JP2001136467A - デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法 - Google Patents

デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法

Info

Publication number
JP2001136467A
JP2001136467A JP31428999A JP31428999A JP2001136467A JP 2001136467 A JP2001136467 A JP 2001136467A JP 31428999 A JP31428999 A JP 31428999A JP 31428999 A JP31428999 A JP 31428999A JP 2001136467 A JP2001136467 A JP 2001136467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printing
receiving
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31428999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136467A5 (ja
JP4265053B2 (ja
Inventor
Toshio Narishima
俊夫 成島
Yoshio Kitamura
義男 北村
Yuji Kawamura
祐二 河村
Makoto Araoka
真 新阜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31428999A priority Critical patent/JP4265053B2/ja
Priority to US09/706,116 priority patent/US6870571B1/en
Publication of JP2001136467A publication Critical patent/JP2001136467A/ja
Priority to US11/058,872 priority patent/US7659941B2/en
Priority to US11/073,141 priority patent/US6987540B2/en
Publication of JP2001136467A5 publication Critical patent/JP2001136467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265053B2 publication Critical patent/JP4265053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • H04N1/00294Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry for printing images at a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4448Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for frame-grabbing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信装置によって受信したデジタル放送に含
まれる画像データの、印刷装置に対する高速な転送を、
低コストで実現する。 【解決手段】 デジタル放送を受信する受信装置(ST
B30)と、このSTB30によって受信したデジタル
放送を表示する表示装置31と、STB30によって受
信したデジタル放送に含まれる画像データを印刷する印
刷装置32とを、デジタル信号を伝送する第1の信号伝
送手段によって接続する。そして、印刷装置32は、第
1の信号伝送手段を介して、受信装置30から画像デー
タを取得する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル放送を受
信する受信装置と、受信装置によって受信したデジタル
放送を表示する表示装置と、受信装置によって受信した
デジタル放送に含まれる画像を印刷する印刷装置とを備
えるデジタル放送受信システムに関する。また、本発明
は、デジタル放送を受信する受信部と、受信したデジタ
ル放送に含まれる画像を印刷する印刷部を備えるデジタ
ル放送受信装置に関する。さらに、本発明は、デジタル
放送を受信する受信装置、及びデジタル放送に含まれる
画像を印刷する印刷装置に関する。さらにまた、本発明
は、デジタル放送を受信装置によって受信し、このデジ
タル放送に含まれる画像を印刷装置によって印刷する印
刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CRT(Cathode Ray Tube)
ディスプレイ等の表示装置に表示されたテレビジョン放
送等の表示画像をプリントアウトするためには、アナロ
グビデオプリンタが用いられている。
【0003】アナログビデオプリンタは、例えば、図2
3に示すように、表示装置500から出力されるアナロ
グ映像信号が入力される。すなわち、図23に示す例で
は、表示装置500に対して、テレビジョン信号や映像
信号等が入力されており、表示装置500は、これらの
信号から生成した画像を表示する。そして、アナログビ
デオプリンタ501には、表示装置500が表示する画
像に相当するアナログ映像信号が入力される。
【0004】アナログビデオプリンタ501は、入力さ
れたアナログ映像信号に基づいてデジタル化処理を施
し、フレームメモリ502に画像データとして随時記録
及び更新する。そして、外部からの印刷指示が入力され
ると、フレームメモリ502に記録する画像データの更
新を中止し、このフレームメモリ502に記録された画
像データを読み出して、プリントエンジン503により
印刷処理を行う。
【0005】また、アナログビデオプリンタ501に
は、印刷する画像データを確認するために、例えば液晶
ディスプレイ等を用いた印刷確認用表示部504が設け
られている。そして、フレームメモリ502に記録及び
更新されている画像データに対してアナログ化処理を施
すことにより、アナログ映像信号として印刷確認用表示
部504に出力する。印刷確認用表示部504は、入力
されたアナログ映像信号から生成した画像を表示する。
【0006】このようなアナログビデオプリンタ501
は、通常、連続する動画データに含まれる特定の画像を
印刷する用途に用いられている。そのため、外部から入
力される印刷指示としては、動画データの中から印刷す
る画像を確定する指示と、確定した画像について印刷処
理を開始させる指示との2段階の指示とされている。ま
た、アナログビデオプリンタ501は、印刷確認用表示
部504を備えない構成とされる場合があるが、この場
合には印刷する画像を予め確認することができない。
【0007】上述したような従来のアナログビデオプリ
ンタ501では、入力されるアナログ映像信号として、
例えば、NTSC(National Television System Commi
ttee)信号、PAL(Phase Alternation by Line)信
号、RGB映像信号、S端子映像信号等のような、従来
から一般的に利用されている信号が用いられている。
【0008】また、パーソナルコンピュータ(以下、P
Cという。)等の情報処理装置の表示画像をプリントア
ウトするためには、アナログマルチスキャンプリンタや
PCプリンタが用いられている。
【0009】アナログマルチスキャンプリンタ510
は、例えば、図24に示すように、PC本体511から
表示装置512に対して出力されるアナログCRTイン
タフェース信号が入力される。アナログマルチスキャン
プリンタ510は、入力されたアナログCRTインタフ
ェース信号を分岐して、一方を表示装置512に出力し
ながら、他方に対してデジタル化処理を施し、フレーム
メモリ513に画像データとして随時記録及び更新す
る。そして、外部からの印刷指示が入力されると、フレ
ームメモリ513に記録する画像データの更新を中止
し、このフレームメモリ513に記録された画像データ
を読み出して、プリントエンジン514により印刷処理
を行う。
【0010】なお、アナログマルチスキャンプリンタ5
10には、上述したアナログビデオプリンタ501と同
様に、印刷画像確認用の表示部を備える構成とされる場
合もある。また、アナログCRTインタフェース信号と
しては、例えば、RGB映像信号、及びその同期信号が
用いられ、信号モードとしては、以下の範囲内の信号が
一般に用いられている。
【0011】 水平解像度:640〜1600ドット 垂直解像度:480〜1200ライン 水平偏向周波数:30〜107kHz 垂直偏向周波数:48〜160Hz アナログマルチスキャンプリンタ510は、このような
各種信号モードに対してマルチスキャン機能を有してお
り、印刷する画像に適したサイズの画像データを取得し
て、印刷することが可能とされている。
【0012】PCプリンタ520は、例えば、図25に
示すように、PC本体521から表示装置522に対し
て出力される映像信号とは別に、このPC本体521か
ら汎用プリンタインタフェースを介して印刷データが入
力される。
【0013】PCプリンタ520では、PC本体521
で動作するアプリケーションプログラムが文字データや
画像データを生成し、このアプリケーションプログラム
が生成した文字データや画像データがOS(Operation
System)に渡されて、表示装置522に表示している。
OSは、印刷指示が入力されると、PC本体521内で
プリンタドライバを起動する。プリンタドライバは、文
字データや画像データを、PC本体521に接続されて
いるPCプリンタ520に適した形式の印刷データに変
換して、この印刷データをPCプリンタ520に送出す
る。PCプリンタ520は、送出された印刷データを解
釈して、プリンタエンジン523により印刷処理を行
う。
【0014】このようなPCプリンタ520では、汎用
プリンタインタフェースとして、例えば、Bi-Centronic
s(IEEE-1284)、RS−232C、SCSI、Ir−D
A、USB等が用いられている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、例え
ばテレビジョン放送を受信して表示する際には、受信装
置によってアナログテレビジョン信号を受信し、このア
ナログテレビジョン信号をアナログ電子回路にて処理し
て、表示装置で表示していた。しかしながら、このよう
なテレビジョン放送は、従来のようにアナログ信号では
なく、デジタル信号によって放送されるようになること
が予想されている。
【0016】具体的には、例えば、日本国において、平
成8年10月からCSデジタル放送が開始され、さら
に、CATV、BS放送、地上波放送でも順次デジタル
放送が開始されようとしている。このように、テレビジ
ョン放送がデジタル化されると、従来よりも高品質な映
像の提供がなされるようになる。また、デジタル化によ
って、映像信号の他に、SI(Service Information)
信号と呼ばれる各種情報を含む信号が提供され、このS
I信号によって、EPG(Electronic Program Guid
e)、すなわち、表示装置に表示可能な番組ガイド情報
を利用することが可能となる。
【0017】このように、テレビジョン放送のデジタル
化により、表示装置には、従来のような番組映像だけで
なく、各種のコンテンツ情報を組み合わせて表示するこ
とが可能となる。したがって、テレビジョン放送の表示
装置は、例えば文字情報も高精細に表示可能であること
が求められるようになる。また、受信装置は、受信した
デジタル信号を、デジタルデータのまま各種の処理を行
い、表示装置に対してもデジタルデータのまま送出する
ことが求められるようになる。
【0018】一方、近年では、パーソナルコンピュータ
やセットトップボックス(以下、STBという。)を初
めとする各種応用機器のビデオポートに接続される表示
装置におけるデジタルデータインタフェース規格が各種
団体で検討されるようになってきている。このようなデ
ジタルデータインタフェース規格の一例として、社団法
人日本電子工業振興協会(JEIDA)では、平成11
年1月に、デジタルモニタインタフェース標準(Digita
l Interface Standards for Monitor)のVersion1.0を
制定している。
【0019】このような現在の実状のなかで、テレビジ
ョン放送等の画像や各種コンテンツ情報を印刷するに際
して、上述した従来のアナログビデオプリンタ501、
アナログマルチスキャンプリンタ510、及びPCプリ
ンタ520を用いる場合には、印刷品質や印刷速度、及
び印刷装置のコストなどの面で、問題が多い。
【0020】具体的には、例えば、上述したアナログビ
デオプリンタ501を用いる場合には、NTSC信号等
のような従来から用いられているアナログ映像信号を利
用することとなってしまう。この場合に、アナログ映像
信号によって送出可能な画素数としては600ドット×
450ドット程度が限界である。また、人間の視覚特性
で動画像では細部まで認識しにくい色情報に関して、高
精度に送出するには限界があり、静止画像としてプリン
トアウトするために十分な信号情報を得ることが困難で
ある。さらに、このようなアナログ映像信号は、伝送可
能な信号線の長さも制限されており、印刷装置を、表示
装置から離れた位置に設置することが困難である。
【0021】例えば、上述したアナログマルチスキャン
プリンタ510を用いる場合には、信号モードによって
は1600ドット×1200ドット程度までの画像情報
を得ることができる。しかしながら、この場合において
も、アナログCRTインタフェース信号の特性上、アナ
ログビデオプリンタ501と同様に、伝送可能な信号線
の長さが制限されてしまう。また、アナログマルチスキ
ャンプリンタ510に、A/D変換を行う回路やD/A
変換を行う回路などが必要となるだけでなく、信号劣化
対策及びノイズ対策が重要となり、装置構成が複雑とな
って低コスト化を図ることが困難となってしまう。
【0022】また、上述したPCプリンタ520を用い
る場合には、汎用プリンタインタフェースが比較的高速
であることから、印刷画像の解像度や印刷品質に制限の
ない画像データを転送することが可能である。しかしな
がら、この場合には、PCプリンタ520のプリンタエ
ンジン523で印刷処理を行うために必要な画像処理の
大部分を、PC本体521で行うことが必要となってし
まう。そのため、PC本体521が印刷画像の解像度や
印刷品質に応じて、RAMやハードディスク装置等のよ
うな記憶手段の容量を十分に備えることが必要となる。
また、印刷画像の解像度や印刷品質に応じた画像データ
を処理するために、高速演算が可能なCPU、及びその
動作環境をPC本体521が備えることが必要となる。
【0023】さらに、例えば、テレビジョン放送を受信
して表示するテレビ受像機と印刷装置とを接続するに際
して、上述したPCプリンタ520と同様な汎用プリン
タインタフェースを利用して画像データを送出するとし
た場合には、このテレビ受像機側に、高速演算能力、大
容量記憶手段、及び高速な汎用プリンタインタフェース
の出力ポートを備える必要がある。このため、テレビ受
像機が高コスト化してしまうといった問題が生じる。し
かも、このようなテレビ受像機に印刷装置を接続しない
場合には、これらの高速演算能力、大容量記憶手段、及
び高速な汎用プリンタインタフェース等が不要なものと
なってしまう。
【0024】そこで、本発明は、上述したような問題を
解決して、デジタル放送に含まれる画像を印刷する際
に、画像データを高速に転送することが可能であるとと
もに、無駄となってしまう回路や機能を備える必要がな
く、低コストで実現することが可能なデジタル放送受信
システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装
置、並びに印刷方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデジタル放
送受信システムは、デジタル放送を受信する受信装置
と、上記受信装置によって受信したデジタル放送を表示
する表示装置と、上記受信装置によって受信したデジタ
ル放送に含まれる画像を印刷する印刷装置とを備えるシ
ステムである。そして、上記受信装置と、上記表示装置
及び印刷装置とは、デジタル信号を伝送する第1の信号
伝送手段によって接続されてなる。上記受信装置は、デ
ジタル放送を受信する受信手段と、上記受信手段によっ
て受信したデジタル放送の信号に基づいて所定の描画処
理を行うことにより画像データを生成する描画手段と、
上記描画手段により生成された画像データを上記第1の
信号伝送手段を介して伝送する出力手段とを備える。ま
た、上記印刷手段は、上記第1の信号伝送手段を介して
伝送された画像データを受信する受信手段と、上記受信
手段により受信した画像データを印刷する印刷手段とを
備える。
【0026】以上のように構成された本発明に係るデジ
タル放送受信システムは、印刷装置が受信装置から画像
データを受信するに際して、受信装置から表示装置に対
して画像データを伝送するために用いている第1の信号
伝送手段を用いることから、印刷する画像データを高速
に転送することができる。また、デジタル放送に含まれ
る画像データを、デジタル信号を伝送する第1の信号伝
送手段によって伝送していることから、例えばD/A変
換回路やA/D変換回路等の回路を設ける必要がないと
ともに、信号劣化やノイズの混入を防止することがで
き、低コストで高品質な印刷を行うことが可能となる。
【0027】また、本発明に係るデジタル放送受信装置
は、デジタル放送を受信する受信部と、上記受信部に対
して、デジタル信号を伝送する第1の信号伝送手段によ
って接続されてなり、当該受信部によって受信したデジ
タル放送に含まれる画像を印刷する印刷部とを備える。
上記受信部は、デジタル放送を受信する受信手段と、上
記受信手段により受信したデジタル放送の信号に基づい
て所定の描画処理を行うことにより画像データを生成す
る描画手段と、上記描画手段により生成された画像デー
タを、上記第1の信号伝送手段を介して上記印刷部、及
び外部に接続された表示装置に伝送する出力手段とを備
える。上記印刷部は、上記第1の信号伝送手段を介して
伝送された画像データを受信する受信手段と、上記受信
手段により受信した画像データを印刷する印刷手段とを
備える。
【0028】以上のように構成された本発明に係るデジ
タル放送受信装置は、印刷部が受信部から画像データを
受信するに際して、受信部から外部に接続される表示装
置に対して画像データを伝送するために用いている第1
の信号伝送手段を用いることから、印刷する画像データ
を高速に転送することができる。また、デジタル放送に
含まれる画像データを、デジタル信号を伝送する第1の
信号伝送手段によって伝送していることから、例えばD
/A変換回路やA/D変換回路等の回路を設ける必要が
ないとともに、信号劣化やノイズの混入を防止すること
ができ、低コストで高品質な印刷を行うことが可能とな
る。
【0029】本発明に係る受信装置は、デジタル放送を
受信する受信手段と、上記受信手段により受信したデジ
タル放送の信号に基づいて所定の描画処理を行うことに
より画像データを生成する描画手段と、上記描画手段に
より生成された画像データを、デジタル信号を伝送する
第1の信号伝送手段を介して、デジタル放送を表示する
表示装置と、デジタル放送に含まれる画像を印刷する印
刷装置とに伝送する出力手段とを備える。
【0030】以上のように構成された本発明に係る受信
装置は、表示装置に画像データを伝送する第1の信号伝
送手段を介して印刷装置に画像データを伝送することが
できる。そのため、印刷する画像データを高速に転送す
ることができる。また、デジタル放送に含まれる画像デ
ータを伝送するに際して、デジタル信号を伝送する第1
の信号伝送手段を用いることから、例えばD/A変換回
路やA/D変換回路等の回路を設ける必要がないととも
に、信号劣化やノイズの混入を防止することができ、低
コストで高品質な印刷を行うことが可能となる。
【0031】本発明に係る印刷装置は、受信装置がデジ
タル放送を受信して生成した画像データを印刷する装置
である。そして、上記受信装置から、デジタル放送を表
示する表示装置、及び当該印刷装置に対して、デジタル
信号を伝送する第1の信号伝送手段により伝送された画
像データを受信する受信手段と、上記受信手段により受
信した画像データを印刷する印刷手段とを備える。
【0032】以上のように構成された本発明に係る印刷
装置は、受信装置から表示装置に画像データを伝送する
第1の信号伝送手段を介して、当該印刷装置にも画像デ
ータを伝送されることができる。そのため、印刷する画
像データを高速に伝送されることができる。また、デジ
タル放送に含まれる画像データを伝送するに際して、デ
ジタル信号を伝送する第1の信号伝送手段を用いること
から、例えばD/A変換回路やA/D変換回路等の回路
を設ける必要がないとともに、信号劣化やノイズの混入
を防止することができ、低コストで高品質な印刷を行う
ことが可能となる。
【0033】本発明に係る印刷方法は、デジタル放送を
受信装置によって受信し、上記受信装置によって受信し
たデジタル放送に含まれる画像を印刷装置によって印刷
する方法である。先ず、上記受信装置と、上記受信装置
によって受信したデジタル放送を表示する表示装置、及
び上記印刷装置とを、デジタル信号を伝送する第1の信
号伝送手段によって接続する。次に、上記受信装置にお
いて、デジタル放送を受信し、受信したデジタル放送の
信号に基づいて、所定の描画処理を行うことにより画像
データを生成し、生成した画像データを、上記第1の信
号伝送手段を介して伝送する。次に、上記印刷装置にお
いて、上記第1の信号伝送手段を介して伝送された画像
データを受信し、受信した画像データを印刷する。
【0034】以上のような本発明に係る印刷方法は、印
刷装置が受信装置から画像データを受信するに際して、
受信装置から表示装置に対して画像データを伝送するた
めに用いている第1の信号伝送手段を用いることから、
印刷する画像データを高速に転送することができる。ま
た、デジタル放送に含まれる画像データを、デジタル信
号を伝送する第1の信号伝送手段によって伝送している
ことから、例えばD/A変換回路やA/D変換回路等の
回路を設ける必要がないとともに、信号劣化やノイズの
混入を防止することができ、低コストで高品質な印刷を
行うことが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、ま
ず、本発明について、デジタル放送を受信する受信部
と、デジタル放送を表示する表示部と、デジタル放送に
含まれる画像を印刷する印刷部との組み合わせの構成を
様々に変えた場合について説明する。
【0036】なお、以下の説明において、デジタル放送
とは、放送局からデジタル信号によって送出される放送
のことを示す。また、デジタル放送は、デジタル信号の
送出形態に限定されるものではなく、例えば、従来から
広く利用されている地上波放送、BS放送・CS放送の
ように人工衛星を介して信号を送出する衛星放送、ケー
ブルテレビのように信号線を介して信号を送出する有線
放送などのように、様々な形態により送出されたもので
あってもよい。
【0037】本発明は、図1に示すように、デジタルテ
レビ受像機10に適用することができる。デジタルテレ
ビ受像機10は、デジタル放送を受信する受信部11
と、デジタル放送を表示する表示部12と、デジタル放
送に含まれる画像を印刷する印刷部13とを一体に構成
した場合の例である。
【0038】また、本発明は、図2に示すように、デジ
タルテレビ受像機20と、このデジタルテレビ受像機2
0に接続されて用いられる印刷装置21とに対して適用
することができる。デジタルテレビ受像機20は、デジ
タル放送を受信する受信部22と、デジタル放送を表示
する表示部23とを備えて一体に構成されている。すな
わち、図2に示す例は、図1に示すデジタルテレビ受像
機10のうち、印刷部13を外部に設けて構成した場合
の例である。
【0039】また、本発明は、図3に示すように、セッ
トトップボックス(以下、STB:Set Top Box と称す
る。)30と、このSTB30に接続されて用いられる
表示装置31及び印刷装置32とに対して適用すること
ができる。STB30は、デジタル放送を受信する機能
を備えている。すなわち、図3に示す例は、図1に示す
デジタルテレビ受像機10のうち、受信部11、表示部
12、及び印刷部13を一体とせずに、それぞれ別々に
構成した場合の例である。
【0040】また、本発明は、図4に示すように、セッ
トトップボックス(以下、STB:Set Top Box と称す
る。)40と、このSTB40に接続されて用いられる
表示装置41とに対して適用することができる。STB
40は、デジタル放送を受信する受信部42と、デジタ
ル放送に含まれる画像を印刷する印刷部43とを備えて
いる。すなわち、図4に示す例は、図3に示すSTB3
0と印刷装置32とを一体として構成した場合の例であ
る。
【0041】上述したように、本発明は、デジタル放送
を受信する受信部と、デジタル放送を表示する表示部
と、デジタル放送に含まれる画像を印刷する印刷部とを
様々に組み合わせた構成に対して適用することができ
る。そして、本発明では、受信部で受信したデジタル放
送に含まれる画像データを印刷部に伝送するに際して、
このデジタル放送に含まれる画像データを受信部から表
示装置に対してデジタル信号によって伝送する第1の信
号伝送手段を利用している。
【0042】すなわち、本発明では、印刷部が受信部か
ら画像データを取得するために、受信部から表示部に画
像データを伝送するための、比較的高速で、且つデジタ
ル信号を伝送する第1の信号伝送手段を用いていること
が特徴的である。これにより、本発明は、印刷部で印刷
する画像データを受信部から高速に転送することができ
る。また、デジタル放送に含まれる画像データを、デジ
タル信号を伝送する第1の信号伝送手段によって伝送し
ていることから、受信部と印刷部とに対して、画像デー
タを送受信するために、例えばD/A変換回路やA/D
変換回路等の回路を設ける必要がない。また、デジタル
信号を伝送する第1の信号伝送手段によって画像データ
を伝送することから、信号劣化やノイズの混入を防止す
ることができ、低コストで高品質な印刷を行うことが可
能となる。
【0043】このような第1の信号伝送手段としては、
例えば、導線や光ファイバ等の信号線を相互に接続す
る、いわゆる有線型の信号伝送手段であってもよいし、
電波や赤外線等によって信号を伝送する、いわゆる無線
型の信号伝送手段であってもよい。
【0044】本発明は、上述したように、受信部、表示
部、及び印刷部を様々に組み合わせた構成に対して適用
することができるため、以下の説明においては、図3に
示すように、これら各部をそれぞれ別々な構成として、
STB30、表示装置31、及び印刷装置32とした場
合における第1の実施例に基づいて詳細に説明すること
とする。
【0045】第1の実施例 STB30は、例えば、図5に示すように、ダウンコン
バータ50と、チューナ51と、デジタル復調部52
と、誤り訂正部53と、デスクランブル部54と、パケ
ット分離部55と、映像デコーダ56と、音声デコーダ
57と、データデコーダ58と、合成器59と、ビデオ
RAM60と、デジタルビデオ信号出力部61と、モニ
タ制御信号出力部62とを備える。また、STB30
は、I/O制御部63と、モデム64と、CPUシステ
ム65と、プリンタ制御信号インタフェース66とを備
える。なお、図5においては、STB30を構成する各
部の間で送受信される各種信号の流れを矢印で示してい
る。
【0046】STB30は、地上波放送、衛星放送、有
線放送などのように、様々な形態のデジタル放送を受信
する構成とすることができるが、以下の説明において
は、実用化が果たされているCSデジタル放送を受信す
る受信装置、いわゆるIRD(Integrated Receiver De
coder)として構成する場合について例示する。CSデ
ジタル放送では、放送局や各種サービスプロバイダ及び
コンテンツプロバイダなどの送信局によって、動画情
報、静止画情報、及びSI情報(Service Information
情報)がデジタル信号として混在される。なお、SI信
号とは、各種のサービス情報を記載したテーブルを所定
の伝送フォーマットにした信号である。そして、送信局
では、このデジタル信号を、地上波放送、衛星放送、又
は有線放送として送出する。このデジタル信号は、必要
に応じてスクランブル処理が施されて、送信局と所定の
契約を交わしていない受信者が、デジタル放送を正しく
再生することができないようにしてもよい。
【0047】ダウンコンバータ50は、例えば、12G
Hz帯に割り当てられた電波を受信するアンテナに接続
され、受信した電波を950MHz〜2GHz程度の中
間周波数に変換する。なお、STB30において、ダウ
ンコンバータ50は、上述したようなアンテナに接続さ
れることに限定されるものではなく、デジタル放送が送
出されてくる形態に応じて、例えば地上波放送を受信す
るアンテナや、衛星放送を受信するアンテナ、或いは、
有線放送が送出されてくる信号線に接続されていればよ
い。
【0048】チューナ51は、ダウンコンバータ50に
よって中間周波数に変換されたデジタル放送の信号に対
して選局処理を行う。すなわち、デジタル放送の信号の
うち、所定のチャンネルに相当する成分の信号を選択す
る。このチューナ51は、後述するように、例えば、使
用者からのリモートコントローラによる指示に応じて、
所定のチャンネルを選択することが可能とされている。
【0049】デジタル復調器52は、チューナ51によ
って選局処理されたデジタル放送の信号に対して、QP
SK(Quadrature Phase Shift Keying)復調を行う。
このデジタル復調器52は、例えば、帯域幅を27MH
zとし、出力ビットストリームを42.192Mbit
/sの伝送レートとされる。
【0050】誤り訂正部53は、デジタル復調器52に
よってQPSK復調が行われたデジタル放送の信号に対
して、ビタビ復号、同期検出、リードソロモン復号(2
04,188)、デインタリーブ等を行い、例えば2
9.162Mbit/sのトランスポートストリーム
(TS:Transport Stream)を抽出する。誤り訂正部5
3においては、例えば、ビタビ復号を行う際の畳み込み
レートを1/2〜7/8程度とする。
【0051】デスクランブル部54は、誤り訂正部53
によって抽出されたトランスポートストリーム中に存在
する特定のPID(Packet ID)を有するパケットにつ
いて、スクランブルの解除処理を行う。このようなスク
ランブルのアルゴリズムとしては、例えば、ブロック暗
号に分類されるMULTI2等を利用することができ
る。また、STB30においては、このようにスクラン
ブルの解除処理が行われた後の信号を、出力端子から高
速にデータ出力を行うことによって、外部に取り出せる
ようにしてもよい。
【0052】パケット分離部55は、デスクランブル部
54によってスクランブルの解除処理が行われた後の信
号の中から、所望とする番組のパケットだけを取り出す
処理を行う。デスクランブル部54から得られる信号
は、例えばMPEG2規格等によって、映像情報や音声
情報が多重化されて送出されている信号である。パケッ
ト分離部55では、このように多重化されて送出された
信号の中から、所望とする番組のパケットだけを取り出
す。また、同時に、SI情報の取得、及びクロックの再
生等を行う。パケット分離部55は、取り出したパケッ
トを、映像デコーダ56、音声デコーダ57、及びデー
タデコーダ58に対して出力する。
【0053】ところで、STB30においては、上述し
たダウンコンバータ50、チューナ51、デジタル復調
器52、誤り訂正部53、デスクランブル部54、及び
パケット分離部55が、デジタル放送を受信する受信手
段として構成されている。なお、本発明において、ST
B30の受信手段は、係る構成に限定されるものではな
く、デジタル放送を受信する機能を有していればよいこ
とは云うまでもない。
【0054】映像デコーダ56及び音声デコーダ57
は、パケット分離部55から入力されたパケットに基づ
いて、例えばMPEG2規格により符号化された映像デ
ータ及び音声データをそれぞれ復号する。映像デコーダ
56は、復号した映像データを合成器59に対して出力
する。また、音声デコーダ57は、復号した音声データ
を、音声信号として外部に出力する。
【0055】データデコーダ58は、パケット分離部5
5で取得されたSI情報、すなわち番組ガイド(EP
G:Electronic Program Guide)情報や番組詳細情報等
の各種データ情報の復号を行う。そして、復号後の信号
のうち、表示可能なデータに直接展開できるSI情報を
合成器59に出力するとともに、表示可能なデータに直
接展開できないSI情報を、SI制御信号として、シス
テムバスを介してCPUシステム65に出力する。この
ようにCPUシステム65に出力されたSI制御信号
は、このCPUシステム65で処理された後に、SI表
示信号として、合成器59に出力される。このとき、C
PUシステム65では、SI制御信号に基づいて、例え
ば、フォントROMに備えるフォントデータを利用した
変換処理を行うことにより、表示可能なSI表示信号に
変換する。
【0056】合成器59は、映像デコーダ56により復
号された映像データ、データデコーダ58により復号さ
れたSI情報、及びCPUシステム65から入力される
SI表示信号を合成して、表示装置31における1画面
分の表示データを作成する。
【0057】ところで、本発明においては、上述した映
像デコーダ56、音声デコーダ57、データデコーダ5
8、合成器59、及びビデオRAM60が、STB30
の描画手段として構成されている。なお、本発明におい
て、STB30の描画手段は、係る構成に限定されるも
のではなく、上述した受信手段によって受信したデジタ
ル放送の信号に基づいて所定の描画処理を行うことによ
り画像データを生成する機能を有していればよいことは
云うまでもない。
【0058】デジタルビデオ信号出力部61は、合成器
59によって作成された表示データを、デジタル信号と
して外部に出力する。
【0059】モニタ制御信号出力部62は、システムバ
スを介して、CPUシステム65から出力されたモニタ
制御信号を、デジタル信号として外部に出力する。
【0060】STB30においては、これらデジタルビ
デオ信号出力部61及びモニタ制御信号出力部62が、
外部に接続される表示装置31に対してデジタル信号を
送出する、いわゆるデジタルビデオインタフェースとし
て構成されている。なお、図5においては、デジタルビ
デオ信号出力部61とモニタ制御信号出力部62とを別
々に示しているが、これらは一体に構成されていてもよ
く、所望とするデジタルビデオインタフェースに応じて
構成すればよい。
【0061】また、STB30では、デジタルビデオ信
号出力部61及びモニタ制御信号出力部62で送出する
デジタル信号の信号形式に限定されるものではないが、
規格化された信号形式を用いることが望ましい。これに
より、STB30は、同じ規格を有する表示装置31及
び/又は印刷装置32に対して接続することが容易とな
る。
【0062】規格化された信号形式としては、例えば、
社団法人日本電子工業振興協会(JEIDA)が平成1
1年1月に制定したデジタルモニタインタフェース標準
(Digital Interface Standards for Monitor)Version
1.0 がある。この規格では、次のような信号形式がサ
ポートされている。
【0063】 1) デジタルデータ TMDS(Transition Minimaized Differential Signaling) LVDS(Low Voltage Differential Signaling) GVIF(Giga-bit Video InterFace) いずれか必須 2) 分離された水平・垂直同期信号 必須 3) データイネーブル信号 必須 4) DDC(Display Data Channel) 必須 5) VESAホットプラグ用信号(SENS) 必須 6) USB(Universal Serial Bus) オプション そして、上述したような信号形式の組み合わせによっ
て、以下の表1に示すような4つの標準が定められてい
る。
【0064】
【表1】
【0065】なお、表1に示す4つの標準のうち、標準
2b及び標準3は、同一の信号線を利用してビデオ信号
と制御信号とを送出する標準である。STB30は、例
えば、これら標準2b及び標準3に対応させる場合に、
上述したように、デジタルビデオ信号出力部61とモニ
タ制御信号出力部62とを一体に構成し、同一の信号線
を利用してビデオ信号と制御信号とを送出する構成とす
ることが望ましい。
【0066】ところで、STB30においては、上述し
たデジタルビデオ信号出力部61及びモニタ制御信号出
力部62が、上記描画手段により生成された画像データ
を、表示装置31及び印刷装置32に対して伝送する出
力手段として構成されている。なお、本発明において、
STB30の出力手段は、係る構成に限定されるもので
はなく、上述した描画手段により生成された画像データ
を画像データを、上述したように第1の信号伝送手段を
介して伝送する機能を有していればよいことは云うまで
もない。
【0067】また、STB30において、I/O制御部
63は、STB30内に設けられたシステムバスに接続
され、例えばリモートコントローラによる使用者からの
各種操作指示が入力される。また、I/O制御部63
は、例えば、ICカードに対する記録再生を行う構成と
してもよい。具体的には、例えば、スクランブル処理が
施されたデジタル放送を受信する際に、使用者が送信局
と所定の契約を交わしているか否かを示す情報や、有料
デジタル放送を受信する際の課金情報などをICカード
に記録しておき、このICカードから読み取った情報に
基づいて、デジタル放送のスクランブル解除を行った
り、受信可能な残り時間を制御してもよい。また、I/
O制御部63は、送信局に対する契約情報の取得や、モ
デム64を介して受信した電子メールの復号を行うとし
てもよい。
【0068】モデム64は、例えば電話回線やインター
ネット等の通信ネットワークを介して、各種情報を送受
信する機能を有するとともに、STB30内に設けられ
たシステムバスに接続されている。STB30において
は、必ずしもモデム64を備える必要はないが、モデム
64を備えることにより、以下のような処理を行うこと
が可能となる。
【0069】モデム64は、例えば、ICカードに対し
て記録再生を行う課金情報等を、デジタル放送の送信局
や顧客管理センタなどに対して、通信ネットワークを介
して送受信(アップリンク/ダウンリンク)する。ある
いは、例えば、データデコーダ58から出力されたSI
情報の中に、通信ネットワークを介して所定の情報アド
レスにアクセスすることで所定の情報を取得する旨の指
示が含まれている場合には、その情報をモデム64によ
って取得することが可能となる。このようにして取得し
た情報は、必要に応じてCPUシステム65により展開
処理を行ってSI表示信号を生成してもよい。
【0070】CPUシステム65は、例えば、CPU
(Central Processing Unit)、プログラムROM(Rea
d Only Memory)、フォントROM、RAM(Random Ac
cessMemory)、フラッシュメモリ等から構成されてな
る。CPUシステム65は、STB30内に設けられた
システムバスに接続され、このシステムバスを介して各
種制御信号の送受信を行うことにより、STB30を構
成する各部に対する制御を行う。すなわち、CPUシス
テム65は、例えば、I/O制御部63に入力された使
用者からの各種操作指示に応じて、STB30を構成す
る各部に対する制御を行う。なお、図5においては、シ
ステムバスとSTB30を構成する各部との間で送受信
される各種制御信号の流れを示す矢印を、一部省略して
示している。
【0071】また、CPUシステム65は、上述したよ
うに、データデコーダ58から出力されたSI制御信号
に基づいて、例えば、フォントROMに備えるフォント
データを利用した変換処理を行うことにより、表示可能
なSI表示信号に変換する処理を行う。これにより、例
えば、SI情報に基づいて、文字情報をオンスクリーン
表示(OSD:On Screen Display)することが可能と
なる。
【0072】プリンタ制御信号インタフェース66は、
STB30内に設けられたシステムバスに接続され、印
刷装置32に対してプリンタ制御信号の送受信を行う機
能を有している。プリンタ制御信号は、STB30から
外部に接続された印刷装置32に対して、例えば、印刷
(プリント)動作の開始及び/又は中止を指示したり、
プリントする画像のサイズや内容を指示する信号であ
る。また、例えば、印刷装置32からSTB30に対し
て、プリント動作の完了や、用紙不足、用紙詰まり、イ
ンク不足などの情報を提供する信号である。
【0073】プリンタ制御信号インタフェース66は、
具体的な動作の一例を挙げると、例えば、I/O制御部
63に入力された使用者からのプリント開始の指示を、
システムバスを介して受信した場合に、印刷装置32に
対して、プリント動作の開始を指示するプリンタ制御信
号を送信する。そして、印刷装置32がプリント動作を
正常に完了すると、この印刷装置32から送信されたプ
リント動作完了の情報を受信し、プリント動作が正常に
完了したことを確認する。
【0074】また、プリンタ制御信号インタフェース6
6は、印刷装置32が、例えば用紙不足や用紙詰まりな
どによって、正常なプリント動作が不能となった場合
に、この情報を受信して、プリント動作が正常に完了し
なかったことを確認する。このとき、STB30におい
ては、例えば、プリントが正常に完了していないことを
示すSI制御信号をCPUシステム65によって生成
し、合成器59及びデジタルビデオ信号出力部61を介
して表示装置に所定の映像信号を送信することにより、
プリント動作が正常に完了していないことを示す画像を
表示装置31に表示させてもよい。
【0075】ところで、本実施例においては、STB3
0と印刷装置32とが、上述した第1の信号伝送手段と
は別に、この第1の信号伝送手段よりも伝送速度が遅い
第2の信号伝送手段によって接続されている。そして、
STB30のプリンタ制御信号インタフェース66は、
この第2の信号伝送手段を介して印刷装置32に対して
プリンタ制御信号を送受信する構成とされている。な
お、本発明においては、係る構成に限定されるものでは
なく、例えば、STB30から送信される映像信号の隙
間にプリンタ制御信号を混入させることにより、このプ
リンタ制御信号を第1の信号手段を介して送受信する構
成とすることもできる。
【0076】しかしながら、プリンタ制御信号は、第1
の信号伝送手段によって送信される画像データと比較し
て、極めて情報量が少ないため、高速な第1の信号伝送
手段を介して送受信する必要がない。そのため、STB
30と印刷装置32とは、第1の信号伝送手段とは別に
設けられた第2の信号伝送手段を用いてプリンタ制御信
号の送受信を行うことによって、第1の信号伝送手段を
画像データの伝送に占有することができ、この第1の信
号伝送手段にプリント制御信号を混入させることによる
伝送速度の低下などを防止することができる。
【0077】また、本発明においては、後述する実施例
で説明するように、この第2の信号伝送手段によって、
プリント制御信号だけでなく、画像データよりも情報量
の少ない各種信号を送受信するとしてもよい。
【0078】このような第2の信号伝送手段としては、
例えば、導線や光ファイバ等の信号線を相互に接続す
る、いわゆる有線型の信号伝送手段であってもよいし、
電波や赤外線等によって信号を伝送する、いわゆる無線
型の信号伝送手段であってもよい。具体的には、例え
ば、IEEE802.3(イーサネット)、IEEE1
394、USB等の各種規格に基づいた信号伝送手段で
あってもよい。
【0079】表示装置31は、例えば、図6に示すよう
に、デジタルビデオ信号入力部70と、モニタ制御信号
入力部71と、表示デバイス駆動部72と、表示デバイ
ス73と、スピーカ74とを備える。なお、図6におい
ては、表示装置31を構成する各部の間で送受信される
各種信号の流れを矢印で示している。
【0080】デジタルビデオ信号入力部70及びモニタ
制御信号入力部71は、STB30から送信された映像
信号、すなわちデジタルビデオ信号とモニタ制御信号と
をそれぞれ受信して、この映像信号から表示装置31で
表示する画像データを抽出する機能を有している。
【0081】表示デバイス駆動部72は、デジタルビデ
オ信号入力部70及びモニタ制御信号入力部71によっ
て抽出された画像データが入力され、この画像データに
基づいて、表示デバイス73を駆動する駆動信号を生成
する。駆動信号としては、例えば、RGB信号等であ
る。
【0082】表示デバイス73は、表示デバイス駆動部
72によって生成された駆動信号に基づいて、所定の画
像を表示する機能を有している。具体的には、例えば、
CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Cristal
Display)、プラズマディスプレイ等である。
【0083】スピーカ74は、STB30から送信され
た音声信号を受信して、この音声信号を再生する機能を
有している。
【0084】つぎに、以下では、表示装置31における
表示デバイス73上に表示される表示画像の一例につい
て説明する。本発明は、上述したように、地上波放送、
衛星放送、有線放送などの形態によって一般家庭に提供
されるデジタル放送を受信するだけにとどまらず、例え
ば、既存のアナログ放送や、インターネット環境などの
ような様々なサービスの受信が可能な総合情報端末を提
供する際に適用することができる。このような総合情報
端末では、多数提供される番組の選択・視聴を容易且つ
的確に実現するとともに、様々なサービスに対する容易
な操作を実現することが重要となる。
【0085】したがって、表示装置31における表示デ
バイス73上に表示される表示画像は、例えば、図7に
示すような画像とすることが望ましい。なお、図7は、
表示装置31を起動した直後に表示デバイス73上に表
示される、初期画面の一例である。すなわち、表示装置
31の初期画面においては、図7に示すように、例え
ば、受信中のハイビジョン放送を表示する領域S1、受
信中のライブ番組の一覧を表示する領域S2、ホームサ
ーバに記録されている番組の一覧を表示する領域S3、
天気に関する情報を表示する領域S4、各種放送の番組
表を表示する領域S5、テレビ新聞の見出し等のような
文字情報を表示する領域S6などにより構成されてい
る。
【0086】また、表示装置31の初期画面は、例え
ば、各種ニュースや音楽などの音声サービスを選択する
領域S7、電子メール等のような各種インターネット環
境に対して選択・操作する領域S8、印刷装置32に対
してプリント動作の指示を行う領域S9などにより構成
されている。
【0087】このように、様々な映像、音声、及びサー
ビスを構成する表示画像は、STB30の合成器59に
よってひとつの画面に合成され、表示装置31の表示デ
バイス73上に表示される。そして、例えば、リモート
コントローラ等によりI/O制御部63を介して、使用
者から特定の操作指示が入力されると、STB30は、
所定の映像、音声、又はサービスについて、拡大表示等
の処理を行う。
【0088】なお、表示装置31においては、表示装置
31の起動後に所定の時間だけ図7に示すような初期画
面が表示され、使用者からの操作指示がない場合に、自
動的に特定の映像、音声、又はサービスを表示するよう
に切り替えるとしてもよい。あるいは、使用者の要求に
応じて、映像、音声、及びサービスの並びを自由にカス
タマイズ可能とすることもできる。
【0089】つぎに、表示装置31に表示される画面に
おける、図7に示すような初期画面からのナビゲーショ
ンの一例について説明する。なお、図7においては、使
用者から入力される所定の操作指示による、表示装置3
1に表示される内容の変化を矢印で示している。
【0090】表示装置31は、その起動直後に、図8に
示すように、初期画面が表示された状態S10とされて
いる。この状態S10から、使用者により天気情報を表
示する旨の操作指示が入力されると、表示装置31は、
天気情報が表示デバイス73上に拡大表示された状態S
11となる。なお、この状態S11から使用者により所
定の操作指示が入力されると、初期画面が表示された状
態S10に戻る。
【0091】また、初期画面が表示された状態S10か
ら、使用者により番組表を表示する旨の操作指示が入力
されると、表示装置31は、番組表が表示デバイス73
上に拡大表示された状態S12となる。
【0092】この状態S12で、使用者から番組につい
ての詳細な情報を表示する旨の操作指示が入力される
と、STB30は、例えばモデム64等により、通信ネ
ットワークを介してアクセスを行い、番組に関する詳細
な情報を取得して、それを表示デバイス73上に表示し
た状態S13となる。
【0093】また、初期画面が表示された状態S10、
又は番組表が表示された状態S12において、使用者か
ら所定の番組を選択する旨の操作指示が入力されると、
特定の放送を表示デバイス73上に拡大表示した状態S
14となる。
【0094】番組表が表示デバイス73上に拡大表示さ
れた状態S12においては、使用者からの所定の操作指
示により、特定の番組について録画予約を行う状態S1
5に移行してもよい。また、この状態S15において、
予約を行った所定の時刻になった時点で、特定の放送を
拡大表示した状態S14に移行してもよい。
【0095】また、特定の放送を表示デバイス73上に
拡大表示した状態S14において、使用者から所定の操
作指示が入力されると、表示している放送に関連する情
報を選択するリストを表示した状態S16となる。この
状態S16から特定の関連情報を選択することにより、
その関連情報を表示する状態S17となる。なお、この
ような関連情報は、STB30によって、例えばモデム
64等により、通信ネットワークを介してアクセスを行
い、特定の関連情報を取得する。
【0096】また、初期画面が表示された状態S10に
おいて、使用者から所定の操作指示が入力されると、テ
レビ新聞の概要を表示した状態S18となる。この状態
S18から、特定の記事の選択がなされると、その記事
に関する本文を表示した状態S19となる。なお、この
ようなテレビ新聞の内容は、STB30におけるモデム
64等により、通信ネットワークを介してアクセスを行
って取得する。また、初期画面が表示された状態S10
から直接、テレビ新聞の本文を表示した状態S19に移
行するとしてもよい。
【0097】また、初期画面が表示された状態S10に
おいて、使用者から所定の操作指示が入力されると、音
声サービスがスピーカ74から音声出力された状態S2
0となる。あるいは、環境映像が表示された状態S21
となる。なお、音声サービスが音声出力されるととも
に、環境映像が表示された状態としてもよい。
【0098】印刷装置32は、例えば、図9に示すよう
に、デジタルビデオ信号入力部80と、モニタ制御信号
入力部81と、プリントデータ抽出部と、プリント処理
部83と、プリントヘッド駆動部84と、プリントヘッ
ド85と、プリンタ制御信号インタフェース部86と、
プリンタCPUシステム87とを備える。なお、図9に
おいては、印刷装置32を構成する各部の間で送受信さ
れる各種信号の流れを矢印で示している。
【0099】デジタルビデオ信号入力部80及びモニタ
制御信号入力部81は、表示装置31におけるデジタル
ビデオ信号入力部70及びモニタ制御信号入力部71に
相当し、STB30から送信された映像信号、すなわち
デジタルビデオ信号とモニタ制御信号とをそれぞれ受信
して、この映像信号から画像データを抽出する機能を有
している。
【0100】プリントデータ抽出部82は、デジタルビ
デオ信号入力部80及びモニタ制御信号入力部81によ
って抽出された画像データが入力されるとともに、この
画像データから、印刷装置32でプリントする画像デー
タだけを抽出する機能を有している。
【0101】印刷装置32においては、このプリントデ
ータ抽出部82によって、表示装置31で表示する画像
データと同じ画像データを抽出してもよいが、例えば、
STB30において、表示装置31で表示する画像デー
タと印刷装置32でプリントする画像データとが混在さ
れた映像信号が送信されている場合には、このプリント
データ抽出部82によって、印刷装置32で印刷する画
像データだけを抽出する。
【0102】ところで、印刷装置32においては、デジ
タルビデオ信号入力部80、モニタ制御信号入力部8
1、及びプリントデータ抽出部82が、STB30から
伝送された画像データを受信する受信手段として構成さ
れている。なお、本発明において、印刷装置32の受信
手段は、係る構成に限定されるものではなく、上述した
第1の伝送手段により受信した画像データを受信する機
能を有していればよいことは云うまでもない。
【0103】プリント出力処理部83は、プリントデー
タ抽出部82によって変換処理された画像データに基づ
いて、プリントヘッドによってプリントするために適し
たプリントデータを生成する機能を有している。
【0104】プリント出力処理部83は、具体的には例
えば、LUT(ルックアップテーブル)による変換処
理、積和演算等が高速に実行できる演算回路を利用した
演算処理、高速演算処理アルゴリズムを持つソフトウエ
アによって実現する演算処理、及び/又は専用変換回路
による処理等で実現されている。このように、プリント
出力処理部83において演算処理を順次実行する場合に
は、入力される画像データにおける各データのビット数
と同一のビット数で演算処理を行うと、各データの有効
精度が悪化してしまう場合が多い。したがって、プリン
ト出力処理部3では、入力される画像データのビット数
に対して、演算処理の途中で、各データのビット数を増
加させ、演算処理の最終段階において、増加させたビッ
ト数を元の状態に減少させることが望ましい。これによ
り、有効精度の悪化を回避することができる。
【0105】ところで、印刷装置32においては、この
プリント出力処理部83が、上述した印刷装置32の受
信手段によって受信した画像データを処理して、印刷に
適した印刷用画像データを生成する変換処理手段として
構成されている。本発明においては、この変換処理手段
は必須のものではないが、印刷装置32に変換処理手段
を備えることにより、STB30から表示装置31に対
して送信されている表示に適した画像データから、印刷
に適した画像データを生成することができ、より高品質
な印刷を行うことが可能となる。
【0106】プリントヘッド駆動部84は、プリント出
力処理部83によって生成されたプリントデータに基づ
いて、プリントヘッド85を駆動する駆動信号を生成す
る。
【0107】プリントヘッド85は、プリントヘッド駆
動部84によって生成された駆動信号に基づいて、駆動
され、プリント用紙に所定の画像をプリントする機能を
有している。なお、図9においては、図示を省略してい
るが、印刷装置32は、プリントヘッド85とともに、
プリント用紙を供給する用紙供給部が備えられている。
なお、用紙供給部は、従来から用いられている各種印刷
装置と同様の構成であるため、説明を省略する。
【0108】ところで、印刷装置32においては、これ
らプリントヘッド駆動部84及びプリントヘッド85
が、画像データを印刷する印刷手段として構成されてい
る。なお、本発明においては、係る構成に限定されるも
のではなく、上述した印刷装置32の受信手段により受
信した画像データを印刷する機能を有していればよいこ
とは云うまでもない。
【0109】プリンタ制御信号インタフェース部86
は、印刷装置32内に設けられたプリンタシステムバス
に接続され、STB30に対してプリンタ制御信号の送
受信を行う機能を有している。すなわち、プリンタ制御
信号インタフェース部86は、STB30におけるプリ
ンタ制御信号インタフェース66と同等のものであり、
例えば、STB30から送信されるプリント動作の開始
及び/又は中止の指示を受信したり、印刷装置32にお
けるプリント動作の完了や用紙不足などの情報をSTB
30に送信する機能を有している。
【0110】プリンタCPUシステム87は、例えば、
CPU、プログラムROM、RAM、フラッシュメモリ
等から構成されてなる。プリンタCPUシステム87
は、印刷装置32内に設けられたプリンタシステムバス
に接続され、このプリンタシステムバスを介して各種制
御信号の送受信を行うことにより、印刷装置32を構成
する各部に対する制御を行う。すなわち、プリンタCP
Uシステム87は、例えば、プリンタ制御信号インタフ
ェース部86が受信したプリント動作の開始の指示に基
づいて、印刷装置32を構成する各部に対する制御を行
う。あるいは、プリンタCPUシステム87は、例え
ば、印刷装置32を構成する各部からの情報をプリンタ
システムバスを介して受信し、プリント動作の完了や用
紙不足などの情報を処理して、プリンタ制御信号インタ
フェース部86に送信する。
【0111】なお、図9においては、プリンタシステム
バスと印刷装置32を構成する各部との間で送受信され
る各種制御信号の流れを示す矢印を、一部省略して示し
ている。
【0112】つぎに、以下では、プリント出力処理部8
3の具体的な構成例について説明する。
【0113】プリント出力処理部83は、図10に示す
ように、例えば、拡大部90と、RGB−CMY変換部
91と、色補正部92と、黒抽出下色除去部93と、出
力ガンマ補正及び階調修正部94と、シャープネス修正
部95と、出力特性変換部96とを備える。なお、図1
0においては、プリント出力処理部83を構成する各部
の間で送受信される各種信号の流れを矢印で示してい
る。
【0114】拡大部90は、プリントデータ抽出部82
から例えばRGB信号によって出力された画像データの
画素数が、プリントする画像の画素数と比較して少ない
場合に、入力された画像データに対して拡大処理を行
い、プリントするために適した画素数に変換する。
【0115】拡大部90には、プリントデータ抽出部8
2から、例えば図11に示すように、上述したデジタル
放送の動画画像の規格の一つである720p(720×
1280画素)である画像データが入力される。このと
き、拡大部90は、印刷装置32がA4サイズのプリン
ト用紙に300dpiでプリントを行う場合に、図11
に示すように、入力された画像データの縦横の構成画素
数を2.675倍に拡大して、1926×3424画素
である画像データに変換する。
【0116】RGB−CMY変換部91は、拡大部90
で変換処理された画像データに基づいて、この画像デー
タを構成するRGB信号に変換処理を施し、プリントヘ
ッド85で使用するC(Cyan)、M(Magenta)、Y(Y
ellow)の各色により構成されたインクやトナーに対応
したCMY信号を生成する。この変換処理は、例えば、
濃度Log変換、補色変換、又は線形マスキング変換な
どによって実現することができる。
【0117】色補正部92は、RGB−CMY変換部9
1によって生成されたCMY信号に対して色補正処理を
行う。これにより、印刷装置32は、プリントヘッド8
5で使用するインクやトナーの分光吸収特性が、減法混
色による理想的な特性と異なっている場合に生じるプリ
ント画像の色調、特に色相と彩度のずれを補正すること
ができる。色補正部92において行う色補正処理は、具
体的には、LUT(Look Up Table)を用いた演算によ
る変換、線形マスキング演算による変換、又は非線形マ
スキング演算による演算などによって実現することがで
きる。
【0118】また、印刷装置32に入力される画像デー
タにおける表現可能な色特性の範囲と、プリントヘッド
85によってプリント用紙に再現可能な色特性の範囲と
が異なる場合には、色補正部92において、画像データ
に対して色特性を圧縮処理やクリップ処理を行う。これ
により、プリントヘッド85により再現可能な色特性の
範囲を超える画像データが印刷装置32に入力された場
合であっても、この画像データに含まれる色特性の情報
を効率よく利用して最適なプリント処理を行うことが可
能となる。
【0119】黒抽出下色除去部93は、プリントヘッド
85に黒色(以下、Kと記す。)のインク又はトナーが
備えられている場合に、色補正部92によって色補正処
理が行われた画像データに対して黒色の抽出及び下色の
除去を行う。すなわち、黒抽出下色除去部93は、色補
正部92から入力されたCMY信号中に含まれるK成分
を抽出するとともに、C、M、Yの各成分から抽出した
K成分に相当する値を減算し、C、M、Y、Kの各成分
から構成されてなるCMYK信号を生成する。
【0120】このように、CMY信号のうちK成分を抽
出してCMYK信号に置換する方法としては、例えば、
CMY信号中に含まれるK成分をすべて抽出する方法
や、所定の割合のK成分を抽出・置換する方法、所定の
濃度以上の領域でK成分を抽出・置換する方法など、様
々な方法がある。
【0121】印刷装置32においては、黒抽出下色除去
部93によってCMY信号をCMYK信号に変換し、C
MY信号中に含まれるK成分を黒色のインク又はトナー
によってプリント処理することにより、C、M、Yの各
インク又はトナーだけでは十分に再現することが困難な
黒色部分を、最適な品質でプリントすることが可能とな
る。なお、印刷装置32において、プリントヘッド85
に黒色のインク又はトナーが備えられていない場合に
は、黒色抽出除去部93は、上述した黒色抽出・置換処
理を行わない。あるいは、この場合には、黒色抽出下色
除去部93を備えずにプリント出力処理部83を構成し
てもよい。
【0122】出力ガンマ補正及び階調修正部94は、黒
抽出下色除去部93によってCMYK信号とされた画像
データに対して、ガンマ補正処理、及び階調修正処理を
行う。具体的には、プリントヘッド85における中間調
の再現方法に特徴的な出力特性を有する場合に、入力さ
れた画像データに対して、その出力特性に適したガンマ
補正処理、及び階調修正処理を行う。
【0123】シャープネス修正部95は、出力ガンマ補
正及び階調修正部94によって補正及び修正された画像
データに対して、画像の輪郭部に対する強調処理、及び
スムージング処理を行う。これにより、印刷装置32に
おいては、プリントする画像の品質を向上させることが
できる。
【0124】出力特性変換部96は、シャープネス修正
部95によって処理された画像データに対して、プリン
トヘッド85の種類、プリントヘッド85の駆動方法、
プリント用紙の種類、インク又はトナーの種類などに応
じて、プリントする画像の品質が最適となるように、各
種特性を変換する。また、プリント時の環境温度、プリ
ントヘッド85における熱履歴特性、プリントヘッド8
5に備えられたプリント素子のばらつき等に応じて、各
種特性を変換する。
【0125】なお、画像データに対する各種特性の変換
処理のうち、プリントヘッド駆動部84において、補正
を行うことが適している変換処理については、このプリ
ントヘッド駆動部84にて行うとすればよい。
【0126】つぎに、プリントヘッド85において、黒
色のインク又はトナーだけによってプリントする場合に
おけるプリント出力処理部82の構成の一例を、図12
を参照しながら説明する。なお、図12において、図1
0に図示する部分と同一又は同等の部分については、図
10と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0127】プリント出力処理部83は、プリントヘッ
ド85において黒色のインク又はトナーだけによってプ
リントする場合に、図12に示すように、例えば、拡大
部90と、RGB−K変換部100と、出力ガンマ補正
及び階調修正部94と、シャープネス修正部95と、出
力特性変換部96とを備える。すなわち、この場合にプ
リント出力処理部83は、上述したRGB−CMY変換
部91、色補正部92、及び黒抽出下色除去部93との
代わりに、RGB−K変換部を備えて構成される。
【0128】RGB−K変換部100は、拡大部90か
らRGB信号によって出力された画像データに基づい
て、所定の演算を行い、黒色(K)の濃度情報だけから
なるK信号を生成する。このRGB−K変換部100で
は、例えば、以下の式1で求められる輝度情報Yに基づ
いてK信号を生成する。
【0129】 Y=0.2126×R+0.7152×G+0.0722×B (式1) なお、上記式1において、R,G,Bは、それぞれ、R
GB信号中のR成分、G成分、B成分の輝度を示す。
【0130】また、図12に示すように、プリントヘッ
ド85において黒色(K)だけでプリントを行うときに
は、プリントヘッド85が画像データに含まれる階調を
全て再現することができない場合がある。この場合に
は、シャープネス修正部95又は出力特性変換部96に
おいて、プリントヘッド85で再現可能な階調の数に応
じてディザ処理を行う。ディザ処理としては、例えば、
組織的ディザ法や誤差拡散法などを利用して、疑似階調
を表現する。
【0131】つぎに、以下では、プリントヘッド85の
具体的な構成例について説明する。なお、以下の説明で
は、印刷装置32のプリントヘッド85を、いわゆるモ
ノクロレーザプリンタに適用した場合の一例について説
明する。
【0132】プリントヘッド85は、図13に示すよう
に、例えば、レーザ出力部110と、ポリゴンミラー1
11と、モータ112と、レンズ113と、反射ミラー
114と、感光ドラム115と、帯電チャージャ116
と、現像器117と、転写チャージャ118と、一対の
搬送ローラ119,120とを備える。
【0133】このように、プリントヘッド85がモノク
ロレーザプリンタとして構成されている場合には、プリ
ンタ出力処理部83によってK信号として変換された画
像データが、プリントヘッド駆動部84(この場合には
例えばレーザコントロール部やレーザドライバにより構
成される。)によってレーザ出力信号に変換され、ポリ
ゴンミラー111等と同期して、レーザ出力部110か
らレーザ光として出力される。
【0134】レーザ出力部110から出力されたレーザ
光は、ポリゴンミラー駆動部(図示せず。)によって駆
動されるモータ112とともに回転するポリゴンミラー
111に反射され、レンズ113及び反射ミラー114
を経由して、感光ドラム115の主面を線状に走査す
る。感光ドラム115は、ドラム駆動モータ(図示せ
ず。)によってレーザ光の走査方向を軸として回転駆動
されている。また、感光ドラム115は、帯電チャージ
ャ116によって帯電されており、レーザ光で走査され
ることで、画像データに応じた潜像が主面上に形成され
る。
【0135】そして、感光ドラム115の主面上に形成
された潜像に対して、現像器117によってトナーが供
給され、トナー像が形成される。トナー像は、感光ドラ
ム115の回転に伴って、転写チャージャ118に対向
する位置までくると、図示を省略する給紙部から一対の
搬送ローラ119,120によって搬送されてくるプリ
ント用紙130に転写される。その後、プリント用紙1
30は、図示を省略する定着器によってトナーが定着さ
れ、印刷装置32の外に排出される。
【0136】以上の説明では、印刷装置32におけるプ
リント方式として、従来から用いられているモノクロレ
ーザプリンタを適用した場合について説明したが、本発
明においては、このようなモノクロレーザプリンタ方式
に限定されるものではなく、例えば、複数の感光ドラム
を有するカラーレーザプリンタや、インクジェットプリ
ンタ方式、感熱プリンタ、昇華型熱転写プリンタ等の各
種プリント方式を適用することができることは云うまで
もない。
【0137】つぎに、以下では、上述したSTB30、
表示装置31、及び印刷装置32の動作の一例につい
て、図14乃至図16を参照しながら説明する。なお、
以下の説明では、印刷装置32において、表示装置31
に表示されている表示画像をそのままプリントする場合
の例と、表示装置31に表示されている表示画像の一
部、又はその表示画像に関連づけが行われているプリン
ト画像をプリントする場合の例とについて説明する。
【0138】前者の場合では、印刷装置32がデジタル
ビデオ信号入力部80及びモニタ制御信号入力部81に
よってSTB30から送信された映像信号を受信し、こ
の映像信号から印刷装置32がプリントデータを生成す
る。また、後者の場合では、表示装置31に表示されて
いる表示画像の一部、又はその表示画像に関連づけが行
われているプリント画像を、STB30が生成し、表示
装置31に対して送信する映像信号の間に、印刷装置3
2に対して送信するプリント画像に関する信号を送信し
ている。そして、印刷装置32は、映像信号の間に送信
されたプリント画像に関する信号を受信して、このプリ
ント画像をプリントする。
【0139】STB30は、動作開始後に、図14にお
いてステップS30に示すように、各種放送を受信して
合成器59によって各種画像を合成し、ビデオRAMに
その画像を書き込む。このとき合成する画像は、例え
ば、図7に示すような初期画面とする。また、この初期
画面を映像信号として表示装置31に送信し、表示装置
31の表示デバイス73上に表示する。
【0140】使用者からの操作指示が一定時間なかった
場合には、ステップS31に示すように、前回選択され
た番組又は情報アドレスをCPUシステム65のフラッ
シュメモリ等から取得して、その番組放送又は情報アド
レスを設定する。
【0141】ステップS31において、番組放送の表示
が設定された場合には、ステップS32に示すように、
ダウンコンバータ50、チューナ51等により、所定の
番組放送を受信する。
【0142】次に、ステップS33に示すように、デス
クランブル部54、映像デコーダ56等により、デコー
ド処理を行う。
【0143】次に、ステップS34に示すように、デコ
ード処理が施された映像信号及びSI表示信号等を合成
器59により合成して、ビデオRAM60に書き込む画
像を更新する。
【0144】また、ステップS31において、情報アド
レスが設定された場合には、ステップS35に示すよう
に、例えばモデム64等により、通信ネットワークにア
クセスし、所定の情報を取得する。あるいは、ステップ
S35において、所定のデジタル放送を受信して所定の
情報を取得する。
【0145】次に、ステップS36に示すように、取得
した所定の情報に対して、例えばデータデコーダ58や
CPUシステム65によってデコード処理を行い、次の
ステップS34に処理を進める。
【0146】ステップS34で更新された画像は、ステ
ップS37に示すように、ビデオRAM60内で表示装
置31に表示する画像として生成される。
【0147】次に、ステップS38に示すように、ビデ
オRAM60内に生成された表示画像をデジタルビデオ
信号出力部61を介して、映像信号として表示装置31
に送信する。
【0148】次に、ステップS39に示すように、表示
装置31において、映像信号を受信し、表示デバイス7
3上に表示画像を表示する。
【0149】次に、ステップS40に示すように、ST
B30のI/O制御部63は、例えば番組放送又は情報
アドレスの選択操作が使用者により入力されたか否か
を、判定する。入力された場合には、上述したステップ
S32又はステップS35に戻り、新たな番組放送又は
情報アドレスを受信する。入力されていない場合には、
次のステップS41に処理を進める。
【0150】ステップS41において、I/O制御部6
3は、使用者からのプリント開始の操作指示が入力され
た否かを判定する。入力された場合には、図15に示す
ステップ42に処理を進める。入力されていない場合に
は、ステップS32又はステップS35に戻り、番組放
送又は情報アドレスの受信を継続して、表示画像の更新
を行う。
【0151】次に、図15に示すステップS42におい
て、使用者から入力されたプリント開始の指示が、表示
装置31に表示されている表示画像をそのままプリント
する指示であるか、又は、表示装置31の表示画像の一
部、又はその表示画像に関連づけが行われているプリン
ト画像をプリントする指示であるかを判定する。前者で
ある場合には、次のステップS43に処理を進める。ま
た、後者である場合には、図16に示すステップS44
に処理を進める。
【0152】次に、ステップS43において、STB3
0は、ビデオRAM60の更新を停止するとともに、表
示装置31及び印刷装置32に対して送信する映像信号
の内容を所定の画像に保ち、処理を次のステップS46
に進める。
【0153】ステップS46において、STB30は、
プリンタ制御信号インタフェース66を介して、印刷装
置32に対してプリント開始の指示を送信する。
【0154】次に、ステップS47において、プリンタ
装置32は、デジタルビデオ信号入力部80及びモニタ
制御信号入力部81により、STB30から送信される
映像信号を受信する。
【0155】次に、ステップS48において、プリント
データ抽出部82により、受信した映像信号からプリン
トする画像データを抽出する。
【0156】次に、ステップS49において、プリント
出力処理部83により、抽出された画像データをプリン
トに適したプリントデータに変換処理する。
【0157】次に、ステップS50において、プリント
データに基づいて、プリントヘッド駆動部84によりプ
リントヘッド85を駆動する。
【0158】次に、ステップS51において、プリント
ヘッド85により、プリント動作を行う。
【0159】次に、ステップS52において、プリンタ
CPUシステム87により、プリント動作が完了したか
否かを判定する。完了した場合には、次のステップS5
3に処理を進める。完了していない場合には、プリント
動作を継続するとともに、このステップS52における
判定を繰り返す。
【0160】次にステップS53において、印刷装置3
2は、プリンタ制御インタフェース部86を介して、プ
リント動作が完了した旨の情報をSTB30に送信す
る。STB30は、この情報をプリンタ制御インタフェ
ース66によって受信すると、処理を図14に示したス
テップS32又はステップS35に戻し、ビデオRAM
60の更新を再開する。
【0161】また、上述したステップS42からステッ
プS44に処理が進められた場合には、このステップS
44において、STB30は、プリンタ制御信号インタ
フェース66を介して、印刷装置32に対してプリント
開始の指示を送信する。
【0162】次に、図16に示すステップS54におい
て、印刷装置32のプリンタCPUシステム87は、プ
リントする画像を取得するために、新たに番組放送又は
情報アドレスにアクセスする必要があるか否かを判定す
る。必要がある場合には、プリンタ制御信号インタフェ
ース部86を介してSTB30に指示を送信し、次のス
テップS55又はステップS56に処理を進める。必要
がない場合には、処理を次のステップS57に進める。
【0163】ステップS55において、STB30は、
プリンタ制御信号インタフェース66を介して印刷装置
32からの指示を受信し、所定の番組放送を新たに受信
し、次のステップS58に処理を進める。
【0164】次に、ステップS58において、STB3
0は、受信した番組放送に対してデコード処理を施す。
【0165】次に、ステップS59において、STB3
0は、デコード処理を施した番組放送に対して、データ
デコーダ58又はCPUシステム65等により、プリン
ト用の画像データを生成し、処理を次のステップS57
に進める。
【0166】また、ステップS56において、STB3
0は、プリンタ制御信号インタフェース66を介して印
刷装置32からの指示を受信し、所定の情報アドレスを
新たに受信し、次のステップS60に処理を進める。
【0167】次に、ステップS60において、STB3
0は、受信した情報アドレスに対してデコード処理を施
し、処理をステップS59に進める。
【0168】ステップS57において、STB30は、
デジタルビデオ信号出力部61及びモニタ制御信号出力
部62により、表示装置31に送信する画像データの送
信期間外に、プリント用の画像データを映像信号として
印刷装置に送信する。そして、処理を次のステップS6
1に進める。
【0169】次に、ステップS61において、印刷装置
32は、デジタルビデオ信号入力部80及びモニタ制御
信号入力部81により、STB30から送信された映像
信号を受信する。また、プリントデータ抽出部82によ
り、受信した映像信号から、プリント用の画像データを
抽出する。
【0170】次に、ステップS62において、プリント
出力処理部83により、抽出されたプリント用の画像デ
ータをプリントに適したプリントデータに変換処理す
る。
【0171】次に、ステップS63において、プリント
データに基づいて、プリントヘッド駆動部84によりプ
リントヘッド85を駆動する。
【0172】次に、ステップS64において、プリント
ヘッド85により、プリント動作を行う。
【0173】次に、ステップS65において、プリンタ
CPUシステム87により、プリント動作が完了したか
否かを判定する。完了した場合には、図14に示すステ
ップS32又はステップS35に処理を進め、STB3
0における番組放送又は情報アドレスの受信、及びビデ
オRAM60の更新を再開する。完了していない場合に
は、プリント動作を継続するとともに、このステップS
65における判定を繰り返す。
【0174】第2の実施例 つぎに、以下では、本発明の第2の実施例について説明
する。第2の実施例は、図17に示すように、上述した
第1の実施例における印刷装置32に対して、プリント
データ抽出部82の後段にプリント画像RAM140を
加えた構成とされている。なお、以下の説明において
は、図7に示した印刷装置32と同一又は同等の部位に
ついての説明を省略し、図17において同一の符号を付
すこととする。
【0175】プリント画像RAM140は、プリントデ
ータ抽出部82によって抽出された画像データのうちの
少なくとも一部を一時保持する機能を有している。そし
て、印刷装置32においては、プリント画像RAM14
0に保持された画像データがプリント出力処理部83に
出力される構成とされている。
【0176】印刷装置32においては、プリントする画
像データをSTB30から受信する時間と比較して、プ
リント動作が完了するまでに多くの時間を要してしま
う。したがって、上述した第1の実施例においては、図
15においてステップS43で説明したように、印刷装
置32のプリント動作が完了するまでSTB30のビデ
オRAM60の更新を停止し、このビデオRAM60に
一時保持された所定の画像データを継続して送信してい
る。そのため、第1の実施例では、印刷装置32がプリ
ント動作を完了するまで、表示装置31に表示される表
示画面の更新が行われず、所定の静止画像が表示された
ままになってしまう。このことは、使用者にとって、印
刷装置32によるプリント動作が行われていることを容
易に確認できるという利点がある一方で、番組放送の視
聴が中断されてしまうという欠点ともなり得る。
【0177】しかしながら、第2の実施例における印刷
装置32は、プリント画像RAM140を備えているこ
とにより、STB30から送信される画像データのうち
の少なくとも一部を一時保持することができるため、プ
リントする画像データがプリント画像RAM140に十
分に記録された段階で、プリント動作の完了を待つこと
なくSTB30のビデオRAMの更新を再開することが
可能となり、番組放送の視聴を中断する時間を低減する
ことができるようになる。
【0178】なお、本発明においては、プリント画像R
AM140の記憶容量に限定されるものではないが、プ
リントする画像データの全てを一度に保持するに十分な
記憶容量を備えていることが望ましい。これにより、プ
リント動作の完了までに所定の時間を要する場合であっ
ても、STB30のビデオRAM60の更新を停止する
必要がなくなり、番組放送の視聴を中断することなくプ
リント動作を行うことが可能となる。
【0179】なお、プリント画像RAM140は、プリ
ントデータ抽出部82の後段ではなく、プリント出力処
理部83の後段に設けるとしてもよい。プリント出力処
理部83における処理に要する時間が十分に短ければ、
この場合であっても、上述と同様に、番組放送の視聴を
中断する時間を低減することができる。
【0180】第3の実施例 つぎに、以下では、本発明の第3の実施例について説明
する。第3の実施例は、STB30で受信されたデジタ
ル放送に含まれる情報の一部を、印刷装置32側で展開
処理する場合の例である。
【0181】この第3の実施例では、図18に示すよう
に、上述した第1の実施例におけるSTB30に対し
て、SIプリント信号出力部150を加え、図19に示
すように、上述した第1の実施例における印刷装置32
に対して、SIプリント信号入力部151、データデコ
ーダ152、合成器153、及びプリント画像RAM1
54を加えた構成とされている。また、印刷装置32の
プリンタCPUシステム87は、フォントROMを備え
た構成とされている。そして、STB30のSIプリン
ト信号出力部150と、印刷装置32のSIプリント信
号入力部151とは、上述した第2の信号伝送手段、又
はこの第2の信号伝送手段と同等の信号伝送手段によっ
て接続されている。
【0182】なお、以下の説明においては、図5及び図
7にそれぞれ示したSTB30及び印刷装置32と同一
又は同等の部位についての説明を省略し、図18及び図
19においては同一の符号を付すこととする。
【0183】本実施例におけるSTB30は、パケット
分離部55において、例えばMPEG−2規格によって
映像信号や音声信号が多重化された入力ストリームの中
から、目的とする番組のパケットが分離されるととも
に、さらにデータデコーダ58によって映像信号や音声
信号以外の情報、すなわちSI制御信号が分離されてC
PUシステム65に出力される。STB30のCPUシ
ステム65は、データデコーダ58から出力されたSI
制御信号に基づいて、印刷装置32で展開処理する情報
をSIプリント信号として生成・抽出し、SIプリント
信号出力部150に出力する。SIプリント信号出力部
150は、SIプリント信号を、第2の信号伝送手段、
又はこの第2の信号伝送手段と同等の信号伝送手段を介
して印刷装置32に送信する。
【0184】なお、SIプリント信号は、画像データよ
りも情報量が少ない信号であり、例えば、印刷装置32
のデータデコーダ152によって所定の処理が施される
ことにより、例えば、サービス情報や文字情報等が生成
される信号である。
【0185】印刷装置32は、STB30から送信され
たSIプリント信号を、SIプリント信号入力部151
によって受信する。そして、SIプリント信号入力部1
51によって受信されたSIプリント信号は、データデ
コーダ152に入力される。データデコーダ152は、
SIプリント信号の復号を行い、復号後の信号のうち、
表示可能なデータに直接展開できるSIプリント信号を
合成器153に出力するとともに、表示可能なデータに
直接展開できないSIプリント信号を、SI制御信号と
して、システムバスを介してプリンタCPUシステム8
7に出力する。
【0186】このようにプリンタCPUシステム87に
出力されたSI制御信号は、このプリンタCPUシステ
ム87で処理された後に、SI記録信号として、合成器
153に出力される。このとき、プリンタCPUシステ
ム87では、SI制御信号に基づいて、例えば、フォン
トROMに備えるフォントデータを利用した変換処理を
行うことにより、表示可能なSI記録信号に変換する。
【0187】合成器153は、STB30における合成
器59と同等なものであり、プリントデータ抽出部82
で抽出された画像データ、データデコーダ152から出
力されたSIプリント信号、及びプリンタCPUシステ
ム87で変換処理されたSI記録信号が入力されるとと
もに、これらを合成し、プリント画像RAM154に書
き込む。プリント画像RAM154に合成して書き込ま
れた画像データは、プリント出力処理部83に出力され
る。
【0188】本実施例では、画像データのように情報量
が比較的多いデータは、高速な第1の信号伝送手段を介
してSTB30から印刷装置32に伝送されており、画
像データよりも情報量が少ないサービス情報や文字情報
などのようなデータは、第1の信号伝送手段よりも低速
な第2の信号伝送手段を介してSTB30から印刷装置
32に伝送されている。したがって、本実施例では、例
えばサービス情報や文字情報などを、印刷装置32側で
生成・合成することが可能であるとともに、をSTB3
0側で生成する必要がないとともに、第1の信号伝送手
段を画像データの伝送に占有することができ、この第1
の信号伝送手段に画像データ以外の信号を混入させるこ
とによる伝送速度の低下を防止することができる。
【0189】第4の実施例 つぎに、以下では、本発明の第4の実施例について説明
する。第4の実施例は、上述した第3の実施例のよう
に、STB30で受信されたデジタル放送に含まれる情
報の一部を、印刷装置32側で展開処理する場合の別の
例である。
【0190】この第4の実施例では、図20に示すよう
に、上述した第1の実施例におけるSTB30に対し
て、データストリーム信号出力部160を加え、図21
に示すように、上述した第1の実施例における印刷装置
32に対して、データストリーム信号入力部161、パ
ケット分離部162、データデコーダ163、合成器1
64、及びプリント画像RAM165を加えた構成とさ
れている。また、印刷装置32のプリンタCPUシステ
ム87は、フォントROMを備えた構成とされている。
そして、STB30のデータストリーム信号出力部16
0と、印刷装置32のデータストリーム信号入力部16
1とは、上述した第2の信号伝送手段、又はこの第2の
信号伝送手段と同等の信号伝送手段によって接続されて
いる。
【0191】なお、以下の説明においては、図5及び図
7にそれぞれ示したSTB30及び印刷装置32と同一
又は同等の部位についての説明を省略し、図20及び図
21においては同一の符号を付すこととする。
【0192】本実施例におけるSTB30は、デスクラ
ンブル部54においてスクランブルの解除処理が行われ
たデータストリーム信号を、パケット分離部55及びデ
ータストリーム信号出力部160に出力する。データス
トリーム信号出力部160は、データストリーム信号
を、第2の信号伝送手段、又はこの第2の信号伝送手段
と同等の信号伝送手段を介して印刷装置32に送信す
る。
【0193】なお、データストリーム信号は、パケット
分離部55によって所望とする番組のパケットの取り出
し処理が行われる以前の信号であり、印刷装置32のパ
ケット分離部162により、例えば、サービス情報や文
字情報等が生成される信号である。
【0194】印刷装置32は、STB30から送信され
たデータストリーム信号を、データストリーム信号入力
部161によって受信する。そして、データストリーム
信号入力部161によって受信されたデータストリーム
信号は、パケット分離部162に入力される。パケット
分離部162は、STB30におけるパケット分離部5
5と同等の機能を有するものであり、データストリーム
信号の中から、所望とする情報を含むパケットだけを取
り出す処理を行う。パケット分離部162は、取り出し
たパケットを、データデコーダ163に対して出力す
る。
【0195】データデコーダ163は、パケット分離部
162によって取り出されたパケットのの復号を行い、
復号後の信号のうち、プリント可能なデータに直接展開
できるSIプリント信号を合成器164に出力するとと
もに、プリント可能なデータに直接展開できないSI制
御信号を、システムバスを介してプリンタCPUシステ
ム87に出力する。
【0196】このようにプリンタCPUシステム87に
出力されたSI制御信号は、このプリンタCPUシステ
ム87で処理された後に、SI記録信号として、合成器
164に出力される。このとき、プリンタCPUシステ
ム87では、SI制御信号に基づいて、例えば、フォン
トROMに備えるフォントデータを利用した変換処理を
行うことにより、プリント可能なSI記録信号に変換す
る。
【0197】合成器164は、STB30における合成
器59と同等なものであり、プリントデータ抽出部82
で抽出された画像データ、データデコーダ163から出
力されたSIプリント信号、及びプリンタCPUシステ
ム87で変換処理されたSI記録信号が入力されるとと
もに、これらを合成し、プリント画像RAM165に書
き込む。プリント画像RAM165に合成して書き込ま
れた画像データは、プリント出力処理部83に出力され
る。
【0198】本実施例では、上述した第3の実施例と同
様に、画像データのように情報量が比較的多いデータ
は、高速な第1の信号伝送手段を介してSTB30から
印刷装置32に伝送されており、画像データよりも情報
量が少ないサービス情報や文字情報などのようなデータ
は、第1の信号伝送手段よりも低速な第2の信号伝送手
段を介してSTB30から印刷装置32に伝送されてい
る。したがって、本実施例では、例えばサービス情報や
文字情報などを、印刷装置32側で生成・合成すること
が可能であるとともに、をSTB30側で生成する必要
がないとともに、第1の信号伝送手段を画像データの伝
送に占有することができ、この第1の信号伝送手段に画
像データ以外の信号を混入させることによる伝送速度の
低下を防止することができる。
【0199】第5の実施例 つぎに、以下では、本発明の第5の実施例について説明
する。第5の実施例は、STB30とは別に、印刷装置
32側にもデジタル放送の受信機能を備えて構成した場
合の例である。
【0200】この第5の実施例では、図22に示すよう
に、上述した第1の実施例における印刷装置32に対し
て、ダウンコンバータ170、チューナ171、デジタ
ル復調部172、誤り訂正部173、デスクランブル部
174、パケット分離部175、データデコーダ17
6、合成器、プリント画像RAM178、及びモデム1
79を加えた構成とされている。また、印刷装置32の
プリンタCPUシステム87は、フォントROMを備え
た構成とされている。
【0201】なお、以下の説明においては、図7に示し
た印刷装置32と同一又は同等の部位についての説明を
省略し、図22においては同一の符号を付すこととす
る。
【0202】ダウンコンバータ170、チューナ17
1、デジタル復調部172、誤り訂正部173、デスク
ランブル部174、パケット分離部175、及びデータ
デコーダ176は、上述したSTB30におけるダウン
コンバータ50、チューナ51、デジタル復調部52、
誤り訂正部53、デスクランブル部54、パケット分離
部55、及びデータデコーダ58にそれぞれ相当する。
すなわち、本実施例では、印刷装置32においても、S
TB30に備えられたデジタル放送の受信手段と略同等
なデジタル放送の受信手段が設けられている構成とされ
ている。
【0203】ただし、印刷装置32においては、パケッ
ト分離部175で取り出したパケットを、データデコー
ダ176だけに対して出力する。そして、データデコー
ダ176においては、映像データや音声データの復号を
行わず、SI情報だけについての復号を行う。データデ
コーダ176は、復号後の信号のうち、プリント可能な
データに直接展開できるSI情報を合成器177に出力
するとともに、プリント可能なデータに直接展開できな
いSI情報を、SI制御信号として、システムバスを介
してプリンタCPUシステム87に出力する。
【0204】このようにプリンタCPUシステム87に
出力されたSI制御信号は、このプリンタCPUシステ
ム87で処理された後に、SI記録信号として、合成器
177に出力される。このとき、プリンタCPUシステ
ム87では、SI制御信号に基づいて、例えば、フォン
トROMに備えるフォントデータを利用した変換処理を
行うことにより、プリント可能なSI記録信号に変換す
る。
【0205】合成器177は、STB30における合成
器59と同等なものであり、プリントデータ抽出部82
で抽出された画像データ、データデコーダ176から出
力されたSIプリント信号、及びプリンタCPUシステ
ム87で変換処理されたSI記録信号が入力されるとと
もに、これらを合成し、プリント画像RAM178に書
き込む。プリント画像RAM178に合成して書き込ま
れた画像データは、プリント出力処理部83に出力され
る。
【0206】以上のように、本実施例では、STB30
とは別に、印刷装置32側にもデジタル放送の受信機能
を備えて構成されている。これにより、印刷装置32
は、例えば、プリンタ制御信号インタフェース部86に
よって受信したプリンタ制御信号に含まれる所定の信号
に基づいて、表示装置31で表示する画像データとは異
なる所定の番組放送からサービス情報及び/又は文字情
報を取得することが可能となる。したがって、印刷装置
32は、表示装置31で表示する画像データをプリント
するだけでなく、番組放送及び/又は情報アドレスに独
自にアクセスすることが可能となり、より柔軟なプリン
ト動作を行うことが可能となる。
【0207】また、モデム179は、上述したSTB3
0におけるモデム64と略同等のものであり、例えば電
話回線等の通信ネットワークを介して、各種情報を送受
信する機能を有するとともに、印刷装置32内に設けら
れたプリンタシステムバスに接続されている。
【0208】本実施例では、印刷装置32がモデム17
9を備えていることにより、STB30のモデム64と
は異なる通信ネットワークに対して独自にアクセスする
ことが可能となり、より柔軟にサービス情報及び/又は
文字情報を取得することが可能となる。
【0209】以上で第1乃至第5の実施例を挙げて説明
したが、これら実施例は、冒頭で述べたような受信部、
表示部、及び印刷部の組み合わせのうち、これら各部を
それぞれ別々な構成として、STB30、表示装置3
1、及び印刷装置32とした場合の例である。
【0210】しかしながら、本発明は、受信部、表示
部、及び印刷部をそれぞれ別々に構成した場合への適用
に限定されるものではなく、例えば、図1に示したデジ
タルテレビ受像機10、図2に示したデジタルテレビ受
像機20及び印刷装置21、図4に示したSTB40及
び表示装置41などのように、受信部、表示部、及び印
刷部のうちの少なくとも一部を一体に構成した場合に対
しても適用することが可能である。このような場合であ
っても、以上で説明した第1乃至第5の実施例における
本発明の効果を発揮することができる。
【0211】なお、このように、受信部、表示部、及び
印刷部のうちの少なくとも一部を一体に構成した場合に
は、以上の実施例で説明した各構成要素の一部を適宜省
略することが可能となる。例えば、図4に示したSTB
40及び表示装置41に対して本発明を適用する場合に
は、上述した第1の実施例におけるSTB30のシステ
ムバスと印刷装置31のプリンタシステムバスとを接続
し、プリンタCPUシステム87を省略して、STB3
0のCPUシステム65によって、印刷部を構成する各
部の制御を行うとしてもよい。また、この場合には、S
TB30のプリンタ制御信号インタフェース66と印刷
装置31のプリンタ制御信号インタフェース部86とを
省略することができる。
【0212】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明に係るデ
ジタル放送受信システムは、印刷装置が受信装置から画
像データを受信するに際して、受信装置から表示装置に
対して画像データを伝送するために用いている第1の信
号伝送手段を用いることから、印刷する画像データを高
速に転送することができる。また、デジタル放送に含ま
れる画像データを、デジタル信号を伝送する第1の信号
伝送手段によって伝送していることから、例えばD/A
変換回路やA/D変換回路等の回路を設ける必要がない
とともに、信号劣化やノイズの混入を防止することがで
き、低コストで高品質な印刷を行うことが可能となる。
【0213】また、本発明に係るデジタル放送受信装置
は、印刷部が受信部から画像データを受信するに際し
て、受信部から外部に接続される表示装置に対して画像
データを伝送するために用いている第1の信号伝送手段
を用いることから、印刷する画像データを高速に転送す
ることができる。また、デジタル放送に含まれる画像デ
ータを、デジタル信号を伝送する第1の信号伝送手段に
よって伝送していることから、例えばD/A変換回路や
A/D変換回路等の回路を設ける必要がないとともに、
信号劣化やノイズの混入を防止することができ、低コス
トで高品質な印刷を行うことが可能となる。
【0214】さらに、本発明に係る受信装置は、表示装
置に画像データを伝送する第1の信号伝送手段を介して
印刷装置に画像データを伝送することができる。また、
デジタル放送に含まれる画像データを伝送するに際し
て、デジタル信号を伝送する第1の信号伝送手段を用い
ることから、例えばD/A変換回路やA/D変換回路等
の回路を設ける必要がないとともに、信号劣化やノイズ
の混入を防止することができ、低コストで高品質な印刷
を行うことが可能となる。
【0215】また、本発明に係る印刷装置は、受信装置
から表示装置に画像データを伝送する第1の信号伝送手
段を介して、当該印刷装置にも画像データを伝送される
ことができる。また、デジタル放送に含まれる画像デー
タを伝送するに際して、デジタル信号を伝送する第1の
信号伝送手段を用いることから、例えばD/A変換回路
やA/D変換回路等の回路を設ける必要がないととも
に、信号劣化やノイズの混入を防止することができ、低
コストで高品質な印刷を行うことが可能となる。
【0216】さらに、本発明に係る印刷方法は、印刷装
置が受信装置から画像データを受信するに際して、受信
装置から表示装置に対して画像データを伝送するために
用いている第1の信号伝送手段を用いることから、印刷
する画像データを高速に転送することができる。また、
デジタル放送に含まれる画像データを、デジタル信号を
伝送する第1の信号伝送手段を用いていることから、例
えばD/A変換回路やA/D変換回路等の回路を設ける
必要がないとともに、信号劣化やノイズの混入を防止す
ることができ、低コストで高品質な印刷を行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルテレビ受像機を示す
概略構成図である。
【図2】本発明を適用したデジタルテレビ受像機及び印
刷装置を示す概略構成図である。
【図3】本発明を適用したSTB、表示装置、及び印刷
装置を示す概略構成図である。
【図4】本発明を適用したSTB及び表示装置を示す概
略構成図である。
【図5】本発明を適用したSTBを示す概略構成図であ
る。
【図6】本発明を適用した表示装置を示す概略構成図で
ある。
【図7】本発明を適用した表示装置に表示される初期画
面の一例を示す概略図である。
【図8】本発明を適用した表示装置に表示される画面に
おけるナビゲーションの一例を示す概略図である。
【図9】本発明を適用した印刷装置を示す概略構成図で
ある。
【図10】本発明を適用した印刷装置におけるプリント
出力処理部の一構成例を示す概略図である。
【図11】本発明を適用した印刷装置における拡大部で
の処理を説明するための概略図である。
【図12】本発明を適用した印刷装置におけるプリント
出力処理部の別の構成例を示す概略図である。
【図13】本発明を適用した印刷装置におけるプリント
ヘッドの一構成例を示す概略図である。
【図14】本発明を適用したSTB、表示装置、及び印
刷装置の動作の一例を説明するフローチャートである。
【図15】本発明を適用したSTB、表示装置、及び印
刷装置の動作の一例を説明するフローチャートである。
【図16】本発明を適用したSTB、表示装置、及び印
刷装置の動作の一例を説明するフローチャートである。
【図17】本発明を適用した印刷装置の別の構成例を示
す概略図である。
【図18】本発明を適用したSTBの別の構成例を示す
概略図である。
【図19】本発明を適用した印刷装置の別の構成例を示
す概略図である。
【図20】本発明を適用したSTBの別の構成例を示す
概略図である。
【図21】本発明を適用した印刷装置の別の構成例を示
す概略図である。
【図22】本発明を適用した印刷装置の別の構成例を示
す概略図である。
【図23】従来のアナログビデオプリンタの使用形態を
示す概略図である。
【図24】従来のアナログマルチスキャンプリンタの使
用形態を示す概略図である。
【図25】従来のPCプリンタの使用形態を示す概略図
である。
【符号の説明】
30 STB、31 表示装置、32 印刷装置、50
ダウンコンバータ、51 チューナ、52 デジタル
復調器、53 誤り訂正部、54 デスクランブル部、
55 パケット分離部、56 映像デコーダ、57 音
声デコーダ、58 データデコーダ、59 合成器、6
0 ビデオRAM、61デジタルビデオ信号出力部、6
2 モニタ制御信号出力部、63 I/O制御部、64
モデム、65 CPUシステム、66 プリンタ制御
信号インタフェース、80デジタルビデオ信号入力部、
81 モニタ制御信号入力部、82 プリントデータ抽
出部、83 プリント出力処理部、84 プリントヘッ
ド駆動部、85 プリントヘッド、86 プリンタ制御
信号インタフェース部、87 プリンタCPUシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 祐二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 新阜 真 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP10 HH01 HJ06 HJ07 HQ20 HQ21 5B021 AA30 BB02 CC05 EE01 5C052 AA11 CC06 CC11 DD01 EE03 5C053 FA04 FA20 FA27 GA10 GB05 GB12 GB38 JA16 KA24 LA03 LA06

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル放送を受信する受信装置と、上
    記受信装置によって受信したデジタル放送を表示する表
    示装置と、上記受信装置によって受信したデジタル放送
    に含まれる画像を印刷する印刷装置とを備えるデジタル
    放送受信システムにおいて、 上記受信装置と、上記表示装置及び印刷装置とは、デジ
    タル信号を伝送する第1の信号伝送手段によって接続さ
    れてなり、 上記受信装置は、 デジタル放送を受信する受信手段と、 上記受信手段によって受信したデジタル放送の信号に基
    づいて所定の描画処理を行うことにより画像データを生
    成する描画手段と、 上記描画手段により生成された画像データを上記第1の
    信号伝送手段を介して伝送する出力手段とを備え、 上記印刷装置は、 上記第1の信号伝送手段を介して伝送された画像データ
    を受信する受信手段と、 上記受信手段により受信した画像データを印刷する印刷
    手段とを備えていることを特徴とするデジタル放送受信
    システム。
  2. 【請求項2】 上記受信装置は、上記描画手段により生
    成された画像データを一時保持する記憶手段を備え、 上記記憶手段は、上記印刷装置の受信手段が画像データ
    を受信し終えるまでの間に、上記画像データを一時保持
    するとともに、 上記出力手段は、上記記憶手段によって保持された画像
    データを上記第1の信号伝送手段を介して伝送すること
    を特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信システ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記印刷装置は、上記受信手段によって
    受信した画像データを処理して、印刷に適した印刷用画
    像データを生成する変換処理手段を備え、 上記印刷手段は、上記変換処理手段によって生成された
    印刷用画像データを印刷することを特徴とする請求項1
    記載のデジタル放送受信システム。
  4. 【請求項4】 上記印刷装置は、上記変換処理手段が生
    成する印刷用画像データのうちの少なくとも一部を一時
    保持する記憶手段を備えていることを特徴とする請求項
    3記載のデジタル放送受信システム。
  5. 【請求項5】 上記印刷装置は、上記受信手段が受信す
    る画像データのうちの少なくとも一部を一時保持する記
    憶手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のデ
    ジタル放送受信システム。
  6. 【請求項6】 上記受信装置は、 上記描画手段において、上記表示装置で表示する表示用
    画像データと、上記印刷装置で印刷する印刷用画像デー
    タとを生成し、 上記出力手段において、表示用画像データと印刷用画像
    データとを上記第1の信号伝送手段を介して伝送すると
    ともに、 上記印刷装置は、 上記第1の信号伝送手段を介して伝送された表示用画像
    データ及び印刷用画像データのうち、印刷用画像データ
    を抽出する画像データ抽出手段を備えていることを特徴
    とする請求項1記載のデジタル放送受信システム。
  7. 【請求項7】 上記受信装置の出力手段は、上記第1の
    信号伝送手段を介して表示用画像データが伝送されてい
    ない期間に、印刷用画像データを伝送することを特徴と
    する請求項6記載のデジタル放送受信システム。
  8. 【請求項8】 上記受信装置と印刷装置とは、上記第1
    の信号伝送手段よりも伝送速度が遅い第2の信号伝送手
    段によって接続されてなり、 上記受信装置及び印刷装置は、上記第2の信号伝送手段
    を介して、上記画像データよりも情報量が少ないコード
    データの送受信を行う送受信手段をそれぞれ備えている
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信シス
    テム。
  9. 【請求項9】 上記受信装置及び印刷装置の送受信手段
    は、コードデータとして、当該印刷装置の制御を行う制
    御信号、及び/又は当該印刷装置の動作状態を示す状態
    信号の送受信を行うことを特徴とする請求項8記載のデ
    ジタル放送受信システム。
  10. 【請求項10】 上記受信装置は、 上記受信手段により受信したデジタル放送の信号に基づ
    いて所定の処理を施すことにより、サービス情報及び/
    又は文字情報を含むコードデータを生成するコードデー
    タ生成手段を備え、 上記印刷装置は、 上記送受信手段により受信したコードデータから、サー
    ビス情報及び/又は文字情報を抽出するコードデータ抽
    出手段と、 上記コードデータ抽出手段により抽出したサービス情報
    及び/又は文字情報と、上記画像データとを合成して合
    成済み画像を生成する合成手段とを備え、 上記印刷手段において、上記合成手段により生成された
    合成済み画像を印刷することを特徴とする請求項8記載
    のデジタル放送受信システム。
  11. 【請求項11】 上記受信装置は、 所定の選択情報を含むコードデータを生成するコードデ
    ータ生成手段を備え、上記印刷装置は、 上記送受信手段によって受信したコードデータに含まれ
    る選択情報に応じてデジタル放送を受信する受信手段
    と、 上記受信手段により受信したデジタル放送の信号に基づ
    いて所定の処理を施すことにより、サービス情報及び/
    又は文字情報を生成する情報生成手段と、 上記情報生成手段により生成したサービス情報及び/又
    は文字情報と、上記画像データとを合成して合成済み画
    像を生成する合成手段とを備え、 上記印刷手段において、上記合成手段により生成された
    合成済み画像を印刷することを特徴とする請求項8記載
    のデジタル放送受信システム。
  12. 【請求項12】 デジタル放送を受信する受信部と、 上記受信部に対して、デジタル信号を伝送する第1の信
    号伝送手段によって接続されてなり、当該受信部によっ
    て受信したデジタル放送に含まれる画像を印刷する印刷
    部とを備え、 上記受信部は、 デジタル放送を受信する受信手段と、 上記受信手段により受信したデジタル放送の信号に基づ
    いて所定の描画処理を行うことにより画像データを生成
    する描画手段と、 上記描画手段により生成された画像データを、上記第1
    の信号伝送手段を介して上記印刷部、及び外部に接続さ
    れた表示装置に伝送する出力手段とを備え、 上記印刷部は、 上記第1の信号伝送手段を介して伝送された画像データ
    を受信する受信手段と、 上記受信手段により受信した画像データを印刷する印刷
    手段とを備えていることを特徴とするデジタル放送受信
    装置。
  13. 【請求項13】 上記受信部は、上記描画手段により生
    成された画像データを一時保持する記憶手段を備え、 上記記憶手段は、上記印刷部の受信手段が画像データを
    受信し終えるまでの間に、上記画像データを一時保持す
    るとともに、 上記出力手段は、上記記憶手段によって保持された画像
    データを上記第1の信号伝送手段を介して伝送すること
    を特徴とする請求項12記載のデジタル放送受信装置。
  14. 【請求項14】 上記印刷部は、上記受信手段によって
    受信した画像データを処理して、印刷に適した印刷用画
    像データを生成する変換処理手段を備え、 上記印刷手段は、上記変換処理手段によって生成された
    印刷用画像データを印刷することを特徴とする請求項1
    2記載のデジタル放送受信装置。
  15. 【請求項15】 上記印刷部は、上記変換処理手段が生
    成する印刷用画像データのうちの少なくとも一部を一時
    保持する記憶手段を備えていることを特徴とする請求項
    14記載のデジタル放送受信装置。
  16. 【請求項16】 上記印刷部は、上記受信手段が受信す
    る画像データのうちの少なくとも一部を一時保持する記
    憶手段を備えていることを特徴とする請求項12記載の
    デジタル放送受信装置。
  17. 【請求項17】 上記受信部は、 上記描画手段において、上記表示装置で表示する表示用
    画像データと、上記印刷部で印刷する印刷用画像データ
    とを生成し、 上記出力手段において、表示用画像データと印刷用画像
    データとを上記第1の信号伝送手段を介して伝送すると
    ともに、 上記印刷部は、 上記第1の信号伝送手段を介して伝送された表示用画像
    データ及び印刷用画像データのうち、印刷用画像データ
    を抽出する画像データ抽出手段を備えていることを特徴
    とする請求項12記載のデジタル放送受信装置。
  18. 【請求項18】 上記受信部の出力手段は、上記第1の
    信号伝送手段を介して表示用画像データが伝送されてい
    ない期間に、印刷用画像データを伝送することを特徴と
    する請求項17記載のデジタル放送受信装置。
  19. 【請求項19】 上記受信部と印刷部とは、上記第1の
    信号伝送手段よりも伝送速度が遅い第2の信号伝送手段
    によって接続されてなり、 上記受信部及び印刷部は、上記第2の信号伝送手段を介
    して、上記画像データよりも情報量が少ないコードデー
    タの送受信を行う送受信手段をそれぞれ備えていること
    を特徴とする請求項12記載のデジタル放送受信装置。
  20. 【請求項20】 上記受信部及び印刷部の送受信手段
    は、コードデータとして、当該印刷部の制御を行う制御
    信号、及び/又は当該印刷部の動作状態を示す状態信号
    の送受信を行うことを特徴とする請求項19記載のデジ
    タル放送受信装置。
  21. 【請求項21】 上記受信部は、 上記受信手段により受信したデジタル放送の信号に基づ
    いて所定の処理を施すことにより、サービス情報及び/
    又は文字情報を含むコードデータを生成するコードデー
    タ生成手段を備え、 上記印刷部は、 上記送受信手段により受信したコードデータから、サー
    ビス情報及び/又は文字情報を抽出するコードデータ抽
    出手段と、 上記コードデータ抽出手段により抽出したサービス情報
    及び/又は文字情報と、上記画像データとを合成して合
    成済み画像を生成する合成手段とを備え、 上記印刷部において、上記合成手段により生成された合
    成済み画像を印刷することを特徴とする請求項19記載
    のデジタル放送受信装置。
  22. 【請求項22】 上記受信部は、 所定の選択情報を含むコードデータを生成するコードデ
    ータ生成手段を備え、上記印刷部は、 上記送受信手段によって受信したコードデータに含まれ
    る選択情報に応じてデジタル放送を受信する受信手段
    と、 上記受信手段により受信したデジタル放送の信号に基づ
    いて所定の処理を施すことにより、サービス情報及び/
    又は文字情報を生成する情報生成手段と、 上記情報生成手段により生成したサービス情報及び/又
    は文字情報と、上記画像データとを合成して合成済み画
    像を生成する合成手段とを備え、 上記印刷手段において、上記合成手段により生成された
    合成済み画像を印刷することを特徴とする請求項19記
    載のデジタル放送受信装置。
  23. 【請求項23】 デジタル放送を受信する受信手段と、 上記受信手段により受信したデジタル放送の信号に基づ
    いて所定の描画処理を行うことにより画像データを生成
    する描画手段と、 上記描画手段により生成された画像データを、デジタル
    信号を伝送する第1の信号伝送手段を介して、デジタル
    放送を表示する表示装置と、デジタル放送に含まれる画
    像を印刷する印刷装置とに伝送する出力手段とを備える
    ことを特徴とする受信装置。
  24. 【請求項24】 上記描画手段により生成された画像デ
    ータを一時保持する記憶手段を備え、 上記記憶手段は、上記印刷装置が画像データを受信し終
    えるまでの間に、上記画像データを一時保持するととも
    に、 上記出力手段は、上記記憶手段によって保持された画像
    データを上記第1の信号伝送手段を介して伝送すること
    を特徴とする請求項23記載の受信装置。
  25. 【請求項25】 上記描画手段は、上記表示装置で表示
    する表示用画像データと、上記印刷装置で印刷する印刷
    用画像データとを生成し、 上記出力手段は、表示用画像データと印刷用画像データ
    とを上記第1の信号伝送手段を介して伝送することを特
    徴とする請求項23記載の受信装置。
  26. 【請求項26】 上記出力手段は、上記第1の信号伝送
    手段を介して表示用画像データが伝送されていない期間
    に、印刷用画像データを伝送することを特徴とする請求
    項25記載の受信装置。
  27. 【請求項27】 上記印刷装置に対して、上記第1の信
    号伝送手段よりも伝送速度が遅い第2の信号伝送手段に
    よって接続されてなり、 上記第2の信号伝送手段を介して、上記画像データより
    も情報量が少ないコードデータの送受信を行う送受信手
    段を備えていることを特徴とする請求項23記載の受信
    装置。
  28. 【請求項28】 上記送受信手段は、コードデータとし
    て、上記印刷装置の制御を行う制御信号、及び/又は上
    記印刷装置の動作状態を示す状態信号の送受信を行うこ
    とを特徴とする請求項27記載の受信装置。
  29. 【請求項29】 上記受信手段により受信したデジタル
    放送の信号に基づいて所定の処理を施すことにより、サ
    ービス情報及び/又は文字情報を含むコードデータを生
    成するコードデータ生成手段を備えていることを特徴と
    する請求項27記載の受信装置。
  30. 【請求項30】 受信装置がデジタル放送を受信して生
    成した画像データを印刷する印刷装置において、 上記受信装置から、デジタル放送を表示する表示装置、
    及び当該印刷装置に対して、デジタル信号を伝送する第
    1の信号伝送手段により伝送された画像データを受信す
    る受信手段と、 上記受信手段により受信した画像データを印刷する印刷
    手段とを備えていることを特徴とする印刷装置。
  31. 【請求項31】 上記受信手段によって受信した画像デ
    ータを処理して、印刷に適した印刷用画像データを生成
    する変換処理手段を備え、 上記出力手段は、上記変換処理手段によって生成された
    印刷用画像データを印刷することを特徴とする請求項3
    0記載の印刷装置。
  32. 【請求項32】 上記変換処理手段が生成する印刷用画
    像データのうちの少なくとも一部を一時保持する記憶手
    段を備えていることを特徴とする請求項31記載の印刷
    装置。
  33. 【請求項33】 上記受信手段が受信する画像データの
    うちの少なくとも一部を一時保持する記憶手段を備えて
    いることを特徴とする請求項30記載の印刷装置。
  34. 【請求項34】 上記受信手段は、上記受信装置によっ
    て生成された、上記表示装置で表示する表示用画像デー
    タと、当該印刷装置で印刷する印刷用画像データとを上
    記第1の信号伝送手段を介して受信するとともに、 上記受信手段により受信した表示用画像データ及び印刷
    用画像データのうち、印刷用画像データを抽出する画像
    データ抽出手段を備えていることを特徴とする請求項3
    0記載の印刷装置。
  35. 【請求項35】 上記受信装置に対して、上記第1の信
    号伝送手段よりも伝送速度が遅い第2の信号伝送手段に
    よって接続されてなり、 上記第2の信号伝送手段を介して、上記画像データより
    も情報量が少ないコードデータの送受信を行う送受信手
    段を備えていることを特徴とする請求項30記載の印刷
    装置。
  36. 【請求項36】 上記送受信手段は、コードデータとし
    て、当該印刷装置の制御を行う制御信号、及び/又は当
    該印刷装置の動作状態を示す状態信号の送受信を行うこ
    とを特徴とする請求項35記載の印刷装置。
  37. 【請求項37】 上記送受信手段は、上記受信装置が、
    受信したデジタル放送の信号に基づいて所定の処理を施
    すことにより生成したサービス情報及び/又は文字情報
    を含むコードデータを受信するとともに、 上記送受信手段により受信したコードデータから、サー
    ビス情報及び/又は文字情報を抽出するコードデータ抽
    出手段と、 上記コードデータ抽出手段により抽出したサービス情報
    及び/又は文字情報と、上記画像データとを合成して合
    成済み画像を生成する合成手段とを備え、 上記印刷手段において、上記合成手段により生成された
    合成済み画像を印刷することを特徴とする請求項35記
    載の印刷装置。
  38. 【請求項38】 上記送受信手段は、上記受信装置が生
    成した、所定の選択情報を含むコードデータを受信する
    とともに、 上記送受信手段によって受信したコードデータに含まれ
    る選択情報に応じてデジタル放送を受信する受信手段
    と、 上記受信手段により受信したデジタル放送の信号に基づ
    いて所定の処理を施すことにより、サービス情報及び/
    又は文字情報を生成する情報生成手段と、 上記情報生成手段により生成したサービス情報及び/又
    は文字情報と、上記画像データとを合成して合成済み画
    像を生成する合成手段とを備え、 上記印刷手段において、上記合成手段により生成された
    合成済み画像を印刷することを特徴とする請求項35記
    載の印刷装置。
  39. 【請求項39】 デジタル放送を受信装置によって受信
    し、上記受信装置によって受信したデジタル放送に含ま
    れる画像を印刷装置によって印刷する際に、 上記受信装置と、上記受信装置によって受信したデジタ
    ル放送を表示する表示装置、及び上記印刷装置とを、デ
    ジタル信号を伝送する第1の信号伝送手段によって接続
    するとともに、 上記受信装置において、 デジタル放送を受信し、 受信したデジタル放送の信号に基づいて、所定の描画処
    理を行うことにより画像データを生成し、 生成した画像データを、上記第1の信号伝送手段を介し
    て伝送し、 上記印刷装置において、 上記第1の信号伝送手段を介して伝送された画像データ
    を受信し、 受信した画像データを印刷することを特徴とする印刷方
    法。
  40. 【請求項40】 上記受信装置において、 上記印刷装置が印刷する画像データを受信し終えるまで
    の間に、生成した画像データを一時保持するとともに、 この一時保持された画像データを上記第1の信号伝送手
    段を介して伝送することを特徴とする請求項39記載の
    印刷方法。
  41. 【請求項41】 上記印刷装置において、 受信した画像データを処理して、印刷に適した印刷用画
    像データを生成し、 生成した印刷用画像データを印刷することを特徴とする
    請求項39記載の印刷方法。
  42. 【請求項42】 上記印刷装置において、生成した印刷
    用画像データのうちの少なくとも一部を一時保持するこ
    とを特徴とする請求項41記載の印刷方法。
  43. 【請求項43】 上記印刷装置において、受信した画像
    データのうちの少なくとも一部を一時保持することを特
    徴とする請求項39記載の印刷方法。
  44. 【請求項44】 上記受信装置において、 受信したデジタル放送の信号に基づいて、所定の描画処
    理を行うことにより、上記表示装置で表示する表示用画
    像データと、上記印刷装置で印刷する印刷用画像データ
    とを生成し、 生成した表示用画像データ及び印刷用画像データを、上
    記第1の信号伝送手段を介して伝送するとともに、 上記印刷装置において、上記第1の信号伝送手段を介し
    て伝送された表示用画像データ及び印刷用画像データの
    うち、印刷用画像データを抽出することを特徴とする請
    求項39記載の印刷方法。
  45. 【請求項45】 上記受信装置において、上記第1の信
    号伝送手段を介して表示用画像データが伝送されていな
    い期間に、印刷用画像データを伝送することを特徴とす
    る請求項44記載の印刷方法。
  46. 【請求項46】 上記受信装置と印刷装置とを、上記第
    1の信号伝送手段よりも伝送速度が遅い第2の信号伝送
    手段によって接続し、 上記受信装置及び印刷装置において、上記第2の信号伝
    送手段を介して、上記画像データよりも情報量が少ない
    コードデータの送受信を行うことを特徴とする請求項3
    9記載の印刷方法。
  47. 【請求項47】 上記受信装置及び印刷装置において、
    コードデータとして、当該印刷装置の制御を行う制御信
    号、及び/又は当該印刷装置の動作状態を示す状態信号
    の送受信を行うことを特徴とする請求項46記載の印刷
    方法。
  48. 【請求項48】 上記受信装置において、受信したデジ
    タル放送の信号に基づいて所定の処理を施すことによ
    り、サービス情報及び/又は文字情報を含むコードデー
    タを生成するとともに、 上記印刷装置において、 受信したコードデータから、サービス情報及び/又は文
    字情報を抽出し、 抽出したサービス情報及び/又は文字情報と、上記画像
    データとを合成して合成済み画像を生成し、 生成した合成済み画像を印刷することを特徴とする請求
    項46記載の印刷方法。
  49. 【請求項49】 上記受信装置において、所定の選択情
    報を含むコードデータを生成するとともに、 上記印刷装置において、 受信したコードデータに含まれる選択情報に応じてデジ
    タル放送を受信し、 受信したデジタル放送の信号に基づいて所定の処理を施
    すことにより所定の処理を施すことにより、サービス情
    報及び/又は文字情報を生成し、 生成したサービス情報及び/又は文字情報と、上記画像
    データとを合成して合成済み画像を生成し、 生成した合成済み画像を印刷することを特徴とする請求
    項46記載の印刷方法。
JP31428999A 1999-11-04 1999-11-04 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法 Expired - Fee Related JP4265053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31428999A JP4265053B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法
US09/706,116 US6870571B1 (en) 1999-11-04 2000-11-03 Digital broadcasting reception system, digital broadcasting receiver, display, printer and printing method
US11/058,872 US7659941B2 (en) 1999-11-04 2005-02-16 Digital broadcasting reception system, digital broadcasting receiver, display, printer and printing method
US11/073,141 US6987540B2 (en) 1999-11-04 2005-03-04 Digital broadcasting reception system, digital broadcasting receiver, display, printer and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31428999A JP4265053B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001136467A true JP2001136467A (ja) 2001-05-18
JP2001136467A5 JP2001136467A5 (ja) 2006-05-11
JP4265053B2 JP4265053B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18051582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31428999A Expired - Fee Related JP4265053B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6870571B1 (ja)
JP (1) JP4265053B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003069791A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Silverbrook Research Pty. Ltd. Receiver and associated printing apparatus
EP1545127A1 (en) * 2001-07-16 2005-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast printing method, system, and program
EP1480454A4 (en) * 2002-02-25 2006-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd "RECEIVING DEVICE, PRINTING SYSTEM AND MOBILE PHONE"
JP2007534046A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 松下電器産業株式会社 サーバ装置、クライアント装置およびネットワークシステム
JP2010114798A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 無線伝送システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001002183A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Sony Corporation Systeme et procede d'impression de donnees, et support d'enregistrement
JP2001045434A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Sony Corp ディジタル放送受信装置及び画像印刷方法
JP4018332B2 (ja) * 2000-11-17 2007-12-05 キヤノン株式会社 データ放送受信装置並びにデータ放送受信装置の印刷処理方法
JP4164227B2 (ja) * 2000-11-17 2008-10-15 キヤノン株式会社 データ受信装置及び方法、及び記憶媒体
US20020063731A1 (en) * 2000-11-24 2002-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for offering commemorative image on viewing of moving images
US7301657B2 (en) * 2001-06-09 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer including video decoder
US20020186404A1 (en) * 2001-06-09 2002-12-12 Gragg Brian D. Printer including video encoder
JP2003324676A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Pioneer Electronic Corp デジタル画像表示スタンド、デジタル画像表示システムおよびデジタル画像表示スタンドの使用方法
JP4902936B2 (ja) * 2002-11-20 2012-03-21 ホットアルバムコム株式会社 コピー機能付きプログラムを記録した情報記録媒体
JP4192608B2 (ja) * 2003-01-27 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プリントシステム、およびデータ伝送プログラム
JP4693363B2 (ja) * 2003-05-28 2011-06-01 キヤノン株式会社 テレビジョン装置及びその制御方法
JP4261986B2 (ja) * 2003-05-30 2009-05-13 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、および記録媒体
US20040257320A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Ming-Chang Wang Computer device capable of displaying television programs without the need of executing an operating system
JP2005286426A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体
US20060037046A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Microsoft Corporation Aligning video data to create a comprehensive program guide
US7793321B2 (en) * 2004-08-13 2010-09-07 Microsoft Corporation Delivering a geographic-specific comprehensive program guide
US7526506B2 (en) * 2004-10-21 2009-04-28 Microsoft Corporation Interlinking sports and television program listing metadata
US7676225B2 (en) * 2004-12-28 2010-03-09 Livetv, Llc Area entertainment system including digital radio service and associated methods
JP4490841B2 (ja) * 2005-02-02 2010-06-30 株式会社リコー 文書処理装置、画像形成装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP4850456B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-11 キヤノン株式会社 デジタル放送用受信装置及び当該装置における情報コンテンツの印刷方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20070076006A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Knepper Lawrence E Detection of displays for information handling system
US20070076005A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Knepper Lawrence E Robust hot plug detection for analog displays using EDID
US20070150595A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Microsoft Corporation Identifying information services and schedule times to implement load management
US7962937B2 (en) * 2006-08-01 2011-06-14 Microsoft Corporation Media content catalog service
US20090063978A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Sony Corporation Network status icon in navigable toolbar
JP5129533B2 (ja) * 2007-09-07 2013-01-30 キヤノン株式会社 放送受信装置、その制御方法
US8804606B2 (en) 2008-08-11 2014-08-12 Gilat Satellite Networks Ltd. Transparent mesh overlay in hub-spoke satellite networks
EP2624462B1 (en) 2012-02-03 2017-07-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Down-conversion circuit
EP2624463B1 (en) 2012-02-03 2015-04-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Down-conversion circuit with interference detection
JP2014233919A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 印刷方法、印刷装置、端末装置、印刷プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR870001840B1 (ko) * 1983-06-08 1987-10-15 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 텔레비젼 수신기의 프린터장치
JPS59226576A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JP2545381B2 (ja) 1987-02-02 1996-10-16 株式会社日立製作所 モニタ内蔵型プリンタ
US5109281A (en) * 1987-05-25 1992-04-28 Hitachi, Ltd. Video printer with separately stored digital signals printed in separate areas to form a print of multiple images
JPH01264377A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd ビデオプリンタ
JPH0267883A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd ビデオプリンタ信号処理回路
JPH02301295A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Dainippon Printing Co Ltd ビデオプリンタ装置
US5070404A (en) * 1990-05-15 1991-12-03 Bullock Communications, Inc. Method and apparatus for contemporaneous delivery of data
US5636315A (en) * 1993-02-26 1997-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video printer having a key simplified in operation
JPH0738830A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオプリンタ
JP3504690B2 (ja) 1993-09-20 2004-03-08 富士写真フイルム株式会社 プリンタ
JPH09121313A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Hitachi Ltd 画像プリント出力機能を内蔵したテレビ受信機
US5886732A (en) * 1995-11-22 1999-03-23 Samsung Information Systems America Set-top electronics and network interface unit arrangement
JPH09214904A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ受信機,及び付加情報送信方法
US6298405B1 (en) * 1997-02-14 2001-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, printing system and data communication apparatus
DE69835179T2 (de) * 1997-03-12 2007-07-05 Canon K.K. Verfahren, System und Vorrichtung zur Datenübertragung und Programm für in einem Speichermedium gespeichertes Datenübertragungsverfahren
JP4240554B2 (ja) * 1997-07-11 2009-03-18 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法
US6366359B1 (en) * 1998-04-09 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Integrated digital television and video printer
JPH11355680A (ja) 1998-06-12 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
US6481010B2 (en) * 1999-03-01 2002-11-12 Sony Corporation TV planner for DSS
JP3091184B2 (ja) * 1999-03-03 2000-09-25 株式会社神戸製鋼所 通信システム及び通信装置
US6456714B2 (en) * 1999-03-18 2002-09-24 Sony Corporation Apparatus and method for interfacing between multimedia network and telecommunications network

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1545127A1 (en) * 2001-07-16 2005-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast printing method, system, and program
EP1545127A4 (en) * 2001-07-16 2007-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD, SYSTEM AND PROGRAM FOR PRINTING BROADCAST DATA
WO2003069791A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Silverbrook Research Pty. Ltd. Receiver and associated printing apparatus
EP1480454A4 (en) * 2002-02-25 2006-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd "RECEIVING DEVICE, PRINTING SYSTEM AND MOBILE PHONE"
CN100396093C (zh) * 2002-02-25 2008-06-18 松下电器产业株式会社 接收装置、打印系统及移动电话机
US7551301B2 (en) 2002-02-25 2009-06-23 Panasonic Corporation Receiving apparatus, print system, and mobile telephone
JP2007534046A (ja) * 2004-04-23 2007-11-22 松下電器産業株式会社 サーバ装置、クライアント装置およびネットワークシステム
US8204975B2 (en) 2004-04-23 2012-06-19 Panasonic Corporation Server apparatus, client apparatus and system for securely transmitting stored content
JP2010114798A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 無線伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7659941B2 (en) 2010-02-09
US20050243207A1 (en) 2005-11-03
JP4265053B2 (ja) 2009-05-20
US20070002175A1 (en) 2007-01-04
US6987540B2 (en) 2006-01-17
US6870571B1 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265053B2 (ja) デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法
JP4192383B2 (ja) デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送印刷装置
US5793414A (en) Interactive video communication system
JP3962482B2 (ja) 混合ビデオ映像信号発生装置
JP3966159B2 (ja) 映像処理装置及びテレビジョン受像機
US20080074559A1 (en) Display apparatus and broadcasting signal display method thereof
US20050041807A1 (en) Display apparatus having lock operation for external input and method of implementing lock operation
US6925509B2 (en) Outputting a packet of character data information of an electronic program guide compliant with IEEE 1394 standard to a printer independent of a vector font
US8898702B2 (en) Video processing apparatus and video processing method thereof
JP4289898B2 (ja) 印刷方法、受信装置及び印刷装置
JP2002335539A (ja) デジタル放送受信装置
US7079191B1 (en) Digital broadcast reception apparatus and picture printing method
JP2001218139A (ja) デジタル放送受信システム及びデジタル放送受信装置
JP2002044539A (ja) デジタル放送受信装置
JP5153218B2 (ja) デジタルデータ放送受信装置およびその制御方法
JP2003150369A (ja) 映像出力装置
JP2006246246A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2003110950A (ja) デジタルテレビジョン受像機、テレビジョン映像印刷装置及びテレビジョン映像印刷システム
JP2008271143A (ja) 放送受信システム、録画装置及び受信装置
KR100583179B1 (ko) 데이터 디스플레이 채널을 통해 프로그램 정보 송수신하는텔레비전 및 그 동작방법
JP4735231B2 (ja) 写真プリントシステム及び写真プリント方法
JP2010206386A (ja) 映像信号処理装置及びその制御方法
US8387092B2 (en) Display apparatus and information saving method thereof
JP2001136468A (ja) 印刷システム、印刷装置、受信装置及び印刷方法
JP2003069962A (ja) データ放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees