-08-29 Tcl家用电器(合肥)有限公司 冰箱的温度控制方法、冰箱及计算机可读存储介质
WO2020082905A1 (zh) * 2018-10-24 2020-04-30 珠海格力电器股份有公司 冰箱以及冰箱控制方法和冰箱控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6843063B2 (en) Method and device for saving energy in indoor cooling and heating
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
KR20090037228A (ko) 에너지 절약형 전자동 공기조화기
JP3804223B2 (ja) 熱交換式換気扇及び換気方法
JPH04116329A (ja) 空気調和機
JP2001235197A (ja) 室内冷暖房における省エネルギー方法及び装置並びにシステム
JP3670771B2 (ja) 空調装置
JPH0861764A (ja) 空気調和機
JP2018123999A (ja) 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム
JP5096788B2 (ja) 換気システム
JPH08210690A (ja) 換気空調装置
JP4053834B2 (ja) 空気調和機
JP2004003866A (ja) 換気空調装置
JP2658597B2 (ja) 空気調和装置
JP3526367B2 (ja) 空気調和機
KR20180035291A (ko) 공기조화 시스템
KR102522061B1 (ko) 공조 유닛
JP3723167B2 (ja) 空調用室内ユニットおよびこれを備えた空気調和機
KR102575089B1 (ko) 공기조화 시스템
KR100590294B1 (ko) 영화관 건물의 공조시스템
JP2004003837A (ja) 空気調和装置
KR100231048B1 (ko) 공기조화기의 제습운전 제어방법
JP2636528B2 (ja) 空気調和システム
KR102485757B1 (ko) 공조 유닛 및 이를 포함하는 공기조화 시스템
JP2000320882A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026