JP2001233735A - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料

Info

Publication number
JP2001233735A
JP2001233735A JP2000044211A JP2000044211A JP2001233735A JP 2001233735 A JP2001233735 A JP 2001233735A JP 2000044211 A JP2000044211 A JP 2000044211A JP 2000044211 A JP2000044211 A JP 2000044211A JP 2001233735 A JP2001233735 A JP 2001233735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
agar
pigment
polybutene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000044211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145458B2 (ja
Inventor
Akihiro Kuroda
章裕 黒田
Yuichiro Egawa
裕一郎 江川
Hiromitsu Sano
宏充 佐野
Yasuhiro Shigihara
靖宏 鴫原
Yu Shimoyama
佑 下山
Norimasa Sato
昇正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSME TECHNO KK
Kanebo Ltd
Toshiki Pigment Co Ltd
Cosme Techno KK
Original Assignee
COSME TECHNO KK
Kanebo Ltd
Toshiki Pigment Co Ltd
Cosme Techno KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSME TECHNO KK, Kanebo Ltd, Toshiki Pigment Co Ltd, Cosme Techno KK filed Critical COSME TECHNO KK
Priority to JP2000044211A priority Critical patent/JP4145458B2/ja
Publication of JP2001233735A publication Critical patent/JP2001233735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145458B2 publication Critical patent/JP4145458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】化粧持ちとうるおい感の持続性に優れた油性化
粧料を提供する。 【解決手段】寒天被覆処理顔料と、ポリブテン及び/又
はその水素添加物を含有することを特徴とする油性化粧
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然由来の親水性
高分子である寒天にて被覆処理した顔料と、ポリブテン
を配合することで、寒天処理顔料の吸水性と粘着性を適
度にコントロールし、化粧持ちとうるおい感の持続性に
優れた油性化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平5−178723号公報、
特開平7−17828号公報、特開平6−56625号
公報などに見られるように、製剤中に寒天を配合するこ
と、そして無機顔料と寒天を併用して製品に配合するこ
とは公知である。しかしながら、寒天を顔料の被覆剤と
して利用すること、そして寒天を被覆した顔料とポリブ
テンを配合することにより得られる特性については知ら
れていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、口紅、ファンデ
ーション、アイシャドウ等の油性化粧料として、種々の
組成物が提案されているが、油特有のべとつき感等があ
るとともに、化粧持ちと肌や唇等のうるおいの持続を両
立させたものは少なかった。すなわち、本発明の目的
は、化粧持ちと肌や唇等のうるおいを持続させることが
でき、感触の優れた油性化粧料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明人らは、寒天被覆
処理顔料を開発し、その化粧品への特性について鋭意検
討した結果、寒天処理顔料が皮膚や吐息中などの水分を
徐々に吸いながら粘着性を発現するメカニズムで化粧持
続性が向上することを見出した。しかし、寒天処理顔料
のみの技術では、吐息のような高湿度下では急激に粘性
が上昇してよれが発生したりすることがあったため、吸
湿・放湿のコントロールをする機能を有し、かつ寒天処
理顔料との相性が優れる成分について見当を行ったとこ
ろ、ポリブテンと組み合わせることでこれらの問題が解
決できることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、寒天被覆処理顔料
と、ポリブテン及び/又はその水素添加物を含有するこ
とを特徴とする油性化粧料にある。
【0006】第2の本発明は、 ポリブテン、その水素
添加物が、イソブテンとn−ブテンを共重合して得ら
れ、常温で液体〜ペーストの形状を持つことを特徴とす
る上記の油性化粧料にある。
【0007】第3の本発明は、ポリブテン、その水素添
加物の平均分子量が500〜2700であることを特徴
とする上記の油性化粧料にある。
【0008】第4の本発明は、ポリブテン、その水素添
加物の平均分子量が800〜1200であることを特徴
とする上記の油性化粧料にある。
【0009】第5の本発明は、ポリブテン及び/又はそ
の水素添加物の配合量が5〜40質量%の範囲にあるこ
とを特徴とする上記の油性化粧料にある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いる寒天は、テング
サ、オゴノリ等の海藻(紅藻類)から得ることができ
る。寒天は、原料の海藻を洗浄した後、(熱水)抽出、
ろ過、凝固、脱水、乾燥、粉砕、均質化といった工程を
経て製造される。本発明で用いる寒天のゼリー強度とし
ては、250〜400g/cm2の自然寒天や、同25
0g/cm2未満の低強度寒天、また、同400g/c
2以上の粉末寒天やフレーク寒天等を用いることがで
きる。ゼリー強度とは、日本寒天水産組合が採用し、日
本農林規格(寒天の日本農林規格;昭和28年農林省告
示882号)にも採用されたものであり、寒天の1.5
質量%の溶液を作り、20℃で15時間放置凝固せしめ
たゲルについて、日寒水式ゼリー強度測定器にて、その
表面1cm2当たり20秒間耐えうる最大荷重(g)を
測定しゼリー強度とするものである。
【0011】本発明で用いる寒天の顔料への被覆処理方
法としては、例えば次の方法がある。まず一度寒天を
(精製)水に加熱溶解してから使用する。加熱溶解の方
法としては、熱水を用いる方法、電子レンジ等を用いる
方法が挙げられる。加熱温度としては、60℃以上が好
ましく、さらに好ましくは80℃以上である。また、こ
の際に圧力をかけることは寒天のゲルがより簡単に均一
に広がるため好ましい。こうして得られた寒天の溶液
は、顔料と混合された後、凍結乾燥、スプレードライ、
加熱乾燥、加熱減圧乾燥等の方法により水分が除去さ
れ、場合により粉砕や滅菌措置が行われて目的とする寒
天被覆処理顔料が得られる。上記乾燥方法としては、特
にスプレードライや加熱乾燥法が好ましい。加熱乾燥す
る際は、送風により、80℃以下、好ましくは65℃以
下で乾燥させると寒天の変質が起こりにくいので好まし
い。
【0012】本発明で用いる寒天の顔料に対する被覆量
としては、顔料100質量部に対して、寒天が1〜15
質量部が好ましく、さらに好ましくは3〜10質量部で
ある。この範囲では、寒天の機能と製品の感触が両立可
能である。
【0013】また、寒天で被覆される顔料の例として
は、赤色104号アルミニウムレーキ、赤色102号ア
ルミニウムレーキ、赤色226号、赤色201号、赤色
202号、青色1号アルミニウムレーキ、黄色4号アル
ミニウムレーキ、黄色5号アルミニウムレーキ、黄色2
03号バリウムレーキ等の色素およびレーキ色素、ナイ
ロンパウダー、シルクパウダー、ポリウレタンパウダ
ー、テフロン(商標)パウダー、シリコーンパウダー、
ポリメタクリル酸メチルパウダー、セルロースパウダ
ー、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリエチレン末
等の高分子、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、酸化クロ
ム、カーボンブラック、群青、紺青等の有色顔料、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等の白色顔料、タル
ク、マイカ、セリサイト、カオリン、板状硫酸バリウム
等の体質顔料、雲母チタン等のパール顔料、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニ
ウム、珪酸マグネシウム等の金属塩、シリカ、球状シリ
カ、アルミナ等の無機粉体、ベントナイト、スメクタイ
ト、窒化ホウ素、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛等
が挙げられる。これらの粉体の形状(球状、棒状、針
状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状など)に特に制限
はない。粉体の大きさとしては、5nm〜100μmの
範囲に入るものが好ましく、さらに好ましくは10nm
〜25μmの範囲に入るものが好ましい。
【0014】顔料は単独で被覆しても、顔料の混合物を
被覆しても構わない。また、顔料は事前に無機酸化物処
理、アミノ酸処理、金属石鹸処理、シリコーン処理、フ
ッ素化合物処理、アパタイト処理、樹脂処理、ポリアク
リル酸処理、プラズマ処理、メカノケミカル処理など従
来公知の各種の処理がされていてもいなくても構わな
い。撥水化顔料を用いる場合には、加熱した寒天溶液を
用い、熱の効果で顔料表面を濡らしながら混合処理を行
うことが好ましい。
【0015】また、本発明で用いる寒天被覆処理顔料で
は、寒天と共に、後記の各種の生理活性成分や粘剤、油
剤などの成分を併用して顔料の被覆処理をすることが可
能である。但し、60℃未満の温度で短時間に変質して
しまう成分は、処理工程で成分が劣化する可能性が高い
ため配合は好ましくない。これらの成分を配合して処理
する際は、顔料100質量部に対して、0.001〜1
5質量部にて配合し処理することが好ましい。
【0016】本発明の油性化粧料では、上記の寒天被覆
処理顔料を油性化粧料の総量に対して、好ましくは0.
5〜60質量%、より好ましくは1〜25質量%配合す
ることが好ましい。この範囲であれば、寒天の効果によ
る化粧持ち、うるおいの持続効果が得られやすい。
【0017】本発明の油性化粧料では、上記の寒天処理
顔料と共に、ポリブテン、その水素添加物を配合する。
本発明で用いるポリブテン、その水素添加物はイソブテ
ンとn−ブテンを共重合して得られるものが好ましく、
さらに常温で液体〜ペーストの形状を持つものが好まし
い。このようなポリブテン、その水素添加物としては、
平均分子量が500〜2700の範囲に入るものが好ま
しく、さらに好ましくは800〜1200の範囲に入る
ものが好ましい。平均分子量が500未満であると高温
の安定性に問題が生じ、また2700を超えるとべたつ
きが激しくなり感触的に好ましくない。本発明で用いる
ポリブテンは、安定性を向上させる目的で水素添加処理
したものが好ましく、例えば重質流動イソパラフィンで
あり、また精製処理が行われていても構わない。
【0018】本発明の油性化粧料におけるポリブテン及
び/又はその水素添加物の配合量としては、油性化粧料
の総量に対して、5〜40質量%が好ましい。5質量%
未満では寒天処理顔料の機能がうまくコントロールでき
ず、また40質量%を超えるとべたつきが増加して感触
が悪くなる問題がある。
【0019】本発明の油性化粧料には、上記の各成分以
外に、通常化粧料に用いられる油剤、生理活性成分、粉
体(顔料、色素、樹脂)、フッ素化合物、樹脂、界面活
性剤、粘剤、防腐剤、香料、紫外線防御剤(有機系紫外
線吸収剤、寒天被覆処理していない無機系紫外線散乱剤
を含む。UV−A、Bのいずれに対応していても構わな
い)、保湿剤、塩類、溶媒、酸化防止剤、キレート剤、
中和剤、pH調整剤、昆虫忌避剤等の成分を使用するこ
とができる。
【0020】油剤としては、ポリブテンまたはその水素
添加物以外の油剤であり、り通常化粧料に用いられる揮
発性および不揮発性の油剤および溶剤および樹脂が挙げ
られ、常温で液体、ペースト、固体であっても構わな
い。油剤の例としては、例えばセチルアルコール、イソ
ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ヘキサデ
シルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコ
ール、イソステアリン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸
等の脂肪酸、グリセリン、ソルビトール、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ラフィノース等の多価アルコール、ミリスチン酸ミ
リスチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ミ
リスチン酸イソプロピル、ジメチルオクタン酸ヘキシル
デシル、モノステアリン酸グリセリン、フタル酸ジエチ
ル、モノステアリン酸エチレングリコール、オキシステ
アリン酸オクチル等のエステル類、流動パラフィン、ワ
セリン、スクワラン等の炭化水素、ラノリン、還元ラノ
リン、カルナバロウ等のロウ、ミンク油、カカオ脂、ヤ
シ油、パーム核油、ツバキ油、ゴマ油、ヒマシ油、オリ
ーブ油等の油脂、エチレン・α−オレフィン・コオリゴ
マー等が挙げられる。
【0021】また、別の形態の油剤の例としては、例え
ばジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエー
テル変性オルガノポリシロキサン、フルオロアルキル・
ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン、
アルキル変性オルガノポリシロキサン、末端変性オルガ
ノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサ
ン、アモジメチコーン、アミノ変性オルガノポリシロキ
サン、シリコーンゲル、アクリルシリコーン、トリメチ
ルシロキシケイ酸、シリコーンRTVゴム等のシリコー
ン化合物、パーフルオロポリエーテル、フッ化ピッチ、
フルオロカーボン、フルオロアルコール等のフッ素化合
物が挙げられる。
【0022】粉体の例としては、前記の顔料とその表面
処理物が挙げられる。これらの粉末の内、シリコーンエ
ラストマー球状粉体、ポリエチレン末、ポリプロピレン
末、テフロン(商標)末、シリコーンゴム、ポリウレタ
ンパウダー、球状ポリメチルシルセスキオキサン、球状
シリカ等のエラストマーや球状粉末を用いると感触が向
上することから好ましい。
【0023】粘剤、樹脂の例としては、ポリアクリル酸
ナトリウム、セルロースエーテル、アルギン酸カルシウ
ム、カルボキシビニルポリマー、エチレン/アクリル酸
共重合体、ビニルピロリドン系ポリマー、ビニルアルコ
ール/ビニルピロリドン共重合体、窒素置換アクリルア
ミド系ポリマー、ポリアクリルアミド、カチオン化ガー
ガム等のカチオン系ポリマー、ジメチルアクリルアンモ
ニウム系ポリマー、アクリル酸メタクリル酸アクリル共
重合体、POE/POP共重合体、ポリビニルアルコー
ル、プルラン、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサ
ンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、
ローメトキシルペクチン、ガーガム、アラビアゴム、結
晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラ
ガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カ
ードラン、ジェランガム、デキストラン、セルロース、
ポリエチレンイミン、高重合ポリエチレングリコール、
カチオン化シリコーン重合体、合成ラテックス等が挙げ
られる。
【0024】生理活性成分とは、皮膚に塗布した場合に
皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例
えば、美白成分、抗炎症剤、老化防止剤、スリミング
剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌
剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、ア
ミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦
活剤、酵素成分等が挙げられる。その中でも、天然系の
植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分が特に好まし
い。本発明では、これらの生理活性成分を1種または2
種以上配合することが好ましい。
【0025】これらの天然系成分の例としては、例えば
アシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、ア
ルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズ
エキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウ
エキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエ
キス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエ
キス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウ
エキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、
オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エ
ラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミ
ラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草
エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキ
ス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、
クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クル
ミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキ
ス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、
紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵
エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、
コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイ
タイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササ
エキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケ
エキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シ
ナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキ
ス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキ
ス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、
セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキ
ス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイ
エキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエ
キス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョ
ウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキ
ス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエ
キス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニ
ンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビ
スカスエキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、蜂
蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコ
シエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエ
キス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャ
ーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマ
エキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイ
ジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキ
ス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエ
キス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキ
ス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、
ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、
リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソ
ウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマ
カミツレエキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げること
ができる。
【0026】本発明の油性化粧料としては、例えば口
紅、リップクリーム、ファンデーション、アイシャド
ウ、アイライナー、アイブロー等のメイクアップ化粧
料、ポマード、チック等の頭髪化粧料等が挙げられる。
油性化粧料の剤型としては、液状、ペースト状、ジェル
状、固形状等が挙げられる。本発明では、非水系の油性
化粧料の場合、特に非水系のメイクアップ化粧料の場
合、本発明の効果が顕著に得られるので好ましい。
【0027】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
詳細に説明する。また、実施例および比較例で得られた
油性化粧料の各種特性に対する評価方法を以下に示す。
【0028】[皮膚有用性評価]専門パネラーを各評価
品目ごとに20名ずつ用意し(但し、品目によりパネラ
ーが重複する場合もある)、各評価項目において優れて
いると判断したパネラーの数から、下記に示す分類によ
って評価を行った。
【0029】
【0030】寒天被覆顔料の製造実施例1 球状シリカ処理酸化チタン(平均一次粒子径0.3μ
m)95質量部とゼリー強度が500g/cm2である
寒天5質量部と精製水900質量部からなるスラリー
を、温度85℃にて作成した。ついで、スプレードライ
ヤーにて、このスラリーを噴霧乾燥し、平均二次粒子径
9μmの寒天処理酸化チタンを得た。
【0031】寒天被覆顔料の製造実施例2 雲母チタン(平均一次粒子径13μm)93質量部とゼ
リー強度が400g/cm2である寒天7質量部と精製
水800質量部からなるスラリーを、温度85℃にて作
成した。ついで、スプレードライヤーにて、このスラリ
ーを噴霧乾燥し、平均二次粒子径16μmの寒天処理雲
母チタンを得た。
【0032】寒天被覆顔料の製造実施例3 赤色201号97質量部と精製水60質量部のスラリー
を作成した。一方、ゼリー強度が200g/cm2であ
る寒天3質量部を精製水70質量部に80℃にて溶解
し、これに前記スラリーを加えて加温下に激しく混合
し、最後にスクワラン0.3質量部を加えてさらに混合
した。得られた混合物をステンレスバットに移した後、
送風気流乾燥機(乾燥温度60℃)にて乾燥した。得ら
れた粉体をアトマイザーにて粉砕し、寒天処理赤色20
1号を得た。
【0033】寒天被覆顔料の製造実施例4 赤色202号97質量部と精製水120質量部のスラリ
ーを作成した。一方、ゼリー強度が400g/cm2
ある寒天3質量部を精製水70質量部に80℃にて溶解
し、これに前記スラリーを加えて加温下に激しく混合
し、最後にスクワラン0.5質量部を加えてさらに混合
した。得られた混合物をステンレスバットに移した後、
送風気流乾燥機(乾燥温度60℃)にて乾燥した。得ら
れた粉体をアトマイザーにて粉砕し、寒天処理赤色20
2号を得た。
【0034】寒天被覆顔料の製造実施例5 製造実施例4の赤色201号の代わりに黄色4号アルミ
ニウムレーキを用いた他は全て製造実施例4と同様にし
て寒天処理黄色4号アルミニウムレーキを得た。
【0035】実施例1〜4、比較例1〜4(口紅) 表1の処方と下記製造方法に従い、口紅を作製した。但
し、寒天処理顔料としては前記製造実施例1〜5で製造
したものを用いた。シリコーン処理顔料としては、前記
製造実施例で用いたものと同一の顔料をジメチルポリシ
ロキサンにて寒天処理顔料と同じ被覆量で被覆した顔料
を用いた。未処理顔料としては、前記製造実施例で用い
たものと同一の顔料を用いた。また、ポリブテンとして
は、平均分子量が約1000の常温液状のポリブテンお
よび平均分子量が約1000の水素添加ポリブテンを使
用した。
【0036】
【表1】
【0037】(製造方法)油剤成分を90℃にて溶解
後、顔料成分等を投入混合し、ローラーを用いてさらに
混合・粉砕を行った後、再溶解、脱気を行い、金型に充
填し、冷却後とり出して容器に設置し製品を得た。
【0038】表1の結果から、本発明の各実施例は各比
較例と比べて化粧持ちが持続し、かつうるおい感が持続
していることが判る。これは寒天の水を含んだ時の密着
性と、製剤中で寒天処理顔料を覆っているポリブテンと
の相性が適していることから相乗効果が発現しているこ
とが予想される。
【0039】
【発明の効果】以上のことから、本発明は、天然由来の
親水性高分子である寒天にて被覆処理した顔料と、ポリ
ブテン、その水素添加物を配合することで、寒天処理顔
料の吸水性と粘着性を適度にコントロールし、化粧持ち
とうるおい感の持続性に優れた油性化粧料が得られるこ
とは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江川 裕一郎 神奈川県小田原市寿町5丁目3番28号 鐘 紡株式会社化粧品研究所内 (72)発明者 佐野 宏充 神奈川県小田原市寿町5丁目3番28号 鐘 紡株式会社化粧品研究所内 (72)発明者 鴫原 靖宏 東京都葛飾区立石6−37−14 (72)発明者 下山 佑 神奈川県南足柄市駒形新宿13番地1 (72)発明者 佐藤 昇正 神奈川県小田原市飯田岡2−1 Fターム(参考) 4C083 AA122 AB242 AB432 AC012 AC022 AC352 AC422 AC792 AC852 AD021 AD022 AD662 BB25 CC13 CC14 DD11 DD22 DD23 EE06 EE07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寒天被覆処理顔料と、ポリブテン及び/
    又はその水素添加物を含有することを特徴とする油性化
    粧料。
  2. 【請求項2】 ポリブテン、その水素添加物が、イソブ
    テンとn−ブテンを共重合して得られ、常温で液体〜ペ
    ーストの形状を持つことを特徴とする請求項1に記載の
    油性化粧料。
  3. 【請求項3】 ポリブテン、その水素添加物の平均分子
    量が500〜2700であることを特徴とする請求項1
    または2に記載の油性化粧料。
  4. 【請求項4】 ポリブテン、その水素添加物の平均分子
    量が800〜1200であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の油性化粧料。
  5. 【請求項5】 ポリブテン及び/又はその水素添加物の
    配合量が5〜40質量%の範囲にあることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の油性化粧料。
JP2000044211A 2000-02-22 2000-02-22 油性化粧料 Expired - Lifetime JP4145458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044211A JP4145458B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044211A JP4145458B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233735A true JP2001233735A (ja) 2001-08-28
JP4145458B2 JP4145458B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18567011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044211A Expired - Lifetime JP4145458B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145458B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316910A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd 油性化粧料
JP2004269396A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kanebo Ltd 油性メイクアップ化粧料
JP2008239578A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokiwa Corp 棒状油性固形化粧品
JP2010100608A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Kao Corp スティック状油性口唇化粧料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316910A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd 油性化粧料
JP2004269396A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kanebo Ltd 油性メイクアップ化粧料
JP2008239578A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokiwa Corp 棒状油性固形化粧品
JP2010100608A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Kao Corp スティック状油性口唇化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145458B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644482B2 (ja) 表面処理粉体及びその製造方法並びにそれを含有する化粧料
WO2003075863A1 (fr) Cosmetiques
TW200846025A (en) Surface-treated powder coated with specific perfluoropolyether-modified aminosilane, and cosmetic preparation containing the same
JP3524501B2 (ja) 化粧料
JP3943275B2 (ja) 紫外線防御化粧料
JP2005002076A (ja) 油性化粧料
JP4145458B2 (ja) 油性化粧料
JP3529695B2 (ja) 複合化粉体及び化粧料
JP3506948B2 (ja) 化粧料
JP3766817B2 (ja) 処理顔料及びメイクアップ化粧料
JP3766816B2 (ja) 処理顔料及びメイクアップ化粧料
JP3877886B2 (ja) 化粧料
JP2002241227A (ja) 化粧料
JP4127344B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP4127342B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP3589987B2 (ja) 寒天被覆処理粉体及びその製造方法、並びに該処理粉体を配合してなる化粧料
JP3545371B2 (ja) 複合化粉体及び化粧料
JP4127343B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2001233736A (ja) メイクアップ化粧料
JP4550335B2 (ja) 改質粉体及び化粧料
JP2004238327A (ja) 貴金属・金属酸化物被覆処理顔料および化粧料
JP4705217B2 (ja) 粉体メイクアップ化粧料
JP2001114623A (ja) 化粧料
JP4063468B2 (ja) 寒天被覆処理顔料およびメイクアップ化粧料
JP2001233741A (ja) メイクアップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4145458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term