JP2001234015A - モール - Google Patents

モール

Info

Publication number
JP2001234015A
JP2001234015A JP2000048430A JP2000048430A JP2001234015A JP 2001234015 A JP2001234015 A JP 2001234015A JP 2000048430 A JP2000048430 A JP 2000048430A JP 2000048430 A JP2000048430 A JP 2000048430A JP 2001234015 A JP2001234015 A JP 2001234015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
vinyl chloride
chloride resin
compression set
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000048430A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yamabe
良一 山部
Toshiyuki Narita
俊之 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000048430A priority Critical patent/JP2001234015A/ja
Publication of JP2001234015A publication Critical patent/JP2001234015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐候性や耐熱変形性を付与し、圧縮永
久歪を小さくしたモールの提供。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂、アクリル系ゴム重合
体、可塑剤及び充填剤を含有する樹脂組成物を成形した
モール。充填剤は炭酸カルシウムやタルクが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた耐候性や耐
熱変形性を付与し、圧縮永久歪を小さくした樹脂組成
物、特に軟質樹脂組成物を成形したモールに関する。好
ましくは車両用モールに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のボディやバンパーには線状や帯
状のモールが装着されている。例えばサイドモールは、
自動車ボディの側面や前後面に装着され、ドアの開放時
等において他の物体との接触による傷を防止する性能と
装飾性を具備している。又、ウインドモールはフロント
ガラス又はリアガラスと車体の接合部に使われ、ベルト
モールはドアガラスと車体とのシール部分に使われシー
ル材としての性能と装飾性を具備している。
【0003】従来より、可塑剤を配合した軟質塩化ビニ
ル系樹脂は、これらモールの材料として広く使われてい
る。しかし、この塩化ビニル系樹脂は加硫ゴムに比べ高
温時の形状保形性や圧縮永久歪が著しく劣るという欠点
があった。
【0004】これらの欠点の改良方法としては、例えば
平均重合度2500〜3800の高重合度塩化ビニル系
樹脂を使用する方法が挙げられる。この方法を使用する
と、例えば、JIS K6262(70℃×22Hr)
に定める圧縮永久歪を、従来品の60〜70%から、5
0%近くへと低減させることができる。しかし、この方
法により得られた塩化ビニル系樹脂は、更に低く良好な
圧縮永久歪特性を要求される、モールの材料としては不
充分であった。この欠点を改良するために更に高重合度
化した塩化ビニル系樹脂を使用しても、更なる圧縮永久
歪の低減は図れず、塩化ビニル系樹脂の成形性が悪くな
るという欠点があった。
【0005】この欠点を改良するために、塩化ビニル系
樹脂及び可塑剤からなる軟質塩化ビニル系樹脂に部分架
橋ニトリルゴムを添加し、圧縮永久歪特性を改良する方
法が一般的に用いられている。
【0006】又、圧縮永久歪特性をより一層改良するた
めに、塩化ビニル系樹脂、可塑剤及び部分架橋ニトリル
ゴムからなる軟質塩化ビニル系樹脂に架橋剤を添加し、
成形加工時に部分架橋ニトリルゴムを動的に架橋させる
ことにより、圧縮永久歪特性をより一層改良する方法が
提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
により得られた塩化ビニル系樹脂は、高温時の形状保持
性や圧縮永久歪特性が確かに改良されるけれども、成形
加工時の溶融粘度が高い、成形性が劣る、更には樹脂組
成物中に含まれる部分架橋ニトリルゴムに起因する屋外
暴露による色調変化が大きい、物性の低下が大きく耐候
性が劣るおそれがあるという課題があった。
【0008】本発明は、塩化ビニル系樹脂の成形加工性
や耐候性を低下させることなく、高温時の形状保形性や
圧縮永久歪特性を改良した樹脂組成物を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、塩化ビニ
ル系樹脂、アクリル系ゴム重合体、及び可塑剤を含有し
てなるモールであり、塩化ビニル系樹脂の平均重合度が
800〜4000である該モールであり、さらに、充填
剤を含有してなる該モールであり、充填剤が炭酸カルシ
ウム及び/又はタルクである該モールであり、アクリル
系ゴム重合体がコア−シェル型構造を有する該モールで
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂とし
ては、塩化ビニルと、それに共重合可能なビニル化合物
との混合物を、懸濁重合法、塊状重合法、微細懸濁重合
法又は乳化重合法等の通常の方法によって重合した樹脂
組成物、並びに、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体又は塩素化ポリエチレ
ン等に塩化ビニルをグラフト共重合した樹脂組成物等が
挙げられる。又、塩素化塩素ビニル系樹脂を用いてもよ
い。
【0012】前記塩化ビニルと共重合可能なビニル化合
物としては、酢酸ビニルやプロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル類、メチルアクリレートやブチルアクリレー
ト等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレートや
エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、ブ
チルマレートやジエチルマレート等のマレイン酸エステ
ル類、ジブチルフマレートやジエチルフマレート等のフ
マル酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルブチ
ルエーテル及びビニルオクチルエーテル等のビニルエー
テル類、アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のシ
アン化ビニル類、エチレン、プロピレンやスチレン等の
α−オレフィン類、塩化ビニリデンや臭化ビニル等の塩
化ビニル以外のハロゲン化ビニリデンやハロゲン化ビニ
ル類、並びに、ジアリルフタレート等のフタル酸エステ
ル類が挙げられる。これらのビニル化合物は、塩化ビニ
ル系樹脂の構成成分中30質量%以下が好ましく、20
質量%以下がより好ましい。
【0013】これらの塩化ビニル系樹脂の平均重合度
は、JISK6721により測定する平均重合度(以下
重合度と称す)が800〜4000であることが好まし
く、1300〜3800がより好ましく、1700〜2
500が最も好ましい。重合度が800未満だと得られ
た樹脂組成物の圧縮永久歪特性が劣るおそれがあり、4
000を越えると得られた樹脂組成物の成形加工時の溶
融粘度が著しく高くなり、加工性が悪くなるおそれがあ
る。
【0014】本発明に用いられるアクリル系ゴム重合体
の中では、圧縮永久歪特性や耐候性の点で、コア材と、
このコア材の表面を覆うシェル材とからなるコア−シェ
ル型構造を有するアクリル系ゴム重合体が好ましい。
【0015】コア材とは、ブチルアクリレートを主成分
として、ブチルアクリレートと反応性が等しく、2個以
上の二重結合を有する単量体、例えばジビニルベンゼン
等の芳香族ジビニル単量体やブチレングリコールジアク
リレート等により架橋が施されたものをいう。
【0016】シェル材は、塩化ビニル系樹脂との相溶性
に優れる単量体を最低1個以上含む構造が好ましい。塩
化ビニル系樹脂との相溶性に優れるシェル材としては、
ポリメタクリル酸メチルやポリメタクリル酸エチル等の
ポリメタクリル酸エステル類及びポリカプロラクトン等
のポリエステル類、ポリエステル系ポリウレタン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体及びスチレン−アクリロニト
リル共重合体等の樹脂組成物が挙げられる。
【0017】コア−シェル型構造を有するアクリル系ゴ
ム重合体としては、P7395(Good Year社
製)等が挙げられる。
【0018】アクリル系ゴム重合体の使用量は、塩化ビ
ニル系樹脂100質量部に対して10〜300質量部が
好ましく、20〜200質量部がより好ましい。10質
量部未満だと圧縮永久歪特性や耐候性が劣るおそれがあ
り、300質量部を越えると成形加工時の溶融粘度が著
しく高くなり、加工性が悪くなるおそれがある。
【0019】本発明に用いられる可塑剤としては、特に
限定されるものではなく、従来の軟質塩化ビニル系樹脂
に使われるものを使用できる。可塑剤の中では、ジ−2
−エチルヘキシルフタレートやジブチルフタレート等の
フタル酸エステル類、ジ−2−エチルヘキシルアジペー
ト等のアジピン酸エステル類、ジブチルセバケート等の
セバシン酸エステル、トリ−2−エチルヘキシルトリメ
リテート等のトリメリット酸エステル及びエポキシ化大
豆油等のエポキシ系化合物からなる群のうちの1種又は
2種以上が好ましい。
【0020】可塑剤の使用量は、製品に要求される硬
さ、可撓性、物性及び成形加工性の点で、塩化ビニル系
樹脂100質量部に対し20〜200質量部が好まし
く、30〜150質量部がより好ましい。20質量部未
満だと柔軟性を付与しにくく、圧縮永久歪が大きく、耐
候性や加工性が悪くなるおそれがあり、200質量部を
越えると樹脂組成物中に可塑剤を吸収しにくく、成形品
から可塑剤が滲み出て、形状保持性や成形加工性が悪く
なるおそれがある。
【0021】本発明では、製品に要求される硬さ、可撓
性、物性及び成形加工性を満たす点で、充填剤を用いる
ことが好ましい。
【0022】本発明で用いられる充填剤としては、炭酸
カルシウム、タルク、シリカ、クレー、水酸化アルミニ
ウム及び酸化アンチモン等が挙げられる。これらの中で
は、軟質樹脂組成物の成形加工時の賦形性を大幅に改善
する点で、炭酸カルシウム及び/又はタルクが好まし
い。
【0023】本発明に用いられる炭酸カルシウムは、重
質炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムの何れでも良
い。
【0024】炭酸カルシウムの平均粒径は特に制限はな
いが、通常、0.03〜4.0μmが好ましく、0.0
4〜2.0μmがより好ましい。0.03μm未満だと
賦形性の付与効果が認められないおそれがあり、4.0
μmを越えるとは成形品表面が平滑にならず、外観不良
となるおそれがある。
【0025】本発明に用いられるタルクは、粘土鉱物の
一種である。
【0026】タルクの平均粒径は特に制限はないが、通
常、0.8μm〜12μmが好ましく、1.0μm〜9
μmがより好ましく、1.5μm〜5μmが最も好まし
い。0.8μm未満だと変形やソリが大きいおそれがあ
り、12μmを越えると表面が平滑にならず、外観不良
となるおそれがある。
【0027】充填剤の使用量は、塩化ビニル系樹脂10
0質量部に対し3〜200質量部が好ましく、5〜15
0質量部がより好ましい。3質量部未満だと成形品にお
ける細部形状の成形加工性が悪いおそれがあり、200
質量部を越えると成形品における細部形状の成形加工性
が悪く、成形品表面が平滑にならないおそれがある。
【0028】本発明の樹脂組成物には、その性能を極端
に低下させない範囲内で、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アクリル系樹脂、塩素化ポリエチレン、ポリウレタ
ン及びアクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の塩化
ビニル系樹脂との相溶性に優れる熱可塑性樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂に通常添加される三酸化アンチモンやホウ酸
亜鉛に代表される難燃剤、ステアリン酸バリウム、ステ
アリン酸亜鉛及び三塩基性硫酸鉛等の熱安定剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、滑剤、並びに、着色剤等の各種添
加剤を必要に応じて添加できる。
【0029】本発明において樹脂組成物を構成する各成
分を混合、混練する方法や、得られた樹脂組成物を成形
加工する方法は特に限定されるものではなく、一般的な
混練方法及び成形加工方法を用いることができる。
【0030】即ち、塩化ビニル系樹脂、アクリル系ゴム
重合体、可塑剤、必要に応じて充填剤や各種添加剤を、
ヘンシェルミキサーやスーパーミキサーのような高速ミ
キサーやリボンブレンダー等の混合機に投入し、例えば
150℃以下の温度でそれぞれの混合機に見合った時
間、均一にブレンドする。得られた混合物をバンバリー
ミキサー、ミキシングロール及び押出機等といった、通
常の塩化ビニル系樹脂の製造に用いられる混練機を使
い、常法により造粒することができる。更にこのように
して得られた樹脂組成物は通常の成形加工方法、即ちプ
レス成形機、押出成形機及び射出成形機等を用いて容易
に加熱溶融成形することができる。
【0031】本発明の樹脂組成物を用いたモールは耐候
性及び圧縮永久歪特性に優れることから、幅広く利用す
ることができ、特に車両用モールとして好適に使用でき
る。車両用モールとしては、フロントやリアのウインド
モール、クオーターウインドモール、ルーフモール、ル
ーフドリップモール、フードトップモール、バンパーモ
ール、ホイールアーチモール、ドアベルトモール、サイ
ドモール及びステップモール等が挙げられる。例えば、
成形が容易な点で、単層モールとして好適に使用でき
る。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0033】実験例1 表1に示す配合の使用原料を75リットルのヘンシェル
ミキサーに投入した。撹拌混合後、90m/m単軸押出
機〔池貝鉄工(株)製〕にて混練ペレット化を行い、樹
脂組成物のペレット15kgを得た。得られたペレット
を8インチロールを用いて170℃で5分間溶融混練し
た後、プレス成形し、圧縮永久歪と耐候性の各材料試験
の評価に供した。又、得られた樹脂組成物について、成
形加工性及び形状保持性の評価を行った。
【0034】(使用原料) 塩化ビニル系樹脂−1:重合度2000 アクリル系ゴム重合体−1:Good Year(株)
製商品名「サニガムP7395」、コア−シェル型構造
を有するもの 可塑剤:市販品、ジ−2−エチルヘキシルフタレート 充填剤−1:市販品、炭酸カルシウム、平均粒径1.8
μm 熱安定剤−1:市販品、ステアリン酸バリウム 熱安定剤−2:市販品、ステアリン酸亜鉛 部分架橋ニトリルゴム:部分架橋アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、JSR(株)製商品名「N201」
【0035】〔試験方法〕 (圧縮永久歪の評価)JIS K6262に準拠し、試
験条件70℃×22時間で圧縮永久歪の評価を行った。 (耐候性の評価)JIS K6251に規定される3号
ダンベルをカーボンアーク式サンシャインウエザオメー
タ(スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル温度
63℃、晴108分/雨12分のサイクルで1000時
間暴露し、暴露前後の色調変化を色差計(カラーコンピ
ュータSM5、スガ試験機(株)製)を用いて評価し
た。色差ΔEはJIS Z8730により算出した。 (成形加工性の評価)40m/m単軸押出機〔池貝鉄工
(株)製〕にモール型ダイスを取り付け、得られた樹脂
組成物について、ダイス温度170℃で成形加工性の評
価を行った。成形品が平滑で形状の良好なものを○、成
形品表面が平滑ではあるが粗いものを△、成形品の表面
に波打ちが見られ、端部が裂けているものを×とした。 (形状保持性の評価)成形加工性の評価で得られた単層
モール型を、200℃に保持した恒温層内に10分間放
置した。放置後単層モール型を取り出し、形状変化の有
無を確認した。形状が変化しないものを○、形状変化が
僅かで使用上問題とならないものを△、形状変化が大き
く使用できないものを×とした。
【0036】
【表1】
【0037】実験例2 表2に示す配合の使用原料を使用したこと以外は、実験
例1と同様の条件により目的とする組成物を得、評価を
行った。その結果を表2に示す。
【0038】(使用原料) 塩化ビニル系樹脂−2:重合度1300 塩化ビニル系樹脂−3:重合度1700 塩化ビニル系樹脂−4:重合度2500 塩化ビニル系樹脂−5:重合度3800
【0039】
【表2】
【0040】実験例3 表3に示す配合の使用原料を使用したこと以外は、実験
例1と同様の条件により目的とする組成物を得、評価を
行った。その結果を表3に示す。
【0041】
【表3】
【0042】実験例4 表4に示す配合の使用原料を使用したこと以外は、実験
例1と同様の条件により目的とする組成物を得、評価を
行った。その結果を表4に示す。
【0043】(使用原料) 充填剤−2:市販品、タルク、平均粒径4μm 充填剤−3:市販品、水酸化アルミニウム 充填剤−4:市販品、クレー 〔試験方法〕 (細部形状の成形加工性の評価)成形加工性の評価試験
方法で成形した成形品につき、表面状態が特に平滑で、
金型形状が細部まで賦形されたものを○、細部まで賦形
されていない箇所が僅かにあるものを△、細部まで賦形
されなかったものを×とした。
【0044】
【表4】
【0045】実験例5 表5に示す配合の使用原料を使用したこと以外は、実験
例1と同様の条件により目的とする組成物を得、評価を
行った。その結果を表5に示す。
【0046】(使用原料) アクリル系ゴム重合体−2:市販品、コア−シェル型構
造を有しないもの
【0047】
【表5】
【0048】
【発明の効果】本発明により、塩化ビニル系樹脂の成形
加工性や耐候性を低下させることなく、高温時の形状保
形性や圧縮永久歪特性を改良した樹脂組成物を提供でき
る。特にJIS K6262(70℃×22Hr)に定
める圧縮永久歪が、従来品よりも低く良好なので、モー
ル、特に車両用モールとして使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/08 C08L 33/08 Fターム(参考) 3D023 AA01 AB01 AC01 AC25 AD02 AD21 AD22 4J002 BD04X BD05X BD09X BD18X BG04W BN03X BN08X BN10X BN12W CD16Y EH096 EH146 FD017 FD02Y FD026 GN00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂、アクリル系ゴム重合
    体、及び可塑剤を含有してなるモール。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂の平均重合度が800
    〜4000である請求項1記載のモール。
  3. 【請求項3】 さらに、充填剤を含有してなる請求項1
    又は2記載のモール。
  4. 【請求項4】 充填剤が炭酸カルシウム及び/又はタル
    クである請求項3記載のモール。
  5. 【請求項5】 アクリル系ゴム重合体がコア−シェル型
    構造を有する請求項1〜4のうちの1項記載のモール。
JP2000048430A 2000-02-25 2000-02-25 モール Pending JP2001234015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048430A JP2001234015A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 モール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048430A JP2001234015A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 モール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001234015A true JP2001234015A (ja) 2001-08-28

Family

ID=18570514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048430A Pending JP2001234015A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 モール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001234015A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026552A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026552A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515155B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
CN104610719A (zh) 一种高耐热、低光泽抗静电pc/asa合金材料及其制备方法
US20060155024A1 (en) Polyvinyl chloride-base thermoplastic elastomer composition
JP3135080B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4446319B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP5424524B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物からなる成形体
JP2001234015A (ja) モール
JP2002293952A (ja) 艶消性に優れた車両用内装材
JP2001347604A (ja) 押出成形品及び自動車用モール
JP3132121B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法
JP2000117806A (ja) 押出成形品及び樹脂組成物
JP2000212355A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS62187742A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000095912A (ja) 樹脂組成物
JP2001270052A (ja) 共押出成形品及びウインドウモール
JP6961920B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び窓枠用押出成形品
JPH11151742A (ja) 軟質・硬質塩化ビニル系樹脂組成物共押出成形品
JP4407852B2 (ja) 建築用ガスケット及びグレイジングチャンネル
JP4792633B2 (ja) 窓枠用押出成形品
JP4311935B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3438302B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系エラストマー組成物
JP3081511B2 (ja) 押出成形品
JPH11151743A (ja) 軟質・硬質塩化ビニル系樹脂組成物共押出成形品
JP2805681B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2693682B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101201