JPH10289706A - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池

Info

Publication number
JPH10289706A
JPH10289706A JP9099010A JP9901097A JPH10289706A JP H10289706 A JPH10289706 A JP H10289706A JP 9099010 A JP9099010 A JP 9099010A JP 9901097 A JP9901097 A JP 9901097A JP H10289706 A JPH10289706 A JP H10289706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
metal film
internal pressure
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9099010A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Yamamoto
啓介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP9099010A priority Critical patent/JPH10289706A/ja
Publication of JPH10289706A publication Critical patent/JPH10289706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接技術を用いることなく、所定の電池内圧
において電池正負極間の回路を遮断し得る安全機構を有
する密閉型電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 異常事態が発生した際に電気回路を遮断
するための安全構造における回路遮断部分に金属膜を用
いる。この金属膜は、接触端子を有し且つ電池内圧に即
応して弾性変形し、該弾性変形により接触端子と電極端
子との常態時の電気的接触が遮断される。 【効果】 電池の組み立て作業が容易、所定の電池内圧
にて正負極間を遮断して電池作動を停止し得る、安全構
造を電池の所望の個所に設置し得るので、電池の適用範
囲が拡大する、など。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は密閉型電池に関し、
特に異常事態により電池の内圧が上昇した際に電池正負
極間の回路を遮断し得る安全機構を有する密閉型電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】電池の破裂事故は種々の原因によって生
じるが、その主たるものは電池内での短絡事故である。
短絡事故は、電池内を異常昇温させ、ひいては液体電解
質などの気化およびそれによる内圧上昇を惹起して電池
破裂に至らしめる。密閉型電池の一般的な安全構造にお
いては、電池の内圧が異常上昇すると、電池の正負極間
の回路を遮断して電池作動を停止させて内圧の異常上昇
を抑制せんとする。
【0003】例えば特開平2−112151号に開示さ
れた技術では、電池内圧の上昇に伴い、内圧方向に変形
する防爆弁にリード板を溶接により取り付け、電池の内
圧が上昇して所定値に達すると、リード板と防爆弁との
溶接が剥離する、あるいはリード板が破断するなどして
電池の正負極間の回路を遮断する。しかし、この技術で
はリード板と防爆弁とは溶接にて組み立てねばならず、
したがって電池正負極間の回路を遮断し得る電池内圧が
溶接部の剥離強度やリード板の材料破断強度に依存する
ことになる。しかし、リード板の材料破断強度の管理は
ともかくとして、溶接部の剥離強度は溶接技術により大
きくばらつくので、所定の電池内圧にて電池正負極間の
回路を遮断することはすこぶる困難である。しかも、リ
ード板と防爆弁との組み立てに手間のかかる溶接技術を
使用する問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして本発明は、溶
接技術を用いることなく、且つ所定の電池内圧において
電池正負極間の回路を遮断し得る安全機構を有する密閉
型電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、つぎの特徴を
有する。 (1) 発電要素体の電極リードと電気的に接続されている
金属膜と該金属膜の表面上から延在する接触端子と常態
時には電気的に接触する電極端子とからなる安全構造を
有し、電池内の圧力変化に基づく金属膜の変形により接
触端子の延在角度が変化して電極端子と接触端子とが電
気的に非接触となるようにしてなることを特徴とする密
閉型電池。 (2) 電極端子が、正極端子および/または負極端子であ
る上記(1) 記載の密閉型電池。 (3) 金属膜がラプチャー機能を有するものである上記
(1) または(2) 記載の密閉型電池。 (4) 接触端子と電極端子とは、常態時において互いにJ
IS−B0401で規定されている締まり嵌め公差で互
いに圧接している上記(1) 〜(3) のいずれかに記載の密
閉型電池。
【0006】
【作用】発電要素体の電極リードと電気的に接続されて
いる金属膜は、その表面上から延在する接触端子を有す
る。また該接触端子は、電池内の圧力変化に基づく該金
属膜の変形によりその延在角度が変化する。そこで今、
電池が常態であるときに、該接触端子が金属膜の表面上
から例えば垂直に延在して電極端子と電気的に接触して
いる状態とする。つぎに電池に異常事態が発生してその
内圧が上昇すると、金属膜が内圧に押されて変形(膨
れ)し、この変形により接触端子の延在角度が変化して
電極端子と接触端子とが電気的に非接触状態に移行す
る。かくの如く本発明では、電池に異常事態が発生した
際の電池正負極間の回路遮断は、金属膜の変形に基づく
接触端子の延在角度変化を利用し、従来技術のように関
係部材間の溶接部の剥離などを利用しないので上記の課
題が達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図例により詳細に
説明する。図1は本発明の実施例の常態における断面
図、図2は図1の部分拡大断面図、図3は異常時におけ
る図1の部分拡大断面図、図4は図2におけるX−Xに
沿った断面図、および図5は図3におけるX−Xに沿っ
た断面図である。図6〜図9は、いずれも本発明の他の
実施例の常態における部分拡大断面図である。
【0008】図1〜3において、1は金属性の電池缶、
2は負極電気絶縁板、3は発電要素体、31は発電要素
体3の下部から露出する負極リード、32は同発電要素
体3の上部から露出する正極リード、4はドーナツ状の
正極電気絶縁板、6は電池の上部安全構造、61は上部
安全構造6の一構成要素たる正極蓋、7は上部安全構造
6および正極蓋61とを電池缶1から絶縁するための電
気絶縁ガスケット、8は電池缶1の外壁上に設けられ、
正極電気絶縁板4および発電要素体3などの電池内容物
をガタツキなく固定するための絞り、5は下部安全構造
である。上部安全構造6は従来よく知られた構造を有
し、ラプチャー板、PTC板、正極蓋61などからな
る。発電要素体3の正極(図示せず)は、正極リード3
2を介して正極蓋61と電気的に導通している。
【0009】下部安全構造5が本発明の特徴部分であっ
て、図2および図3において、51は金属膜、52、5
2は金属膜51の表面上から延在する一対の接触端子、
53は負極端子、54は電気絶縁性材料からなる電極端
子保持部である。S1は、金属膜51と負極端子53や
電極端子保持部54との間に生じる空間である。
【0010】金属膜51は、電池缶1の断面形状と相似
形を有する平板体からなる。例えば電池缶1が円筒体で
あるなら、該円筒体の内径よりやや小さい直径を有する
円盤体であり、電池缶1が断面が正方形や長方形のよう
な角状筒体であるなら、その断面積よりやや小さい面積
を有する正方形や長方形のような平板体からなる。金属
膜51は、いずれの形状であるにせよ、その全端部51
1は図示する通り断面U字型に折れ込んだ電池缶1の先
端11と溶接されており、この結果、空間S1は電池缶
1の内部の空間S2から金属膜51により遮断されてい
る。金属膜51の空間S1に面する側には、一対の接触
端子52、52がその表面上から垂直に延在しており、
後記する状態にて負極端子53と常態時には電気的に接
触している。
【0011】負極端子53は、円盤状の中間部531、
中間部531の片面に設けられた円柱状の接触部53
2、および接触部532が存在する側面とは反対の面に
設けられた円盤状の表面部533とからなり、中間部5
31の先端部が電極端子保持部54に食い込んだ状態に
て該保持部54により電池缶1の裏面に保持されてい
る。中間部531は、多数の空気孔534を有し、これ
らの空気孔534を介して空間S1は常時大気圧となっ
ている。なお本実施例においては、これらの空気孔53
4は必ずしも必要ではない。
【0012】図2および図4において、一対の接触端子
52、52は、その長手方向の断面が円柱状を有する接
触部532の表面の曲率に略等しい曲率を有する円弧状
を呈しており、その円弧状の内面が接触部532の側表
面と接触している。
【0013】つぎに電池に異常事態が発生して電池の内
圧Pが上昇すると、内圧Pにより金属膜51は図3に示
す通り太鼓の如く弾性変形して空間S1の方に膨れ、こ
の膨れにより一対の接触端子52、52の各延在角度θ
が変化し、互いの間隔が開いて接触部532から離れ
る。かくして接触端子52、52と接触部532との電
気的な導通が遮断され、発電要素体3の正負極間の回路
が遮断されて電池作動が停止するに到る。
【0014】延在角度θの大きさは、金属膜51の降伏
点以下の弾性変形領域においては内圧Pの大きさに実質
的に直線的に比例し、内圧Pが大きくなると延在角度θ
も大きくなることが知られている。その際の比例定数
は、金属膜51を構成する材料の種類、厚み、あるいは
金属膜51の全体形状などに依存するが、それらが固定
されればそれは実験により決定することができる。しか
して例えば、電池の内圧PがP1に至れば接触端子5
2、52と接触部532との電気的導通が遮断されるよ
うに電池を設計するにはつぎのようにすればよい。即
ち、先ず接触端子52、52の上記した遮断に必要な延
在角度θ1が決定される。つぎに内圧P1にて延在角度
θ1を生じ得る金属膜51を、その構成材料や厚みなど
を種々変えて試行錯誤的に得る。
【0015】なお電池の常態時においては、接触端子5
2、52は接触部532と可能な限り良好な電気的接触
状態を安定的に維持することが好ましいことは言うまで
もない。かかる電気的接触状態は、接触端子52、52
と接触部532との嵌め合いをJIS−B0401で規
定されている締まり嵌め公差で、具体的には、接触端子
52、52間の距離より接触部532の外径の方が若干
大きい状態として、接触部532を接触端子52、52
間に圧入することにより達成される。あるいは電池の内
圧を適当な方法で高めて接触端子52、52の延在角度
θを若干大きくしておき、その状態で接触部532を挿
入し、電池内圧を元に戻して接触端子52、52にて接
触部532を挟み締め付けるようにしてもよい。
【0016】図6〜図7は、接触端子と接触部との良好
な電気的接触状態を達成するためのさらに他の構造例を
示す。図6では接触端子52、52はその内側壁がテー
パ状となっており、接触部532はそのテーパ状内側壁
内に挿入できるように截頭円錐形となっている。図7で
は、接触部532が挿入する前の接触端子52、52は
その内側壁に多数の小突起521を有し、接触部532
を圧入することによりこれら小突起521が潰れ、しか
して両者の電気的接触が良好となるようになっている。
【0017】図1〜図7に示す実施例に採用された接触
端子52、52については、種々の変形実施態様が可能
であって、要は、電池の常態時においては接触部532
との電気的接触状態を維持し得、且つ電池の異常時にお
ける金属膜51の上記した変形に伴なう自体の延在角度
θの変化により接触部532と電気的に非接触となり得
るものであればよい。例えば、接触端子の長手方向の断
面形状から言えば、円弧状ではなくて長方形や円形であ
るもの、接触端子の本数から言えば、最低限の1本から
接触部532の全周囲を囲むように多数本からなるも
の、などである。また接触端子は、金属膜と一体成形さ
れたものであっても、あるいは金属膜に溶接されたもの
であってもよい。
【0018】接触端子52、52と接触部532との電
気的遮断により発電要素体3の電池作動が停止した直後
から、電池の内圧Pが降下して電池は破裂から免れる。
また金属膜51は弾性回復し、接触端子52、52と接
触部532との間の電気的導通が復元して電池作動が再
開可能となる。ところで場合によっては、接触端子5
2、52と接触部532との電気的遮断にて電池作動が
停止した後においても電池の内圧Pの上昇が続くことが
ある。かかる場合には、上部安全構造6が作動(ラプチ
ャー板の破壊)して電池内の高圧は正極蓋61に設けら
れている孔62(図1参照)を介して開放され、電池は
破裂から免れる。その場合、電池缶1の耐破裂圧力をP
3とすると、ラプチャー板の破壊圧力は前記したP1と
P3との中間の値P2に設定される。
【0019】図8において、1は金属性の電池缶、2は
負極電気絶縁板、3は発電要素体、31は発電要素体3
の下部から露出する負極リード、32は同発電要素体3
の上部から露出する正極リード、4はドーナツ状の正極
電気絶縁板、5は電池の安全構造である。安全構造5
は、基本的に図1などに示す前記の実施例における下部
安全構造5と同じ構造を有し同様の安全機能をなすの
で、その説明の一部は該下部安全構造5についての説明
に譲る。図8において、51は金属膜、52、52は金
属膜51の表面上から延在する一対の接触端子、53は
正極端子、54は電気絶縁性材料からなる電極端子保持
部である。S1は、金属膜51と正極端子53や電極端
子保持部54との間に生じる空間である。
【0020】金属膜51は、その全端部511は図示す
る通り断面U字型に折れ込んだ電池缶1の先端11と溶
接されており、この結果、空間S1は電池缶1の内部の
空間S2から金属膜51により遮断されている。金属膜
51の空間S1に面する側には、一対の接触端子52、
52がその表面上から垂直に延在しており、正極端子5
3と常態時には電気的に接触している。正極端子53
は、円盤状の中間部531、中間部531の片面に設け
られた円柱状の接触部532、および接触部532が存
在する側面とは反対の面に設けられた円盤状の表面部5
33とからなり、中間部531の先端部が電極端子保持
部54に食い込んだ状態にて該保持部54により電池缶
1の上面に保持されている。中間部531は、多数の空
気孔534を有し、これらの空気孔534を介して空間
S1は常時大気圧となっている。
【0021】金属膜51は、ラプチャー機能をも奏し得
るように弱点部512を有する。図3において説明した
ように、金属膜51は、電池缶1の内部圧力P1におい
て接触端子52、52と接触部532との電気的導通が
遮断される弾性変形特性を有し、且つ弱点部512がP
1と電池缶1の耐破裂圧力P3との中間の値P2にて破
裂するようにしておく。かく設計された安全構造5は、
図1などに示す実施例における上部安全構造6と下部安
全構造5がそれぞれ有する機能の両方を併せ有すること
になる。
【0022】図9に示す実施例は、図8に示す実施例と
は金属膜51の構造が異なるのみで他は同じである。金
属膜51は、多数の貫通小孔513を有し、且つ空間S
1に面する表面上に貫通小孔513の各開口端を塞ぐよ
うにパッチ板514が貼着されている。その貼着強度あ
るいはパッチ板514自体の破裂強度は、上記したP1
とP3との中間の値P2とされている。かかる金属膜5
1を有する図9の安全構造5は、図8に示す実施例の安
全構造5と同様の機能を有する。パッチ板514の貼着
強度は、接着剤の選択により容易に調整することがで
き、一方パッチ板514自体の破裂強度は、パッチ板5
14自体の形成材料種や厚みの選択により容易に調整す
ることができる。
【0023】本発明において、各実施例における金属膜
51、接触端子52、52、正あるいは負の電極端子5
3、および電池缶1は、いずれも良導電性の金属、例え
ば銅、アルミニウム、ニッケル、ニッケルメッキ鉄、ス
テンレスなどにて形成される。金属膜51上への接触端
子52、52の形成は、プレス成形による両者の一体成
形にても、あるいは金属膜51の所定の個所に接触端子
52、52を溶接する方法によってもよい。電極端子保
持部54は、ゴム、プラスチック、セラミックスなどの
電気絶縁性材料にて形成される。
【0024】電池内圧に対する金属膜51の弾性変形度
は、電池の種類や寸法、使用する電池缶の耐破裂強度な
どにより左右されるが、例えばニッケルメッキ鉄製の単
3型電池缶を用いた非水液体電解質系のリチウム二次電
池の場合においては、1〜20kgf/cm2 程度、特
に7〜15kgf/cm2 程度の電池内圧にて接触端子
52、52と接触部532との電気的導通が遮断される
弾性変形度を示すものが適している。またかかる弾性変
形度を示す金属膜51の厚みは、その構成材料の機械的
特性によって左右されるが、試行錯誤的に設定すること
ができる。一例を示すと、単3型電池用のニッケルメッ
キ鉄の場合で0.1〜0.3mm程度である。
【0025】本発明は、種々の変形実施態様を含む。例
えば金属膜と電極端子とからなる本発明の安全構造は、
電池の任意の場所に設置し得る。例えば図1における電
池裏面や図8や図9における電池上面以外にも、電池の
側面に設置してもよい。またその際の電極端子は正極端
子であっても負極端子であってもよく、あるいは正極端
子と負極端子の両方が本発明の安全構造に組み入れられ
ていてよい。さらに本発明が適用される電池種は、円筒
型や角型の一次電池あるいは二次電池などであってよ
い。
【0026】
【発明の効果】本発明は、安全構造を有する従来の密閉
型電池と対比して、つぎに示す種々の効果がある。 異常事態が発生した際に電気回路を遮断するための安
全構造における回路遮断部分の電気的接続部を、溶接に
依らずして単なる物理的な電気的接触とするので、電池
の組み立て作業が大幅に簡素化される。 安全構造の回路遮断部分に電池内圧に即応して弾性変
形を示す金属膜を採用するので、所定の電池内圧にて正
負極間を遮断して電池作動を停止することができる。 電池を必要とする電気機器の構造や特殊事情に応じて
安全構造を電池の所望の個所に設置し得るので、電池の
適用範囲が拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の常態における断面図である。
【図2】図1の部分拡大断面図である。
【図3】異常時における図1の部分拡大断面図である。
【図4】図2におけるX−Xに沿った断面図である。
【図5】図3におけるX−Xに沿った断面図である。
【図6】本発明の他の実施例の常態における部分拡大断
面図である。
【図7】本発明の更に他の実施例の常態における部分拡
大断面図である。
【図8】本発明の更に他の実施例の常態における部分拡
大断面図である。
【図9】本発明の更に他の実施例の常態における部分拡
大断面図である。
【符号の説明】
1 電池缶 3 発電要素体 5 安全構造 51 金属膜 52 接触端子 53 負極端子または正極端子 54 電極端子保持部 S1 空間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電要素体の電極リードと電気的に接続
    されている金属膜と該金属膜の表面上から延在する接触
    端子と常態時には電気的に接触する電極端子とからなる
    安全構造を有し、電池内の圧力変化に基づく金属膜の変
    形により接触端子の延在角度が変化して電極端子と接触
    端子とが電気的に非接触となるようにしてなることを特
    徴とする密閉型電池。
  2. 【請求項2】 電極端子が、正極端子および/または負
    極端子である請求項1記載の密閉型電池。
  3. 【請求項3】 金属膜がラプチャー機能を有するもので
    ある請求項1または2記載の密閉型電池。
  4. 【請求項4】 接触端子と電極端子とは、常態時におい
    て互いにJIS−B0401で規定されている締まり嵌
    め公差で互いに圧接している請求項1〜3のいずれかに
    記載の密閉型電池。
JP9099010A 1997-04-16 1997-04-16 密閉型電池 Pending JPH10289706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099010A JPH10289706A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 密閉型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099010A JPH10289706A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 密閉型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289706A true JPH10289706A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14235128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099010A Pending JPH10289706A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 密閉型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289706A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190850A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yuasa Corp 密閉型蓄電池
JP2005285404A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型二次電池
CN101626071A (zh) * 2008-07-10 2010-01-13 深圳市比克电池有限公司 一种电池
CN101645520A (zh) * 2008-08-08 2010-02-10 深圳市比克电池有限公司 一种电池装配方法
CN108666460A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190850A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Yuasa Corp 密閉型蓄電池
JP4617671B2 (ja) * 2003-12-25 2011-01-26 株式会社Gsユアサ 密閉型蓄電池
JP2005285404A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型二次電池
JP4592315B2 (ja) * 2004-03-29 2010-12-01 三洋電機株式会社 密閉型二次電池
CN101626071A (zh) * 2008-07-10 2010-01-13 深圳市比克电池有限公司 一种电池
CN101645520A (zh) * 2008-08-08 2010-02-10 深圳市比克电池有限公司 一种电池装配方法
WO2010015213A1 (zh) * 2008-08-08 2010-02-11 深圳市比克电池有限公司 电池及其装配方法
CN108666460A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391467B2 (ja) リチウム二次電池
US5705290A (en) Secondary cell safety device including pressure release mechanism and current cutoff mechanism
US5418082A (en) Sealed battery with current cut off means
US10673056B2 (en) Secondary battery
US4698725A (en) Pressure sensitive interrupters for capacitors
JP3649491B2 (ja) 防爆機能を有する電池
JPH11307080A (ja) 電池の電路遮断部品
JPH06196140A (ja) 防爆型の密閉電池
JP3331946B2 (ja) 電流遮断素子および電流遮断素子を有する電池
JPH08236102A (ja) 電気化学素子
JPH08293301A (ja) 二次電池の安全装置
JPH10289706A (ja) 密閉型電池
JP2000323114A (ja) 密閉電池
JPH08293293A (ja) 密閉電池の安全装置
JPH0877995A (ja) 防爆安全装置を備えた電池
JPH10241653A (ja) 密閉型蓄電池
JP3600013B2 (ja) 密閉型電池
JPH087866A (ja) 防爆安全装置を備えた電池とその製造方法
JP2574427Y2 (ja) 電池の安全装置
JPH11329402A (ja) 電池の電路遮断部品
JP2000260421A (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JPH103896A (ja) 密閉型電池用防爆封口板
KR19980702192A (ko) 박형전지
JPH1125949A (ja) 密閉型電池
JP2597737Y2 (ja) 電池の安全機構