JP2001234768A - 内燃機関のバルブ制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ制御装置

Info

Publication number
JP2001234768A
JP2001234768A JP2000045952A JP2000045952A JP2001234768A JP 2001234768 A JP2001234768 A JP 2001234768A JP 2000045952 A JP2000045952 A JP 2000045952A JP 2000045952 A JP2000045952 A JP 2000045952A JP 2001234768 A JP2001234768 A JP 2001234768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve timing
timing mechanism
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000045952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770033B2 (ja
Inventor
Masaomi Inoue
正臣 井上
Tatsuya Oka
達也 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000045952A priority Critical patent/JP3770033B2/ja
Publication of JP2001234768A publication Critical patent/JP2001234768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770033B2 publication Critical patent/JP3770033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • F01L2001/34443Cleaning control of oil control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転中にOCVに噛み込まれた異物を解除す
るためにクリーニング制御として油圧制御弁の開閉制御
を行う。すると、異物が解除された際に、油圧制御弁の
開口量を増大させるために流していた大きな通電量によ
りOCVが所望の位置を越えて大きく移動してしまう。
これによりバルブタイミング機構に意図しない油圧が加
わりバルブタイミングが大きく変更されてしまい、内燃
機関の運転状態には不適切なバルブタイミングとなる問
題がある。 【解決手段】 本発明は、運転状態検出手段がOCVを
駆動してもバルブタイミング機構の位相やリフト量が変
化しない状態を検出する。このようなのときにECUが
OCVに通電し、クリーニング制御が行われる。これに
よりバルブタイミング機構の位相やリフト量を不適切に
することなく早期にバルブタイミング機構の制御性を回
復することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、作動油の油圧を利
用して内燃機関のバルブの開閉時期および/またはバル
ブのリフト量を可変とするバルブ制御装置に関わる。
【0002】
【従来技術】従来より、内燃機関の吸気バルブや排気バ
ルブの開閉タイミング(位相やリフト量、もしくはその
両方)を可変にするものが知られている。バルブの位相
を可変にする可変バルブタイミング機構では、クランク
シャフトに対するカムシャフトの位相を変更すること
で、吸気・排気バルブの開閉時期を最適化することが可
能になる。また、リフト量を可変にする可変バルブリフ
ト機構では、カムシャフトのリフト量を変更するだけで
吸気・排気バルブのリフト量やリフト時間を最適化する
ことが可能になる。したがって、可変バルブタイミング
機構や可変バルブリフト機構は、内燃機関の様々な運転
状態に応じた制御が可能となり、燃費や出力、エミッシ
ョンの低減など大幅に向上させることができる。
【0003】このような可変バルブタイミング機構や可
変バルブリフト機構は、様々な形式のものが存在してい
る。例えば、可変バルブタイミング機構として特開平1
−92504号公報に示されるものでは、カムシャフト
と一体となって回転する第1の回転体と、内燃機関のク
ランクシャフトに駆動連結されたドリブンギアと一体回
転する第2の回転体を備えている。また、前記両回転体
のどちらか一方に形成された凹部内に、もう一方の回転
体に形成されたベーンが配設されている。更に、前記凹
部を前記ベーンとによって区画することで、同ベーンの
両側には、第1油圧室および第2油圧室が形成されてい
る。
【0004】これら第1油圧室内および第2油圧室内の
油圧を変化させることで、両回転体は相対回動させられ
る。この相対回動により前記カムシャフトと前記ドリブ
ンギアの回転位相が変化し、同カムシャフトの位相が変
化する。よって同カムシャフトにより開閉駆動する吸気
・排気バルブの開閉位相を変更することが可能となる。
そして、この第1油圧室と第2油圧室に油圧を供給制御
する機構に、油圧制御弁(以下OCV)が用いられてい
る。OCVは、そのハウジング内部に収容されたスリー
ブと、前記スリーブ内部に摺動可能に設けられたスプー
ルとを備える。そして、エンジンの運転時においては、
リニアソレノイドの制御により前記スプールの移動量が
調整される。この調整により、OCVからの油圧が調整
されて、その油圧調整された作動油が前記第1油圧室お
よび前記第2油圧室へと導入される。この導入により、
前記ベーンが進角側および遅角側に適宜移動する。この
とき、前記カムシャフトとドリブンギアとの回転位相が
変化し、結果的にバルブの開閉位相が調整される。
【0005】ところが、上記従来技術では、エンジンの
加工時にメインホールとオイルフィルタとの間或いはそ
の近傍に発生した切粉等の異物が、作動油中に混在して
しまう場合がある。かかる場合、その異物がOCVのス
プールと、ドレインへ通じる油路との仕切り部分に噛み
込んでしまい、いわゆるバルブロックが発生してしまう
虞があった。そこで、例えば、特開平8−28219号
公報に示される内燃機関のバルブタイミング機構制御装
置は、作動油中の異物が油圧制御弁に噛み込んでしまっ
た場合に、OCVの開口量を増量させている。これによ
り、OCVに異物が噛み込まれたことを検出した時に、
異物を解除し、解除した異物をオイルポンプによる作動
油で流すようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、内燃機関の運転中にOCVを制御する通電
量を増減させ、OCVの開口量を増大または減少させ
る。このために、例えば、OCVの開口量を増大させる
ために通電量を増大していた場合に、OCVに噛み込ま
れた異物が解除されると、開口量を増大させるために流
していた大きな通電量によりOCVが所望の位置を越え
て大きく移動するため、バルブタイミング機構に意図し
ない油圧が加わりバルブタイミングが大きく変更されて
しまう。内燃機関の運転状態には、不適切なバルブタイ
ミングとなる問題がある。
【0007】
【課題を解決すための手段】本発明は、上述の点に鑑み
てなされたものであり、請求項1記載の内燃機関のバル
ブ制御装置では、バルブタイミング機構を制御する油圧
制御弁に異物が噛み込んでも、位相不変状態検出手段に
よりバルブタイミング機構の位相が変化しない状態で、
クリーニング制御手段により油圧制御弁を所定期間制御
するので、バルブタイミングが不適切な位相に変更され
ることなく、油圧制御弁に噛み込んだ異物を除去するこ
とができる。
【0008】なお、請求項1記載においてバルブの開閉
タイミングとは、カムシャフトの位相を変更することに
よって得られるバルブの開閉タイミングと、リフト量を
変更することによって得られる所望のバルブリフト量と
の少なくともいずれか一方のことである。
【0009】請求項2記載の内燃機関のバルブ制御装置
では、内燃機関と電動モータと電動モータを駆動するた
めのインバータとを備えるハイブリッド車において、内
燃機関は、バルブタイミング機構を備える。上述の構成
にて、バルブタイミング機構を油圧にて制御する油圧制
御弁に異物が噛み込んだとしても、位相不変状態検出手
段によりバルブタイミング機構の位相が変化しない状態
で、クリーニング制御手段をもちいる。これにより内燃
機関の運転中にクリーニング制御手段により油圧制御弁
を所定期間制御し、異物を除去しても異物除去直後にク
リーニング制御手段による油圧制御弁への制御電流によ
ってバルブ開閉時期やリフト量が変化することがない。
よって、異物除去時に吸気量や、バルブオーバラップ量
が不適切になることを防止することができる。
【0010】更に、ハイブリッドシステムでは、電動モ
ータにより車両が駆動され、内燃機関が停止している状
態があるので、車両が運転中であっても油圧制御弁の開
弁量をクリーニング制御手段により所定期間制御するこ
とでバルブタイミング機構が不適切なタイミングになる
ことなく異物を取り除くことができ、異物が検出されて
から早期にバルブタイミングの制御性を回復でき、不適
切なバルブタイミングにより発生するエミッションを低
減することができる。
【0011】請求項3記載の内燃機関のバルブ制御装置
では、請求項1乃至請求項2に記載の内燃機関のバルブ
制御装置において、内燃機関の停止および/または内燃
機関のストールを検出する位相不変状態検出手段により
内燃機関の停止および/またはストールが検出される
と、クリーニング制御手段を用いる。
【0012】これにより、内燃機関の停止状態やストー
ル状態では、オイルポンプによる油圧の供給が停止され
ているため、異物除去時に油圧制御弁が駆動されてもバ
ルブ開閉時期やリフト量が変更されない。よって、異物
除去時に吸気量や、バルブオーバーラップ量が制御上不
適切になることを防止できる。
【0013】請求項4記載の内燃機関のバルブ制御装置
では、請求項1乃至請求項2記載の内燃機関のバルブ制
御装置において、可変バルブタイミング機構の位相変換
機能を規制するロック機構と、前記可変バルブタイミン
グが前記ロック機構によりロック状態であることを検出
するロック状態検出手段とを備え、前記ロック状態検出
手段により前記バルブタイミング機構の位相変換機能お
よび/またはリフト量変換機能が規制された状態である
と検出されたときに、前記油圧制御弁の開口量を所定期
間制御する。
【0014】上記の如く、ロック機構によりバルブタイ
ミング機構が規制されている状態であれば、内燃機関の
運転中であってもクリーニング制御手段を用いることが
できるので、運転中にバルブタイミング機構が不適切な
位置になることなく早期にバルブタイミング機構の制御
性を回復することができる。
【0015】請求項5記載の内燃機関のバルブ制御装置
では、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の内
燃機関のバルブ制御装置において、油圧制御弁に異物が
噛み込んだことを検出する異物検出手段により、異物の
噛み込みが検出でき、クリーニング制御が可能な運転状
態で早期にクリーニング制御を実行することができる。
【0016】請求項6記載の内燃機関のバルブ制御装置
では、請求項4乃至請求項5のいずれか一つに記載の内
燃機関のバルブ制御装置において、油圧制御弁は、バル
ブタイミング機構の位相を制御するための第1の油圧制
御弁と、バルブタイミング機構をロックさせるために設
けられたロックピンを制御する第2の油圧制御弁とから
なり、異物検出手段により第1の油圧制御弁に異物の噛
み込みが検出されたとき、ロック状態検出手段によりバ
ルブタイミング機構がロック状態であれば、クリーニン
グ制御手段を用いる。
【0017】これにより、ロックピンを制御する第2の
油圧制御弁にて、ロック機構のロック状態を継続させる
ことによりバルブタイミング機構の位相を規制する。そ
して、この状態で、第1の油圧制御弁をクリーニング手
段により駆動する。これにより、第1の油圧制御弁を駆
動しても、バルブタイミング機構がロック機構により規
制されているために、バルブタイミング機構が不適切な
タイミングになることなく異物を除去することができ
る。
【0018】
【本発明の実施の形態】<第1実施例>以下、本発明に
かかる可変バルブタイミング機構の実施の形態につい
て、図1から図14を参照して詳細を説明する。
【0019】本実施例は、ロック機構付きベーン式可変
バルブタイミング機構を用いている。そこで、ロック機
構付きベーン式可変バルブタイミング機構の概要につい
て図1に基づいて説明する。図1は、ロック機構付きベ
ーン式可変バルブタイミング機構11の側面断面図を示
している。同機構11が組み付けられるカムシャフト1
2は、エンジンのシリンダヘッド13の上端面とベアリ
ングキャップ23により回転可能に支持されている。同
カムシャフト12の先端には内部ロータ14が、センタ
ボルト15により同シャフト12と一体回転可能に取り
付けられている。また、同内部ロータ14の外周は、同
ロータ14と相対回動可能なハウジング16により覆わ
れている。さらに同ハウジング16は、複数の取付ボル
ト17によりカムギアあるいはスプロケットまたはタイ
ミングプーリ(以下、単に「カムギア」とだけ表記す
る)18および前面カバー22と一体回転可能に取り付
けられている。該カムギア18は、チェーンやタイミン
グベルト等(図示しない)を介してエンジンの出力軸で
あるクランクシャフト(図示しない)に駆動連結されて
いる。
【0020】つぎに、ロック機構の構造について説明す
る。図1に示すように、前記内部ロータ14のベーン1
9の一つには、前記カムシャフト12の軸方向に延びる
断面円形状の貫通孔32が形成されている。同孔32に
は、その途中に段部が設けられており、同段部より前記
前面カバー22側の部分は拡径された形状となってい
る。
【0021】さらに、同孔32内にはロックピン33が
挿入されている。同ロックピン33は、有底テーパ形状
をしており、その外周側面が前記貫通孔32の内周側面
に摺接した状態で、前記カムシャフト12の軸線と平行
に移動することができるようになっている。
【0022】前記貫通孔32の拡径された内周壁と、前
記ロックピン33の外周側面とによって囲まれた環状の
空間により、同ロックピン33の係止状態を解除するた
めの圧力室34が形成されている。この圧力室34は、
図12に示される圧力室29へ油圧を供給する油圧通路
P1に連通されており、前記圧力室29と同時に同圧力
室34へも油圧を供給することができる。
【0023】同ロックピン33内部と前記前面カバー2
2の間には図12に示す軸方向に延びる収容空間35が
形成されており、同空間35の内部にはスプリング36
が設けられている。前記ロックピン33は、同スプリン
グ36により前記カムギア18側に付勢されている。
【0024】また、前記カムギア18の可変バルブタイ
ミング機構11の前方向の側面において、前記ロックピ
ン33の先端と向かい合う面には、同ピン33が嵌入可
能なテーパ形状の係止穴37が形成されている。前記ロ
ックピン33が同穴37内に嵌入されると、前記内部ロ
ータ14と前記カムギア18との相対回動が規制され
る。その結果、前記カムシャフト12(内部ロータ1
4)は前記カムギア18(ハウジング16)と一体とな
って回転するようになる。なお、図1は、前記ロックピ
ン33が前記係止穴37内に嵌入した状態を示してい
る。
【0025】また、前記係止穴37内に前記ロックピン
が嵌入されると、前記内部ロータ14と前記ハウジング
16とは、図12に示されるような位置関係に保持され
る。すなわち、前記ベーン19は、前記ハウジング16
の凹部21内において、前記カムシャフト12の前記カ
ムギア18に対する回転位相が最も遅れた状態になる位
置(以下、この状態におけるハウジング16に対する内
部ロータ14の相対的な位置を「最遅角位置」という)
に配置される。
【0026】また、回転位相がこの最遅角位置から進角
方向に動いたときの状態を図13に示している(以下、
この状態におけるハウジング16に対する内部ロータ1
4の相対的な位置を「進角位置」という)。
【0027】この可変バルブタイミング機構11は、エ
ンジン停止時には前述した最遅角位置にあり、前述のロ
ック機構により前記内部ロータ14と前記カムギア18
との相対回動が制限された状態におかれている。このと
き前記ロックピン33は、図1の側面断面図に示されて
いるように、前記係止穴37内に嵌入されている。
【0028】エンジンが始動すると、前記クランクシャ
フトの回転により駆動される前記オイルポンプ41がオ
イルフィルタ43により浄化された油を、オイルストレ
ーナ45を介して前記OCV44に圧送する。この供給
された油圧は、同OCV44により前記油圧通路P1に
送られ、それにより前記進角側圧力室29内の油圧が高
められる。このとき同時に、前記貫通孔32に設けられ
た圧力室34にも油圧が供給される。そして、同圧力室
34内の油圧が所定値以上に増加すると、前記ロックピ
ン33は前記スプリング36の付勢力に抗して前記前面
カバー22方向へ移動する。この移動により、前記ロッ
クピン33が前記係止穴37内から離脱すると、前述の
内部ロータ14とカムギア18との相対回動の制限が解
除され、可変バルブタイミング機構11は本来の機能を
回復する。
【0029】図1に示すように、前記ベーン19および
突起部20の先端には断面矩形状をなす溝24が形成さ
れており、同溝24内にはシール部材25が配設されて
いる。さらに、同部材25は、板バネ26によって前記
凹部21の内周壁あるいは前記内部ロータ14の外周側
面に向かって付勢されている。以上により、前記ベーン
19の先端と前記ハウジング16の内周側面との間がシ
ールされ、前記進角側および遅角側圧力室29、30間
に供給される油の移動が規制されるようになっている。
【0030】一方、上記の可変バルブタイミング機構1
1のカムシャフト12は図1に示すように先端が2段に
なっており、第1回転体である前記内部ロータ14等の
回転軸心と第2回転体である前記ハウジング16等の回
転軸心は、これらが前記カムシャフト12に組み付けら
れることによって同一軸心となるよう調整される。
【0031】また、本実施例の可変バルブタイミング機
構11にあっては、前記前面カバー22には挿通孔38
が、前記内部ロータ14にはネジ穴39が形成されてい
る。これらの挿通孔38およびネジ穴39は、前記ロッ
ク機構が作動する最遅角位置において互いが重なり連通
するような位置に設けられている。また、内部ロータ1
4に形成される前記ネジ穴39は、前記圧力室29,3
0からの油の漏出を少なくするため、前記内部ロータ1
4の前記ベーン19が突き出している角度範囲内に設け
られている。
【0032】前記カムシャフト12から可変バルブタイ
ミング機構11を取り外す際には、予め前記挿通孔38
を介してネジ穴39内にボルト40を螺着し、前記内部
ロータ14と前記前面カバー22とを締結しておく。前
記前面カバー22は、前記ハウジング16および前記カ
ムギア18と前記取付けボルト17により固定されるこ
とで一体となっている。そのため、上記ボルト40によ
り締結した状態で同機構11を前記カムシャフト12か
ら取り外しても、前記内部ロータ14は、前記ハウジン
グ16(カムギア18)に対してその回転軸心が同一の
軸心に位置決めされた状態に維持されている。すなわ
ち、前記ロックピン33と前記係止穴37とが、同機構
11のカムシャフト12からの取り外しによって係止穴
37に対するロックピン33の嵌入深さが変化すること
はない。
【0033】さらに、前記可変バルブタイミング機構1
1の前記カムシャフト14への再組付けに際しては、同
再組み付け作業終了後に前記ボルト40を取り外すこと
で、前記可変バルブタイミング機構11としての機能を
再許容させることができる。しかも、このときには、同
可変バルブタイミング機構11をその取り外し以前とほ
ぼ同じ状態で前記カムシャフト12に取り付け直すこと
ができるため、前記ロック機構も含め同機構11として
の安定した動作が保証されるようにもなる。
【0034】なお、本実施の形態の上記締結機構は、前
記前面カバー22および内部ロータ14にそれぞれ挿通
孔38とネジ穴39を設けるとともに、前記締結用のボ
ルト40を用意するだけの極めて簡素な構造であるた
め、既存の可変バルブタイミング機構への採用も極めて
容易に行うことができる。
【0035】図12は、前記可変バルブタイミング機構
11の正面断面図を示している。前記内部ロータ14の
外周側面には、同ロータ14の径方向に突き出した複数
の(同例では4つの)ベーン19が設けられている。ま
た、前記ハウジング16の内周側面には複数の突起部2
0が設けられており、それら各突起部20の間の部分
(以後、凹部という)21に前記ベーン19が配設され
ている。同ベーン19の先端部分は前記ハウジング16
の凹部21の内周側面に、また前記突起部20の先端は
前記内部ロータ14の外周側面にそれぞれ摺接されてい
る。したがって、前記内部ロータ14と前記ハウジング
16は、同一の回転軸心を中心として相対回動可能とな
っている。
【0036】一方、前記凹部21の内周壁、前記前面カ
バー22(図1)および前記ベーン19の側面とによ
り、同ベーン19の両側には進角側圧力室29、遅角側
圧力室30なる2つの空間が形成されている。
【0037】次に、OCV44について説明する。前述
したように、OCV44は、圧力通路P1および圧力通
路P2を選択的に開閉して、ベーン19の停止位置を切
り換えるためのものである。図1に示すように、OCV
44は、ハウジング50、スリーブ51、スプール52
およびアクチュエータとしてのソレノイド53を備えて
いる。スリーブ51はハウジング50の収容空間a内に
収容され、供給ポート54、第1の吐出ポート55、第
2の吐出ポート56、第1のドレインポート57、およ
び第2のドレインポート58を有している。供給ポート
54はオイルポンプ41に接続されている。また、第1
の吐出ポート55は圧力通路P1に接続され、第2の吐
出ポート56は圧力通路P2に接続されている。さら
に、第1のドレインポート57および第2のドレインポ
ート58は、オイルパン42に接続されている。
【0038】スプール52は、前記スリーブ51内にお
いて前後方向(図1の左右方向)へ摺動可能に配設され
ている。スプール52の外周には、三本の環状凹部5
9、60、61が互いに前後方向に離間した状態で形成
されている。
【0039】OCV44の後半部(図の右側部)にはソ
レノイド(リニアソレノイド)53が設けられており、
このソレノイド53に供給される電流に応じて磁力がコ
ントロールされ、前記スプール52が移動するようにな
っている。このソレノイド53は、前述したようにEC
U28にてデューティ制御される。すなわち、ECU2
8は、デューティ比を通信手段として駆動ユニットに通
信する。そして、そのデューティ比に対応した電流がソ
レノイド53に供給され、磁力が制御される。この制御
により、スプール52はスリーブ51内を往復運動す
る。
【0040】つまり、スプール52は、ソレノイド53
に供給される電流がゼロのとき、(例えば、デューティ
比=0%)、スリーブ51の前端部に収容されたスプリ
ング62の付勢力により図1で示す位置に保持される。
【0041】一方、ソレノイド53に供給される電流が
最大(たとえば、デューティ比=100%)のとき、前
記スプリング62の付勢力に抗して、図2に示す位置ま
で前進する。また、スプール52は、ソレノイド53に
供給される電流が、中程度のとき、(たとえば、デュー
ティ比=50%)、適当な中間位置、すなわち図3に示
す位置に保持されるようになっている。
【0042】より詳しく説明すると、前記ソレノイド5
3への供給電流をゼロ(デューティ比=0%)とするこ
とにより、スプール52が図1の位置まで後退すると、
メイン油路46、供給ポート54、中央の環状凹部60
および第2の吐出ポート56が連通する。また、第1の
吐出ポート55、前側の環状凹部61および第1のドレ
インポート57が連通する。すると、オイルポンプ41
からの作動油は、第2の吐出ポート56から圧力油路P
1へと供給される。一方、圧力油路P2からの作動油
は、第1の吐出ポート55から第1のドレインポート5
7を経てオイルパン42へと排出される。
【0043】また、前記ソレノイド53への供給電流を
最大(デューティ比=100%)とすることにより、前
記スプール52が図2の位置まで前進すると、メイン油
路46、供給ポート54、中央の環状凹部60及び第1
の吐出ポート55が連通する。また、第2の吐出ポート
56、後側の環状凹部59および第2のドレインポート
58が連通する。すると、オイルポンプ41からの作動
油は、第1の吐出ポート55から圧力油路P2へと供給
される。一方、圧力油路P1からの作動油は、第2の吐
出ポート56から第2のドレインポート58を経てオイ
ルパン42へと排出される。
【0044】さらに、前記ソレノイド53への供給電流
を中程度(デューティ比=50%)とすることにより、
スプール52が図3の位置に保持されると、中央の環状
凹部60は出口側において塞がれることとなる。つま
り、供給ポート54から導入された作動油は、中央の環
状凹部60内で遮断され、第1および第2の吐出ポート
55、56のいずれにも吐出されない。そして、作動油
はメイン油路46を通過し、動弁機構およびクランク機
構等のエンジン本体潤滑系のみに供給される。
【0045】すなわち、図7に示すように、スプール5
2は、その時々のデューティ比に応じて、前後方向に移
動し、作動油の流れを切り換える。そして、デューティ
比が50%前後(40%から60%)のときには、スプ
ール52は中間位置に保持され、作動油の供給量はほぼ
ゼロになるのである。
【0046】以上のような構成を持つ可変バルブタイミ
ング機構において、このOCV44のスプール52と供
給ポート54、および、第1、第2の吐出ポート55、
56および第1、第2のドレインポート57、58との
間に、異物が噛み込む問題がある。この異物がOCV4
4に噛み込むと、バルブタイミング制御に不具合を生じ
る。そこで、本実施例では上述の問題点を解決するため
に、以下に記述するクリーニング処理を実行する。
【0047】図5は、メインルーチン全体の処理の流れ
を示すフローチャートである。このメインルーチンは、
所定時間毎又は所定クランク角毎に繰り返し処理され
る。ECU28は、メインルーチンの処理を開始する
と、まずステップ110で、クランク位置センサ(図示
しない)からのクランク位置信号、カム位置センサ(図
示しない)からのカム位置信号、冷却水温信号、吸気量
信号等の内燃機関運転状態を検出する各種センサの検出
信号を読み込む。この後、ステップ111で、冷却水
温、吸気量、エンジン回転速度等の内燃機関運転状態に
基づき、ECU28のROM(図示せず)に格納された
データを参照して最適な目標バルブタイミングを算出す
る。
【0048】そして、次のステップ112で、クランク
位置センサ及びカム軸位置センサからの信号がECU2
8へ入力されるタイミングに基づき両信号間の位相差を
検出し、実バルブタイミングを算出する。この後、ステ
ップ113で、実バルブタイミングのフィードバック制
御のための制御電流Ifbを算出する。この制御電流I
fbは、保持電流Ihを基準にして目標バルブタイミン
グrと実バルブタイミングyとの制御偏差eに応じたP
D制御式に基づき次式により算出される。
【0049】e=r−y Ifb=Ih+f(Kp×e+Kd×de/dt) 上記の式において、Kp,Kdは、それぞれ定数を表
す。関数f( )は、図4に示すように、実バルブタイ
ミング変化特性が持つ非線形性を補正する関数であり、
Kp×e+Kd×de/dtに比例した実バルブタイミ
ング変化速度が得られるような、保持電流からの電流変
化量を演算するものである。
【0050】次のステップ114においては、後述する
図6に示す制御異常判定ルーチンを実行して実バルブタ
イミングのフィードバック制御の異常の有無を判定す
る。この後、ステップ115において、後述する図8に
示すクリーニング条件判定ルーチンを実行してクリーニ
ング条件が成立したか否かを判定する。
【0051】この後、ステップ116で、後述する図9
に示す出力電流算出ルーチンを実行して、OCV44へ
の出力電流を算出し、続くステップ117で、この出力
電流をOCV44へ出力する。これにより、OCV44
の開度を調整し、オイルパン42からオイルポンプ41
によってバルブタイミング機構11に圧送される作動油
の供給量を制御する。
【0052】一方、図6は、制御異常判定ルーチンの処
理の流れを示すフローチャートである。本ルーチンは、
図5のメインプログラムのステップ114でサブルーチ
ンコールされる。本ルーチンの処理が開始されると、ま
ずステップ120で、目標バルブタイミングrと実バル
ブタイミングyとの差の絶対値|r−y|が所定値α以
上か否かを判定する。ここで、|r−y|<αの場合に
は、フィードバック制御が正常と判断され、ステップ1
22へ進み、制御異常状態が継続している時間を計測す
るフェイル判定カウンタTfを「0」にリセットし、続
くステップ125で、制御異常フラグXfailを正常
を示す「0」にセットして制御異常判定処理を終了す
る。
【0053】これに対し、|r−y|≧αの場合には、
実バルブタイミングのフィードバック制御が異常である
可能性がある。この場合には、ステップ121へ進ん
で、フェイル判定カウンタTfをカウントアップするこ
とで、制御異常状態が継続している時間を計測する。こ
の後、ステップ123で、フェイル判定カウンタTfが
所定値β以上か否かを判定し、Tf≧βの場合には、制
御異常状態が継続している時間が所定時間以上になった
ため、制御異常と判定し、ステップ124へ進み、制御
異常フラグXfailを制御異常を示す「1」にセット
して制御異常判定処理を終了する。
【0054】一方、Tf<βの場合には、制御異常状態
が継続している時間が所定時間未満であるため、この段
階ではまだ制御異常とは判定せず、ステップ125に進
み、制御異常フラグXfailを正常を示す「0」に維
持して制御異常判定を終了する。これら一連の処理によ
り、実バルブタイミングのフィードバック制御に異常が
有るか無いかを判定することができる。
【0055】一方、図8は、クリーニング条件判定ルー
チンの処理の流れを示すフローチャートである。本ルー
チンは、図5のメインルーチンのステップ115でサブ
ルーチンコールされる。本ルーチンの処理が開始される
と、まずステップ130で、エンジンが停止状態かを判
定する。エンジン停止状態のときには、クリーニング条
件が成立し、OCV44のクリーニングを実行するた
め、ステップ137へ進み、クリーニング要求フラグX
clをクリーニング要求を示す「1」にセットして、ク
リーニング条件判定処理を終了する。
【0056】一方、エンジン停止状態に該当しない場合
には、ステップ138へ進み、クリーニング要求フラグ
Xclをクリーニング不要を示す「0」にセットして、
クリーニング条件判定処理を終了する。さらに、ステッ
プ130にて、エンジンのストールが検出され、その
後、所定期間内に運転者が再始動を行ったとき(イグニ
ッションをオンしスタートすると)エンジン始動と判断
されるので、ステップ138に進むこととなり、クリー
ニング処理は、キャンセルされるようになっている。
【0057】これら一連の動作によりOCV44をクリ
ーニングすることが望ましいエンジン停止時を検出し、
クリーニング要求を出力電流算出部105へ出力するこ
とができる。
【0058】なお、ステップ130では、エンジンの停
止状態を回転速度で判定している。例えばこの判定方法
として、エンジンの回転速度が0になったときにエンジ
ン停止であると判定してもよいし、エンジンストールが
起こるような所定回転速度を判定値として、判定値を下
回るな回転速度になるとエンジン停止であると判定して
も良い。
【0059】図9は、出力電流算出ルーチンの処理の流
れを示すフローチャートである。本ルーチンは、図5の
メインルーチンのステップ116でサブルーチンコール
される。本ルーチンの処理が開始されると、まずステッ
プ140で、制御異常フラグXfailが制御異常を示
す「1」か否かを判定し、Xfail=1の場合にはバ
ルブタイミングのフィードバック制御異常時の処理をす
るため、ステップ144へ進み、出力電流Iを最小値I
minにセットして出力電流算出処理を終了する。ここ
で、Iminは、OCV44に通電しても、OCV44
がほとんど発熱することのない少ない電流である。
【0060】これに対し、Xfail=0(制御正常)
の場合には、ステップ141へ進み、クリーニング要求
フラグXclがクリーニング要求を示す「1」であるか
否かを判定し、Xcl≠1(クリーニング不要)の場合
には、ステップ142に進み、クリーニング終了フラグ
Xend=0、クリーニングカウンタCC=0とし、次
回のクリーニング実行に備える。そして、次のステップ
145で、出力電流Iをバルブタイミングをフィードバ
ック制御するための制御電流Ifbに設定し、出力電流
算出処理を終了する。
【0061】一方、上記ステップ141で、クリーニン
グ要求フラグXclがクリーニング要求を示す「1」で
ある場合には、OCV44のクリーニングを実行するた
め、ステップ143へ進み、クリーニング終了フラグX
endがクリーニング終了前を示す「0」か否かを判定
し、Xend=0(クリーニング終了前)の場合にはス
テップ146に進み、後述する図10に示すクリーニン
グ電流算出ルーチンを実行して、OCV44をクリーニ
ングするためのクリーニング電流Icを算出し、出力電
流算出処理を終了する。
【0062】上記ステップ143で、Xend=1(ク
リーニング終了)の場合には、ステップ147に進み、
出力電流Iを、異物を取り除くための制御が終了した後
の電流Iendに設定し、出力電流算出処理を終了す
る。
【0063】図10は、クリーニング電流算出ルーチン
の処理の流れを示すフローチャートである。本ルーチン
は、図9の出力電流算出ルーチンのステップ146でサ
ブルーチンコールされる。本ルーチンの処理が開始され
ると、まずステップ150で、クリーニングカウンタC
C=0か否かで、クリーニング実行開始タイミングか否
かを判定し、CC=0(クリーニング実行開始タイミン
グ)の場合にはステップ151へ進み、クリーニング実
行開始時の処理として、クリーニング時間カウンタTc
を「0」にセットし、クリーニングカウンタCCを
「1」にセットして各種変数の初期化を行い、ステップ
153へ進む。
【0064】上記ステップ150で、クリーニングカウ
ンタCC≠0の場合(つまり初期化終了済みの場合)に
は、直ちにステップ153に進み、クリーニング時間カ
ウンタTcが所定値ζよりも大きいか否かを判定し、T
c>ζの場合には、ステップ154へ進み、クリーニン
グ時間カウンタTcを「0」にセットし、クリーニング
カウンタCCをインクリメントするが、Tc≦ζの場合
には、ステップ155へ進み、クリーニング時間カウン
タTcをカウントアップすることで、OCV44の開度
大の状態が継続している時間を計測し、ステップ156
へ進む。
【0065】このステップ156では、クリーニングカ
ウンタCCが10を越えたか否かを判定し、CC>10
の場合には、クリーニング処理終了のために、ステップ
158へ進み、クリーニング終了フラグXendをクリ
ーニング終了を示す「1」にセットし、ステップ161
に進む。ステップ161では、ベーン19をストッパ位
置まで戻すための電流IstをIendに格納し、クリ
ーニング電流算出処理を終了する。
【0066】一方、クリーニングカウンタCCが10以
下の場合には、クリーニング処理を継続し、ステップ1
57へ進んで、クリーニングカウンタCCが奇数か否か
を判定し、CCが奇数の場合には、ステップ160へ進
み、クリーニング電流Icを最大値Imaxに設定し、
CCが偶数の場合には、ステップ159へ進み、クリー
ニング電流Icを最小値Iminに設定し、クリーニン
グ電流算出処理を終了する。ここで、Imaxは、OC
V44におけるオイルポンプ41からバルブタイミング
機構11の進角側油圧室29への油路を最大にする電流
であり、IminはOCV44におけるオイルポンプ4
1からバルブタイミング機構11の遅角側油圧室30へ
の油路を最大にする電流である。
【0067】これら一連の処理により、クリーニングカ
ウンタCCがカウントアップされる度に、OCV44の
オイルポンプ41から進角側油圧室29への油路の開閉
と遅角側油圧室30への油路の開閉が交互にそれぞれ5
回ずつ繰り返される。
【0068】以上説明した制御の一例が図11にタイム
チャートで示されている。
【0069】図11はエンジン回転速度NE、OCV4
4への出力電流I、バルブタイミングの変化を示してい
る。この例では、イグニッションをオフした後、エンジ
ンの回転速度がゼロとなる。そして、図中のエンジン停
止位置でエンジンが停止し、クリーニング要求フラグX
cl=1の場合に、クリーニング処理を実行する。クリ
ーニング処理は、出力電流I=Imax,Iminへの
ステップ状の変化を交互に繰り返し行う処理である。こ
の出力電流Iのステップ状の変化を合計10回繰り返し
た時点で、クリーニング終了フラグXend=1とな
り、クリーニング処理が終了する。
【0070】この間、エンジンは停止しているためオイ
ルポンプ41も停止している。オイルポンプ41が停止
していることによりバルブタイミング機構を制御する油
の流動がなく、バルブタイミングの変動は起こらない。
この状態で、OCV44への出力電流をImax、Im
inと交互に振ることでバルブタイミングが変動するこ
となく、OCV44に噛み込んだ異物を確実に取り除く
ことが可能となっている。
【0071】また、本実施例では、カムシャフトの位相
を変更することで、吸気バルブのタイミングのみを可変
にする構成のバルブタイミングシステムを用いている
が、排気バルブのタイミングを可変にするものでも良い
し、リフト量可変のものに用いても良い、さらに、上述
の構成を併せ持つものに用いても良い。
【0072】なお、本実施例において、図8のステップ
130が位相不変状態検出手段、図10がクリーニング
制御手段、図9のステップ145が通常制御手段、図6
が異物検出手段にそれぞれ相当し機能する。
【0073】<第2実施例>本実施例は、内燃機関のク
リーニング処理をハイブリッド車両に適用させたもので
ある。以下に、ハイブリッド型車両を表わす概略構成図
を示す。
【0074】図14に示すように、本実施形態のハイブ
リッド型車両は、パラレル・シリーズ型のハイブリッド
型車両であり、内燃機関としての4気筒エンジン71
と、電動モータ或いは発電機として動作する2つのモー
タ/ジェネレータ(以下、M/Gと記す)73,75
と、動力伝達機構としての遊星ギヤユニット77とを備
えている。また、エンジン71に示される114は、吸
気・排気バルブの開閉タイミングおよび/または該バル
ブのリフト量を油圧により制御するバルブタイミング機
構である。
【0075】そして、エンジン71の出力軸(クランク
軸)71aが、遊星ギヤユニット77のリングギヤRに
接続され、M/G73のロータから伸びた出力軸73a
が、遊星ギヤユニット77のサンギヤSNに接続され、
M/G73のロータから伸びた出力軸75aが、遊星ギ
ヤユニット77のキャリアCRに接続されている。ま
た、M/G75の出力軸75aの上記キャリアCRとは
反対側は、当該車両の車輪(駆動輪)80R,80Lを
駆動する駆動軸8に接続され、その駆動軸78からディ
ファレンシャルギヤ79を介して、両車輪80R,80
Lに駆動力が伝達される。
【0076】そして更に、本実施形態のハイブリッド型
車両には、M/G73,75の各々が発電機として動作
した際に発電された電力が充電されると共に、M/G7
3,75の各々が電動モータとして動作する際の電力を
供給するメインバッテリ82と、M/G73,75の各
々を2つのインバータ83,85を介して制御するモー
タ/ジェネレータ制御装置(以下、M/G・ECUとい
う)87と、このM/G・ECU87との間で制御情報
をやり取りしつつエンジン71を制御するエンジン制御
装置(以下、エンジンECUという)89とが設けられ
ている。
【0077】尚、インバータ83は、M/G・ECU8
7からの指令に基づき、メインバッテリ82の直流電力
を3相交流電力に変換してM/G3を電動モータとして
動作させ、また、M/G・ECU87からの指令に基づ
き、M/G73を発電機として動作させると共に、その
発電された交流電力を直流電力に変換してメインバッテ
リ82に充電させる。同様に、インバータ85は、M/
G・ECU87からの指令に基づき、メインバッテリ8
2の直流電力を3相交流電力に変換してM/G75を電
動モータとして動作させ、また、M/G・ECU87か
らの指令に基づき、M/G75を発電機として動作させ
ると共に、その発電された交流電力を直流電力に変換し
てメインバッテリ82に充電させる。但し、2つのM/
G73,75のうちの一方が電動モータとして動作し、
他方が発電機として動作する場合には、電動モータとし
て動作する方のM/Gは、メインバッテリ82のみなら
ず発電機として動作する方のM/Gからの電力によって
も駆動される。
【0078】一方、エンジン1の吸気経路91には、エ
ンジン71の吸入空気量(延いては、エンジン71の出
力)を調節するためのスロットル弁93が設けられてお
り、そのスロットル弁93の開度(以下、スロットル開
度という)は、アクチュエータとしてのDCモータ95
により調節されるようになっている。
【0079】また、エンジン1の周辺には、エンジンE
CU89からの駆動信号に従って各気筒に燃料を噴射す
るインジェクタ(電磁式燃料噴射弁)97と、エンジン
ECU89からの点火指令信号に従って各気筒内への点
火を行う点火系機器99とが設けられている。尚、点火
系機器99は、周知のイグナイタ,イグニッションコイ
ル,及び点火プラグ等から構成されている。そして、こ
のような点火系機器99とインジェクタ97は、実際に
はエンジン71の各気筒毎に夫々対応して設けられてい
るが、図1では1つのみ示している。
【0080】また更に、エンジン71には、その出力軸
71aの回転角度、即ちエンジン71のクランク軸の回
転角度(以下、クランク回転角度という)錣及び気筒位
置や、エンジン71の実際の回転速度(以下、実回転速
度という)NEn等を検出するための回転系センサとし
て、エンジン71の出力軸71aが所定角度回転する毎
にパルス信号を出力する回転角センサ101と、上記出
力軸71aが予め定められた回転角度位置となる毎に気
筒判別用のパルス信号を出力する気筒判別センサ102
とが設けられている。そして、その回転角センサ101
と気筒判別センサ102からの各パルス信号は、エンジ
ンECU89に入力される。
【0081】一方、M/G73,75の各々には、ロー
タのステータに対する相対回転角度(以下、ロータ回転
角度という)鏗や、ロータの回転数を検出するためのロ
ータ位置検出センサ103,105が設けられており、
各ロータ位置検出センサ103,105からの信号は、
M/G・ECU87に入力される。
【0082】また、本実施形態のハイブリッド型車両に
は、メインバッテリ82の実際の電圧Vを検出するため
の電圧センサ107と、メインバッテリ82に流れる実
際の電流Iを検出するための電流センサ109とが設け
られており、両センサ107,109からの信号も、M
/G・ECU87に入力される。
【0083】また更に、図示はされていないが、M/G
・ECU87には、車両運転者により操作されるアクセ
ルペダルの踏込量(以下、アクセル踏込量という)PA
を検出するアクセルセンサ,当該車両の走行速度(即
ち、車速)vを検出する車速センサ,及び車両のブレー
キペダルが操作されたことを検出するブレーキセンサな
ど、当該車両の運転状態を検出するための各種センサか
らの信号も入力されている。
【0084】尚、本実施形態では、メインバッテリ82
の直流電圧が、DC/DCコンバータ111により所定
の電源電圧(例えば12V)に降圧されてサブバッテリ
113に供給される。そして、M/G・ECU87及び
エンジンECU89は、車両のイグニッションスイッチ
(図示省略)がオンされると、上記サブバッテリ113
からの電力により動作するようになっている。
【0085】このようなバルブタイミング機構および/
またはリフト量可変機構を備える内燃機関と電動モータ
或いは発電機として動作する2つのモータ/ジェネレー
タ(以下、M/Gと記す)73,75を備えるハイブリ
ッド車においても、バルブタイミング機構を油圧によっ
て制御するためのOCVに異物の噛み込みが検出される
虞がある。該OCVに異物が噛み込むとバルブタイミン
グ機構は意図しないバルブタイミングにロックされる。
これにより、バルブタイミングやオーバーラップ量に不
具合を生じる。そのため、OCVへの異物の噛み込みが
検出された場合、本実施例では、第1実施例と同様に、
イグニッションオフ後に内燃機関が停止したら、OCV
に印加する電流を最大電流、最小電流と交互に振ること
でOCVに噛み込んだ異物を除去している。
【0086】また、ハイブリッド車は、燃費を向上さ
せ、排気ガスをクリーンにすることを主な目的として開
発された車両であり、低車速時には、モータの出力で走
行し、所定の車速以上での一定車速で走行する場合に
は、エンジンの出力で走行し、より大きい駆動力が要求
される場合には、エンジンとモータとの出力で走行する
など、走行状態に応じて駆動源を選択する。
【0087】このため低車速時のモータ駆動による運転
時には、エンジンは停止している。そこで、本実施例で
は、上述の構成を有するハイブリッド車において、運転
中であってもエンジンの停止が検出されると第1実施例
に示すOCVクリーニングを行う。
【0088】また、上記実施例で用いたパラレルシリー
ズのハイブリッドシステム以外にも、たとえば、内燃機
関により発電機を駆動し、その発電電力により電動モー
タを回転させて、その電動モータの回転出力を車輪に伝
達するといった具合に、内燃機関が発電機の駆動だけを
行い電動モータのみにより車輪の駆動を行うシリーズ型
のハイブリッドシステムに本発明を用いても良いし、内
燃機関と電動モータとの両方によって車輪に駆動力を与
えるパラレル型のハイブリッドシステムに用いても良
い。
【0089】なお、本実施例で第2の回転電機を含む動
力変換手段は、モータ/ジェネレータ73,75と、遊
星ギヤユニット77とに相当し、停止状態検出手段は、
第1の実施例において示した前記停止状態検出手段に加
えて、運転中においてモータにより駆動され、内燃機関
が停止している状態を検出することに相当し、停止後制
御手段は、車両がモータにより駆動され、内燃機関が停
止している状態で第1の実施例のようなクリーニング制
御を行うことに相当し、機能する。
【0090】<第3実施例>本実施例を図15、16、
17を用いて説明する。本実施例は第1実施例で用いた
ロック機構付きバルブタイミングシステムに用いられ、
ロック機構を利用し、内燃機関の運転中であっても、バ
ルブタイミング機構の位相が変更されることなくクリー
ニング処理を行うことに特徴を有する。
【0091】図15は、本発明の概略構成図である。バ
ルブタイミング機構120は、第1実施例同様、ベーン
式バルブタイミング機構であり、ロックピン121、進
角室122、遅角室123から成る。OCV1(12
4)は、図示しないベーンの位相を油圧によって制御す
るものであり、進角室122、遅角室123に油圧を供
給することで、図示しないカムの位相を制御している。
また、OCV2(125)は、ロックピン121を制御
するための油圧制御弁であり、ロックピン121への油
圧供給量を制御している。この2つの油圧制御弁への油
圧の供給源は、オイルポンプ126である。オイルポン
プ126の下には、オイルパン127が備えられてい
る。
【0092】このように、2つのOCVにてカムの位相
とロックピンが独立して制御されるバルブタイミング機
構では、ロックピン121が嵌入された状態であれば、
位相制御用OCV1(124)に電流を流してクリーニ
ング処理を行ってもロックピンが嵌入されているため、
カムの位相が変更されることなくクリーニング制御を実
行することができる。以下に図16のフローチャートを
もちいて、詳細を説明する。
【0093】図16は、位相制御用OCV1(124)
のルーチンを示すフローチャートである。まず、ステッ
プ200にて位相制御用OCV1(124)に異物が噛
み込んだか否かを検出する。検出方法としては、たとえ
ば、第1実施例に示す図6の制御以上ルーチンのよう
に、バルブタイミング機構の位相が目標バルブタイミン
グへ所定期間を越えて追従しない場合に異物の噛み込み
と判定しても良いし、位相制御用OCV1(124)へ
の電流値に対するカムの位相を表すマップによって異物
の噛み込みを検出しても良い。ステップ200にて、異
物が検出されなければ、ステップ208へ進んで通常の
制御を行い本ルーチンを終了する。異物が検出されれ
ば、ステップ201へ進む。ステップ201では、バル
ブタイミング機構のロックピン121が嵌入されている
状態か否かが判定される。ロックピン121が嵌入され
ていなければ、ステップ209にてOCV1(124)
に加える電流をIc=0にセットして終了する。ロック
ピン121が嵌入されていればステップ202へ進む。
【0094】なお、ロックピンが嵌入状態かどうかを検
出する方法としては、後述するロックピン制御用OCV
2(125)の状態を図示しないECUにより検出し、
判定する方法が挙げられる。例えば、OCV2(12
5)が電流によるオン/オフ制御であることを利用し
て、電流がオフであればロックピン嵌入状態であると判
定することができる。そして、ステップ202では、ク
リーニング電流算出ルーチンとして第1実施例の図6の
フローチャートが行われ、本ルーチンを終了する。
【0095】つぎに、ロックピン制御用OCV2(12
5)の制御について、図17のフローチャートをもちい
て説明する。
【0096】まず、ステップ220にてロックピンを解
除するか否かが判定される。判定方法としては、ロック
が必要な運転条件として、例えば、内燃機関のアイドル
状態や始動直後または所定期間などにより、ロックを解
除するか否かが検出できる。ステップ220にて、ロッ
クピンを解除する必要があると判定されれば、ステップ
221においてIc2として、Iopenが設定され、
ロックピンが外れるまで油圧を供給するようになる。ま
た、ステップ220にて、ロックピンを解除する必要が
ないと判定されれば、ステップ222にて出力電流Ic
2がIrockに設定され、ロックピンがロック位置に
維持される電流を出力し、本ルーチンを終了する。
【0097】ところで、ロックピン制御用OCV2(1
25)に異物が検出されたときは、位相制御用OCV1
(124)にて、バルブタイミング機構のベーンをロッ
ク位置に固定し、ロックピン制御用OCV2(125)
を開閉制御することにより、クリーニングを行うことも
できる。
【0098】本実施例では、カムの位相を油圧にて制御
するOCV1(124)とロックピンの嵌入状態を油圧
にて制御するOCV2(125)とを備えるバルブタイ
ミング機構について、説明したが、ロックピンとカムの
位相を一つのOCVにて制御するものでは、たとえば、
ロックピンが抜ける油圧値にガードを設け、強制的にロ
ックピンが抜けない状態とし、そのガード値以下の油圧
のとき、言い換えればロックピンが嵌入されている状態
でのみ、上述のような位相制御を行っても良い。また、
進角室と遅角室のいずれかに油圧が作用したときに、ロ
ックピンが抜ける構成をもつものでは、例えば、進角側
の油圧でロックピンが抜ける場合、遅角側にOCVを駆
動すれば良いし、逆に遅角側の油圧でロックピンが抜け
るも場合は、進角側にOCVを駆動すれば良い。いずれ
にしても、ロックピンがあるものにおいては、運転中に
おいてもクリーニングを行うことができるので、OCV
異物が噛み込んでも即座に異物を解除することが可能と
なるため、運転中にバルブタイミング機構の制御性を回
復することができる。
【0099】なお、本実施例は、運転中にクリーニング
するほかにも第1実施例のように、内燃機関の停止後
に、クリーニング処理を実施しても良いし、また、本実
施例を第2実施例に用いても良い。
【0100】本実施例では、図16のステップ200が
異物検出手段に、図16のステップ201がロック状態
検出手段にそれぞれ相当し機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の可変バルブタイミング機構
とデューティ出力0%のときのOCVとの側面断面図。
【図2】本発明第1実施例の可変バルブタイミング機構
とデューティ出力100%のときのOCVとの側面断面
図。
【図3】本発明第1実施例の可変バルブタイミング機構
とデューティ出力50%程度のときのOCVとの側面断
面図。
【図4】本実施例第1実施例のOCVのスプール位置と
可変バルブタイミング機構の実バルブタイミング変加速
度との関係を示す図。
【図5】本発明第1実施例の制御を示すメインのフロー
チャート。
【図6】本発明第1実施例の制御異常判定ルーチンを示
すフローチャート。
【図7】本発明第1実施例のOCVへの電流出力値に対
するヘッド油路へのオイル供給量を示す図。
【図8】本発明第1実施例のクリーニング条件判定ルー
チンを示すフローチャート。
【図9】本発明第1実施例の出力電流算出ルーチンを示
すフローチャート。
【図10】本発明第1実施例のクリーニング電流算出ル
ーチンを示すフローチャート。
【図11】本発明第1実施例のクリーニング処理を示す
タイミングチャート。
【図12】本発明第1実施例のバルブタイミング機構の
正面断面図。
【図13】本発明第1実施例のバルブタイミング機構の
正面断面図。
【図14】本発明第2実施例のハイブリッド機構を示す
図。
【図15】本発明第3実施例のバルブタイミング機構を
示すブロック図。
【図16】本発明第3実施例の位相変換用油圧制御弁の
処理を示すフローチャート。
【図17】本発明第3実施例のロックピン用油圧制御弁
の処理を示すフローチャート。
【符号の簡単な説明】
11 バルブタイミング機構 12 カムシャフト 14 内部ロータ 18 タイミングプーリ 19 ベーン 28 ECU 41 オイルポンプ 42 オイルパン 44 OCV 71 内燃機関 73、75 モータジェネレータ 82 メインバッテリ 87 モータ/ジェネレータ制御装置 89 エンジン制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01L 13/00 301 F02D 29/02 321C F02D 29/02 321 45/00 314G 45/00 314 F16K 31/06 385A // F16K 31/06 385 B60K 9/00 C Fターム(参考) 3G018 AA14 AB16 BA29 DA20 DA49 DA57 DA72 DA73 DA74 EA01 EA35 FA01 FA06 FA07 GA02 GA09 GA23 3G084 CA07 DA04 DA31 EA02 EB22 EC06 FA36 3G092 AA11 DA03 DA10 DF04 DG09 EC08 FA06 FB04 GA10 HA13Y HF01X 3G093 AA07 BA14 DA13 EC01 EC04 FA14 3H106 DA03 DB32 DC09 KK17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のクランクシャフトの回転に対
    するカムシャフトの回転位相および/または前記カムシ
    ャフトにて駆動されるバルブのリフト量を、作動油の油
    圧を利用して変化させて、前記バルブの開閉タイミング
    を調整するバルブタイミング機構と、 前記作動油を加圧して前記バルブタイミング機構へと吐
    出するオイルポンプと、 前記バルブタイミング機構と前記オイルポンプとの間に
    設けられ、前記バルブタイミング機構への油圧を調整す
    るための油圧制御弁と、 前記バルブタイミング機構を制御するために、前記油圧
    制御弁を制御する通常制御手段と、 油圧制御弁を駆動しても前記バルブタイミング機構の位
    相が変化しない状態を検出する位相不変状態検出手段
    と、 前記位相不変状態検出手段により油圧制御弁を駆動して
    も前記位相が変化しない状態にあると検出されたとき
    に、前記油圧制御弁を所定期間制御するクリーニング制
    御手段とを備えることを特徴とする内燃機関のバルブ制
    御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関と、該内燃機関に連結される電
    動モータと、 前記電動モータを駆動するためのインバータ装置と、 該インバータ装置に電気的に接続された蓄電装置とを備
    えるハイブリッド車において、 内燃機関のクランクシャフトの回転に対するカムシャフ
    トの回転位相および/または前記カムシャフトにて駆動
    されるバルブのリフト量を、作動油の油圧を利用して変
    化させて、前記バルブの開閉タイミングを調整するバル
    ブタイミング機構と、 前記作動油を加圧して前記バルブタイミング機構へと吐
    出するオイルポンプと、 前記バルブタイミング機構と前記オイルポンプとの間に
    設けられ、前記バルブタイミング機構への油圧を調整す
    るための油圧制御弁と、 前記バルブタイミング機構を制御するために、前記油圧
    制御弁を制御する通常制御手段と、 油圧制御弁を駆動しても前記バルブタイミング機構の位
    相が変化しない状態を検出する位相不変状態検出手段
    と、 前記位相不変状態検出手段により油圧制御弁を駆動して
    も前記位相が変化しない状態にあると検出されたとき
    に、前記油圧制御弁を所定期間制御するクリーニング制
    御弁制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関のバ
    ルブ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至請求項2に記載の内燃機関
    のバルブ制御装置において、 前記位相不変状態検出手段は、内燃機関の停止状態およ
    び/または内燃機関のストールを検出する手段であるこ
    とを特徴とする内燃機関のバルブ制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに
    記載の内燃機関のバルブ制御装置において、 前記バルブタイミング機構の位相変換を規制するロック
    機構と、 前記バルブタイミング機構がロックされたことを検出す
    るロック状態検出手段とを備え、 前記位相不変状態検出手段は、前記ロック状態検出手段
    により前記バルブタイミング機構のロック状態が検出さ
    れたときに、前記油圧駆動弁を駆動しても前記バルブタ
    イミング機構の位相が変化しない状態にあると検出する
    ものであり、 前記クリーニング制御手段は、前記バルブタイミング機
    構の位相が変化しない状態にあると検出されると、前記
    油圧制御弁を所定期間制御することを特徴とする内燃機
    関のバルブ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4記載の内燃機関の
    バルブ制御装置において、 前記油圧制御弁に異物が噛み込んだことを検出する異物
    検出手段を備え、 前記クリーニング制御手段は、前記異物検出手段により
    前記油圧制御弁に異物の噛み込みが検出されたときに、
    前記油圧制御弁を所定期間制御することを特徴とする内
    燃機関のバルブ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4乃至請求項5記載の内燃機関の
    バルブ制御装置において、 前記油圧制御弁は、前記バルブタイミング機構の位相を
    制御するための第1の油圧制御弁と、前記バルブタイミ
    ング機構をロックさせるロックピンを制御するための第
    2の油圧制御弁とからなり、 前記異物検出手段により前記第1の油圧制御弁に異物の
    噛み込みが検出され、かつ、前記ロック状態検出手段に
    より前記バルブタイミング機構がロック状態であること
    が検出されたとき、前記クリーニング制御手段により、
    前記第1の油圧制御弁を所定期間制御することを特徴と
    する内燃機関のバルブ制御装置。
JP2000045952A 2000-02-23 2000-02-23 内燃機関のバルブ制御装置 Expired - Fee Related JP3770033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045952A JP3770033B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内燃機関のバルブ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045952A JP3770033B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内燃機関のバルブ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234768A true JP2001234768A (ja) 2001-08-31
JP3770033B2 JP3770033B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18568458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045952A Expired - Fee Related JP3770033B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 内燃機関のバルブ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770033B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1554468A2 (en) * 2002-07-15 2005-07-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning an oil control valve for an internal combustion engine
JP2008029123A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
WO2008117143A2 (en) 2007-03-06 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil pressure control device
EP2025884A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-18 Hitachi Ltd. Controller for oil control valve
JP2009287445A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構付きエンジンの制御装置
WO2010137129A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置及び方法
JP2011064176A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
US8261704B2 (en) 2009-07-30 2012-09-11 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2014194161A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2017002776A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
JP2017082709A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 可変バルブタイミング装置
US10253684B2 (en) 2011-08-09 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
CN114198210A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 电磁阀的控制方法、装置、设备及存储介质
JP7382497B2 (ja) 2020-05-12 2023-11-16 株式会社日立ハイテク 電磁弁異常検出装置、それを用いた医用自動分析装置および電磁弁異常検出方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1554468A4 (en) * 2002-07-15 2009-11-25 Delphi Tech Inc EXHAUST EXHAUST GAS DETECTOR AND METHOD FOR FORMING EXTERNALLY PROTECTED CRIMPING
EP1554468A2 (en) * 2002-07-15 2005-07-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning an oil control valve for an internal combustion engine
JP2008029123A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
JP4754428B2 (ja) * 2006-07-21 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
US8393345B2 (en) 2007-03-06 2013-03-12 Toyota Jidosha Kabushika Kaisha Oil pressure control device
WO2008117143A2 (en) 2007-03-06 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil pressure control device
DE112008000591T5 (de) 2007-03-06 2010-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Öldrucksteuervorrichtung
EP2025884A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-18 Hitachi Ltd. Controller for oil control valve
JP2009287445A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構付きエンジンの制御装置
WO2010137129A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置及び方法
US8452472B2 (en) 2009-05-27 2013-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving control apparatus and method of hybrid vehicle
JP5093365B2 (ja) * 2009-05-27 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置及び方法
US8261704B2 (en) 2009-07-30 2012-09-11 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2011064176A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
US8483938B2 (en) 2009-09-18 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an engine
US10253684B2 (en) 2011-08-09 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
JP2014194161A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2017002776A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
JP2017082709A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 可変バルブタイミング装置
US10060305B2 (en) 2015-10-29 2018-08-28 Denso Corporation Variable valve timing apparatus
JP7382497B2 (ja) 2020-05-12 2023-11-16 株式会社日立ハイテク 電磁弁異常検出装置、それを用いた医用自動分析装置および電磁弁異常検出方法
CN114198210A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 电磁阀的控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770033B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537961A (en) Valve timing control apparatus for engine
EP0859130B1 (en) Valve timing regulation method and system of internal combustion engine
EP0735246B1 (en) Valve timing control apparatus for engine
EP0643201B1 (en) Valve timing control apparatus for engine
US5738053A (en) Malfunction detection apparatus for valve timing control device for engine
JP4649386B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US6520131B2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
US6397803B1 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP2001234768A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP4267635B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US7588013B2 (en) Engine system and method for controlling the same
US6352061B2 (en) Control device for a variable valve timing mechanism of an engine
US6715453B2 (en) Method and apparatus for preventing locking of engine-operating-characteristic changing device
JP3522053B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4594264B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4267636B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2008057348A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3826668B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP3134763B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10159515A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3424479B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008274822A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002266669A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH11141361A (ja) 吸排気バルブの開閉タイミング算出方法
JPH07139378A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees