JP2001226314A - 高純度ビスマストリス(β−ジケトネート)及びその製造方法 - Google Patents

高純度ビスマストリス(β−ジケトネート)及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001226314A
JP2001226314A JP2000074926A JP2000074926A JP2001226314A JP 2001226314 A JP2001226314 A JP 2001226314A JP 2000074926 A JP2000074926 A JP 2000074926A JP 2000074926 A JP2000074926 A JP 2000074926A JP 2001226314 A JP2001226314 A JP 2001226314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
dpm
purity
ppm
diketonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000074926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086219B2 (ja
Inventor
Hidekimi Kadokura
秀公 門倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojundo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP2000074926A priority Critical patent/JP4086219B2/ja
Publication of JP2001226314A publication Critical patent/JP2001226314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086219B2 publication Critical patent/JP4086219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SrBiTaなどの強誘電体薄膜やB
SrCaCuなどの酸化物超電導体薄膜を
CVD法で作製するためのビスマス原料として、供給時
に、熱安定性が高く、よく昇華する高純度のBi(dp
m)を提供する。 【解決手段】ビスマスターシャリアミロキシド1モルと
ジピバロイルメタン4モルをトルエン中で6時間加熱還
流して反応させ、次いで溶媒、副生物、過剰のジピバロ
イルメタンを留去し、次いで0.3Torr、170℃
付近で蒸発精製すると、Na2ppm、Cl1ppmの
高純度Bi(dpm)が収率70%以上で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビスマス含有の強
誘電体薄膜や酸化物高温超電導体薄膜をCVD法で形成
するための原料として好適なビスマス化合物およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化ビスマスを含んだ誘電体である、S
rBiTa、BiTi12、Bi
3.25La0.75Ti12などの強誘電体薄膜
やBiSrCaCuなどの酸化物超電導体薄
膜を、CVD法で製造することが試みられている。この
場合ビスマス原料化合物としては、トリフェニルビスマ
ス、トリメチルビスマス、トリターシャリアミロキシビ
スマスなどが多く検討されており、ビスマストリス(ジ
ピバロイルメタネート)(以下Bi(dpm)と略
す)は少ない。しかし他の元素化合物がdpm塩の場合
には、ビスマス化合物と配位子交換が起きないように、
Bi(dpm)を採用するのが好ましい。しかし従来
のBi(dpm)は、揮発性や熱安定性が低く、Na
やClなどの不純物が多く、好ましいものではなかっ
た。これらの不純物が多く含まれていると、強誘電体の
リーク電流が増したり、欠陥が増したり、耐久性が低下
するという問題が発生する。
【0003】従来のBi(dpm)の製法と物性につ
いて以下に記す。M−C.Massiani et a
l.Polyhedron Vol.10,437(1
991)は、THF溶媒中でBiClとNa(dp
m)とを反応させて生成する白い沈殿物をヘキサンまた
はジクロロメタンで抽出し、高真空で未反応のNa(d
pm)を昇華分離し、次いで110℃、4×10−4
orrで昇華し、Bi(dpm)を得た。これの融点
は78℃であり、単結晶を得ようとしてアンプル内で1
10℃で昇華を試みたが、熱分解してしまった。そのた
めBi(dpm)は熱的に不安定で昇華しにくいと記
している。S.Yuhya et al.Mol.Cr
yst.Liq.Cryst.Vol.184,231
(1990)は、Bi(dpm)が熱分解し、揮発せ
ずにBiとなったことを記している。
【0004】一方、最近 US5859274 は無水
の単量体Bi(dpm)をクレイムしている。その融
点は139℃である。酸素のない雰囲気中、オクタン、
THF、トルエンなどの中性溶媒中で、Na(dpm)
とBiClを反応させる製造方法をクレイムしてい
る。その精製法として例えば再結晶法を記載している。
しかしながら、こうして得られたBi(dpm)の収
率やNaやClの不純物濃度は記載されていない。また
二量体である[Bi(dpm)のTGAは開示さ
れているにもかかわらず、この発明の単量体Bi(dp
m)のTGAは開示されていない。原料としてNa
(dpm)と塩化物を使用すると、再結晶や昇華で精製
しても生成物のNaやClの不純物濃度をppmオーダ
ーにすることは、通常では難しい。
【0005】本発明者は、Na(dpm)とBiCl
の反応によりBi(dpm)を合成し、再結晶あるい
は昇華で精製を試みたが、最終精製品の収率は0〜20
%と低く、かつNa、Clが30〜100ppm含まれ
ており、高純度とは言い難いものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不純物濃度
としてNa、K、Cl、Brが各5ppm以下である高
純度ビスマストリス(β−ジケトネート)を提供するこ
とである。さらに、本発明は、その化合物の製造方法を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、不純物濃度と
してNa、K、Cl、Brが各5ppm以下であること
を特徴とする高純度ビスマストリス(β−ジケトネー
ト)である。本発明は、この高純度ビスマストリス(β
−ジケトネート)の製造方法であり、ビスマストリター
シャリアミロキシドとβ−ジケトンを有機溶媒中で反応
し、次いで溶媒、副生物、未反応物を留去し、次いで減
圧下で、蒸発あるいは昇華により精製する方法である。
本発明は、不純物濃度としてNa、K、Cl、Brが各
5ppm以下である高純度ビスマストリス(ジピバロイ
ルメタネート)である。本発明は、この高純度ビスマス
トリス(ジピバロイルメタネート)の製造方法であり、
ビスマストリターシャリアミロキシドとジピバロイルメ
タンを有機溶媒中で反応し、次いで溶媒、副生物、未反
応物を留去し、次いで減圧下で、蒸発あるいは昇華によ
り精製する方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のBi源としては、ビスマ
ストリターシャリアミロキシドBi(OC(CH
(以下Bi(OtAm)と表す)を用い
る。Bi(OtAm)は単量体であり、融点90℃、
87℃で0.1Torrの蒸気圧があり、蒸留精製が可
能なほぼ唯一のビスマスアルコキシドである。蒸留精製
することにより、容易に不純物濃度としてNa、K、C
l、Brをppmオーダーにすることが可能である。
【0009】Bi(OtAm)は以下の二方法で製造
される。M.A.Matchett,M.Y.Chia
ng,W.E.Buhro,Inorg.Chem.V
ol.29,(1990)360は、ジメチルアミノビ
スマスBi(N(CHとターシャリアミルア
ルコールHOC(CHと反応させ、次い
で、昇華することにより、収率90%以上でBi(Ot
Am)を得ている。本発明者らは、臭化ビスマスBi
Brとナトリウム(ターシャリアミロキシド)Na
(OtAm)と反応させ、次いで、蒸留することによ
り、収率70%以上で高純度のBi(OtAm)を得
る方法を開発している。
【0010】ビスマスターシャリブトキシド〔Bi(O
C(CH〕は単量体で蒸気圧が高いが、融点
が150℃で蒸留精製が難しいので、本発明の原料とし
ては、好適ではない。ビスマスイソプロポキシド〔Bi
(OCH(CH〕やビスマスエトキシド〔B
i(OC〕は多量体なので、蒸気圧は低く、
蒸留精製はしにくく、高純度のものは得難い。ビスマス
イソプロポキシドまたはビスマスエトキシドをジピバロ
イルメタンC1120(以下dpmHと表す)と
反応させても、Bi(dpm)の蒸発精製工程で熱分
解してしまい、ほとんどBi(dpm)を得ることは
できなかった。この原因はビスマスイソプロポキシドや
ビスマスエトキシドは単量体でないためにアルコキシド
基がdpmHで完全に置換するのが難しいためか、不純
物のNaやClが熱分解を促進しているためかは、不明
である。いずれにせよビスマスイソプロポキシドやビス
マスエトキシドは本発明の原料としては使えない。
【0011】本発明の高純度ビスマストリス(β−ジケ
トネート)のβ−ジケトネートとしては、ジピバロイル
メタネート(=2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオネート)、2,6−ジメチル−3,5−
ヘプタンジオネート、2,2,6,6−テトラメチル−
3,5−オクタンジオネート、2,2,6−トリメチル
−3,5−ヘプタンジオネート、6−エチル−2,2−
ジメチル−3,5−オクタンジオネートなどである。
【0012】反応溶媒としては、トルエンやオクタンな
どのイナートな有機溶媒が使える。反応条件は100〜
120℃程度で2〜10時間である。副生するターシヤ
リアミルアルコールを反応蒸留により留出できれば最も
好ましい。しかしdpmH/Bi(OtAm)の仕込
みモル比を3より大きい3.3〜5にしておけば、Bi
−OtAmが未反応で残ることはない。反応後、溶媒や
副生したターシヤリアミルアルコールを常圧で留去し、
さらに、減圧で未反応のdpmHなどを留去する。残っ
た生成物を蒸発管に仕込み、0.1Torr下で、加熱
浴を140℃程度にすると、その生成物は融解し、15
0〜170℃で蒸発し空冷された管壁に結晶として析出
する。無色(白色)の結晶で収率は70%以上と高い。
蒸発中に熱分解が進行して、収率が大きく低下するとい
う現象はおこらない。より高真空下で行えば、昇華精製
ができる。上記のように蒸発あるいは昇華で得たBi
(dpm)は、すべて一度は蒸気化したものであり、
不揮発分を全く含まないので、CVDの原料としては最
適である。全てが蒸発するものであることは、溶液フラ
ッシュ法の場合には必須である。
【0013】実施例1で得たBi(dpm)の不純物
は、 Na 2ppm K <1ppm Cl 1ppm Br 1ppm と少なく、高純度であった。そのTG−DTAを図1に
示す。測定条件は次のとおりである。 Ar1気圧下 試料重量 26.5mg 昇温速度 10.0deg/min
【0014】
【図1】
【0015】この図より融点は約140℃である。20
0℃付近から減量が始まり、330℃で50%減量し、
340℃で93.5%減量し一定となった。1気圧下の
TGAでは、蒸発温度が高くならざるを得ず、その結
果、少し熱分解が起きているが、10Torr程度の減
圧下であれば、熱分解が起きる温度より低い温度で蒸発
が完了するので、100%の減量となるはずである。こ
れからわかるように、従来の文献に記されているよう
な、熱安定性が低いという現象は起こらない。これは、
本発明のBi(dpm)が分子構造的にも、化学純度
的にも、高純度であるためと推定される。
【0016】
【実施例1】高純度Bi(dpm)の製造 リフラックスコンデンサー、温度計、攪拌子を備えた3
00ml四つ口フラスコを真空置換しアルゴン雰囲気と
し、トルエン180mlを仕込み、次いでBi(OtA
m)20.2g(43mmol)、ジピバロイルメタ
ンdpmH32g(174mmol)を仕込んだ。次い
で攪拌下昇温し、加熱還流状態で6時間反応した。次い
で1気圧下で、溶媒、副生ターシヤリアミルアルコール
などを留去し、最後に1Torr、120℃にして未反
応のdpmHなどの揮発分を留去した。フラスコ内の淡
黄色の固形物を回収し、粉砕し、蒸発管に仕込んだ。
0.3Torrに減圧し、昇温していくと加熱浴温14
0℃付近でこの粉体は融解し、さらに温度を上げていく
と、165℃付近から蒸発し、空冷された管壁に白い結
晶として析出し、175℃までで大半が蒸発析出した。
白い結晶は、23.5g(31mmol)で収率72%
であった。この結晶を湿式分解し、ICP発光分析によ
り定量した結果、Bi含量は、26.8%(計算値2
7.5%)であった。さらに不純物分析の結果、 Na 2ppm Cl 1ppm K <1ppm Br 1ppm Fe 1ppm Si 4ppm であり高純度であった。
【0017】
【発明の効果】SrBiTaなどの強誘電体薄
膜やBiSrCaCuなどの酸化物超電導体
薄膜をCVD法で作製するためのビスマス原料として、
供給時に、熱安定性が高く、よく昇華する高純度のBi
(dpm)を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Bi(dpm)のTG−DTAによる測定結
果を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不純物濃度としてNa、K、Cl、Brが
    各5ppm以下であることを特徴とする高純度ビスマス
    トリス(β−ジケトネート)。
  2. 【請求項2】ビスマストリターシャリアミロキシドとβ
    −ジケトンを有機溶媒中で反応し、次いで溶媒、副生
    物、未反応物を留去し、次いで減圧下で、蒸発あるいは
    昇華により精製することを特徴とする請求項1の高純度
    ビスマストリス(β−ジケトネート)の製造方法。
  3. 【請求項3】β−ジケトネートがジピバロイルメタネー
    トである請求項1の高純度ビスマストリス(ジピバロイ
    ルメタネート)。
  4. 【請求項4】ビスマストリターシャリアミロキシドとジ
    ピバロイルメタンを有機溶媒中で反応し、次いで溶媒、
    副生物、未反応物を留去し、次いで減圧下で、蒸発ある
    いは昇華により精製することを特徴とする請求項3の高
    純度ビスマストリス(ジピバロイルメタネート)の製造
    方法。
JP2000074926A 2000-02-10 2000-02-10 高純度ビスマストリス(β−ジケトネート)及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4086219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074926A JP4086219B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 高純度ビスマストリス(β−ジケトネート)及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074926A JP4086219B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 高純度ビスマストリス(β−ジケトネート)及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226314A true JP2001226314A (ja) 2001-08-21
JP4086219B2 JP4086219B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=18592890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074926A Expired - Fee Related JP4086219B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 高純度ビスマストリス(β−ジケトネート)及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029555A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ガラス体製造方法および光ファイバ製造方法
KR100721365B1 (ko) 2003-04-08 2007-05-23 토소가부시키가이샤 신규 비스무트 화합물, 그 제조방법 및 막의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721365B1 (ko) 2003-04-08 2007-05-23 토소가부시키가이샤 신규 비스무트 화합물, 그 제조방법 및 막의 제조방법
WO2007029555A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ガラス体製造方法および光ファイバ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086219B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643422B2 (en) Organometallic compounds and purification of such organometallic compounds
EP1027358B1 (en) Anhydrous mononuclear tris(beta-diketonate) bismuth compositions for deposition of bismuth-containing films, and method of making the same
KR20010072098A (ko) 화학증착을 위한 원시료로써 첨가생성된테트라하이드로퓨란 그룹 ⅱ 베타-디케토네이트 복합체
JP3227891B2 (ja) 新規な有機金属錯体とその配位子
JP4022662B2 (ja) ジルコニウムアルコキシトリス(β−ジケトネート)とその製造方法およびPZT膜形成用液体組成物
JP2001226314A (ja) 高純度ビスマストリス(β−ジケトネート)及びその製造方法
JPH11302286A (ja) バリウムストロンチウムβ−ジケトネートとその製造 方法及びそれを用いたバリウムストロンチウム含有酸 化物誘電体薄膜の製造方法
US6872419B2 (en) Method or process for producing PZT films at low substrate temperatures by chemical vapor deposition
JP2001524981A (ja) 化学気相成長前駆物質
JP3191975B2 (ja) 化学気相成長法によるチタン含有複合酸化物の誘電体膜形成用原材料
JP3511228B2 (ja) エチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタ ジエン)イリジウムとその製造方法及びそれを用いた イリジウム含有薄膜の製造方法
JPH0940683A (ja) 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物
JP4006892B2 (ja) ニオブ、タンタルとアルカリ土類金属との液体ダブルアルコキシドの製法及びそれを用いた複合酸化物誘電体の製法
JP2002069027A (ja) ハフニウムアルコキシトリス(β−ジケトネート)とその製造方法およびそれを用いた酸化物膜の製法
JPH1072475A (ja) 高純度β−ジケトネートチタン錯体およびその製造方法
JP2551860B2 (ja) 薄膜形成用金属錯体
JP4767158B2 (ja) ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ストロンチウムの製造方法
JP2000053422A (ja) ビスマス含有複合金属酸化膜
JP4266285B2 (ja) バナジウムトリス(β−ジケトネート)の製造方法
US6248928B1 (en) Metalorganic chemical vapor deposition precursors
JP3223800B2 (ja) タンタル化合物
JPH11255784A (ja) チタン錯体およびその合成方法
JP3858138B2 (ja) ニオブ、タンタルとリチウムとの液体ダブルアルコキシド及びその製法並びにそれを用いた複合酸化物誘電体薄膜の製法
JP2002030025A (ja) ジルコニウムターシャリブトキシトリス(β−ジケトネート)とその製造方法およびそれを用いたジルコニウム含有酸化物薄膜の製法
JP3119128B2 (ja) 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees