JP2001232579A - 手持ち工作機械 - Google Patents

手持ち工作機械

Info

Publication number
JP2001232579A
JP2001232579A JP2001005759A JP2001005759A JP2001232579A JP 2001232579 A JP2001232579 A JP 2001232579A JP 2001005759 A JP2001005759 A JP 2001005759A JP 2001005759 A JP2001005759 A JP 2001005759A JP 2001232579 A JP2001232579 A JP 2001232579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
machine tool
held machine
teeth
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068903B2 (ja
Inventor
Karl Frauhammer
フラウハマー カール
Manfred Hellbach
ヘルバッハ マンフレート
Gerhard Meixner
マイクスナー ゲルハルト
Heinz Schnerring
シュネアリング ハインツ
Andreas Strasser
シュトラッサー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001232579A publication Critical patent/JP2001232579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068903B2 publication Critical patent/JP5068903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/08Means for retaining and guiding the tool bit, e.g. chucks allowing axial oscillation of the tool bit
    • B25D17/084Rotating chucks or sockets
    • B25D17/088Rotating chucks or sockets with radial movable locking elements co-operating with bit shafts specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0076Angular position of the chisel modifiable by hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/003Details relating to chucks with radially movable locking elements
    • B25D2217/0038Locking members of special shape
    • B25D2217/0049Roll-shaped locking members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/365Use of seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17042Lost motion
    • Y10T279/17085Key retainer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17666Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/17692Moving-cam actuator
    • Y10T279/17743Reciprocating cam sleeve
    • Y10T279/17752Ball or roller jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 手持ち工作機械、殊に打撃ハンマーであ
って、打撃駆動可能な工具ホルダー10を備えており、
工具ホルダーの本体12が少なくとも係止部材14に形
状係合的に結合可能であり、かつ、係止部材を介して本
体が回動方向で少なくとも2つの位置に固定可能である
形式のものにおいて、係止部材がリング状の構成部分に
よって形成されている。 【効果】 全体として大きな力伝達面、小さな面圧、小
さな摩耗及び高い耐用年数が構造的に簡単かつ安価に達
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手持ち工作機械、殊
に打撃ハンマ若しくははつり機械であって、打撃駆動可
能な工具ホルダーを備えており、工具ホルダーの本体が
少なくとも係止部材に形状係合的に結合可能であり、か
つ、係止部材を介して工具ホルダーの本体が回動方向で
少なくとも2つの位置に固定可能(ロック可能)である
形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】工具、例えば平たがねを用いて種々の回
動位置ではつり作業を行うために、打撃ハンマー(はつ
りハンマー若しくははつり機械)の工具ホルダーを回動
方向で種々の位置へ調節できるように構成することは公
知である。
【0003】工具ホルダーは一般的に軸線方向で固定さ
れた本体(基体)を有しており、本体内に、溝付きシャ
フト工具、例えばたがねが係止部材によって規定された
制限部間を軸線方向で移動可能に案内されている。工具
ホルダーの本体は、回動方向(回転方向)で複数の係止
球を介して固定(ロック)されるようになっており、係
止球が半径方向内側で該本体の周囲に設けられた溝内に
係合し、かつ半径方向外側で隣接の回動不能な構成部分
の切欠き内に係合する。係止球は係止状態では半径方向
外側に対して係止スリーブによって固定されるようにな
っており、係止スリーブが操作スリーブを介して、係止
球を半径方向で解放する位置へ案内可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は冒頭に
述べた形式の手持ち工作機械を改善することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の構成では、係止部材がリング状の構成部分に
よって形成されている。
【0006】
【発明の効果】一体構造若しくは複数構造で形成されて
よいリング状の構成部分(係止部材)を用いることによ
って、全体的に大きな力伝達面、小さな面圧、小さな摩
耗、及び高い耐用年数が構造的に簡単かつ安価に得られ
る。さらに、リング状の構成部分から成る係止部材は簡
単かつ迅速に組み込み及び分解可能である。
【0007】係止部材は別の構成部分、有利には既存の
構成部分、例えば操作スリーブと一体的に形成されてい
てよく、これによって付加的な別個の構成部分が省略さ
れる。しかしながら本発明に基づく1つの構成では、係
止部材が別個の係止リングによって形成されている。こ
のような構成により、構成長さが短くでき、特に別個の
係止リングによって半径方向の間隔が架橋され、かつ半
径方向外側の直径で周囲にわたって全体として特に大き
な力伝達面が得られる。係止リングは、有利には横断面
で見て少なくとも部分的に台形の複数の切欠き及び/又
は台形の複数の歯から成る歯部(歯列)を備えており、
該歯部を介して大きなトルクが伝達できる。
【0008】本発明に基づく構成は、当業者にとって効
果的と思われる種々の手持ち工作機械の種々の工具ホル
ダーに使用される得る。本発明によって得られる回動方
向で全体として大きな力伝達面に基づき、本発明に基づ
く構成は特に、空転若しくは駆動結合のために軸線方向
に移動可能な本体を備える工具ホルダーのために適して
おり、このような工具ホルダーにおいては力伝達面が軸
線方向の運動及び該運動に起因する摩擦によって付加的
に負荷される。
【0009】工具ホルダーの本体を該本体の軸線方向の
運動に際して、全体として大きな力伝達面が得られるで
きるだけ大きな直径で案内するために、係止部材(係止
リング)が工具ホルダーの本体に軸線方向で固定されて
いて、かつ相対回動不能な構成部分(操作スリーブ)の
歯部内に軸線方向に案内されている。
【0010】さらに本発明の構成では、工具ホルダーの
本体が回動方向で、少なくとも1つの歯部を介して操作
スリーブに支持されており、操作スリーブが同じく有利
には、少なくとも1つの歯部によってケーシング部分内
に支持されている。これによって、付加的な構成部分、
構造スペース、重量、組み込み工程及びコストが省略さ
れる。さらに、操作スリーブとケーシング部分との間の
歯部によって、工具ホルダーの本体の回動方向での係止
及び係止解除のための作動距離が、軸線方向に移動可能
な該本体の軸線方向の位置に左右されることなく得られ
る。
【0011】操作スリーブによって工具ホルダーの本体
を係止解除の状態で簡単に回動させるために、有利には
操作スリーブが軸線方向で移動可能であり、かつ、操作
スリーブの第1の歯部とケーシング部分との間の結合が
軸線方向の操作距離に基づき、操作スリーブの第2の歯
部と係止部材との間の結合の解除よりも前に解除可能で
ある。係止及び係止解除のための短い作動距離が、ケー
シング部分の軸線方向で短い歯部によって達成される。
【0012】ケーシング部分の歯部が有利には素材リン
グ(一体成形リング若しくは同一材料リング)の半径方
向内側及び/又は半径方向外側に配置されている。この
ような素材リングによって歯部の機械的な強度が得ら
れ、かつ特に有利には素材リングの領域が、ケーシング
部分を鋳造部分として形成する場合にケーシング部分の
製造の際の注入箇所として利用される。
【0013】鋳造部分として形成されたケーシング部分
の歯部は、有利には横断面で見て少なくとも部分的に丸
みの付けられた、例えば半円形の切欠き(凹所)及び/
又は歯(突起部)から成っており、該歯は有利には一体
成形されて高負荷可能に構成されていてよい。高い応力
ピークは、大きな半径によって避けられてよい。
【0014】本発明に基づく構成では、操作スリーブに
対する全体として大きな力伝達面を経済的に実現するた
めに、操作スリーブ及び/又は係止部材が有利にはプラ
スチック部分として、従って軽量に形成されている。
【0015】力伝達面を粉塵及び汚れから保護し、かつ
汚れに起因する摩耗を減少若しくは避けるために、係止
部材を取り囲む空間(スペース)が少なくとも1つのシ
ール部材によって外部に対して密閉されている。シール
部材は構造的に簡単かつ安価に操作スリーブと隣接の構
造部分との間に配置されていてよい。
【0016】
【発明の実施の形態】図面には本発明の1つの実施例を
示してあり、図面、明細書及び請求の範囲に記載の種々
の構成手段は、目的に合わせて個別に用いることも、有
利に組み合わせて用いることも可能である。
【0017】図1は、手持ち工作機械(詳細には示さ
ず)、例えば打撃ハンマーの前方部分を示しており、前
方部分が溝付きシャフトを備えた工具50の受容のため
の打撃駆動可能な工具ホルダー10を有している。
【0018】工具ホルダー10の本体(基体)12が受
容孔46を備えている。本体12の切欠き54内に、半
径方向移動可能な第1及び第2(図示せず)の係止ロー
ラ52を配置してあり、係止ローラが受容孔46内に突
入していて、かつそれぞれ、工具50のシャフト端部に
設けられた1つの溝56内に導入可能である。係止ロー
ラ52が工具50を装着していない場合に切欠き54か
ら半径方向内側へ落下してしまうようなことを避けるた
めに、切欠き54が半径方向内側の領域で狭められてい
る。
【0019】係止ローラ52が金属製の係止スリーブ8
0によって係止位置に保持されるようになっており、係
止スリーブ80が係止ローラ52を半径方向外側で支持
(確保)するようになっている。係止スリーブ80は軸
線方向でプラスチック製の第1の操作スリーブ(構成部
分)44に形状係合的に、即ち形状に基づく拘束によっ
て、例えば凹凸の噛み合いによって結合されている。工
具ホルダー10の本体12の前端部に保護キャップ48
が取り付けられており、保護キャップに向けて操作スリ
ーブ44が、予め締め付けられた圧縮コイルばね58に
よって負荷されており、圧縮コイルばね58は保護キャ
ップ48と逆の側で軸線方向にプラスチック製の第2の
操作スリーブ(構成部分)26を介してアルミニウムダ
イカスト製のハンマケーシング30に支えられている。
第1の操作スリーブ44が軸線方向で保護キャップ48
に向かってリング60に支えられており、リング60が
軸線方向で、本体12に固定された止め輪62を介して
支持されている。圧縮コイルばね58が第1の操作スリ
ーブ44を介して係止スリーブ80、ひいては係止ロー
ラ52を係止位置に保持している。
【0020】操作スリーブ44を介して、係止スリーブ
80が軸線方向に、係止ローラ52を半径方向で解放す
る位置(係止解除位置)へ移動可能であり、この場合、
操作スリーブ44が軸線方向で圧縮コイルばね58に抗
して保護キャップ48から離れる方向へ移動させられ
る。
【0021】本体12がハンマ管68と一体的に形成さ
れていて、空転若しくは駆動結合のために、ハンマ管6
8内に配置された打撃ヘッド66と一緒に軸線方向の距
離64にわたって移動可能に支承されている。本体12
は係止部材14に回動方向で形状係合的に結合されてお
り、該結合部によって本体12が回動方向で12の位置
に固定可能である。
【0022】本発明に基づき、係止部材14が別個の係
止リング(リング状の構成部分)によって形成されてお
り、該係止リングが台形の歯22から成る第1の歯部
(歯列)18で以て本体12の対応する歯部(歯列)7
0に係合して(噛み合って)いて、かつ台形の歯20か
ら成る第2の歯部16で以て操作スリーブ26の対応す
る歯部24に係合している(図1、図2及び図3、参
照)。
【0023】係止部材14の、本体12の歯部70に係
合する歯部18が軸線方向で止め輪72とストッパ74
との間に固定されており、係止部材の歯部16が操作ス
リーブ26の歯部24内に軸線方向で移動可能に案内さ
れている。操作スリーブ26は回動方向で歯列28を介
して、ハンマケーシング(ケーシング部分)30内の対
応して形成された歯部76内に支持されている。
【0024】操作スリーブ26の歯部28は、横断面で
丸みの付けられた、即ち例えばほぼ半円形の歯78によ
って形成されており、該歯がハンマケーシング30の対
応して丸みの付けられた、即ち例えばほぼ半円形の切欠
き(凹所)36内に係合している。ハンマケーシング3
0の歯部76は素材リング34の半径方向内側に配置さ
れており、素材リングが補強部として役立っており、か
つ素材リングの領域がハンマケーシング30の製造の際
の注入箇所として利用される。
【0025】工具ホルダー10の調節のために、操作ス
リーブ26が軸線方向で圧縮コイルばね58に抗して保
護キャップ48へ向けて移動させられる。操作スリーブ
26の歯部28とハンマケーシング30との間の結合
(係合)が、軸線方向の操作距離32に基づき、操作ス
リーブ26の歯部24と係止部材14との間の結合(係
合)よりも前に解除可能である。操作スリーブ26の歯
部24と係止部材14の歯部16との間の結合が解除さ
れる前に、操作スリーブ26の肩部82が軸線方向で操
作スリーブ44に当接する。次いで、操作スリーブ26
を用いて係止部材14を介して、工具ホルダー10の本
体12が工具50の有無に無関係に所望の位置へ回動さ
せられ得る。工具50が受容孔46内にある場合には、
本体12の回動運動が係止ローラ52を介して工具50
へ伝達される。所望の位置が達成された後に、圧縮コイ
ルばね58が操作スリーブ26を出発位置(図1に示す
位置)へ押し戻して、本体12を係止する。
【0026】歯部16,18,24,28,70,76
の間の力伝達面を粉塵及び汚れから保護し、かつ汚れに
起因する摩耗を減少させ若しくは避けるために、係止部
材14を取り囲む空間38が第1のシール40及び第2
のシール42によって外部に対して密閉されている。第
1のシール40は半径方向で第2の操作スリーブ26と
第1の操作スリーブ44との間に配置され、かつ第2の
シール42は半径方向で第2の操作スリーブ26とハン
マケーシング30との間に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】打撃ハンマーの、工具ホルダーを備えた前方部
分を示す図。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図。
【図3】分解された操作スリーブの図1のIIIの方向
で見た平面図。
【符号の説明】
10 工具ホルダー、 12 本体、 14 係止
部材、 16,18歯部、 20,22 歯、
24 歯部、 26 操作スリーブ、28 歯部、
30 ハンマケーシング、 32 操作距離、
34 素材リング、 36 切欠き、 38 スペ
ース、 40,42 シール、44 操作スリーブ、
46 受容孔、 48 保護キャップ、 50
工具、 52 係止ローラ、 54 切欠き、
56 溝、 58圧縮コイルばね、 60 リン
グ、 62 止め輪、 64 距離、66 打撃ヘ
