JP2001226630A - 粉体塗料用組成物および塗膜形成方法 - Google Patents

粉体塗料用組成物および塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2001226630A
JP2001226630A JP2000039413A JP2000039413A JP2001226630A JP 2001226630 A JP2001226630 A JP 2001226630A JP 2000039413 A JP2000039413 A JP 2000039413A JP 2000039413 A JP2000039413 A JP 2000039413A JP 2001226630 A JP2001226630 A JP 2001226630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
mgkoh
value
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864661B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Maruyama
一芳 丸山
Tetsuro Agawa
哲朗 阿河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000039413A priority Critical patent/JP3864661B2/ja
Publication of JP2001226630A publication Critical patent/JP2001226630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864661B2 publication Critical patent/JP3864661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐衝撃性、可撓性等の物性と優れた耐
候性とを兼ね備えたポリエステル系粉体塗料用組成物
と、この粉体塗料用組成物を含有してなる粉体塗料を用
いた塗膜の形成方法を提供すること 【解決手段】 テレフタル酸使用のポリエステル樹脂
(A)と、イソフタル酸および/またはアルキル置換イ
ソフタル酸使用のポリエステル樹脂(B)と、これらの
硬化剤(C)とを含み、かつ、(A)/(B)の重量比
が95/5〜51/49で、シクロヘキサノン溶液のメ
タノールトレランスの差が200%以上である粉体塗料
用組成物と、この粉体塗料用組成物を含有してなる粉体
塗料を用いた塗膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建材、金属製品、自動
車等の部品等に用いられる粉体塗料用組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系粉体塗料は従来の溶剤型
塗料に比較して低公害である事、物性に優れている事、
比較的安価である事等が認められ、家電製品、スチール
家具、道路資材、建材、自動車部品の部材の保護、装飾
用塗料として急速に需要が拡大している。しかしなが
ら、耐衝撃性、可撓性等の物性に優れたポリエステル樹
脂とする為に、また粉体塗料として粒子間の融着を防ぐ
為、軟化点を高くする必要があり、酸成分としてテレフ
タル酸を使用する事が通常である。その結果、極めて短
時間に白化、チョーキングを起こし、光沢が著しく低下
する等、耐候性が劣るという問題があった。
【0003】この問題を解決する方法としてポリエステ
ル樹脂の組成の面から耐候性を検討した特開平9−71
738号公報に記載の方法が提案されている。しかし、
この方法では酸成分としてイソフタル酸を使用する事か
ら耐候性が飛躍的に向上するが、耐衝撃性、可撓性等の
物性が低下する為、耐衝撃性、可撓性等の物性を要求し
ない特定の用途にしか使用できない。
【0004】また、テレフタル酸とイソフタル酸を併用
し、耐衝撃性、可撓性等の物性(以下、「機械的性能」
と称することがある)と耐候性とを両立させる試みが検
討されているが、テレフタル酸のイソフタル酸への置換
量が増すに従い、機械的性能が低下する。また置換量の
少ない場合にはイソフタル酸の特徴である良好な耐候性
が発現しない等、従来の技術で得られるポリエステル系
粉体塗料では、良好な機械的性能と良好な耐候性とを兼
ね備えた塗膜を得る事は困難だった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、優れた耐衝撃性、可撓性等の物性
と優れた耐候性とを兼ね備えたポリエステル系粉体塗料
用組成物と、この粉体塗料用組成物を含有してなる粉体
塗料を用いた塗膜の形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決する為鋭意研究を重ねた結果、酸成分としてテレフ
タル酸を使用して得られた、官能基として水酸基及び/
またはカルボキシル基を有するポリエステル樹脂(A)
と、酸成分としてイソフタル酸および/またはアルキル
置換イソフタル酸を使用して得られた、官能基として水
酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル
樹脂(B)と、水酸基および/またはカルボキシル基と
反応する硬化剤(C)とを含んでなる粉体塗料用組成物
であって、かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステ
ル樹脂(B)の重量比(A)/(B)が95/5〜51
/49、好ましくは85/15〜55/45であり、し
かも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサノン溶液
のメタノールトレランスと、ポリエステル樹脂(B)の
シクロヘキサノン溶液のメタノールトレランスとの差
が、200%以上である粉体塗料用組成物を含有してな
る粉体塗料を、基材表面に塗装し、加熱溶融硬化させる
と、塗膜表面におけるポリエステル樹脂(B)の濃度
が、塗膜内部のポリエステル樹脂(B)の濃度よりも高
い塗膜が形成され、優れた耐衝撃性、可撓性等の物性と
優れた耐候性とを両立させた塗膜が得られる事、
【0007】なかでも、ポリエステル樹脂(A)として
は、酸成分のうちテレフタル酸を50モル%以上使用し
て得られたポリエステル樹脂が好ましく、ポリエステル
樹脂(B)としては、酸成分のうちイソフタル酸および
/またはアルキル置換イソフタル酸を50モル%以上使
用して得られたポリエステル樹脂(B)が好ましい事、
【0008】ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサノ
ン溶液のメタノールトレランスとポリエステル樹脂
(B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレランス
の差が500〜2500%であると好ましい事、
【0009】ポリエステル樹脂(A)がアルコール成分
としてエチレングリコールを使用して得られたポリエス
テル樹脂であり、ポリエステル樹脂(B)が酸成分とし
てイソフタル酸及び/またはアルキル置換イソフタル酸
と共にヘキサヒドロ(無水)フタル酸を使用して得られ
たポリエステル樹脂であると好ましい事、等を見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は 1.酸成分の一部乃至全部としてテレフタル酸を使用し
て得られた、水酸基および/またはカルボキシル基を有
するポリエステル樹脂(A)と、酸成分の一部乃至全部
としてイソフタル酸および/またはアルキル置換イソフ
タル酸を使用して得られた、水酸基および/またはカル
ボキシル基を有するポリエステル樹脂(B)と、これら
ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)の硬
化剤(C)とを含んでなる粉体塗料用組成物であって、
かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
(B)の重量比(A)/(B)が95/5〜51/49
であり、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキ
サノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹
脂(B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレラン
スとの差が、200%以上であることを特徴とする、粉
体塗料用組成物、
【0011】2.ポリエステル樹脂(A)が、酸成分の
うちテレフタル酸を50モル%以上使用して得られたポ
リエステル樹脂であり、かつ、ポリエステル樹脂(B)
が、酸成分のうちイソフタル酸および/またはアルキル
置換イソフタル酸を50モル%以上使用して得られたポ
リエステル樹脂である、上記1記載の粉体塗料用組成
物、
【0012】3.ポリエステル樹脂(A)が、アルコー
ル成分としてエチレングリコールを使用して得られたポ
リエステル樹脂であり、かつ、ポリエステル樹脂(B)
が、酸成分としてイソフタル酸および/またはアルキル
置換イソフタル酸と共にヘキサヒドロ(無水)フタル酸
を使用して得られたポリエステル樹脂である、上記1ま
たは2記載の粉体塗料用組成物、
【0013】4.ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が
10〜150mgKOH/g、酸価が10mgKOH/
g未満、かつ、ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が1
0〜150mgKOH/g、酸価が10mgKOH/g
未満であり、しかも、硬化剤(C)が水酸基と反応する
硬化剤(C1)である、上記1、2または3記載の粉体
塗料用組成物、
【0014】5.ポリエステル樹脂(A)が、酸成分の
うちテレフタル酸を70モル%以上使用して得られたポ
リエステル樹脂で、その水酸基価が10〜100mgK
OH/g、酸価が10mgKOH/g未満、ポリエステ
ル樹脂(B)が、酸成分のうちイソフタル酸および/ま
たはアルキル置換イソフタル酸を60モル%以上使用し
て得られたポリエステル樹脂で、その水酸基価が10〜
100mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g未満で
あり、かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹
脂(B)の重量比(A)/(B)が85/15〜55/
45で、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキ
サノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹
脂(B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレラン
スとの差が、500〜2500%である、上記1または
3記載の粉体塗料用組成物、
【0015】6.硬化剤(C)が、ポリイソシアネート
化合物である、上記1、2、3、4または5記載の粉体
塗料用組成物、
【0016】7.ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が
10mgKOH/g未満、酸価が10〜100mgKO
H/g、かつ、ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が1
0mgKOH/g未満、酸価が10〜100mgKOH
/gであり、しかも、硬化剤(C)がカルボキシル基と
反応する硬化剤(C2)である、上記1、2または3記
載の粉体塗料用組成物、
【0017】8.ポリエステル樹脂(A)が、酸成分の
うちテレフタル酸を70モル%以上使用して得られたポ
リエステル樹脂で、その水酸基価が5mgKOH/g未
満、酸価が10〜70mgKOH/g、ポリエステル樹
脂(B)が、酸成分のうちイソフタル酸および/または
アルキル置換イソフタル酸を60モル%以上使用して得
られたポリエステル樹脂で、その水酸基価が5mgKO
H/g未満、酸価が10〜70mgKOH/gであり、
かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
(B)の重量比(A)/(B)が85/15〜55/4
5で、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサ
ノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹脂
(B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレランス
との差が、500〜2500%である、上記1または3
記載の粉体塗料用組成物、
【0018】9.硬化剤(C)が、グリシジル基含有ア
クリル樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートまたはポ
リヒドロキシアミド化合物である、上記1、2、3、7
または8記載の粉体塗料用組成物、
【0019】10.ポリエステル樹脂(A)の水酸基価
が10〜150mgKOH/g、酸価が10mgKOH
/g未満、かつ、ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が
10mgKOH/g未満、酸価が10〜100mgKO
H/gであり、しかも、硬化剤(C)が水酸基と反応す
る硬化剤(C1)とカルボキシル基と反応する硬化剤
(C2)とからなるものである、上記1、2または3記
載の粉体塗料用組成物、
【0020】11.ポリエステル樹脂(A)が、酸成分
のうちテレフタル酸を70モル%以上使用して得られた
ポリエステル樹脂で、その水酸基価が10〜100mg
KOH/g、酸価が5mgKOH/g未満、ポリエステ
ル樹脂(B)が、酸成分のうちイソフタル酸および/ま
たはアルキル置換イソフタル酸を60モル%以上使用し
て得られたポリエステル樹脂で、その水酸基価が5mg
KOH/g未満、酸価が10〜70mgKOH/gであ
り、かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
(B)の重量比(A)/(B)が85/15〜55/4
5で、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサ
ノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹脂
(B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレランス
との差が、500〜2500%である、上記1または3
記載の粉体塗料用組成物、
【0021】12.ポリエステル樹脂(A)の水酸基価
が10mgKOH/g未満、酸価が10〜100mgK
OH/g、かつ、ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が
10〜150mgKOH/g、酸価が10mgKOH/
g未満であり、しかも、硬化剤(C)が水酸基と反応す
る硬化剤(C1)とカルボキシル基と反応する硬化剤
(C2)とからなるものである、上記1、2または3記
載の粉体塗料用組成物、
【0022】13.ポリエステル樹脂(A)が、酸成分
のうちテレフタル酸を70モル%以上使用して得られた
ポリエステル樹脂で、その水酸基価が5mgKOH/g
未満、酸価が10〜70mgKOH/g、ポリエステル
樹脂(B)が、酸成分のうちイソフタル酸および/また
はアルキル置換イソフタル酸を60モル%以上使用して
得られたポリエステル樹脂で、その水酸基価が10〜1
00mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g未満であ
り、かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
(B)の重量比(A)/(B)が85/15〜55/4
5で、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサ
ノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹脂
(B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレランス
との差が、500〜2500%である、上記1または3
記載の粉体塗料用組成物、
【0023】14.硬化剤(C)が、ポリイソシアネー
ト化合物、アミノ化合物、グリシジル基含有アクリル樹
脂、トリグリシジルイソシアヌレートおよびポリヒドロ
キシアミド化合物の内1種および/または2種以上とか
らなるものである、上記1、2、3、10、11、12
または13記載の粉体塗料用組成物、および、
【0024】15.上記1〜14のいずれか1つに記載
の粉体塗料用組成物を含有してなる粉体塗料を、基材表
面に塗装し、加熱溶融硬化させて、塗膜表面におけるポ
リエステル樹脂(B)の濃度が、塗膜内部のポリエステ
ル樹脂(B)の濃度よりも高い塗膜を形成させることを
特徴とする、塗膜形成方法、を提供するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で用いるポリエステル樹脂としては、二塩
基酸と二価アルコール(グリコール)を必須成分とし、
必要に応じて三価以上の多塩基酸、三価以上の多価アル
コール、一塩基酸、一価アルコールを使用して得られる
常温固形のポリエステル樹脂が挙げられる。
【0026】まず、本発明の必須成分であるポリエステ
ル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)について述べ
る。
【0027】ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹
脂(B)が有する官能基(水酸基および/またはカルボ
キシル基)は、用いる硬化剤(C)と反応する官能基と
する必要があり、また硬化剤(C)は1種類だけでなく
2種類の併用も可能であり、用いる硬化剤(C)により
ポリエステル樹脂(A)、(B)の官能基とその濃度を
決定する必要がある。
【0028】硬化剤(C)として、水酸基と反応する硬
化剤(C1)を用いる場合では、用いるポリエステル樹
脂(A)、(B)の水酸基価は、架橋密度が適当で機械
的性能に優れる塗膜が得られ、高価な硬化剤を多量に使
用する必要がないことから、10〜150mgKOH/
gが好ましく、なかでも水酸基価10〜100mgKO
H/gが特に好ましい。また、この場合の酸価は、エス
テル化反応の未反応のカルボキシル基として少量存在さ
せる事も可能であるが、多量に存在すれば耐食性、耐薬
品性、機械的性能の低下を招き好ましくないが、ポリエ
ステル樹脂のカルボキシル基が顔料を吸着し分散性の向
上に寄与する事から少量は必要である。その量は、ポリ
エステル樹脂(A)、(B)が水酸基を主たる官能基と
する場合、ポリエステル樹脂(A)の酸価は10mgK
OH/g未満が好ましく、ポリエステル樹脂(B)の酸
価は10mgKOH/g未満、なかでも顔料を吸着しな
いほうが塗膜表面への移動が容易である事とクリアー層
の形成が耐候性に有利である事から5mgKOH/g未
満が好ましい。
【0029】硬化剤(C)として、カルボキシル基と反
応する硬化剤(C2)を用いる場合では、用いるポリエ
ステル樹脂(A)、(B)の酸価は、架橋密度が適当で
機械的性能に優れる塗膜が得られ、高価な硬化剤を多量
に使用する必要がないことから、10〜100mgKO
H/gが好ましく、なかでも酸価10〜70mgKOH
/gが特に好ましい。また、この場合の水酸基価も、エ
ステル化反応の水酸基として少量存在させる事も可能で
あるが、多量に存在すれば先の酸価の存在と同様に耐食
性、耐薬品性、機械的性能の低下を招き好ましくない。
従って、ポリエステル樹脂(A)、(B)の水酸基価は
10mgKOH/g未満が好ましく、なかでも5mgK
OH/g未満が特に好ましい。
【0030】硬化剤(C)として、水酸基と反応する硬
化剤(C1)とカルボキシル基と反応する硬化剤(C
2)の2種の硬化剤を用いる場合では、ポリエステル樹
脂(A)、(B)として、水酸基価が高く酸価が低いポ
リエステル樹脂と酸価が高く水酸基価が低いポリエステ
ル樹脂とを組み合わせて用いることが好ましい。
【0031】例えば、水酸基価が高く酸価が低いポリエ
ステル樹脂(a)と酸価が高く水酸基価が低いポリエス
テル樹脂(b)とを組み合わせて用いる場合、水酸基と
反応する硬化剤(C1)と主に反応し、架橋するのはポ
リエステル樹脂(a)であり、このポリエステル樹脂
(a)の水酸基価は、架橋密度が適当で機械的性能に優
れる塗膜が得られることから、10〜150mgKOH
/g、なかでも10〜100mgKOH/gが好まし
い。この場合、ポリエステル樹脂(a)の酸価は、機械
的性能、耐候性を担うべき塗膜の本来の性能が低下が防
止できることから、10mgKOH/g未満が好まし
く、なかでも5mgKOH/g未満が特に好ましいで。
また、この場合に、カルボキシル基と反応する硬化剤
(C2)と主に反応し、架橋するのはポリエステル樹脂
(b)であり、このポリエステル樹脂(b)の酸価は、
架橋密度が適当で機械的性能に優れる塗膜が得られるこ
とから、10〜100mgKOH/g、なかでも10〜
70mgKOH/gが好ましい。この場合、ポリエステ
ル樹脂(b)の水酸基価は、機械的性能、耐候性を担う
べき塗膜の本来の性能が低下が防止できることから、1
0mgKOH/g未満が好ましく、なかでも5mgKO
H/g未満が特に好ましい。
【0032】ポリエステル樹脂(A)を得るために使用
する酸成分としては、機械的性能にすぐれる塗膜が得ら
れることから、その酸成分のうちテレフタル酸の占める
割合が50モル%以上、特に70%以上のものが好まし
い。その他の酸成分は50モル%未満で使用することが
好ましく、その種類もテレフタル酸、イソフタル酸およ
びアルキル置換イソフタル酸以外であれば特に制限なく
使用でき、例えば、安息香酸、p−tert−ブチル安
息香酸、オクチル酸、こはく酸等の一塩基酸;アジピン
酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバチン酸、1,10
−デカンジカルボン酸等の脂肪族二塩基酸、イソフタル
酸、(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル
酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族二塩基
酸;(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸
等の多塩基酸などが使用できるが、その選択は要求され
る塗膜性能、塗料の貯蔵条件等を勘案して決定される。
また、その他の酸成分として、イソフタル酸および/ま
たはアルキル置換イソフタル酸を使用することもできる
が、その場合には、テレフタル酸の使用モル数よりも少
ないモル数となる範囲で適宜使用することが必要であ
る。
【0033】ポリエステル樹脂(B)を得るために使用
する酸成分としては、耐候性に優れる塗膜が得られると
共に、軟化点の低下による貯蔵安定性の不良がないこと
から、その酸成分のうちイソフタル酸および/またはア
ルキル置換イソフタル酸の占める割合が50モル%以
上、特に60モル%以上のものが好ましい。その他の酸
成分は50モル%未満で使用することが好ましく、その
種類としては、テレフタル酸、イソフタル酸およびアル
キル置換イソフタル酸以外であれば特に制限なく使用で
き、例えば、安息香酸、p−tert−ブチル安息香
酸、オクチル酸、こはく酸等の一塩基酸;アジピン酸、
アゼライン酸、スベリン酸、セバチン酸、1,10−デ
カンジカルボン酸等の脂肪族二塩基酸;テレフタル酸、
(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、テ
トラヒドロ(無水)フタル酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸等の芳香族二塩基酸、(無水)トリメリット酸、
(無水)ピロメリット酸等の多塩基酸が使用できるが、
その選択は要求される塗膜性能、耐候性、塗料の貯蔵条
件等を勘案して決定される。また、その他の酸成分とし
て、テレフタル酸を使用することもできるが、その場合
には、イソフタル酸および/またはアルキル置換イソフ
タル酸の使用モル数よりも少ないモル数となる範囲で適
宜使用することが必要である。
【0034】次に、ポリエステル樹脂(B)に使用され
るアルキル置換イソフタル酸について述べる。アルキル
置換イソフタル酸としては、例えば、4−メチルイソフ
タル酸、4−tertブチルイソフタル酸等が挙げられ
るが、その選択は得られる塗膜の硬度、要求性能、塗料
の貯蔵時の条件等を鑑みて決定される。
【0035】ポリエステル樹脂(A)および(B)に共
通して使用されるアルコール成分について具体的に代表
的なものを示すと、ネオペンチルグリコール、2−メチ
ルプロパンジオール、エチレングリコール、1,2−プ
ロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブ
タンジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、2−メチル2ブチル
プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グリコール;
水添ビスフェノールA等の脂環族グリコール;「カージ
ュラ E」(シェル社製バーサチック酸のグリシジルエ
ステル)等の各種1官能エポキシ化合物;ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールSの
エチレンオキサイド付加物、ビスヒドロキシエチルテレ
フタレート等の芳香族基を有するグリコール;トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、
ジグセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール等の3価以上のアルコール成分;「デナコール
EX−211」(ナガセ化成社製ネオペンチルグリコー
ルジグリシジルエーテル)等の各種エポキシ化合物等が
挙げられる。
【0036】本発明で用いるポリエステル樹脂(A)お
よび(B)としては、これらのポリエステル樹脂のシク
ロヘキサン溶液のメタノールトレランス(以下、「メタ
ノールトレランス」と略記することがある。)の差が大
きくなる組み合わせで、ポリエステル樹脂(A)をポリ
エステル樹脂(B)より多量に用いること必要であり、
これにより機械的性能と耐候性のいずれにも優れた塗膜
を形成する粉体塗料組成物が得られる。具体的には、ポ
リエステル樹脂(A)と(B)の間のメタノールトレラ
ンスの差は、200%以上、例えば200〜3000%
とすることが必要であり、なかでも500〜2500%
が好ましい。また、ポリエステル樹脂(A)とポリエス
テル樹脂(B)の配合比は、重量比でポリエステル樹脂
(A)/ポリエステル樹脂(B)=95/5〜51/4
9となる範囲とすることが必要であり、なかでも85/
15〜55/45となる範囲が好ましい。
【0037】このような組み合わせのポリエステル樹脂
(A)、(B)に、硬化剤(C)と、更に必要により顔
料、流動調整剤、酸化防止剤等を配合してなる粉体塗料
は、加熱、溶融され硬化に至る間に、ポリエステル樹脂
(A)、(B)のメタノールトレランスの差に起因し
て、耐候性に優れるイソフタル酸を主とするポリエステ
ル樹脂(B)が塗膜表面に、機械的性能に優れるテレフ
タル酸を主とするポリエステル樹脂(A)が基材側に、
それぞれ局在化する濃度勾配となり、機械的性能と耐候
性のいずれにも優れた塗膜を形成することとなる。
【0038】ポリエステル樹脂(A)と(B)の間のメ
タノールトレランスの差を200%以上に広げる方法と
しては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル樹
脂(A)には、アルコール成分の一部としてエチレング
リコール等の炭素原子数が少なく極性の高いものを使用
すればポリエステル樹脂(A)のメタノールトレランス
は低くなり、ポリエステル樹脂(B)には、酸成分の一
部としてヘキサヒドロ(無水)フタル酸等の炭素原子数
が多く極性の低いもの、および/または、アルコール成
分の一部としてシクロヘキサンジメタノール等の炭素原
子数が多く極性の低いものを使用すればポリエステル樹
脂(B)のメタノールトレランスは高くなることを考慮
して、ポリエステル樹脂(A)と(B)の原料を適宜選
択する方法等がある。ただし、ポリエステル樹脂(A)
にエチレングリコールを使用する場合、その量はポリエ
ステル樹脂(A)のアルコール成分中の5〜75モル%
が好ましい。また、ポリエステル樹脂(B)にヘキサヒ
ドロ(無水)フタル酸を使用する場合、その量はポリエ
ステル樹脂(B)の酸成分中の10〜40モル%で使用
する事が好ましい。原料の選択は、得られるポリエステ
ル樹脂(A)、(B)のメタノールトレランスを鑑みれ
ばよく、原料を制限するものでない。
【0039】本発明では、ポリエステル樹脂(A)には
エチレングリコールを使用してメタノールトレランスを
低くすることが好ましく、ポリエステル樹脂(B)には
ヘキサヒドロ(無水)フタル酸を使用してメタノールト
レランスを高くすることが好ましいが、エチレングリコ
ール、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸にこだわるもので
ない。
【0040】以上、ポリエステル樹脂(A)、(B)に
使用される原料は、得られるポリエステル樹脂のメタノ
ールトレランス、軟化点、分子量、水酸基価、酸価、塗
料の貯蔵安定性、塗膜の機械的性能、耐候性等を考慮し
て決定すればよい。
【0041】本発明ではポリエステル樹脂(A)、
(B)の軟化点については、粉体塗料用として使用可能
な範囲であれば良く、用途、使用環境、塗料の保存条件
等により決定されるが、実用上環球式軟化点が80〜1
50℃のものが好ましい。
【0042】本発明ではポリエステル樹脂(A)、
(B)の分子量については、粉体塗料用として使用可能
な範囲であれば良く、要求される塗膜性能、外観等によ
り決定されるが、実用上重量平均分子量6000〜50
000のものが好ましい。
【0043】ポリエステル樹脂(A)、(B)の使用方
法としては、粉体塗料作成時に固形で混合される以外
に、あらかじめポリエステル樹脂(A)、(B)を任意
の重量比で溶融混合して使用する事も出来る。
【0044】次に硬化剤(C)について説明する。本発
明の硬化剤(C)とは、水酸基と反応するもの、および
/または、カルボキシル基と反応するもので、1種およ
び/または1種以上の硬化剤を意味する。すなわち、ポ
リエステル樹脂(A)、(B)が共に水酸基を主たる官
能基とする場合、硬化剤は水酸基と反応する硬化剤(C
1)であり、ポリエステル樹脂(A)、(B)が共にカ
ルボキシル基を主たる官能基とする場合、硬化剤はカル
ボキシル基と反応する硬化剤(C2)でなければならな
い。また、ポリエステル樹脂(A)、(B)が同種類の
官能基を主たる官能基とする場合、硬化剤は通常1種の
硬化剤を用いるが、必要に応じ更に異なった種類の硬化
剤を用いても良い。ポリエステル樹脂(A)が水酸基を
主たる官能基とし、ポリエステル樹脂(B)がカルボキ
シル基を主たる官能基とする場合、また逆にポリエステ
ル樹脂(A)が主たる官能基をカルボキシル基とし、ポ
リエステル樹脂(B)が主たる官能基を水酸基価とする
場合、硬化剤は水酸基と反応する硬化剤(C1)とカル
ボキシル基と反応する硬化剤(C2)の2種の硬化剤が
必要である。硬化剤の選択に際してはポリエステル樹脂
(A)、(B)の官能基濃度、配合比率、要求性能等を
鑑みて決定すれば良い。
【0045】硬化剤(C)として使用可能な化合物は、
ポリエステル樹脂(A)、(B)の有する水酸基または
カルボキシル基と反応するものであれば使用できるが、
粉体塗料として使用するため、その貯蔵時に塗料のブロ
ッキングを招かないように選択することが好ましい。ポ
リエステル樹脂の水酸基と反応する化合物としては、ポ
リイソシアネート化合物、アミノ化合物が有用であり、
粉体塗料用のイソシアネート化合物として代表的なもの
を例示すれば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
等のイソシアネート化合物のヌレート化合物をε−カプ
ロラクタム、メチルエチルケトンオキシム等の種々のブ
ロック剤でブロック化せしめて得られるブロックイソシ
アネート化合物等があり、市販品としてはイソホロンジ
イソシアネートをε−カプロラクタムでブロックした
「VESTAGON B−1530」(ヒュルス社製)
が代表的である。また、ブロック剤を有しておらず分子
内にウレトジオン結合を有する自己ブロックタイプのイ
ソシアネート化合物もあり、イソホロンジイソシアネー
トの自己ブロックタイプの「VESTAGON BF−
1540」(ヒュルス社製)等も使用できる。
【0046】アミノ化合物としては、例えば、メラミ
ン、尿素、ベンゾグアナミン等のアミノ基含有化合物を
ホルムアルデヒド、グリオキザールの如きアルデヒド系
化合物と反応せしめて得られる縮合物が挙げられる。あ
るいは、これらの縮合物をアルコール類でエーテル化せ
しめて得られるエーテル化化合物で、代表的なものを挙
げれば、ヘキサメトキシメチルメラミンの「CYMEL
303」(三井サイテック社)があり、さらには「P
OWDERLINK PL−1174」(アメリカンサ
イアナミド社)等のグリコウリル類が挙げられる。
【0047】カルボキシル基と反応するる硬化剤として
は、例えば、グリシジル基含有アクリル樹脂物、トリグ
リシジルイソシアヌレート、ヒドロキシアルキルアミド
を有する化合物が挙げられる 。更に詳しく説明すれ
ば、エポキシ基含有アクリル樹脂としては、(メチル)
グリシジルメタクリレートを他の重合性単量体と共重合
した(メチル)グリシジルメタクリレート共重合体等が
挙げられる。市場では(メチル)グリシジルメタクリレ
ート共重合体として「ファインディック A−224
S、A−204S」(大日本インキ化学工業株式会社)
が、リグリシジルイソシアヌレートとして「アラルダイ
ト PT−810」(チバスペシャリティケミカルズ
社)等が、それぞれポリエステル樹脂の硬化剤として市
販されている。ヒドロキシルアルキルアミド化合物とし
ては、ビス(N,N−ジヒドロキシアルキル)アジパミ
ドがあり、「PRIMID XL552](EMS社)
が市販されている。
【0048】本発明の粉体塗料用組成物は、ポリエステ
ル樹脂(A)、(B)、硬化剤(C)を含んでんるもの
であり、他に、顔料、流動調整剤、ブロッキング防止
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の通常用いられる塗料
用添加剤を、必要に応じて1種または2種以上加える事
ができ、要求される塗膜外観、性能に応じた配合で粉体
塗料を供する事ができる。
【0049】ポリエステル樹脂(A)、(B)および硬
化剤(C)を用いて粉体塗料を製造するには公知公用の
製造法が用いられるが、通常上記3成分に必要に応じて
顔料、各種添加剤を加えたものを、混合、分散した後、
エクストゥルーダー、加熱ロール等の溶融混練機で60
〜120℃程度で充分溶融混合し、冷却後粉砕し、粉体
塗料とする方法がとられる。また。塗装方法についても
通常使用されている静電吹き付け法、流動浸漬法等が使
用でき、これらの塗装法で塗装した後、140〜210
℃の乾燥炉で焼き付けて硬化塗膜を得る事ができる。
【0050】
【実施例】次に本発明を参考例、実施例、比較例によっ
て具体的に説明する。なお、本発明は決してこれらの例
示のみによって限定されるものではない。以下におい
て、部および%は特に断りのない限り重量基準によるも
のである。
【0051】参考例1〔ポリエステル樹脂(A)の合
成〕 撹拌機、温度計、精留塔および窒素ガス導入口を備えた
反応容器にネオペンチルグリコール322部(64モル
%)、エチレングリコール104部(35モル%)、グ
リセリン5部(1モル%)、テレフタル酸742部(1
00モル%)およびジ−n−ブチル錫オキサイド0.5
部を仕込んで、窒素雰囲気中で撹拌を行いながら240
℃まで5時間を要して昇温した。240℃で脱水縮合反
応を続行せしめて、水酸基価30.7mgKOH/g、
酸価4.2mgKOH/gのポリエステル樹脂を得た。
環球法による軟化点は116℃。これを(A−1)と称
する。なお、原料のモル%は各々酸成分、アルコール成
分に対する割合である(以下、同様)。
【0052】参考例2(同上) 参考例1と同様の装置にネオペンチルグリコール421
部(88モル%)、エチレングリコール28部(10モ
ル%)、トリメチロールエタン11部(2モル%)、テ
レフタル酸494部(70モル%)、イソフタル酸21
2部およびジ−n−ブチル錫オキサイド0.5部を仕込
み、参考例1と同様の操作を行い、水酸基価34.3、
酸価6.2、軟化点113℃のポリエステル樹脂を得
た。これを(A−2)と称する。
【0053】参考例3〜5(同上) 表−1に記載されている原料を使用し、ジ−n−ブチル
錫オキサイドを触媒として参考例1と同量使用した以外
は参考例1と同様の操作を行い、各種の水酸基含有ポリ
エステル樹脂(A−3)〜(A−5)を得た。組成、樹
脂の恒数値を表−1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表中、原料のモル%は各々酸成分の全量、
アルコール成分の全量に対する割合であり、原料、樹脂
の恒数の記号は以下の通りである(以下、同様)。 TPA :テレフタル酸 IPA :イソフタル酸 NPG :ネオペンチルグリコール EG :エチレングリコール TMP :トリメチロールプロパン GLY :グリセリン TME :トリメチロールエタン OHV :水酸基価(mgKOH/g) An :酸価(mgKOH/g) Sp :軟化点(℃) MeOH T :メタノールトレランス(%) メタノールトレランスの測定方法:50mlの清浄な透
明ガラス製マイヤーフラスコにポリエステル樹脂を0.
500±0.001gで精秤し、10mlのホールピペ
ットで採取したシクロヘキサノン10mlを加え、常温
で樹脂を溶解した後、メタノールをビュレットで滴下
し、25℃で濁りを発生するまで(マイヤーフラスコの
下に新聞紙を敷き、新聞紙の活字が判読出来なくなった
時点を濁りの発生とする)加え、濁りの発生までに滴下
したメタノール量(ml)から次の式によりでメタノー
ルトレランスを算出する。 メタノールトレランス(%)=〔滴下したメタノール量
(ml)×100〕/〔ポリエステル樹脂の採取量(g)〕
【0056】参考例6〔ポリエステル樹脂(B)の合
成〕 参考例1と同様の装置にネオペンチルグリコール431
部(98モル%)、グリセリン9部(2モル%)、イソ
フタル酸331部(50モル%)、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸184部(30モル%)、パラターシャリーブチ
ルイソフタル酸177部(20モル%)およびジ−n−
ブチル錫オキサイド0.5部仕込み、参考例1と同様の
操作を行い、酸価4.1mgKOH/g、酸基価25.
6mgKOH/g、軟化点109℃のポリエステル樹脂
を得た。これを(B−1)と称する。
【0057】参考例7〜9(同上) 表−2に記載の原料を使用し、ジ−n−ブチル錫オキサ
イドを触媒として参考例6と同量使用し、参考例6と同
様の操作を行い、各種のカルボキシル基を有するポリエ
ステル樹脂(B−2)〜(B−5)を得た。表−2に組
成、樹脂の恒数値を示す。
【0058】
【表2】
【0059】表中、原料のモル%は各々酸成分の全量、
アルコール成分の全量に対する割合であり、新規な原料
の記号は以下の通りである。 PtBIPA:パラターシャリーブチルイソフタル酸 HHPA :ヘキサヒドロ無水フタル酸 1,4CHDM :1,4−シクロヘキサンジメタノール
【0060】参考例11 〔比較用ポリエステル樹脂
(a)の合成〕 参考例1と同様の装置にネオペンチルグリコール456
部(98モル%)、トリメチロールプロパン13部(2
モル%)、テレフタル酸693部(100モル%)およ
びジ−n−ブチル錫オキサイド0.5部を仕込み、参考
例1と同様の操作を行い、酸価4.5、水酸基価30.
7、軟化点110℃の比較用ポリエステル樹脂を得た。
これを(a−1)と称する。
【0061】参考例12〜15 表−3に記載の原料を使用し、参考例1と同量のジ−n
−ブチル錫オキサイドを使用した以外は参考例1と同様
の操作を行い、各種水酸基、酸基を有する比較用ポリエ
ステル樹脂(a−2)〜(a−5)を得た。
【0062】
【表3】
【0063】参考例16〜28(ポリエステル樹脂の混
合) 参考例1〜10で得られた水酸基もしくはカルボキシル
基を有するポリエステル樹脂(A)、(B)を表−4
(1)〜(2)に示した重量比(重量比)でドライブレ
ンドして、ポリエステル樹脂の混合物(E−1)〜(E
−13)を得た。
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】実施例1〜13および比較例1〜7 ポリエステル樹脂の混合物(E−1)〜(E−13)ま
たは参考例11〜15で得た比較用ポリエステル樹脂
(a−1)〜(a−5)と、水酸基と反応し得る硬化剤
として「VESTAGON B−1530](ヒュルス
社製のイソホロンジイイソシアネートのε−カプロラク
タムブロック品)、[POWDERLINK 117
4](サイアナミド社製のグリコウリル型アミノ樹脂)
と、カルボキシル基と反応しうる硬化剤として「ファイ
ンディック A−261」(大日本インキ化学社製のグ
リシジル基含有アクリル樹脂)と、[PRIMID X
L−552](EMS社製ヒドロキシルアミド化合
物)、「アラルダイト PT−810」(日本チバガイ
ギー社製トリグリシジルイソシアヌレート)と、さらに
「アクロナール 4F」(BASF社製流動調整剤)、
「タイペーク CR−90](石原産業社製の酸化チタ
ン)と、ブロックイソシアネートの反応触媒としてジー
n−ブチル錫ラウレートと、グリシジル基含有アクリル
樹脂の反応触媒としてトリフェニルフォスフィンと、グ
リコウリル型アミノ樹脂の反応触媒としてパラトルエン
スルフォン酸と、脱泡剤としてベンゾインとを、表−5
(1)〜(2)、表−6に示す混合比(重量比)でブレ
ンドし、ヘンシェルミキサーで粉砕混合せしめた。
【0067】ついで、ブス社の1軸溶融混練機を使用し
て、60〜90℃の温度で溶融混練せしめてから、冷却
し、微粉砕機(ホソカワミクロン社製のバンタムミル)
により、さらに粉砕を行い、140メッシュの篩いを通
過せしめる事によって、目的とする粉体塗料をそれぞれ
得た。
【0068】しかるのち、これらの粉体塗料を静電塗装
機を用いて、厚さ0.8mmの燐酸亜鉛処理鋼板上に膜
厚が65±5μmとなるように塗装し、180℃、20
分で焼き付けを行い、硬化塗膜を得た。
【0069】以上のようにして得られた本発明の組成物
(実施例1〜13)および本発明の比較用の組成物(比
較例1〜7)の硬化塗膜について諸性能の評価を行っ
た。表−7(1)〜(3)に実施例1〜13、表−8
(1)〜(2)に比較例1〜7の硬化塗膜の評価結果を
示す。
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】表中、樹脂の記号は以下の通りである(以
下、同様)。 VESTAGON B−1530 :NCO当量 280g/Eq POWDERLINK 1174 :メトキシ当量 110g/Eq ファインディック A−261 :エポキシ当量 500g/Eq アラルダイト PT810 :エポキシ当量 105g/Eq PRIMIDD XL−552 :水酸基当量 84g/Eq
【0073】
【表8】
【0074】
【表9】
【0075】ポリエステル樹脂(B)の濃度(%)の測
定法 ・塗膜表面の濃度:日本分光社製機器FT/IR610
を使用し、IR法(FTIR/ATR法)にてテレフタ
ル酸は1587cm-1、イソフタル酸は1608cm-1
のピークの面積強度の関係からテレフタル酸、イソフタ
ル酸濃度を求め、各ポリエステル樹脂の濃度(%)を求
めた。 ・塗膜内部の濃度:メトロトームにて塗膜を膜厚30μ
mまで切削し、表面のポリエステル樹脂(B)の濃度の
測定法と同様の方法で各ポリエステル樹脂の濃度(%)
を求めた。
【0076】
【表10】
【0077】
【表11】
【0078】
【表12】
【0079】
【表13】
【0080】なお、評価判定の要領は次の通りである。 ・光沢:光沢計による60度鏡面反射率。 ・平滑性:目視により、◎(特に良好)、○(良)、△
(普通)、×(不良)、××(特に不良)の5段階で評
価判定した。 ・耐衝撃性 :デュポン式衝撃試験器による評価判定。
先端径が1/2インチの半球で500gの荷重を持つ錘
を落下させた時に塗膜に割れ等の欠陥を生じない最大限
の高さ(cm)で表示した。この値が大きい程、塗膜の
可撓性が良好である。 ・エリクセン値:エリクセン試験器による評価判定。こ
の値が大きい程可撓性が良好である。 ・耐候性(SWOM):サンシャインウエザーオメーター
を用いて1000時間後、1500時間後の光沢保持率
(GR)を算出した。
【0081】
【発明の効果】本発明に係わる粉体塗料用樹脂組成物
は、塗膜の物性と耐候性を両立でき、極めて実用価値の
高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 167/02 C09D 167/02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸成分の一部乃至全部としてテレフタル
    酸を使用して得られた、水酸基および/またはカルボキ
    シル基を有するポリエステル樹脂(A)と、酸成分の一
    部乃至全部としてイソフタル酸および/またはアルキル
    置換イソフタル酸を使用して得られた、水酸基および/
    またはカルボキシル基を有するポリエステル樹脂(B)
    と、これらポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
    (B)の硬化剤(C)とを含んでなる粉体塗料用組成物
    であって、かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステ
    ル樹脂(B)の重量比(A)/(B)が95/5〜51
    /49であり、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシク
    ロヘキサノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエス
    テル樹脂(B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールト
    レランスとの差が、200%以上であることを特徴とす
    る、粉体塗料用組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステル樹脂(A)が、酸成分のう
    ちテレフタル酸を50モル%以上使用して得られたポリ
    エステル樹脂であり、かつ、ポリエステル樹脂(B)
    が、酸成分のうちイソフタル酸および/またはアルキル
    置換イソフタル酸を50モル%以上使用して得られたポ
    リエステル樹脂である、請求項1記載の粉体塗料用組成
    物。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂(A)が、アルコール
    成分としてエチレングリコールを使用して得られたポリ
    エステル樹脂であり、かつ、ポリエステル樹脂(B)
    が、酸成分としてイソフタル酸および/またはアルキル
    置換イソフタル酸と共にヘキサヒドロ(無水)フタル酸
    を使用して得られたポリエステル樹脂である、請求項1
    または2記載の粉体塗料用組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が1
    0〜150mgKOH/g、酸価が10mgKOH/g
    未満、かつ、ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が10
    〜150mgKOH/g、酸価が10mgKOH/g未
    満であり、しかも、硬化剤(C)が水酸基と反応する硬
    化剤(C1) である、請求項1、2または3記載の粉
    体塗料用組成物。
  5. 【請求項5】 ポリエステル樹脂(A)が、酸成分のう
    ちテレフタル酸を70モル%以上使用して得られたポリ
    エステル樹脂で、その水酸基価が10〜100mgKO
    H/g、酸価が10mgKOH/g未満、ポリエステル
    樹脂(B)が、酸成分のうちイソフタル酸および/また
    はアルキル置換イソフタル酸を60モル%以上使用して
    得られたポリエステル樹脂で、その水酸基価が10〜1
    00mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g未満であ
    り、かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
    (B)の重量比(A)/(B)が85/15〜55/4
    5で、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサ
    ノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹脂
    (B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレランス
    との差が、500〜2500%である、請求項1または
    3記載の粉体塗料用組成物。
  6. 【請求項6】 硬化剤(C)が、ポリイソシアネート化
    合物である、請求項1、2、3、4または5記載の粉体
    塗料用組成物。
  7. 【請求項7】 ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が1
    0mgKOH/g未満、酸価が10〜100mgKOH
    /g、かつ、ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が10
    mgKOH/g未満、酸価が10〜100mgKOH/
    gであり、しかも、硬化剤(C)がカルボキシル基と反
    応する硬化剤(C2)である、請求項1、2または3記
    載の粉体塗料用組成物。
  8. 【請求項8】 ポリエステル樹脂(A)が、酸成分のう
    ちテレフタル酸を70モル%以上使用して得られたポリ
    エステル樹脂で、その水酸基価が5mgKOH/g未
    満、酸価が10〜70mgKOH/g、ポリエステル樹
    脂(B)が、酸成分のうちイソフタル酸および/または
    アルキル置換イソフタル酸を60モル%以上使用して得
    られたポリエステル樹脂で、その水酸基価が5mgKO
    H/g未満、酸価が10〜70mgKOH/gであり、
    かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
    (B)の重量比(A)/(B)が85/15〜55/4
    5で、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサ
    ノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹脂
    (B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレランス
    との差が、500〜2500%である、請求項1または
    3記載の粉体塗料用組成物。
  9. 【請求項9】 硬化剤(C)が、グリシジル基含有アク
    リル樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートまたはポリ
    ヒドロキシアミド化合物である、請求項1、2、3、7
    または8記載の粉体塗料用組成物。
  10. 【請求項10】 ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が
    10〜150mgKOH/g、酸価が10mgKOH/
    g未満、かつ、ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が1
    0mgKOH/g未満、酸価が10〜100mgKOH
    /gであり、しかも、硬化剤(C)が水酸基と反応する
    硬化剤(C1)とカルボキシル基と反応する硬化剤(C
    2)とからなるものである、請求項1、2または3記載
    の粉体塗料用組成物。
  11. 【請求項11】 ポリエステル樹脂(A)が、酸成分の
    うちテレフタル酸を70モル%以上使用して得られたポ
    リエステル樹脂で、その水酸基価が10〜100mgK
    OH/g、酸価が5mgKOH/g未満、ポリエステル
    樹脂(B)が、酸成分のうちイソフタル酸および/また
    はアルキル置換イソフタル酸を60モル%以上使用して
    得られたポリエステル樹脂で、その水酸基価が5mgK
    OH/g未満、酸価が10〜70mgKOH/gであ
    り、かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
    (B)の重量比(A)/(B)が85/15〜55/4
    5で、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサ
    ノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹脂
    (B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレランス
    との差が、500〜2500%である、請求項1または
    3記載の粉体塗料用組成物。
  12. 【請求項12】 ポリエステル樹脂(A)の水酸基価が
    10mgKOH/g未満、酸価が10〜100mgKO
    H/g、かつ、ポリエステル樹脂(B)の水酸基価が1
    0〜150mgKOH/g、酸価が10mgKOH/g
    未満であり、しかも、硬化剤(C)が水酸基と反応する
    硬化剤(C1)とカルボキシル基と反応する硬化剤(C
    2)とからなるものである、請求項1、2または3記載
    の粉体塗料用組成物。
  13. 【請求項13】 ポリエステル樹脂(A)が、酸成分の
    うちテレフタル酸を70モル%以上使用して得られたポ
    リエステル樹脂で、その水酸基価が5mgKOH/g未
    満、酸価が10〜70mgKOH/g、ポリエステル樹
    脂(B)が、酸成分のうちイソフタル酸および/または
    アルキル置換イソフタル酸を60モル%以上使用して得
    られたポリエステル樹脂で、その水酸基価が10〜10
    0mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g未満であ
    り、かつ、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂
    (B)の重量比(A)/(B)が85/15〜55/4
    5で、しかも、ポリエステル樹脂(A)のシクロヘキサ
    ノン溶液のメタノールトレランスと、ポリエステル樹脂
    (B)のシクロヘキサノン溶液のメタノールトレランス
    との差が、500〜2500%である、請求項1または
    3記載の粉体塗料用組成物。
  14. 【請求項14】 硬化剤(C)が、ポリイソシアネート
    化合物、アミノ化合物、グリシジル基含有アクリル樹
    脂、トリグリシジルイソシアヌレートおよびポリヒドロ
    キシアミド化合物の内1種および/または2種以上とか
    らなるものである、請求項1、2、3、10、11、1
    2または13記載の粉体塗料用組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の粉体塗料用組成物を含有してなる粉体塗料を、基材表
    面に塗装し、加熱溶融硬化させて、塗膜表面におけるポ
    リエステル樹脂(B)の濃度が、塗膜内部のポリエステ
    ル樹脂(B)の濃度よりも高い塗膜を形成させることを
    特徴とする、塗膜形成方法。
JP2000039413A 2000-02-17 2000-02-17 粉体塗料用組成物および塗膜形成方法 Expired - Lifetime JP3864661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039413A JP3864661B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 粉体塗料用組成物および塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039413A JP3864661B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 粉体塗料用組成物および塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226630A true JP2001226630A (ja) 2001-08-21
JP3864661B2 JP3864661B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18562980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039413A Expired - Lifetime JP3864661B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 粉体塗料用組成物および塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864661B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082279A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2012066235A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2016505696A (ja) * 2013-01-04 2016-02-25 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 耐食性tgicプライマーコーティング
CN109021807A (zh) * 2018-07-02 2018-12-18 湖州加成金属涂料有限公司 一种聚氨酯木纹转印粉末涂料及其生产工艺
CN112552497A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 黄山正杰新材料有限公司 一种消光型粉末涂料用高羟值聚酯树脂及制备方法与应用
CN115521447A (zh) * 2022-11-11 2022-12-27 黄山市徽州康佳化工有限责任公司 低光泽粉末涂料用50/50快速固化型聚酯树脂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108285673B (zh) * 2018-02-06 2020-04-14 佛山市南海嘉多彩粉末涂料有限公司 一种耐候低光粉末涂料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082279A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2012066235A (ja) * 2010-08-25 2012-04-05 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2016505696A (ja) * 2013-01-04 2016-02-25 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 耐食性tgicプライマーコーティング
CN109021807A (zh) * 2018-07-02 2018-12-18 湖州加成金属涂料有限公司 一种聚氨酯木纹转印粉末涂料及其生产工艺
CN112552497A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 黄山正杰新材料有限公司 一种消光型粉末涂料用高羟值聚酯树脂及制备方法与应用
CN112552497B (zh) * 2020-12-10 2023-03-31 黄山正杰新材料有限公司 一种消光型粉末涂料用高羟值聚酯树脂及制备方法与应用
CN115521447A (zh) * 2022-11-11 2022-12-27 黄山市徽州康佳化工有限责任公司 低光泽粉末涂料用50/50快速固化型聚酯树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864661B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865080B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
EP1726621A1 (en) Thermosetting powder compositions
JP3395375B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
KR100447477B1 (ko) 도료 조성물 및 이 도료 조성물로 형성된 도막을 갖는도장 금속판
US5162058A (en) Coating powder composition
US5563236A (en) Resin composition for coating
JP3864661B2 (ja) 粉体塗料用組成物および塗膜形成方法
JPWO2017047197A1 (ja) 共重合ポリエステルおよびこれを用いた金属プライマー塗料
EP3874001B1 (en) Low bake powder coating resins
JP3487924B2 (ja) 塗装金属板用塗料組成物及び塗装金属板の製造方法
JP4310667B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH0718169A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3760216B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP4035761B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物、粉体塗料及びそれを用いた塗装体
JP3760575B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3803784B2 (ja) 粉体塗料用組成物
JP3485119B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
WO2019216093A1 (ja) 共重合ポリエステル、水分散体およびこれを用いた水性塗料
JP3810465B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP4582824B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001011367A (ja) 粉体塗料用組成物
JP3902115B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0258304B2 (ja)
JP3485127B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4117513B2 (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3864661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term