JPS6215066Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215066Y2
JPS6215066Y2 JP18349182U JP18349182U JPS6215066Y2 JP S6215066 Y2 JPS6215066 Y2 JP S6215066Y2 JP 18349182 U JP18349182 U JP 18349182U JP 18349182 U JP18349182 U JP 18349182U JP S6215066 Y2 JPS6215066 Y2 JP S6215066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
freewheel
wheel drive
axle shaft
roller gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18349182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5987325U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18349182U priority Critical patent/JPS5987325U/ja
Publication of JPS5987325U publication Critical patent/JPS5987325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215066Y2 publication Critical patent/JPS6215066Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車に装着するフリーホイールハブ
の作動を検知し、又は制御指令を送りフリーホイ
ールハブを作動させるためのフリーホイールハブ
の制御機構に関する。
従来、全輪駆動車に装着されるフリーホイール
ハブにあつてはフリーホイールハブの作動状態を
検知し、又は制御指令を送出して所望の時期にフ
リーホイールハブを作動させるフリーホイールハ
ブの制御機構が装備されていなかつた。従つて運
転者の意図する時期に駆動トルクをホイールに伝
達、又は切離しすることができなかつた。
本考案の目的は全輪駆動車に装着されるフリー
ホイールハブを運転席において制御することが可
能なフリーホイールハブの制御機構を提供するこ
とにある。
本考案の特徴は全輪駆動車のアクスルシヤフト
に装着されるフリーホイールハブの作動を制御す
る起動手段と該起動手段を電気的に作動させるた
めのスイツチ手段とを設け、且つ該スイツチ手段
を運転席内に設けることにより、運転席において
フリーホイールハブの作動を制御可能とした点に
ある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図には本考案に係るフリーホイールハブ
の制御機構の要部の構成が示されており、同図に
おいて1はエンジンからの駆動力が伝達されるア
クスルシヤフトであり、該アクスルシヤフト1先
端部にはインナーハブ2が固設されている。また
3はハブボデーであり、該ハブボデー3はフロン
トアクスルハブ4に固設されている。更に5は環
状溝を有しインナーハブ2に固設された支持リン
グであり、該支持リング5の環状溝にはローラゲ
ージ6の一端が耐摩耗性及び衝撃吸収性を有する
材質で形成されたサポート7を介して支持されて
いる。またローラゲージ6はその周面に複数の切
欠部が連設され、該複数の切欠部にはインナーハ
ブ2とハブボデー3とに回転可能に周接する複数
のローラ8が装着されている。
更に9は運転室内に設けられたスイツチ手段か
らの信号を受けてプランジヤ10の先端に設けら
れたリテーナー11を介して前記ローラゲージ6
の他端を、ローラ8の軸方向に押圧するソレノイ
ドであり、該ソレノイド9はアクスルシヤフト1
を収納するハウジング12上にロツクナツト13
により取付固定されている。更に第2図にはロー
ラゲージ6の一端とソレノイド9により駆動され
るプランジヤ10先端に取り付けられたリテーナ
ー11との係合状態を示す。
上記構成において図示してないトランスフアレ
バー(運転席に設けられている。)が2輪駆動に
切換えられている状態ではアクスルシヤフト1に
は駆動力は伝達されておらず、インナーハブ2は
停止状態にあり、ハブボデー3のみが回転してい
る。従つてローラゲージ6の周面に形成された切
欠部に装着されたローラ8はハブボデーとの接触
により自転するのみである。
一方、トランスフアレバーを2輪駆動から4輪
駆動に切換えると、エンジンからの駆動力がアク
スルシヤフト1に伝達され、インナーハブ2はロ
ーラ8及びローラゲージ6と共に回転を開始す
る。これと同時に運転室内の計器板に設けられた
スイツチを操作、又はトランスフアレバーと連動
するスイツチの作動により配線14を介してソレ
ノイド9に制御信号が出力され、該ソレノイド9
はプランジヤ10をローラ8の軸上、右方向(第
1図において)に移動させ、リテーナ11により
ローラゲージ6の一端を押圧し、該ローラゲージ
6をサポート7とで挟み、ローラゲージ6の回転
方向への動きを封ずる。この結果、ローラ8はイ
ンナーハブ2とハブボデー3との回転差によりイ
ンナーハブ2に形成された楔状間隙に挟まれ、ア
クスルシヤフト1の駆動力がハブボデー3を介し
てフリーホイールに伝達される。
ここでトランスフアレバーを4輪駆動から2輪
駆動に切換えると(又は運転席に設けられたスイ
ツチをOFFにすると)、ソレノイド9により駆動
されるプランジヤ10が引込み、ローラゲージ6
の拘束が解除されると共に、アクスルシヤフトへ
の駆動力の伝達は停止される。
以上に説明した如く、本考案では全輪駆動車の
アクスルシヤフトに装着されるフリーホイールハ
ブの作動を制御する起動手段と該起動手段を電気
的に作動させるためのスイツチ手段とを設け且つ
該スイツチ手段を運転席内に設けるように構成し
たので、本考案によれば運転席においてフリーホ
イールハブの作動を自由に制御でき、全輪駆動車
の性能を十分に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るフリーホイールハブの制
御機構の要部の構成を示す断面図、第2図はロー
ラゲージ6の一端とソレノイド9により駆動され
るプランジヤ10先端に取り付けられたリテーナ
ー11との係合状態を示す平面図である。 1……アクスルシヤフト、2……インナーハ
ブ、3……ハブボデー、6……ローラゲージ、8
……ローラ、9……ソレノイド、10……プラン
ジヤ、11……リテーナー、12……ハウジン
グ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) エンジンからの駆動力が伝達されるアクスル
    シヤフト先端部に固設されるインナーハブと、
    フロントアクスルハブに固設されるハブボデー
    と、周面に複数の切欠部が連設されインナーハ
    ブに固設された支持部に一端が摺動可能に支持
    され且つ前記複数の切欠部にインナーハブとハ
    ブボデーとに回転可能に周接する複数のローラ
    が装着されてなるローラゲージと、アクスルシ
    ヤフトが収納されるハウジング上に固設され外
    部信号により前記ローラゲージの他端を前記支
    持部に押圧する起動手段と、運転席内に設けら
    れ該起動手段を作動させるためのスイツチ手段
    とを含んで構成されることを特徴とするフリー
    ホイールハブの制御機構。 (2) 前記スイツチ手段は2輪駆動と4輪駆動とを
    切換えるトランスフアレバーに連動するように
    構成されたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(1)項に記載のフリーホイールハブの制
    御機構。
JP18349182U 1982-12-03 1982-12-03 フリ−ホイ−ルハブの制御機構 Granted JPS5987325U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18349182U JPS5987325U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 フリ−ホイ−ルハブの制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18349182U JPS5987325U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 フリ−ホイ−ルハブの制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987325U JPS5987325U (ja) 1984-06-13
JPS6215066Y2 true JPS6215066Y2 (ja) 1987-04-17

Family

ID=30397102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18349182U Granted JPS5987325U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 フリ−ホイ−ルハブの制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987325U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5987325U (ja) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315219U (ja)
US20100063700A1 (en) 4-wheel drive apparatus for vehicle
JPH08230505A (ja) フリーホイールクラッチ
JP3520978B2 (ja) 制御可能な粘性カップリングおよびその制御方法
JPS6215066Y2 (ja)
JP2521983B2 (ja) フリ―ホイ―ルハブ装置
JPH0243722U (ja)
JP2557118Y2 (ja) フリーホイールハブ装置
JPH031622Y2 (ja)
JPS62143737A (ja) フリ−ホイ−ルハブ装置
JP3926528B2 (ja) エアサスペンション車のデフロック制御装置
JPH0537702Y2 (ja)
JPH0451062Y2 (ja)
JPS5934523Y2 (ja) トラクタ等の動力切換装置
JPH0450186Y2 (ja)
JPH0450184Y2 (ja)
JP2558540Y2 (ja) 車輛のパーキングブレーキ装置
JP4453241B2 (ja) 駆動力切換機構
JPH0139228Y2 (ja)
KR100427990B1 (ko) 총륜구동차량의 전륜구동력 단속장치
JP2510760Y2 (ja) フリ―ホイルハブクラッチ
JPH0338510Y2 (ja)
JPH0349327Y2 (ja)
JPH0224686B2 (ja)
JPH0251933U (ja)