JP2001233712A - 害虫防除剤 - Google Patents

害虫防除剤

Info

Publication number
JP2001233712A
JP2001233712A JP2000366986A JP2000366986A JP2001233712A JP 2001233712 A JP2001233712 A JP 2001233712A JP 2000366986 A JP2000366986 A JP 2000366986A JP 2000366986 A JP2000366986 A JP 2000366986A JP 2001233712 A JP2001233712 A JP 2001233712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
active ingredient
sesame oil
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000366986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603679B2 (ja
Inventor
Keishin Okui
敬信 奥井
Kanji Yoshizawa
寛治 吉澤
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Yutaka Watanabe
豊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Sankyo Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000366986A priority Critical patent/JP4603679B2/ja
Publication of JP2001233712A publication Critical patent/JP2001233712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603679B2 publication Critical patent/JP4603679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】殺虫活性成分の効力、経済性、安全性を高め、
環境への影響を軽減した害虫防除剤の提供。 【解決手段】殺虫活性成分である昆虫生育制御物質例え
ばN´−tert−butyl−N´−(3,5−di
methylbenzoyl)−5−methyl−6
−chroman−carbohydrazide(ク
ロマフェノジド)、テブフェノジド又はメトキシフェノ
ジドとゴマ油を含有する害虫駆除剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業分野および防
疫分野の害虫防除剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、農業分野においては、水稲、
蔬菜、果樹等に被害をおよぼす害虫を防除するため害虫
防除剤が使用されている。また、防疫分野においても
蠅、蚊、ゴキブリ等を防除するため同様に害虫防除剤が
使用されている。これらの害虫防除剤は、さまざまな製
剤形態で使用され、製剤形態として、例えば、粉剤、粒
剤、水和剤、水性懸濁剤、乳剤等が知られている。製剤
化に際し、対象となる作物、処理する環境等を考慮し使
用しやすい製剤形態にしたり、殺虫活性成分を有効に利
用するため様々な工夫がなされている。例えば、殺虫活
性成分の効力を高めるため、共力剤を含有させて製剤化
する場合がある。共力剤としては、オクタクロロジプロ
ピルエーテル、ピペロニルブトキサイド、サフロール、
セサメックス、ヒノキニン、ピペリン、リグナン類等が
知られている。ゴマ油中に含有するリグナン類であるセ
サミンやセサモリンは、ピレトリンの共力剤として知ら
れているが、これらを共力剤とする製剤は概して価格が
高価なことから実用上問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】殺虫活性成分の効力を
高めることは、対象害虫への処理量が軽減され、経済的
に有利であり、また、環境への影響も軽減されることか
ら、殺虫活性成分の効力を高めたるための安全性が高
く、経済性の良い物質、それらを含有した害虫防除剤の
開発が課題であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために鋭意研究した結果、IGRとゴマ油を含
有させた製剤にすることにより殺虫活性成分の効力が高
まることを見出し本発明に至った。即ち、本発明は、 (1)殺虫活性成分とゴマ油を含有し、該殺虫活性成分
が昆虫生育制御物質(以下IGRと記す)であることを
特徴とする害虫防除剤。 (2)IGR1重量部に対しゴマ油の比率が1重量部以
上含有することを特徴とする(1)記載の害虫防除剤。 (3)IGRが下記一般式(I)で示されるN,N’−
ジベンゾイルヒドラジン誘導体である(1)記載の害虫
防除剤、
【化2】 [式中、Rは、t−ブチル基を示し、R〜Rおよび
〜R10は、同一または異なって、水素原子、ハロ
ゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C1−6
アルコキシ基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ハロ
アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル
基、C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基、C
−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、シアノ基、
ニトロ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、カルボキシ
基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキ
ルカルボニル基、式−NR1112で表される基(式
中、R11およびR 12は、同一または異なって、水素
原子、C1−6アルキル基、フェニル基を示す。)また
は式−S(O)11で表される基(式中、mは0、1
または2を表し、R11は前記と同意義を示す。)を示
すか、或いは、R〜R及びR〜R10のうち隣接
する基が一緒になって、次式 −A−CR1314−CR1516−B− (式中、AおよびBは、同一または異なって、酸素原
子、硫黄原子またはメチレンを示し、R13、R14
15およびR16は、同一または異なって、水素原
子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アル
コキシ基を示す。)で表される基または次式 −A−CR1314−B− (式中、A、B、R13およびR14は前記と同意義を
示す。)で表される基を形成する。] (4)殺虫活性成分がN’−tert−butyl−
N’−(3,5−dimethylbenzoyl)−
5−methyl−6−chroman- carbo
hydrazide(クロマフェノジド)、テブフェノ
ジド又はメトキシフェノジドである(3)記載の害虫防
除剤、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳細に説明する。
本発明は、殺虫活性成分とゴマ油を含有し、該殺虫活性
成分がIGRであることを特徴とする害虫防除剤であ
り、本発明に用いることができるIGRは、例えば、ジ
アフェンチウロン、トリフルムロン、ジフルベンズロ
ン、テフルベンズロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロ
ン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、クロル
フルアズロン等に代表されるベンゾイルウレア系殺虫
剤、N’−tert−butyl−N’−(3,5−d
imethylbenzoyl)−5−methyl−
6−chroman- carbohydrazid
e、テブフェノジドおよびメトキシフェノジドに代表さ
れる下記一般式(I)のN,N’−ジベンゾイルヒドラ
ジン誘導体であり、該殺虫活性成分を単独か2種類以上
混合して使用しても良い。
【化3】 [式中、Rは、t−ブチル基を示し、R〜Rおよび
〜R10は、同一または異なって、水素原子、ハロ
ゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C1−6
アルコキシ基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ハロ
アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル
基、C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基、C
−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、シアノ基、
ニトロ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、カルボキシ
基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキ
ルカルボニル基、式−NR1112で表される基(式
中、R11およびR 12は、同一または異なって、水素
原子、C1−6アルキル基、フェニル基を示す。)また
は式−S(O)11で表される基(式中、mは0、1
または2を表し、R11は前記と同意義を示す。)を示
すか、或いは、R〜R及びR〜R10のうち隣接
する基が一緒になって、一般式 −A−CR1314−CR1516−B− (式中、AおよびBは、同一または異なって、酸素原
子、硫黄原子またはメチレンを示し、R13、R14
15およびR16は、同一または異なって、水素原
子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アル
コキシ基を示す。)で表される基または一般式 −A−CR1314−B− (式中、A、B、R13およびR14は前記と同意義を
示す。)で表される基を形成する。]
【0006】好ましいIGRとしては、上記一般式
(I)で表されるN,N’−ジベンゾイルヒドラジン誘
導体であり、該殺虫活性成分を単独か2種類以上混合し
て使用しても良い。
【0007】更に好ましい殺虫活性成分は、N’−te
rt−butyl−N’−(3,5−dimethyl
benzoyl)−5−methyl−6−chrom
an- carbohydrazide、テブフェノジ
ドおよびメトキシフェノジド(クロマフェノジド)であ
【0008】これらの殺虫活性成分を製剤中に通常0.
05〜90重量%、好ましくは0.1〜60重量%用い
る。
【0009】本発明に用いられるゴマ油としては、原料
のゴマを煎らずにそのまま搾ったゴマ油とゴマを煎って
から搾ったゴマ油があり、そのまま単独でも、また、混
合して使用しても良い。ゴマ油の使用量は、特に限定は
ないが、IGR1重量部に対しゴマ油の比率の下限は、
好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは1重量部
以上であり、上限は、好ましくは2000重量部以下、
より好ましくは1000重量部以下である。
【0010】以下に、本発明の害虫防除剤を製剤化する
方法について説明する。(1)殺虫活性成分、ゴマ油お
よび界面活性剤を混合溶解して乳剤を得ることができ
る。また、適当な有機溶剤を使用することもできる。乳
剤は、通常水に希釈して使用する。(2)殺虫活性成分
およびゴマ油を混合溶解して油剤を得ることができる。
また、適当な有機溶剤を使用することもできる。油剤
は、通常そのまま使用する。(3)殺虫活性成分、ゴマ
油および固体粉末等を混合、粉砕して粉剤を得ることが
できる。粉剤は、通常そのまま使用する。(4)殺虫活
性成分、ゴマ油、結合剤および固体粉末等を混合し、更
に、水を加え混練、造粒、乾燥して粒剤を得ることがで
きる。粒剤は、通常そのまま使用する。(5)殺虫活性
成分、ゴマ油、界面活性剤および固体粉末等を混合、粉
砕して水和剤を得ることができる。水和剤は、通常水に
希釈して使用する。(6)殺虫活性成分、ゴマ油および
界面活性剤を水中で乳化分散してEW剤を得ることがで
きる。EW剤は、通常水に希釈して使用する。(7)殺
虫活性成分、ゴマ油および界面活性剤を水中で粉砕分散
してSC剤(別名:フロアブル剤)を得ることができ
る。また、殺虫活性成分をゴマ油および界面活性剤とと
もに粉砕分散してSC剤(別名:オイルベースフロアブ
ル剤)を得ることができる。SC剤は、通常水に希釈し
て使用する。
【0011】製剤化に使用されうる有機溶剤としては、
例えば、大豆油、ヤシ油、菜種油、キリ油、ヒマシ油、
綿実油等の植物油、キシレン、1,3,5,−トリメチ
ルベンゼン、メチルナフタレン、1−フェニル−1−キ
シリルエタン、ドデシルベンゼン、液状パラフィン等の
鉱物油が挙げられるが、これらに限定されるものではな
く、これらの1種または2種以上を併用することができ
る。
【0012】界面活性剤としては、例えば、ポリオキシ
エチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリ
オキシアルキレングリコール、ポリオキシエチレンフェ
ニルエーテルポリマー等の非イオン界面活性剤、リグニ
ンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジア
ルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリールホスフェート、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテルサルフェート、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエー
テルサルフェート等の陰イオン界面活性剤が挙げられる
が、これらに限定されるものではなく、これらの1種ま
たは2種以上を併用することができる。
【0013】使用しうる固体粉末としては、例えば、タ
ルク、クレー、ベントナイト等の珪素化合物、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、酸化チタン、酸
化マグネシウム、酸化アルミニウム等の酸化物、塩化カ
リウム、塩化ナトリウム等の塩酸塩が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではなく、これらの1種または2
種以上を併用することができる。
【0014】使用しうる結合剤としては、カルボキシメ
チルセルロース、ポリビニルアルコール、キサンタンガ
ム、アラビアガム、アルギン酸ソーダが挙げられるが、
これらに限定されるものではなく、これらの1種または
2種以上を併用することができる。
【0015】また、必要に応じてホワイトカーボン等の
吸油剤、プロピレングリコール、エチレングリコール等
の凍結防止剤、BHT等の安定化剤、防黴剤,着色剤、
芳香剤などを添加することもできる。
【0016】本発明の害虫防除剤は、通常、殺虫活性成
分として1〜1000g/ha、好ましくは、10〜5
00g/ha使用する。
【0017】本発明の害虫防除剤は、以下の害虫に適用
することができる。 半翅目[Hemiptera]として、たとえばツマグ
ロヨコバイ(Nephotettix cinctic
eps)、セジロウンカ(Sogatellafurc
ifera)、トビイロウンカ(Nilaparvat
a lugens)、ヒメトビウンカ(Laodelp
hax striatellus)、ホソヘリカメムシ
(Riptortus clavatus)、ミナミア
オカメムシ(Nezara viridula)、ナシ
グンバイ(Stephanitis nashi)、オ
ンシツコナジラミ(Trialeurodes vap
orariorum)、ワタアブラムシ(Aphis
gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus
persicae)、ヤノカネカイガラムシ(Una
sqis yanonensis)、 鱗翅目[Lepidoptera]として、たとえばキ
ンモンホソガ(Phyllonorycter rin
goneella)、コナガ(Plutella xy
lostella)、ワタミガ(Promalacti
s inonisema)、コカクモンハマキ(Ado
xophyes orana)、マメシンクイガ(Le
guminivora glycinivorell
a)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis
medinalis)、ニカメイガ(Chilo su
pperessalis)、アワノメイガ(Ostri
nia furnacalis)、ヨトウガ(Mame
stra brassicae)、アワヨトウ(Pse
udaletia separata)、ハスモンヨト
ウ(Spodoptera litura)、イネツト
ムシ(Parnaraguttata)、モンシロチョ
ウ(Pieris rapaecrucivora)、
ヘリオチス(Heliothis spp.)、ヤガ
(Agrotis spp.)、タバコガ(Helic
overpa spp.)、 鞘翅目[Coleoptera]として、たとえばドウ
ガネブイブイ(Anomala cuprea)、マメ
コガネ(Popillia japonica)、イネ
ゾウムシ(Echinocnemus squameu
s)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus
oryzophilus)、イネドロオイムシ(Ou
lema oryzae)、ヒメマルカツオブシムシ
(Anthrenus verbasic)、コクヌス
ト(Tenebroides mauritanicu
s)、コクゾウムシ(Sitophilus zeam
ais)、ニジュウヤホシテントウ(Henosepi
lachna vigintioctopunctat
a)、アズキゾウムシ(Callosobruchus
chinensis)、マツノマダラカミキリ(Mo
nochamus alternatus)、ウリハム
シ(Aulacophora femoralis)、
レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptionta
rsa decemlineta)、フェドン・コクレ
アリアエ(Phaedon cochlearia
s)、ジアブロチカ(Diabrotica sp
p.)、 膜翅目[Hymenoptera]として、たとえばカ
ブラハバチ(Athalia rosae japon
ensis)、ルリチュウレンジハバチ(Arge s
imilis)、 双翅目[Diptera]として、たとえばネッタイイ
エカ(Culex pipiens fatigan
s)、ネッタイシマカ(Aedes aegypt
i)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia
sp.)、タネバエ(Hylemya platur
a)、イエバエ(Musca domestica v
iclna)、ウリミバエ(Dacus cucurc
itae)、イネハモグリバエ(Agromyza o
ryzae)、キンバエ(Luciliaspp.)、 隠翅目[Aphaniptera]として、たとえばヒ
トノミ(Pulexirritana)、ケオブスネズ
ミノミ(Xenopsylla cheopis)、イ
ヌノミ(Ctenocephalides cani
s)、 総翅目[Thysanoptera]として、たとえば
チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips
dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips
tabaci)、ミナミキイロアザミウマ(Thrip
s palmi)、イネアザミウマ(Baliothr
ips biformis)、 シラミ目[Anoplura]として、たとえばコロモ
ジラミ(Pediculus humanus cor
poris、ケジラミ(Pthirus pubi
s)、 チャタテムシ目[Psocoptera]として、たと
えばコチャタテ(Trogium pulsatori
um)、ヒラタチャタテ(Liposcelis bo
strychophilus)、 直翅目[Orthoptera]として、たとえばケラ
(Gryllotalpa africana)、トノ
サマバッタ(Locusta migratori
a)、コバネイナゴ(Oxya yezoensi
s)、チャバネゴキブリ(Blattella ger
manlica)、クロゴキブリ(Periplane
ta fuliginosa)、 シロアリ目害虫として、たとえばヤマトシロアリ(Re
ticulitermes speratus)、イエ
シロアリ(Coptotermes formosan
us)、 ダニ目[Acarina]として、たとえばナミハダニ
(Tetranychus urticae)、カンザ
ワハダニ(Tetranychus Kanzawa
i)、ミカンハダニ(Panonychus citr
i)、リンゴハダニ(Panonychus ulm
i)、イエローマイト(Eotetranychus
carpini)、ミカンサビダニ(Aculops
pelekassi)、 植物寄生性線虫類として、たとえばサツマイモネコブセ
ンチュウ(Meloidogyne incognit
a)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus
sp.)、ダイズシストセンチュウ(Heterod
era glycines)、 その他有害動物、不快動物、衛生害虫、寄生虫として、
たとえばスクミリンゴガイ(Pomacea cana
liculata)、ナメクジ(Incilaria
sp.)、アフリカマイマイ(Achatina fu
lica)等の腹足網類(Gastropoda)、ダ
ンゴムシ(Armadillidiumsp.)、ワラ
ジムシ、ムカデ等の等脚目類(Isopoda)、Li
poscelis sp.等のチャタテムシ類、Cte
nolepisma sp.等のシミ類、Pulex
sp.、Ctenocephalides sp.等の
ノミ類、Trichodectes sp.等のハジラ
ミ類、Cimex sp.等のトコジラミ類、オウシマ
ダニ(Boophilus microplus)、フ
タトゲチマダニ(Haemaphysalis lon
gicornis)等の動物寄生性ダニ類、ヒョウヒダ
ニ類。
【0018】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳細に説明
する(以下、部は重量部を表す)。
【0019】実施例1 殺虫活性成分としてN’−tert−butyl−N’
−(3,5−dimethylbenzoyl)−5−
methyl−6−chroman- carbohy
drazide(以下、化合物1と記す)5部、ゴマ油
30部、界面活性剤としてポリオキシエチレンヒマシ油
エーテル10部、有機溶剤としてジメチルスルホキシド
20部およびキシレン35部を混合溶解し、化合物1の
5%乳剤を得た。
【0020】実施例2 殺虫活性成分として化合物1を5部、ゴマ油10部、界
面活性剤としてポリオキシエチレンヒマシ油エーテル1
0部、有機溶剤としてジメチルスルホキシド20部およ
びキシレン55部を混合溶解し、化合物1の5%乳剤を
得た。
【0021】実施例3 殺虫活性成分として化合物1を5部、ゴマ油5部、界面
活性剤としてポリオキシエチレンヒマシ油エーテル10
部、有機溶剤としてジメチルスルホキシド20部および
キシレン60部を混合溶解し、化合物1の5%乳剤を得
た。
【0022】実施例4 殺虫活性成分として化合物1を10部、界面活性剤とし
てリグニンスルホン酸ナトリウム5部、水44.9部を
混合し、サンドグラインダーミルで粉砕後、ゴマ油30
部とポリオキシエチレンヒマシ油エーテル5部の混合
物、凍結防止剤としてプロピレングリコール5部および
増粘剤としてキサンタンガム0.1部を加え、良く混合
して化合物1の10%SC剤を得た。
【0023】実施例5 殺虫活性成分として化合物1を10部、界面活性剤とし
てリグニンスルホン酸ナトリウム5部、水54.9部を
混合し、サンドグラインダーミルで粉砕後、ゴマ油20
部とポリオキシエチレンヒマシ油エーテル5部の混合
物、凍結防止剤としてプロピレングリコール5部および
増粘剤としてキサンタンガム0.1部を加え、良く混合
して化合物1の10%SC剤を得た。
【0024】実施例6 殺虫活性成分として化合物1を10部、界面活性剤とし
てリグニンスルホン酸ナトリウム5部、水64.9部を
混合し、サンドグラインダーミルで粉砕後、ゴマ油10
部とポリオキシエチレンヒマシ油エーテル5部の混合
物、凍結防止剤としてプロピレングリコール5部および
増粘剤としてキサンタンガム0.1部を加え、良く混合
して化合物1の10%SC剤を得た。
【0025】実施例7 殺虫活性成分として化合物1を5部、界面活性剤として
ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル5部、ゴマ油90
部を混合し、サンドグラインダーミルで粉砕して化合物
1の5%オイルベースSC剤を得た。
【0026】実施例8 殺虫活性成分として化合物1を5部、界面活性剤として
ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル5部、ゴマ油40
部および1−フェニル−1−キシリルエタン50部を混
合し、サンドグラインダーミルで粉砕して化合物1の5
%オイルベースSC剤を得た。
【0027】実施例9 殺虫活性成分として化合物1を5部、界面活性剤として
ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル5部、ゴマ油10
部および1−フェニル−1−キシリルエタン80部を混
合し、サンドグラインダーミルで粉砕して化合物1の5
%オイルベースSC剤を得た。
【0028】実施例10 殺虫活性成分としてテブフェノジドを10部、界面活性
剤としてリグニンスルホン酸ナトリウム5部、水44.
9部を混合し、サンドグラインダーミルで粉砕後、ゴマ
油30部とポリオキシエチレンヒマシ油エーテル5部の
混合物、凍結防止剤としてプロピレングリコール5部お
よび増粘剤としてキサンタンガム0.1部を加え、良く
混合してテブフェノジド10%SC剤を得た。
【0029】実施例11 殺虫活性成分としてメトキシフェノジドを10部、界面
活性剤としてリグニンスルホン酸ナトリウム5部、水4
4.9部を混合し、サンドグラインダーミルで粉砕後、
ゴマ油30部とポリオキシエチレンヒマシ油エーテル5
部の混合物、凍結防止剤としてプロピレングリコール5
部および増粘剤としてキサンタンガム0.1部を加え、
良く混合してメトキシフェノジドの10%SC剤を得
た。
【0030】比較例1 実施例1のゴマ油30部をキシレンに変え、その他の成
分および操作方法は実施例1と同様にして、化合物1の
5%乳剤を得た。
【0031】比較例2 実施例4のゴマ油30部を水に変え、その他の成分およ
び操作方法は実施例4と同様にして、化合物1の10%
SC剤を得た。
【0032】比較例3 実施例7のゴマ油90部を1−フェニル−1−キシリル
エタンに変え、その他の成分および操作方法は実施例7
と同様にして、化合物1の5%オイルベースSC剤を得
た。
【0033】比較例4 実施例1のゴマ油30部をセサミン0.5部(ゴマ油3
0部中に含まれるセサミンの量に相当)およびキシレン
29.5部に変え、その他の成分および操作方法は実施
例1と同様にして、化合物1の5%乳剤を得た。
【0034】比較例5 実施例4のゴマ油30部をセサミン0.5部(ゴマ油3
0部中に含まれるセサミンの量に相当)および水29.
5部に変え、その他の成分および操作方法は実施例4と
同様にして、化合物1の10%SC剤を得た。
【0035】比較例6 実施例7のゴマ油90部をセサミン1.5部(ゴマ油9
0部中に含まれるセサミンの量に相当)および1−フェ
ニル−1−キシリルエタン88.5部に変え、その他の
成分および操作方法は実施例7と同様にして、化合物1
の5%オイルベースSC剤を得た。
【0036】比較例7 実施例10のゴマ油30部を水に変え、その他の成分お
よび操作方法は実施例10と同様にして、テブフェノジ
ドの10%SC剤を得た。
【0037】比較例8 実施例11のゴマ油30部を水に変え、その他の成分お
よび操作方法は実施例11と同様にして、メトキシフェ
ノジドの10%SC剤を得た。
【0038】比較例9 実施例10のゴマ油30部をセサミン0.5部(ゴマ油
30部中に含まれるセサミンの量に相当)および水2
9.5部に変え、その他の成分および操作方法は実施例
10と同様にして、テブフェノジドの10%SC剤を得
た。
【0039】比較例10 実施例11のゴマ油30部をセサミン0.5部(ゴマ油
30部中に含まれるセサミンの量に相当)および水2
9.5部に変え、その他の成分および操作方法は実施例
11と同様にして、メトキシフェノジドの10%SC剤
を得た。
【0040】 試験例1;チャハマキの殺虫効力試験 供試薬剤;実施例1〜9、比較例1〜6 試験方法;茶葉を供試薬剤の所定濃度薬液に浸漬し、風
乾後プラスチックカップに入れ、チャハマキの3令幼虫
を10頭放虫した。尚、試験は、2連性で実施した。 調査方法;放虫5日後にチャハマキの生死の判定を行
い、死虫率を計算した。 死虫率の計算式;死虫頭数/放虫頭数×100
【0041】 試験結果; 死虫率(%) 薬 液 の 濃 度 (ppm) 供試薬剤 3 1.5 0.75 実施例1 100 100 60 実施例2 100 95 60 実施例3 100 90 50 実施例4 100 95 55 実施例5 100 90 40 実施例6 100 90 40 実施例7 100 100 55 実施例8 100 90 55 実施例9 100 90 50 比較例1 100 55 20 比較例2 100 25 10 比較例3 95 35 15 比較例4 100 60 20 比較例5 95 20 15 比較例6 100 40 15
【0042】実施例1〜3の5%乳剤、実施例4〜6の
10%SC剤および実施例7〜9の5%オイルベースS
C剤は、それぞれの比較例1、2および3に比較して、
殺虫効力が顕著に高まった。また、比較例4、5および
6の実施例1、4および7のゴマ油中に存在するセサミ
ンを配合した製剤は、殺虫効力を高めることができなか
った。
【0043】試験例2;チャハマキの殺虫効力試験 供試薬剤;実施例10〜11、比較例7〜10 試験方法;茶葉を供試薬剤の所定濃度薬液に浸漬し、風
乾後プラスチックカップに入れ、チャハマキの3令幼虫
を10頭放虫した。尚、試験は、2連性で実施した。 調査方法;放虫5日後にチャハマキの生死の判定を行
い、死虫率を計算した。 死虫率の計算式;死虫頭数/放虫頭数×100
【0044】 試験結果; 死虫率(%) 薬 液 の 濃 度 (ppm) 供試薬剤 6 3 1.5 実施例10 85 45 30 実施例11 100 85 45 比較例7 30 15 5 比較例8 80 25 15 比較例9 35 15 0 比較例10 80 20 15
【0045】実施例10のテブフェノジド10%SC剤
および実施例11のメトキシフェノジド10%SC剤
は、それぞれの比較例7および8に比較して、殺虫効力
が顕著に高まった。また、比較例9および10の実施例
10および11のゴマ油中に存在するセサミンを配合し
た製剤は、殺虫効力を高めることができなかった。
【0046】 試験例3;キンモンホソガに対する野外試験 供試薬剤;実施例3、実施例5、比較例2 試験方法;供試薬剤を有効成分濃度が50ppmになる
ように水道水で希釈し、展着剤(新グラミン)3000
倍を加用し、リンゴ樹(品種:つがる幼木)に十分量散
布した。 調査方法;散布30日後にあらかじめ印を付けておいた
75葉に寄生するTFマイン数(有脚幼虫数)を数え
た。 試験結果; 処理30日後 供試薬剤 寄生数 防除値(%) 実施例3 2 95 実施例5 9 79 比較例2 41 4 無散布 43 − なお防除値は下記の式により算出した。 防除値=100×(1−処理区寄生数/無散布区寄生
数)
【0047】実施例3のゴマ油含有化合物1の5%乳
剤、および、実施例5のゴマ油含有化合物1の10%S
C剤は、比較例2のゴマ油を含有していない化合物1の
10%SC剤に比較してキンモンホソガの防除値が顕著
に高まった。
【0048】
【発明の効果】本発明の害虫防除剤は、殺虫活性成分の
効力がゴマ油により高められいていることから、対象害
虫への処理量が軽減され、経済的に有利であり、更に、
環境への影響も軽減される。以上のごとく、本発明の害
虫防除剤は、優れた特徴を有しており、実用性の大きい
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 保 埼玉県戸田市新曽1227−2 (72)発明者 渡辺 豊 埼玉県南埼玉郡菖蒲町台1897

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】殺虫活性成分とゴマ油を含有し、該殺虫活
    性成分が昆虫生育制御物質(以下IGRと記す)である
    ことを特徴とする害虫防除剤。
  2. 【請求項2】IGR1重量部に対しゴマ油の比率が1重
    量部以上含有することを特徴とする請求項1記載の害虫
    防除剤。
  3. 【請求項3】IGRが下記一般式(I)で示されるN,
    N’−ジベンゾイルヒドラジン誘導体である請求項1ま
    たは2に記載の害虫防除剤。 【化1】 [式中、Rは、t−ブチル基を示し、R〜Rおよび
    〜R10は、同一または異なって、水素原子、ハロ
    ゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C1−6
    アルコキシ基、C1−6ハロアルキル基、C1−6ハロ
    アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル
    基、C1−6アルコキシC1−6アルコキシ基、C
    −6アルケニル基、C2−6アルキニル基、シアノ基、
    ニトロ基、ヒドロキシ基、フェノキシ基、カルボキシ
    基、C1−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルキ
    ルカルボニル基、式−NR1112で表される基(式
    中、R11およびR 12は、同一または異なって、水素
    原子、C1−6アルキル基、フェニル基を示す。)また
    は式−S(O)11で表される基(式中、mは0、1
    または2を表し、R11は前記と同意義を示す。)を示
    すか、或いは、R〜R及びR〜R10のうち隣接
    する基が一緒になって、次式 −A−CR1314−CR1516−B− (式中、AおよびBは、同一または異なって、酸素原
    子、硫黄原子またはメチレンを示し、R13、R14
    15およびR16は、同一または異なって、水素原
    子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C1−4アル
    コキシ基を示す。)で表される基または次式 −A−CR1314−B− (式中、A、B、R13およびR14は前記と同意義を
    示す。)で表される基を形成する。]
  4. 【請求項4】殺虫活性成分がN’−tert−buty
    l−N’−(3,5−dimethylbenzoy
    l)−5−methyl−6−chroman-car
    bohydrazide(クロマフェノジド)、テブフ
    ェノジド又はメトキシフェノジドである請求項3記載の
    害虫防除剤。
JP2000366986A 1999-12-14 2000-12-01 害虫防除剤 Expired - Lifetime JP4603679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000366986A JP4603679B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-01 害虫防除剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-354568 1999-12-14
JP35456899 1999-12-14
JP2000366986A JP4603679B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-01 害虫防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233712A true JP2001233712A (ja) 2001-08-28
JP4603679B2 JP4603679B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=26580088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366986A Expired - Lifetime JP4603679B2 (ja) 1999-12-14 2000-12-01 害虫防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603679B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063908A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 小川型農薬製剤
JP2016188259A (ja) * 2012-06-27 2016-11-04 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物
CN107006471A (zh) * 2017-02-27 2017-08-04 南京华洲药业有限公司 含环虫酰肼和甲氧虫酰肼的复合杀虫组合物及其用途
US11426412B2 (en) 2017-10-18 2022-08-30 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as PAD inhibitors
US11459338B2 (en) 2017-11-24 2022-10-04 Jubilant Episcribe Llc Heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors
US11529341B2 (en) 2018-03-13 2022-12-20 Jubilant Prodel LLC Bicyclic compounds as inhibitors of PD1/PD-L1 interaction/activation
US11629135B2 (en) 2017-11-06 2023-04-18 Jubilant Prodell Llc Pyrimidine derivatives as inhibitors of PD1/PD-L1 activation
US11833156B2 (en) 2017-09-22 2023-12-05 Jubilant Epipad LLC Heterocyclic compounds as pad inhibitors

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143806A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫駆除用毒餌剤
JPH0372405A (ja) * 1989-05-27 1991-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫駆除用毒餌剤
JPH04342511A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Earth Chem Corp Ltd ゴキブリ誘引組成物
JPH06227909A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Nippon Kayaku Co Ltd 殺虫組成物
JPH07179307A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除剤
JPH08231307A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nippon Kayaku Co Ltd ヒドラジン誘導体の施用方法
JPH08268802A (ja) * 1994-06-21 1996-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫駆除用毒餌剤
JPH08291004A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippon Kayaku Co Ltd 害虫防除剤組成物
JPH0912409A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd 防虫加工方法
JPH09175903A (ja) * 1995-10-23 1997-07-08 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 害虫駆除剤

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143806A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫駆除用毒餌剤
JPH0372405A (ja) * 1989-05-27 1991-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫駆除用毒餌剤
JPH04342511A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Earth Chem Corp Ltd ゴキブリ誘引組成物
JPH06227909A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Nippon Kayaku Co Ltd 殺虫組成物
JPH07179307A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫防除剤
JPH08268802A (ja) * 1994-06-21 1996-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫駆除用毒餌剤
JPH08231307A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Nippon Kayaku Co Ltd ヒドラジン誘導体の施用方法
JPH08291004A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippon Kayaku Co Ltd 害虫防除剤組成物
JPH0912409A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Sumitomo Chem Co Ltd 防虫加工方法
JPH09175903A (ja) * 1995-10-23 1997-07-08 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 害虫駆除剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063908A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nippon Kayaku Co Ltd 小川型農薬製剤
JP2016188259A (ja) * 2012-06-27 2016-11-04 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物
CN107006471A (zh) * 2017-02-27 2017-08-04 南京华洲药业有限公司 含环虫酰肼和甲氧虫酰肼的复合杀虫组合物及其用途
US11833156B2 (en) 2017-09-22 2023-12-05 Jubilant Epipad LLC Heterocyclic compounds as pad inhibitors
US11426412B2 (en) 2017-10-18 2022-08-30 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as PAD inhibitors
US11629135B2 (en) 2017-11-06 2023-04-18 Jubilant Prodell Llc Pyrimidine derivatives as inhibitors of PD1/PD-L1 activation
US11459338B2 (en) 2017-11-24 2022-10-04 Jubilant Episcribe Llc Heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors
US11529341B2 (en) 2018-03-13 2022-12-20 Jubilant Prodel LLC Bicyclic compounds as inhibitors of PD1/PD-L1 interaction/activation

Also Published As

Publication number Publication date
JP4603679B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577154B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2001233712A (ja) 害虫防除剤
JP3298954B2 (ja) 新規n,n’−ジベンゾイルヒドラジン誘導体及び殺虫組成物
WO2001000027A1 (fr) Composition insecticide et procede visant a detruire les insectes
JP3087854B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体及びそれを有効成分とする殺虫組成物
US4275060A (en) Method and composition for combatting pest
WO2001030152A1 (fr) Compositions insecticides et procede de destruction des insectes
JP3299395B2 (ja) 殺虫・殺ダニ組成物
JPH0539252A (ja) N,N’−ジベンゾイル−tert−ブチルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP3523866B2 (ja) 新規昆虫卵駆除方法及び殺卵性組成物
JP3600298B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
KR20100094482A (ko) 농업용 및 원예용 살충제 조성물
JPH0489471A (ja) N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP3163461B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JP4250803B2 (ja) 有害生物防除剤組成物
GB2536230B (en) Insecticidal composition
JPH0692935A (ja) N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物
Elliott The future for insecticides
JPH06172342A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP4360012B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JP2823368B2 (ja) 4−ハロフェニルチオ尿素誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ組成物
CN104273163A (zh) 一种含有氯虫苯甲酰胺、氯吡硫磷、三唑磷和螺虫乙酯的高效杀虫剂
US5075111A (en) Method for the biological fight against the crop ravaging insect, plutella xylostella, using a nuclear polyhedrose and at least one synthetic pyrethrinoid
UA148374U (uk) Спосіб отримання інсектицидної композиції в препаративній формі концентрату суспензії
JPS59219206A (ja) 農業用殺虫剤,防除剤及び殺ダニ剤として協力作用を示す新規な組合せ剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term