ッド、 68 ハンマ管、 70 歯部、 72
止め輪、 74 ストッパ、 76 歯部、
78 歯、 80 係止スリーブ、 82 肩部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール フラウハマー ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン−エ ヒターディンゲン クリンゲンシュトラー セ 24 (72)発明者 マンフレート ヘルバッハ ドイツ連邦共和国 ラインフェルデン−エ ヒターディンゲン リンデンヴェーク 11 (72)発明者 ゲルハルト マイクスナー ドイツ連邦共和国 フィルダーシュタット アムゼルヴェーク 23 (72)発明者 ハインツ シュネアリング ドイツ連邦共和国 デッテンハウゼン リ ンデンシュトラーセ 20 (72)発明者 アンドレアス シュトラッサー ドイツ連邦共和国 ルーダースベルク ヘ ーゲルシュトラーセ 6

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手持ち工作機械であって、打撃駆動可能
    な工具ホルダー(10)を備えており、工具ホルダーの
    本体(12)が少なくとも係止部材(14)に形状係合
    的に結合可能であり、かつ、係止部材を介して工具ホル
    ダーの本体(12)が回動方向で少なくとも2つの位置
    に固定可能である形式のものにおいて、係止部材(1
    4)がリング状の構成部分によって形成されていること
    を特徴とする手持ち工作機械。
  2. 【請求項2】 係止部材(14)が別個の係止リングと
    して形成されている請求項1記載の手持ち工作機械。
  3. 【請求項3】 係止部材(14)が、横断面で見て少な
    くとも部分的に台形の切欠き及び/又は台形の歯(2
    0,22)から成る歯部(16,18)を有している請
    求項2記載の手持ち工作機械。
  4. 【請求項4】 工具ホルダー(10)の本体(12)
    が、空転若しくは駆動結合のために軸線方向に移動可能
    である請求項1から3までのいずれか1項記載の手持ち
    工作機械。
  5. 【請求項5】 係止部材(14)が工具ホルダー(1
    0)の本体(12)に軸線方向で固定されていて、相対
    回動不能な構成部分(26)の歯部(24)内に軸線方
    向で案内されている請求項2から4までのいずれか1項
    記載の手持ち工作機械。
  6. 【請求項6】 工具ホルダー(10)の本体(12)が
    回動方向で、少なくとも1つの歯部(16,18,2
    4,70)を介して操作スリーブ(26)に支持されて
    いる請求項1から5までのいずれか1項記載の手持ち工
    作機械。
  7. 【請求項7】 操作スリーブ(26)が回動方向で、少
    なくとも1つの歯部(28)によってケーシング部分
    (30)内に支持されている請求項6記載の手持ち工作
    機械。
  8. 【請求項8】 操作スリーブ(26)が軸線方向で移動
    可能であり、かつ、操作スリーブ(26)の歯部(2
    8)とケーシング部分(30)との間の結合が軸線方向
    の操作距離(32)に基づき、操作スリーブ(26)の
    歯部(24)と係止部材(14)との間の結合よりも前
    に解除可能である請求項7記載の手持ち工作機械。
  9. 【請求項9】 ケーシング部分(30)の歯部(76)
    が、素材リング(34)の半径方向内側及び/又は半径
    方向外側に配置されている請求項7又は8記載の手持ち
    工作機械。
  10. 【請求項10】 鋳造部分として形成されたケーシング
    部分(30)の歯部(76)が、横断面で見て少なくと
    も部分的に丸みの付けられた切欠き及び/又は歯によっ
    て形成されている請求項7から9までのいずれか1項記
    載の手持ち工作機械。
  11. 【請求項11】 操作スリーブ(26)及び/又は係止
    部材(14)がプラスチックから成っている請求項6か
    ら10までのいずれか1項記載の手持ち工作機械。
  12. 【請求項12】 係止部材(14)を取り囲む空間(3
    8)が、少なくとも1つのシール部材(40,42)に
    よって外部に対して密閉されている請求項1から11ま
    でのいずれか1項記載の手持ち工作機械。
  13. 【請求項13】 シール部材(40,42)が操作スリ
    ーブ(26)と、隣接の構成部分(30,44)との間
    に配置されている請求項12記載の手持ち工作機械。
JP2001005759A 2000-01-14 2001-01-12 手持ち工作機械 Expired - Lifetime JP5068903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10001193.4 2000-01-14
DE10001193A DE10001193B4 (de) 2000-01-14 2000-01-14 Handwerkzeugmaschine mit einer Werkzeughalterung zur Festlegung des Werkzeugs in Drehrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232579A true JP2001232579A (ja) 2001-08-28
JP5068903B2 JP5068903B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=7627414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005759A Expired - Lifetime JP5068903B2 (ja) 2000-01-14 2001-01-12 手持ち工作機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6527280B2 (ja)
JP (1) JP5068903B2 (ja)
CH (1) CH694962A5 (ja)
DE (1) DE10001193B4 (ja)
GB (1) GB2360009B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513787A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 モンタベール 液圧岩石破砕機のケーシングおよび本体を組み立てる装置
JP2011152623A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具
JP2011235367A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10142729A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Hilti Ag Werkzeugaufnahme für schlagendes Handwerkzeuggerät
DE10152959B4 (de) * 2001-10-26 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
GB2389254B (en) * 2002-05-31 2005-09-07 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for communication
US7527272B2 (en) * 2002-09-18 2009-05-05 Robert Bosch Gmbh Chuck
US6845279B1 (en) 2004-02-06 2005-01-18 Integrated Technologies, Inc. Error proofing system for portable tools
DE102006036955A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Werkzeugaufnahme
EP1946894B1 (de) * 2007-01-18 2010-05-26 Metabowerke GmbH Schnellwechsel-Werkzeugfutter für Bohrhämmer oder Schlagbohrmaschinen
US7861799B2 (en) * 2008-03-21 2011-01-04 Makita Corporation Impact tool
US8636081B2 (en) 2011-12-15 2014-01-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US11007631B2 (en) * 2014-01-15 2021-05-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Bit retention assembly for rotary hammer
AU2016226128B2 (en) 2015-03-03 2020-10-08 Titeflex Commercial Inc. Composite hose assembly
EP3067152A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-14 HILTI Aktiengesellschaft Mitnahmehülse in Werkzeugaufnahme
CN206795699U (zh) * 2017-05-05 2017-12-26 南京德朔实业有限公司 扭力输出工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2276579A (en) * 1993-04-02 1994-10-05 Bosch Gmbh Robert Tool carrier for an electrically operated hammer
JPH11104974A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Makita Corp 打撃工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2551125A1 (de) * 1975-11-14 1977-05-26 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur drehmomentuebertragung
AT377459B (de) * 1981-06-29 1985-03-25 Siderurgie Fse Inst Rech Verfahren zum koninuierlichen vergiessen von in einer kokille rotierendem schmelzfluessigem metall und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3418881A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-21 Hilti Ag Bohrfutter fuer handgeraete
DE3824894A1 (de) * 1988-07-22 1990-01-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung an handwerkzeugmaschinen zur drehmomentuebertragung
DE4037148A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Hilti Ag Bohr- und meisselgeraet
DE4205840C2 (de) * 1992-02-26 1996-10-24 Kress Elektrik Gmbh & Co Bohrhammer mit Meißelfunktion
DE4310835A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Bosch Gmbh Robert Bohr- und/oder Schlaghammer
DE4418103A1 (de) * 1994-05-24 1995-11-30 Hilti Ag Bohr- und/oder Meisselgerät
JP3606021B2 (ja) * 1996-12-13 2005-01-05 日立工機株式会社 衝撃工具
GB9910599D0 (en) * 1999-05-08 1999-07-07 Black & Decker Inc Rotary hammer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2276579A (en) * 1993-04-02 1994-10-05 Bosch Gmbh Robert Tool carrier for an electrically operated hammer
JPH11104974A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Makita Corp 打撃工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513787A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 モンタベール 液圧岩石破砕機のケーシングおよび本体を組み立てる装置
JP2011152623A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具
JP2011235367A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具

Also Published As

Publication number Publication date
DE10001193B4 (de) 2005-10-20
US6527280B2 (en) 2003-03-04
GB2360009A (en) 2001-09-12
CH694962A5 (de) 2005-10-14
GB0100526D0 (en) 2001-02-21
GB2360009B (en) 2002-03-27
US20010008186A1 (en) 2001-07-19
DE10001193A1 (de) 2001-08-02
JP5068903B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001232579A (ja) 手持ち工作機械
US5320177A (en) Power driven hammer drill
US7658239B2 (en) Power tool, drive assembly, and method of operating the same
JP4628963B2 (ja) 作業工具
JP4536179B2 (ja) 手持ち電動工具機械
US6131671A (en) Power-driven tool having a mechanism for setting the rotary angle position of a tool bit
JPS6119395B2 (ja)
US20070158090A1 (en) Rotary impact tool, shock attenuating coupling device for a rotary impact tool, and rotary impact attenuating device
US20030098168A1 (en) Hand power tool
US3363700A (en) Rotary and hammer drill
GB2360240A (en) Hand machine tool with tool release means
JPS5930607A (ja) 電気ハンマドリル
CN102233565A (zh) 电动工具
JP2004517750A (ja) ドリルハンマ及び又はたがねハンマ
US20070149293A1 (en) Snap-in disk and overload clutch with a snap-in disk
JP2828657B2 (ja) ハンマードリル
EP2732924B1 (en) Impact tool
JP2002219669A (ja) ドリル−チゼルハンマ
JP4382485B2 (ja) 手持ち式工作機械
JP3761209B2 (ja) 作孔ハンマ
US4319646A (en) Rotary tool drive system for a jack hammer
US20070181321A1 (en) Rolling hammer drill
JPH0911155A (ja) 衝撃工具の工具保持装置
JPH07328955A (ja) ハンマドリル
JP4405378B2 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term