JP2001233074A - エアサスペンション車のデフロック制御装置 - Google Patents

エアサスペンション車のデフロック制御装置

Info

Publication number
JP2001233074A
JP2001233074A JP2000042972A JP2000042972A JP2001233074A JP 2001233074 A JP2001233074 A JP 2001233074A JP 2000042972 A JP2000042972 A JP 2000042972A JP 2000042972 A JP2000042972 A JP 2000042972A JP 2001233074 A JP2001233074 A JP 2001233074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
air
differential
pressure
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000042972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926528B2 (ja
Inventor
Isato Nanbu
勇人 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2000042972A priority Critical patent/JP3926528B2/ja
Publication of JP2001233074A publication Critical patent/JP2001233074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926528B2 publication Critical patent/JP3926528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸重の移動及び充分な駆動軸重のときにエアス
プリングの圧力を利用して自動的にデフロックの作動及
び解除を可能としたエアサスペンション車のデフロック
制御装置を提供する。 【解決手段】後前軸と後後軸の各々にエアスプリングを
介してシャシを支持し、かつ各エアスプリングに作動エ
アを給排するエア給排弁と軸重増加装置を装備し、後前
軸にデフロック機構付き差動装置を備えた後輪2軸車両
において、後前軸側に軸重が増加移動して各エアスプリ
ング5,6間に圧力差が生じたとき、各エアスプリング
5,6に取り付けた圧力センサ24,25により検出
し、コントローラ30によって作動装置のデフロック機
構をロック作動させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、後輪2軸・1軸駆
動エアサスペンション車のデフロック制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】大型トラックなどには、後輪軸を2軸と
した後輪2軸車両では、後前軸にデフロック機構付き差
動装置を備えた駆動軸とし後後軸を従動軸としており、
後前軸と後後軸の各々にエアスプリングを介してシャシ
を支持している。
【0003】車両が傾斜路や凹凸路等での発進時にスリ
ップ(空転)が発生したときに後後軸の従動輪側のエア
スプリングのエアを排出し、後前軸の駆動軸の軸重を増
加させて走破するようにした技術が実開昭63−518
06号、特願平10−115137号で提供されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の車両において
後前軸の駆動軸の軸重を増加するのは空車〜半積み程度
のスリップしやすい範囲であり、上記以外の範囲では充
分な駆動軸重を有している。そこで、後前軸の軸重が増
加したときに、これと連動して自動的に駆動軸をデフロ
ックさせると走破、発進性を一層向上し、充分な駆動軸
重を有しているときには自動的にデフロックを解除させ
れば強度、重量のメリットがあるが、従来ではこのよう
な自動動作をさせるデフロック制御技術は存在していな
い。
【0005】本発明の目的は、軸重の移動及び充分な駆
動軸重のときにエアスプリングの圧力を利用して自動的
にデフロックの作動及び解除を可能としたエアサスペン
ション車のデフロック制御装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、後前軸と後後軸の各々にエアスプリングを
介してシャシを支持し、かつ前記各エアスプリングに作
動エアを給排するエア給排弁と前記後前軸の軸重増加装
置とを装備し、前記後前軸にデフロック機構付き差動装
置を備えた後輪2軸車両において、前記各エアスプリン
グの圧力を検出する圧力センサと、前記軸重増加装置に
より前記後前軸側に軸重が増加移動して前記各エアスプ
リング間に圧力差が生じたとき前記作動装置のデフロッ
ク機構をロック作動させるコントローラとを備えたこと
を特徴とするものである。
【0007】また、後前軸と後後軸の各々にエアスプリ
ングを介してシャシを支持し、かつ前記各エアスプリン
グに作動エアを給排するエア給排弁と前記後前軸の軸重
増加装置とを装備し、前記後前軸にデフロック機構付き
差動装置を備えた後輪2軸車両において、前記デフロッ
ク機構付き差動装置とエア源との間に、前記軸重増加装
置により後前軸の軸重を増加したときに前記後後軸のエ
アスプリングの圧力を低減し、同時に前記差動装置のロ
ック機構をロック作動させる電磁弁と、前記後後軸のエ
アスプリングの圧力を上昇させたときに、この上昇圧力
によって切換作動して前記前記差動装置のロック機構を
ロック作動を解除させる切換弁とを備えたことを特徴と
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1において、1は後前軸、2は後
後軸であり、こららは、一端をシャシ7に上下方向に揺
動可能に取り付けられているリーフスプリング3,4上
に固設されている。また、前記リーフスプリング3,4
の他端とシャシ7との間には、シャシ7を支持するエア
スプリング5,6が介装されている。8,9は前記後前
軸1,後後軸2にそれぞれ取り付けられている車輪であ
る。
【0009】前記後前軸1は、デフロック機構付き差動
装置40を介して動力が伝達される駆動軸であり、後後
軸2は従動軸である。前記デフロック機構付き差動装置
40は図2に示すように、リングギヤ10と、このリン
グギヤ10と噛合するピニオン11と、2つのピニオン
ギヤ12,13と、この2つのピニオンギヤ12,13
と噛合する2つのサイドギヤ14,15から構成されて
おり、これらはディファレンシャルケース16に収納さ
れている。
【0010】前記ディファレンシャルケース16は図略
の2つのベアリングで支持され、リングギヤ10と一体
に形成されており、リングギヤ10と一体回転する。前
記2つのピニオンギヤ12,13はスパイダシャフト1
7を介してディファレンシャルケース16に組み込ま
れ、ディファレンシャルケース16と共に公転及び軸周
りに自転する。
【0011】前記サイドギヤ14,15は、中央にスプ
ライン穴が左右のアクスルシャフト1A,1Bにスプラ
イン嵌合されており、アクスルシャフト1A,1Bを回
転駆動する。前記リングギヤ10の中心部に形成されて
いるアクスルシャフト1Bが挿通される筒部10Aの外
端面には歯10aが形成されており、アクスルシャフト
1Aにスライド自由に挿通されたクラッチ18の外周端
面には前記歯10aと噛合する歯18aによるドグクラ
ッチを構成している。
【0012】前記クラッチ18の外周面には溝18bが
形成されており、この溝18bに前記クラッチ18をア
クスルシャフト1Bの軸線方向にスライドさせる揺動レ
バー19の先端が係入されている。前記揺動レバー19
の後端はブラケット20に揺動可能に軸支されており、
この揺動レバー19はデフロックシリンダ21によって
揺動作動する。前記デフロックシリンダ21は、ピスト
ン22と、このピストン22と一体の作動ロッド23
と、リターンスプリング24とから構成されており、前
記作動ロッド23と揺動レバー19とが連結されてい
る。
【0013】上記の構造よりなるデフロック機構付き差
動装置40は、デフロックシリンダ21にエアが供給さ
れると作動ロッド23が伸張して揺動レバー19を介し
てクラッチ18の歯18aを筒部10Aの外端面の歯1
0aに噛合してアクスルシャフト1A,1Bを一体回転
するようデフロックし、エアが供給されない状態ではリ
ターンスプリング24によって作動ロッド23を収縮
し、クラッチ18の歯18aを筒部10Aの外端面の歯
10aから離間してデフロック解除するものである。
【0014】そこで、請求項1に対応する本発明の実施
例1は、図3で示すように、後前軸1側と後後軸2側の
両エアスプリング5,6にエアスプリング5,6の圧力
を検出する圧力センサ24,25を装備し、これらの圧
力センサ24,25からの検出信号を入力するコントロ
ーラ6を備え、このコントローラ26とデフロックシリ
ンダ21にエアを給排する電磁弁27とを電気的に接続
した構成である。
【0015】また、請求項に対応する本発明の実施例2
は、図4で示すように、エア源とデフロックシリンダ2
1との間に電磁弁28と、エア圧力によって切換られる
切換弁29とを並列で配置して、前記電磁弁28は周知
の軸重増加装置のスイッチ30と電気的に接続し、切換
弁29は後後軸2側のエアスプリング6のエア配管と接
続した構成である。
【0016】上記本発明の実施例1においては、通常と
きでは後前軸1側と後後軸2側の両エアスプリング5,
6の圧力が同圧であり、この場合は両エアスプリング
5,6の間に圧力差が生じていないのでデフロックシリ
ンダ21にはエアが供給されずデフロック機構はロック
解除している。低摩擦路等で後前軸1の駆動輪がスリッ
プしたときには、周知の軸重増加装置によって後後軸2
側のエアスプリング6のエアを排出し、後前軸1側のエ
アスプリング5を増圧して後前軸1に軸重を増加移動す
る。
【0017】このとき、両エアスプリング5,6の間に
圧力差が生じ、これを圧力センサ24,25が検知し、
その信号を入力するコントローラ26はデフロックシリ
ンダ21にエアを供給するよう電磁弁27に切換信号を
付与する。これによりデフロックシリンダ21はデフロ
ック機構付き差動装置40のデフロック機構によりデフ
ロック作動する。
【0018】上記本発明の実施例2においては、周知の
軸重増加装置のスイッチ30のON信号によって電磁弁
28をエア源と連通するよう切り換え、前記後後軸2側
のエアスプリング6のエアが排出されることにより切換
弁29は前記電磁弁28を介してエア源と連通し、デフ
ロックシリンダ21にエアを供給してデフロック機構付
き差動装置40のデフロック機構により前記軸重移動に
連動して自動的にデフロック作動し、低摩擦路等におけ
る走破、発進性を一層向上する。
【0019】軸重増加装置のスイッチ30をOFFする
と、前記後後軸2側のエアスプリング6にエアが供給さ
れて後後軸2側のエアスプリング6の圧力が上昇すると
共にこの供給エアが切換弁29に導かれ、切換弁29は
エア源からデフロックシリンダ21へのエアの供給を遮
断し、かつデフロックシリンダ21内のエアを排出する
よう切り換える。これにより、デフロック機構付き差動
装置40のデフロック機構はデフロック作動を自動的に
解除し、後前軸1の軸重が定積状態や軸重増加装置のス
イッチ30がOFFのときは作動しないよう制御され
る。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、後前
軸の駆動軸の軸重を増加する空車〜半積み程度のスリッ
プしやすい範囲では後前軸の軸重を増加させ、これと連
動して自動的に駆動軸をデフロックさせて走破、発進性
を一層向上する。また、上記以外の範囲で充分な駆動軸
重を有しているときには自動的にデフロックを解除させ
て強度、重量にメリットを持たせることが可能となり、
その制御もエアスプリングの圧力を利用するものである
から、構造も簡単で大幅な設計変更や構造の改変が不要
であり、低コストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後輪2軸エアサスペンションの側面図
【図2】デフロック機構付き差動装置の断面図
【図3】本発明の実施例1の制御装置の構造図
【図4】本発明の実施例2の制御装置の構造図
【符号の説明】
1 後前軸 2 後後軸 3 リーフスプリング 4 リーフスプリング 5 エアスプリング 6 エアスプリング 7 シャシ 8 車輪 9 車輪 21 デフロックシリンダ 24 圧力センサ 25 圧力センサ 26 コントローラ 27 電磁弁 28 電磁弁 29 切換弁 30 軸重増加装置のスイッチ 40 デフロック機構付き差動装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後前軸と後後軸の各々にエアスプリング
    を介してシャシを支持し、かつ前記各エアスプリングに
    作動エアを給排するエア給排弁と前記後前軸の軸重増加
    装置とを装備し、前記後前軸にデフロック機構付き差動
    装置を備えた後輪2軸車両において、 前記各エアスプリングの圧力を検出する圧力センサと、
    前記軸重増加装置により前記後前軸側に軸重が増加移動
    して前記各エアスプリング間に圧力差が生じたとき前記
    作動装置のデフロック機構をロック作動させるコントロ
    ーラとを備えたことを特徴とするエアサスペンション車
    のデフロック制御装置。
  2. 【請求項2】 後前軸と後後軸の各々にエアスプリング
    を介してシャシを支持し、かつ前記各エアスプリングに
    作動エアを給排するエア給排弁と前記後前軸の軸重増加
    装置とを装備し、前記後前軸にデフロック機構付き差動
    装置を備えた後輪2軸車両において、 前記デフロック機構付き差動装置とエア源との間に、前
    記軸重増加装置により後前軸の軸重を増加したときに前
    記後後軸のエアスプリングの圧力を低減し、同時に前記
    差動装置のロック機構をロック作動させる電磁弁と、 前記後後軸のエアスプリングの圧力を上昇させたとき
    に、この上昇圧力によって切換作動して前記前記差動装
    置のロック機構をロック作動を解除させる切換弁とを備
    えたことを特徴とするエアサスペンション車のデフロッ
    ク制御装置。
JP2000042972A 2000-02-21 2000-02-21 エアサスペンション車のデフロック制御装置 Expired - Fee Related JP3926528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042972A JP3926528B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 エアサスペンション車のデフロック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042972A JP3926528B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 エアサスペンション車のデフロック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233074A true JP2001233074A (ja) 2001-08-28
JP3926528B2 JP3926528B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18565964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042972A Expired - Fee Related JP3926528B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 エアサスペンション車のデフロック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1354748A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-22 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur selbsttätigen Ansteuerung von mindestens einer Differentialsperre

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9429220B2 (en) 2013-03-15 2016-08-30 Brandt Road Rail Corporation Vehicle differential lock disengagement bypass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1354748A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-22 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur selbsttätigen Ansteuerung von mindestens einer Differentialsperre

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926528B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332649B2 (ja)
JP2001233074A (ja) エアサスペンション車のデフロック制御装置
JP3759681B2 (ja) 後輪操舵装置
CN208343825U (zh) 一种汽车车轮结构
JPH1035314A (ja) 車両の発進補助装置
JP3761719B2 (ja) エアサスペンション車非常発進装置
JP4376745B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力分配装置
JPS59199331A (ja) デイフアレンシヤルロツク装置の制御装置
JP3603390B2 (ja) 四輪駆動車
JPH0648209A (ja) 自動車の制動装置
CN108515841A (zh) 一种汽车
JPH0696373B2 (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPS59199330A (ja) デイフアレンシヤルロツク装置の制御装置
JP2000230628A (ja) 差動装置
JP2558540Y2 (ja) 車輛のパーキングブレーキ装置
JP3513941B2 (ja) 発進補助装置の制御装置
JP2000190864A (ja) 後輪操舵装置
JP2565212Y2 (ja) ロール制御装置
JPH02262412A (ja) 車軸の懸架装置
JP2596901Y2 (ja) 四輪駆動式作業用車両のセンターデファレンシャル装置
JPS6215066Y2 (ja)
JPH0747852A (ja) 前輪舵取り車両における旋回機構
KR200475079Y1 (ko) 자동차의 구동 전환장치
JPH0939537A (ja) 車両の発進補助装置
JP3093526B2 (ja) 4輪駆動車におけるフリーホイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees