JP2001223719A - バスシステム用のデカップリング装置 - Google Patents

バスシステム用のデカップリング装置

Info

Publication number
JP2001223719A
JP2001223719A JP2000381562A JP2000381562A JP2001223719A JP 2001223719 A JP2001223719 A JP 2001223719A JP 2000381562 A JP2000381562 A JP 2000381562A JP 2000381562 A JP2000381562 A JP 2000381562A JP 2001223719 A JP2001223719 A JP 2001223719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bus
bus system
decoupling device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000381562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593311B2 (ja
Inventor
Karl-Heinz Necker
カルル−ハインツ・ネッカー
Peter Guttler
ペーター・ギュットラー
Eberhard Oser
エベルハルト・オスアー
Stephan Dohrmann
シュテファン・ドールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Original Assignee
BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BCS Automotive Interface Solutions GmbH filed Critical BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Publication of JP2001223719A publication Critical patent/JP2001223719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593311B2 publication Critical patent/JP3593311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0796Safety measures, i.e. ensuring safe condition in the event of error, e.g. for controlling element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】相互接続された2つのバスシステムにおいてデ
カップリング装置を提供する。妨害されたバスシステム
を、他方のバスシステムの機能を損傷することから防止
する。 【解決手段】本発明のデカップリング装置は二つのイン
ターフェイス回路10、12間の接続回路を含む。第1
のインターフェイス回路10は一方のバスシステム用の
双方向バスポートと接続回路用の双方向データポートT
x、Rxを含む。第2のインターフェイス回路12は、
他方のバスシステム用の双方向バスポートと接続回路用
の双方向データポートRx、Txを含む。接続回路はバ
スシステム間で異常ドミナント信号をブロッキングし、
正常信号のみ通過させるフィルタ手段14、16を含ん
でいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相互接続された2
つのバスシステムのためのカップリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2つの同様な又は異なるバスシステムが
互いに接続されている時、一方のバスシステムで起きて
いる機能不全が他方のバスシステムにおいて類似の機能
不全を引き起こし得る。一方のバスシステムが他方のバ
スシステムの信号条件を強制する場合、これはドミナン
ト(優位の)信号と呼ばれる。一方のバスシステムが永
続的なドミナント信号によって妨害された場合、それと
接続されている他方のバスシステムも故障するであろ
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は特に車両にお
けるバスシステムに関連する。車両へ増大して設置され
ているバスシステムは、異なる優先事項を有する異なっ
た機能に従って分割され得る。例えば、外部の車両領域
に割り当てられる周辺バスシステムと、制御および安全
機能用の内部バスシステムとの間に区別がされている。
異なるバスシステムは互いに通信するので、一方のバス
システムは他のバスシステムの機能不全の場合に損傷さ
れる危険がある。車両においては、周辺バスシステムは
事故によって影響され得る。車両の衝撃は、例えば周辺
バスシステムにおいて短絡を引起こし得る。バスシステ
ムによって永続的に生成されたドミナント信号は、内部
のバスシステムを妨害し、または内部のバスシステムを
動作できなくさえする。
【0004】本発明は相互接続された2つのバスシステ
ムのためにデカップリング装置を提供し、妨害されたバ
スシステムを、他方のバスシステムの機能を損傷するこ
とから防止する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の実施形態
に従うと、デカップリング装置は二つのインターフェイ
ス回路およびその間に接続回路を含む。第1のインター
フェイス回路は、一方のバスシステムのための双方向バ
スポートと、接続回路のための双方向データポートを有
する。第2のインターフェイス回路は、他方のバスシス
テムのための双方向バスポートと、接続回路のための双
方向データポートを有する。接続回路は、二つのバスシ
ステムの間で異常ドミナント信号をブロックし、正常信
号を通過させるフィルタを含む。デカップリング装置は
一方のバスシステムから異常ドミナント信号をブロック
するので、ドミナント信号は他方のバスシステムの機能
を損傷することはできない。
【0006】インターフェイス回路はバス側で受信され
た信号を対応するロジックレベルへ変換し、このロジッ
クレベルは接続回路で処理される。接続回路によってイ
ンターフェイス回路へ与えられたロジックレベルは、イ
ンターフェース回路により対応したバス信号へ変換され
る。
【0007】本発明に従ったデカップリング装置は別個
の簡単な電子部品から構成され得る。これは関連して低
コストとなり、なお安全な機能を提供する。マイクロプ
ロセッサのソリューションと比較して、放射からの干渉
が回避できるという利点が追加される。
【0008】本発明の第2の実施形態に従うと、デカッ
プリング装置は同じバスシステムのワイヤの間で直流電
圧が検出された時、制御信号を生じる直流電圧検出器を
含む。さらに、バスシステムの一方において何のパルス
信号も発生しない場合に、制御信号を生じる信号故障検
出器が提供される。最後に、デカップリング装置は2つ
の検出器の制御信号に応答して、バスシステムを電気的
に切断するスイッチを作動する駆動回路を含む。
【0009】第2の実施形態の利点は、第1の実施形態
で起こる二つのバスシステム間の信号の信号遅延が除去
されていることにある。
【0010】
【発明の実施の形態】発明の好適な実施形態は、デカッ
プリング装置の実施形態の以下の記述および参照図面か
ら理解することができる。
【0011】図1に従って記述された実施形態におい
て、2つのCAN型2ワイヤ・バスシステムがデカップ
リング装置によって互いに接続されているものとする。
バスシステムは図においてはバス1とバス2により示さ
れている。2つのバスシステムはそれぞれインターフェ
イス10、12に接続されている。これらのインターフ
ェイス回路は、商業的に入手可能な送信機/受信機回
路、特にCANトランシーバである。インターフェイス
回路10、12の間には、接続回路が備えられる。この
接続回路はインターフェイス回路10、12間で対称的
であり、従って各方向の信号流れに対し同じ機能性を有
している。インターフェイス回路10、12間の信号の
伝送はポートRxからポートTxへそれぞれもたらされ
る。ポートRxおよびポートTxの間の各信号パスに
は、異常ドミナント信号をブロックし、正常信号を通過
するフィルタ手段が配置されている。好適な実施形態に
おいては、これらのフィルタはモノフロップ14、16
を含む。このフィルタへ到達する信号レベルが変化せず
に留まるとき、ドミナント信号に相当し、フィルタ出力
はモノフロップの時間要素の終了に反対信号レベルへジ
ャンプし、そこで接続されたバスシステムの機能を損傷
しない、後退信号に相当する。しかしながら、パルス信
号はモノフロップを通過することが出来る。
【0012】インターフェイス回路10、12において
は、ポートRxとポートTxは内部的に接続されてお
り、接続回路はフィードバック除去のための手段をさら
に含む。ポートRxとポートTxの間の各信号パスに
は、2つの入力を有するORゲート18、20がある。
インターフェイス回路10、12の各ポートRxは、各
ORゲート18、20の第1入力に接続されている。各
別のORゲートの出力信号は、インバータ22、24で
反転され、各ORゲート18、20の第2入力へ印加さ
れる。ダイオードとRC組合わせは、ORゲート18、
20の対応する入力へ印加される信号パルスのわずかな
延長を保証する。この簡単なフィードバック除去手段に
よって、ORゲート18、20の一方からの各出力信号
は他方のORゲートによってブロックされる。
【0013】図2に示した実施形態においては、非作動
状態では二つのバスシステムを接続し、作動されるとバ
スシステムを電気的に切断する、二極スイッチU1およ
びU2が、第1のバスシステムと第2のバスシステムの
間に設けられている。第1のバスシステムは直流電圧検
出器30を含み、該直流電圧検出器30の入力信号は、
タンデム配列でかつ第1のバスシステムの二つのワイヤ
間に接続された二つの抵抗R1、R2からなる電圧分割
器によって得られる。直流電圧検出器30は積分器を含
み、積分器は、所定ポテンシャルレベルの発生後、すな
わち直流電圧信号が所定時間の間直流電圧検出器30の
入力に現れている場合に、スイッチU1、U2を作動す
るために駆動回路34にアドレス指定するオアゲート3
6に駆動信号を出力し、そしてバスシステムを電気的に
切断する。
【0014】再トリガー可能なモノフロップを有する信
号故障検出器32は、電圧分割器に並列に接続されてい
る。パルス信号は信号故障検出器32の入力に現われ、
この信号はバスを無傷にして、信号故障検出器の再トリ
ガー可能なモノフロップを永久に準安定状態に保つ。パ
ルスが現れないならば(バスが妨害される)、モノフロ
ップは時間要素の終了に反対のスイッチング状態へスイ
ッチし、この状態を保つ。信号故障回路32の対応する
出力信号は、ORゲート36の反転入力へ印加されるの
で、この場合も二つのバスシステムは電気的に切断され
る。短絡回路においては、パルス信号は信号故障検出器
の入力へ印加されないので、第1のバスシステムの短絡
は検出可能であり、2つのバスシステムは第2のバスシ
ステムが損傷されるのを防ぐために切断され得る。
【0015】第2の実施形態の利点は、図1に従った実
施形態内で生じる2つのバスシステム間の信号の信号遅
延が除去されるという事実にあり、この遅延はモノフロ
ップ14、16の時間要素から生じる。
【0016】図2に示すような回路においては、バス2
のみが、バス1において起り得る機能不全によって損傷
されることから保護される。各バスをそれぞれ他方によ
る損傷から保護することを達成するために、図2に示さ
れる回路がバス2の側に、即ち、駆動回路34に関して
ミラー配列で備えられる。そうすることで、2つの回路
は、図示された一つの駆動回路34に基づき動作でき、
またはスイッチを含む別個の駆動回路が各装置に備えら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カップリング装置のブロック回路図である。
【図2】 デカップリング装置の代替的な実施形態を示
すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 バス 2 バス 10 インターフェイス回路 12 インターフェイス回路 14 モノフロップ 16 モノフロップ 18 ORゲート 20 ORゲート 30 直流電圧検出器 34 駆動回路
フロントページの続き (71)出願人 597013146 Industriestr.2−8, 78315 Radolfzell,Germ any (72)発明者 ペーター・ギュットラー ドイツ連邦共和国78467 コンスタンツ, ブランデンブルガーシュトラーセ 3 (72)発明者 エベルハルト・オスアー ドイツ連邦共和国78239 リーラジンゲン, リーラジンガーシュトラーセ 33 (72)発明者 シュテファン・ドールマン ドイツ連邦共和国78462 コンスタンツ, ゴットリーバーシュトラーセ 28

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互接続された2つのバスシステム用のデ
    カップリング装置であって、 接続回路と、 一方のバスシステム用の双方向バスポートと前記接続回
    路用の双方向データポート(Tx、Rx)を含んでいる
    第1のインターフェイス回路(10)と、 他方のバスシステム用の双方向バスポートと前記接続回
    路用の双方向データポート(Rx、Tx)を含んでいる
    第2のインターフェイス回路(12)と、を備え、前記
    接続回路は、前記バスシステム間で異常ドミナント信号
    をブロッキングし、正常信号を通過させるフィルタ手段
    (14、16)を含む、デカップリング装置。
  2. 【請求項2】 前記インターフェイス回路(10、1
    2)はバス信号をロジックレベルへ変換し、ロジックレ
    ベルをバス信号へ変換することを特徴とする、請求項1
    記載のデカップリング装置。
  3. 【請求項3】 バスシステムの異常ドミナント信号は、
    バスシステムおける故障を示し、前記バスシステムのバ
    ス・プロトコルと互換性のない期間の間発生することを
    特徴とする、請求項1または2記載のデカップリング装
    置。
  4. 【請求項4】 前記フィルタ手段(14、16)は、再
    トリガー可能なモノフロップを含んでいることを特徴と
    する、請求項2または3記載のデカップリング装置。
  5. 【請求項5】 前記接続回路は、送信バスシステムから
    受信バスシステムへの信号の少なくとも通過期間の間
    に、前記送信バスシステムへの前記信号の任意のフィー
    ドバックを除去する、ゲート手段(18、19)を含む
    ことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに
    記載のデカップリング装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート手段(18、19)は、 一方のインターフェイス回路(10)の前記データポー
    ト(Rx)からの信号が印加される第1の入力を持つO
    Rゲートと、他方のインターフェイス回路(12)の前
    記データポート(Tx)からの反転信号が印加される第
    2の入力とを持つことを特徴とする、請求項5に記載の
    デカップリング装置。
  7. 【請求項7】 前記反転信号は、RC組合わせによって
    前記ORゲートの前記第2の入力で遅延されることを特
    徴とする、請求項6に記載のデカップリング装置。
  8. 【請求項8】 前記接続回路が前記インターフェイス回
    路(10、12)の間において対称的であることを特徴
    とする、請求項1から請求項7のいずれかに記載のデカ
    ップリング装置。
  9. 【請求項9】 モータ車両において使用され、一方のバ
    スシステムの保全性は事故によって影響される可能性が
    あり、他方のバスシステムはより高い優先順位の機能に
    割当てられることを特徴とする、請求項1から請求項8
    の任意に記載のデカップリング装置。
  10. 【請求項10】 内部のCANバスは周辺のCANバス
    と接続されていることを特徴とする、請求項9に記載の
    デカップリング装置。
  11. 【請求項11】 2つの内部接続された2ワイヤ・バス
    システム用のデカップリング装置であって、 作動した時に、前記バスシステムを電気的に切断するス
    イッチ(U1、U2)と、 直流電圧が前記同じバスシステムの前記ワイヤ間で検出
    される時、制御信号を与える電圧検出器(30)と、 前記バスシステムの一つに何の信号が発生しない場合に
    制御信号を与える信号故障検出器(32)と、 駆動信号に応答して、前記スイッチ(U1、U2)を作
    動する駆動回路(34)と、を含むデカップリング装
    置。
  12. 【請求項12】 前記直流電圧検出器(30)は積分器
    を含み、前記積分器の入力信号は前記バスシステム上の
    前記2ワイヤに跨って接続されている電圧分割器(R
    1、R2)によって得られることを特徴する、請求項1
    1に記載のデカップリング装置。
  13. 【請求項13】 前記信号故障検出器(32)は再トリ
    ガ可能なモノフロップであり、該モノフロップの前記入
    力信号は一方のバスシステムの前記2つのワイヤ間で取
    られることを特徴とする、請求項11または請求項12
    に記載のデカップリング装置。
  14. 【請求項14】 前記直流電圧検出器および前記信号故
    障回路の前記制御信号は、ORゲート(36)の一対の
    入力に印加され、該ORゲートの出力は前記駆動回路
    (34)の入力に接続されることを特徴とする、請求項
    11から請求項13のいずれかに記載のデカップリング
    装置。
JP2000381562A 1999-12-16 2000-12-15 バスシステム用のデカップリング装置 Expired - Fee Related JP3593311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960859.8 1999-12-16
DE19960859A DE19960859A1 (de) 1999-12-16 1999-12-16 Entkopplungseinheit für Bussysteme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223719A true JP2001223719A (ja) 2001-08-17
JP3593311B2 JP3593311B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=7932997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381562A Expired - Fee Related JP3593311B2 (ja) 1999-12-16 2000-12-15 バスシステム用のデカップリング装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6996649B2 (ja)
EP (1) EP1109348A3 (ja)
JP (1) JP3593311B2 (ja)
KR (1) KR20010062420A (ja)
CN (1) CN1156126C (ja)
BR (1) BR0005913A (ja)
CZ (1) CZ20004738A3 (ja)
DE (1) DE19960859A1 (ja)
ES (1) ES2159273T1 (ja)
MX (1) MXPA00012568A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051591A1 (de) 2000-10-18 2002-05-02 Festo Ag & Co Bus-Repeater
EP1237251B1 (de) * 2001-03-02 2018-12-05 Continental Automotive GmbH Datenaustausch in einem Datenbus
ITMI20020401A1 (it) * 2002-02-28 2003-08-28 Siemens Inf & Comm Networks Sistema di interconnessione tra moduli elettronici utillzante linea di comunicaxione teminata alle due estremita'
DE10324437B4 (de) * 2003-05-28 2005-10-20 Knorr Bremse Systeme CAN-Bus-System
US7583882B2 (en) * 2006-11-10 2009-09-01 University Of Alabama In Huntsville Waveguides for ultra-long range surface plasmon-polariton propagation
US7746114B2 (en) * 2007-11-14 2010-06-29 Denso Corporation Bus switch and electronic switch
US20100312645A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Boku, Inc. Systems and Methods to Facilitate Purchases on Mobile Devices
AT510121A1 (de) * 2010-06-23 2012-01-15 Roman Obermaisser Sternkoppler für controller area network (can)
US9057846B2 (en) 2012-07-17 2015-06-16 Teledyne Instruments, Inc. Systems and methods for subsea optical can buses
US9966584B2 (en) 2013-03-11 2018-05-08 Atieva, Inc. Bus bar for battery packs
US10089274B2 (en) 2013-03-13 2018-10-02 Atieva, Inc. Dual voltage communication bus
US9946675B2 (en) 2013-03-13 2018-04-17 Atieva, Inc. Fault-tolerant loop for a communication bus
US9229889B2 (en) * 2013-03-13 2016-01-05 Atieva, Inc. Dual voltage communication bus
US9514086B2 (en) 2013-03-13 2016-12-06 Atieva, Inc. Configuration switch for a broadcast bus
US9041454B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Atieva, Inc. Bias circuit for a switched capacitor level shifter
DE102015204714A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Teilnehmerstation für ein Bussystem und Verfahren zur Datenübertragung in einem Bussystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221347A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Hochiki Corp 異常監視装置
JPH06311149A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Keyence Corp 通信回線用中継装置
JPH10135987A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Eaton Corp 通信ネットワークにおける入力信号伝送の制御方法及びそのためのコネクタとそこに内装される分離回路
JPH1141261A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Denso Corp 多重通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19603221C1 (de) * 1996-01-30 1997-01-30 Daimler Benz Ag Schaltungsanordnung zur signalübertragenden Kopplung von Datennetzen
DE19625401C1 (de) * 1996-06-25 1997-09-18 Siemens Ag Bussystem zur Datenübertragung
US6336159B1 (en) * 1997-06-25 2002-01-01 Intel Corporation Method and apparatus for transferring data in source-synchronous protocol and transferring signals in common clock protocol in multiple agent processing system
DE19833462A1 (de) * 1998-07-24 2000-01-27 Mannesmann Vdo Ag Schaltungsanordnung zur Abkopplung einer elektronischen Einrichtung von einer Datenleitung in einem Kraftfahrzeug
DE19843448A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Siemens Ag Netzwerk sowie Koppelgerät zur Verbindung zweier Segmente in einem derartigen Netzwerk
DE19922408B4 (de) * 1999-05-14 2010-05-20 Volkswagen Ag Bus-System mit bei Störungen automatisch abschaltbaren Teilnetzen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221347A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Hochiki Corp 異常監視装置
JPH06311149A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Keyence Corp 通信回線用中継装置
JPH10135987A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Eaton Corp 通信ネットワークにおける入力信号伝送の制御方法及びそのためのコネクタとそこに内装される分離回路
JPH1141261A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Denso Corp 多重通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA00012568A (es) 2003-06-06
ES2159273T1 (es) 2001-10-01
CN1156126C (zh) 2004-06-30
US6996649B2 (en) 2006-02-07
CN1305296A (zh) 2001-07-25
JP3593311B2 (ja) 2004-11-24
US20010004751A1 (en) 2001-06-21
KR20010062420A (ko) 2001-07-07
CZ20004738A3 (cs) 2001-08-15
DE19960859A1 (de) 2001-07-05
BR0005913A (pt) 2001-07-17
EP1109348A3 (de) 2004-09-15
EP1109348A2 (de) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593311B2 (ja) バスシステム用のデカップリング装置
JP3133323B2 (ja) 直列データリンク診断用ハードウエア
US5903565A (en) Serial bus system using bitwise arbitration for independently communicating with and controlling individual bus systems
JPH08317018A (ja) デイジタル2導体母線データ通信システム用の故障許容出力段
JPH0715453A (ja) データ通信装置
JP6348556B2 (ja) PoDLワイヤ障害からの保護のための回路構成
JPH1175320A (ja) 過電圧保護回路
JPH10504437A (ja) 差動バスを介してデータを伝送するシステム
KR20200060740A (ko) 차량 제어 장치용 다중 라인 공급 유닛
US20120126782A1 (en) Low voltage electronic module interface
JPS61114629A (ja) 共通バス型伝送系のドライバ離脱回路
CN107204857B (zh) 通信总线线路隔离器
JPH0846647A (ja) 伝送路の短絡保護検知装置
JP3221259B2 (ja) バス型二重化伝送装置
CN215728607U (zh) 座椅检测电路及车辆检测系统
EP3176978B1 (en) Circuit architectures for protecting against podl wire faults
JP2000183715A (ja) フェールセーフ回路
KR20220144693A (ko) 제어기 및 이를 포함하는 통신 시스템
JPS6035312Y2 (ja) 記憶制御回路
JP2550660Y2 (ja) カーステレオ
JPH0420014A (ja) Pll回路におけるリセット回路
JPH09200946A (ja) 盲点故障検出システム
JPH0139298B2 (ja)
JPH0895873A (ja) インターフェースバス異常検知装置
JPH07170295A (ja) 伝送路の短絡保護検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees