JP2001229913A - 密閉電池 - Google Patents

密閉電池

Info

Publication number
JP2001229913A
JP2001229913A JP2000235339A JP2000235339A JP2001229913A JP 2001229913 A JP2001229913 A JP 2001229913A JP 2000235339 A JP2000235339 A JP 2000235339A JP 2000235339 A JP2000235339 A JP 2000235339A JP 2001229913 A JP2001229913 A JP 2001229913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive thin
thin film
sealed battery
variable plate
upper conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001229913A5 (ja
JP4205842B2 (ja
Inventor
Genchu Kin
鉉中 金
Kikun An
基訓 安
Jinkan Kin
仁漢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000007349A external-priority patent/KR100357951B1/ko
Priority claimed from KR1020000007348A external-priority patent/KR100357950B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001229913A publication Critical patent/JP2001229913A/ja
Publication of JP2001229913A5 publication Critical patent/JP2001229913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205842B2 publication Critical patent/JP4205842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の非正常的な作動で内部圧力が規定以上
に上昇した時、設定した圧力範囲で正確に電流を遮断
し、電池の安全性を確保できる電池を提供する。 【解決手段】 発電手段を収納するカンと、前記カンの
開口部にガスケットを介して結合密封され、電池内圧に
よって外向変形する可変プレートと、前記可変プレート
に対し最も上方に配置されるターミナルキャップと、前
記可変プレートと前記ターミナルキャップとの間に設置
され、前記可変プレートの変形圧力によって剪断されて
電流を遮断する電流遮断手段とを備え、前記電流遮断手
段は、前記可変プレートの変形中心の上部を横切るよう
に設置されたトラバースと、該トラバースに形成された
破断部及びビアホールとを含む絶縁印刷基板と、前記絶
縁印刷基板の上部に形成された上部導電薄膜と、前記ビ
アホール内部に形成され、前記可変プレート及び前記上
部導電薄膜を通電する端子部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、密閉電池に関し、
特に電池の非正常的な作動により、内部圧力が規定圧力
以上に上昇した時、電流の流れを遮断し、内部圧力を低
下させて電池の安全性を確保できる密閉電池に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】密閉電池は、外見上円筒形と角形に区分
され、また陽極及び陰極の材質によって種々に分類され
ている。
【0003】米国特許第5,418,082号公報には
「電流遮断手段を有する密閉電池」が開示されており、
これを図11に示す。
【0004】図11に示すように、密閉電池は、カン2
内部に陽極、陰極、セパレータ及び電解液からなる発電
手段4を収納している。カン2の開口には、絶縁ガスケ
ット8を介し、電池内圧を受けて変形する安全バルブ6
が密封結合されている。安全バルブ6の上部には、リー
ド12が設置されており、中央部には発電手段4の方へ
突出した突起6aが形成されている。また、安全バルブ
6と発電手段4の間には、前記突起6aが挿入されるセ
ンター孔14aと、ガス孔14bとを有するディスク1
4が設置されている。前記ディスク14の下部には、セ
ンター孔14aを閉塞する金属薄板16が設置され、該
金属薄板16と前記発電手段4のリード18とが接続さ
れている。安全バルブ6の突起6aは、金属薄板16と
溶接結合され、安全バルブ6とディスク14の間にはデ
ィスクホルダー20が設置されている。
【0005】ここで、規定以上に内圧が上昇した場合、
電流遮断手段10を構成する安全バルブ6が変形し、そ
の変形によって安全バルブ6の突起6aと金属薄板16
の溶接結合が分離されることにより、電流が遮断されて
安全性を実現する。
【0006】しかし、前記電流遮断手段10は、安全バ
ルブ6の突起6aと金属薄板16の溶接結合の質によっ
て作動圧力が決定されるものであり、溶接時に多くのパ
ラメータ(溶接機のパワー、エネルギー、振幅(amplit
ude)、圧力、時間、溶接機の間隔、素材など)が存在
するために溶接条件を正確に合わせるのが難しく、それ
によって電流遮断手段10の作動ばらつきが生じるとい
う大きな問題がある。また、前記安全バルブ6と金属薄
板16の溶接部は、時間の経過に伴い、電解液との反応
によって酸化されたり強度が弱くなるため、外部衝撃に
よって簡単に分離するなど作動圧力の誤差が発生し、そ
の結果、電池の安全性に致命的な影響を及ぼすという問
題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決するべくなされたものであり、電池の
非正常的な作動で内部圧力が規定以上に上昇した時、設
定した圧力範囲で正確に電流を遮断し、電池の安全性を
確保できる電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するべ
く、本発明は、発電手段を収納するカンと、前記カンの
開口部にガスケットを介して結合密封され、電池内圧に
よって外向変形する可変プレートと、前記可変プレート
に対し最も上方に配置されるターミナルキャップと、前
記可変プレートと前記ターミナルキャップとの間に設置
され、前記可変プレートの変形圧力によって剪断されて
電流を遮断する電流遮断手段とを備え、前記電流遮断手
段は、前記可変プレートの変形中心の上部を横切るよう
に設置されたトラバース(traverse)と、該トラバースに
形成された破断部及びビアホールとを含む絶縁印刷基板
と、前記絶縁印刷基板の上部に形成された上部導電薄膜
と、前記ビアホール内部に形成され、前記可変プレート
及び前記上部導電薄膜を通電する端子部とを備えること
を特徴とする密閉電池を提供するものである。
【0009】前記電流遮断手段は、前記絶縁印刷基板の
下部に形成された下部導電薄膜をさらに備え、前記端子
部は、下部導電薄膜と上部導電薄膜とを通電するように
構成することも可能である。
【0010】前記破断部は、前記トラバースに形成され
た孔を備え、脆弱な構造とされ、複数設置することが可
能である。
【0011】前記上部導電薄膜は、片側の端部のみが前
記ターミナルキャップと接触するように前記トラバース
より短く形成し、前記下部導電薄膜は、端部が前記上部
導電薄膜と一部重なるように前記上部導電薄膜に反比例
する長さに形成することが可能である。
【0012】前記上部導電薄膜、前記下部導電薄膜また
は前記絶縁印刷基板は、リング状部材を備えることがで
きる。
【0013】前記端子部は、前記上部導電薄膜と前記下
部導電薄膜の重なる領域に形成された破断部の孔をビア
ホールとして使用し、該ビアホールの内部に形成するこ
とができる。
【0014】前記電流遮断手段は、前記ターミナルキャ
ップと接続される前記上部導電薄膜の一部領域と、前記
可変プレートと接続される下部導電薄膜の一部領域とを
除いた残りの領域に絶縁膜を塗布して形成することがで
きる。
【0015】本発明に係る密閉電池は、前記可変プレー
トに防爆手段としての安全弁を形成することも可能であ
る。また、前記電流遮断手段と前記ターミナルキャップ
の間に、電池が安全温度以上に昇温すると電流を抑制又
は遮断する電流制限器を設置することもできる。
【0016】また、本発明に係る密閉電池は、前記下部
導電薄膜を省略できる。この場合、前記端子部は、前記
上部導電薄膜と前記可変プレートとを通電する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態を添付図面に基づいて説明する。本実施形態では、一
例として、リチウムイオンの移動により充・放電ができ
る円筒形ケース構造を有する密閉電池について説明す
る。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、
角形ケース構造にも適用できる。
【0018】図1及び図2は、本発明の第1の実施形態
に係る密閉電池を示したものである。図示したように本
実施形態の密閉電池は、外観上円筒形のカン22と、該
カン22の上側開口部に、絶縁ガスケット24を介して
結合密封されるキャップアセンブリ26で構成されてい
る。円筒形カン22の内部には、陽極、陰極、前記陽極
と陰極の間に挿入されたセパレータ及び電解液で構成さ
れた発電手段28が収納されている。
【0019】キャップアセンブリ26は、カン22の上
端開口部の内側にガスケット24を介して結合され、内
部を密封する可変プレート30を備えている。可変プレ
ート30は、電池の内部から発生した圧力により、該圧
力が作用する方向、つまり外側(図1の紙面上側)方向
へ変形する。前記可変プレート30は、組立段階で電池
の内側(図1の紙面下側)方向へ変形する可能性がある
ので、これを防止するために補強ビード30aが形成さ
れている。前記可変プレート30の底面には、発電手段
28の陽極及び陰極のうちいずれか一方の電極、例えば
陽極から引出したタップ32が溶接され電気的に接続さ
れている。陽極及び陰極のうち残りの電極、例えば陰極
は、図示しないタップ、あるいは直接接続方式によって
カン22に電気的に接続されている。
【0020】前記可変プレート30に対し最も上方に
は、通気孔34aを有するターミナルキャップ34が設
置され、該キャップ34の下側に電流制限器36が設置
されている。前記電流制限器36は、電池が安全温度以
上に昇温した時、急激に抵抗値が大きくなり、電流を抑
制又は遮断するものであるが、斯かる制限器36は省略
しても構わない。以下、電流制限器36については省略
して説明する。
【0021】前記可変プレート30とターミナルキャッ
プ34の間には、電流遮断手段38が設置されている。
電流遮断手段38は、正常作動時には、可変プレート3
0とターミナルキャップ34の両部品を通電し、電池の
非正常的な作動で内部圧力が規定以上に上昇した場合に
は、可変プレート30の変形圧力によって剪断され、電
流を遮断する。電流遮断手段38は、本発明の第1の安
全手段としての機能を奏するものである。
【0022】前記機能を奏するべく、前記電流遮断手段
38は、可変プレート30とターミナルキャップ34の
間に絶縁手段として絶縁印刷基板382を備え、電気的
な回路が切断されるように構成されている。前記絶縁印
刷基板382は、通常の印刷回路基板(PCB)に使わ
れるものと同じエポキシ系列の樹脂で製作される。前記
絶縁印刷基板382は、可変プレート30の変形中心の
上部を横切るように形成されたトラバース384と、該
トラバース384の両端につながるリング状部材386
で形成されている。さらに、前記トラバース384に
は、可変プレート30の変形圧力により剪断される破断
部384aが形成されている。なお、トラバース384
をリング状部材386の外径と同等の長さまで延長し、
リング状部材386を省略することも可能である。
【0023】前記破断部384aは、脆弱な構造とする
べくトラバース384に形成された孔からなり、該孔は
トラバース384の中央部及び端部側にそれぞれ形成さ
れている。つまり、破断部384aは、1つ又は複数の
孔で形成できる。また、図3に示すように、孔と溝の組
合せで形成することもできる。
【0024】また、前記電流遮断手段38は、可変プレ
ート30とターミナルキャップ34の間に電気的な連結
回路を形成するべく、前記絶縁印刷基板382の下部に
下部導電薄膜388を備え、前記絶縁印刷基板382の
上部に上部導電薄膜390を備えている。また、前記ト
ラバース384を貫通し破断部384aを形成する孔の
一つをビアホール384bとして使用し、該ビアホール
384bに挿嵌された端子部392を備えている。これ
ら下部導電薄膜388、上部導電薄膜390及び端子部
392により、電気的な連結回路が形成されている。な
お、前記端子部392は、図1に示すように円筒あるい
は円柱状に形成できる。
【0025】前記下部及び上部導電薄膜388、390
と端子部392は、銅や鉛を材質として無電解鍍金ある
いは印刷方式を利用して形成される。したがって、下部
及び上部導電薄膜388、390は、破断部384aの
位置に孔を具備するようになる。
【0026】前記下部及び上部導電薄膜388、390
は、絶縁印刷基板382と同じように、それぞれ架橋部
388b、390bと、リング状導電部材388a、3
90aとを備えている。なお、架橋部388b、390
bをそれぞれリング状導電部材388a、390aの外
径と同等の長さまで延長し、リング状導電部材388
a、390aを省略することも可能である。また、図3
に示すように、架橋部388bとリング状導電部材38
8aとを別体とし、また架橋部390bとリング状導電
部材390aとを別体とし、それぞれ下部導電薄膜38
8及び上部導電薄膜390を形成することも可能であ
る。
【0027】前記上部導電薄膜390は、ターミナルキ
ャップ34との電気的な接続のためにその一部分だけが
接触した状態で構成されている。例えば、リング状導電
部材390aの外周面をターミナルキャップ34と接触
させ、破断部384aの剪断時に電気的な連結を切断す
るため、上部導電薄膜390の架橋部390bの長さは
前記トラバース384より短く形成されている。また、
前記下部導電薄膜388はリング状導電部材388aが
可変プレート30に接続されるようにし、下部導電薄膜
388の架橋部388bの長さは、上部導電薄膜390
の架橋部390bに反比例する長さで短く形成し、架橋
部388bの端部が架橋部390bの一部と重なるよう
に形成されている。前記架橋部390bと架橋部388
bの重なる領域には、破断部384aと端子部392が
配置されている。
【0028】図4に示すように、電池の内圧上昇によっ
て可変プレート30が外向突出し、その圧力によって破
断部384aが切断して電流を遮断する時に、上部導電
薄膜390がターミナルキャップ34に接続されて通電
するのを防止するべく、電流遮断手段38において、タ
ーミナルキャップ34と接続される上部導電薄膜390
の一部領域、例えばリング状導電部材390aの一部領
域を除いた残りの領域に絶縁膜394が塗布されてい
る。前記下部導電薄膜388にも同じ理由で、同じ形状
の絶縁膜394が塗布されており、それら絶縁膜394
は絶縁インクを使用して形成され得る。
【0029】以上のように構成されたキャップアセンブ
リ26は、カン22の開口部にガスケット24を介して
順に積層された後、カン22の開口部をクリンピングす
ることにより、図1に示す状態に組み立てられる。
【0030】このように組み立てられた本実施形態に係
る密閉電池は、電池の誤用、ショット及び他の悪条件な
どにより電池内圧が上昇した場合、可変プレート30の
変形及びその変形圧力による電流遮断手段38の破断部
384aの剪断作動により、図4に示すように電流を遮
断して電池の安全性を実現する。
【0031】前記破断部384aは、トラバース384
の中央部または両側端部が切断され得るように構成され
ているが、図4に示すように、電池内部の圧力を最も強
く受ける中央部が切断される。この時、両側端部に配置
された破断部384aは中央部と一緒に曲げられるの
で、破断した中央部の復元及び電気的な接触を防止する
役割を果たす。なお、中央の破断部384aを形成する
孔をビアホール384bとして使用し、ここに端子部3
92を挿嵌させている。
【0032】一方、本実施形態に係る密閉電池は、前記
電流遮断手段38の作動後にも内圧上昇が継続するのを
防止するべく、第2の安全手段として内部ガスを排出さ
せ、爆発を防ぐ防爆手段を提供する。
【0033】つまり、電池内圧によって変形する前記可
変プレート30に脆弱化のために形成された溝からなる
安全弁30bが防爆手段として提供されている。斯かる
安全弁30bは、機械的な方法やエッチング、または電
気鋳形法で一定の深さの溝を形成することにより実現可
能である。このように形成された安全弁30bは、電池
内圧の上昇が続く時、図5に示すように破断し、該破断
部から内部ガス及び電解液を排出する。
【0034】図6及び図7は、本発明の第2の実施形態
に係る密閉電池を示している。図6及び図7から分かる
ように、本実施形態の密閉電池は、第1の実施形態と同
様の構成とされている。ただし、本実施形態では、キャ
ップアセンブリ26を構成する部品数を減らすことによ
り全体構成を単純化するべく、電流遮断手段38の下部
導電薄膜を除いた構成が提供される。
【0035】より具体的に説明すれば、本実施形態の電
流遮断手段38には、可変プレート30とターミナルキ
ャップ34の間に絶縁体として絶縁印刷基板382が設
置されている。前記絶縁印刷基板382は、可変プレー
ト30の変形中心の上部を横切るように形成されたトラ
バース384と該トラバース384の両端に連結された
リング状部材386で形成されている。前記トラバース
384には、可変プレート30の変形圧力によって剪断
される破断部384aが形成されている。なお、リング
状部材386が省略できる点は、第1の実施形態と同様
である。
【0036】また、前記電流遮断手段38は、可変プレ
ート30とターミナルキャップ34の間を電気的に連結
するべく、前記絶縁印刷基板382の上部に上部導電薄
膜390を備え、該上部導電薄膜390の一部がターミ
ナルキャップ34と接触するように構成されている。ま
た、前記トラバース384を貫通するビアホール384
bを使用し、該ビアホール384bに挿嵌された端子部
392を備え、該端子部392の下端が可変プレート3
0と接続されて電気的な連結回路が構成されるようにな
っている。前記上部導電薄膜390は、図示したように
絶縁印刷基板382と同様に、架橋部390bとリング
状導電部材390aを備えているが、リング状導電部材
390aは省略することも可能である。
【0037】また、前記電流遮断手段38において、電
流を遮断するべく、ターミナルキャップ34と接続され
る上部導電薄膜390の一部領域、例えばターミナルキ
ャップ34と接触するリング状導電部材390aを除い
た残りの領域に絶縁膜394が塗布されている。
【0038】従って、本実施形態の密閉電池は、電池の
誤用、ショート及び他の悪条件等により電池内圧が上昇
した場合、図8に示すように、可変プレート30の変形
及びその変形圧力による電流遮断手段38の破断部38
4aの剪断作動によって電流を遮断する。さらに、その
後にも継続して電池内圧が上昇する時、可変プレート3
0の安全弁30bが破断して電池の安全性を実現するこ
とができる。
【0039】前記破断部384aは、トラバース384
及び上部導電薄膜390を貫通して形成された複数の孔
又は溝を含み、トラバース384の中央部及び両側端部
に複数形成されている。前記破断部384aは、トラバ
ース384の中央部又は両側端部が切断され得るように
構成されているが、図8に示すように、電池内部の圧力
を最も強く受ける中央部が切断される。この時、両側端
部に配置された破断部384aは中央部と一緒に曲げら
れるので、破断した中央部の復元及び電気的な接続を防
止する。
【0040】図9及び図10は、本発明の第3の実施形
態に係る密閉電池を示している。図9及び図10から分
かるように、本実施形態の密閉電池は、第1の実施形態
と同様の構成とされている。ただし、本実施形態では、
電流制限器36を必須的に含んでおり、キャップアセン
ブリ26の構成を単純化するべく、電流遮断手段38の
構成を変形している。
【0041】より具体的に説明すれば、本実施形態の電
流遮断手段38には、可変プレート30と電流制限器1
2の間に絶縁体として絶縁印刷基板382が設置されて
いる。前記絶縁印刷基板382は、可変プレート30の
変形中心の上部を横切るように形成されたトラバース3
84と該トラバース384の両端に連結されたリング状
部材386で形成されている。前記トラバース384に
は、可変プレート30の変形圧力によって剪断される破
断部384aが形成されている。なお、リング状部材3
86が省略できる点は、第1の実施形態と同様である。
【0042】また、前記電流遮断手段38は、可変プレ
ート30と電流制限器12の間を電気的に連結するべ
く、前記絶縁印刷基板382の上部に上部導電薄膜39
0を備え、前記絶縁印刷基板382の下部に下部導電薄
膜388を備えている。また、前記トラバース384を
貫通するように形成されたビアホール384bを使用
し、該ビアホール384bに挿嵌された端子部392を
備え、上部及び下部導電薄膜390、388が電気的に
連結されている。前記下部導電薄膜388は、絶縁印刷
基板382と同様にリング状導電部材388aを含む
が、これは省略することも可能である。
【0043】前記電流遮断手段38において、電流を遮
断するべく、ターミナルキャップ34と接続される上部
及び下部導電薄膜390、388の一部領域を除いた残
りの領域に絶縁膜394が塗布されている。
【0044】一方、本実施形態における電流制限器12
は、通常、2枚の金属薄板122、124の間にカーボ
ンとポリマーの混合物126を挿入して製造されるもの
である。前記混合物126は、導電性ポリマーチェーン
と熱によって膨張するポリマーとを備え、前記熱によっ
て膨張するポリマーの膨張によって導電性ポリマーチェ
ーンの結合が一時的に切れる作用によって通電性を低下
させる。
【0045】ここで、本実施形態の電流遮断手段38を
構成する上部導電薄膜390の片側の端部は、電流制限
器12の下部金属薄板124に接続されており、該下部
金属薄板124は、上部導電薄膜390のリング状導電
部材の役割を果たす。従って、本実施形態では、電流遮
断手段38の上部導電薄膜390と電流制限器12の下
部金属薄板124とを一体に形成することが可能であ
る。
【0046】このように構成された本実施形態の密閉電
池は、電池の誤用、ショート及び他の悪条件等により電
池内圧が上昇した場合、可変プレート30の変形及びそ
の変形圧力による電流遮断手段38の破断部384aの
剪断作動により、電流を遮断して安全性を実現する。
【0047】以上に説明したように、本発明に係る密閉
電池は、電池の誤用、ショート及び他の悪条件時に電池
内圧が上昇した場合、可変プレート30の変形及びその
変形圧力による電流遮断手段38の破断部384aの剪
断作動により、図4に示すように電流を遮断するという
第1の安全手段で電池の安全性を実現する。この時、可
変プレート30の外向変形する変位(ΔT)は、1mm
以下になるように設計するのが好ましい。
【0048】また、本発明では、可変プレート30を平
板で形成しているが、これは可変プレート30の変形圧
力が電流遮断手段38に均一に広い分布で作用するよう
にするためであり、究極的には作動ばらつきを低減する
のに有用である。
【0049】本発明の電流遮断手段38は、その正確な
作動を実現するために、複雑で多くのパラメータを有す
る従来の溶接部分離方法と異なり、破断部384aの剪
断によって電流遮断作動がなされるように構成されてい
る。本発明の電流遮断作動を決定するパラメータは、上
部及び下部導電薄膜390、388とトラバース384
を含む厚さ(T1)及び幅(W)、並びにそれらの材質
及び破断部384aを形成する孔の直径である。
【0050】本発明の電流遮断作動を決定するパラメー
タとして種々のものが考えられるが、破断部384aの
剪断力を除いた前記パラメータは、電流遮断手段38を
製造した後には不変であるため、結局、破断部384a
の剪断力という単一のパラメータによって作動圧力が決
定される。また、前記破断部384aの剪断力は従来の
溶接方式と異なり、時間の経過による酸化や電解液との
反応が排除されることにより、正確な作動圧力を維持で
きる。
【0051】本発明と従来方式による電流遮断作動圧力
の分布を、時間の経過の影響を考慮しつつ比較実験した
結果を表1に示す。ここで、表1に示す結果は、電流遮
断手段38の厚さ(T1)を0.4mm、幅(W)を2
mmとし、破断部384aの孔の直径を0.7mmに形
成して実験したものであり、表中の作動圧力の単位はk
gf/cm2である。
【表1】
【0052】表1から分かるように、従来技術の見本
は、10.4〜17.4kgf/cm 2で、非常に大き
な作動ばらつきを有するのに対し、本発明の見本は、1
1.10〜13.10kgf/cm2であり、作動ばら
つきが改善された。また、従来の技術では時間が経過す
るに伴い作動圧力が急激に低下するが、本発明では1年
経過後にも作動ばらつきの変化がほとんどなかった。
【0053】また、本発明は、電池の安全性を確保する
第2の安全手段として防爆手段を提供する。防爆手段
は、電流遮断手段38の作動後にも電池の内圧が増え続
ける時、図5に示すように可変プレート30の安全弁3
0bが破断して内部ガスを排出する作用により、電池の
爆発を2次的に防止する。この時、電池内部のガスと共
に電解液も排出されるので、最終的には電気化学反応が
中断されて安全性を確保できる。また、本発明の密閉電
池は、電流制限器12による第3の安全手段で爆発を防
止できる。
【0054】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る密
閉電池によれば、電流遮断手段の作動パラメータとして
破断部の剪断力だけを使用するため、電流遮断時の作動
ばらつきを最小化できる。また、長時間の使用後にも、
電流遮断の作動圧力が初期設定状態をそのまま維持する
ので、正確で安全な密閉電池が提供されるという優れた
効果を奏する。さらに、本発明の密閉電池として、電流
遮断手段と一緒に防爆手段及び電流制限器を採用した場
合、電池の安全性及び信頼性をより一層向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1の実施形態に係る密閉
電池を示す断面図である。
【図2】 図2は、図1に示すキャップアセンブリを表
わす分解斜視図である。
【図3】 図3は、第1の実施形態に係る電流遮断手段
の他の例を示す分解斜視図である。
【図4】 図4は、図1に示す電流遮断手段の作動状態
を表わす断面図である。
【図5】 図5は、図1に示す防爆手段の作動状態を表
わす断面図である。
【図6】 図6は、本発明の第2の実施形態に係る密閉
電池を示す断面図である。
【図7】 図7は、図6に示すキャップアセンブリを表
わす分解斜視図である。
【図8】 図8は、図6に示す電流遮断手段の作動状態
を表わす断面図である。
【図9】 図9は、本発明の第3の実施形態に係る密閉
電池を示す断面図である。
【図10】 図10は、図9に示すキャップアセンブリ
を表わす分解斜視図である。
【図11】 図11は、従来の密閉電池を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
22・・・カン 24・・・ガスケット 26・・・キャッププレート 28・・・発電手段 30・・・可変プレート 30a・・・補強ビー
ド 30b・・・安全弁 34・・・ターミナル
キャップ 36・・・電流制限器 38・・・電流遮断手
段 382・・・絶縁印刷基板 384・・・トラバー
ス 384a・・・破断部 384b・・・ビアホ
ール 388・・・下部導電薄膜 390・・・上部導電
薄膜 392・・・端子部 394・・・絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 仁漢 大韓民国京畿道水原市八達区霊通洞965− 2大宇アパート306−1706号 Fターム(参考) 5H012 AA01 BB04 CC01 DD03 DD05 FF01 GG01 5H022 AA18 BB22 CC08 CC12 CC13 KK01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電手段を収納するカンと、 前記カンの開口部にガスケットを介して結合密封され、
    電池内圧によって外向変形する可変プレートと、 前記可変プレートに対し最も上方に配置されるターミナ
    ルキャップと、 前記可変プレートと前記ターミナルキャップとの間に設
    置され、前記可変プレートの変形圧力によって剪断され
    て電流を遮断する電流遮断手段とを備え、 前記電流遮断手段は、 前記可変プレートの変形中心の上部を横切るように設置
    されたトラバースと、該トラバースに形成された破断部
    及びビアホールとを含む絶縁印刷基板と、 前記絶縁印刷基板の上部に形成された上部導電薄膜と、 前記ビアホール内部に形成され、前記可変プレート及び
    前記上部導電薄膜を通電する端子部とを備えることを特
    徴とする密閉電池。
  2. 【請求項2】 前記電流遮断手段は、前記絶縁印刷基板
    の下部に形成された下部導電薄膜をさらに備え、 前記端子部は、下部導電薄膜と上部導電薄膜とを通電す
    ることを特徴とする請求項1記載の密閉電池。
  3. 【請求項3】 前記上部導電薄膜は、片側の端部のみが
    前記ターミナルキャップと接触するように前記トラバー
    スより短く形成され、 前記下部導電薄膜は、端部が前記上部導電薄膜と一部重
    なるように前記上部導電薄膜に反比例する長さに形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の密閉電池。
  4. 【請求項4】 前記上部導電薄膜、前記下部導電薄膜ま
    たは前記絶縁印刷基板は、リング状部材を備えることを
    特徴とする請求項1記載の密閉電池。
  5. 【請求項5】 前記端子部は、前記上部導電薄膜と前記
    下部導電薄膜の重なる領域に形成された破断部の孔をビ
    アホールとして使用し、該ビアホールの内部に形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の密閉電池。
  6. 【請求項6】 前記破断部は、前記トラバースに形成さ
    れた孔を備え、脆弱な構造とされていることを特徴とす
    る請求項1記載の密閉電池。
  7. 【請求項7】 前記破断部が複数設置されていることを
    特徴とする請求項6記載の密閉電池。
  8. 【請求項8】 前記破断部は、前記トラバースの中央に
    設置されていることを特徴とする請求項5記載の密閉電
    池。
  9. 【請求項9】 前記下部及び上部導電薄膜は、銅または
    鉛で形成されていることを特徴とする請求項1記載の密
    閉電池。
  10. 【請求項10】 前記電流遮断手段は、前記ターミナル
    キャップと接続される前記上部導電薄膜の一部領域を除
    いた残りの領域に塗布される絶縁膜を備えていることを
    特徴とする請求項1記載の密閉電池。
  11. 【請求項11】 前記絶縁膜は、絶縁インクを塗布して
    形成されていることを特徴とする請求項10記載の密閉
    電池。
  12. 【請求項12】 前記可変プレートは、電池内圧によっ
    て破断される安全弁を備えることを特徴とする請求項1
    記載の密閉電池。
  13. 【請求項13】 前記安全弁の破断圧力を前記破断部の
    圧力より大きく設定していることを特徴とする請求項1
    2記載の密閉電池。
  14. 【請求項14】 前記可変プレートの外向変形する変位
    を1mm以下に設定していることを特徴とする請求項1
    記載の密閉電池。
  15. 【請求項15】 前記可変プレートは、補強ビードを備
    えることを特徴とする請求項1記載の密閉電池。
  16. 【請求項16】 前記可変プレートは、平板であること
    を特徴とする請求項1記載の密閉電池。
  17. 【請求項17】 前記電流遮断手段と前記ターミナルキ
    ャップの間に、電池が安全温度以上に昇温すると電流を
    抑制又は遮断する電流制限器がさらに設置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の密閉電池。
  18. 【請求項18】 前記電流制限器は、上下2枚の金属薄
    板の間にカーボンとポリマーの混合物を挿入形成したも
    のであり、前記2枚のうち下部の金属薄板と、前記電流
    遮断手段の前記上部導電薄膜とが、一体に形成されてい
    ることを特徴とする請求項17記載の密閉電池。
JP2000235339A 2000-02-16 2000-08-03 密閉電池 Expired - Lifetime JP4205842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-7349 2000-02-16
KR1020000007349A KR100357951B1 (ko) 2000-02-16 2000-02-16 밀폐전지
KR2000-7348 2000-02-16
KR1020000007348A KR100357950B1 (ko) 2000-02-16 2000-02-16 밀폐전지

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001229913A true JP2001229913A (ja) 2001-08-24
JP2001229913A5 JP2001229913A5 (ja) 2005-05-26
JP4205842B2 JP4205842B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26637129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235339A Expired - Lifetime JP4205842B2 (ja) 2000-02-16 2000-08-03 密閉電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6555263B1 (ja)
EP (1) EP1126534B1 (ja)
JP (1) JP4205842B2 (ja)
CN (1) CN1189957C (ja)
DE (1) DE60030249T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231197A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の封口構造および電池並びにその製造方法
JP2005285565A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006128131A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
US8580424B2 (en) 2003-05-26 2013-11-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2014232690A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及び蓄電装置
WO2015015841A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP2015060751A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016054023A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2017130411A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを備えた蓄電装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2381376C (en) * 2002-04-10 2008-12-02 E-One Moli Energy (Canada) Limited Header for rechargeable lithium batteries
KR100578805B1 (ko) * 2004-03-24 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체와 이를 구비한 이차 전지
KR100578804B1 (ko) * 2004-03-29 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
KR100579378B1 (ko) * 2004-10-28 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR100627313B1 (ko) * 2004-11-30 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
FR2881580B1 (fr) 2005-02-01 2010-11-19 Accumulateurs Fixes Accumulateur etanche muni d'un dispositif de securite
KR100878702B1 (ko) * 2005-11-30 2009-01-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 안전장치 및 그것을 포함하는 전지팩
US8080328B2 (en) 2006-11-21 2011-12-20 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Secondary battery module having connection breal off mechanism in case of abnormal battery operation
JP5037308B2 (ja) * 2006-11-21 2012-09-26 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
EP2102926A4 (en) * 2006-12-05 2011-01-05 Moon Seung Ja CYLINDRICAL SECONDARY BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US7851077B2 (en) * 2007-03-13 2010-12-14 Dell Products L.P. System and method for enhanced information handling system battery safety
US20100181962A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Chen Shih Chung Nondirectional Radio Frequency Rechargeable Dry Cell
US8268467B2 (en) * 2009-03-30 2012-09-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery safety features
FR2977379B1 (fr) 2011-07-01 2013-06-28 Accumulateurs Fixes Dispositif de securite pour accumulateur etanche
KR101310735B1 (ko) * 2011-09-16 2013-09-24 주식회사 엘지화학 이차전지용 부품 및 그 제조 방법, 및 상기 부품을 사용하여 제조된 이차전지와 조립 이차전지 장치
US10020146B2 (en) * 2012-04-12 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Current interruption device and electric storage device using same
JP5733287B2 (ja) * 2012-10-19 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の圧力型電流遮断装置
US9692038B2 (en) * 2013-11-25 2017-06-27 Tesla, Inc. Cap for electrochemical cell
DE102014200197A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit erhöhter Sicherheit und Verfahren
WO2016197563A1 (zh) * 2015-06-12 2016-12-15 福建南平南孚电池有限公司 一种二次电池负极封口体
WO2016197564A1 (zh) * 2015-06-12 2016-12-15 福建南平南孚电池有限公司 一种用于二次电池负极封口体的密封圈
KR102635445B1 (ko) * 2016-01-06 2024-02-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US10938018B2 (en) * 2016-11-30 2021-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cell module
CN108428822B (zh) * 2017-08-30 2023-10-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
US10573480B2 (en) * 2018-06-21 2020-02-25 Littelfuse, Inc. Disc fuse
FR3102291B1 (fr) 2019-10-18 2021-09-24 Accumulateurs Fixes Dispositif de deconnexion et dispositif de mise en court-circuit comprenant un element thermo-activable

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306257B2 (ja) * 1995-08-11 2002-07-24 アルプス電気株式会社 2次電池の安全装置
US6322921B1 (en) * 1996-07-09 2001-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery and sealing plate assembly therefor
EP0977290A4 (en) * 1997-12-18 2006-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd DEVICE FOR CLOSING THE OPENINGS OF A CLOSED BATTERY
JPH11329402A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断部品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231197A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の封口構造および電池並びにその製造方法
US8580424B2 (en) 2003-05-26 2013-11-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2005285565A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006128131A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP4509911B2 (ja) * 2004-10-28 2010-07-21 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US7943251B2 (en) 2004-10-28 2011-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having safety vent
JP2014232690A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及び蓄電装置
WO2015015841A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP2015028882A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
US9876259B2 (en) 2013-07-30 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Current interruption device and electricity storage device using the current interruption device
JP2015060751A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016054023A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2017130411A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを備えた蓄電装置
JPWO2017130411A1 (ja) * 2016-01-29 2018-08-02 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを備えた蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6555263B1 (en) 2003-04-29
DE60030249T2 (de) 2007-03-29
JP4205842B2 (ja) 2009-01-07
EP1126534A1 (en) 2001-08-22
DE60030249D1 (de) 2006-10-05
CN1189957C (zh) 2005-02-16
CN1309431A (zh) 2001-08-22
EP1126534B1 (en) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001229913A (ja) 密閉電池
JP4213846B2 (ja) 密封電池
KR100231796B1 (ko) 고장시에 내부 소자의 파괴를 줄이는 전자 장치
KR101772266B1 (ko) 우수한 전기차단성을 구비한 이차전지용 캡조립체 및 그 이차전지
JP4509911B2 (ja) リチウム二次電池
JP4217632B2 (ja) 二次電池
KR19990067165A (ko) 밀폐형전지용방폭실링판 및 그 제조방법
JP2006019140A (ja) 組電池
WO2010088332A1 (en) Modular cid assembly for a lithium ion battery
JPH1173941A (ja) 電池の安全装置
KR100579400B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100357951B1 (ko) 밀폐전지
KR100357950B1 (ko) 밀폐전지
KR100560487B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100579378B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2003022798A (ja) リンクヒューズ
KR100659840B1 (ko) 원통형 이차전지
KR20170075658A (ko) 내구성이 우수한 이차전지 캡어셈블리
JPH11329402A (ja) 電池の電路遮断部品
JPH10289706A (ja) 密閉型電池
JPH11238494A (ja) 密閉型電池用封口装置
KR100659846B1 (ko) 리튬 이차전지
JPH1125949A (ja) 密閉型電池
KR100579390B1 (ko) 리튬 이차전지
JPH1131490A (ja) 防爆型密閉電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term