JP3841017B2 - 電子機器の電源装置およびその制御方法 - Google Patents

電子機器の電源装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3841017B2
JP3841017B2 JP2002142882A JP2002142882A JP3841017B2 JP 3841017 B2 JP3841017 B2 JP 3841017B2 JP 2002142882 A JP2002142882 A JP 2002142882A JP 2002142882 A JP2002142882 A JP 2002142882A JP 3841017 B2 JP3841017 B2 JP 3841017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
power supply
electronic device
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002142882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333747A (ja
Inventor
民次 永井
和夫 山崎
多聞 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002142882A priority Critical patent/JP3841017B2/ja
Publication of JP2003333747A publication Critical patent/JP2003333747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841017B2 publication Critical patent/JP3841017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばリモコンの受信部のように待機状態でも動作する必要のある電子回路部を有する電子機器の電源装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、電子機器の消費電力を抑えるために、電子機器の主回路が動作していないときに、電子機器の主回路に対する電力の供給を停止させて、待機状態とされる電子機器が多く存在する。この待機状態には、例えばリモートコントローラのコマンダ(以下、「リモコン」と称する)から電子機器の主回路を動作させるための信号の受信を待機する場合や、予め設定された時刻に電子機器の主回路に電力を供給させて、電子機器の主回路を動作させるまで待機する場合などがある。
【0003】
この待機状態のときの消費電力を抑えるために、待機状態であっても動作している回路(以下、「待機状態動作回路」と称する)を電子機器の主回路とは異なる回路として設け、待機状態のときには待機状態動作回路のみを動作させるようにしているものがある。
【0004】
さらに、この待機電力を商用電源から生成する電子機器と、待機電力を出力する電源部(以下、「待機電源部」と称する)を設けるようにした電子機器とがある。このとき、待機電源部を設けた電子機器の方が、商用電源から待機電力を生成する電子機器より消費電力を抑えることができる。
【0005】
つまり、待機状態のときには、待機状態動作回路と、その待機状態動作回路に対して電力を供給する商用電源または待機電源部から待機状態動作回路までの間に設けられている様々な素子とによって電力が消費される。一般的に商用電源の電力から待機電力を生成する電子機器の方が、待機電源部を設けた電子機器より、待機状態動作回路までの間に設けられている素子が多いため、より多くの電力が消費される。
【0006】
従って、待機状態のときの消費電力を低く抑えるために、待機電源部を設け、できるだけ電力を消費しないところで商用電源の電力の入力を遮断することが可能な電源遮断スイッチを設けている電子機器がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような電子機器が待機状態のときに、例えば商用電源から電力を供給するために電子機器から延設されているプラグがACコンセントから外れた場合、電子機器はプラグがACコンセントから外れたことを検出することができなかった。
【0008】
例えば、予め所望の時刻に電子機器の主回路を動作させるように設定されている場合、その所望の時刻になったときに、主回路を動作させるために、電源遮断スイッチをオンとさせる。このときに商用電源の電力が供給されないために、電子機器から延設されているプラグがACコンセントから外れていることが検出される。
【0009】
従って、プラグがACコンセントから外れたときから電源遮断スイッチがオンとなる所望の時刻までの間、プラグがACコンセントから外れているために、電子機器の主回路に電力を供給することができないので、電子機器を動作させることができないにも係わらず、待機電源部は待機状態動作回路に対して電力を消費していたとこになる。
【0010】
そこで、この発明の目的は、待機状態であってもプラグがACコンセントから外れたことを検出することができる電子機器の電源装置およびその制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を達成するために請求項1の発明は、電子機器の待機状態であっても動作している電子回路部と、電子回路部に電力を供給する電源部と、電源部から電子回路部への電源供給路に設けられたスイッチ手段と、入力電源の有無を検出する入力検出手段とを有し、入力検出手段において、入力電源が供給されていないと判断されたときに、スイッチ手段をオフとし、入力電源が供給されていると判断されたときに、スイッチ手段をオンとするようにしたことを特徴とする電子機器の電源装置である。
【0012】
請求項5に記載の発明は、電子機器の待機状態であっても動作している電子回路部と、電子回路部に電力を供給する電源部と、電源部から電子回路部への電源供給路に設けられたスイッチ手段と、入力電源の有無を検出する入力検出手段とを有する電子機器の電源装置であって、入力検出手段において、入力電源が供給されていないと判断されたときに、スイッチ手段をオフとし、入力電源が供給されていると判断されたときに、スイッチ手段をオンとするようにしたことを特徴とする電子機器の電源装置の制御方法である。
【0013】
このように、待機状態であっても、商用電源から電力が供給される電子機器から延設されたプラグがACコンセントから外れたことを検出することができるので、待機状態時に動作している制御手段に対して電力の供給を停止することができる。このため、待機状態のときの、制御手段に電力を供給する電源部の省電力化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用された第1の実施形態の全体的構成を示す。端子T1およびT2を介して商用電源の電力、すなわち交流の電力が供給される。供給された交流の電力は、電源遮断スイッチ回路3を経由して、ダイオード4およびコンデンサ5から構成される整流回路へ供給される。ダイオード4およびコンデンサ5から供給される整流回路では、供給された交流の電力が整流され直流の電力として出力される。
【0015】
出力された直流の電力は、トランス6の一次巻き線L1へ供給される。トランス6の一次巻き線L1に電力が供給されると、トランス6の二次巻き線L2に起電力が誘起される。誘起された起電力は、ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路へ供給される。ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路において、起電力が安定した直流の電力に整流され、出力される。
【0016】
ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路から出力される電力の電圧が電圧検出回路9において、検出される。電圧検出回路9において、検出された電圧が所定の電圧以上であると判断されると、スイッチ制御回路10へ、例えばハイレベルの信号が供給され、検出された電圧が所定の電圧未満であると判断されると、スイッチ制御回路10へ、例えばローレベルの信号が供給される。
【0017】
スイッチ制御回路10では、電圧検出回路9からハイレベルの信号が供給されると、スイッチ回路11が端子11aと接続する制御信号がスイッチ回路11へ供給される。スイッチ制御回路10では、電圧検出回路9からローレベルの信号が供給されると、スイッチ回路11が端子11bと接続する制御信号がスイッチ回路11へ供給される。
【0018】
スイッチ回路11が端子11aと接続されると、リモコン信号受信回路17に対して、ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路から出力される電力が供給される。
【0019】
なお、この実施形態では、説明を容易とするために、リモコン信号受信回路17を待機状態動作回路の一例とする。リモコン信号受信回路17では、ユーザが操作するリモコン(図示なし)から出力される様々な制御信号を受信し、受信した制御信号に応じた制御を行うように、該当する回路ブロックに制御信号が出力される。
【0020】
例えば、電子機器を動作させる信号または電子機器の動作を停止させる信号がリモコンから出力され、リモコン信号受信回路17で受信した場合、リモコン信号受信回路17から動作回路18へ、例えばハイレベルの信号が供給される。動作回路18では、電源遮断スイッチ回路3を切り替えるように制御回路19に信号が供給される。
【0021】
制御回路19では、電源遮断スイッチ回路3がオンの場合、オフに切り替えるように制御信号が出力され、電源遮断スイッチ回路3がオフの場合、オンに切り替えるように制御信号が出力される。電源遮断スイッチ回路3では、制御回路19から供給された制御信号に応じて、そのオン/オフが切り替えられる。電源遮断スイッチ回路3は、電子機器の主回路に電力を供給させ、電子機器を動作させるときにオンとされ、電子機器の主回路に電力の供給を停止させ、電子機器の動作を停止させるとき、すなわち待機状態のときの消費電力を抑えるためにオフとされる。
【0022】
このように、この第1の実施形態では、リモコン信号受信回路17からハイレベルの信号が出力された場合、電源遮断スイッチ回路3のオン/オフは、交互に切り替えられるが、リモコン信号受信回路17からハイレベルの信号が出力されたときに、電源遮断スイッチ回路3をオンとし、ローレベルの信号が出力されたときに、電源遮断スイッチ回路3をオフとするようにしても良い。
【0023】
ここで、この図1では、端子T1からコンデンサ1、抵抗12、コンデンサ2を介して端子T2へと繋がる回路が構成されている。そして、抵抗12の両端の電位差から、端子T1およびT2から商用電源の電力が供給されているか否かを検出するAC入力検出回路13が設けられている。なお、AC入力検出回路13において、商用電源の電力が供給されているか否かを判断することができれば良いので、コンデンサ1および2は、一例として容量の少ないもので良い。それによって、絶縁化の基準を遵守することができる。また、コンデンサ1および抵抗12の接続点がトランス6の二次巻き線L2の他端と接続されている。
【0024】
このAC入力検出回路13では、容量の少ないコンデンサ1および2に流れる微少電流によって、抵抗12の両端に電位差が発生し、発生した電位差が検出される。このAC入力検出回路13において、電位差が検出されると、端子T1およびT2から商用電源の電力が供給されていることが判断される。すなわち、AC入力検出回路13では、所定の電圧を超える、例えば0Vを超える電位差が検出されると、スイッチ回路15をオンとするための制御信号を出力するようにスイッチ制御回路14へ、例えばハイレベルの信号が供給され、所定の電圧以下、例えば0Vの電位差が検出されると、スイッチ回路15をオフとするための制御信号を出力するようにスイッチ制御回路14へ、例えばローレベルの信号が供給される。
【0025】
スイッチ制御回路14では、AC入力検出回路13からハイレベルの信号が供給されると、スイッチ回路15をオンとする制御信号がスイッチ回路15へ供給され、AC入力検出回路13からローレベルの信号が供給されると、スイッチ回路15をオフとする制御信号がスイッチ回路15へ供給される。
【0026】
スイッチ回路11が端子11bと接続され、スイッチ回路15がオンとされると、リモコン信号受信回路17は、二次電池16から電力が供給される。すなわち、電源遮断スイッチ回路3はオフであり、電子機器から延設されているプラグはACコンセントに接続されていると判断された場合である。具体的には、電源遮断スイッチ回路3がオフであるため、電圧検出回路9において、ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路から出力される電力が所定の電圧未満であると判断され、且つ端子T1およびT2を介して商用電源の電力が供給されているため、AC入力検出回路13において、抵抗12の両端の電位差が所定の電圧以上、例えば0Vを超えていると判断された場合である。
【0027】
このように、電源遮断スイッチ回路3と、電子機器から延設されているプラグがACコンセントに接続されているか否かが逐一判断されているので、電子機器から延設されているプラグがACコンセントから外れた場合、直ちにスイッチ回路15をオフとすることができるので、二次電池16の電力を無駄に消費することをなくすことができる。
【0028】
なお、二次電池16の容量が少なくなったときに、電子機器から延設されているプラグがACコンセントに接続され、商用電源から電力が供給されている場合、電源遮断スイッチ回路3がオンとされ、二次電池16が充電される。このように二次電池16の充電中は、電子機器の主回路に対して電力の供給を停止することができる。また、二次電池16の充電中に、リモコンから電子機器の本体に電力を供給させるための信号をリモコン信号受信回路17で受信した場合、電子機器の本体の動作と、二次電池16の充電とを同時に行うことができる。
【0029】
この第1の実施形態では、電源遮断スイッチ回路3は端子T1とダイオードブリッジ4の入力端子の一方との間に設けられ、電源遮断スイッチ回路3と端子T1との間にコンデンサ1の一端が接続されているが、電源遮断スイッチ回路3を端子T2とダイオードブリッジ4の入力端子の他方との間に設け、電源遮断スイッチ回路3と端子T2との間にコンデンサ2の一端が接続されているようにしても良い。
【0030】
ここで、図2を参照して、この第1の実施形態の動作を説明する。ステップS1では、AC入力検出回路13において、電子機器から延設されているプラグがACコンセントに接続され、商用電源から電力が入力されているか否かが検出される。ステップS2では、検出結果に基づいて商用電源から電力が所定の電圧を超えている、例えば0Vを超えていると判断されると、すなわちプラグがACコンセントと接続されていると判断されると、ステップS4へ制御が移り、商用電源から電力が所定の電圧以下、例えば0Vであると判断されると、すなわちプラグがACコンセントから外れていると判断されると、ステップS3へ制御が移る。なお、AC入力検出回路13は、プラグがACコンセントと接続しているか否かを逐一検出しているので、その正否に係わらずステップS1の検出制御が行われる。ステップS3では、スイッチ回路15がオフとされ、リモコン信号受信回路17に二次電池16の電力の供給が停止される。そして、ステップS1へ制御が戻る。
【0031】
ステップS4では、電圧検出回路9において、ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路から出力される電力が検出される。ステップS5では、検出結果に基づいてダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路から出力される電力が所定の電圧を超えていると判断されると、ステップS7へ制御が移り、ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路から出力される電力が所定の電圧以下であると判断されると、ステップS6へ制御が移る。ステップS6では、スイッチ回路11が端子11bと接続される。そして、ステップS4へ制御が戻る。ステップS7では、ステップ回路11が端子11aと接続される。そして、ステップS1へ制御が戻る。
【0032】
ここで、この発明の第2の実施形態を図3を参照して説明する。この第2の実施形態では、電源遮断スイッチ回路21は、端子T2とダイオードブリッジ4の入力端子の他方との間に設けられている。ダイオードブリッジ4の出力端子の一方と他方との間に、抵抗24およびコンデンサ25が直列に設けられている。抵抗24およびコンデンサ25の接続点と、ダイオードブリッジ4の出力端子の他方との間に、PWM(Pulse Width Modulation)制御回路26が設けられている。
【0033】
NPN型のトランジスタ27のベースはPWM制御回路26と接続され、そのエミッタはダイオードブリッジ4の出力端子の他方と接続され、そのコレクタはトランス29の一次巻き線L1の他端と接続される。トランス29の一次巻き線L1の一端は、ダイオードブリッジ4の出力端子の一方と接続される。
【0034】
ダイオード28のカソードは抵抗24およびコンデンサ25の接続点と接続され、そのアノードはトランス29の三次巻き線L3の一端と接続される。トランス29の三次巻き線L3の他端は、ダイオードブリッジ4の出力端子の他方と接続される。
【0035】
トランス29の二次巻き線L2は、ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路と接続される。ダイオード7およびコンデンサ8から構成される整流回路から出力される電力が供給される充電回路31によって、二次電池16が充電される。二次電池16からリモコン信号受信回路17へ供給される電力は、スイッチ回路34を介して供給される。
【0036】
端子T2および電源遮断スイッチ回路21の間と、トランス29の二次巻き線L2の他端との間に、コンデンサ22および抵抗23が直列に設けられる。上述の第1の実施形態では、電位差を検出する抵抗12の両端にコンデンサ1および2を設けているが、この第2の実施形態では、それらのコンデンサの一方を取り除くようにしたものである。具体的には、電位差を検出する抵抗23の一端にはコンデンサ22が設けられ、他端にはトランス29の分布容量Csが利用される。
【0037】
このように、抵抗23の両端の電位差から、端子T1およびT2から商用電源の電力が供給されているか否かを検出するAC入力検出回路13が設けられている。このAC入力検出回路13では、コンデンサ22に流れる微少電流によって、抵抗23の両端に電位差が発生し、発生した電位差が検出される。検出された電位差から端子T1およびT2から商用電源の電力が供給されていることが判断される。すなわち、AC入力検出回路13では、所定の電圧を超える、例えば0Vを超える電位差が検出されると、スイッチ回路34をオンとするための制御信号を出力するように電池放電停止回路32へ、例えばハイレベルの信号が供給され、所定の電圧以下、例えば0Vの電位差が検出されると、スイッチ回路34をオフとするための制御信号を出力するように電池放電停止回路32へ、例えばローレベルの信号が供給される。
【0038】
電池放電停止回路32では、AC入力検出回路13からハイレベルまたはローレベルの信号が供給されたことを切替制御回路33へ伝送する。切替制御回路33では、伝送されたハイレベルまたはローレベルの信号に応じてスイッチ回路34をオンまたはオフとするための制御信号がスイッチ回路34へ供給される。また、切替制御回路33には、待機状態であっても動作可能なように、二次電池16から電力が供給される。
【0039】
リモコン信号受信回路17では、ユーザが操作するリモコン(図示なし)から出力される様々な制御信号を受信し、受信した制御信号に応じた制御を行うように、該当する回路ブロックに制御信号が出力される。
【0040】
例えば、リモコンから出力された、電子機器の本体に電力を供給するか否かを指示する制御信号をリモコン信号受信回路17で受信した場合、リモコン信号受信回路17から帰還回路35へ、例えばハイレベルまたはローレベルの信号が供給される。帰還回路35では、電源遮断スイッチ回路21を切り替えるように制御回路37に信号が供給される。
【0041】
制御回路37では、電源遮断スイッチ回路21がオンの場合、オフに切り替えるように制御信号が出力され、電源遮断スイッチ回路21がオフの場合、オンに切り替えるように制御信号が出力される。電源遮断スイッチ回路21では、制御回路37から供給された制御信号に応じて、そのオン/オフが切り替えられる。電源遮断スイッチ回路21は、電子機器の主回路に電力を供給させ、電子機器を動作させるときにオンとされ、電子機器の主回路に電力の供給を停止させ、電子機器の動作を停止させるとき、すなわち待機状態のときの消費電力を抑えるためにオフとされる。
【0042】
このように、この第2の実施形態では、リモコン信号受信回路17からハイレベルの信号が出力された場合、電源遮断スイッチ回路21のオン/オフは、交互に切り替えられるが、リモコン信号受信回路17からハイレベルの信号が出力されたときに、電源遮断スイッチ回路21をオンとし、ローレベルの信号が出力されたときに、電源遮断スイッチ回路21をオフとするようにしても良い。
【0043】
そして、電源遮断スイッチ回路21がオンとされると、PWM制御回路26の制御が始まり、トランス29から電力が出力される。そのトランス29から出力された電力がリモコン信号受信回路17で検出される。そして、検出された電力が、所望の電圧および電流とされるように、リモコン信号受信回路17から制御信号が帰還回路35を介して動作制御回路36へ供給される。
【0044】
動作制御回路36では、供給された制御信号に基づいて、PWM制御回路26の動作が制御される。PWM制御回路26は、トランジスタ27のオン/オフのデューティ比を制御することによって、トランス29から出力される電力を所望の電圧および電圧に安定化させる。具体的には、所望の電圧および電流より小さい電圧および電流が出力していると判断されると、トランジスタ27のオンの時間が長くなるように、PWM制御回路26の動作が制御され、所望の電圧および電流より大きい電圧および電流が出力していると判断されると、トランジスタ27のオンの時間が短くなるように、PWM制御回路26の動作が制御される。
【0045】
この第2の実施形態では、帰還回路35を介して動作制御回路36からPWM制御回路26へ制御信号を供給し、動作制御回路36からPWM制御回路26の動作を制御しているが、動作制御回路36を介さず帰還回路35から直接制御信号をPWM制御回路26へ供給し、その動作を制御するようにしても良い。
【0046】
この第2の実施形態では、コンデンサ22には、AC入力検出回路13において、端子T1およびT2から商用電源の電力が供給されているか否かを検出することができる量の微小電流が流れていれば良いので、その容量は少なくて良い。それによって、絶縁化の基準を遵守することができる。
【0047】
ここで、この発明の第3の実施形態を図4を参照して説明する。この第3の実施形態は、二次電池16の容量が少なくなったことを検出し、スイッチング制御回路41を動作させて、二次電池16を充電するものである。
【0048】
具体的には、リモコン(図示なし)から待機状態とする信号をリモコン信号受信回路17において、受信すると、期間回路35を介して停止回路45によって、スイッチング制御回路41の動作を停止させる。スイッチング制御回路41は、上述したPWM制御回路26およびトランジスタ27の機能を有するものであり、トランス29から出力される電力を所望の電圧および電圧に安定化させることができる。
【0049】
そして、リモコン信号受信回路17において、二次電池16の容量が逐一検出され、二次電池の容量が少なくなったと判断したときに、スイッチング制御回路41を動作させ、安定化した電力がトランス29から出力される。トランス29から出力された電力によって、充電回路31から二次電池16が充電される。
【0050】
さらに、抵抗43の両端に設けられたコンデンサ42および44がそれぞれトランス29の三次巻き線L3の他端および二次巻き線L2の他端に接続されている。この抵抗43の両端の電位差をAC入力検出回路13で検出することによって、プラグとACコンセントとが接続されているか、外れているかが判断される。
【0051】
次に、図5を参照して、この発明の第1および第2の変形例を説明する。そして、第1の変形例を図5Aに示し、第2の変形例を図5Bに示す。先ず、図5Aに示す第1の変形例を説明する。端子T1と、フォトカプラの発光ダイオード52のアノードとの間に、抵抗51が設けられている。発光ダイオード52のカソードは、端子T2と接続されている。
【0052】
このようにフォトカプラの発光ダイオード52を設けることによって、商用電源の電力が入力されているか否かを判断することができる。発光ダイオード52の発光の有無を検出するフォトカプラのフォトダイオードを経由して、リモコン信号受信回路17に二次電池16の電力を供給する供給路に設けられたスイッチ回路をオン/オフするように制御することによって、上述の第1、第2、および第3の実施形態で用いられたAC入力検出回路13と同様の動作を得ることができる。
【0053】
なお、この第1の変形例は、端子T1およびT2から供給される商用電源の電力、すなわち交流の電力が発光ダイオード52に供給されるため、その発光は商用電源の周波数に応じて点滅する。
【0054】
次に、図5Bに示す第2の変形例を説明する。ダイオード61のアノードは、端子T1と接続され、そのカソードと、端子T2との間には、抵抗62およびコンデンサ63が設けられている。フォトカプラの発光ダイオード64のアノードは、抵抗62およびコンデンサ63の接続点と接続され、そのカソードは、端子T2と接続されている。
【0055】
この第2の変形例も上述の第1の変形例と同様に、フォトカプラの発光ダイオード64を設けることによって、商用電源の電力が入力されているか否かを判断することができる。発光ダイオード52の発光の有無を検出するフォトカプラのフォトダイオードを経由して、リモコン信号受信回路17に二次電池16の電力を供給する供給路に設けられたスイッチ回路をオン/オフするように制御することによって、上述の第1、第2、および第3の実施形態で用いられたAC入力検出回路13と同様の動作を得ることができる。
【0056】
なお、この第2の変形例は、端子T1およびT2から供給される商用電源の電力、すなわち交流の電力がトランジスタ61およびコンデンサ63によって整流され、直流の電力にされているため、発光ダイオード64の発光は、上述の第1の変形例とは異なり、商用電源から電力が入力されている間、点灯している。
【0057】
この発明は、上述したこの発明の実施形態等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
【0058】
この実施形態では、待機状態動作回路の一例としてリモコン信号受信回路17を用いて説明しているが、待機状態動作回路であればどのような制御回路を適用しても良い。例えば、負荷が接続されたことを検出して、電源遮断スイッチ回路をオンするような制御回路であっても良いし、日時情報をカウントするタイマ回路であっても良い。
【0059】
この実施形態では、リモコン信号受信回路17に電力を供給する待機電源部の一例として、二次電池16を用いているが、電力を充電、保持、および放電ができるものであれば、どのようなものでも良く、例えばコンデンサを使用しても全く同じ効果を得ることができる。
【0060】
【発明の効果】
この発明に依れば、待機状態であっても、商用電源の電力を供給するために電子機器から延設されているプラグがACコンセントから外れたことを検出することができるので、プラグがACコンセントから外れたときに待機状態動作回路に対して待機電源部から供給していた電力の供給を停止することができる。このため、待機状態のときの消費電力をさらに抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の全体的な構成について説明するためのブロック図である。
【図2】この発明の第1の実施形態の動作について説明するためのフローチャートである。
【図3】この発明の第2の実施形態の全体的な構成について説明するためのブロック図である。
【図4】この発明の第3の実施形態の全体的な構成について説明するためのブロック図である。
【図5】この発明の変形例の全体的な構成について説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
T1、T2・・・端子、1、2、5、8・・・コンデンサ、3・・・電源遮断スイッチ回路、4・・・ダイオードブリッジ、6・・・トランス、7・・・ダイオード、9・・・電圧検出回路、10、14・・・スイッチ制御回路、11、15・・・スイッチ回路、12・・・抵抗、13・・・AC入力検出回路、16・・・二次電池、17・・・リモコン信号受信回路、18・・・動作回路、19・・・制御回路

Claims (8)

  1. 電子機器の待機状態であっても動作している電子回路部と、
    上記電子回路部に電力を供給する電源部と、
    上記電源部から上記電子回路部への電源供給路に設けられたスイッチ手段と、
    入力電源の有無を検出する入力検出手段とを有し、
    上記入力検出手段において、上記入力電源が供給されていないと判断されたときに、上記スイッチ手段をオフとし、上記入力電源が供給されていると判断されたときに、上記スイッチ手段をオンとする
    ようにしたことを特徴とする電子機器の電源装置。
  2. 上記電源部は、充電可能な二次電池としたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の電源装置。
  3. さらに、上記二次電池を充電するための充電手段を有し、
    上記二次電池の容量が少なくなったときに充電するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の電子機器の電源装置。
  4. 上記入力検出手段は、
    スイッチング制御電源部のトランスの分布容量を利用して、上記入力電源の有無を検出するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の電源装置。
  5. 電子機器の待機状態であっても動作している電子回路部と、
    上記電子回路部に電力を供給する電源部と、
    上記電源部から上記電子回路部への電源供給路に設けられたスイッチ手段と、入力電源の有無を検出する入力検出手段とを有する電子機器の電源装置であって、
    上記入力検出手段において、上記入力電源が供給されていないと判断されたときに、上記スイッチ手段をオフとし、上記入力電源が供給されていると判断されたときに、上記スイッチ手段をオンとする
    ようにしたことを特徴とする電子機器の電源装置の制御方法。
  6. 上記電源部は、充電可能な二次電池としたことを特徴とする請求項5に記載の電子機器の電源装置の制御方法。
  7. さらに、上記二次電池を充電するための充電手段を有し、
    上記二次電池の容量が少なくなったときに上記スイッチ手段をオンとするようにしたことを特徴とする請求項6に記載の電子機器の電源装置の制御方法。
  8. 上記入力検出手段は、
    スイッチング制御電源部のトランスの分布容量を利用して、上記入力電源の有無を検出するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の電源装置の制御方法。
JP2002142882A 2002-05-17 2002-05-17 電子機器の電源装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3841017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142882A JP3841017B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 電子機器の電源装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142882A JP3841017B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 電子機器の電源装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333747A JP2003333747A (ja) 2003-11-21
JP3841017B2 true JP3841017B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=29703045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142882A Expired - Fee Related JP3841017B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 電子機器の電源装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841017B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508148B2 (ja) * 2006-04-19 2010-07-21 パナソニック株式会社 デジタル放送受信機組込用電源装置
US8164932B2 (en) * 2009-02-12 2012-04-24 Apple Inc. Power converter with automatic mode switching
JP6175884B2 (ja) * 2013-05-08 2017-08-09 富士ゼロックス株式会社 電力供給監視装置、画像処理装置
KR101828157B1 (ko) 2016-06-27 2018-02-09 조계옥 대기 전력 제어 기능을 구비한 전원 공급 장치 및 그 전원 공급 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333747A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854838B2 (en) Power supply control device, power supply system and eletronic device
US6956754B2 (en) Switching power supply using controlled negative feedback in series with a switching device and responsive to the voltage and/or current to a load
JP2011024299A (ja) 電源回路
JP2008141895A (ja) スイッチング電源回路及び空気調和器
JPH0680385U (ja) スイッチング電源装置
JP3841017B2 (ja) 電子機器の電源装置およびその制御方法
JP4214649B2 (ja) 電源装置およびパルス発生装置
JP2008245444A (ja) スイッチング電源装置
JP2001128389A (ja) 電源ユニット
JPH11341397A (ja) リモコン待機電源装置
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP2001346329A (ja) 電源供給装置および方法
JP3267708B2 (ja) 充電装置
JP5997063B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2001045750A (ja) スイッチング電源装置およびその動作方法
KR100396598B1 (ko) 원격 조정이 가능한 초절전 스탠바이 장치
JP2002048375A (ja) 電源装置及びそれを備えた空気調和機
JP2007330081A (ja) スイッチング電源装置
JP2003061344A (ja) 直流電源装置
JP2001086745A (ja) スイッチング電源装置
JP2018113748A (ja) 電源装置
JP2001258255A (ja) スイッチング電源
JP2009284556A (ja) 電源回路
JP2003088111A (ja) 消費電力低減回路
JP5891370B2 (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees