JP2000053422A - ビスマス含有複合金属酸化膜 - Google Patents

ビスマス含有複合金属酸化膜

Info

Publication number
JP2000053422A
JP2000053422A JP10223246A JP22324698A JP2000053422A JP 2000053422 A JP2000053422 A JP 2000053422A JP 10223246 A JP10223246 A JP 10223246A JP 22324698 A JP22324698 A JP 22324698A JP 2000053422 A JP2000053422 A JP 2000053422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
oxide film
compound
metal oxide
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10223246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225607B2 (ja
Inventor
Naoki Yamada
直樹 山田
Tetsushi Masuko
哲史 増子
Kazuhisa Onozawa
和久 小野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP22324698A priority Critical patent/JP4225607B2/ja
Publication of JP2000053422A publication Critical patent/JP2000053422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225607B2 publication Critical patent/JP4225607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的融点が低く、室温で液体またはわずか
な加温で液化し、取り扱いが容易で成膜室への供給性に
優れ、また昇華ではなく蒸発によって気化が可能で気化
速度を一定に保つことができ、成膜室への原料の供給量
の制御が容易であり、さらに、熱安定性や分解温度がC
VD原料に好適なビスマス化合物を用いてなるビスマス
含有複合金属酸化膜を提供すること。 【解決手段】 本発明のビスマス含有複合金属酸化膜
は、化学気相成長法により、ABi2 2 9 (式中、
AはSrまたはBaを表し、BはTaまたはNbを表
す)で表されるビスマス含有金属複合酸化膜を成膜する
に際し、原料の一つとして下記[化1]の一般式(I)
で表されるビスマス化合物を用いてなるものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学気相成長法
(CVD法)を利用して形成する、ビスマス含有複合金
属酸化膜のビスマス源となるビスマス化合物と他の金属
化合物とからつくられるビスマス含有複合金属酸化膜に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】不揮
発性メモリー、DRAMのキャパシタ材料などへの応用
として、ビスマス含有金属複合酸化膜の開発が盛んに行
われ、特にCVD法による膜形成に適したビスマス源と
なる化合物の開発が期待されている。
【0003】近年、酸化物系のセラミックスあるいは層
状セラミックスなどの製法としてCVD法を用いること
が行われるようになっており、例えば、SrBi2 Ta
2 9 の金属複合酸化膜を強誘電体膜として不揮発メモ
リーに用いた場合、該金属複合酸化膜は、従来の強誘電
体メモリーの問題点を解決可能な、優れた薄膜であるこ
とが知られている。
【0004】しかしながら、CVD法に適した各金属源
化合物は、これまでに提案されたものが必ずしも十分な
特性を有しているとは言えなかった。例えば、従来のビ
スマス源として用いられていた化合物は比較的耐熱性が
高く、分解温度が高いため成長速度が低く、高融点であ
るためにCVD装置への供給性や揮発性が他の金属源と
比べて劣っていた。該化合物と揮発性、分解性の優れた
他の金属源とを用いて金属複合酸化膜の成膜を行った場
合には、両者の分解温度の違いから、薄膜形成プロセス
におけるビスマス/他の金属比の制御が困難であった。
【0005】さらに、トリフェニルビスマスやトリ(o
−トリル)ビスマスなどのビスマス源では、成膜時に必
要な酸素原子を分子内に持たないため、これらのビスマ
ス源を用いる場合には、酸素含有ガスなどの酸素源を共
存させる必要があった。しかしながら、酸素含有ガスを
共存させた場合には他の材料の分解析出に悪影響を及ぼ
す欠点があった。また、特開平9−67197号公報な
どに提案されているビスマスのアルコキシド化合物のよ
うに、分子内に酸素原子を持った構造のビスマス化合物
では、上記酸素源の問題は解決されている。しかしなが
ら、これらの化合物は高融点の固体であるため、CVD
装置による成膜の際、該化合物をアルゴンガスなどのキ
ャリアにより昇華同伴させて成膜室へ送る必要がある
が、固体を昇華同伴させて使用する場合は、表面積の変
化などにより試料の供給量が変化するために、厳密な供
給量の制御が困難であった。
【0006】従って、本発明の目的は、比較的融点が低
く、室温で液体またはわずかな加温で液化し、取り扱い
が容易で成膜室への供給性に優れ、また昇華ではなく蒸
発によって気化が可能で気化速度を一定に保つことがで
き、成膜室への原料の供給量の制御が容易であり、さら
に、熱安定性や分解温度がCVD原料に好適なビスマス
化合物を用いてなるビスマス含有複合金属酸化膜を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、検討を重
ねた結果、ビスマス源の原料としてエーテル基含有アル
コキシド化合物としたビスマス化合物を用いてなるビス
マス含有複合金属酸化膜が、上記目的を達成し得ること
を知見した。
【0008】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、化学気相成長法により、ABi 2 2 9 (式中、
AはSrまたはBaを表し、BはTaまたはNbを表
す)で表されるビスマス含有金属複合酸化膜を成膜する
に際し、原料の一つとして下記[化2](前記[化1]
と同じ)の一般式(I)で表されるビスマス化合物を用
いてなることを特徴とするビスマス含有複合金属酸化膜
を提供するものである。
【0009】
【化2】
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のビスマス含有複合
金属酸化膜について詳細に説明する。本発明のビスマス
含有複合金属酸化膜に係る上記一般式(I)で表される
ビスマス化合物は、CVD装置内での取り扱いおよび成
膜室への供給速度の制御が容易であり、量産性の高い成
膜が可能なCVD原料となりうるものである。
【0011】本発明のビスマス含有複合金属酸化膜の原
料の一つとして用いられる上記一般式(I)で表される
ビスマス化合物の具体例としては、下記[化3]〜[化
6]に示す化合物No.1〜4等が挙げられる。ただ
し、本発明は以下の例示化合物により何ら限定されるも
のではない。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】上記一般式(I)で表されるビスマス化合
物のうち、R1 およびR2 がともにメチル基で、nが1
である化合物が好ましい。
【0017】本発明に係る上記一般式(I)で表される
ビスマス化合物の製造は、例えば次の合成例のようにし
て行うことができる。
【0018】合成例1(化合物No.1の合成例) 1Lの遮光丸底フラスコに、1−メトキシ−2−メチル
−2−プロパノール30.0g、ナトリウム5.52g
および乾燥THF100mlを仕込んだ後、60℃で5
時間攪拌し、ナトリウムが消失したことを確認した。次
に、フラスコ内を氷温まで冷却し、乾燥THF350m
lおよび塩化ビスマス25.24gを加えた。再び加熱
してTHFの還流下で30時間攪拌した。減圧してTH
Fを留去した後、ヘキサン800mlを加え、加温して
残留物を溶解した。濾過して不溶物を除き、濾液を脱溶
媒して、粗結晶32.6g(収率78.6%)を得た。
この粗結晶を減圧蒸留(0.08torr、バス温度1
35〜144℃)し、白色固体24.0g(収率57.
9%)を得た。
【0019】得られた結晶について、ICPによるビス
マス含有量、NMR、融点および蒸気圧を測定した。そ
れらの結果を以下に示す。 (1)ICP 硝酸に溶解してサンプルを用いてICPを測定したとこ
ろ、ビスマス含有量40.3%(理論含有量40.3
%)であった。 (2)NMR13 C−NMR(重クロロホルム中:δ値)を測定したと
ころ、次のピークを検出した。 ・30.319 ppm ・58.431 ppm ・72.204 ppm ・83.820 ppm また、 1H−NMR(重クロロホルム中:δ値)を測定
したところ、次のピークを検出した。 ・1.1173 ppm:s,18H ・3.1724 ppm:s,6H ・3.2780 ppm:s,9H (3)融点および蒸気圧 微量融点測定装置を用いて融点を測定したところ、49
℃であった。また蒸気圧を測定したところ以下の結果を
得た。 0.1Torr/ 99℃ 0.2Torr/107℃ 0.3Torr/112℃ 0.4Torr/115℃
【0020】合成例2(化合物No.2の合成例) 200mlの遮光丸底フラスコに、塩化ビスマス6.3
1gに乾燥ベンゼン50mlを加えて攪拌しながら、1
−メトキシ−2−プロパノール40mlにナトリウム
1.38gを溶解してできる溶液を室温で滴下した。次
に、60℃で30時間攪拌し、乾燥ベンゼン40mlを
追加して60℃で濾過を行った。濾液を脱溶媒して淡褐
色液体を得た後、減圧蒸留(約0.1torr、バス温
度150℃)し、透明粘稠液体8.25g(収率86.
6%)を得た。
【0021】得られた結晶について、ICPによるビス
マス含有量、NMRを測定した。それらの結果を以下に
示す。 (1)ICP 硝酸に溶解してサンプルを用いてICPを測定したとこ
ろ、ビスマス含有量43.7%(理論含有量43.9
%)であった。 (2)NMR13 C−NMR(重クロロホルム中:δ値)を測定したと
ころ、次のピークを検出した。 ・23.787 ppm ・58.431 ppm ・67.029 ppm ・82.109 ppm また、 1H−NMR(重クロロホルム中:δ値)を測定
したところ、次のピークを検出した。 ・1.1356 ppm,1.1514 ppm:d,
9H ・3.0205 ppm:s,9H ・3.1004 ppm,3.1138 ppm:d,
6H ・4.8224 ppm:s,3H
【0022】本発明のビスマス含有複合金属酸化膜を成
膜するための原料である上記一般式(I)で表されるビ
スマス化合物以外の金属源化合物としては、例えば、T
a(OEt)5 、Ta(Oi−Pr)5 、Ta(Ot−
Bu)5 、Ta(Ot−Pen)5 、Nb(OE
t)5 、Nb(Oi−Pr)5 、Nb(Ot−B
u)5 、Nb(Ot−Pen)5 、Sr(OEt)2
Sr(Oi−Pr)2 、Sr(Ot−Bu)2 、Sr
(Ot−Pen)2 、Ba(OEt)2 、Ba(Oi−
Pr) 2 、Ba(Ot−Bu)2 、Ba(Ot−Pe
n)2 などの金属アルコキシド化合物、Sr〔Ta(O
Et)6 2 、Sr〔Nb(OEt)6 2 、Ba〔T
a(OEt)6 2 、Ba〔Nb(OEt)6 2 など
の複合金属アルコキシド化合物、ジピバロイルメタナト
バリウム、ジピバロイルメタナトストロンチウム、ピバ
ロイルイソプロピオニルメタナトバリウム、ピバロイル
イソプロピオニルメタナトストロンチウム、ジイソプロ
ピオニルメタナトバリウム、ジイソプロピオニルメタナ
トストロンチウム、1−(2' −メトキシエトキシ)−
2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオ
ナトバリウム、1−(2' −メトキシエトキシ)−2,
2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト
ストロンチウムなどのβ−ジケトン金属錯体化合物など
が好ましく用いられる。(上記式中、Etはエチル基を
示し、i−Prはイソプロピル基を示し、t−Buは第
三ブチル基を示し、t−Penは第三ペンチル基を示
す。)
【0023】本発明のビスマス含有複合金属酸化膜〔A
Bi2 2 9 〕(成膜後)中のビスマスと他の金属
〔A及びB〕との組成比は特に制限されず、強誘電性を
示すような範囲に適宜設定されるが、好ましくは、〔B
i/A/B〕=1.8〜2.5/1/1.8〜2.5で
ある。
【0024】本発明のビスマス含有複合金属酸化膜は、
不揮発性メモリー、DRAMのキャパシタ材料などの用
途に用いられる。
【0025】本発明のビスマス含有複合金属酸化膜を成
膜するために用いるCVD法としては、例えば、熱CV
D,プラズマCVD,光CVDなどの方法を挙げること
ができるが、一般にCVD装置に採用されるCVD法で
あれば特に制限を受けない。
【0026】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説
明する。しかしながら、本発明は以下の実施例によって
何ら制限を受けるものではない。
【0027】(実施例1)SrBi2 Ta2 9 膜の作
成 熱CVD装置の内圧を5Torrに調整し、熱分解炉に
はPt/SiO2 /Si基板を置き、基板温度を400
℃に調整した。ビスマス源として、前記化合物No.1
20gを原料容器に充填し、この容器を70℃に調整
し液体とした。この容器にアルゴンガス導入し、蒸発し
た化合物No.1を同伴させ、原料ガスとした。ストロ
ンチウム源として、1−(2' −メトキシエトキシ)−
2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオ
ナトストロンチウム 20gを原料容器に充填し、20
0℃に調整した。この容器にアルゴンガス導入し、蒸発
した1−(2' −メトキシエトキシ)−2,2,6,6
−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナトストロンチ
ウムを同伴させ、原料ガスとした。タンタル源として、
Ta(OEt)5 20gを原料容器に充填し、100
℃に調整した。この容器にアルゴンガス導入し、蒸発し
たTa(OEt)5 を同伴させ、原料ガスとした。
【0028】化合物No. 1の同伴ガス(アルゴン)の
流量を60ml/min、ストロンチウム源の同伴ガス
の流量を50ml/min、タンタル源の同伴ガスの流
量を40ml/minとして、これら3種のガスを基板
へと導き、熱分解により堆積させた後、酸素とアルゴン
の混合ガス雰囲気下、800℃で30分結晶化処理を行
った。
【0029】基板を取り出し、生成した薄膜のX線回折
分析を行ったところ、SrBi2 Ta2 9 であること
が確認された。
【0030】(実施例2)SrBi2 Ta2 9 膜の作
成 熱CVD装置の内圧を5Torrに調整し、熱分解炉に
はPt/SiO2 /Si基板を置き、基板温度を400
℃に調整した。ビスマス源として、前記化合物No.1
20gを原料容器に充填し、この容器を70℃に調整
し液体とした。この容器にアルゴンガス導入し、蒸発し
た化合物No.1を同伴させ、原料ガスとした。ストロ
ンチウム−タンタル源として、Sr〔Ta(OE
t)6 2 20gを原料容器に充填し、150℃に調
整した。この容器にアルゴンガス導入し、蒸発したSr
〔Ta(OEt)6 2 を同伴させ、原料ガスとした。
【0031】化合物No. 1の同伴ガス(アルゴン)の
流量を60ml/min、ストロンチウム−タンタル源
の同伴ガスの流量を50ml/minとして、これら2
種のガスを基板へと導き、熱分解により堆積させた後、
酸素とアルゴンの混合ガス雰囲気下、800℃で30分
結晶化処理を行った。
【0032】基板を取り出し、生成した薄膜のX線回折
分析を行ったところ、SrBi2 Ta2 9 であること
が確認された。
【0033】
【発明の効果】本発明のビスマス含有複合金属酸化膜
は、CVD法で成膜するに際し、ビスマス源として、ビ
スマスのエーテル基含有アルコキシド化合物を用いるこ
とにより、該化合物が常温またはわずかな加温により液
体であるため、基板への供給量の制御が容易かつ安定供
給が可能で、量産性を高めることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/316 H01L 21/316 X 27/10 451 27/10 451 27/108 651 21/8242

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学気相成長法により、ABi2 2
    9 (式中、AはSrまたはBaを表し、BはTaまたは
    Nbを表す)で表されるビスマス含有金属複合酸化膜を
    成膜するに際し、原料の一つとして下記[化1]の一般
    式(I)で表されるビスマス化合物を用いてなることを
    特徴とするビスマス含有複合金属酸化膜。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)において、R1 および
    2 がともにメチル基で、nが1である請求項1記載の
    ビスマス含有複合金属酸化膜。
  3. 【請求項3】 上記式ABi2 2 9 中のAおよびB
    を与える原料が、金属アルコキシド化合物、複合金属ア
    ルコキシド化合物またはβ−ジケトン金属錯体化合物で
    ある請求項1または2記載のビスマス含有複合金属酸化
    膜。
JP22324698A 1998-08-06 1998-08-06 ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4225607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22324698A JP4225607B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22324698A JP4225607B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053422A true JP2000053422A (ja) 2000-02-22
JP4225607B2 JP4225607B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=16795098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22324698A Expired - Fee Related JP4225607B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225607B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069641A (ja) * 2000-06-12 2002-03-08 Asahi Denka Kogyo Kk 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法
EP1466918A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-13 Tosoh Corporation Novel bismuth compounds, process of producing the same, and process of producing a film
US6984591B1 (en) 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
US7132300B2 (en) 2003-06-30 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming ferroelectric film and semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6984591B1 (en) 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
JP2002069641A (ja) * 2000-06-12 2002-03-08 Asahi Denka Kogyo Kk 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法
EP1466918A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-13 Tosoh Corporation Novel bismuth compounds, process of producing the same, and process of producing a film
KR100721365B1 (ko) 2003-04-08 2007-05-23 토소가부시키가이샤 신규 비스무트 화합물, 그 제조방법 및 막의 제조방법
CN100417656C (zh) * 2003-04-08 2008-09-10 东曹株式会社 新型铋化合物、其制备方法和膜的制备方法
US7132300B2 (en) 2003-06-30 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming ferroelectric film and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225607B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343822B1 (ko) 화학적증착법에유용한탄탈륨및니오븀시약,및상기시약을이용하여피막을침착하는방법
KR100577698B1 (ko) 루테늄 박막
KR19990022418A (ko) 화학 증착용 금속 착물 공급원 시약
EP1027358B1 (en) Anhydrous mononuclear tris(beta-diketonate) bismuth compositions for deposition of bismuth-containing films, and method of making the same
US6218518B1 (en) Tetrahydrofuran-adducted group II β-diketonate complexes as source reagents for chemical vapor deposition
JP3499804B2 (ja) 基板上に金属酸化物薄膜を成長させる方法
US20080286464A1 (en) Group 2 Metal Precursors For Depositing Multi-Component Metal Oxide Films
JP2002302473A (ja) 非対称型β−ケトイミネートリガンド化合物、その製造方法及びそれを含む有機金属前駆体
JP4022662B2 (ja) ジルコニウムアルコキシトリス(β−ジケトネート)とその製造方法およびPZT膜形成用液体組成物
JP2002145836A (ja) 新規なiv族金属前駆体及びこれを使用した化学蒸着法
JP2000053422A (ja) ビスマス含有複合金属酸化膜
US5952047A (en) CVD precursors and film preparation method using the same
JP4211300B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料並びにこれから作られるチタン含有誘電体薄膜
KR101151462B1 (ko) 4족 금속 함유 막을 증착시키기 위한 방법
JP2000044240A (ja) チタン酸ビスマス強誘電体膜
JP2007197804A (ja) 有機金属化学蒸着法用原料及び該原料を用いた金属含有膜の製造方法
JP3117011B2 (ja) 有機タンタル化合物を含む有機金属化学蒸着用原料及びこれから作られるタンタル含有薄膜
JP7232307B2 (ja) 希土類前駆体、その製造方法及びこれを用いて薄膜を形成する方法
KR100367346B1 (ko) 신규한 iv족 금속 전구체 및 이를 사용한 화학기상 증착법
KR100622309B1 (ko) 반도체 박막 증착용 화합물 및 이를 이용한 박막 증착 방법
JP4296756B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料からチタン含有誘電体薄膜を作製する方法
JP3223800B2 (ja) タンタル化合物
JP3503791B2 (ja) Bi層状構造強誘電体薄膜の製造方法
JP4356242B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料
JP2004059562A (ja) 化学気相成長用のチタン錯体とそれを用いたpzt薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees