JP2001223310A - 高出力半導体モジュール用冷却デバイス - Google Patents

高出力半導体モジュール用冷却デバイス

Info

Publication number
JP2001223310A
JP2001223310A JP2001034965A JP2001034965A JP2001223310A JP 2001223310 A JP2001223310 A JP 2001223310A JP 2001034965 A JP2001034965 A JP 2001034965A JP 2001034965 A JP2001034965 A JP 2001034965A JP 2001223310 A JP2001223310 A JP 2001223310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
metal
cooling device
cooling
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001034965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651827B2 (ja
Inventor
Stefan Kaufmann
コフマン ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Semiconductors Ltd
Original Assignee
ABB Semiconductors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Semiconductors Ltd filed Critical ABB Semiconductors Ltd
Publication of JP2001223310A publication Critical patent/JP2001223310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651827B2 publication Critical patent/JP4651827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に製造でき低コストの冷却デバイス。 【解決手段】 高出力半導体モジュール用の冷却デバイ
スは、冷却器下部分(1)と冷却器上部分(2)を備え、冷却
器上部分(2)は、一体材料接合により冷却器下部分(1)に
接合される。冷却器上部分(2)は、少なくとも1つの半
導体素子(4)を取付けるための、金属マトリックス複合
材で出来た冷却プレート(20)を有する。金属縁(21)が冷
却プレート(20)上に一体に形成され、冷却器上部分(2)
と冷却器下部分(1)を一体材料接合できるようにする。
この結果、容易に製造できコストが低い冷却デバイスが
出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーエレクトニ
クスの分野に関する。本発明は、請求項1の前提部に記
載された高出力半導体モジュール用の冷却デバイスと、
請求項7の前提部に記載されたこのような冷却デバイス
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】EP-A 0,597,144に記載された高出力半導体
モジュールは、多数の半導体素子(例えばサイリスタ、
IGB、又はダイオード)を有し、これらは共通のハウ
ジング内に組合されて、論理機能単位を形成する。この
ような高出力半導体モジュールは、今日では6.5kVま
での電圧範囲で作動し、適当な冷却が必要である。この
目的のため、半導体素子は、共通の冷却デバイス上にロ
ー付けされ、一般に冷却デバイスを通って冷却流体が流
れる。一般に冷却デバイスとして、アルミニウムのヒー
トシンクが使用される。しかし、アルミニウムの熱膨張
係数は、対応する半導体素子特に電気絶縁プレート又は
半導体チップの熱膨張係数と一致しないという欠点があ
る。その結果、機械的応力が生じ、そのため半導体素子
と冷却デバイスの間の半田層に疲労が起こり、電気的接
触が分離される。
【0004】それゆえ、ドイツ特許公開DE-A-196,43,71
7は、半導体素子と熱膨張係数が一致する冷却デバイス
を提案する。この目的に使用される冷却デバイスは、金
属マトリックス複合材から、特にアルミニウム炭化珪素
(AlSiC)又は銅炭化珪素(CuSiC)から作ら
れる。このような金属セラミック複合材料の製造は、例
えば、James A. Cornieの Advanced Pressure Infiltra
tion Casting Technology Produces Near-Absolute Net
-Shape Metal Matrix Composite Components Cost Comp
etitively, Materials Technology, Vol.10, No.34, Ma
rch/April, 1995(高度圧力溶浸鋳造技術がほぼ完全な
ネットシェープ金属マトリックス複合素子を競争力ある
コストで造る、材料技術、10巻34号、1995年3/4月)に
記載されている。
【0005】この冷却デバイスは、冷却面積を増し熱伝
達を改善するため、スタッド又はリブの形の冷却要素を
有するのが好ましく、そのため比較的複雑な幾何学的形
状を有する。第1の実施の形態では、冷却デバイスは、
金属マトリックス複合材から一体的に鋳造される。しか
し、このような冷却デバイスは、特に複雑な形状であれ
ば製造が高くつき、さらにこれらは比較的高価な材料で
出来ているので、比較的高価である。他の実施の形態で
は、冷却プレートのみが金属マトリックス複合材で出来
ていて、残りの部分は低コスト材料、特にプラスチック
で出来ていて、2つの部品を接合する。この実施の形態
の欠点は、接合した接合部が時間の経過により疲労現象
を生じることである。
【0006】欧州特許公開EP-A-0,661,917には、別の冷
却デバイスが開示される。この冷却デバイスは、冷却器
下部分と冷却器上部分を備え、一体材料接合により、冷
却器下部分は冷却器上部分に接合される。両方の冷却器
部分は、金属マトリックス複合材(MMC)、例えばア
ルミニウム炭化珪素で出来ている。冷却器部分の間の一
体材料接合は、製造工程中に行われる。この目的のた
め、冷却器部分のセラミックプレフォームが最初に製造
され、次のこれらの一方を他方の上に配置し、次に両方
の部分の中に金属を溶浸させる。接合溶浸では、金属が
毛管作用により両方に部分のポアを通って、これらを一
体に接合する。製造が複雑で、金属を選択しなければな
らないので、これらの冷却デバイスもまた比較的高価で
ある。接合の品質は毛管作用によるので、冷却器部分の
形状によっては十分に緻密な複合材を作るのが困難であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、初め
に記載した種類の冷却デバイスを低コストで容易に提供
することである。この目的は、請求項1に記載した冷却
デバイスと、請求項7に記載した冷却デバイスの製造方
法により達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による冷却デバイ
スは、冷却器下部分と冷却器上部分を備え、冷却器上部
分は、金属マトリックス複合材、好ましくはアルミニウ
ム炭化珪素で出来た冷却プレートを有し、その上に金属
縁が一体に形成されている。この場合、2つの冷却器部
分は、一体材料接合により金属縁を介して相互に接合さ
れる。
【0009】冷却プレートと金属縁は、冷却プレートを
形成するためのセラミックプレフォームの金属溶浸中
に、余分な金属を使用して金属縁を形成することによ
り、同じ製造ステップで製造することが出来る。
【0010】金属縁を冷却プレート上に一体に形成する
と、冷却器上部分と冷却器下部分の間に簡単な方法によ
り強力で長期間使用できる接合をすることが出来る。冷
却器下部分は、容易に形成し処理できる低コスト材料、
特にアルミニウムで作ることが出来る。冷却器下部分の
材料を好適に選択すると、接合部の応力と欠陥を防止す
ることが出来る。冷却器下部分は、冷却器上部分と同じ
材料で出来ているのが好ましい。接合方法として、摩擦
圧接が好ましい。冷却デバイス内で熱は局部的にしか影
響しないからである。
【0011】このような冷却デバイスは、金属マトリッ
クス複合材で出来た公知の冷却素子の利点を公知のアル
ミニウム冷却器の利点と組合せ、簡単に低コストで製造
することが出来る。特別の縁は、冷却器の下部分に簡単
な方法で接合することが出来、欠陥を防止することが出
来る。別の有利な実施例は、従属する請求項から明らか
である。
【0012】
【発明の実施の形態及び実施例】次に、説明のための実
施例により、添付の図面を参照して、本発明をより詳し
く説明する。
【0013】図1と2は、本発明による冷却デバイスを
示す。これは、半シェルの形の冷却器下部分1と、本質
的にプレートの形の冷却器上部分2とを備える。冷却器
下部分1と冷却器上部分2は、空洞3を囲み、ここを通っ
て冷却媒体特に水が流れるのが好ましい。このために必
要な入口と出口開口部10,11が、冷却器下部分1に配置さ
れる。冷却器下部分1は、容易に成形できる低コスト材
料、特に金属(例えば、アルミニウム又は銅)から作ら
れる。ここに示す例では、冷却器下部分1は矩形の外形
であるが、他の形状でも良い。
【0014】冷却器上部分2は、金属マトリックス複合
材、特に炭化珪素複合材で出来た冷却プレート20を有す
る。冷却プレート20は、アルミニウム炭化珪素(AlS
iC)で出来ているのが好ましい。しかし、銅炭化珪素
(CuSiC)又は炭化銅(CuC)を使用することも
出来る。冷却プレート20の上面20'(冷却器下部分1の反
対側を向く)は、平面に設計され、IGBT、サイリス
タ、ダイオード等の半導体素子4を置くのに使用され
る。半導体素子4は、冷却プレート20の上に直接ロー付
けされるのが好ましい。これは、特に半導体素子4が窒
化アルミニウム(AlN)で出来た下面を有するとき
は、問題を起こさない。この材料の熱膨張係数は、アル
ミニウム炭化珪素(AlSiC)の熱膨張係数と近いか
らである。
【0015】熱伝達を増加するため使用するスタッド又
は冷却リブの形の冷却要素22が、冷却プレート20の冷却
器下部分1に向いた下面上に設けられる。冷却プレート2
0は、その端面20"で完全に金属縁21により取囲まれる。
金属縁21は、金属マトリックス複合材に使用されたのと
同じ金属、特にアルミニウム(Al)で出来ているのが
好ましい。冷却器下部分1もまた、同じ金属で出来てい
るのが好ましい。
【0016】冷却プレート20の典型的な厚さは、2〜4m
mである。金属縁21の幅bは、典型的には5〜20mmで
ある。金属縁21と冷却プレート20とは、同じ厚さが好ま
しい。図2に示すように、冷却プレート20と金属縁21
は、矩形である。しかし、他の形状でも良い。
【0017】冷却器上部分2は冷却器下部分1上にあり、
一体材料接合により接合される。図1の5で示されるこ
の接合は、この場合金属縁21を介して行われる。ここに
示す実施例では、金属縁21は平面に設計され、冷却器下
部分1の周囲に沿って円く形成された段12上にある。し
かし、他の形状でも良い。
【0018】冷却器上部分2は、金属マトリックス複合
材から冷却プレート20を製造し、その上に金属縁21を一
体に形成することにより、簡単な方法で製造することが
出来る。金属縁21の製造と金属マトリックス複合材の製
造は、同じ処理ステップで行うことが出来る。図3を参
照して、この方法の好適な変形を説明する。多孔性セラ
ミックプレート2'の形のプレフォームをそれより大きい
モールド6内に置き、セラミックプレート2'の端面20"
が、モールド6の壁面60と共に外周に沿った中間空間7を
形成するようにする。従来技術で行うように、セラミッ
クプレート2'に金属8を溶浸する。このプロセスで、金
属8は中間の空間7にも鋳造される。次に金属が凝固する
と、第1に金属マトリックス複合材からなる冷却プレー
ト20が出来、第2に金属縁21ができる。金属縁21の形状
は、モールド6の形状により決まる。
【0019】冷却デバイスを製造するため、冷却器上部
分2の金属縁21は、冷却器下部分1に接合する必要があ
る。この目的には、金属縁21と冷却器下部分1にアルミ
ニウムが使われるときは、摩擦圧接が好適である。本発
明によるAlSiCのプレートとキャストオン(cast-o
n)アルミニウムの縁を有する冷却デバイスは、低コスト
で簡単な製造が出来、堅固で耐久性のある接合を得るこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による冷却デバイスの断面図である。
【図2】 図1の冷却デバイスの上側からの斜視図であ
る。
【図3】 金属縁を備える冷却プレートを製造するモー
ルドを通る断面図である。
【符号の説明】
1 冷却器下部分(半シェル) 10 入口開口部 11 出口開口部 12 段 2 冷却器上部分 2' セラミックプレート 20 冷却プレート 20' 上面 20" 端面 21 金属縁 22 冷却要素(スタッド、リブ) 3 空洞 4 半導体素子 5 接合 6 モールド 60 壁面 7 中間空間 8 金属 b 金属縁の幅

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高出力半導体モジュール用の冷却デバイ
    スにおいて、 冷却器下部分(1)と冷却器上部分(2)を備え、 前記冷却器上部分(2)は、一体材料接合により前記冷却
    器下部分(1)に接合され、 前記冷却器上部分(2)は、少なくとも1つの半導体素子
    (4)を置くための、金属マトリックス複合材で出来た冷
    却プレート(20)を有し、 前記冷却プレート(20)上に金属縁(21)が一体に形成さ
    れ、前記冷却器上部分(2)と前記冷却器下部分(1)の間の
    一体材料接合は、前記金属縁(21)を介して行われること
    を特徴とする冷却デバイス。
  2. 【請求項2】 前記冷却プレート(20)は、前記金属縁(2
    1)と同じ金属で出来ている請求項1に記載の冷却デバイ
    ス。
  3. 【請求項3】 前記冷却器下部分(1)は、金属で出来て
    いる請求項1に記載の冷却デバイス。
  4. 【請求項4】 前記金属縁(21)と前記冷却器下部分(1)
    とは、同じ材料で出来ている請求項1に記載の冷却デバ
    イス。
  5. 【請求項5】 前記冷却プレート(20)は、炭化珪素複合
    材料で出来ている請求項1に記載の冷却デバイス。
  6. 【請求項6】 前記冷却プレート(20)は、アルミニウム
    炭化珪素(AlSiC)で出来、前記金属縁(21)はアル
    ミニウム(Al)で出来ている請求項1に記載の冷却デ
    バイス。
  7. 【請求項7】 高出力半導体モジュール用の冷却デバイ
    スの製造方法において、 冷却器下部分(1)と冷却器上部分(2)が形成され、前記冷
    却器上部分(2)と前記冷却器下部分(1)とは、一体材料接
    合により相互に接合され、 前記冷却器上部分(2)を形成するため、冷却プレート(2
    0)が金属マトリックス複合材から製造され、その上に金
    属縁(21)が一体に形成され、前記冷却器上部分(2)が、
    前記金属縁(21)の手段により前記冷却器下部分(1)に接
    合されることを特徴とする製造方法。
  8. 【請求項8】 前記冷却器上部分(2)を形成するため、
    多孔性セラミックプレート(2')をモールド(6)内に置
    き、前記セラミックプレート(2')の端面(20")が、前記
    モールド(6)の壁面(60)と共に外周に沿った中間空間(7)
    を形成し、前記セラミックプレート(2')上と前記中間空
    間(7)内に金属(8)が鋳造され、前記金属(8)が凝固する
    請求項7に記載した製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属(8)は、圧力溶浸の手段により
    導入される請求項8に記載した製造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属縁(21)は、摩擦圧接の手段に
    より前記冷却器下部分(1)に接合される請求項7に記載
    した製造方法。
JP2001034965A 2000-02-11 2001-02-13 高出力半導体モジュール用冷却デバイス Expired - Fee Related JP4651827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10006215:6 2000-02-11
DE10006215A DE10006215A1 (de) 2000-02-11 2000-02-11 Kühlvorrichtung für ein Hochleistungs-Halbleitermodul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223310A true JP2001223310A (ja) 2001-08-17
JP4651827B2 JP4651827B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=7630661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034965A Expired - Fee Related JP4651827B2 (ja) 2000-02-11 2001-02-13 高出力半導体モジュール用冷却デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6473303B2 (ja)
EP (1) EP1124259B1 (ja)
JP (1) JP4651827B2 (ja)
CN (1) CN1227732C (ja)
DE (2) DE10006215A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588647B2 (en) 2001-09-18 2003-07-08 Hitachi, Ltd. Liquid cooled circuit device and a manufacturing method thereof
US7480992B2 (en) 2000-12-22 2009-01-27 Hitachi, Ltd. Cooling plate and manufacturing method thereof, and sputtering target and manufacturing method thereof
JP7460868B2 (ja) 2019-03-04 2024-04-03 ヒタチ・エナジー・リミテッド 溶接技術に基づいて設計された電子コンバータ

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819561B2 (en) * 2002-02-22 2004-11-16 Satcon Technology Corporation Finned-tube heat exchangers and cold plates, self-cooling electronic component systems using same, and methods for cooling electronic components using same
JP3878869B2 (ja) * 2002-03-06 2007-02-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光装置
JP2003329379A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートパイプ回路基板
DE10249331B4 (de) * 2002-10-22 2007-08-23 Schneider-Clauss Gmbh & Co. Kg Metallwarenfabrikation Kühlvorrichtung
FR2847762B1 (fr) * 2002-11-21 2006-07-21 Renault Sa Element de module electronique de puissance
US7215545B1 (en) * 2003-05-01 2007-05-08 Saeed Moghaddam Liquid cooled diamond bearing heat sink
SE0301381D0 (sv) * 2003-05-12 2003-05-12 Sapa Ab Extruded heat sink with integrated thermosyphon
US20050139995A1 (en) * 2003-06-10 2005-06-30 David Sarraf CTE-matched heat pipe
US6992887B2 (en) * 2003-10-15 2006-01-31 Visteon Global Technologies, Inc. Liquid cooled semiconductor device
US20050083655A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Visteon Global Technologies, Inc. Dielectric thermal stack for the cooling of high power electronics
US20050092478A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Visteon Global Technologies, Inc. Metal foam heat sink
WO2005088714A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Remmele Engineering, Inc. Cold plate and method of making the same
DE102004012026B3 (de) * 2004-03-11 2005-11-17 Hüttinger Elektronik GmbH & Co. KG Anordnung zum Kühlen
US6989991B2 (en) * 2004-05-18 2006-01-24 Raytheon Company Thermal management system and method for electronic equipment mounted on coldplates
US7173823B1 (en) * 2004-12-18 2007-02-06 Rinehart Motion Systems, Llc Fluid cooled electrical assembly
US7190581B1 (en) * 2005-01-11 2007-03-13 Midwest Research Institute Low thermal resistance power module assembly
ITBO20050643A1 (it) * 2005-10-24 2007-04-25 Si Bio S R L Metodo ed apparato per la manipolazione di particelle in soluzioni conduttive
DE102006006175A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-23 Ecpe Engineering Center For Power Electronics Gmbh Leistungselektronikanordnung
DE102006009978B4 (de) * 2006-03-03 2008-12-18 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul
US7551439B2 (en) * 2006-03-28 2009-06-23 Delphi Technologies, Inc. Fluid cooled electronic assembly
US20070236883A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Javier Ruiz Electronics assembly having heat sink substrate disposed in cooling vessel
DE102006028675B4 (de) * 2006-06-22 2008-08-21 Siemens Ag Kühlanordnung für auf einer Trägerplatte angeordnete elektrische Bauelemente
US7755185B2 (en) * 2006-09-29 2010-07-13 Infineon Technologies Ag Arrangement for cooling a power semiconductor module
US7817422B2 (en) * 2008-08-18 2010-10-19 General Electric Company Heat sink and cooling and packaging stack for press-packages
US8120915B2 (en) * 2008-08-18 2012-02-21 General Electric Company Integral heat sink with spiral manifolds
US20100038774A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 General Electric Company Advanced and integrated cooling for press-packages
WO2010020438A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Kühleinrichtung
JP5262822B2 (ja) 2009-02-23 2013-08-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
DE102009010256A1 (de) * 2009-02-24 2010-08-26 Jungheinrich Aktiengesellschaft Leiterplatte mit Kühlkörper
CN102422413B (zh) * 2009-05-11 2014-07-30 丰田自动车株式会社 热交换器、半导体装置及它们的制造方法
DE102009034082A1 (de) * 2009-07-21 2011-01-27 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Baueinheit und Verfahren zur Herstellung einer solchen Baueinheit
JP5257817B2 (ja) 2010-06-15 2013-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US8218320B2 (en) 2010-06-29 2012-07-10 General Electric Company Heat sinks with C-shaped manifolds and millichannel cooling
US9252069B2 (en) * 2010-08-31 2016-02-02 Teledyne Scientific & Imaging, Llc High power module cooling system
DE102010043446B3 (de) * 2010-11-05 2012-01-12 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitersystem
US20120312519A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Rogers Corporation Partially composite plate
DE102014111786A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Infineon Technologies Ag Kühlplatte, Bauelement, das eine Kühlplatte umfasst, und Verfahren zum Herstellen einer Kühlplatte
US11022383B2 (en) 2016-06-16 2021-06-01 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Interface-free thermal management system for high power devices co-fabricated with electronic circuit
US10276512B2 (en) 2017-06-05 2019-04-30 General Electric Company System and method for power electronics with a high and low temperature zone cooling system
CN107369612A (zh) * 2017-07-14 2017-11-21 南通明芯微电子有限公司 一种芯片的制造方法
CN107731774A (zh) * 2017-09-05 2018-02-23 横店集团东磁有限公司 一种散热型摄像模组芯片封装结构
CN113645799A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 富泰华工业(深圳)有限公司 用于电子装置的散热结构及电子装置
CN117154530B (zh) * 2023-11-01 2024-02-02 江苏博睿光电股份有限公司 大功率vcsel激光器及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119299A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Mitsubishi Electric Corp 電子部品収納ケース
JPH10150124A (ja) * 1996-03-21 1998-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 発熱半導体デバイス搭載用複合基板とそれを用いた半導体装置
JPH10287198A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd エアバック用ガス発生器
JPH11277217A (ja) * 1998-01-19 1999-10-12 Mitsubishi Materials Corp 放熱用基板およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010193C3 (de) * 1990-03-30 1998-03-26 Rheinmetall Ind Ag Leiterkarte für eine Leistungs-Elektronikschaltung
EP0471552B1 (en) 1990-08-14 1997-07-02 Texas Instruments Incorporated Heat transfer module for ultra high density and silicon on silicon packaging applications
US5259436A (en) * 1991-04-08 1993-11-09 Aluminum Company Of America Fabrication of metal matrix composites by vacuum die casting
US5349498A (en) * 1992-12-23 1994-09-20 Hughes Aircraft Company Integral extended surface cooling of power modules
US5672433A (en) * 1993-06-02 1997-09-30 Pcc Composites, Inc. Magnesium composite electronic packages
US5455458A (en) * 1993-08-09 1995-10-03 Hughes Aircraft Company Phase change cooling of semiconductor power modules
JP2599762Y2 (ja) * 1993-12-31 1999-09-20 株式会社幸和電熱計器 冷却板
JPH07211832A (ja) * 1994-01-03 1995-08-11 Motorola Inc 電力放散装置とその製造方法
DE19643717A1 (de) * 1996-10-23 1998-04-30 Asea Brown Boveri Flüssigkeits-Kühlvorrichtung für ein Hochleistungshalbleitermodul
US5796049A (en) * 1997-04-04 1998-08-18 Sundstrand Corporation Electronics mounting plate with heat exchanger and method for manufacturing same
DE19735531A1 (de) * 1997-08-16 1999-02-18 Abb Research Ltd Leistungshalbleitermodul mit in Submodulen integrierten Kühlern

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119299A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Mitsubishi Electric Corp 電子部品収納ケース
JPH10150124A (ja) * 1996-03-21 1998-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 発熱半導体デバイス搭載用複合基板とそれを用いた半導体装置
JPH10287198A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nippon Kayaku Co Ltd エアバック用ガス発生器
JPH11277217A (ja) * 1998-01-19 1999-10-12 Mitsubishi Materials Corp 放熱用基板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480992B2 (en) 2000-12-22 2009-01-27 Hitachi, Ltd. Cooling plate and manufacturing method thereof, and sputtering target and manufacturing method thereof
US6588647B2 (en) 2001-09-18 2003-07-08 Hitachi, Ltd. Liquid cooled circuit device and a manufacturing method thereof
JP7460868B2 (ja) 2019-03-04 2024-04-03 ヒタチ・エナジー・リミテッド 溶接技術に基づいて設計された電子コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1124259A2 (de) 2001-08-16
CN1308373A (zh) 2001-08-15
CN1227732C (zh) 2005-11-16
JP4651827B2 (ja) 2011-03-16
EP1124259A3 (de) 2004-01-02
US6473303B2 (en) 2002-10-29
DE10006215A1 (de) 2001-08-16
EP1124259B1 (de) 2009-02-11
DE50015554D1 (de) 2009-03-26
US20010017763A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651827B2 (ja) 高出力半導体モジュール用冷却デバイス
JP4378334B2 (ja) ヒートスプレッダモジュール及びその製造方法
JP6060553B2 (ja) 半導体装置
JP7284566B2 (ja) 半導体装置
JP2010219529A (ja) 両面冷却式電力用被覆層付き電力モジュール
JPH10125838A (ja) 高電力半導体モジュールのための液体冷却装置
JP2010525588A (ja) 冷却体
JP2008251932A (ja) パワー半導体モジュール、および該モジュールを搭載したパワー半導体デバイス
JP2006245479A (ja) 電子部品冷却装置
JPH0799273A (ja) ヒートシンク
JP2009026957A (ja) 絶縁フィン及びヒートシンク
JP2005191502A (ja) 電子部品冷却装置
KR101380077B1 (ko) 방열 장치 및 그의 제조 방법
JP2016035945A (ja) パワーモジュールおよび熱拡散板
JP3920977B2 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP2003115681A (ja) 電子部品の実装構造
JP2001217363A (ja) 半導体装置とそのヒートシンク
JP4487881B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP4415988B2 (ja) パワーモジュール、ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JPH11340394A (ja) 半導体装置
JP2008262974A (ja) 半導体装置
JP2008270296A (ja) 半導体装置
JPH07336077A (ja) 発熱体パッケージの冷却構造
JPH08279577A (ja) 電子部品用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees