JP4509911B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4509911B2
JP4509911B2 JP2005315162A JP2005315162A JP4509911B2 JP 4509911 B2 JP4509911 B2 JP 4509911B2 JP 2005315162 A JP2005315162 A JP 2005315162A JP 2005315162 A JP2005315162 A JP 2005315162A JP 4509911 B2 JP4509911 B2 JP 4509911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
via hole
battery according
cross bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005315162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128131A (ja
Inventor
鐘 九 金
相 峯 南
允 漢 張
順 基 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040086910A external-priority patent/KR100579378B1/ko
Priority claimed from KR1020040086909A external-priority patent/KR100579390B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006128131A publication Critical patent/JP2006128131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509911B2 publication Critical patent/JP4509911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、より詳細には、リチウム二次電池のキャップ組立体に使われる電流遮断手段において、電流の通電部分と電流の遮断部分とを別途に構成して、電流の遮断部分には中央破断部を含む脆弱部を形成し、リチウム二次電池の異常発生の際、電流の遮断部分が破断し、電流の流れを遮断することにより、部品の電流遮断バラツキを減らしてリチウム二次電池の安全性を向上させたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、外観の形状によって、円筒形リチウム二次電池と角形リチウム二次電池とに区分される。円筒形リチウム二次電池は、過充電や異常作動により電池の内部圧力が規定以上に上昇して爆発の危険性がある場合、キャップ組立体で二次電池の内部の電流を遮断し、これ以上反応が生じないようにすることで、リチウム二次電池の安全性を向上させている。
このような円筒形リチウム二次電池のキャップ組立体構造は、特許文献1に開示されている。開示されたところによると、円筒形リチウム二次電池は、外観を形成する円筒形缶と、缶の上段開口部に絶縁ガスケットを介して結合封入されるキャップ組立体と、からなる。前記円筒形缶は、内部に正極板、負極板及び前記正極板と負極板との間に挿入されたセパレータがゼリーロール形態で巻き取られた電極組立体電解液を受容する。
前記キャップ組立体は、安全ベント、電流遮断手段、二次保護素子及びターミナルキャップ(または、キャップアップ(Cap Up))を含んで形成される。前記安全ベントは板状であって、中央に下部へ突出する突出部が形成されて前記キャップ組立体の下部に位置して、二次電池の内部で発生した圧力によって突出部が上部方向に変形することになる。前記安全ベントの下面の所定位置には、電極組立体の正極板及び負極板中から1つの電極板、例えば、正極板から引き出した正極タブが熔接され、前記安全ベントと電極組立体の正極板が電気的に接続される。ここで、正極板及び負極板中、残りの電極板、例えば、負極は図示しないタブ、あるいは、直接接触方式により缶と電気的に接続される。
前記電流遮断手段(Current Interrupt Device;以下、“CID”という)は、前記安全ベントの上部に設けられて、前記安全ベントに流れる電流を通電させ前記二次保護素子に流れるようにする。しかし、二次電池が異常作動し、二次電池の内部圧力が規定以上に上昇すると、前記安全ベントの突出部が上向きに変形し、かつ、電流遮断手段が突出部により破壊されながら電流の流れを破壊することになる。
従来の電流遮断手段は、円形の外郭リングと前記外郭リングの中央を横切るバーを含む形状で形成されて、前記バーの中央にビアホールを備える絶縁印刷基板と、前記絶縁印刷基板の上部と下部とに各々導電薄膜を含んで形成される。前記導電薄膜の中、上部導電薄膜の一側は前記絶縁印刷基板の外郭リングに連結されるが、他側は外郭リングに連結されないように形成される。反対に、前記下部導電薄膜は、一側は外郭リングに連結されず、他側が外郭リングに連結される。前記ビアホールの内部には銅のような導電金属で導電層が形成され、前記上部と下部の導電薄膜を電気的に接続することになる。
前記のバーは、前記ビアホールが形成された部分の両側面に破断部が形成され、前記バーが容易に破断できるようにする。
前記電流遮断手段は、前記安全ベントの突出部に前記ビアホールが接触しながら通過するように設けられる。前記安全ベントの突出部が上部に突出する際、その力によりビアホールを中心として前記電流遮断手段のバーが破壊されながらビアホールの内部の導電層と上部導電薄膜、または、下部導電薄膜との電気的接続が絶たれることになる。従って、前記電流遮断手段は、安全ベントと二次保護素子との間に電流が流れることを遮断することになる。
しかし、従来の電流遮断手段において、バーが安全ベントにより破壊されながらビアホールの内部に形成された導電層が上部導電薄膜、または、下部導電薄膜と完全に分離しなければならないが、導電層が銅などの軟性のある金属で形成されるため、導電層が完全に分離できない問題が発生する。即ち、バーが破壊されても導電層が軟性により伸びながら上部導電薄膜及び下部導電薄膜と完全に分離せずに結合し、上部導電薄膜と下部導電薄膜を電気的に分離できなくなる。従って、二次電池の反応が続けて進行して二次電池が爆発する可能性が増加する問題がある。
韓国特許第10−0357950号公報
本発明は、前記の問題点を解決するために案出したものであって、リチウム二次電池のキャップ組立体に使われる電流遮断手段において、電流の通電部分と電流の遮断部分とを別途に構成して、電流の遮断部分には中央破断部を含む脆弱部を形成し、リチウム二次電池の異常発生の際、電流の遮断部分が破断し、電流の流れを遮断することにより、部品の電流遮断のバラツキを減らしてリチウム二次電池の安定性を向上させたリチウム二次電池を提供することをその目的とする。
前記のような目的の達成のために案出した本発明のリチウム二次電池は、下部に突出して上部に変形する突出部を備える安全ベントと前記安全ベントの上部に安着する電流遮断手段とを備えるキャップ組立体を含むリチウム二次電池において、前記電流遮断手段は、外郭リング、前記外郭リングを横切るように一体形成されて、前記安全ベントの突出部に対応する位置に形成される中央破断部及び前記中央破断部と一側端との間に少なくとも1つの第1ビアホールを備えるクロスバーを含む絶縁印刷基板と、前記クロスバーの上面一側端から前記第1ビアホールを含む前記クロスバーの上面の所定領域まで、及び前記一側端から前記外郭リングの上面の所定領域までに形成される上部導電薄膜と、前記クロスバーの下面他側端から前記第1ビアホールを含む領域まで、及び前記クロスバーの下面他側端から前記外郭リングの下面の所定領域までに形成される下部導電薄膜と、前記第1ビアホールの内面に形成され、前記上部導電薄膜と下部導電薄膜とを連結する第1導電層と、を含むことを特徴とする。
また、本発明において、前記安全ベントの突出部は、前記安全ベントの中央部分に形成されることができる。
また、本発明において、前記外郭リングは、前記安全ベントの突出部を除外した領域に相応する大きさで形成されることができる。
また、本発明において、前記上部導電薄膜は、前記外郭リングの上面領域の全体と、前記クロスバーの上面一側端から前記第1ビアホールを含み、前記クロスバーの上面他側端から所定距離離隔したクロスバーの上面の所定の領域と、に形成されることができる。
また、本発明において、前記下部導電薄膜は、前記外郭リングの下面領域の全体と、前記クロスバーの下面他側端から前記第1ビアホールを含み、前記クロスバーの下面一側端から所定距離離隔したクロスバーの下面の所定の領域と、に形成されることができる。
また、本発明において、前記クロスバーは、当該クロスバーの破断圧力が前記安全ベント突出部の変形圧力より小さくなるように形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記中央破断部は、前記クロスバーの少なくとも一側面において所定深さで形成される側面破断溝で形成されることができる。この際、前記側面破断溝は、前記クロスバーの幅の少なくとも25%の深さを有するように形成されることが好ましい。また、前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成された部分の前記クロスバー断面積が、前記側面破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることが好ましい。また、前記第1ビアホールは内部に樹脂で形成される充填材が充填されることができる。
また、本発明において、前記中央破断部は、前記クロスバーの略中央領域において上下に貫通する中央ホールで形成されることができる。この際、前記中央ホールは、前記クロスバー幅の少なくとも25%の直径を有するように形成されることができる。また、前記第1ビアホールは、前記中央ホールの直径より小さな直径で形成されることができる。また、前記クロスバーは、前記中央ホールが形成された位置の少なくとも一側面に所定深さで形成される側面破断溝を更に含むことができる。この際、前記側面破断溝は、前記クロスバーの側面と前記中央ホールの外面との距離の50%以内の深さを有するように形成されることができる。また、前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成される前記クロスバー部分の断面積が、前記側面破断溝が形成される前記クロスバー部分の断面積より大きくなる直径で形成されることができる。また、前記中央ホールは内部に樹脂で形成される充填材が充填されることができる。
また、本発明において、前記クロスバーは、前記外郭リングと結合する前記クロスバーの両側端の少なくとも一側面において所定深さで形成される側端破断溝を更に含んで形成されることができ、前記側端破断溝は、前記側端破断溝が形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記側面破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる深さで形成されることが好ましい。この際、前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記側端破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記中央破断部は、前記クロスバーの上面と下面中、少なくとも一面において前記クロスバーと垂直方向に形成される平面破断溝で形成されることができる。この際、前記平面破断溝は、前記クロスバーの厚さの少なくとも25%の深さを有するように形成されることが好ましい。また、前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記平面破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることが好ましい。
また、前記クロスバーは、前記外郭リングと結合する両側端の少なくとも一側面において所定深さで形成される側端破断溝を更に含んで形成されることができ、前記側端破断溝は、前記側端破断溝が形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記平面破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる深さで形成されることが好ましい。この際、前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記側端破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記第1導電層は、銅、または、銅合金で形成されて、少なくとも5μmの厚さで形成されることが好ましい。また、前記第1導電層は、メッキ工程により形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記クロスバーは、前記中央破断部と他側端との間に形成される少なくとも1つの第2ビアホールと前記第2ビアホールの内面に形成される第2導電層とを更に含み、前記上部導電薄膜は、前記第2ビアホールを含む領域に延び、前記上部導電薄膜と前記下部導電薄膜が前記第2導電層に結合するように形成されることができる。この際、前記第2導電層は、銅、または、銅合金で形成されることが好ましい。また、前記第2ビアホールは内部に樹脂で形成される充填材が充填されることができる。
また、本発明において、前記上部導電薄膜は、前記外郭リングの上面に全体的に形成されることができる。また、前記下部導電薄膜は、前記外郭リングの下面に全体的に形成されることができる。この際、前記上部導電薄膜と下部導電薄膜とは、銅、または、銅合金で形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記上部導電薄膜と下部導電薄膜とは、前記クロスバーの上面と下面に形成される表面に絶縁層を更に含んで形成されることができ、前記絶縁層はポリイミドの層で形成されることが好ましい。
また、本発明において、前記安全ベントの上部には二次保護素子が更に結合して形成されることができ、前記二次保護素子は、PTC素子で形成されることが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池によると、リチウム二次電池のキャップ組立体に使われる電流遮断手段において電流の通電部分と電流の遮断部分を別途に構成することにより、リチウム二次電池の異常発生の際、電流の遮断部分が破断され電流の流れを遮断し、部品の電流遮断のバラツキを減らしてリチウム二次電池の安全性を向上させることができる効果がある。
以下、添付の図面を参考しながら本発明の好ましい実施の形態に対してより詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る円筒形リチウム二次電池の断面図を示す。図2は、本発明の第1実施の形態に係る円筒形リチウム二次電池のキャップ組立体の分解斜視図を示す。図3aは、本発明の第1実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。図3bは、図3aのA−A線に沿う断面図を示す。
本発明の第1実施の形態に係る円筒形リチウム二次電池100は、図1を参照して見ると、電極組立体200と、前記電極組立体200と電解液を受け入れる円筒形缶300と、前記円筒形缶300の上部に組立てられ、前記円筒形缶300を封入して前記電極組立体200で発生する電流を外部装置に流すキャップ組立体400とを含んで形成される。
前記電極組立体200は、正極集電体の表面に正極活物質層がコーティングされた正極板210と、負極集電体の表面に負極活物質層がコーティングされた負極板220と、前記正極板210及び負極板220間に位置し、前記正極板210と負極板220とを電気的に絶縁させるセパレータ230とがジェリー−ロール形状で巻き取られて形成される。前記正極板210は、図面には詳細に図示してはいないが、導電性の優れる金属薄板、例えば、アルミニウム(Al)ホイル(foil)からなる正極集電体と、その両面にコーティングされた正極活物質層とを含んでいる。前記正極板210の両端部には正極活物質層が形成されていない正極集電体領域、即ち、正極無地部が形成される。前記正極無地部の一端には一般的にアルミニウム(Al)材質で形成されて、電極組立体200の上部に一定の長さが突出する正極タブ215が接合している。また、前記負極板220は伝導性金属薄板、例えば、銅(Cu)、または、ニッケル(Ni)ホイルからなる負極集電体と、その両面にコーティングされた負極活物質層とを含んでいる。前記負極板220の両端部は負極活物質層が形成されていない負極集電体領域、即ち、負極無地部が形成される。前記負極無地部の一端には、一般的にニッケル(Ni)材質で形成されて、電極組立体200の下部に一定の長さが突出した負極タブ225が接合している。併せて、前記電極組立体200の上・下部には、各々、キャップ組立体400、または、円筒形缶300との接触を防止するための絶縁プレート241、245が更に含まれて形成されることができる。
前記円筒形缶300は、前記円筒形電極組立体200が受容できる所定空間が形成されるように、一定の直径を有する円筒形側面板310と前記円筒形側面板310の下部を密閉する下面板320とを含んで形成されて、前記円筒形側面板310の上部は前記電極組立体200を挿入するために開口している。前記円筒形缶300の下面板320の中央に前記電極組立体200の負極タブ225が接合することにより、前記円筒形缶300自体は負極の役割を果たすことになる。また、前記円筒形缶300は、一般的に、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、または、これらの合金で形成される。併せて、前記円筒形缶300には、上部の開口に結合する前記キャップ組立体400の上部を圧迫するように上段から内部に撓んだクリッピング(clipping)部330が形成される。また、前記円筒形缶300には、前記クリッピング部330から下方に前記キャップ組立体の厚さに対応する距離だけ離隔した位置に前記キャップ組立体400の下部を圧迫するように内側に凹んだビーディング(beading)部340が更に形成されている。
前記キャップ組立体400は、図2を参照すると、安全ベント410と電流遮断手段420と二次保護素子480とキャップアップ485とを含んで形成される。
前記安全ベント410は導電性金属材質により円板形状に形成されており、中央に下方へ突出した突出部412を含んで形成されて、前記キャップ組立体400の下部に位置することになる。前記安全ベント410は、好ましくは、アルミニウム、または、ニッケルで形成される。前記安全ベント410の下部には前記正極タブ215が電気的に接続し、好ましくは、前記突出部412に熔接により結合する。前記安全ベント410の突出部は正常な状態では下部方向に突出して形成されており、二次電池の過・充放電、または、異常発熱により二次電池の内部の圧力が増加する場合に、前記突出部が上方に反転するように形成される。
前記二次保護素子480は、前記安全ベント410の外径に相応する外径と所定幅を有するリング形状で形成されて、前記電流遮断手段420の上部に安着して結合し、リチウム二次電池の温度が増加すると、電流の流れを遮断することになる。前記二次保護素子480は、好ましくは、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子を使用する。前記PTC素子は、樹脂と炭素粉末で形成される素子層と前記素子層の上面と下面に結合する導電板で形成されて、前記PTC素子の温度が増加すると、前記樹脂層の樹脂が膨脹しながら炭素粉末の連結を絶って電流を遮断することになる。前記PTC素子としては、セラミック素子が利用できることは勿論である。
前記二次保護素子480は、必要によっては、キャップ組立体400を構成する際、省略できることは勿論である。
前記キャップアップ485は、前記キャップ組立体400の上部に安着して結合して、リチウム二次電池から発生する電流を外部に通電することになる。
前記本発明の第1実施の形態に係る電流遮断手段420は、図3a及び図3bを参照すると、絶縁印刷基板422、上部導電薄膜440、下部導電薄膜450及び第1導電層460を含んで形成されて、前記安全ベント410の上部に装着され、前記安全ベント410の突出部412が反転する場合に、前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450が破断し、安全ベント410から流れる電流を遮断することになる。
前記絶縁印刷基板422は、一般的に、印刷回路基板(PCB、Printed Circuit Board)に使われる絶縁材質で形成されて、外郭リング424とクロスバー426を含んで形成される。前記外郭リング424は前記安全ベント410に相応する大きさで形成されて、所定幅を有するリング形状で形成される。前記外郭リング424は、好ましくは、前記外郭リング424の上部に安着してリング形状で形成される前記二次保護素子480の幅に対応する幅を有するように形成される。
前記クロスバー426はバー形状であって、前記外郭リング424と一体形成されて、前記外郭リング424の中央を横切るように形成される。即ち、前記クロスバー426は前記外郭リング424の中心を横切って、両側端が前記外郭リング424の内側に連結するように形成される。前記クロスバー426は、前記安全ベント410の突出部412に対応する位置である中央に形成される中央破断部428及び、前記中央破断部428と一側端との間に形成される少なくとも1つの第1ビアホール430を備えて形成される。
前記中央破断部428は、前記クロスバー426の中央部分において、前記安全ベント410の突出部412に対応する位置に形成され、前記クロスバー426が中央部分で破断できるように形成される。即ち、前記安全ベント410の突出部が二次電池の内部圧力により上向きに変形しながら前記クロスバー426の中心に圧力を加えると、前記クロスバー426の中心が破断し、前記クロスバー426の左右側が互いに分離するように形成される。
前記中央破断部428は、図3a及び図3bを参照すると、前記クロスバー426の中央部分の両側面において所定深さで形成される側面破断溝428aで形成されることができる。前記側面破断溝428aは前記クロスバー426の幅の少なくとも25%の深さを有するように形成される。前記側面破断溝428aの深さが前記クロスバー426の幅の25%より小さくなると、他の部分に比べて中央部分の強度減少が微弱で、前記クロスバー426の中央部分を確実に破断することができなくなる。
一方、前記クロスバー426は、破断圧力が前記安全ベント410の変形圧力より小さな圧力で破断できるように形成されなければならない。従って、前記クロスバー426の幅と側面破断溝428aの深さを決定することにおいて、前記安全ベント410の変形圧力と前記クロスバー426の破断圧力とを考慮しなければならない。
前記第1ビアホール430は、図3bを参照すると、前記クロスバー426の一側端と前記中央破断部428との間において所定位置に上下に貫通して形成されて、少なくとも1つで形成される。前記第1ビアホール430は、当該第1ビアホール430が形成された部分の前記クロスバー426の断面積が前記側面破断溝428aが形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成される。例えば、前記側面破断溝428aが前記クロスバー426の両側面に形成される場合に、前記第1ビアホール430は、好ましくは、前記各側面破断溝428aの深さの合計より小さな直径を有するように形成されて、前記クロスバー426が前記第1ビアホール430が形成された位置で破断することを防止することになる。
前記第1ビアホール430は、内面に導電性金属で第1導電層460が形成されて、好ましくは、銅、または、銅合金で形成される。前記第1ビアホール430は、好ましくは、厚さの調節が容易で、かつ、工程が簡単なメッキ工程により形成される。前記第1導電層460は少なくとも5μmの厚さで形成される。前記第1導電層460の厚さが5μmより小さくなると、第1導電層460の形成が不完全になって電流の流れが円滑でなくなり、電気抵抗が増加する問題が発生する。また、前記第1ビアホール430は、内部に樹脂で形成される充填材490が充填され、第1導電層460が損傷することを防止することができる。
前記上部導電薄膜440は、所定厚さの導電性金属で形成されて、好ましくは、銅、または、銅合金で形成される。但し、ここで、前記上部導電薄膜440の材質を限定するものではない。前記上部導電薄膜440は、前記クロスバー426の上面一側端から前記第1ビアホール430を含む領域までと、前記クロスバー426の上面の一側端から前記外郭リング424の上面の所定領域までに形成される。また、前記上部導電薄膜440は、前記クロスバー426の上面では前記第1ビアホール430と中央破断部428とを含み、前記クロスバー426の他側端から所定距離離隔する領域を含んで形成されることができる。前記上部導電薄膜440は、前記第1ビアホール430の内側に形成される前記第1導電層460の上部と電気的に接続する。従って、前記第1導電層460を流れる電流は、前記上部導電薄膜440を通じて流れることになる。
前記上部導電薄膜440は、好ましくは、前記外郭リング424の上面に全体的に形成されることができて、前記電流遮断手段420と上面に安着する二次保護素子480、または、キャップアップ485との電気的接触が円滑に行われることになる。即ち、前記上部導電薄膜440は、前記クロスバー426の上面の第1ビアホール430を含む領域及びこれと連結される前記外郭リング424の上面の一部領域のみに形成されることができるが、このような場合には前記外郭リング424の上面の一部に形成された導電薄膜のみが前記二次保護素子480、または、キャップアップ485と電気的に接触をすることになるため、電流の流れが円滑でなくなったり電気抵抗が増加する問題が発生する。従って、前記電流遮断手段420と二次保護素子480、または、キャップアップ485の電気的接触を増加させるために、前記上部導電薄膜440をより広い面積で形成することが好ましくなる。
前記下部導電薄膜450は、前記上部導電薄膜440と同様に、所定厚さの導電性金属で形成されて、前記クロスバー426の下面他側端から前記第1ビアホール430を含む領域までと、前記クロスバー426の下面他側端から前記外郭リング424の下面の所定領域までに形成される。また、前記下部導電薄膜450は、前記第1ビアホール430の内側に形成される前記第1導電層460の下部と電気的に接続する。従って、前記下部導電薄膜450を流れる電流は前記第1導電層460を通過し、前記上部導電薄膜440に流れることになる。
前記下部導電薄膜450は、好ましくは、前記外郭リング424の下面に全体的に形成されることができて、前記電流遮断手段420の下面に結合する前記安全ベント410との電気的接触が円滑に行われることになる。即ち、前記下部導電薄膜450は、前記クロスバー426の第1ビアホール430を含む領域及びこれと連結される前記外郭リング424の下部の一部領域のみに形成されることができるが、このような場合には前記外郭リング424の下部の一部に形成された導電薄膜のみ前記安全ベント410と電気的に接触することになるため、電流の流れが円滑でなくなったり電気抵抗が増加したりする問題が発生する。従って、前記電流遮断手段420と安全ベント410との電気的接触を増加させるために、前記下部導電薄膜450をより広い面積で形成することが好ましくなる。
図4aは、本発明の第2実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。図4bは、図4aのB−Bに沿う断面図を示す。
本発明の第2実施の形態に係る電流遮断手段420aは、図4aと図4bを参照すると、前記中央破断部428が前記クロスバー426の上面と下面中、少なくとも一面において所定深さで前記クロスバー426と垂直方向に形成される平面破断溝428bで形成されることを特徴とする。
前記平面破断溝428bは、前記クロスバー426の中央部分の両側面間で前記クロスバー426に垂直方向に形成され、前記クロスバー426が上部方向に圧力を受けるとき、容易に破断するようにする。前記平面破断溝428bは、前記クロスバー426の厚さの少なくとも25%の深さを有するように形成される。前記平面破断溝428bの深さが前記クロスバー426の厚さの25%より小さくなると、他の部分に比べて中央部分の強度減少が微弱で、前記クロスバー426の中央部分を確実に破断することができなくなる。
一方、前記平面破断溝428b中、前記クロスバー426の上面に形成される前記上部導電薄膜440は電流が流れる通路ではないため必ず形成される必要はないが、前記下部導電薄膜450は電流が流れる通路となるため必ず形成されなければならない。
前記第1ビアホール430は、前記中央破断部428が平面破断溝428bで形成される場合、前記第1ビアホール430が形成された部分の前記クロスバー426の断面積が、前記平面破断溝428bが形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることは勿論である。例えば、前記平面破断溝428bが前記クロスバー426の上面と下面に形成される場合に、前記第1ビアホール430は前記第1ビアホール430が形成された部分の断面積が前記平面破断溝428aの深さによって決定される前記クロスバー426の断面積より大きくなる直径で形成される。
図5aは、本発明の第3実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。図5bは、図5aのC−Cに沿う断面図を示す。
本発明の第3実施の形態に係る電流遮断手段420bは、図5aと図5bを参照すると、前記中央破断部428が前記クロスバー426の中央領域において前記安全ベント410の突出部412に対応する位置に形成される中央ホール428cで形成される。
前記中央ホール428cは、前記クロスバー426の中央部分において前記安全ベント410の突出部412に対応する位置に形成され、前記クロスバー426が中央部分で破断できるように形成される。即ち、前記安全ベント410の突出部が二次電池の内部圧力により上向きに変形しながら前記クロスバー426の中心に圧力を加えることになると、前記クロスバー426の中央部分が破断し、前記クロスバー426の左右側が互いに分離するように形成される。従って、前記クロスバー426は中央部分が他の部分に比べて脆弱であるようにするために、前記クロスバー426の中央に中央ホール428cが形成されて、前記中央ホール428cは前記クロスバー426幅の少なくとも25%に該当する直径を有するように形成される。前記中央ホール428cの直径が前記クロスバー426幅の25%より小さくなると、他の部分に比べて中央部分の強度の減少が微弱で、前記クロスバー426の中央部分を確実に破断することができなくなる。一方、前記中央ホール428cは内部に樹脂で形成される充填材492が充填されて中央ホール428cの内面が損傷して脆弱になることを防止することになる。
図6は、本発明の第4実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。
本発明の第4実施の形態に係る電流遮断手段420cは、図6を参照すると、前記中央破断部428が前記クロスバー426の中央領域において前記安全ベント410の突出部412に対応する位置に形成される中央ホール428cと、クロスバー426の少なくとも一側面に形成される側面破断溝434とを含んで形成される。
前記側面破断溝434は、クロスバー426において中央ホール428cが形成された位置に対応する側面の少なくとも一側面に形成される。即ち、前記クロスバー426の中央に形成される前記中央ホール428cの他にも前記クロスバー426の少なくとも一側面に前記側面破断溝434を形成し、前記クロスバー426の中央部分の強度を脆弱にすることができる。前記側面破断溝434は、好ましくは、前記クロスバー426の両側端の両側面に形成される。前記側面破断溝434は前記クロスバー426の側面と前記中央ホール428の外面との距離の50%以内の深さを有するように形成される。前記側面破断溝434の深さがあまりに深いと前記クロスバー426の強度が弱くなり、工程上、取扱が難しくなり、正常な状態における外部衝撃によっても破断する問題が発生する。前記安全ベント410の変形圧力が小さいために、前記クロスバー426の破断圧力を低減させるためには、前記クロスバー426の中央に前記中央ホール428cと側面破断溝434とを共に形成することが好ましくなる。
図7は、本発明の第5実施の形態に係る電流遮断手段を各々示す平面図である。
本発明の第5実施の形態に係る電流遮断手段420dは、図7を参照すると、前記中央破断部428が前記クロスバー426の中央部分の両側面において所定深さで形成される側面破断溝428aで形成されて、前記クロスバー426の両側端の少なくとも一側面に側端破断溝436が更に含まれて形成されることができる。前記中央破断部428aが形成された前記クロスバー426の下面に前記安全ベント410の変形圧力が加えられると、前記クロスバー426は中央部分が上昇しながら破断する。この際、前記外郭リング424と一体結合している前記クロスバー426の両側端に脆弱部である側端破断溝436が形成されることにより、前記クロスバー426がより容易に上昇して破断することができる。即ち、前記クロスバー426が中央破断部428a部分でない前記側端破断溝436で破断する場合には、電流の流れを遮断し難いため、前記側端破断溝436は前記中央破断部428a部分より高い強度で形成されなければならない。従って、前記側端破断溝436は、好ましくは、前記側端破断溝436部分の前記クロスバー426の断面積が中央破断部428a部分の前記クロスバー426の断面積より大きくなる深さで形成されなければならない。
また、前記第1ビアホール430は、前記第1ビアホール430が形成された部分の前記クロスバー426の断面積が、前記側端破断溝436が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成される。例えば、前記側端破断溝436が前記クロスバー426の両側面に形成される場合に、前記第1ビアホール430は、好ましくは、前記各側端破断溝436の深さの合計より小さな直径を有するように形成されて、前記クロスバー426が前記第1ビアホール430が形成された位置で破断することを防止することになる。
図8は、本発明の第6実施の形態に係る電流遮断手段を各々示す平面図である。
本発明の第6実施の形態に係る電流遮断手段420eは、図8を参照すると、前記中央破断部428が前記クロスバー426の上面と下面中、少なくとも一面において所定深さで前記クロスバー426と垂直方向に形成される平面破断溝428bで形成され、また前記クロスバー426の両側端の少なくとも一側面に側端破断溝436が更に含まれて形成されることができる。
前記クロスバー426は前記中央破断部428bが形成された部位の下面に前記安全ベント410の変形圧力が加えられると、前記クロスバー426は中央部分が上昇しながら破断する。この際、前記外郭リング424と一体結合している前記クロスバー426の両側端に脆弱部である側端破断溝436が形成されることにより、前記クロスバー426がより容易に上昇して破断することができる。即ち、前記クロスバー426が中央破断部428a、428b部分でない前記側端破断溝436で破断する場合には、電流の流れを遮断し難いため、前記側端破断溝436は前記中央破断部428b部分より高い強度で形成されなければならない。従って、前記側端破断溝436は、好ましくは、前記側端破断溝436部分の前記クロスバー426の断面積が中央破断部428a部分の前記クロスバー426の断面積より大きくなる深さで形成されなければならない。
また、前記第1ビアホール430は、前記第1ビアホール430が形成された部分の前記クロスバー426の断面積が前記側端破断溝436が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成される。例えば、前記側端破断溝436が前記クロスバー426の両側面に形成される場合に、前記第1ビアホール430は、好ましくは、前記各側端破断溝436の深さの合計より小さな直径を有するように形成されて、前記クロスバー426が前記第1ビアホール430が形成された位置で破断することを防止することになる。
図9は、本発明の第7実施の形態に係る電流遮断手段を各々示す平面図である。
本発明の第7実施の形態に係る電流遮断手段420fは、図9を参照すると、前記中央破断部428が前記クロスバー426の中央領域において前記安全ベント410の突出部412に対応する位置に形成される中央ホール428cで形成されて、前記クロスバー426の両側端の少なくとも一側面に側端破断溝436が更に含まれて形成されることができる。
前記側端破断溝436は、好ましくは、前記クロスバー426の両側端の両側面に形成される。前記中央ホール428cが形成された前記クロスバー426の下面に前記安全ベント410の変形圧力が加えられると、前記クロスバー426は、中央部分が上昇しながら破断する。この際、前記外郭リング424と一体結合している前記クロスバー426の両側端に脆弱部が形成されることにより、前記クロスバー426がより容易に上昇して破断することができる。但し、前記クロスバー426が中央ホール428c部分でない前記側端破断溝436で破断する場合には、電流の流れを遮断し難いため、前記側端破断溝436は前記中央ホール428c部分より高い強度で形成されなければならない。従って、前記側端破断溝436は、前記側端破断溝436が形成される前記クロスバー426部分の断面積が前記中央ホール428cが形成される前記クロスバー426部分の断面積より大きくなるように形成される。例えば、前記側端破断溝436の深さは前記中央ホール428の直径(前記クロスバー426に中央ホール428cのみ形成される場合)、または、中央ホール428cの直径と中央破断溝434の深さの合計(前記クロスバー426に中央ホール428cと中央破断溝434が形成される場合)より小さな深さを有するように形成されなければならない。また、前記側端破断溝436は、前記側端破断溝436が両側面に形成される場合に、前記側端破断溝436の深さの合計が前記中央ホール428の直径(前記クロスバー426に中央ホール428cのみ形成される場合)、または、中央ホール428cの直径と中央破断溝434の深さの合計(前記クロスバー426に中央ホール428cと中央破断溝434が形成される場合)より小さな深さを有するように形成される。
図10aは、本発明の第8実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。図10bは、図10aのD−Dに沿う断面図を示す。
本発明の第8実施の形態に係る電流遮断手段420gは、図10aと図10bを参照すると、側端破断溝436bが前記クロスバー426の上面と下面中、少なくとも一面に前記クロスバー426に垂直方向に形成されることができる。従って、前記側端破断溝436bが前記クロスバー426に垂直方向に形成され、前記クロスバー426が上部方向に圧力を受けるとき、容易に破断するようにする。前記側端破断溝436bが形成された部分にも前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450とが形成されなければならないことは勿論である。
図11は、本発明の第9実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。
本発明の又別の実施の形態に係る電流遮断手段420hは、図11を参照すると、上部導電薄膜440aの終端が、第1ビアホール430と中央破断部428aとの間に位置するように形成される。即ち、前記電流遮断手段420bでは前記上部導電薄膜440aと下部導電薄膜450との間の電流の流れは、前記第1ビアホール430内の第1導電層460により接続されるため、前記上部導電薄膜440aは前記第1ビアホール430を含む領域のみに形成されれば充分となり得る。従って、前記クロスバー426の強度が充分であれば、前記上部導電薄膜440aは前記クロスバー426の上面に全体的に形成される必要はなくなる。
図12は、本発明の第10実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。
本発明の第10実施の形態に係る電流遮断手段420iは、図12を参照すると、上部導電薄膜440aの終端が、第1ビアホール430と中央ホール428cとの間に位置するように形成される。即ち、前記電流遮断手段420bでは、前記上部導電薄膜440aと下部導電薄膜450との間の電流の流れは前記第1ビアホール430内の第1導電層460により接続されるため、前記上部導電薄膜440aは前記第1ビアホール430を含む領域のみに形成されれば充分となり得る。従って、前記クロスバー426の強度が充分であれば、前記上部導電薄膜440aは前記クロスバー426の上面に全体的に形成される必要はなくなる。
図13は、本発明の第11実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。
本発明の第11実施の形態に係る電流遮断手段420jは、図13を参照すると、前記クロスバー426の、前記クロスバー426の他側端と前記中央破断部428との間に、第2ビアホール432が更に形成されることができる。即ち、前記第2ビアホール432が前記中央破断部428aを基準として前記第1ビアホール430の反対側に形成される。前記第2ビアホール432は前記第1ビアホール430に類似する形状で形成されて、内側面に第2導電層470が形成される。また、前記上部導電薄膜440は第2ビアホール432が形成される場合に、前記第2ビアホール432を含む領域を含んで形成される。前記第2ビアホール432に形成された第2導電層470は前記上部導電薄膜440及び下部導電薄膜450と電気的に接続され、前記第1導電層460と共に電流を通電させることになって電気的抵抗を減らすことになる。前記第2ビアホール432は、前記第1ビアホール430の大きさに類似するように形成され、前記クロスバー426が前記第2ビアホール432を含む領域で破断することを防止することになる。また、前記第2ビアホール432は内部に樹脂で形成される充填材494が充填され、第2導電層が損傷することを防止することができる。
図14は、本発明の第12実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。
本発明の第12実施の形態に係る電流遮断手段420kは、図14を参照すると、第2ビアホール432が前記第1ビアホール430の反対側に形成される。前記第2ビアホール432は、前記クロスバー426の他側端と前記中央ホール428との間に前記第1ビアホール430に類似する形状で形成されて、内側面に第2導電層470が形成される。また、前記上部導電薄膜440は、第2ビアホール432が前記クロスバー426の他側端と前記中央ホール428との間に形成される場合に、前記第2ビアホール432を含む領域に形成される。前記第2ビアホール432に形成された第2導電層470は、前記上部導電薄膜440及び下部導電薄膜450と電気的に接続され、前記第1導電層460と共に電流を通電させることになる。従って、前記電流遮断手段420cは、電流が流れる断面積が増加して電気的抵抗を減らすことになる。
図15aは、本発明の第13実施の形態に係る電流遮断手段の平面図を示す。図15bは、図15aのE−Eに沿う断面図を示す。
本発明の他の実施の形態による電流遮断手段420Lは、図15aと図15bとを参照すると、前記クロスバー426の上面と下面に形成された前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450に、別途の絶縁層455を含んで形成される。前記絶縁層455は、好ましくは、ポリイミドの層で形成されて、ここに、その種類を限るのではない。従って、前記絶縁層455は、前記クロスバー426が破断し、前記上部導電薄膜440が二次保護素子480、または、キャップアップ485と接触する場合に電流が通じることを防止できることになる。
図16は、本発明の第14実施の形態による電流遮断手段の断面図を示す。
本発明の第14実施の形態による電流遮断手段420mは、図16を参照すると、前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450中から前記クロスバー426の上面と下面に形成された部分には別途の絶縁層455を含んで形成される。従って、前記絶縁層455は、前記クロスバー426が破断され、前記上部導電薄膜440が二次保護素子480、または、キャップアップ485と接触する場合に電流が通じることを防止できることになる。
上記の実施の形態では、前記第1ビアホール430が前記クロスバー426の中央に形成された中央破断部428を基準として左側に形成されることに基づいて説明したが、前記第1ビアホール430が右側に形成される場合にも同様に適用できることは勿論である。即ち、前記実施の形態では、前記下部導電薄膜450が前記クロスバー426の他側端から前記第1ビアホール430を含む所定の領域に形成される。しかし、前記第1ビアホール430が前記中央破断部428を基準として右側に形成される場合には、前記上部導電薄膜440が第1ビアホール430を含む所定の領域に形成されて、前記下部導電薄膜450が第1ビアホール430、または、第1ビアホール430及び第2ビアホール432を含む領域に形成できることになる。
図17は、本発明の実施の形態に係る電流遮断手段の作用を示す円筒形リチウム二次電池の断面図である。
円筒形リチウム二次電池は、図17を参照すると、円筒形缶300の内部に電極組立体200が受容されて、上段の開口にはキャップ組立体400が結合し、前記円筒形缶300を封入することになる。前記キャップ組立体400は、前記安全ベント410、電流遮断手段420、二次保護素子480及びキャップアップ485が積層して形成されて、外側面に結合するガスケットと共に前記円筒形缶300の上部で上下に圧着しながら固定される。
前記円筒形リチウム二次電池が正常な状態では、前記安全ベント410の下面に結合した前記電極タブ215を通じて電極組立体200から発生する電流が前記安全ベント410に流れることになる。
前記電流遮断手段420は、前記安全ベント410の上面に電気的に接触しながら安着するため、前記安全ベント410に流れる電流は、前記電流遮断手段420の下部導電薄膜450、第1ビアホール430及び上部導電薄膜440を通じて流れることになる。また、前記二次保護素子480は前記電流遮断手段420の上部に安着するため、前記上部導電薄膜440と電気的に接続されて電流が流れるようにする。また、前記キャップアップ485は、前記二次保護素子480の上部に電気的に接続し、二次保護素子480から流れる電流を二次電池の外部に流れるようにする。
しかし、リチウム二次電池が過・充放電のように異常作動をする場合には、リチウム二次電池の内部にガスが発生し、かつ、圧力が増加することになる。リチウム二次電池の内部に発生した圧力により、前記安全ベント410の突出部412が上部に変形しながら前記電流遮断手段420のクロスバー426に圧力を加えることになる。前記クロスバー426は圧力を受けると、中央に形成された前記中央破断部428部分で破断が発生して、中央破断部428を中心として左右に完全分離する。従って、前記クロスバー426の上面と下面に形成された前記上部導電薄膜440及び下部導電薄膜450は、前記中央破断部428を基準として左右に完全分離する。この際、前記第1ビアホール430及び第1導電層460は、前記クロスバー426の破断過程で損傷されなくなる。即ち、前記第1導電層460は、前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450とに電気的に接続された状態を維持することになる。しかし、前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450とは、中央破断部428を中心として左右側が互いに分離するため、電流の流れが遮断され、前記第1ビアホール430には電流が流れなくなる。従って、前記電流遮断手段420では、前記第1ビアホール430の破断により電流が遮断されるのではなく、前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450とが破断して電流を遮断することになる。
一方、従来では、ビアホールが前記クロスバーの中央に形成され、リチウム二次電池の内部に問題が発生する場合には、ビアホール部分が破断しながらビアホールの内部に形成された導電層が上部導電薄膜、または、下部導電薄膜と分離するように形成されていた。従って、このような場合に、ビアホールの内部の導電層が軟性のある金属でメッキにより形成されるため、上部導電薄膜、または、下部導電薄膜との結合力があるために、容易に分離しなくなって、電流の流れが完全に遮断されなかった。しかし、本発明による場合に、前記クロスバー426の上面と下面に形成された前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450がクロスバー426と共に破断するため、前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450の左右側がより確実に破断することになる。従って、前記電流遮断手段420は、前記キャップ組立体200内で電流の流れを確実に遮断することになる。
従って、前記キャップ組立体400は全体的に電流が流れなくなって、リチウム二次電池はこれ以上の反応を進行しなくなるため、リチウム二次電池の安全性が確保できることになる。
また、前記電流遮断手段420cが前記中央破断部428を中心として左右側に第1ビアホール430及び第2ビアホール432を含む場合にも、同様に、前記上部導電薄膜440と下部導電薄膜450が中央で破断するため、電流を遮断することになるために、第1ビアホール430及び第2ビアホール432には電流が流れなくなる。
前記実施の形態においては、円筒形リチウム二次電池について説明したが、円筒形でないリチウム二次電池にも利用できることは勿論である。また、リチウム二次電池でない他種の二次電池にも利用できることは勿論である。
以上、説明した通り、本発明は上述の特定の好ましい実施の形態に限るのではなく、特許請求の範囲から請求する本発明の要旨を外れない範囲で、当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、誰でも多様な変形の実施が可能であることは勿論であり、そのような変更は特許請求の範囲の記載の範囲内にあることになる。
本発明の第1実施の形態に係る円筒形リチウム二次電池の断面図である。 本発明の第1実施の形態に係る円筒形リチウム二次電池のキャップ組立体の分解斜視図である。 本発明の第1実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 図3aのA−A線に沿う断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 図4aのB−B線に沿う断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 図5aのC−C線に沿う断面図である。 本発明の第4実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の第5実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の第6実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の第7実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の第8実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 図10aのD−D線に沿う断面図である。 本発明の第9実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の第10実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の第11実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の第12実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の第13実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 図15aのE−E線に沿う断面図である。 本発明の第12実施の形態に係る電流遮断手段の平面図である。 本発明の実施の形態に係る電流遮断手段が破断して電流を遮断する作用を示す円筒形リチウム二次電池の断面図である。
符号の説明
100 円筒形リチウム二次電池、
200 電極組立体、
300 円筒形缶、
400 キャップ組立体、
410 安全ベント、
412 突出部、
420、420a、420b、・・・420m 電流遮断手段、
422 絶縁印刷基板、
424 外郭リング、
426 クロスバー、
428 中央破断部、
428a 側面破断溝、
428b 平面破断溝、
428c 中央ホール、
430 第1ビアホール、
432 第2ビアホール、
436 側端破断溝、
440 上部導電薄膜、
450 下部導電薄膜、
460 第1導電層、
470 第2導電層、
480 二次保護素子、
485 キャップアップ。

Claims (38)

  1. 下部に突出して上部に変形する突出部を備える安全ベントと前記安全ベントの上部に安着する電流遮断手段とを備えるキャップ組立体を含むリチウム二次電池において、
    前記電流遮断手段は、
    外郭リング、前記外郭リングを横切るように一体形成されて、前記安全ベントの突出部に対応する位置に形成される中央破断部及び前記中央破断部と一側端との間に少なくとも1つの第1ビアホールを備えるクロスバーを含む絶縁印刷基板と、
    前記クロスバーの上面一側端から前記第1ビアホールを含む前記クロスバーの上面の所定領域まで、及び前記一側端から前記外郭リングの上面の所定領域までに形成される上部導電薄膜と、
    前記クロスバーの下面他側端から前記第1ビアホールを含む領域まで、及び前記クロスバーの下面他側端から前記外郭リングの下面の所定領域までに形成される下部導電薄膜と、
    前記第1ビアホールの内面に形成され、前記上部導電薄膜と下部導電薄膜とを連結する第1導電層と、を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記安全ベントの突出部は、前記安全ベントの中央部分に形成されることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記外郭リングは、前記安全ベントの突出部を除外した領域に相応する大きさで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記上部導電薄膜は、前記外郭リングの上面領域の全体と、前記クロスバーの上面一側端から前記第1ビアホールを含み、前記クロスバーの上面他側端から所定距離離隔したクロスバーの上面の所定の領域と、に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記下部導電薄膜は、前記外郭リングの下面領域の全体と、前記クロスバーの下面他側端から前記第1ビアホールを含み、前記クロスバーの下面一側端から所定距離離隔したクロスバーの下面の所定の領域と、に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記クロスバーは、当該クロスバーの破断圧力が前記安全ベント突出部の変形圧力より小さくなるように形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記中央破断部は、前記クロスバーの少なくとも一側面において所定深さで形成される側面破断溝で形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記側面破断溝は、前記クロスバーの幅の少なくとも25%の深さを有するように形成されることを特徴とする請求項7記載のリチウム二次電池。
  9. 前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記側面破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることを特徴とする請求項7または8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記中央破断部は、前記クロスバーの略中央領域において上下に貫通する中央ホールで形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記中央ホールは、前記クロスバー幅の少なくとも25%の直径を有するように形成されることを特徴とする請求項10記載のリチウム二次電池。
  12. 前記第1ビアホールは、前記中央ホールの直径より小さな直径で形成されることを特徴とする請求項10または11に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記クロスバーは、前記中央ホールが形成された位置の少なくとも一側面に所定深さで形成される側面破断溝を更に含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記側面破断溝は、前記クロスバーの側面と前記中央ホールの外面との距離の50%以内の深さを有するように形成されることを特徴とする請求項13記載のリチウム二次電池。
  15. 前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成される前記クロスバー部分の断面積が、前記側面破断溝が形成される前記クロスバー部分の断面積より大きくなる直径で形成されることを特徴とする請求項13記載のリチウム二次電池。
  16. 前記中央ホールは、内部に樹脂で形成される充填材が充填されることを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記クロスバーは、少なくとも一側面において所定深さで形成される側面破断溝と、前記外郭リングと結合する前記クロスバーの両側端の少なくとも一側面において所定深さで形成される側端破断溝と、を更に含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記側端破断溝は、前記側端破断溝が形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記側面破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる深さで形成されることを特徴とする請求項17記載のリチウム二次電池。
  19. 前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記側端破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることを特徴とする請求項17または18に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記中央破断部は、前記クロスバーの上面と下面中の少なくとも一面において前記クロスバーと垂直方向に形成される平面破断溝で形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記平面破断溝は、前記クロスバー厚さの少なくとも25%の深さを有するように形成されることを特徴とする請求項20記載のリチウム二次電池。
  22. 前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記平面破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることを特徴とする請求項20または21に記載のリチウム二次電池。
  23. 前記クロスバーは、前記外郭リングと結合する両側端の少なくとも一側面において所定深さで形成される側端破断溝を更に含むことを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  24. 前記側端破断溝は、前記側端破断溝が形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記平面破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる深さで形成されることを特徴とする請求項23記載のリチウム二次電池。
  25. 前記第1ビアホールは、前記第1ビアホールが形成された部分の前記クロスバーの断面積が、前記側端破断溝が形成された部分の断面積より大きくなる直径で形成されることを特徴とする請求項24記載のリチウム二次電池。
  26. 前記第1導電層は、銅、または、銅合金で形成されることを特徴とする請求項1〜25のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  27. 前記第1導電層は、少なくとも5μmの厚さで形成されることを特徴とする請求項26記載のリチウム二次電池。
  28. 前記第1導電層は、メッキ工程により形成されることを特徴とする請求項26または27に記載のリチウム二次電池。
  29. 前記第1ビアホールは、内部に樹脂で形成される充填材が充填されることを特徴とする請求項1〜28のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  30. 前記クロスバーは、前記中央破断部と他側端との間に形成される少なくとも1つの第2ビアホールと前記第2ビアホールの内面に形成される第2導電層とを更に含み、
    前記上部導電薄膜は、前記第2ビアホールを含む領域に延び、前記上部導電薄膜と前記下部導電薄膜が前記第2導電層に結合するように形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  31. 前記第2ビアホールは、前記第1ビアホールと略同一な形状で形成されることを特徴とする請求項30記載のリチウム二次電池。
  32. 前記第2導電層は、銅、または、銅合金で形成されることを特徴とする請求項30または31に記載のリチウム二次電池。
  33. 前記第2ビアホールは、内部に樹脂で形成される充填材が充填されることを特徴とする請求項30〜32のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  34. 前記上部導電薄膜と下部導電薄膜は、銅、または、銅合金で形成されることを特徴とする請求項1〜33のいずれか1項に記載のリチウム二次電池
  35. 前記上部導電薄膜と下部導電薄膜は、前記クロスバーの上面と下面に形成される表面に絶縁層を更に含んで形成されることを特徴とする請求項1〜34のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  36. 前記絶縁層は、ポリイミドの層で形成されることを特徴とする請求項35記載のリチウム二次電池。
  37. 前記安全ベントの上部には、二次保護素子が更に結合することを特徴とする請求項1〜36のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  38. 前記二次保護素子は、PTC素子で形成されることを特徴とする請求項37記載のリチウム二次電池。
JP2005315162A 2004-10-28 2005-10-28 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4509911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040086910A KR100579378B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 리튬 이차전지
KR1020040086909A KR100579390B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128131A JP2006128131A (ja) 2006-05-18
JP4509911B2 true JP4509911B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36567741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315162A Expired - Fee Related JP4509911B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-28 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7943251B2 (ja)
JP (1) JP4509911B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760757B1 (ko) * 2005-12-29 2007-09-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP2009543293A (ja) * 2006-06-27 2009-12-03 ボストン−パワー,インコーポレイテッド リチウムイオンセル用一体型電流遮断デバイス
KR101521158B1 (ko) 2007-06-22 2015-05-18 보스톤-파워, 인크. 리튬-이온 전지에 대한 cid 보유 장치
KR100882912B1 (ko) * 2007-10-15 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체, 이를 구비하는 이차 전지, 상기 캡 조립체의제조방법 및 상기 이차전지의 제조방법
KR100938104B1 (ko) * 2007-10-30 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지 및 이차 전지용 회로 기판의 제조 방법
US8642195B2 (en) * 2008-12-19 2014-02-04 Boston-Power, Inc. Modular CID assembly for a lithium ion battery
US8268467B2 (en) * 2009-03-30 2012-09-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery safety features
JP5385218B2 (ja) * 2009-11-16 2014-01-08 三星エスディアイ株式会社 二次電池の使用方法
US8617732B2 (en) * 2011-06-20 2013-12-31 International Business Machines Corporation Battery end cap
US9196920B2 (en) 2011-10-18 2015-11-24 Johnson Controls Technology Llc Electrochemical cell having a safety device
JP6077937B2 (ja) * 2013-05-30 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及び蓄電装置
KR101711983B1 (ko) * 2013-09-16 2017-03-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20200152954A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-14 Sf Motors, Inc. Battery cell for an electric vehicle battery pack

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102330A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
JP2001229913A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Samsung Sdi Co Ltd 密閉電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357950B1 (ko) 2000-02-16 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 밀폐전지
US6730430B2 (en) * 2001-07-09 2004-05-04 Nan Ya Plastics Corporation Explosion-proof safety structure for column shape lithium battery
KR100974996B1 (ko) * 2002-10-31 2010-08-09 산요덴키가부시키가이샤 팩 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102330A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Alps Electric Co Ltd 圧力遮断センサ
JP2001229913A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Samsung Sdi Co Ltd 密閉電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7943251B2 (en) 2011-05-17
JP2006128131A (ja) 2006-05-18
US20060115713A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509911B2 (ja) リチウム二次電池
JP4391467B2 (ja) リチウム二次電池
JP4213846B2 (ja) 密封電池
JP5507623B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001229913A (ja) 密閉電池
JP2009245650A (ja) 密閉型電池
JP2004356086A (ja) 二次電池
KR20090095334A (ko) 가스제거장치 및 이를 이용한 원통형 이차전지
JP4405560B2 (ja) 電池用安全装置
KR100579400B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100778977B1 (ko) 원통형 리튬 이차전지
JP6821309B2 (ja) 二次電池および二次電池集合体
KR100579378B1 (ko) 리튬 이차전지
JPH1173941A (ja) 電池の安全装置
JPH10247483A (ja) 密閉型電池の安全構造
JP3840896B2 (ja) 角形非水電解液電池
JP2022141967A (ja) 二次電池および二次電池集合体
KR100551050B1 (ko) 형상기억합금에 의한 이차 전지의 캡 조립체
KR101243529B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100579390B1 (ko) 리튬 이차전지
CN111656570B (zh) 二次电池
KR100659846B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2003323877A (ja) 電 池
KR100696828B1 (ko) 리튬 이차전지
KR19980702192A (ko) 박형전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees