JP2001223967A - 画像印刷装置 - Google Patents

画像印刷装置

Info

Publication number
JP2001223967A
JP2001223967A JP2000030192A JP2000030192A JP2001223967A JP 2001223967 A JP2001223967 A JP 2001223967A JP 2000030192 A JP2000030192 A JP 2000030192A JP 2000030192 A JP2000030192 A JP 2000030192A JP 2001223967 A JP2001223967 A JP 2001223967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
printing
header
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030192A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Ihara
祐之 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000030192A priority Critical patent/JP2001223967A/ja
Publication of JP2001223967A publication Critical patent/JP2001223967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像に関連するテキストデータを、ヘッダ
ー、フッターとして画像と共に充分な解像度で印刷可能
なIEEE1394規格に準拠した画像印刷装置の実現
を課題とする。 【解決手段】 IEEE1394規格に準拠したパケッ
トに含まれる画像データを入力するデータ入力部31
と、入力した画像データが表す画像を印刷するプリンと
エンジン33と、入力した画像データを印刷する際に信
号形式を変換し制御を行うCPU35とを有するプリン
タ装置5において、データ入力部31はパケットに含ま
れるヘッダーおよびフッター情報の少なくともいずれか
一方を解析し、CPU35はデータ入力部31で解析さ
れたヘッダーおよびフッター情報の少なくともいずれか
一方をプリントエンジン33に画像データと共にヘッダ
ーおよびフッターデータの少なくともいずれか一方とし
て印刷させる機能を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIEEE
(The Institute of Electrical and ElectronicsEngin
eers )1394規格に準拠したインタフェースを介し
て受信装置で受信された画像を印刷する画像印刷装置に
関し、特に画像と共にヘッダー、フッターの文字列を印
刷可能な画像印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】IEEE1394規格は、相互接続して
各機器に備えられているコネクタの物理的な規格、電気
的な規格等について定義している。このようなIEEE
1394規格に準拠したインタフェースを備えた各機器
は物理的に接続されることで高速にディジタルデータの
送受信、機器間の接続設定を自動的に行うHot Pl
ug and Playを実現することができ、IEE
E1394規格は、業界標準のシリアルインタフェース
規格として普及している。音声や動画など、一定のタイ
ミングで転送することが不可欠なデータを優先的に転送
する機能を持ち、マルチメディア・データ向けのインタ
フェースである。
【0003】音声や動画などの配信に用いられる機器と
しては、このIEEE1394規格に準拠したインタフ
ェースを備えたSTB(Set Top Box :CATVや衛星
通信放送受信アンテナと市販のテレビジョン受信機をつ
なぐための接続装置)、テレビジョン受信機および印刷
装置がある。
【0004】しかし、既存の印刷装置では、STBやテ
レビジョン受信機が表示しているNTSCサイズのテレ
ビ画面をそのまま印刷する方法はあったが、テレビ画面
と紙面では解像度に大きな差があるため、読みやすい綺
麗な文字を印刷することはできなかった。また、既存の
IEEE1394規格に準拠した印刷装置で、STBま
たはテレビジョン受信機側でベクターフォントを持ち、
印刷用に文字イメージを展開し、色分割等を行って印刷
する方法もあるが、STBまたはテレビジョン受信機側
に印刷文字イメージ展開用のバッファメモリを持つ必要
があり、STBまたはテレビジョン受信機側に負荷がか
かり、その分、資源も必要になるという問題点があっ
た。
【0005】ことに、インターネットや衛星通信放送等
を利用して画像を配信する場合には、これらに関連する
テキストデータを、例えばヘッダー、フッターに印刷さ
れる文字列などとして追加配信することが望まれている
が、既存のIEEE1394印刷装置では、ヘッダー、
フッターエリアに、印刷日付時刻、ページ番号や任意の
文字列を印刷することができないという問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
印刷装置では、テレビ画面を静止画像として、そのまま
印刷する方法はあったが、解像度が充分ではなく読みや
すい文字を印刷することはできないという問題があっ
た。また、STBまたはテレビジョン受信機側でベクタ
ーフォントとバッファメモリを持つ方法も考えられるが
装置に負担がかかり、高価なものになるという問題があ
った。本発明は、比較的簡単な方法でこの問題を解決し
て、STBが受信した画像に関連するテキストデータ
を、例えばヘッダー、フッターとして印刷装置で充分な
解像度で印刷することができる画像印刷装置の実現を課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は、IEEE1394規格に準拠した所定の
通信規約に従うパケットに含まれる画像データを入力す
る画像入力手段と、この画像入力手段が入力した画像デ
ータが表す画像を印刷する印刷手段と、前記画像入力手
段が入力した画像データを前記印刷手段が印刷する際の
信号形式に変換して前記印刷手段に印刷させる画像信号
変換手段とを有する画像印刷装置において、前記画像入
力手段はパケットに含まれるヘッダーおよびフッター情
報の少なくともいずれか一方を解析するヘッダー/フッ
ター情報解析機能を有し、前記画像信号変換手段は前記
画像入力手段で解析されたヘッダーおよびフッター情報
の少なくともいずれか一方を設定し前記画像印刷手段に
画像データと共にヘッダーおよびフッターデータの少な
くともいずれか一方として印刷させるヘッダー/フッタ
ー情報設定機能を有することを特徴とする。これによ
り、画像に関連するテキストデータを、ヘッダー、フッ
ターとして画像と共に充分な解像度で印刷することが可
能な画像印刷装置を実現することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる画像印刷装
置を添付図面を参照にして詳細に説明することにする。
【0009】本発明の画像印刷装置を含む画像印刷シス
テムの構成の一実施の形態を図1に示す。この画像印刷
システム1は、衛星通信を用いて放映される動画像の放
送を受信するアンテナ2と、受信した動画像に所定の信
号処理を施すSTB3と、動画像および静止画像を表示
するテレビジョン受信機4と、STB3とi.LINK
6で接続された本発明の画像印刷装置のプリンタ装置5
とから構成される。
【0010】アンテナ2は、映像信号を受信してSTB
3に出力する。このアンテナ2で受信する映像信号は、
多チャンネルの映像信号が重畳されたもので、同画像デ
ータが、例えば、MPEG(Moving Picture Experts G
roup)方式で圧縮化されていると共に所定の方式で暗号
化されている。
【0011】テレビジョン受信機4は、STB3を介し
てNTSC(National TelevisionSystem Comittee )
規格に準じた動画像データが入力されることによって、
動画像を表示する。
【0012】STB3は、印刷時には、コントローラ、
ソースデバイスとなって、プリンタ装置5を制御し、印
刷を行う。プリンタ装置5は各種印刷情報を受信し、レ
イアウト、ラスタイメージ化を行い、その結果を紙に印
刷する装置である。これは印刷時にシンクデバイスとし
て機能する。i.LINK6は、IEEE1394のこ
とであり、各機種はIEEE1394で接続されてい
る。
【0013】図2に、STB3とプリンタ装置5の内部
ブロック図を示す。STB3は、図2に示すように、ア
ンテナ2で受信した受信信号に復調処理を施す復調部1
1と、動画像データについて暗号解読処理を施すデスク
ランブル部12と、IEEE1394規格に準拠したデ
ータ変換処理等を施すデータ変換部13と、所定のチャ
ンネルにおける動画像データを抽出する処理等を行うデ
マルチプレクサ部14と、画像メモリ15と、デコード
処理を行うMPEG処理部16と、MPEG用メモリ1
7と、テレビジョン受信機4で画像表示するためのデー
タに変換するNTSC処理部18と、表示制御部19
と、表示メモリ20と、ユーザからの指示が入力される
操作入力部21と、RAM22と、各部を制御するCP
U23とを備えている。
【0014】このSTB3では、復調部11、デスクラ
ンブル部12、データ変換部13、デマルチプレクサ部
14、MPEG処理部16、操作入力部21、RAM2
2、CPU23がデータバスに接続され、CPU23に
よりこのデータバスを介して各部の処理動作を制御する
ように構成されている。
【0015】復調部11は、アンテナ2から、例えば、
動画像ストリームを表すアナログ方式の映像信号が入力
される。この復調部11は、アンテナ2からの映像信号
に復調処理、A/D変換処理を施し、ディジタル方式の
動画像データとしてデスクランブル部12に出力する。
また、この復調部11には、データバスを介してCPU
23から制御信号が入力され、この制御信号に基づいて
復調処理、A/D変換処理を実行する。
【0016】デスクランブル部12は、復調部11から
の動画像データについて暗号解読処理を行う。すなわち
デスクランブル部12には、暗号化された動画像データ
が入力され、入力された動画像データの暗号化方式にし
たがって暗号解読処理を行う。そして、デスクランブル
部12は、暗号解読処理を施した動画像データをデータ
変換部13に出力する。このデスクランブル部12は、
データバスを介してCPU23から制御信号が入力さ
れ、例えば、制御信号に含まれる暗号鍵情報を用いて暗
号解読処理を行う。
【0017】データ変換部13は、例えば、IEEE1
394規格に準拠したインタフェース回路からなり、C
PU23からの制御信号に応じて、デスクランブル部1
2からの動画像データについてIEEE1394規格に
準拠した信号処理を施すことによって、入力された動画
像データまたは静止画像データをIEEE1394規格
に準じたパケットに含める処理を行う。この時、データ
変換部13は、動画像データまたは静止画像データに所
定の制御情報であるオーバヘッドを付加することによっ
て、パケットを生成する処理を行う。このデータ変換部
13は、静止画像データをプリンタ装置5に出力する時
には、非同期アービトレーション(Asynchronous Arbit
ration)に従う。すなわち、このデータ変換部13は、
静止画像データをプリンタ装置5に出力する時には、プ
リンタ装置5からの応答にしたがって、静止画像データ
を含む各パケットを出力する。
【0018】具体的には、このデータ変換部13は、I
EEE1394規格に準拠したシリアルバス管理の下、
トランザクションレイヤ、リンクレイヤ、物理レイヤに
おける処理を行う。これにより、データ変換部13は、
CPU23からの制御にしたがって、プリンタ装置5と
の接続関係を設定すると共に、静止画像データと制御情
報であるオーバヘッドとを含んだパケットを生成して、
IEEE1394規格に準じて接続されたプリンタ装置
5にパケットを分割制御して出力する。また、このデー
タ変換部13は、STB3で受信したデータを、テレビ
ジョン受信機4でIEEE1394規格に準じた処理を
行わずに、そのまま、表示するときには、CPU23か
らの制御信号に基づいて、デスクランブル部12からの
動画像データをデマルチプレクサ部14に出力する。
【0019】デマルチプレクサ部14は、データ変換部
13からの動画像データに重畳された複数のチャンネル
から、CPU23により設定されたチャンネルを選択す
るチャンネル選別処理を行って、設定されたチャンネル
を表す動画像データのみをMPEG処理部16に出力す
る。
【0020】また、このデマルチプレクサ部14には、
CPU23からの制御により、輝度情報と色差情報から
なる静止画像データがMPEG処理部16から入力さ
れ、この静止画像データを画像メモリ15に格納して、
CPU23からの制御に応じて、データ変換部13に出
力する。
【0021】MPEG処理部16は、CPU23からの
制御信号に基づいて、デマルチプレクサ部14からの動
画像データについてMPEG規格に準拠したデコード処
理を行うことで、非圧縮の動画像データとしてNTSC
処理部18に出力する。これにより、MPEG処理部1
6は、動画像を構成する各フレームを輝度情報(Y)と
色差情報(Cr、Cb)からなる画像(YCC画像)に
する。この時、MPEG処理部16は、デコード処理の
対象となる複数のフレーム単位の動画像データをMPE
G用メモリ17に随時記憶させながら作業領域として使
用する。
【0022】また、MPEG処理部16は、CPU23
からの圧縮率等を示す制御信号に基づいて、NTSC処
理部18からの動画像データについてMPEG規格に準
拠したエンコード処理を行うことで、時間方向、空間方
向に動画像データを圧縮して、デマルチプレクサ部14
に出力する。この時、MPEG処理部16は、MPEG
用メモリ17にエンコード処理の対象になる複数のフレ
ーム単位の動画像データを格納する処理を行う。
【0023】NTSC処理部18は、MPEG処理部1
6から入力された動画像データを、テレビジョン受信機
4が画面に表示可能なNTSC方式の動画像データとす
るようにエンコード処理を行ってテレビジョン受信機4
に出力する。
【0024】表示制御部19は、NTSC処理部18よ
りのNTSC方式の動画像データをテレビジョン受信機
4に表すための処理を行う。この時、表示制御部19
は、表示メモリ20に処理の対象となるデータを随時格
納する。
【0025】具体的には、この表示制御部19は、テレ
ビジョン受信機4に応じて、動画像データを構成するフ
レーム単位のデータを、テレビジョン受信機4に表示す
る時の表示サイズ、例えば、NTSC方式の720画素
×480画素、あるいはHD(High Definition )方式
の1920画素×1080画素になるように制御する処
理を行う。また、この表示制御部19は、1画素のデー
タを生成するとき、輝度信号Yと色差信号Crと色差信
号Cbとの割合を、4:2:2として、16ビットの情
報を生成するように制御する処理を行う。
【0026】操作入力部21は、例えばSTB3に設け
られている操作ボタンなどをユーザが操作することによ
り、操作入力信号を生成してCPU23に出力する。具
体的には、操作入力部21は、例えばユーザによりテレ
ビジョン受信機4に表されている動画像を保持して、プ
リンタ装置5より静止画像として印刷するための操作入
力信号を生成する。
【0027】CPU23は、例えば、操作入力部21か
らの操作入力信号に基づいて、STB3を構成する上述
した各部を制御する制御信号を生成する。CPU23
は、例えば、アンテナ2で受信した映像信号をテレビジ
ョン受信機4に表示する時には、上述した復調部11、
デスクランブル部12、データ変換部13、デマルチプ
レクサ部14、MPEG処理部16に制御信号を出力す
ることにより、動画像データに対して、復調、暗号解読
処理、チャネル選別処理、MPEG規格に準拠したデコ
ード処理を行うように制御する。
【0028】また、このCPU23は、操作入力部21
からの操作入力信号により、テレビジョン受信機4に表
示された動画像のうち、フレーム単位の静止画像が表示
されているときには、操作入力信号が入力された時点に
おいて、表示メモリ20に格納されているフレーム単位
の静止画像を、画像メモリ15に読み込むように制御信
号を生成する。
【0029】さらに、このCPU23は、静止画像デー
タを生成した画像について、プリンタ装置5より印刷す
るとの操作入力信号が入力されたときには、デマルチプ
レクサ部14およびデータ変換部13を制御することに
より、画像メモリ15に格納されたフレーム単位の静止
画像データであって、輝度情報と色差情報とからなるY
CC画像を、IEEE1394規格に準拠したインタフ
ェース回路であるデータ変換部13を介してプリンタ装
置5に出力するように制御する。
【0030】プリンタ装置5は、図2に示すように、S
TB3から静止画像データを入力するデータ入力部31
と、印刷制御プログラムが格納されたROM(Read Onl
y Memory)32と、被印刷物に印刷を行うプリントエン
ジン33と、RAM34と、構成する各部を制御するC
PU35とを備えている。
【0031】データ入力部31は、例えば、IEEE1
394規格に準拠したインタフェース回路からなり、C
PU35からの制御信号に応じて、STB3からパケッ
トとして入力された静止画像データについてIEEE1
394規格に準じた信号処理を施す。
【0032】具体的には、このデータ入力部31は、I
EEE1394規格に準じたシリアルバス管理のもと、
トランザクションレイヤ、リンクレイヤ、物理レイヤに
おける処理を行う。これにより、データ入力部31は、
パケットに含まれる静止画像データをCPU35に出力
する。また、このデータ入力部31は、例えば光ケーブ
ル等を介してSTB3と機械的に接続された時などにお
いて、プリンタ装置5とパケットを送受信ための接続設
定をSTB3のデータ変換部13との間で行う。
【0033】プリントエンジン33は、被印刷物保持機
構、プリンタヘッド、プリンタヘッド駆動装置などから
なり、CPU35によって制御され、被印刷物に静止画
像を印刷する。
【0034】CPU35は、上述のデータ入力部31、
プリントエンジン33を制御する制御信号を生成する。
この時、CPU35は、ROM32に格納された印刷制
御プログラムにしたがって動作すると共に、RAM34
を作業領域としてその内容を制御する。
【0035】本発明は、このように構成されているIE
EE1394規格に準拠したプリンタ装置5の従来のプ
ロトコルに、ヘッダー、フッターの設定機能を追加し、
ユーザの要求に応じて、ヘッダー、フッターエリアに、
印刷日付時刻、ページ数、ページタイトル、ページコメ
ントなどを印刷することができるようにすることを狙っ
たものである。
【0036】コマンドの構造を図3に示す。このコマン
ドにおけるsubfunction、status、p
rint job IDは、Generic AV/C
PrinterのOPERATION MODEコマ
ンドと同じである。
【0037】コマンド中のoperation mod
e ex typeを図4に示す。これは、このコマン
ドで設定するヘッダー、フッタータイプを示しており、
以下の6種類がある。 (1)日付、時刻(time stamp data) ユーザが印刷指示した日付、時刻を示す。 (2)チャンネル情報 ユーザが印刷指示したチャンネルを示す情報である。例
えば、画面印刷時に、現在表示しているチャンネルが何
かを示すために、チャンネル番号や専用ロゴを印刷した
い場合に用いる。 (3)プログラム情報 ユーザが印刷指示したプログラムを示す情報である。例
えば、画面印刷時に、現在表示している番組が何かを示
すために、番組情報を印刷したい場合に用いる。 (4)ページ情報 現在印刷しているページ番号を印刷結果に印字したい場
合に用いる。指定したページ番号が最初のページに付
き、それ以降のページは順に増加していく。 (5)ページタイトル すべてのページに共通のタイトルを付したい場合に用い
る。 (6)ページコメント すべてのページに共通のコメントを付したい場合に用い
る。
【0038】図5に、印刷ON/OFF(on)を示
す。これは、上記のoperation mode e
x typeで指定したヘッダー、フッター情報を印刷
するのか、しないのかを示す。ON=1の場合は印刷す
る。
【0039】図6に、X方向印刷位置(posx)、図
7に、Y方向印刷位置(posy)を示す。これは、上
記のoperation mode ex typeで
指定したヘッダー、フッター情報を、ページのどの位置
に印刷するかを組み合わせで示す。例えば、posx=
center、posy=bottomならば、印刷ペ
ージの中央下に、指定した項目が印刷される。
【0040】図8に、印刷方向を示す。これは、上記の
operation mode ex typeで指定
したヘッダー、フッター情報を、どの向きに印刷するか
を示す。例えば、posx=left、posy=ce
nterに続いて、orientation=lans
capeと指定すると、印刷を縦向けに90°回転して
印刷する。
【0041】図9に、文字書式を示す。これは、上記の
operation mode ex typeで指定
したヘッダー、フッター情報に文字が含まれる場合、そ
の文字をどのような書式で印刷するかを示す。
【0042】図10は、この文字書式欄中の文字タイプ
(type)の表示方法を示している。また、図11
は、この文字書式欄中の文字スタイル(style)の
表示方法を示している。図12は、この文字書式欄中の
文字属性(attribute)の表示方法を示してい
る。
【0043】また、文字サイズ(size)は8〜36
ポイント(point)を16進(FF16:devic
e depent)で、文字色(color)はR/G
/B各8ビット(FFFFFF16:device de
pent)で示す。例えば、size=16、colo
r=FF000016なら、文字サイズは16poin
t、色は赤で印字する。
【0044】最後のoperation mode e
x parametersは、operation m
ode ex typeによって変わるが、図13〜図
18のように、実際の印字情報を指定する。opera
tion mode extypeによって可変長とな
る。
【0045】図13は、operation mode
ex type=0016で、日付と時刻(time
stamp data)の場合のoperation
mode ex parametersを示している。
図13で、validは1が正しい、0が正しくない、
であり、stamptypeは必ず0(BCD for
mat)、year、month、day、hour
s、minutes、scondsはBCD表示でye
arは0〜3999の範囲である。
【0046】図14は、operation mode
ex type=0116で、CH情報(channe
l info)の場合のoperation mode
ex parametersを示している。
【0047】図14で、「service numbe
r」はチャンネル番号(service id)であ
る。「service name」は全角18文字(4
0char)以内でサービス(局)名(DM name
/SDT)を示す。
【0048】「logo type」、「logo c
olor」、「logo bitmap」はロゴの表示
内容を表しており、「logo type」は0x0
1:水平48dot、垂直24dot、0x02:水平
72dot、垂直36dot、で示す。「logo c
olor」は輝度Y、色差Cb、Crで表し、logo
color y0はlogo bit mapで
“0”ドットのY、Cb、Crレベルを表している。
【0049】「logo bit map」は324b
yteで、左上からライン順に並んだロゴのビットマッ
プ(1bit/pixel)を示しており、MSBが左
端になる。
【0050】図15は、operation mode
ex type=0216で、CH情報(progra
m info)の場合のoperation mode
ex parametersを示している。
【0051】図15で、「Start time st
amp deta」は番組開始日付時刻をあらわし、
「duration」は経過時間でBCD6桁(HH:
MM:SS)で示す。「program name」は
番組名(DM name/EIT)で全角20文字(9
6char)で表される。
【0052】図16は、operation mode
ex type=0316で、開始ページ番号(sta
rt page number)の場合のoperat
ion mode ex parametersを示し
ている。
【0053】図17は、operation mode
ex type=0416で、ページタイトル(pag
e title)の場合のoperation mod
eex parametersを示している。このペー
ジタイトルは全角128文字(256char)、SJ
ISで示される。
【0054】図18は、operation mode
ex type=0516で、ページコメント(pag
e comment)の場合のoperation m
ode ex parametersを示している。こ
のページタイトルは全角128文字(256cha
r)、SJISで示される。
【0055】このコマンドのコマンドシーケンス例を図
19に示す。図19に、このコマンドの送信時のSTB
3とプリンタ装置5の間のコマンドシーケンス例を示
す。この例では、ヘッダー、フッターとして、日付、時
刻と、ページコメントの2種類を指定している。
【0056】まず、JOB QUEUE(add jo
b)により、印刷ジョブを作成する。これが1つの印刷
単位となる。次にOPARATION MODEによ
り、time stamp data、page co
mment等を指定する。その後、ALLOCATE/
ATTACHにより、EPGデータの送信仮想通路とな
るAsynchronous Plugの確立を行う。
【0057】続けて、CAPTUREにより、送信Pl
ug番号、送信サイズを指定して、EPGデータをST
B3からプリンタ装置5に送信指示する。実際のデータ
送信は、これに続くAsynchronous Plu
g間によるoAPR SENDとiAPR LASTの
やり取りで行われ、EPGデータを送信する。これが終
了すると、プリンタ装置5はSTB3に、CAPTUR
Eを受け取った旨の返事(ACCEPTED)を返す。
続けて、同様の方法でCHデータを送信する。
【0058】さらにDETACH/RELEASEによ
り、Asynchronous Plug接続の切断が
行われ、最後にJOB QUEUE(close jo
b)により全データの送信終了が通知される。これを受
けて、プリンタ装置5は印刷処理を開始し、コマンドシ
ーケンスに指定された内容を指定された位置に印刷す
る。このシーケンスによる印刷結果を図20に示す。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、IEEE
1394規格に準拠した所定の通信規約に従うパケット
に含まれる画像データを入力する画像入力手段と、この
画像入力手段が入力した画像データが表す画像を印刷す
る印刷手段と、前記画像入力手段が入力した画像データ
を前記印刷手段が印刷する際の信号形式に変換して前記
印刷手段に印刷させる画像信号変換手段とを有する画像
印刷装置において、画像入力手段はパケットに含まれる
ヘッダーおよびフッター情報の少なくともいずれか一方
を解析するヘッダー/フッター情報解析機能を有し、画
像信号変換手段は画像入力手段で解析されたヘッダーお
よびフッター情報の少なくともいずれか一方を設定し画
像印刷手段に画像データと共にヘッダーおよびフッター
データの少なくともいずれか一方として印刷させるヘッ
ダー/フッター情報設定機能を有することを特徴とす
る。これにより、IEEE1394規格に準拠した画像
印刷装置において、画像に関連するテキストデータを、
ヘッダー、フッターとして画像と共に充分な解像度で印
刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像印刷システムの構成図。
【図2】図1の画像印刷システムのSTBとプリンタ装
置の内部ブロック図。
【図3】本発明の画像印刷のコマンドの構造を示す図。
【図4】コマンド中のoparation mode
ex typeの一覧図。
【図5】コマンド中の印刷ON/OFFオペランドを示
す図。
【図6】コマンド中のx方向印刷位置オペランドを示す
図。
【図7】コマンド中のy方向印刷位置オペランドを示す
図。
【図8】コマンド中の印刷方向オペランドを示す図。
【図9】コマンド中の文字書式オペランドを示す図。
【図10】コマンド中の文字タイプオペランドを示す
図。
【図11】コマンド中の文字スタイルオペランドを示す
図。
【図12】コマンド中の文字属性オペランドを示す図。
【図13】コマンド中の日付時刻oparation
mode ex typeを示す図。
【図14】コマンド中のCH情報oparation
mode ex typeを示す図。
【図15】コマンド中のCH情報oparation
mode ex typeを示す図。
【図16】コマンド中の開始ページoparation
mode ex typeを示す図。
【図17】コマンド中のページタイトルoparati
on mode ex typeを示す図。
【図18】コマンド中のページコメントoparati
on mode ex typeを示す図。
【図19】本発明の画像印刷のコマンドシーケンスの例
を示す図。
【図20】図19のコマンドシーケンスによる印刷例を
示す図。
【符号の説明】
1…画像印刷システム、2…アンテナ、3…STB、4
…テレビジョン受信機、5…プリンタ装置、6…i.L
INK(IEEE1394)、11…復調部、12…デ
スクランブル部、13…データ変換部、14…デマルチ
プレクサ部、15…画像メモリ、16…MPEG処理
部、17…MPEG用メモリ、18…NTSC処理部、
19…表示制御部、20…表示メモリ、21…操作入力
部、22…RAM、23…CPU、31…データ入力
部、32…ROM、33…プリントエンジン、34…R
AM、35…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB01 BA05 BC05 BD01 BD24 BD40 CA12 CB03 CB13 CB20 5C025 AA25 AA28 BA25 BA27 BA30 CA16 CB05 CB06 CB10 DA01 DA04 DA10 5C052 AA11 AA17 AB04 CC11 DD02 EE02 EE03 FA03 FA04 FA07 FB01 FB05 FB06 FB07 FC00 FD06 FD14 FE04 5C062 AA11 AB22 AB38 AC04 AC24 AC34 AC58 AE03 AE05 AE07 AE08 AF11 AF14 BA00 9A001 HH23 JJ19 JJ35 JJ75 KK42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IEEE1394規格に準拠した所定の
    通信規約に従うパケットに含まれる画像データを入力す
    る画像入力手段と、 この画像入力手段が入力した画像データが表す画像を印
    刷する印刷手段と、 前記画像入力手段が入力した画像データを前記印刷手段
    が印刷する際の信号形式に変換して前記印刷手段に印刷
    させる画像信号変換手段とを有する画像印刷装置におい
    て、 前記画像入力手段はパケットに含まれるヘッダーおよび
    フッター情報の少なくともいずれか一方を解析するヘッ
    ダー/フッター情報解析機能を有し、 前記画像信号変換手段は前記画像入力手段で解析された
    ヘッダーおよびフッター情報の少なくともいずれか一方
    を設定し前記画像印刷手段に画像データと共にヘッダー
    およびフッターデータの少なくともいずれか一方として
    印刷させるヘッダー/フッター情報設定機能を有するこ
    とを特徴とする画像印刷装置。
JP2000030192A 2000-02-08 2000-02-08 画像印刷装置 Pending JP2001223967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030192A JP2001223967A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 画像印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030192A JP2001223967A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 画像印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223967A true JP2001223967A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18555235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030192A Pending JP2001223967A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 画像印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192371B2 (ja) データ受信装置及びデータ送信装置、データ送受信システム
JP2001237783A (ja) デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送印刷装置
US6695494B1 (en) Method and device for controlling the printing, printer device, printing method, printing system and printing method
JP2001136467A (ja) デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法
US8154748B2 (en) Digital broadcast reception apparatus and method of printing information contents in the apparatus
US6925509B2 (en) Outputting a packet of character data information of an electronic program guide compliant with IEEE 1394 standard to a printer independent of a vector font
US7388682B1 (en) Image processing method and apparatus, printing method and apparatus, image printing system and method and recording medium
US6636902B2 (en) Printing system for controlling limiting a reception of command packets other than a transmit data command upon receiving the transmit data command for receiving printing data
US7199891B1 (en) Image processing method and apparatus, printing method and apparatus, image printing system and method and recording medium
JP2001223967A (ja) 画像印刷装置
US7009724B1 (en) Image print system
JP4192372B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法
JP2001128116A (ja) 画像処理装置及び方法、印刷装置及び方法、画像印刷システム及び方法、並びに、記録媒体
JP2004102590A (ja) 受信システム
JP2001223969A (ja) 画像処理装置及び方法、印刷装置及び方法、画像印刷システム及び方法、並びに、記憶媒体
JP2002044539A (ja) デジタル放送受信装置
JP2001350597A (ja) 印刷制御装置及び方法、印刷装置及び方法、印刷システム及び印刷方法
TW569121B (en) Printing control device, printer device, image printing system, and image printing method
JP2000278604A (ja) 送信装置および送信装置における表示方法
JP2001175431A (ja) 印刷制御装置、印刷装置及び印刷システム
JP2001157150A (ja) 画像処理装置及び方法、印刷装置及び方法、画像印刷システム及び方法、並びに、記録媒体
JP2000217059A (ja) 画像デ―タ受信装置
MXPA01002080A (en) Image print system
JP2002142207A (ja) ディジタル放送受信装置