JPH0940683A - 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物 - Google Patents

高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物

Info

Publication number
JPH0940683A
JPH0940683A JP19487595A JP19487595A JPH0940683A JP H0940683 A JPH0940683 A JP H0940683A JP 19487595 A JP19487595 A JP 19487595A JP 19487595 A JP19487595 A JP 19487595A JP H0940683 A JPH0940683 A JP H0940683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
dpm
film
solution
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19487595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822946B2 (ja
Inventor
Hiroto Uchida
寛人 内田
Atsushi Sai
篤 齋
Kazuo Wakabayashi
和夫 若林
Katsumi Ogi
勝実 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP19487595A priority Critical patent/JP2822946B2/ja
Priority to KR1019960031489A priority patent/KR100418164B1/ko
Priority to US08/688,774 priority patent/US5767302A/en
Publication of JPH0940683A publication Critical patent/JPH0940683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822946B2 publication Critical patent/JP2822946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱分解温度が高く、高純度なTi錯体を提供
する。 【解決手段】 cis−Ti(O−t−Bu)2 (DP
M)2 :Ti(O−t−Bu)4 の有機溶媒溶液にHD
PMを加えて加熱還流してcis−Ti(O−t−B
u)2 (DPM)2 結晶を得る。この高純度Ti錯体と
Ba(DPM)2 及び/又はSr(DPM)2 とを有機
溶媒に溶解したBST膜形成用液体組成物。 【化4】 【効果】 CVD法により、段差被覆性が良好で、高純
度で電気特性に優れたTiO膜を成膜できる。溶液供給
法により、所望の膜組成のBST膜を成膜できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体膜、半導体
膜、光学薄膜、表面強化膜、薄膜触媒等として有用なT
iを含む金属酸化物薄膜を、化学気相析出法(CVD
法)にて形成するための原料として好適な高純度Ti錯
体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、チタン酸ストロンチウム、チタン
酸バリウムストロンチウム(BST)、チタン酸ジルコ
ン酸鉛等のTi含有誘電体薄膜形成用のCVD原料とし
て、各種金属アルコキシド化合物やTiDPM(本明細
書において、「DPM」はジピバロイルメタン:(CH
33 −C−CO−CH2 −CO−C−(CH33
示す。)錯体が、Ba、Sr、Zr等のアルコキシド化
合物やDPM錯体と共に用いられている。
【0003】これらのCVD原料のうち、TiDPM錯
体については、特開平5−271253号公報に「高純
度チタン錯体及びその製造方法」として、Ti(R1)
2 (R2)2 (R1はアセチルアセトン、3,5−ヘプ
タンジオン、ジピバロイルメタン等のβ−ジケトン、R
2はメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ(以下「O−
i−Pr」と記す。)、ノルマルプロポキシ、ノルマル
ブトキシ等のアルコキシ基)と、これを製造する方法が
開示されている。なお、この特開平5−271253号
公報に具体的な実施例として挙げられているTiDPM
錯体は、Ti(O−i−Pr)2 (DPM)2 のみであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CVD法によるBST
膜形成用原料として、Ba(DPM)2 ,Sr(DP
M)2 と共に、Ti(O−i−Pr)2 (DPM)2
用いた場合、Ba(DPM)2 、Sr(DPM)2 の熱
分解温度350〜410℃に対して、Ti(O−i−P
r)2 (DPM)2 の熱分解温度が270℃(255〜
290℃)と低いために、成膜時に気相でのTi(O−
i−Pr)2 (DPM)2 の分解反応が進み易く、気相
分解種の基板への吸着確率が増大する。このため、表面
に凹凸がある基板に対する成膜時の段差被覆性が悪化す
るという欠点がある。
【0005】アルコキシ基にノルマルブトキシ基(O−
n−Bu)を導入したTi(O−n−Bu)2 (DP
M)2 も知られているが、この材料の熱分解温度は28
0℃(260〜310℃)と多少の向上がみられている
だけで、熱CVD法による凹凸基板上への成膜時の段差
被覆性の向上は見られていない。
【0006】更に、熱安定性の良い材料としてTiCl
2 (DPM)2 (熱分解温度330℃(320〜340
℃))も知られているが、このものは、分子中に塩化物
イオン(Cl- )を含んでいるために、BST膜形成用
原料として用いた場合、この塩素が不純物として膜中に
取り込まれてしまうという問題がある。
【0007】また、複合組成の金属酸化物膜の形成に当
り、CVD原料の供給方法として、原料となる金属化合
物を有機溶媒に溶解した溶液を気化器に液体状態で供給
し、気化器で溶媒と共に加熱気化させ、ガスとしてCV
D成膜室に供給する方法が知られているが、この方法に
おいて、従来のTi化合物、Ti(O−i−Pr)
2(DPM)2 、Ti(O−n−Bu)2 (DPM)2
は、溶液中でBa(DPM)2 、Sr(DPM)2 と反
応し易く、分子量の大きな錯体を形成することにより、
気化特性を劣化させる問題があった。また、この方法に
おいて、Ti化合物中に不純物としてOH基が含まれて
いると、Ba(DPM)2 、Sr(DPM)2 がOH基
に対して非常に反応活性が高いため、OH基と反応して
気化特性が低下し、気化器内部での残留物の増加、ガス
配管、シャワーヘッド等への分解物の析出量の増加を引
き起こす上に、膜の組成コントロールが困難となるとい
った問題が生じる。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、著し
く高純度であるため不純物による問題がなく、また、上
記錯体形成による気化特性劣化の問題もなく、しかも、
熱分解温度が高く、気相分解による段差被覆性の低下の
問題もない高純度Ti錯体及びその製造方法、並びに、
この高純度Ti錯体を用いたBST膜形成用液体組成物
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の高純度Ti錯体
は、下記構造式(I)で表される高純度Ti錯体であ
る。
【0010】
【化2】
【0011】上記構造式(I)で表されるcis−Ti
(O−t−Bu)2 (DPM)2 は、熱分解温度が31
5℃(300〜340℃)と、従来のTi(O−i−P
r)2 (DPM)2 やTi(O−n−Bu)2 (DP
M)2 よりも高く、Ba(DPM)2 やSr(DPM)
2 とほぼ同等の熱分解温度である。従って、気相分解種
の基板への吸着が低減され、段差被覆性が良好となる。
【0012】しかも、cis−Ti(O−t−Bu)2
(DPM)2 はOH基含有量0.1重量%以下、塩素含
有量5ppm以下の高純度に精製可能であるため、不純
物汚染の問題もなく、高純度なTi酸化物薄膜を形成す
ることができる。
【0013】また、cis−Ti(O−t−Bu)2
(DPM)2 は、Ti(O−i−Pr)2 (DPM)2
やTi(O−n−Bu)2 (DPM)2 に比べて嵩高い
アルコキシ基(O−t−Bu)を有するため、溶液中で
のBa(DPM)2 、Sr(DPM)2 との反応が抑え
られることにより、Ti化合物とBa,Sr化合物との
反応で分子量の大きな錯体を形成し気化特性が劣化する
等の問題も解決される。
【0014】このような本発明の高純度Ti錯体は、テ
トラターシャリーブトキシチタンを有機溶剤に溶解した
後、ジピバロイルメタンを加えて、100℃以上で加熱
還流して残留水分やOH基を共沸により除去すると共に
濃縮し、結晶を得る、本発明の高純度Ti錯体の製造方
法により容易に製造することができる。
【0015】また、この方法において、得られた結晶を
非プロトン性溶媒で精製することにより、高純度Ti錯
体のOH基や残留塩素等の不純物含有量を著しく低いも
のとすることができる。
【0016】本発明のBST膜形成用液体組成物は、こ
のような本発明の高純度Ti錯体とビス(ジピバロイル
メタナト)バリウム錯体(Ba(DPM)2 )及び/又
はビス(ジピバロイルメタナト)ストロンチウム錯体
(Sr(DPM)2 )とを、有機溶媒に溶解してなるも
のである。
【0017】この本発明のBST膜形成用液体組成物に
あっては、Ti原料として用いる高純度Ti錯体が、O
H基含有量が著しく低い、非常に高純度なものである上
に、前述の錯体形成の問題もないため、Ba(DPM)
2 、Sr(DPM)2 のような、OH基に対して反応活
性な原料との組み合わせにおいて、気化特性を損なうこ
とがなく、従って、気化器内部での残留物の増加、ガス
配管、シャワーヘッド等への分解物の析出量の増加等の
問題を引き起こすことなく、所望の組成のBST膜を効
率的に成膜することができる。
【0018】本発明のBST膜形成用液体組成物におい
て、有機溶媒としては、ピリジン、ルチジン及びテトラ
ヒドロフランよりなる群から選ばれる1種又は2種以上
が好適である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の高純度Ti錯体は、後掲
の実施例1の分析結果から推定されるように、1個のT
i原子に対して、2個のジピバロイルメタンのカルボニ
ル基の酸素と、2個のターシャリーブトキシ基が、ci
s位で結合した構造を有するシス−(ビス(ジピバロイ
ルメタナイト)ジ(ターシャリーブトキシ)チタン錯体
cis−Ti(O−t−Bu)2 (DPM)2 である。
【0020】この本発明の高純度Ti錯体を製造するに
は、まず、後掲の実施例1で示されるように、テトラタ
ーシャリーブトキシチタンTi(O−t−Bu)4 を出
発原料として用い、これをトルエン、キシレン、メシチ
レン等の芳香族炭化水素、或いは、ペンタン、ノルマル
ヘキサン等の脂肪族炭化水素等の有機溶媒に、1〜70
重量%濃度となるように溶解し、Ti(O−t−Bu)
4 に対して2.0〜2.5倍モル量のジピバロイルメタ
ンHDPMを加え、用いた有機溶媒の沸点より10〜5
0℃高いオイルバスの温度で100℃以上で加熱還流す
ることにより、残留水分やOH基を共沸により除去する
と共に、濃縮し、結晶を得る。
【0021】この結晶は、トルエン、キシレン、メシチ
レン等の非プロトン性無水有機溶媒を用いて、再結晶
後、減圧下で溶媒を昇華させる精製を繰り返し行うこと
により、OH基含有量0.1重量%以下で残留塩素含有
量が5ppm以下の高純度cis−Ti(O−t−B
u)2 (DPM)2 を得ることができる。
【0022】本発明の高純度Ti錯体において、cis
−Ti(O−t−Bu)2 (DPM)2 のOH基含有量
が0.1重量%を超えると、Ba(DPM)2 やSr
(DPM)2 等のOH基に対して反応活性の高い他の原
料と共に複合金属酸化物膜形成用液体組成物とした場
合、気化特性を劣化させ、気化器内部での残留物の増
加、ガス配管、シャワーヘッド等への分解物の析出量の
増加、膜組成のずれを引き起こす。
【0023】また、残留塩素含有量が5ppmを超える
と、得られるTi酸化物膜の純度が損なわれる。
【0024】従って、本発明の高純度Ti錯体は、OH
基の含有量が0.1重量%以下、塩素含有量が5ppm
以下であることが好ましい。
【0025】本発明のBST膜形成用液体組成物は、こ
のような本発明の[TiO(DPM)22 とBa(D
PM)2 及び/又はSr(DPM)2 とを所望の膜組成
となるように有機溶媒に溶解したものである。
【0026】ここで、有機溶媒としては、ピリジン、ル
チジン及びテトラヒドロフラン(THF)よりなる群か
ら選ばれる1種又は2種以上を用いるのが好ましく、
[TiO(DPM)22 とBa(DPM)2 及び/又
はSr(DPM)2 とは、このような有機溶媒に、その
合計濃度が1〜20重量%となるように溶解するのが好
ましい。
【0027】本発明の高純度Ti錯体は、これをそのま
ま固体状態で常法に従ってCVD原料として用いること
もでき、また、上述の如く、必要に応じて他の金属化合
物と共に有機溶媒に溶解して従来と同様にしてCVD原
料として用いることもできる。
【0028】
【実施例】
実施例1:高純度cis−Ti(O−t−Bu)2 (D
PM)2 の合成 Ti(O−t−Bu)4 のトルエン溶液(30重量%濃
度)にTi(O−t−Bu)4 に対して2倍モルのHD
PMを加え、この溶液をオイルバスの温度130〜15
0℃で加熱還流し、残留水分、OH基を共沸により除去
した後、濃縮し、白色結晶を得た。この結晶をトルエン
で再結晶した後、減圧下、190℃で昇華精製を行っ
た。
【0029】得られた結晶の同定は、 1H−NMR(C
66 +d−THF)、質量分析、元素分析により行っ
た。結果は下記の通りである。
【0030】1H−NMR:δ:1.1092(9H,C(C
3)3 ,DPM),1.2682(9H,OC(CH3)3 ) ,
1.4056(9H,C(CH3)3 ,DPM) 元素分析:(計算値)Ti=8.54%,C=64.27%,H=10.07%,O=1
7.12%,Cl=0% (実測値)Ti=8.59%,C=64.21%,H=10.05%,O=17.15%,Cl<1
ppm 質量分析:図1に示す通り、M/Z560の分子イオンピーク
が確認されている。
【0031】以上の分析結果より、得られたcis−T
i(O−t−Bu)2 (DPM)2の構造式としては、
下記の構造が推定される。
【0032】
【化3】
【0033】なお、得られたcis−Ti(O−t−B
u)2 (DPM)2 結晶の元素分析により、残留Cl量
は<1ppmであり、また、IR分析によりOH基は<
0.1重量%であることが確認された。
【0034】このcis−Ti(O−t−Bu)2 (D
PM)2 結晶について、Ar気流下、昇温速度10℃/
minでTG分析を行ったところ、図2に示す如く、こ
のcis−Ti(O−t−Bu)2 (DPM)2 は、1
75℃から気化を開始し、280℃で100%気化する
ことが確認された。
【0035】また、このcis−Ti(O−t−Bu)
2 (DPM)2 結晶をAl容器内に密封し、Ar気流
下、昇温速度10℃/minでDTA分析を行ったとこ
ろ、熱分解温度は、315℃(300〜340℃)であ
ることが確認された。
【0036】実施例2:CVD成膜試験 実施例1において、5ppmから300ppmの塩素を
含むTi(O−t−Bu)4 を原料に用いることによ
り、それぞれの残留塩素量が各々4ppm,6ppm,
50ppm,200ppmのcis−Ti(O−t−B
u)2 (DPM)2 結晶を得、これらのcis−Ti
(O−t−Bu)2 (DPM)2 結晶と実施例1で得ら
れた残留塩素含有量が<1ppmのcis−Ti(O−
t−Bu)2(DPM)2 結晶とをそれぞれTi原料と
して用いると共に、Ba(DPM)2及びSr(DP
M)2 を併用してCVD法により下記成膜条件でBST
(Ba0.7 Sr0.3 Ti0.1 )膜の成膜を行った。
【0037】成膜条件 CVD装置:基板加熱式CVD装置 反応ガス:O2 キャリアガス:Ar 気化温度: cis−Ti(O−t−Bu)2 (DPM)2 =160
℃ Ba(DPM)2 =200℃ Sr(DPM)2 =190℃ 成膜圧力:2.0torr 基板:Pt/Ti電極 基板温度:600℃ 成膜厚さ:1000Å 得られたBST膜上に各々Au電極を蒸着し、電気特性
の評価を行い、結果を表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】実施例3:CVD段差被覆性試験 特開平5−271253号公報記載のTi(O−i−P
r)2 (DPM)2 と、Ti(O−n−Bu)2 (DP
M)2 と、実施例1で製造した高純度cis−Ti(O
−t−Bu)2 (DPM)2 とを用いて、図5に示す断
面形状のトレンチ基板1上に熱CVD法により下記の条
件で各々TiO2 膜の成膜を行い、CVD−TiO2
2の膜厚aと膜厚bとの比a/b(a/bが1に近似し
ているほど、段差被覆性が良い。)で段差被覆性の評価
を行い、結果を表2に示した。
【0040】成膜条件 気化温度: cis−Ti(O−t−Bu)2 (DPM)2 =160
℃ Ti(O−i−Pr)2 (DPM)2 =140℃ Ti(O−n−Bu)2 (DPM)2 =180℃ 成膜圧力:2.0torr 基板温度:600℃ また、Ti(O−i−Pr)2 (DPM)2 及びTi
(O−n−Bu)2 (DPM)2 について、それぞれ実
施例1と同様にしてTG分析及びDTA分析を行って、
結果を図3,4及び表2に示した。
【0041】
【表2】
【0042】実施例4:BST溶液の気化特性評価 実施例1において、溶媒にベンゼンを用い、100℃又
80℃の温度で加熱,減圧濃縮することにより、OH基
が0.2重量%、0.8重量%又は2重量%存在するc
is−Ti(O−t−Bu)2 (DPM)2 結晶を各々
製造した。これらのcis−Ti(O−t−Bu)2
(DPM)2 結晶と、OH基の量が<0.1%の、実施
例1で得られた高純度cis−Ti(O−t−Bu)2
(DPM)2 とを、それぞれBa(DPM)2 、Sr
(DPM)2 と共に表3に示す無水溶媒に、Ba:S
r:Ti=0.5:0.5:1なる組成比(モル比)で
溶解した溶液を減圧濃縮し、析出した固体の気化特性を
Ar下でTG分析して評価し、結果を表3に示した。
【0043】
【表3】
【0044】実施例5:BST溶液の気化特性評価 実施例5において、OH基の量が<0.1%のcis−
Ti(O−t−Bu)2 (DPM)2 と、Ti(O−n
−Bu)2 (DPM)2 とを用い、それぞれBa(DP
M)2 及びSr(DPM)2 と共に無水溶媒にBs:S
r:Ti=0.7:0.3:1なる組成比(モル比)で
溶解した溶液について同様にTG分析を行い、結果を表
4に示した。
【0045】
【表4】
【0046】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の高純度Ti
錯体は、熱分解温度が高く、OH基や残留塩素等の不純
物含有量を著しく低減することができる上に、Ba(D
PM)2 、Sr(DPM)2 等との錯体形成の問題もな
いことから、 CVD成膜に当り、気相でのTi錯体の分解による
気相分解種の基板への吸着が低減され、成膜時の段差被
覆性が良好となる。 不純物汚染のない高純度で、電気特性に優れたTi
酸化物膜を成膜できる。 Ba(DPM)2 、Sr(DPM)2 等の錯体化の
問題がなく、また、OH基に対する反応活性の高い原料
との組み合わせにおいて、これらの原料の気化特性を損
なうことがなく、従って、気化器内部での残留物の増
加、ガス配管、シャワーヘッド等への分解物の析出量の
増加等を引き起こすことなく、膜組成を容易にコントロ
ールして、所望の組成のTi含有金属複合酸化物膜を成
膜できる。
【0047】といった効果が奏される。従って、本発明
の高純度Ti錯体を、CVD法によるBST膜形成原料
等として用いることにより、1G以後に求められてい
る、微細で複雑な構造を有するメモリーデバイスの誘電
体薄膜を成膜することが可能となる。
【0048】請求項2の高純度Ti錯体によれば、上記
効果を確実に得ることができる。
【0049】このような本発明の高純度Ti錯体は、本
発明の高純度Ti錯体の製造方法により容易に製造され
る。
【0050】請求項4の方法によれば、不純物含有量が
著しく少ない高純度Ti錯体を製造することができる。
【0051】請求項5のBST膜形成用液体組成物によ
れば、気化特性を損なわずに同一の有機溶媒にTi、B
a、Sr原料を溶解した溶液を調製することができ、こ
の溶液を気化器に供給し、気化器で溶媒と共に加熱気化
させ、ガスとしてCVD成膜室に供給するCVD原料供
給方法に安定に適応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造したcis−Ti(O−t−B
u)2 (DPM)2 結晶の質量分析結果を示すグラフで
ある。
【図2】実施例1で製造したcis−Ti(O−t−B
u)2 (DPM)2 結晶のTG分析結果を示すグラフで
ある。
【図3】Ti(O−i−Pr)2 (DPM)2 のTG分
析結果を示すグラフである。
【図4】Ti(O−n−Bu)2 (DPM)2 のTG分
析結果を示すグラフである。
【図5】実施例3の段差被覆性評価方法を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 トレンチ基板 2 CVD−TiO2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小木 勝実 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式(I)で表される高純度Ti
    錯体。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1において、OH基の含有量が
    0.1重量%以下、塩素含有量が5ppm以下であるこ
    とを特徴とする高純度Ti錯体。
  3. 【請求項3】 テトラターシャリーブトキシチタンを有
    機溶剤に溶解した後、ジピバロイルメタンを加えて、1
    00℃以上で加熱還流して残留水分やOH基を共沸によ
    り除去すると共に濃縮し、結晶を得ることを特徴とする
    請求項1に記載の高純度Ti錯体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の方法において、得られた結晶
    を非プロトン性溶媒で精製することを特徴とする高純度
    Ti錯体。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2の高純度Ti錯体とビス
    (ジピバロイルメタナト)バリウム錯体(Ba(DP
    M)2 )及び/又はビス(ジピバロイルメタナト)スト
    ロンチウム錯体(Sr(DPM)2 )とを、有機溶媒に
    溶解してなるBST膜形成用液体組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5において、有機溶媒がピリジ
    ン、ルチジン及びテトラヒドロフランよりなる群から選
    ばれる1種又は2種以上であることを特徴とするBST
    膜形成用液体組成物。
JP19487595A 1995-07-31 1995-07-31 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物 Expired - Fee Related JP2822946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19487595A JP2822946B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物
KR1019960031489A KR100418164B1 (ko) 1995-07-31 1996-07-30 고순도 티탄착체 및 그의 제조방법과 티탄산 바륨 스트론튬막 형성용 액체조성물
US08/688,774 US5767302A (en) 1995-07-31 1996-07-31 High-purity TI complexes, methods for producing the same and BST film-forming liquid compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19487595A JP2822946B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940683A true JPH0940683A (ja) 1997-02-10
JP2822946B2 JP2822946B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16331773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19487595A Expired - Fee Related JP2822946B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822946B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280518B1 (en) 1998-02-09 2001-08-28 Mitsubishi Materials Corporation Organic titanium compound suitable for MOCVD
US6355097B2 (en) 1998-02-09 2002-03-12 Mitsubishi Materials Corporation Organic titanium compound suitable for MOCVD
JP2003040627A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp 石英系ガラス用原料及び石英系ガラスの製造方法
US6743933B2 (en) 2001-11-15 2004-06-01 Asahi Denka Co., Ltd. Process of forming thin film and precursor for chemical vapor deposition
US6984591B1 (en) 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
EP2322530B1 (en) * 2009-10-23 2016-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Group 4 metal precursors for metal-containing films

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471049B2 (en) 2008-12-10 2013-06-25 Air Product And Chemicals, Inc. Precursors for depositing group 4 metal-containing films
US20110256314A1 (en) 2009-10-23 2011-10-20 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for deposition of group 4 metal containing films

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280518B1 (en) 1998-02-09 2001-08-28 Mitsubishi Materials Corporation Organic titanium compound suitable for MOCVD
US6355097B2 (en) 1998-02-09 2002-03-12 Mitsubishi Materials Corporation Organic titanium compound suitable for MOCVD
US6984591B1 (en) 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
JP2003040627A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp 石英系ガラス用原料及び石英系ガラスの製造方法
US6743933B2 (en) 2001-11-15 2004-06-01 Asahi Denka Co., Ltd. Process of forming thin film and precursor for chemical vapor deposition
EP2322530B1 (en) * 2009-10-23 2016-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Group 4 metal precursors for metal-containing films

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822946B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100577698B1 (ko) 루테늄 박막
JP4610487B2 (ja) 金属化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
US9045509B2 (en) Hafnium- and zirconium-containing precursors and methods of using the same
KR20220052968A (ko) 고순도 산화주석의 증착을 위한 유기금속 화합물 및 산화주석 필름의 건조 에칭 및 증착 반응기
KR100418164B1 (ko) 고순도 티탄착체 및 그의 제조방법과 티탄산 바륨 스트론튬막 형성용 액체조성물
JP2822946B2 (ja) 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物
JP3909320B2 (ja) 有機金属化学気相成長法用原料の合成方法
JP5260148B2 (ja) ストロンチウム含有薄膜の形成方法
JP3611640B2 (ja) 第8族元素類の成膜法およびこれに使用する原料化合物
KR101770438B1 (ko) 루테늄 착체 혼합물, 그 제조방법, 성막용 조성물, 루테늄 함유 막 및 그 제조방법
KR101748403B1 (ko) 루테늄 화합물, 그 제조방법, 그것을 이용한 루테늄―함유 박막제조방법 및 루테늄―함유 박막
JP3511228B2 (ja) エチルシクロペンタジエニル(1,5−シクロオクタ ジエン)イリジウムとその製造方法及びそれを用いた イリジウム含有薄膜の製造方法
JP3119128B2 (ja) 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物
JP4326005B2 (ja) ターシャリーアミルイミドトリス(ジメチルアミド)ニオブとその製造方法及びそれを用いたald用原料溶液並びにそれを用いた窒化ニオブ膜もしくは酸化ニオブ膜の形成方法。
JP4211300B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料並びにこれから作られるチタン含有誘電体薄膜
JP4553642B2 (ja) 有機イリジウム化合物、その製法、及び膜の製造方法
US11999756B2 (en) Method for producing organometallic compound and thin film fabricated using organometallic compound obtained thereby
EP1657245B1 (en) Organoiridium compound, process for producing the same, and process for producing film
JP2006063065A (ja) アルキルテトラゾール誘導体及び該誘導体を用いた窒素含有膜の製造方法並びにアルキルテトラゾール誘導体の精製方法
US20220356198A1 (en) Method for producing organometallic compound and thin film fabricated using organometallic compound obtained thereby
JP2009007270A (ja) ルテニウム化合物の製造方法および薄膜の製造方法
KR100514780B1 (ko) 반도체 박막 증착용 화합물 및 이를 이용한 박막 증착 방법
JP4356242B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料
JP4296756B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料からチタン含有誘電体薄膜を作製する方法
JP2000044240A (ja) チタン酸ビスマス強誘電体膜

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees