JP2001224132A - 電源装置およびパルス発生装置 - Google Patents

電源装置およびパルス発生装置

Info

Publication number
JP2001224132A
JP2001224132A JP2000030628A JP2000030628A JP2001224132A JP 2001224132 A JP2001224132 A JP 2001224132A JP 2000030628 A JP2000030628 A JP 2000030628A JP 2000030628 A JP2000030628 A JP 2000030628A JP 2001224132 A JP2001224132 A JP 2001224132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
supplied
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000030628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214649B2 (ja
Inventor
Tamiji Nagai
民次 永井
Tamon Ikeda
多聞 池田
Kazuo Yamazaki
和夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000030628A priority Critical patent/JP4214649B2/ja
Priority to EP20010300779 priority patent/EP1124319A3/en
Priority to US09/777,321 priority patent/US6462972B2/en
Priority to NO20010652A priority patent/NO326602B1/no
Publication of JP2001224132A publication Critical patent/JP2001224132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214649B2 publication Critical patent/JP4214649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 待機状態の消費電力を充分に抑えることがで
きる。 【解決手段】 端子Ti1、Ti2の間に、間欠パルス発生
回路1が設けられる。間欠パルス発生回路1では、供給
される交流電源からパルスが発生され、発生されたパル
スは制御回路3へ供給される。制御回路3では、間欠パ
ルス発生回路1からのパルスと、供給モード検出回路9
からの信号とに応じてスイッチ回路2の制御が行われ
る。トランス4の二次側には、ダイオードブリッジ5、
コンデンサ6からなる整流回路が構成される。その整流
回路の出力は、省エネルギーモード検出回路7、供給モ
ード検出回路9へ供給される。省エネルギーモード検出
回路7は、スイッチ回路8を介して出力端子To と接続
される。省エネルギーモード検出回路7において、省エ
ネルギーモードが検出されると、間欠パルス発生回路1
へ信号が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子機器の待機
時の損失を抑えることができる電源装置およびパルス発
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TV装置およびVTR装置には、
待機状態が設けられている。この待機状態とは、その装
置の主な回路の動作を停止している状態であり、例えば
リモコン(リモートコントローラ)によって、何らかの
動作の指示がなされたときに、その指示を受信し、その
指示に応じた動作が直ちに行えるような状態である。
【0003】そして、この待機状態の時には、供給する
電源を停止させ、何らかの動作の指示を受信するための
受信部のみを動作させることによって、消費電力を抑え
ることが考えられている。このとき、受信部のみを動作
させるために、例えばコンデンサが使用される。そし
て、このコンデンサの電圧電流を所定値以上に保つため
に、一定のサイクルで電源を供給していた。このよう
に、一定のサイクルで電源を供給するために、タイマま
たは発振器(OSC)を使用していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タイマ
または発振器(OSC)を使用しているため、かなり大
きな消費電力を費やすため、待機状態において消費電力
を充分に抑えることができない問題があった。
【0005】特に、発振器を用いる方式では、消費電力
を抑える、いわゆる省エネルギー動作が不十分となる問
題があった。さらに、発振器を間欠発振させると可響音
(ノイズ)が発生する問題があった。
【0006】従って、この発明の目的は、待機状態の消
費電力を充分に抑えることができる電源装置およびパル
ス発生装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、待機状態を有する電源装置において、交流電源が供
給され、抵抗およびコンデンサからなる時定数回路によ
って、間欠的にパルスを発生するパルス発生手段を有
し、パルス発生手段からのパルスによって、電源のオン
/オフを行うことによって、待機時の電源を形成するよ
うにしたことを特徴とする電源装置である。
【0008】請求項8に記載の発明は、交流電源が供給
されるパルス発生装置において、抵抗およびコンデンサ
からなる時定数回路と、供給される電圧を検出する第1
の電圧検出手段と、スイッチ手段と、スイッチ手段から
出力される電圧を検出する第2の電圧検出手段とを有
し、時定数手段によって設定された時定数の後、第1の
電圧検出手段において、第1の基準電圧より高い電圧が
検出されると、スイッチ手段をオンとし、第2の電圧検
出手段において、第2の基準電圧より低い電圧が検出さ
れると、スイッチ手段をオフとすることによって、間欠
的にパルスを発生するようにしたことを特徴とするパル
ス発生装置である。
【0009】抵抗およびコンデンサからなる時定数回路
に交流電源が供給され、時定数回路のコンデンサに充電
/放電される電圧に応じて、間欠的にパルスを発生す
る。発生したパルスによって、待機時の電源のオン/オ
フが行われる。そのオン/オフに応じて電源が形成され
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
された第1の実施形態の全体的構成を示す。端子Ti1お
よびTi2から構成される入力端子Ti から交流電源が供
給される。端子Ti1およびTi2の間に、間欠パルス発生
回路1が設けられる。スイッチ回路2の一方は、端子T
i1と接続され、その他方は、トランス4の一次側の一方
と接続される。トランス4の一次側の他方は、端子Ti2
と接続される。
【0011】間欠パルス発生回路1は、後述するよう
に、供給される交流電源から間欠的にパルスを発生さ
せ、発生させたパルスを制御回路3へ供給する。なお、
間欠パルス発生回路1では、省エネルギーモード検出回
路7からの信号に応じて、その動作が行われる。制御回
路3では、間欠パルス発生回路1からのパルス、および
/または供給モード検出回路9からの信号に応じてスイ
ッチ回路2のオン/オフの制御が行われる。スイッチ回
路2がオンとなると、トランス4の一次側に交流電源が
供給される。
【0012】トランス4の二次側には、ダイオードブリ
ッジ5およびコンデンサ6からなる整流回路が設置され
る。ダイオードブリッジ5の出力端の一方は、省エネル
ギーモード検出回路7と接続され、その他方は、出力端
子To の端子To2と接続される。省エネルギーモード検
出回路7は、スイッチ回路8を介して出力端子To の端
子To1と接続される。また、ダイオードブリッジ5の出
力端の一方と、端子To1との間に、供給モード検出回路
9が設けられる。
【0013】省エネルギーモード検出回路7では、例え
ば負荷電流が検出され、通常の負荷電流の1/100以
下の電流が検出され、待機状態であると判断されると、
省エネルギーモードで動作するように間欠パルス発生回
路1へ信号が供給される。
【0014】供給モード検出回路9では、例えば、負荷
電流が検出され、所定の電流値以上が検出されると、供
給モードで動作するように制御回路3へ信号が供給され
る。このとき、制御回路3では、スイッチ回路2をオン
とする。また、供給モード検出回路9では、無負荷を検
出することも可能であり、無負荷が検出されると、スイ
ッチ回路8をオフとする。
【0015】この第1の実施形態に示す間欠パルス発生
回路1の一例のブロック図を図2に示す。この図2に示
す間欠パルス発生回路1は、上述したように、交流電源
から間欠的にパルスを発生させるものである。
【0016】時定数回路11では、例えば、抵抗および
コンデンサによって、所定の時定数が設定される。所定
の時定数の後、電圧検出回路12において、所定の電圧
が検出されると、スイッチ回路13がオンとなる。スイ
ッチ回路13がオンとなると、スイッチ回路13から電
圧検出回路14、リセット回路16およびパルス発生回
路17へ電源が供給される。リセット回路16では、ス
イッチ回路13がオフとされる。パルス発生回路17で
は、パルスが発生する。
【0017】また、スイッチ回路13がオンのときに、
電圧検出回路14において、所定の電圧以上の電圧が検
出されると、スイッチOFF回路15を介して、スイッ
チ回路13をオフにする。このように、スイッチ回路1
3をオン/オフすることによって発生したパルスは、負
荷18に供給される。
【0018】この第1の実施形態に示す間欠パルス発生
回路1の一例の回路図を図3に示す。また、以下同じブ
ロックおよび同じ回路には、同じ参照符号を付し、その
説明を省略する。ダイオード21は整流回路であり、抵
抗22、コンデンサ23から時定数回路11が構成さ
れ、ツェナーダイオード24、抵抗25、26、36か
ら電圧検出回路12が構成され、PNP形のトランジス
タ27、NPN形のトランジスタ28からスイッチ回路
13が構成され、抵抗29はリセット回路16である。
そして、抵抗30、NPN形のトランジスタ31、32
からスイッチOFF回路15が構成され、ツェナーダイ
オード33、抵抗34、35から電圧検出回路14が構
成される。また、トランジスタ27のコレクタは、制御
回路3と接続される。トランジスタ27のコレクタは、
端子Tc と接続される。この端子Tc は、制御回路3と
接続される。端子Ts は、スイッチ回路2を介してトラ
ンス4の一次側の一方と接続される。
【0019】図3に示す間欠パルス発生回路1の動作の
一例を説明する。入力された交流電源は、ダイオード2
1によって整流される。コンデンサ23に電圧が充電さ
れる。このとき、抵抗22と、コンデンサ23との接続
点Aの電圧は、図4Aに示すようになる。そして、接続
点Aの電圧がツェナーダイオード24の基準電圧以上、
例えば12V以上となると、ツェナーダイオード24が
オンとなる。そして、トランジスタ28がオンとなり、
トランジスタ27がオンとなる。抵抗29によって、リ
セットされる。端子Tc を介して電圧が出力される。
【0020】負荷によって、出力される電圧がツェナー
ダイオード33の基準電圧以下、例えば6V以下に低下
すると、ツェナーダイオード33がオフとなる。そし
て、トランジスタ32がオフとなり、トランジスタ31
がオンとなり、トランジスタ28がオフとなり、トラン
ジスタ27がオフとなる。端子Tc には、図4Bに示す
電圧が得られる。このように、間欠パルスが発生する。
この実施形態では、この間欠パルスを用いて電源回路を
間欠動作させる。
【0021】この発明が適用された第1の実施形態にお
けるスイッチ回路2および制御回路3の具体例を図5に
示す。この第2の実施形態は、スイッチ回路2の一例と
して、トライアック51を使用したものである。トライ
アック51のオン/オフは、トランス4の二次側に設け
られている負荷電流検出回路53からフォトカプラ52
を介して、制御される。
【0022】ダイオードブリッジ5およびコンデンサ6
から構成される整流回路は、負荷電流検出回路53と接
続される。負荷電流検出回路53では、負荷電流が検出
される。例えば、所定の電流値以上の電流が検出される
と、供給モードであると判断され、負荷電流検出回路5
3からフォトカプラ52を介してトライアック51がオ
ンとされる。定電圧回路54では、出力端子To に接続
される負荷に対して、所定の電圧が出力される。
【0023】具体的には、負荷電流検出回路53におい
て、負荷電流を検出して、検出した電流から供給モード
であると判断されると、フォトカプラ52の発光ダイオ
ード52sが発光される。発光ダイオード52sが発光
すると、フォトトランジスタ52rがオンとなる。フォ
トトランジスタ52rがオンとなると、NPN形のトラ
ンジスタ50がオンとなる。トランジスタ50がオンと
なると、トライアック51のゲートにバイアス電圧がか
かかるので、トライアック51がオンとなり、入力され
た交流電源がトランス4に供給される。また、トランジ
スタ50は、間欠パルス発生回路1によっても、オン/
オフが制御される。ここで、抵抗41およびコンデンサ
42並びに抵抗46およびコンデンサ47から時定数回
路が構成され、ダイオード44および48によって、整
流回路が構成される。
【0024】このように、図5の構成では、負荷に対し
て電圧電流を供給している間は、負荷電流検出回路53
によって、トライアック51をオンとし、待機状態のた
め負荷に対して電圧電流の供給を停止している間は、間
欠パルス発生回路1によって、所定の間隔でトライアッ
ク51をオンとする。また、図4Cに示す信号は、間欠
パルス発生回路1によって、トライアック51のオン/
オフを制御するときの信号の一例であり、この信号は、
トランジスタ50のベースおよびトライアック51のゲ
ートに発生する。
【0025】この発明の第2の実施形態を図6に示す。
この図6は、スイッチング電源回路を使用する場合に、
この発明を適用したものである。入力端子Ti から入力
された電源は、ダイオードブリッジ60およびコンデン
サ61によって整流される。間欠パルス発生回路1に
は、整流された電源が供給される。この間欠パルス発生
回路1は、上述したようにPWM(パルス幅変調)回路
63へFET65をオン/オフする信号が供給される。
一例として、図7Bに示す信号が間欠パルス発生回路1
からPWM回路1へ供給される。また、間欠パルス発生
回路1には、トランス66の二次側からフォトカプラ7
7を介してFET65をオン/オフする信号が供給され
る。
【0026】PWM回路63には、抵抗62を介して整
流された電源が供給される。また、トランス6の二次側
からフォトカプラ76を介して信号が供給される。PW
M回路63は、供給された信号に応じてFET65のゲ
ートへ信号を供給する。FET63のドレインは、トラ
ンス66の巻線66aと接続され、そのソースは、接地
される。なお、FET63のソース・ドレイン間に、寄
生ダイオード65aが設けられている。
【0027】ダイオード64のカソードは、PWM回路
63と接続され、そのアノードは、トランス66の巻線
66bの一方と接続される。トランス66の巻線66b
の他方は、接地される。
【0028】トランス66の二次側となる巻線66cの
一方は、ダイオード67およびコンデンサ68から構成
される整流回路と接続される。巻線66cの他方は、接
地される。電圧検出回路69では、整流回路から出力さ
れる電圧が検出される。電圧検出回路69では、所定の
電圧以上の電圧が検出されると、スイッチ回路2をオフ
とする。
【0029】電流検出回路70では、所定の電流以下、
例えば通常の1/100以下の負荷電流が検出された場
合、加算器74および切り替え回路75へ信号が供給さ
れる。この電流検出回路70は、上述した図1の省エネ
ルギーモード検出回路7である。
【0030】電圧検出回路73では、出力端子To から
出力される電圧が検出される。検出された電圧が所定の
電圧以下の場合、電圧検出回路73から加算器74へ信
号が供給される。加算器74では、電流検出回路70か
らの信号および/または電圧検出回路73からの信号が
加算される。加算された信号は、フォトカプラ76の発
光ダイオード76sへ供給され、フォトカプラ76のフ
ォトトランジスタ76rを介して、PWM回路63へ供
給される。
【0031】電流検出回路71では、所定の電流以上の
負荷電流が検出された場合、切り替え回路75へ信号が
供給される。この電流検出回路71は、上述した図1の
供給モード検出回路9である。
【0032】切り替え回路75では、電流検出回路70
から供給される信号および/または電流検出回路71か
ら供給される信号に応じて、フォトカプラ77の発光ダ
イオード77sへ信号が供給され、フォトカプラ77の
フォトトランジスタ77rを介して、間欠パルス発生回
路1へ供給される。
【0033】この図6に示す第2の実施形態のトランス
66の二次側のブロック図を図8に示す。整流回路から
出力される電源は、供給モード検出回路81および省エ
ネルギーモード検出回路82へ供給される。供給モード
検出回路81および省エネルギーモード検出回路82で
は、上述したように、検出される電流によって、供給モ
ードおよび省エネルギーモードが検出される。信号伝送
回路83では、供給モード検出回路81および/または
省エネルギーモード検出回路82からの信号に応じて、
トランス66の一次側に信号が伝送される。
【0034】ここで、上述した第1および第2の実施形
態における発明の間欠パルス発生回路1は、入力電源が
所望の電圧で安定しているときには、間欠パルスの周波
数も安定しているが、入力電源が変動すると、間欠パル
スの周波数も変動する。例えば、図9Aに示すパルス信
号は、所望の電圧で入力電源が安定しているときに、間
欠パルス発生回路1から出力されるものである。これに
対して、図9Bに示すパルス信号は、入力電源が所望の
電圧より低いときに、間欠パルス発生回路1から出力さ
れるものであり、図9Aと比較すると、間欠動作の休み
期間の長さが長くなる。さらに、図9Cに示すパルス信
号は、入力電源が所望の電圧より高いときに、間欠パル
ス発生回路1から出力されるものであり、図9Aと比較
すると、間欠動作の休み期間の長さが短くなる。
【0035】従って、入力電源の変動を抑え、間欠パル
スの周波数の変動を防止することが好まれる。そのため
の幾つかの例を説明する。なお、以下に示す回路図また
はブロック図は、上述した図3に示す間欠パルス発生回
路1の中からダイオード21、抵抗22およびコンデン
サ23を取り除き、それらが取り除かれた間欠パルス発
生回路1’の入力の前段に設けたものである。
【0036】まず、間欠パルス発生回路1’の入力部に
定電圧回路を設け、入力電源を安定化させる第1の例を
図10に示す。ダイオード21のカソードと、抵抗22
との間に、定電圧回路91が設置される。また、ダイオ
ード21のカソードと接地との間に、コンデンサ92が
挿入される。なお、端子Ts は、スイッチ回路2と接続
され、端子Te は、トランジスタ27のエミッタと接続
される。
【0037】また、図6に示す間欠パルス発生回路1’
の入力部に定電圧回路を設け、入力電源を安定化させる
第2の例を図11に示す。ダイオードブリッジ60の出
力端の一方と、抵抗22の一方との間に、定電圧回路9
1が設けられる。
【0038】この定電圧回路91の一例の回路図を図1
2に示す。この一例では、抵抗95、ツェナーダイオー
ド96およびNPN形のトランジスタ97から定電圧回
路91が構成される。整流された電源が端子Tb を介し
て定電圧回路91に供給される。入力電源がツェナーダ
イオード96の基準電圧より高いと、ツェナーダイオー
ド96がオンとなり、トランジスタ97がオフとなる。
入力電源がツェナーダイオード96の基準電圧より低い
と、ツェナーダイオード96がオフとなるので、トラン
ジスタ97がオンとなる。
【0039】このように、間欠パルス発生回路1’の入
力部に定電圧回路91を設けることによって、間欠パル
ス発生回路1’に供給される入力電源を所望の電圧に安
定させることができる。また、この図10および図11
では、定電圧回路91を間欠パルス発生回路1’の入力
の前段に設けた一例を示したが、間欠パルス発生回路1
の内部に設けるようにしても良い。
【0040】次に、入力電源を安定させるために定電流
回路を使用した一例を図13に示す。この図13では、
図7に示す間欠パルス発生回路1’の入力部に定電流回
路を設け、入力電源を安定化させる。抵抗22と、コン
デンサ23との間に、定電流回路102が設置される。
また、入力端子Ti とダイオードブリッジ60との間
に、ノイズ除去用のフィルタ101が設けられる。
【0041】この定電流回路102の一例の回路図を図
14に示す。NPN形のトランジスタ105、107、
抵抗106から定電流回路102が構成される。
【0042】また、入力電圧を検出して、間欠パルス発
生回路1’の入力インピーダンスを切り替える一例を図
15に示す。ツェナーダイオード111の基準電圧を越
える場合、ツェナーダイオード111がオンとなり、ト
ランジスタ115がオンとなり、トランジスタ116が
オフとなる。ツェナーダイオード11の基準電圧以下の
場合、ツェナーダイオード111がオフとなり、NPN
形のトランジスタ115がオフとなり、NPN形のトラ
ンジスタ116がオンとなる。従って、図16に示すよ
うに、所定の電圧Vz を越える場合、トランジスタ11
6がオフとなり、入力インピーダンスRが高くなる。こ
のとき、上述した図9Cに示すように、間欠動作の休み
期間が短くなる。そして、所定の電圧Vz 以下の場合、
トランジスタ116がオンとなり、入力インピーダンス
Rが低くなる。このとき、図9Bに示すように、間欠動
作の休み期間の長さが長くなる。
【0043】すなわち、入力電源がツェナーダイオード
111の基準電圧Vz を越えるときには、入力インピー
ダンスRを大きくして、時定数を大きくすることがで
き、また入力電源がツェナーダイオード111の基準電
圧Vz 以下のときには、入力インピーダンスRを小さく
して、時定数を小さくすることができる。従って、端子
Te から安定した電源が取り出させる。
【0044】この発明の第3の実施形態を図17に示
す。この図17は、待機状態のときに、リモコンの受信
部に電源を使用する一例である。この図17は、リモコ
ン受光部に電源を供給するための待機状態用の電源部
を、主電源部とは別に設けた一例である。
【0045】まず、待機状態用の電源部を説明する。ト
ライアック126のゲートに接続される制御部にサイリ
スタ125が設けられている。制御部は、抵抗121、
123、124、コンデンサ122、サイリスタ125
から構成される。このサイリスタ125のゲートには、
間欠パルス発生回路1’から制御信号が供給され、その
制御信号に応じてサイリスタ125がオン/オフする。
サイリスタ125がオンとなると、トライアック126
がオンとなる。トライアック126がオンとなると、ト
ランス127を介して、整流回路を構成するダイオード
ブリッジ128およびコンデンサ129から整流された
電源が出力される。
【0046】ダイオードブリッジ128、コンデンサ1
29によって整流された電源は、リモコン受信回路13
3へ供給される。リモコン受信回路133は、リモコン
からの信号を受信すると、フォトカプラの発光ダイオー
ド135sへ信号を供給する。信号が供給された発光ダ
イオード135sは、発光し、その発光をフォトカプラ
のフォトダイオード135rが受光し、フォトダイオー
ド135rがオンとなる。
【0047】次に、主電源部を説明する。フォトダイオ
ード135rがオンとなると、サイリスタ145がオン
となり、トライアック146がオンとなる。トライアッ
ク146のゲートには、上述のトライアック126と同
様に制御部が接続される。この制御部は、抵抗141、
142、144、コンデンサ143、サイリスタ145
から構成される。トライアック146がオンとなると、
ノイズ除去用のフィルタ147を介して、ダイオードブ
リッジ148およびコンデンサ149から構成される整
流回路へ電源が供給される。この整流回路で整流された
電源は、トランス152の巻線152aの一方に供給さ
れる。FET151のドレインは、トランス152の巻
線152aの他方と接続され、そのソースは、接地され
る。また、FET151のゲートは、PWM回路150
が接続される。なお、FET151には、寄生ダイオー
ド151aが設けられる。
【0048】トランス152の巻線152bには、ダイ
オード131およびコンデンサ132から構成される整
流回路が設けられ、この整流回路によって整流された電
源は、セット負荷134およびダイオード130を介し
てリモコン受信部133へ供給される。
【0049】また、トランス152の巻線152cに
は、ダイオード153およびコンデンサ154から構成
される整流回路が設けられ、この整流回路によって整流
された電源は、セット負荷155へ供給される。
【0050】このように、リモコンから動作の指示をリ
モコン受信回路133で受信すると、スイッチング電源
からなる主電源部から電源が出力される。主電源部がオ
ンとなると、トランス152の巻線152bを介して、
リモコン受信回路133へ電源が供給される。また、リ
モコンから停止の指示をリモコン受信回路133で受信
すると、フォトカプラがオフとなるので、トライアック
146がオフとなる。
【0051】そして、主電源部がオフ状態のとき、コン
デンサ129の容量によって、待機状態用の電源部から
電源が出力されるタイミングが決定される。例えば、図
18に示すように、トライアック126がオンとなる間
隔を、数十秒〜数分の範囲で選択することができる。す
なわち、待機状態の消費電力を最小にするように、コン
デンサ129の容量が選択される。
【0052】ここで、地域によって異なる何れの交流電
源がこの発明の間欠パルス発生回路1’に供給されて
も、間欠パルスの周波数の変動を防止することができる
幾つかの例を説明する。その第1の例を図19に示す。
端子Ti1およびTi2との間に、抵抗161および162
が直列に設けられる。抵抗161および162の接続点
から、全波整流が取り出され、取り出された全波整流
は、スイッチ回路164の端子164aへ供給される。
また、端子Ti2から抵抗163を介して半波整流が取り
出され、取り出された半波整流は、スイッチ回路164
の端子164bへ供給される。
【0053】抵抗165および166の接続点に設けら
れた電圧検出回路167によって、ダイオードブリッジ
60から出力される電源の電圧が検出される。電圧検出
回路167では、検出された電圧に応じて、切り替え回
路168へ信号が供給される。切り替え回路168で
は、供給された信号に応じて、スイッチ回路164が切
り替えられる。一例として、100Vの電圧が検出され
ると、スイッチ回路164では、端子164aが選択さ
れ、電圧検出回路167において、200Vの電圧が検
出されると、スイッチ回路164では、端子164bが
選択される。スイッチ回路164において、選択された
全波整流または半波整流は、間欠パルス発生回路1’へ
供給される。
【0054】そして、第2の例を図20に示す。スイッ
チ回路172の端子172aには、全波整流が供給さ
れ、スイッチ回路172の端子172bには、半波整流
が供給される。また、スイッチ回路172の端子172
cには、抵抗171を介してダイオードブリッジ60か
ら出力される全波整流が供給される。一例として、電圧
検出回路167において、180Vの電圧が検出される
と、スイッチ回路172では、端子172aが選択さ
れ、240Vの電圧が検出されると、スイッチ回路17
2では、端子172bが選択され、100Vの電圧が検
出されると、スイッチ回路172では、端子172cが
選択される。
【0055】このように、入力される交流電源に応じ
て、最適な電源を間欠パルス発生回路1’に入力するこ
とができるので、間欠パルスの変動を防止することがで
きる。従って、交流電源の異なる地域でも同様に使用す
るこができる。
【0056】半波整流が選択されたときの、一例を図2
1に示す。この一例では、抵抗22およびコンデンサ2
3からなる時定数を介して半波整流が間欠パルス発生回
路1’へ供給される。
【0057】また、半波整流が選択されたときの、他の
例を図22に示す。この他の例では、抵抗181および
182の接続点から供給される半波整流に応じて、トラ
ンジスタ183がオン/オフする。トランジスタ183
がオンとなるとき、ダイオードブリッジ60から出力さ
れる電源が間欠パルス発生回路1’へ供給される。
【0058】この図21と、図22とを比較すると、図
22に示す他の例の方が、時定数の抵抗を低く抑えるこ
とができる。すなわち、図21に示す一例より図22に
示す他の例の方が損失を小さくする抑えることができ
る。
【0059】全波整流が選択されたときの、一例を図2
3に示す。この一例では、抵抗161および162の一
方の抵抗と、コンデンサ169とからなる時定数を介し
て全波整流が間欠パルス発生回路1’へ供給される。
【0060】上述した実施形態は、TV装置およびVT
R装置に適用された一例として説明しているが、交流電
源を入力し、待機状態を備えた電子機器であれば、どの
ような電子機器であって適用することができる。例え
ば、パーソナルコンピュータに適用することも可能であ
り、充電時の携帯電話およびカメラ一体型VTRなどに
対しても適用することが可能である。
【0061】
【発明の効果】この発明に依れば、トランスの一次側に
スイッチ回路を設け、そのスイッチ回路をオフとするこ
とにって、待機状態のときの消費電力を抑えることがで
きる。そして、そのスイッチ回路を制御するときに、入
力される交流電源を利用し、間欠パルスを発生するの
で、さらに、消費電力を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用される第1の実施形態のブロッ
ク図である。
【図2】この発明の間欠パルス発生回路の1例のブロッ
ク図である。
【図3】この発明の間欠パルス発生回路の一例の回路図
である。
【図4】この発明の説明に用いられる略線図である。
【図5】この発明が適用される第1の実施形態の具体的
な構成を示す図である。
【図6】この発明が適用される第2の実施形態のブロッ
ク図である。
【図7】この発明の説明に用いられる略線図である。
【図8】この発明の説明に用いられる略線図である。
【図9】この発明の説明に用いられる略線図である。
【図10】この発明に適用される第1の例のブロック図
である。
【図11】この発明に適用される第2の例のブロック図
である。
【図12】この発明に適用される定電圧回路の一例の回
路図である。
【図13】この発明に適用される一例のブロック図であ
る。
【図14】この発明に適用される定電流回路の一例の回
路図である。
【図15】この発明が適用される一例の回路図である。
【図16】この発明を説明するための略線図である。
【図17】この発明が適用される第3の実施形態のブロ
ック図である。
【図18】この発明を説明するための略線図である。
【図19】この発明が適用できる第1の例のブロック図
である。
【図20】この発明が適用できる第2の例のブロック図
である。
【図21】この発明を説明するための一例のブロック図
である。
【図22】この発明が説明するための他の例のブロック
図である。
【図23】この発明を説明するための一例のブロック図
である。
【符号の説明】
1・・・間欠パルス発生回路、2、8・・・スイッチ回
路、3・・・制御回路、4・・・トランス、5・・・ダ
イオードブリッジ、6・・・コンデンサ、7・・・省エ
ネルギーモード検出回路、9・・・供給モード検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 和夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5G065 AA00 AA01 DA06 EA06 FA05 GA06 GA07 HA09 JA02 KA03 KA06 LA02 MA01 MA07 MA09 MA10 NA01 NA02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 待機状態を有する電源装置において、 交流電源が供給され、抵抗およびコンデンサからなる時
    定数回路によって、間欠的にパルスを発生するパルス発
    生手段を有し、 上記パルス発生手段からのパルスによって、電源のオン
    /オフを行うことによって、待機時の電源を形成するよ
    うにしたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記パルス発生手段は、 抵抗およびコンデンサからなる時定数回路と、 供給される電圧を検出する第1の電圧検出手段と、 スイッチ手段と、 上記スイッチ手段から出力される電圧を検出する第2の
    電圧検出手段とを有し、 上記時定数手段によって設定された時定数の後、上記第
    1の電圧検出手段において、第1の基準電圧より高い電
    圧が検出されると、上記スイッチ手段をオンとし、上記
    第2の電圧検出手段において、第2の基準電圧より低い
    電圧が検出されると、上記スイッチ手段をオフとするこ
    とによって、間欠的にパルスを発生するようにしたこと
    を特徴とする電源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、さらに、負荷電流を
    検出するための電流検出手段を有し、 上記電流検出手段の検出出力によって消費電力を抑えた
    省エネルギーモードと、電力を供給する供給モードとを
    切り替えるようにしたことを特徴とする電源装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 さらに、上記パルス発生手段には、供給される交流電源
    を安定させるために、定電圧手段を備えたことを特徴と
    する電源装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 さらに、上記パルス発生手段には、供給される交流電源
    を安定させるために、定電流手段を備えたことを特徴と
    する電源装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 さらに、上記パルス発生手段には、供給される交流電源
    に応じて、入力インピーダンスを変化させるようにした
    ことを特徴とする電源装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 さらに、交流電源の電圧値の違いにかかわらず、上記パ
    ルス発生手段に対する入力電圧値を略一定とするため
    に、全波整流、半波整流および整流出力の何れか1つを
    選択する選択手段を備えたことを特徴とする電源装置。
  8. 【請求項8】 交流電源が供給されるパルス発生装置に
    おいて、 抵抗およびコンデンサからなる時定数回路と、 供給される電圧を検出する第1の電圧検出手段と、 スイッチ手段と、 上記スイッチ手段から出力される電圧を検出する第2の
    電圧検出手段とを有し、 上記時定数手段によって設定された時定数の後、上記第
    1の電圧検出手段において、第1の基準電圧より高い電
    圧が検出されると、上記スイッチ手段をオンとし、上記
    第2の電圧検出手段において、第2の基準電圧より低い
    電圧が検出されると、上記スイッチ手段をオフとするこ
    とによって、間欠的にパルスを発生するようにしたこと
    を特徴とするパルス発生装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 さらに、供給される交流電源を安定させるために、定電
    圧手段を備えたことを特徴とするパルス発生装置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 さらに、供給される交流電源を安定させるために、定電
    流手段を備えたことを特徴とするパルス発生装置。
  11. 【請求項11】 請求項8において、 供給される交流電源に応じて、入力インピーダンスを変
    化させるようにしたことを特徴とするパルス発生装置。
  12. 【請求項12】 請求項8において、 さらに、交流電源の電圧値の違いにかかわらず、入力電
    圧値を略一定とするために、全波整流、半波整流および
    整流出力の何れか1つを選択する選択手段を備えたこと
    を特徴とするパルス発生装置。
JP2000030628A 2000-02-08 2000-02-08 電源装置およびパルス発生装置 Expired - Fee Related JP4214649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030628A JP4214649B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電源装置およびパルス発生装置
EP20010300779 EP1124319A3 (en) 2000-02-08 2001-01-30 Power source apparatus and pulse generating apparatus
US09/777,321 US6462972B2 (en) 2000-02-08 2001-02-06 Power source apparatus for providing a power source in a standby mode and a pulse generating apparatus
NO20010652A NO326602B1 (no) 2000-02-08 2001-02-07 Kraftkilde og pulsgenerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030628A JP4214649B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電源装置およびパルス発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224132A true JP2001224132A (ja) 2001-08-17
JP4214649B2 JP4214649B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=18555616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030628A Expired - Fee Related JP4214649B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電源装置およびパルス発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6462972B2 (ja)
EP (1) EP1124319A3 (ja)
JP (1) JP4214649B2 (ja)
NO (1) NO326602B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082613A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 New Japan Radio Co Ltd 信号処理装置
WO2012018204A2 (ko) * 2010-08-02 2012-02-09 (주)브이이엔에스 전기자동차 및 그 배터리의 충전제어방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI239710B (en) * 2004-03-08 2005-09-11 Asia Vital Components Co Ltd Converter for converting pulse width modulation (PWM) to direct-current (DC) voltage
JP5343341B2 (ja) * 2007-10-18 2013-11-13 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
WO2010103458A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Supply circuit for supplying a switch circuit
US9160227B2 (en) * 2012-12-14 2015-10-13 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supply apparatus with low standby power consumption
JP6335438B2 (ja) * 2013-05-17 2018-05-30 キヤノン株式会社 スイッチ制御装置及び画像形成装置
TWI464414B (zh) * 2013-05-17 2014-12-11 Feeling Technology Corp 輕載電流偵測系統
WO2015128388A1 (en) 2014-02-26 2015-09-03 Koninklijke Philips N.V. Driver arrangement

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891723A (ja) * 1972-03-08 1973-11-29
DE2747300C2 (de) * 1977-10-21 1983-12-01 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Steuerimpulsgeberschaltungsanordnung
JPS6072199A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Toshiba Corp X線装置
JPS62225173A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 Hitachi Ltd 直流ブレ−キ用整流回路
DD274308A1 (de) 1988-07-25 1989-12-13 Engels Fernsehgeraete Veb Sperrwandler-schaltnetzteil mit bereitschaftsbetrieb
DE69514090T2 (de) * 1995-03-31 2000-05-25 St Microelectronics Srl Oszillatorschaltung mit einer versorgungsspannungsunabhängigen Oszillatorfrequenz
US5682302A (en) * 1995-04-07 1997-10-28 Delta Electronic, Inc. Adaptable power converter applying digitized-wave-generation for integrated circuit implementation
DE19729480A1 (de) * 1997-07-10 1999-01-14 Abb Patent Gmbh Kapazitives Netzteil
TW364664U (en) * 1997-10-01 1999-07-11 Davicom Semiconductor Inc Voltage controlling oscillator
US5936479A (en) * 1997-12-24 1999-08-10 Micron Technology, Inc. Supply voltage insensitive charge/discharge type oscillator and method
JP3657445B2 (ja) * 1998-01-28 2005-06-08 セイコーインスツル株式会社 電子機器
FR2775394B1 (fr) 1998-02-25 2000-05-05 Legrand Sa Dispositif de reduction des pertes a vide d'un transformateur
US6028491A (en) * 1998-04-29 2000-02-22 Atmel Corporation Crystal oscillator with controlled duty cycle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082613A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 New Japan Radio Co Ltd 信号処理装置
WO2012018204A2 (ko) * 2010-08-02 2012-02-09 (주)브이이엔에스 전기자동차 및 그 배터리의 충전제어방법
KR20120012659A (ko) * 2010-08-02 2012-02-10 (주)브이이엔에스 전기자동차 및 그 배터리의 충전제어방법.
WO2012018204A3 (ko) * 2010-08-02 2012-05-31 (주)브이이엔에스 전기자동차 및 그 배터리의 충전제어방법
KR101582577B1 (ko) * 2010-08-02 2016-01-21 엘지전자 주식회사 전기자동차 및 그 배터리의 충전제어방법.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214649B2 (ja) 2009-01-28
US6462972B2 (en) 2002-10-08
NO326602B1 (no) 2009-01-19
NO20010652D0 (no) 2001-02-07
US20010012210A1 (en) 2001-08-09
EP1124319A2 (en) 2001-08-16
NO20010652L (no) 2001-08-09
EP1124319A3 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0385546B1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
JP2003169479A (ja) スイッチング電源装置及びその駆動方法
US6285566B1 (en) RCC power supply with remote disabling of oscillation frequency control
US6452820B2 (en) Power supplying apparatus and method having a primary side insulated from a secondary side
US6956754B2 (en) Switching power supply using controlled negative feedback in series with a switching device and responsive to the voltage and/or current to a load
JP4163959B2 (ja) 電力コンバータに対する初期バイアス及びイネーブル信号を供給するための方法及び装置
JP2001224132A (ja) 電源装置およびパルス発生装置
JPH11332229A (ja) スイッチング電源
JP2007135277A (ja) スイッチング電源装置
JPH08289542A (ja) スイッチング電源装置
US6757183B2 (en) Method for starting up a switched-mode power supply, and switched-mode power supply having a starting circuit
JP2001275345A (ja) 電源装置
JP3037050B2 (ja) 電源装置
JP2002142447A (ja) 電源装置及び電子機器
JP3841017B2 (ja) 電子機器の電源装置およびその制御方法
JP2000228873A (ja) スイッチング電源装置
JP2001346329A (ja) 電源供給装置および方法
JP2001224166A (ja) スイッチング電源装置
JP2002315319A (ja) スイッチング電源装置
JP2001024967A (ja) テレビジョン受信機
JP2002247845A (ja) スイッチング電源回路及び電子機器
JPH0777510B2 (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP2000050626A (ja) スイッチング電源装置
JP2004242438A (ja) スイッチング電源回路
JP2563347Y2 (ja) Tv電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees