JPH11141361A - 吸排気バルブの開閉タイミング算出方法 - Google Patents

吸排気バルブの開閉タイミング算出方法

Info

Publication number
JPH11141361A
JPH11141361A JP30771897A JP30771897A JPH11141361A JP H11141361 A JPH11141361 A JP H11141361A JP 30771897 A JP30771897 A JP 30771897A JP 30771897 A JP30771897 A JP 30771897A JP H11141361 A JPH11141361 A JP H11141361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing timing
intake
timing
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30771897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729995B2 (ja
Inventor
Koji Fujii
孝治 藤井
Toshio Yamamoto
俊夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP30771897A priority Critical patent/JP3729995B2/ja
Publication of JPH11141361A publication Critical patent/JPH11141361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729995B2 publication Critical patent/JP3729995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気バルブおよび吸気バルブの開閉タイミング
の少なくとも一方を自在に変化させ得る可変バルブタイ
ミング機構を有した内燃機関において、実際の開閉タイ
ミングとの誤差を小さく安定にできる開閉タイミングの
算出方法を得る。 【解決手段】機関回転数NEを検出し、検出した機関回
転数NEが予め定めた所定回転数を下回る場合には、開
閉タイミングVTをその時の可変バルブタイミング機構
4の制御状態から算出するようにした

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変バルブタイミ
ング機構を有した内燃機関の制御に適用される吸気若し
くは排気バルブの開閉タイミング算出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平5−156972号公報に
記載されているように、クランク角度基準信号等の基準
となる位相に対し、排気バルブおよび吸気バルブの開閉
タイミングの少なくとも一方を自在に変化させ得る可変
バルブタイミング機構を有し、この可変バルブタイミン
グ機構を利用して、前記開閉タイミングを、吸気管圧力
や機関回転数等の運転状況に応じた最適な値となるよう
に制御し、出力やアイドル安定性の向上等を図った内燃
機関が開発されている。
【0003】ところで、前記開閉タイミングは、例えば
クランクシャフトが一定角度になる毎に出力するように
した基準信号と、カムシャフトに設けた開閉タイミング
検出手段から出力されるバルブタイミング信号との時間
差を測定し、この時間差とその時の機関回転数とから、
基準信号に対するバルブタイミング信号の位相差を算出
することによって求めている。そして、この開閉タイミ
ングをパラメータとして燃料噴射量や、吸気管圧力、あ
るいは点火時期等の補正を行うなど、内燃機関の種々の
制御に利用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内燃機
関の始動開始時直後等のように機関回転数が低い場合、
特に気筒数の少ない内燃機関においてはその1回転内に
おける角速度変化が大きくなるため、上記のように開閉
タイミングに、基準信号とバルブタイミング信号との時
間差および機関回転数から求めた位相を用いるのでは、
実際の開閉タイミングとの誤差が大きくかつ不安定にな
るという問題点があった。この結果、この開閉タイミン
グをパラメータとして補正を行っている燃料噴射量や、
吸気管圧力、あるいは点火時期等が要求値と大きく異な
った不安定なものとなってしまい、空燃比が目標値とな
らなかったりするなど、内燃機関の制御不良の原因とな
る恐れがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、可変バルブタイミング機構を有する
内燃機関において、機関回転数が低い状態では、前記開
閉タイミングをその時の可変バルブタイミング機構の制
御状態から算出するようにしたものであって、この算出
した開閉タイミングから機関回転の角速度変化による影
響を排除して、真の値との誤差を小さくかつ安定なもの
にすべく図ったものである。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明は、排気バルブ
および吸気バルブの開閉タイミングの少なくとも一方を
自在に変化させ得る可変バルブタイミング機構を有した
内燃機関の制御に適用する前記開閉タイミングの算出方
法であって、機関回転数を検出し、検出した機関回転数
が予め定めた所定回転数を下回る場合には、前記開閉タ
イミングをその時の可変バルブタイミング機構の制御状
態から算出するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0007】このような算出方法を用いれば、機関回転
数が低くその単位回転内での角速度変化が大きい状態に
おいて、この角速度変化の影響を排除して、制御に適用
する開閉タイミングを算出することができ、算出した開
閉タイミングと真の開閉タイミングとの誤差を小さく安
定なものにできる。したがって、この算出した開閉タイ
ミングをパラメータとして補正を行っている燃料噴射量
や点火時期、吸気管圧力等を、要求値とは大きくかけ離
れない安定なものにでき、内燃機関の制御不良を回避で
きる。
【0008】また、内燃機関の運転状態が不安定な始動
開始後所定時間の間において、算出した開閉タイミング
と実際の開閉タイミングとの誤差を小さく安定にするに
は、内燃機関が回転を始める始動開始時を検出し、この
検出した始動開始時から所定時間の間は、前記開閉タイ
ミングをその時の可変バルブタイミング機構の制御状態
から算出することが望ましい。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1から図10を参
照して説明する。図1は、概略的に示した内燃機関たる
エンジン1の構成図(1気筒のみを示す)であり、本発
明を適用したものである。このエンジン1は例えば自動
車用の3気筒のもので、図示しないアクセルペダルに連
動して開閉するスロットルバルブ5、サージタンク6、
吸気管7等を備えた吸気系と、この吸気系の末端近傍に
配設され燃料噴射を行う燃料噴射弁8と、スパークプラ
グ9による点火で混合気を燃焼させる燃焼室10a等を
備えた気筒10と、図示しないマフラに至るまでの排気
系とから概略構成されている。
【0010】そして、この燃焼室10aには、カム機構
によりエンジン回転に同期して開閉するように吸気バル
ブ2と排気バルブ3とを設けている。これら吸排気バル
ブ2、3のための動弁機構について詳述すると、これら
吸排気バルブ2、3はそれぞれ上方へ延びるステム2
a、3aを備え、各ステム2a、3aの上部には図示し
ないバルブスプリングおよびバルブリフタ2b、3b等
をそれぞれ組み付けている。各バルブリフタ2b、3b
には、吸気側カムシャフト11および排気側カムシャフ
ト12上にそれぞれ形成したカム13、14をそれぞれ
当接させている。本実施例では、図2、3に示すよう
に、排気側カムシャフト12の一端に配設したタイミン
グプーリ15と、エンジンのクランクシャフトの一端に
配設したタイミングプーリ(図示しない)とをタイミン
グベルト16により連結している。なおこれらタイミン
グプーリの歯数比は、周知の通りクランクシャフトが2
回転する間に排気側カムシャフト12が1回転するよう
に設定している。また、吸気側カムシャフト11は、吸
気バルブ2の開閉タイミングを排気バルブ3の開閉タイ
ミングに対して可変にすべく、可変バルブタイミング機
構4を介して、排気側カムシャフト12に連結してい
る。
【0011】可変バルブタイミング機構4は、いわゆる
揺動シリンダ機構を利用したもので、油圧により駆動さ
れ、例えば図3〜5に示すように、排気側カムシャフト
12に固着したロータ17と、このロータに外嵌するハ
ウジング18と、ロータ17に対してハウジング18を
回動させるオイルコントロールバルブ19(以下OCV
と称する)と、互いに噛合うように一方をハウジング1
8に固着し他方を吸気側カムシャフト11に固着した一
対のシザースギヤ20、21とを備えてなり、ロータ1
7に対するハウジング18の相対角度を変えることによ
り、排気側カムシャフト12と吸気側カムシャフト11
との間に任意の回転位相差を生じさせることのできる機
能を有するものである。なお、周知のごとくシザースギ
ヤ20、21の歯数比は1:1となるように設定し、吸
気側カムシャフト11と排気側カムシャフト12との回
転数が同一となるようにしている。
【0012】具体的には、ロータ17は、円筒形状をな
し、その内側面17aを排気側カムシャフト12に外嵌
させて固着し、外側面17bから例えば4本のベーン2
2をラジアル方向に突出させたものである。ハウジング
18は、中央に貫通孔を有する円板状のもので、ロータ
17に対しこの貫通孔を外嵌して回動自在に取着する。
また、このハウジング18には、正面視扇形で、貫通孔
の側面に開口する4つの部屋18aを軸に点対称に設け
ており、上述のごとくハウジング18をロータ17に外
嵌させた際に、各ベーン22がそれぞれの部屋18aを
進角室18bと遅角室18cの2つに仕切るように構成
している。
【0013】OCV19は、図3に示すようにいわゆる
電磁式の4方向スプール弁で2つの入力ポート19a、
19bと2つの出力ポート19c、19dとを有し、ス
プール19eの進退により、内部流体経路が切り換わ
り、各出力ポート19c、19dをそれぞれ入力ポート
19a、19bのいずれかに連通させるものである。ま
た、スプール19eの中立位置においては内部流体経路
を遮断し、出力ポート19c、19dと入力ポート19
a、19bとを連通させないようにすることもできる。
なお、図3はスプール19eが中立位置にある状態を示
している。このスプール19eの進退は、外部から入力
される電気パルス信号であるOCV駆動信号aにより行
うようにしており、このOCV駆動信号aのオン/オフ
デューティ比に応じてその進退距離を変化させ得る。
【0014】次にこの可変バルブタイミング機構4に係
る油圧経路について述べる。図3〜5に示すように、可
変バルブタイミング機構4の動力源であり、エンジン1
によって駆動される油圧ポンプPの出力は、OCV19
の一方の入力ポート19aに接続するようにしており、
OCV19の他方の入力ポート19bを、タンクTに接
続するようにしている。また、OCV19の出力ポート
19c、19dは、排気側カムシャフト12の内部に設
けた2本の貫通孔12a、12bの一端にそれぞれ接続
しており、各貫通孔12a、12bの他端は、排気側カ
ムシャフト12の外側面において周方向に沿って平行に
設けた2本の溝12c、12dにそれぞれ開口させてい
る。これら溝12c、12dは、ロータ17の外嵌して
いる部位に設けており、ロータ17には、図4に示すよ
うに、一端を他方の溝12dに開口し、他端をベーン2
2により仕切られた進角室18bに開口する第1流体経
路17cと、図5に示すように、一端を一方の溝12c
に開口し、他端をベーン22により仕切られた遅角室1
8cに開口する第2流体経路17dとを設けている。
【0015】このように油圧経路を構成することによ
り、ポンプPが進角室18bに、またタンクTが遅角室
18cに連通する第1状態と、ポンプPが遅角室18c
に、またタンクTが進角室18bに連通する第2状態
と、ポンプPおよびタンクTが遅角室18cにも進角室
18bにも連通しない第3状態とをOCV19のスプー
ル19eを進退移動させることで実現している。したが
ってOCV19を制御して、第1状態を保持することに
より、進角室18bに油を導きその容量を増大させて図
6に示すようにベーン22を部屋18aの一端に当接す
る最進角位置まで回動させることができる。これは後述
する吸気バルブ2の開閉タイミングを進角側にずらせる
ように作用するものである。また第2状態を保持するこ
とにより、遅角室18cに油を導きその容量を増大させ
て、図7に示すようにベーン22を部屋18aの他端に
当接する最遅角位置まで回動させることができる。これ
は吸気バルブ2の開閉タイミングを遅角側にずらせるよ
うに作用するものである。さらに、その間でベーン22
を停止させる場合は第3状態に保持すれば良い。このよ
うにベーン22を図6から図7に示す角度範囲θ間で回
動させて、ハウジング18のロータ17に対する相対角
度を角度θの範囲で任意に変えることができるようにし
ている。
【0016】この一方で、吸気側カムシャフト11をシ
ザースギヤ20、21を介してこのハウジング18に連
動させているとともに、排気側カムシャフト12をロー
タ17と一体に回転するようにしている。したがって、
上述のように、ハウジング18のロータ17に対する相
対角度を角度θの範囲で変えることにより吸気側カムシ
ャフト11と排気側カムシャフト12の回転位相差を角
度θの間で任意に設定できることになる。すなわち、本
実施例による可変バルブタイミング機構4は、クランク
シャフトの回転に対して排気バルブ3を常に一定のタイ
ミングで開閉させつつ、吸気バルブ2の開閉タイミング
を変化させて、排気バルブ3の開閉タイミングと吸気バ
ルブ2の開閉タイミングとの相対位相差を角度θの間で
自在に変化させることができるものである。
【0017】なお、さらに本実施例では、図4に示すよ
うにハウジング18に、スプリング23aにより突出方
向に付勢したピン23を、前述の最遅角位置でロータ1
7に設けた孔17eに係合する位置に設けている。この
孔17eのピン23に嵌合する反対側は、前記溝12d
に連通しており、油圧が発生するとスプリング23aの
付勢力に逆らってこの油圧がピン23を没入させて、ロ
ータ17とハウジング18の相対回転を禁止しないよう
にしている。
【0018】上述した構成によるエンジン1の電気的な
制御は、電子制御装置24により行うようにしている。
次に、この電子制御装置24をはじめ、本実施例の電気
制御に係る主なセンサ、電気配線等について以下に詳述
する。本実施例に係る主なセンサとしては、図1、2に
示すように、例えば次のようなものを設けている。すな
わち、排気側カムシャフト12には、クランクシャフト
が720°CA(以降、クランクシャフトの位相を述べ
る場合には、このように角度にCAを付して表現する)
回転する毎にパルス信号である気筒判別信号cを出力す
ると共に、240°CA回転する毎にパルス信号である
排気カム信号bを出力する排気側タイミングセンサ25
を設けている。そして、吸気側カムシャフト11には、
240°CA回転する毎にパルス信号である吸気カム信
号dを出力する吸気側タイミングセンサ26を設けてい
る。本実施例では、図2に示すように、例えば120°
毎に配設した排気カム信号b出力用の歯と、その他に設
けた気筒判別信号c出力用の1つの追加歯との、合計4
本の歯を有した歯車25aを、排気側カムシャフト12
のタイミングプーリ15に添設しておき、この歯車25
aに近接させて配設したピックアップセンサを排気側タ
イミングセンサ25として使用している。また同様に、
吸気側カムシャフト11には、120°毎に配設した合
計3本の吸気カム信号d出力用の歯を有した歯車26a
を設けておき、この歯車26aに近接させて配設したピ
ックアップセンサを吸気側タイミングセンサ26として
使用している。その他に、エンジン回転数NEを検出し
エンジン回転数信号gを出力する図示しない回転数セン
サや、スロットル開度がアイドル状態になった場合にア
イドルスイッチ信号IDSWを出力するアイドルスイッ
チ27、スロットル開度が一定以上になった場合にパワ
ースイッチ信号PSWを出力するパワースイッチ28、
あるいは吸気管圧力PMを検出し吸気管圧力信号hを出
力する吸気管圧力センサ29等を設けている。
【0019】電子制御装置24は、図1に示すように中
央演算処理装置24a、記憶装置24b、入力インター
フェース24c、出力インターフェース24d等を備え
るようにした、いわゆるマイコン装置として一般に知ら
れているものである。記憶装置24aには、エンジン1
等を制御するための種々のプログラムを記憶させてい
る。また、入力インタフェース24cには排気カム信号
b、吸気カム信号d、気筒判別信号c、アイドルスイッ
チ信号IDSW、パワースイッチ信号PSW、吸気管圧
力信号h、エンジン回転数信号g等を少なくとも入力す
るようにしている。また、出力インタフェース24dか
らは、可変バルブタイミング機構4の制御信号であるO
CV駆動信号a、燃料噴射弁7の駆動信号f、スパーク
プラグの点火信号e等を少なくとも出力するようにして
いる。
【0020】もちろん、この他に、自動車に一般的に用
いられる各種の部材やセンサ等も構成要素となっている
が本明細書においては省略する。このような構成におい
て、本実施例では、エンジン1の制御に適用する開閉タ
イミングVTの算出を概略以下のような方法で行うこと
を特徴とする。すなわち、ベーン22が最遅角位置にあ
り、吸気バルブ2が最遅角状態における吸気カム信号d
0の出力タイミングを予め学習記憶させておき、これを
基準位相として用いる。そして、通常は検出した吸気カ
ム信号dと最遅角状態での吸気カム信号d0との位相差
を開閉タイミングVTとする。しかして、機関回転数N
Eが予め定めた所定回転数を下回る場合には、前記検出
した位相差の値に関わらず、開閉タイミングVTを0に
設定する。すなわち最遅角状態で吸気バルブ2の開閉が
行われていると電子制御装置24に認識させる。
【0021】具体的にこの算出方法を示すサブルーチン
を図8に示すフローチャート及び図9に示すタイミング
チャートにしたがって説明する。なお、図9においては
例えば第1気筒に関する符号であればその符号に(1)
を付すようにし、気筒毎の符号を区別して表記してい
る。ステップS1〜S3は、検出したエンジン回転数N
Eが所定回転数を下回っているかどうかを判断するルー
チンであるが、本実施例では、誤判断を防止するため、
所定回転数に低所定回転数NEL(例えば200rp
m)と高所定回転数NEH(例えば500rpm)とを
設け、ヒステリシスを与えている。
【0022】具体的には、ステップS1において、エン
ジン回転数NEが低所定回転数NELを下回っているか
どうかを判断する。下回っていればステップS4に進
み、そうでなければステップS2に進む。ステップS2
では、エンジン回転数NEが高所定回転数NEHを上回
っているかどうかを判断する。上回っていればステップ
S6に進み、そうでなければステップS3に進む。
【0023】ステップS3では、後述するステップS
4、S5において設定される演算禁止フラグFLGVT
0の値が1かどうかを判断する。そしてその値が1であ
れば、ステップS4に進み、そうでなければステップS
6に進む。ステップS4、S5は、検出した機関回転数
NEが予め定めた所定回転数を下回った場合の開閉タイ
ミングVTの算出方法に関する。具体的には、ステップ
S4では演算禁止フラグFLGVT0の値を1に設定
し、ステップS5に進む。
【0024】ステップS5では、開閉タイミングVTを
0に設定すると共に、目標開閉タイミングVTTを0に
設定する。そしてステップS8へ進み、このタイムサイ
クルでの本サブルーチンを終了する。ステップS6、S
7は、従来と同様の開閉タイミングVTの算出方法と同
様のものである。具体的には、ステップS6では、演算
禁止フラグFLGVT0の値を0に設定し、ステップS
7に進む。
【0025】ステップS7では、気筒別(例えば第1気
筒)の排気カム信号bと吸気カム信号dを検出し、これ
ら検出した吸気カム信号dと排気カム信号bとの時間差
およびその時のエンジン回転数NEから吸気カム信号d
と排気カム信号bとの実位相差VTBを算出する。そし
て、予め学習し記憶しておいた最遅角状態での吸気カム
信号d0と排気カム信号bとの位相差である最遅角学習
値GVTFRと、前記実位相差VTBとの差を開閉タイ
ミングVTとする。また、エンジン回転数NEと吸気管
圧力PMとをパラメータとする関数fにより、目標開閉
タイミングVTTを設定する。そしてステップS8へ進
み、このタイムサイクルでの本サブルーチンを終了す
る。
【0026】そして、図示しないが、このタイムサイク
ル内で本サブルーチン終了後に、算出した開閉タイミン
グVTを用いて、出力すべき点火時期、吸気管圧力、燃
料噴射量等の補正を行う補正サブルーチンや、この開閉
タイミングVTが目標開閉タイミングVTTとなるよう
に可変バルブタイミング機構4をフィードバック制御す
る第1バルブタイミング制御サブルーチン、あるいは、
エンジン回転数NEが前記所定回転数を下回った場合に
は、可変バルブタイミング機構4をベーン22が最遅角
位置となるように制御し、吸気バルブ2の開閉タイミン
グを最遅角状態に固定させるべく制御する第2バルブタ
イミング制御サブルーチンを設けている。
【0027】この他にも、このエンジン1の運転終了時
には可変バルブタイミング機構4を図7に示す最遅角位
置に制御して、運転終了後、ピン23が孔17eに係合
するようにしている。これは、エンジン始動時に可変バ
ルブタイミング機構4に油圧が供給されなくても、吸気
側カムシャフト11と排気側カムシャフト12とを機械
的に連結して、吸気バルブ2の開閉を最遅角状態に安定
させて行うためである。
【0028】このように構成した本実施例によれば、エ
ンジン回転数NEが前記所定回転数を下回った場合に
は、上述した第2バルブタイミング制御サブルーチンに
よる制御が行われていることから、開閉タイミングVT
を、その時の可変バルブタイミング機構4の制御状態、
すなわちベーン22が最遅角位置となっている状態から
算出される値(本実施例では0)に設定する。したがっ
て、開閉タイミングVTの算出にエンジン回転数NEや
吸気カム信号dを用いず、エンジン回転の角速度変化の
影響を排除できるので、実際の開閉タイミングとの誤差
が大きく不安定になることを防止できる。さらにその結
果、前述した補正サブルーチンにおいてこの開閉タイミ
ングVTをパラメータとして補正を行っている燃料噴射
量や点火時期、吸気管圧力等を、要求値とは大きくかけ
離れない安定なものにでき、エンジン1の制御不良を回
避できる。
【0029】なお、本発明は以上示した実施例のみに限
定されるものではない。例えば、実施例では検出したエ
ンジン回転数NEが予め定めた所定回転数を下回るとい
う条件で、開閉タイミングVTを0に設定していたが、
この条件をエンジン1の始動開始時から所定時間の間と
してもよい。この場合は図10に示すように、ステップ
S1〜S3に代えて、ステップS101〜S105を適
用する。なお、この変形例は、実施例と同様のエンジン
1に適用していることを前提としており、実施例と同様
の部材や制御ステップ等には同じ符号を付すものとす
る。
【0030】具体的にはステップS101においてエン
ジン1が始動開始したかどうかを判断する。これは、例
えばエンジン回転数NEが0より大きくなったかどうか
で判断したり、あるいはイグニッションキーがスタート
位置になった時点以降かどうかで判断するなどの方法で
行えばよい。そして、始動開始したと判断した場合には
ステップS102に進み、そうでない場合にはステップ
S105に進む。
【0031】ステップS102では、時間計測用の変数
TMCTが上記所定時間に対応して定めた定数MXCT
を下回っているか否かを判断する。下回っている場合に
は、エンジン始動開始時から所定時間内であると判断し
て、ステップ103に進む。またそうでない場合は、所
定時間を経過したと判断して図8のステップS6に進
む。ステップS103では、時間計測用の変数TMCT
に1を加え、図8のステップS4に進む。
【0032】一方、ステップS104では、エンジン1
が未だ始動していない状態であるから、変数TMCTを
0に設定した後、図8のステップS8に進む。このよう
に、この変形例においては、エンジン始動開始直後のエ
ンジン回転数NEが低く、またエンジン1の運転状態が
安定していない状態においては、開閉タイミングVTを
0に設定している。したがって、実施例同様、開閉タイ
ミングVTの算出にエンジン回転の角速度変化の影響を
排除でき、実際の開閉タイミングとの誤差が大きく不安
定になることを防止できる。なお、開閉タイミングVT
を0に設定しているのは、エンジン始動開始直後の可変
バルブタイミング機構4の制御状態が、上述したように
吸気側カムシャフト11と排気側カムシャフト12とが
ピン23により機械的に連結され、ベーン22が最遅角
位置にある状態となっているからである。
【0033】また、3気筒以外の気筒数のエンジンに関
しても本発明を適用可能なのは言うまでもない。その
他、各部の構成は図示例に限定されるものではなく、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明は、上述したように、排気バルブ
および吸気バルブの開閉タイミングの少なくとも一方を
自在に変化させ得る可変バルブタイミング機構を有した
内燃機関の制御に適用する前記開閉タイミングの算出方
法であって、機関回転の不安定な低回転時や始動開始時
から所定時間内には、前記開閉タイミングをその時の可
変バルブタイミング機構の制御状態から算出するように
した開閉タイミング算出方法である。したがって、前記
開閉タイミングの算出において機関回転の角速度変化の
影響を排除でき、実際の開閉タイミングとの誤差が大き
く不安定になることを防止できる。そしてその結果、こ
の開閉タイミングをパラメータとして補正を行っている
燃料噴射量や点火時期、吸気管圧力等を、要求値とは大
きくかけ離れない安定なものにでき、エンジンの制御不
良を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体模式図。
【図2】同実施例の吸排気側カムシャフト部分を示す模
式図。
【図3】同実施例の可変バルブタイミング機構を主に示
す概略断面図。
【図4】図3におけるA−A線部分断面図。
【図5】図3におけるB−B線部分断面図。
【図6】可変バルブタイミング機構の作動説明図。
【図7】可変バルブタイミング機構の作動説明図。
【図8】同実施例における吸気バルブの開閉タイミング
算出方法を示すフローチャート。
【図9】同実施例における吸気及び排気カム信号を示す
タイミングチャート。
【図10】本発明の変形例における吸気バルブの開閉タ
イミング算出方法の一部を示すフローチャート。
【符号の説明】
1・・・内燃機関(エンジン) 2・・・吸気バルブ 3・・・排気バルブ 4・・・可変バルブタイミング機構 VT・・・開閉タイミング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気バルブおよび吸気バルブの開閉タイミ
    ングの少なくとも一方を自在に変化させ得る可変バルブ
    タイミング機構を有した内燃機関の制御に適用する前記
    開閉タイミングの算出方法であって、機関回転数を検出
    し、検出した機関回転数が予め定めた所定回転数を下回
    る場合には、前記開閉タイミングをその時の可変バルブ
    タイミング機構の制御状態から算出するようにしたこと
    を特徴とする吸排気バルブの開閉タイミング算出方法。
  2. 【請求項2】排気バルブおよび吸気バルブの開閉タイミ
    ングの少なくとも一方を自在に変化させ得る可変バルブ
    タイミング機構を有した内燃機関の制御に適用する前記
    開閉タイミングの算出方法であって、内燃機関が回転を
    始める始動開始時を検出し、この検出した始動開始時か
    ら所定時間の間は、前記開閉タイミングをその時の可変
    バルブタイミング機構の制御状態から算出するようにし
    たことを特徴とする吸排気バルブの開閉タイミング算出
    方法。
JP30771897A 1997-11-10 1997-11-10 吸排気バルブの開閉タイミング算出方法 Expired - Fee Related JP3729995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30771897A JP3729995B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 吸排気バルブの開閉タイミング算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30771897A JP3729995B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 吸排気バルブの開閉タイミング算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141361A true JPH11141361A (ja) 1999-05-25
JP3729995B2 JP3729995B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17972419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30771897A Expired - Fee Related JP3729995B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 吸排気バルブの開閉タイミング算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347840B2 (en) 2007-09-29 2013-01-08 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Process and system for starting a direct-injecting internal-combustion engine as well as motor vehicle
CN110529266A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 罗伯特·博世有限公司 用于诊断燃烧发动机的气门控制时间的方法
CN115217569A (zh) * 2021-08-24 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 发动机凸轮轴的相位调整方法、装置、设备和发动机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347840B2 (en) 2007-09-29 2013-01-08 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Process and system for starting a direct-injecting internal-combustion engine as well as motor vehicle
CN110529266A (zh) * 2018-05-23 2019-12-03 罗伯特·博世有限公司 用于诊断燃烧发动机的气门控制时间的方法
CN110529266B (zh) * 2018-05-23 2023-12-15 罗伯特·博世有限公司 用于诊断燃烧发动机的气门控制时间的方法
CN115217569A (zh) * 2021-08-24 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 发动机凸轮轴的相位调整方法、装置、设备和发动机
CN115217569B (zh) * 2021-08-24 2023-11-21 广州汽车集团股份有限公司 发动机凸轮轴的相位调整方法、装置、设备和发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729995B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164007B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP4767096B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JPH08270470A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3309658B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置のための異常検出装置
JP4786390B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US20010042528A1 (en) Control device for a variable valve timing mechanism of an engine
JP3187674B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5290821B2 (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP3826668B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2007187098A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4108789B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3134763B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3729995B2 (ja) 吸排気バルブの開閉タイミング算出方法
JP4299327B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4228170B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3527629B2 (ja) 燃料噴射タイミングの制御方法
JP2007255410A (ja) 可変バルブタイミング装置
JPH09256880A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4290117B2 (ja) 内燃機関の液圧式可変バルブタイミング機構の学習制御方法
JP2001263140A (ja) エンジンの出力制御装置
JP2013199934A (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH11141363A (ja) 液圧式可変バルブタイミング機構の制御方法
JPH1136907A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000073793A (ja) バルブタイミングの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees