JP3299395B2 - 殺虫・殺ダニ組成物 - Google Patents

殺虫・殺ダニ組成物

Info

Publication number
JP3299395B2
JP3299395B2 JP24077394A JP24077394A JP3299395B2 JP 3299395 B2 JP3299395 B2 JP 3299395B2 JP 24077394 A JP24077394 A JP 24077394A JP 24077394 A JP24077394 A JP 24077394A JP 3299395 B2 JP3299395 B2 JP 3299395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
days
examples
test
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24077394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07138109A (ja
Inventor
紀千蔵 工藤
靖夫 菊池
達也 石田
辰文 池田
博明 藤本
Original Assignee
八洲化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八洲化学工業株式会社 filed Critical 八洲化学工業株式会社
Priority to JP24077394A priority Critical patent/JP3299395B2/ja
Publication of JPH07138109A publication Critical patent/JPH07138109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299395B2 publication Critical patent/JP3299395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2−(2,6−ジフル
オロフエニル)−4−(2−エトキシ−4−tert−ブチ
ルフエニル)−2−オキサゾリン(以下、化合物Aとい
う)と特定のピレスロイド系化合物を有効成分として含
有する殺虫・殺ダニ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】農園
芸害虫、森林害虫、畜産害虫あるいは衛生害虫など各種
害虫類の防除を目的とする殺虫・殺ダニ剤の開発は広く
進められ、多種多様な薬剤が実用に供されている。しか
しながら、従来の殺虫・殺ダニ剤は致死効力、速効性、
残効性、浸透移行性などのバランスに欠けていたり、ま
た、殺虫・殺ダニ活性的には優れていても人畜または魚
介類に対する毒性あるいは有用昆虫や天敵等に対する安
全性は必ずしも満足すべきものであるとは言い難い。ま
た特に最近各種薬剤に対する感受性が低下した抵抗性害
虫に対する防除技術の確立、更には投下薬剤の低量化、
低コスト化等が要望されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記状況
に鑑み、殺ダニ剤として有効な化合物Aのより有効な利
用を検討する中で、既存の種々の殺虫・殺ダニ性化合物
との組み合わせにつき鋭意研究を重ねた。その結果、化
合物Aと特定のピレスロイド系化合物とを組み合わせた
組成物が、各々の化合物を単独で用いた場合および化合
物Aとその他のピレスロイド系化合物とを組み合わせた
場合に比して予測し得ないすぐれた殺虫・殺ダニ活性を
発揮することを見出し本発明を完成した。
【0004】即ち、本発明は、化合物Aと、2−メチル
−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフエニル)プロ
ピル(3−フエノシキベンジル)エーテル(以下、化合
物1という)、シアノ(3−フエノシキフエニル)メチ
ル2,2−ジメチル−3−[3−オキソ3−{2,2,2
−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキ
シ}−1−プロペニル]シクロプロパンカルボキシレー
ト(以下、化合物2という)、α−シアノ−3−フエノ
シキベンジル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロ
パンカルボキシレート(以下、化合物3という)、α−
シアノ−3−フエノシキベンジル−N−(2−クロロ−
α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)バリネート(以
下、化合物4という)及び2−メチルビフエニル−3−
イルメチル−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオ
ロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート(以下、化合物5という)から選
ばれる少なくとも1種のピレスロイド系化合物とを有効
成分として含有することを特徴とする殺虫・殺ダニ組成
物を提供するものである。
【0005】なお、本発明に係る有効成分化合物には立
体異性体や幾何異性体が存在する場合があるが、本発明
にはこれらの異性体及びその混合物が含まれる。
【0006】例えば、そのような異性体の例として以下
の化合物を挙げることができる。
【0007】[1R−{1α(S*),3α(Z)}]
−シアノ(3−フエノキシフエニル)メチル2,2−ジ
メチル−3−[3−オキソ−3−{2,2,2−トリフル
オロ−1−(トリフルオロメチル)エトキシ}−1−プ
ロペニル]シクロプロパンカルボキシレート(以下、化
合物2aという); (RS)−α−シアノ−3−フエノキシベンジル−2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト(以下、化合物3aという); (RS)−α−シアノ−3−フエノキシベンジル−N−
(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)
−D−バリネート(以下、化合物4aという);2−メ
チルビフエニル−3−イルメチル(Z)−(1RS)−
シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロ
プ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート(以下、化合物5aという)など。
【0008】本発明の組成物において、化合物AはPC
T国際出願公開WO92/00559号公報に記載され
た既知の化合物であり、また、化合物1、化合物2a〜
5aはそれぞれ一般名フブフエンブロツクス、アクリナ
スリン、フエンプロパトリン、フルバリネート、ビフエ
ントリンとして知られ、化合物1は特開昭62−212
335号公報に、化合物2aは Farm Chemicals Handbo
ok,Meister Publishing Company,C294〜C295
(1992)に、化合物3aは特開昭48−10225
号公報に、化合物4aは特開昭56−152451号公
報に、化合物5aは特開昭59−181241号公報に
それぞれ開示されている化合物である。化合物Aと既知
のピレスロイド系の化合物から選択された上記特定のピ
レスロイド系化合物とを併用してその効果および薬害な
どについて検討したところ、後記試験例で示すように予
想外にも活性化合物それぞれ単独の効果の和より明らか
に大きい相乗的効果を示すことが判明した。特に本発明
の組成物は、農園芸用作物の害虫を防除することを目的
として施用することにより、例えば野菜、果樹、樹木の
ハダニ類の卵、幼虫および成虫または半翅目害虫である
アブラムシ類に対して、各々単独の場合より低濃度で共
力的および相乗的な殺虫・殺ダニ効果を示し、かつすぐ
れた速効性と残効性を示す。
【0009】本発明の組成物は、広範囲の農園芸作物お
よび樹木の有害生物の防除剤として適用できる。本発明
の組成物を用いて防除しうる有害生物の具体例としては
下記のものが挙げられる。
【0010】ダニ目害虫としては、例えば、ナミハダニ
(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranych
us kanzawai)、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnaba
rinus)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴ
ハダニ(Panonychus ulmi)、クワオオハダニ(Panonyc
hus mori)、オウトウハダニ(Tetranychus viennensi
s)、Eotetranychus carpini、ミカンサビダニ(Aculop
s pelekassi)、チヤノサビダニ(Calacarus carinatu
s)、ナシサビダニ(Epitrimerus pyri)等のダニ類を
はじめとする、ミカン、リンゴ、ナシ、モモ、ブドウ、
クリ、アンズ等の各種の果樹、ナス、キユウリ、イチゴ
等の蔬菜、ダイズ、アズキ、インゲン等の豆、チヤ、ワ
タ等の特用作物、バラ、カーネーシヨン、チユーリツ
プ、シクラメン等の園芸植物、マツ、スギ等の樹木等に
寄生するハダニ科(Tetranychidae)、フシダニ科(Eri
ophyidae)またはヒメハダニ科(Tenuipalpidae)等に
属するダニ類、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis long
icornis)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、オウシマ
ダニ(Boorphilus microplus)等のマダニ類、ケナガコ
ナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、コナヒヨウヒダ
ニ(Dermatophagoidesfarinae)等のコナダニ類、チリ
ダニ類、ツメダニ類、イエダニ類等の室内塵性ダニ類
等。
【0011】鱗翅目害虫として、例えば、ニカメイガ
(Chile suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocroc
is medinalis)、ノシメコクガ(Plodia interpunctell
a)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)等のメイガ
類、ハスモンヨトウ(Spodoptea litura)、アワヨトウ
(Pseudolaletia separata)、ヨトウガ(Mamestera br
assicae)等のヨトウ類、モンシロチヨウ(Pieris rapa
e crucivora)等のシロチヨウ類、チヤノコカクモンハ
マキ(Adoxophyes spp.)リンゴコカクモンハマキ(Ado
xophyes orana)等のハマキガ類、シンクイガ類、ミカ
ンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)等のハモグリ
ガ類、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)
等のホソガ類、キバガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラ
ヤガ(Agrotis segetum)、タマナヤガ(Agrotis ipsil
on)等のアグロテイス属害虫(Agrotis spp.)ヘリオテ
イス属害虫(Heliothis spp.)コナガ(Plutella xylos
tella)、イガ(Tinea translucens)等のヒロズコガ類
等。
【0012】双翅目害虫としては、例えば、アカイエカ
(Culex pipiens)、コガタアカイエカ(Culex tritaen
iorhynchus)等のイエカ類、ネツタイシマカ(Ades aeg
ypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等のヤブ
カ類、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)等のハマ
ダラカ類、ユスリカ類、イエバエ(Musca domestic
a)、オオイエバエ(Muscina stabulans)等のイエバエ
類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ(Fannia c
anicularis)、タネバエ(Delia platura)、タマネギ
バエ(Delia antiqua)等のハナバエ類、タマバエ類、
ウリミバエ(Dacuscucurbitae)等のミバエ類、イネハ
モグリバエ(Agromyza oryzae)等のハモグリバエ類、
ミギワバエ類、シヨウジヨウバエ類、チヨウバエ類、ア
ブ類、ブユ類、サシバエ類等。
【0013】半翅目害虫としては、例えば、モモアカア
ブラムシ(Myzus persicae)、ワタアブラムシ(Aphis
gossypii)、ミカンミドリアブラムシ(Aphis citricol
a)、Aphis pomi、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis
pseudobrassicae)、ナシミドリオオアブラムシ(Nippo
lachnus piri)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aura
ntii)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera ciicidus)
等のアブラムシ類、ヒメトビウンカ(Laodelphax stria
tellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セ
ジロウンカ(Sogatella furcfera)等のウンカ類、ツマ
グロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、チヤノミド
リヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、フタテンヒメヨ
コバイ(Arboridia apicalis)等のヨコバイ類、オンシ
ツコナジラミ(Trialeurodes vapoariorum)、タバココ
ナジラミ(Bemisia tabaci)、Aleurotrixus flococcus
等のコナジラミ類、ナシキジラミ(Psylla piri)、リ
ンゴキジラミ(Psylla mali)等のキジラミ類、トゲシ
ラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、シラホシカメ
ムシ(Eysarcoris ventalis)、アオクサカメムシ(Nez
ara antennata)、ホソハリカメムシ(Cletus punctige
r)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、チヤ
バネアオカメムシ(Plautia stali)等のカメムシ類、
オリーブカタカイガラムシ(Saissetia olea)、ヤノネ
カイガラムシ(Unaspis yanonensis)、クワコナカイガ
ラムシ(Pseudococcus comstocki)等のカイガラムシ
類、グンバイムシ類等。
【0014】鞘翅目害虫としては、例えば、ウエスタン
コーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、サザン
コーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata)等
のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ(Anomala
cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocurea)等のコガ
ネムシ類、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、イネ
ミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、イネゾ
ウムシ(Echinocnemussquameus)、アズキゾウムシ(Ca
llosobruchus chinensis)等のゾウムシ類、チヤイロコ
メノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌスト
モドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ
類、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、
キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、ウリハ
ムシ(Aulacophora femoralis)、イネクビボソハムシ
(Oulema oryzae)等のハムシ類、シバンムシ類、ニジ
ユウヤホシテントウ(Epilachuna vigintioctopunctat
a)、オオニジユウヤホシテントウ(Epilachuna vigint
ioctomaculata)等のエピラクナ属害虫(Epilachuna sp
p.)、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミ
キリムシ類等。
【0015】ゴキブリ目害虫としては、例えば、ヤマト
ゴキブリ(Periplaneta japonica)、ワモンゴキブリ
(Periplaneta americana)、クロゴキブリ(Periplane
ta fuliginosa)、トビイロゴキブリ(Periplaneta bru
nnea)、チヤバネゴキブリ(Blattella germanica)、
コバネゴキブリ(Blatta orientalis)等。
【0016】総翅目害虫としては、例えば、チヤノキイ
ロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイ
ロアザミウマ(Thrips palmi)、カキクダアザミウマ
(Ponticulothrips diospyrosi)、ハナアザミウマ(Th
rips hawaiiensis)、ミカンキイロアザミウマ(Frankl
iniella occidentalis)等。
【0017】膜翅目害虫としては、例えば、アリ類、カ
ブラハバチ(Athalia rosae ruficornis)等のハバチ類
等。
【0018】直翅目害虫としては、例えば、ケラ類、コ
バネイナゴ(Oxya yezoenisi)、トノサマバツタ(Locu
sta migratoria)等。
【0019】隠翅目害虫としては、例えば、ヒトノミ
(Pulex irritans)、イヌノミ(Ctenocephalides cani
s)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)等。
【0020】シラミ目害虫としては、例えば、ヒトジラ
ミ(Pediculus humanus capitis)、ケジラミ(Phthiru
s pubis)等。
【0021】等翅目害虫としては、例えば、ヤマトシロ
アリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Cop
totermes formosanus)等。
【0022】本発明の組成物は、化合物Aと特定のピレ
スロイド系化合物(1〜5)とをそのまま用いることも
できるが、通常は各種の不活性の液体、固体またはガス
状担体に本発明の活性化合物を保持させ、必要に応じて
補助剤、例えば界面活性剤、分散剤、固着剤、安定剤、
噴射剤等を添加して、粉剤、粒剤、乳剤、油剤、水和
剤、ゾル剤、フロアブル剤、エアゾール剤、塗布剤、燻
蒸剤、燻煙剤、ULV剤等の製剤形態にして使用するの
が好都合である。
【0023】前記液体担体としては、例えば、水;芳香
族炭化水素類、例えばキシレン、トルエン、ベンゼン、
ヂメチルナフタリン等;塩素化炭化水素類、例えばクロ
ルベンゼン、クロルメチレン、クロルエチレン、四塩化
炭素等;脂肪族又は脂環式炭化水素類、例えばベンジ
ン、シクロヘキサン、ヘキサン等;アルコール類、例え
ば、エタノール、プロパノール、ブタノール等;ケトン
類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン等が挙げられる。
【0024】固体担体としては、天然鉱物質粉末類、例
えばベントナイト、タルク、クレー、カオリン、モンモ
リロナイト、珪藻土、炭酸カルシウム等;合成鉱物質粉
末類、例えばアルミナ、硅酸塩等が挙げられる。
【0025】界面活性剤としては、例えば、アルキル硫
酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レングリコールエーテル類、ポリオキシエチレングリコ
ールエステル類、多価アルコールエステル類等が挙げら
れる。
【0026】固着剤および分散剤としては、例えば、カ
ゼイン、ゼラチン、アラビヤゴム、アルギン酸、リグニ
ン、ベントナイト、ポリビニルアルコール等が挙げられ
る。安定剤としては、例えば、PAP(リン酸イソプロ
ピル)、BHC(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチ
ルフエノール)、TCP(トリクレジルホスフエー
ト)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸またはその
エステル等が挙げられる。
【0027】また、噴射剤としては、例えば、液化石油
ガス、ジメチルエーテル、フルオロカーボン等を例示す
ることができる。
【0028】本発明の組成物における化合物Aとピレス
ロイド系化合物(1〜5)の活性成分の混合割合は、厳
密に制限されるものではなく、それらの種類や剤形、用
途等に応じて広範囲にわたつて変えることができるが、
通常、前者の1重量部に対して、後者を0.01〜30
重量部、好ましくは0.1〜20重量部の範囲内で用い
るのが適当であり、また、組成物中に占める両活性成分
の合計の含有量は一般に0.01〜90重量%、好まし
くは0.1〜80重量%の範囲内とすることができる。
【0029】本発明の組成物の有効施用量は、その製剤
形態、施用時期、施用場所、施用方法、有害生物の種
類、被害程度等の状況によつても異なるが、通常、10
アール当たり全有効成分量として約0.1〜1000
g、好ましくは5g〜500gの範囲内とすることがで
きる。
【0030】本発明の組成物の施用は、害虫あるいは害
虫の棲息する場所に、例えば直接または機具を用いて散
布、噴霧、散粉、散粒、燻蒸等の方法によりおこなうこ
とができる。また、本発明の組成物には、他の殺虫剤、
殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節
剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等をさらに
配合することができ、または配合せずに同時に併用する
こともできる。
【0031】
【実施例】次に、本発明の組成物を製剤例および試験例
によりさらに具体的に説明するが、しかし本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。なお、製剤例に
おいて部とあるのは重量部を表す。
【0032】製剤例1:粉剤 化合物A3部、化合物1を2部、タルク45部及びクレ
ー50部を均一に混合、粉砕して粉剤を得る。また化合
物1に代えて化合物2a、3a、4a又は化合物5aを
用いて同様にして粉剤を得る。使用に際しては上記粉剤
を10アール当たり1〜5kgをそのまま撒粉機で植物
に直接散布することができる。
【0033】製剤例2:乳剤 化合物A5部、化合物3aを5部、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル8部、アルキルアリールスル
ホン酸ナトリウム2部及びキシロール80部を均一に混
合して乳剤を得る。また化合物3aに代えて化合物1、
2a、4a又は化合物5aを用いて同様にして乳剤を得
る。使用に際しては上記乳剤を1000〜5000倍に
希釈して10アール当たり100〜600リツトル噴霧
することができる。
【0034】製剤例3:水和剤 化合物A5部、化合物2aを10部、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム3部、リグニンスルホン酸ナトリ
ウム3部及び硅藻土79部をジエツトエアーミルで均一
に混合粉砕して水和剤を得る。また化合物2aに代えて
化合物1、3a、4a又は化合物5aを用いて同様にし
て水和剤を得る。使用に際しては上記水和剤を500〜
3000倍に希釈して10アール当たり100〜600
リツトル噴霧することができる。
【0035】製剤例4:フロアブル剤 ポリオキシエチレンスチリルフエニルエーテルサルフエ
ート塩5部、1%ザンサンガム水溶液20部、スメクタ
イト系鉱物質3部及び水62部を均一に溶解し、化合物
A5部、化合物3aを5部加えよく撹拌した後、サンド
ミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得る。また化合物
3aに代えて化合物1、2a、4a又は化合物5aを用
いて同様にしてフロアブル剤を得る。使用に際しては上
記フロアブル剤を1000〜5000倍に希釈して10
アール当り100〜600リツトル噴霧することができ
る。
【0036】製剤例5:加熱燻煙剤 ピレスロイド化合物としての化合物3a、化合物4a、
化合物5a、化合物2aもしくは化合物1の50mgと
化合物A50mgとを適量のアセトンに溶解した後、こ
れを4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmのセラミツ
ク板に含浸させることにより、各々の加熱燻煙剤を得
る。
【0037】試験例1:ナミハダニの殺卵試験 ナミハダニ卵(3〜4日令卵)が産下されたツルナシイ
ンゲンの葉片に、上記の製剤例2(乳剤)に準じて得ら
れた所定の有効成分量の供試薬液6mlを散布した。薬
剤処理4日後に卵の孵化を調査し、殺卵率を求めた。な
お、理論値殺卵理論(%)および相乗効果指数(%)は
下記の式により算出した。
【0038】理論値殺卵率(%)=A+{(100−
A)×B}/100 相乗効果指数(%)={殺卵率(%)/理論値殺卵率
(%)}×100 ここで、Aは化合物Aの殺卵率(%)表し、Bは化合物
1、化合物2a〜5aの各々の殺卵率(%)を表す。
【0039】その結果を第1表に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】試験例2:抵抗性カンザワハダニの殺卵試
験 抵抗性カンザワハダニ卵(3〜4日令卵)の産下された
ツルナシインゲンの葉片に、上記の製剤例4(フロアブ
ル剤)に準じて得られた所定の有効成分量の供試薬液6
mlを散布した。薬剤処理4日後に卵の孵化を調査し、
殺卵率を求めた。なお、理論値殺卵率(%)および相乗
効果指数(%)は下記の式により算出した。
【0043】理論値殺卵率(%)=A+{(100−
A)×B}/100 相乗効果指数(%)={殺卵率(%)/理論値殺卵率
(%)}×100 ここで、Aは化合物Aの殺卵率(%)表し、Bは化合物
1、化合物2a〜5aの各々の殺卵率(%)を表す。
【0044】その結果を第2表に示す。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】試験例3:ナミハダニに対するポツト試験 ポツト(径20cm)植えのインゲンにナミハダニを増
殖させた。薬液の散布直前にそれぞれのインゲンに寄生
しているナミハダニの寄生雌成虫数を調査し、上記の製
剤例2(乳剤)に準じて得られた所定濃度の供試薬液を
インゲンの茎葉に散布した。風乾後、ポツトを室温内に
保存し、所定日毎にそれぞれのインゲンに寄生している
ナミハダニ雌成虫数を調査し、下記式により補正密度指
数を求めた。その結果を第3表に示す。
【0048】
【0049】
【表5】
【0050】試験例4:抵抗性カンザワハダニに対する
ポツト試験 ポツト(径20cm)植えの茶樹に、各種の殺虫及び/
または殺ダニ剤に抵抗性を有するカンザワハダニを増殖
させた。薬液の散布直前にそれぞれの茶樹に寄生してい
るカンザワハダニの寄生雌成虫数を調査し、上記の製剤
例4(フロアブル)に準じて得られた所定濃度の供試薬
液を茶樹に散布した。風乾後、ポツトを温室内に保存
し、所定日毎にそれぞれの茶樹に寄生しているカンザワ
ハダニ雌成虫数を調査し、上記式により補正密度指数を
求めた。その結果を第4表に示す。
【0051】
【表6】
【0052】試験例5:ナミハダニに対するポツト試験 ポツト(径20cm)植えのインゲンにナミハダニを増
殖させた。薬液の散布直前にそれぞれのインゲンに寄生
しているナミハダニの寄生雌成虫数を調査し、上記の製
剤例2(乳剤)に準じて得られた所定濃度の供試薬液を
インゲンの茎葉に散布した。風乾後、ポツトを温室内に
保存し、薬液散布4日後にそれぞれのインゲンに寄生し
ているナミハダニ雌成虫数を調査し、生存率を求めた。
【0053】生存率は下記の式により算出した。
【0054】 生存率(%)=(C0×T4/T0×C4)×100 ここで、C0及びC4は無処理区の処理前及び4日後の雌
成虫数を表し、T0及び及びT4は薬剤処理区の処理前及
び4日後の雌成虫数を表す。
【0055】その結果を第5表に示す。
【0056】なお、本試験で比較対照に用いた化合物は
以下の化合物記号で示す。
【0057】化合物X:(RS)−α−シアノ−3−フ
エノキシベンジル(RS)−2−(4−クロロフエニ
ル)−3−メチルブチレート(一般名:フエンバレレー
ト) 化合物Y:(3−フエノキシフエニル)メチル(±)シ
ス、トランス−3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般
名:ペルメトリン)
【0058】
【表7】
【0059】試験例6:モモアカアブラムシに対する試
験 モモアカアブラムシ初齢幼虫の寄生しているカンラン葉
を上記製剤例2(乳剤)に準じて得られた所定濃度の供
試薬液に10秒間浸漬し、風乾後ポリエチレンカツプに
入れ25℃に保つた。薬剤処理6日後に生死を調査し、
生存率を求めた。生存率は下記の式により算出した。
【0060】 生存率(%)=(C0×T6/T0×C6)×100 ここで、C0及びC6は無処理区の処理前及び6日後の幼
虫数を表し、T0及びT6は薬剤処理区の処理前及び6日
後の幼虫数を表す。
【0061】その結果を第6表に示す。
【0062】
【表8】
【0063】試験例7:ナミハダニに対する試験 直径2cmのインゲンのリーフデイスクにナミハダニ雌
成虫15頭を接種して産卵させた。1日後、雌成虫を除
去せずに上記製剤例2に準じて得られた乳剤の所定濃度
の薬剤希釈液をリーフデイスクに一定量散布し、散布直
後に、処理したリーフデイスクを直径5cmの無処理リ
ーフデイスク上に移した。処理2日後に成虫をすべて除
去し、処理5日後に無処理葉上の卵数と幼虫数を調査し
て次世代の生存率を求めた。生存率は下記の式により算
出した。
【0064】生存率(%)=T/C×100 ここで、Cは無処理区の処理5日後の総個体数を表し、
Tは薬剤処理区の処理5日後の総個体数を表わす。
【0065】その結果を第7表に示す。
【0066】なお、本試験で比較対照に用いた化合物は
試験例5に記載の化合物記号で示す。
【0067】
【表9】
【0068】試験例8:カンザワハダニに対するポツト
試験 初生葉期初期のポツト植えインゲンにカンザワハダニの
寄生した葉片を接種した。3日後に葉片を除去して、上
記製剤例2に準じて得られた乳剤の所定濃度の薬剤希釈
液を規定量散布した(2反復)。試験期間中ポツトは温
室内で維持し、所定日に植物体上の雌成虫数を調査して
防除価を求めた。
【0069】防除価および理論値防除価は下記式により
算出した。
【0070】防除価(%)=[1−{(T4+T9)×C0
/(C4+C9)×T0}]×100 ここで、C0、C4およびC9は各々、無処理区の処理
前、4日後および9日後の雌成虫数を表し、T0、T4
よびT9は各々、薬剤処理区の処理前、4日後および9
日後の雌成虫数を表す。
【0071】理論値防除価(%)=A+{(100−
A)×B}/100 ここで、Aは化合物Aの防除価(%)を表し、Bは化合
物3a、4a、5a、XまたはYの防除価(%)を表
す。
【0072】その結果を第8表に示す。
【0073】なお、本試験で比較対照に用いた化合物は
試験例5に記載の化合物記号で示す。
【0074】
【表10】
【0075】試験例9:カンザワハダニに対するポツト
試験 初生葉期初期のポツト植えインゲンにカンザワハダニの
寄生した葉片を接種した。3日後に葉片を除去して、上
記製剤例2に準じて得られた乳剤の所定濃度の薬剤希釈
液を規定量散布した(2反復)。試験期間中ポツトは温
室内で維持し、所定日に植物体上の雌成虫数を調査して
防除価を求めた。
【0076】防除価および理論値防除価は下記式により
算出した。
【0077】防除価(%)=[1−{(T4+T8+T14
+T18+T22)×C0/(C4+C8+C14+C18+C22
0}]×100 ここで、C0、C4、C8、C14、C18およびC22は各
々、無処理区の処理前、4日後、8日後、14日後、1
8日後および22日後の雌成虫数を表し、T0、T4、T
8、T14、T18およびT22は各々、薬剤処理区の処理
前、4日後、8日後、14日後、18日後および22日
後の雌成虫数を表す。
【0078】理論値防除価(%)=A+{(100−
A)×B}/100 ここで、Aは化合物Aの防除価(%)を表し、Bは化合
物3a、4a、5a、XまたはYの防除価(%)を表
す。
【0079】その結果を第9表に示す。
【0080】なお、本試験で比較対照に用いた化合物は
試験例5に記載の化合物記号で示す。
【0081】
【表11】
【0082】以上の試験例1〜9の結果が示すように、
本発明の組成物は、低薬量で各種有害生物を有効に防除
することができ、農業用資材として極めて有望である。
【0083】
【発明の効果】本発明の組成物は、上記の試験例から明
らかなように、各化合物単独では十分な防除ができない
低薬量で、ハダニ類、アブラムシ類等の有害生物に高い
殺虫、殺ダニ効果を示す。これらの優れた効果は、明ら
かに本発明の組成物に含有される有効成分の間に強力な
相乗効果が存在することを示すもので、それぞれ単独の
殺虫・殺ダニ特性からは、全く予想されない効果を示す
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 辰文 長野県長野市大字富竹173の2 八洲化 学工業株式会社内 (72)発明者 藤本 博明 兵庫県加西市岸呂町塩ノ山636の2 住 友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−179308(JP,A) 特開 平2−167206(JP,A) 特開 平3−232867(JP,A) 国際公開93/22297(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 43/76 A01N 31/16 A01N 37/34 A01N 53/00 - 53/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−(2,6−ジフルオロフエニル)−
    4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフエニル)−2
    −オキサゾリンと、下記(1)から(5)の化合物群: (1) 2−メチル−2−(4−ブロモジフルオロメト
    キシフエニル)プロピル(3−フエノキシベンジル)エ
    ーテル、 (2) シアノ(3−フエノキシフエニル)メチル2,2
    −ジメチル−3−[3−オキソ3−{2,2,2−トリフ
    ルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキシ}−1−
    プロペニル]シクロプロパンカルボキシレート、 (3) α−シアノ−3−フエノキシベンジル−2,2,
    3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレー
    ト、 (4) α−シアノ−3−フエノキシベンジル−N−
    (2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)
    バリネート、 (5) 2−メチルビフエニル−3−イルメチル−3−
    (2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エ
    ニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ
    ートから選ばれる少なくとも1種のピレスロイド化合物
    を有効成分として含有することを特徴とする殺虫・殺ダ
    ニ組成物。
JP24077394A 1993-09-22 1994-09-09 殺虫・殺ダニ組成物 Expired - Lifetime JP3299395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24077394A JP3299395B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-09 殺虫・殺ダニ組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25749593 1993-09-22
JP5-257495 1993-09-22
JP24077394A JP3299395B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-09 殺虫・殺ダニ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138109A JPH07138109A (ja) 1995-05-30
JP3299395B2 true JP3299395B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=26534910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24077394A Expired - Lifetime JP3299395B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-09 殺虫・殺ダニ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299395B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221890B1 (en) * 1999-10-21 2001-04-24 Sumitomo Chemical Company Limited Acaricidal compositions
JP4693483B2 (ja) * 2004-08-11 2011-06-01 住友化学株式会社 有害生物防除剤
JP5718107B2 (ja) * 2011-03-10 2015-05-13 日本曹達株式会社 コナダニ防除剤
WO2023243550A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 住友化学株式会社 有効成分としてエトキサゾール及びピレスロイド系化合物を含む塵性ダニ防除用組成物、製剤及びそれらを用いる塵性ダニ防除方法
WO2023243549A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 住友化学株式会社 有効成分としてエトキサゾールを含む塵性ダニ防除用製剤及びそれを用いる塵性ダニ防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07138109A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9497974B2 (en) Pesticidal compositions and methods for using same
US9596857B2 (en) Insecticidal and miticidal mixtures of bifenthrin and cyano-pyrethroids
US20100120724A1 (en) Pesticidal compositions
US20070190094A1 (en) Pesticidal compositions containing isopropyl-containing compounds as pesticidally active ingredients
US20070098750A1 (en) Pesticidal compositions containing isopropyl myristate and analogs of same as a synergist for plant essential oils
JP5153043B2 (ja) 殺虫・殺ダニ特性を有する活性成分配合剤
US20100144888A1 (en) Pesticidal methods and compositions for modulating gaba receptors
JP2003026520A (ja) 殺虫・殺線虫剤組成物
WO2000044228A1 (fr) Compositions insecticides et procedes de lutte contre les insectes
KR100305229B1 (ko) 살충제및살진드기제조성물
JP3299395B2 (ja) 殺虫・殺ダニ組成物
CA2267759C (en) Insecticidal and miticidal compositions
JPS60163805A (ja) 屋内ダニ防除用液剤ならびにエアゾール剤
JPH0784365B2 (ja) 農園芸用の殺虫組成物
DE602005001303T2 (de) Pestizide Zusammensetzung
JP3163461B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JP4250803B2 (ja) 有害生物防除剤組成物
JP2002003310A (ja) 殺虫殺ダニ剤組成物
JPH0841013A (ja) ヒドラゾン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS63287703A (ja) 農園芸用の殺虫組成物
JPS6345207A (ja) 農園芸用殺虫組成物
JPH0639365B2 (ja) 農園芸用殺虫組成物
EP0714604A1 (en) A composition having insecticidal and acaricidal properties
JPH07101968A (ja) アミドチオリン酸エステル誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺線虫、殺ダニ剤
MXPA99004663A (en) Composite piretroid and composition for controlling powers containing the same as an ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term