JP2001223247A - 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット - Google Patents

導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット

Info

Publication number
JP2001223247A
JP2001223247A JP2000033443A JP2000033443A JP2001223247A JP 2001223247 A JP2001223247 A JP 2001223247A JP 2000033443 A JP2000033443 A JP 2000033443A JP 2000033443 A JP2000033443 A JP 2000033443A JP 2001223247 A JP2001223247 A JP 2001223247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
conductive contact
conductive
contact
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000033443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3500105B2 (ja
Inventor
Toshio Kazama
俊男 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2000033443A priority Critical patent/JP3500105B2/ja
Priority to TW090116518A priority patent/TW492127B/zh
Publication of JP2001223247A publication Critical patent/JP2001223247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500105B2 publication Critical patent/JP3500105B2/ja
Priority to US11/125,290 priority patent/US7714597B2/en
Priority to US12/128,504 priority patent/US7843203B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07371Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多点同時測定用導電性接触子ユニットを低廉
化する。 【解決手段】 複数の導電性接触子用のホルダ孔2を配
設した支持体1を、耐熱性及び低熱膨張率からなる補強
材3を合成樹脂材にインサートモールドして形成する。
補強材3を、ホルダ孔のチップ単位の集合部分毎に外囲
する開口3aを有しかつ支持体の外周面近傍に至る全体
として円板形状をなす形状に形成する。 【効果】 補強材により支持体全体の強度が高まると共
に、その材質が耐熱性及び低熱膨張率からなることによ
り、支持体の熱変形を防止することができると共に、導
電性接触子のホルダ孔加工を合成樹脂材に対して行うこ
とにより、加工が容易なため安価に高精度化でき、多数
の導電性接触子を用いるウェハ・レベルのバーンインテ
スト用導電性接触子ユニットの支持体に適用可能であり
かつその加工コストを低廉化し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体関連部品の
検査工程で使用される導電性接触子用支持体において、
特にバーンインテストに適する導電性接触子用支持体及
びコンタクトプローブユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体関連部品の検査において、
高温雰囲気(約150度)下で電圧を印加して長時間
(数時間〜数十時間)テストするバーンインテストが行
われているが、パッケージ・レベルでのバーンインテス
トでは歩留まりが悪く、ウェハ・レベル(例えば直径2
00mmのウェハ)でのバーンインテストの実施により
歩留まりを高めることが要求されるようになってきた。
したがって、ウェハ・レベルのバーンインテストに使用
される多点同時測定可能な導電性接触子ユニットにあっ
ては、特にその導電性接触子用支持体の耐熱性や熱膨張
率が重要になる。
【0003】また、導電性接触子としては、導電性針状
体を被接触体に弾発的に接触させてウェハ上の電極の高
さばらつきを許容する構造にすると良く、その一例を図
8に示す。図8にあって、板状支持体21に厚さ方向に
貫通する段付き孔形状のホルダ孔2が形成されており、
そのホルダ孔2の小径孔2aにより導電性針状体23が
出没自在に受容され、その大径孔2bに導電性コイルば
ね14が受容されている。導電性針状体23は、大径孔
2b内に受容された外向フランジ部23aを有し、さら
に大径孔2b内で導電性針状体23の外向フランジ部2
3aから延出する軸部23bに一方のコイル端部が巻き
付けられたコイルばね24により弾発付勢されている。
なお、コイルばね24の他方のコイル端部は、支持体2
1に積層された配線板25の各端子25aに弾発的に接
触している。これらの端子25aは図示されないテスタ
ーの電気回路に接続されている。
【0004】上記構造の導電性接触子を図8に示される
ように支持体21に並列に配設して多点同時測定可能な
導電性接触子ユニットが構成される。そして、被接触体
としてのウェハ26(検査対象)の各電極26aに導電
性針状体23の針先を弾発的に押し当てて、電気的検査
を実施する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したようにウェハ
26の各電極26aに対する多点同時測定のためには、
ウェハ26上の多数の電極26aと同数の導電性接触子
を支持体21に配設しなければならず、支持体21に設
ける多数のホルダ孔2を精密孔加工する必要がある。さ
らに、バーンインテストでは例えば125〜150度の
高温雰囲気が数十時間持続されるため、導電性接触子ユ
ニットにあっては耐熱性や低熱膨張率が重要視される。
【0006】ウェハの材料となるシリコンと同程度の耐
熱性や低熱膨張率を有する材料として、シリコンを含め
て例えばセラミックスやガラスあるいはインバーなどの
低熱膨張金属があるが、シリコンにあっては加工速度が
遅いばかりでなく絶縁加工が必要であり、セラミックス
は難削材であり、ガラスにあっては加工精度のばらつき
が大きいため歩留まりが悪く、低熱膨張金属は難削材か
つ絶縁加工を必要とする。そのため、支持体にそれらの
材質のものを使用して多数の精密孔を加工した場合に
は、生産性が極めて低く、生産コストが高騰化するとい
う問題があった。
【0007】支持体の材質としては精密加工が容易な合
成樹脂材などが好適であるが、板状支持体に多数の導電
性接触子を高密度に配設したコンタクトプローブユニッ
トにあっては、多数の導電性接触子による集中した圧力
により支持体が反るおそれがあり、また熱膨張により導
電性接触子(導電性針状体)の位置がずれるおそれもあ
り、そのような場合には接触ポイントがずれてしまうと
いう問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決し
て、特にウェハ・レベルのバーンインテストに使用可能
な多点同時測定に用いられる導電性接触子用支持体及び
コンタクトプローブユニットを低廉化することを実現す
るために、本発明に於いては、被接触体に接触させる複
数の導電性接触子を並列に配設した状態で支持するため
の導電性接触子用支持体であって、前記支持体が、前記
導電性接触子のホルダ孔を形成するのに加工容易な材料
からなるホルダ孔形成材と、補強材とを互いに一体化さ
れて形成されているものとした。
【0009】これによれば、導電性接触子のホルダ孔の
加工が容易な例えば合成樹脂材を用いることによりその
孔加工を高精度化し得るため、ウェハ・レベルに対応可
能な狭ピッチかつ高精度なホルダ孔加工を行うことがで
きると共に、そのような加工容易な材質としてPPS・
LCP・PES・PEIなどの合成樹脂材を用いた場合
であっても、補強材により支持体全体の強度を高めるこ
とができ、特にウェハ・レベルのバーンインテストにお
ける支持体の熱変形を防止することができるため、シリ
コンを含めたセラミックスやガラスあるいはインバーな
どの低熱膨張金属などの単一材を用いて孔加工した場合
に対して加工コストを低廉化し得る。
【0010】また、前記補強材に少なくとも1つの開口
が設けられ、前記開口に前記ホルダ孔形成材が充填さ
れ、かつ前記開口に充填された前記ホルダ孔形成材に複
数の前記ホルダ孔が形成されていたり、また、前記補強
材が、前記支持体の外周部に環状に設けられていたり、
また、前記補強材が、複数の前記ホルダ孔の個々をそれ
ぞれ受容する複数の開口を有していることによれば、導
電性接触子の種々の配置形態に応じた好適な補強を行う
ことができ、環状補強材を設けたものにあっては、補強
材の形状簡略化により加工コストを低廉化し得る。特
に、前記補強材が低熱膨張率の材料として例えば合成樹
脂材よりも熱膨張係数の低いインバーやコバールなどの
材料にすると良い。
【0011】あるいは、被接触体に接触させる複数の導
電性接触子を並列に配設した状態で支持するための導電
性接触子用支持体と、前記支持体を組み付けた本体と有
するコンタクトプローブユニットであって、前記支持体
が、前記導電性接触子のホルダ孔を形成するのに加工容
易な材料からなるホルダ孔形成材と、補強材とを互いに
一体化されて形成されていることにより、ウェハ・レベ
ルのバーンインテストに用いるコンタクトプローブユニ
ットの熱変形を、導電性接触子を支持する支持体の簡単
な構造で防止することができるため、バーンインテスト
に適用可能なコンタクトプローブユニットを低廉化し得
る。
【0012】また、前記本体が前記支持体を含む複数の
板状体を積層してなり、かつ前記本体の前記被接触体に
対峙する最外層に前記支持体が設けられていることによ
り、コンタクトプローブユニットにおける被接触体との
位置精度を本体全体の設計変更をすることなく高精度化
し得る。特に、前記補強材が低熱膨張率の材料として例
えば合成樹脂材よりも熱膨張係数の低いインバーやコバ
ールなどの材料にすると良い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された具体
例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明す
る。
【0014】図1は、本発明が適用された導電性接触子
ユニットに用いられる支持体1の平面図であり、図2は
図1の矢印II−II線に沿って見た断面図である。図で
は、支持体1に組み合わされる導電性針状体及びコイル
ばねの図示を省略しているが、導電性接触子は従来例と
同様であって良い。
【0015】検査対象が例えば8インチ・ウェハの場合
には、本支持体1の大きさは、直径8インチ(約200
mm)前後の図に示されるような円形板状であって良
い。また8インチ・ウェハの場合には、その面積の中に
数十個〜数百個の半導体チップが形成されている。さら
に、12インチ・ウェハの場合には数千個の半導体チッ
プが形成される。
【0016】図1及び図2に示されるように、支持体1
には、被接触体である図示されないウェハに形成された
複数のチップの各電極に対応するように複数の導電性接
触子用のホルダ孔2が設けられている。なお、ホルダ孔
2の形状は従来例で示したものと同じであって良い。図
1に示されるように各ホルダ孔2はチップ単位に集まっ
ており、それら集合部分毎に外囲する開口を有しかつ支
持体1の外周面近傍に至る全体として円板形状をなす補
強材3が支持体1内に例えば埋設されて一体化されてい
る。
【0017】本導電性接触子ユニットにあっては、補強
材3にインバーやコバールなどの耐熱性を有する低熱膨
張金属をエッチングやレーザー、プレスあるいは他の機
械加工によりチップ単位の開口3aを複数有するプレー
ト状に形成したものを用い、その補強材3を図示例では
インサートモールドにより合成樹脂材に埋設し、または
別個に加工した合成樹脂材にその加工後に補強材を固定
しても良く、そのようにして補強材3を一体化してなる
支持体1が形成されている。したがって、ホルダ孔2を
設ける部分である上記開口3aには合成樹脂材が埋めら
れていることからホルダ孔2を容易かつ精密に加工する
ことができると共に、補強材3により支持体1の熱変形
が防止される。
【0018】また、本発明に基づく第2の実施の形態を
図3及び図4を参照して以下に示す。なお、図3は上記
図1に対応し、図4は上記図2に対応しており、上記図
示例と同様の部分には同一の符号を付してその詳しい説
明を省略する。この第2の実施の形態にあっては、図に
示されるように、支持体1の外周部にその周方向に連続
する環状の補強材4が埋設されている。このようにして
も、充分な低熱膨張率の合成樹脂材を用いることによ
り、バーンインテスト時の熱変形を防止可能な程度に支
持体1全体の強度を高めることができ、補強材4の形状
の簡略化により低コスト化し得る。
【0019】さらに、本発明にあっては、補強材3・4
の形状を上記図示例のものに限るものではなく、スペー
ス上可能であれば、図5に示されるように各ホルダ孔5
の隣り合う間にも補強材6が位置するように、補強材6
の形状を、各ホルダ孔5を個々に囲繞する開口6aを有
するようにしても良い。この形状の補強材6を埋設した
支持体1にあっては、各ホルダ孔5すなわち導電性接触
子の周囲部分が個々に補強されるため、より一層高強度
になり、耐熱性及び低熱膨張率も向上し得る。
【0020】また、図5に示されるように、支持体1に
設けるホルダ孔の形状としては上記断付き孔に限られる
ものではなく、導電性接触子の構造に応じてストレート
形状にしても良い。そのホルダ孔をストレート形状にし
た一例を、図6を参照して以下に示す。図6に示される
ものは本発明に基づく導電性接触子用支持体を備えたコ
ンタクトプローブユニット7であり、上記図4で示した
ように補強材3を設けた支持体1に図5のようなストレ
ート形状のホルダ孔5を設け、そのようにしてなる支持
体1と例えば合成樹脂製の板状体8・9とを積層して、
コンタクトプローブユニット7の本体7aが形成されて
いる。なお、本図示例では支持体1を積層する板状体8
・9を2枚積層したものを用いているが、1枚または3
枚以上であって良い。
【0021】本コンタクトプローブユニット7にあって
は、支持体1のホルダ孔5により、従来例と同様の導電
性針状体11の軸部が出没自在に支持されている。本体
7aの中間層を形成する板状体8にはホルダ孔5に同軸
的であって拡径された貫通孔8aが設けられ、図におけ
る下層の板状体9には段付き孔9aが貫通孔8aと同軸
的に設けられている。貫通孔8aには導電性針状体11
の拡径部とコイルばね12が受容され、段付き孔9aの
大径孔部にはコイルばね12の一部と中継用導電性針状
体13とが受容されている。各導電性針状体11・13
は、コイルばね12により互いに相反する向きに弾発付
勢されていると共に、それぞれの拡径部により抜け止め
されている。
【0022】なお、支持体1が図示されない被接触体
(従来例の電極26aなど)に対峙する層である図にお
ける上層に配設されており、このようにすることによ
り、上記した補強材3を設けた作用にて被接触体に対す
る導電性接触子の接触位置精度を高精度に保持し得る。
【0023】また、上記各図示例では補強材を埋設状態
に設けたが、補強材は支持体1に一体化されていれば良
く、上記埋設状態に限られるものではない。補強材の組
み付け構造の他の一例を図7に示す。図7のものにあっ
ては、図4と同様の環状形状の補強材3を用い、支持体
1に対してホルダ孔2及び補強材組み付け用環状溝1a
を加工した後に、その環状溝1aに補強材3を組み付
け、接着材または他の固着手段(ねじなど)により、支
持体1と補強材3とが一体化されている。この場合にお
いても、上記と同様の作用効果を奏し得る。
【0024】いずれの構造であっても、ホルダ孔を加工
する部分の合成樹脂材にあっては、上記バーンインテス
トの条件であれば150度程度の耐熱性を有し、比較的
低熱膨張率の樹脂材であれば良く、上記したように精密
な孔加工を容易に行うことができ、自由度が高い。した
がって、ホルダ孔の形状にあっては、図示例の段付き孔
やストレート孔に限られず、テーパ孔を追加したりで
き、種々の導電性接触子構造のものを適用でき、本図示
例のような針状体とコイルばねとの組合せのものに限ら
れない。
【0025】なお、本構造の支持体を用いた導電性接触
子ユニットにあっては、ウェハ・レベルのバーンインテ
ストに限られず、耐熱性を必要とされる場合に好適であ
り、例えばバーンインソケットや、高密度の電極パッド
が必要なMPU用基板や高密度の電極パッドを集合さ
せ、それを基板上に複数個配置したMCM(マルチチッ
プモジュール)基板などの高強度を必要とする半導体の
パッケージ検査に使用されるものに対しても好適であ
る。
【0026】
【発明の効果】このように本発明によれば、補強材によ
り支持体全体の強度が高まると共に、その材質が耐熱性
及び低熱膨張率からなることにより、支持体の熱変形を
防止することができると共に、導電性接触子のホルダ孔
加工を合成樹脂材に対して行うことにより、加工が容易
なため安価に高精度化でき、多数の導電性接触子を用い
るウェハ・レベルのバーンインテスト用導電性接触子ユ
ニットの支持体に適用可能でありかつその加工コストを
低廉化し得る。
【0027】また、補強材を、支持体の外周部に環状に
設けたり、支持体に複数の導電性接触子が粗密状態に配
設されている場合にその粗の部分に設けたり、複数の導
電性接触子の個々をそれぞれ囲繞するように設けること
により、導電性接触子の種々の配置形態に応じた好適な
補強を行うことができる。特に、環状補強材を設けたも
のにあっては、補強材の形状簡略化により加工コストを
低廉化し得る。
【0028】また、コンタクトプローブユニットにおけ
る本体に組み付ける支持体に上記構造を用いることによ
り、コンタクトプローブユニットにおいて容易に上記し
た各作用効果を奏し得ると共に、特に、支持体を含む複
数の板状体を積層して本体を構成し、かつその被接触体
に対峙する最外層に支持体を設けることにより、コンタ
クトプローブユニットにおける被接触体との位置精度を
本体全体の設計変更をすることなく高精度化し得ると共
に、積層構造の最外層のもののみに補強材を設ければ良
く、ウェハ・レベルのバーンインテストに好適なコンタ
クトプローブユニットを低廉化し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された導電性接触子ユニットに用
いられる支持体の平面図。
【図2】図1の矢印II−II線に沿って見た要部破断側面
図。
【図3】第2の実施の形態を示す図1に対応する図。
【図4】図3の矢印IV−IV線に沿って見た要部破断側面
図。
【図5】第3の実施の形態を示す要部拡大側断面図。
【図6】本発明に基づく導電性接触子用支持体を備えた
コンタクトプローブユニットの要部拡大側断面図。
【図7】補強材の組み付け構造の他の例を示す図4に対
応する図。
【図8】従来の支持体及び導電性接触子を要部を破断し
て示す側断面図。
【符号の説明】
1 支持体 2 ホルダ孔、2a 小径孔、2b 大径孔 3 補強材、3a 開口 4 補強材 5 ホルダ孔 6 補強材、6a 開口 7 コンタクトプローブユニット、7a 本体 8・9 板状体 8a 貫通孔 9a 段付き孔 11 導電性針状体 12 コイルばね 13 中継用導電性針状体 21 支持体 23 導電性針状体、23a 外向フランジ部、23b
軸部 24 コイルばね 25 配線板、25a 端子 26 ウェハ、26a 電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被接触体に接触させる複数の導電性接触
    子を並列に配設した状態で支持するための導電性接触子
    用支持体であって、 前記支持体が、前記導電性接触子のホルダ孔を形成する
    のに加工容易な材料からなるホルダ孔形成材と、補強材
    とを互いに一体化されて形成されていることを特徴とす
    る導電性接触子用支持体。
  2. 【請求項2】 前記補強材に少なくとも1つの開口が設
    けられ、前記開口に前記ホルダ孔形成材が充填され、か
    つ前記開口に充填された前記ホルダ孔形成材に複数の前
    記ホルダ孔が形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の導電性接触子用支持体。
  3. 【請求項3】 前記補強材が、前記支持体の外周部に環
    状に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    導電性接触子用支持体。
  4. 【請求項4】 前記補強材が、複数の前記ホルダ孔の個
    々をそれぞれ受容する複数の開口を有していることを特
    徴とする請求項1に記載の導電性接触子用支持体。
  5. 【請求項5】 前記補強材が低熱膨張率の材料からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載の導電性接触子用支持体。
  6. 【請求項6】 被接触体に接触させる複数の導電性接触
    子を並列に配設した状態で支持するための導電性接触子
    用支持体と、前記支持体を組み付けた本体と有するコン
    タクトプローブユニットであって、 前記支持体が、前記導電性接触子のホルダ孔を形成する
    のに加工容易な材料からなるホルダ孔形成材と、補強材
    とを互いに一体化されて形成されていることを特徴とす
    るコンタクトプローブユニット。
  7. 【請求項7】 前記本体が前記支持体を含む複数の板状
    体を積層してなり、かつ前記本体の前記被接触体に対峙
    する最外層に前記支持体が設けられていることを特徴と
    する請求項6に記載のコンタクトプローブユニット。
  8. 【請求項8】 前記補強材が低熱膨張率の材料からなる
    ことを特徴とする請求項6若しくは請求項7に記載のコ
    ンタクトプローブユニット。
JP2000033443A 2000-02-10 2000-02-10 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット Expired - Lifetime JP3500105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033443A JP3500105B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット
TW090116518A TW492127B (en) 2000-02-10 2001-07-05 Support member assembly for conductive contact members
US11/125,290 US7714597B2 (en) 2000-02-10 2005-05-09 Support member assembly for conductive contact members
US12/128,504 US7843203B2 (en) 2000-02-10 2008-05-28 Support member assembly having reinforcement member for conductive contact members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033443A JP3500105B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223247A true JP2001223247A (ja) 2001-08-17
JP3500105B2 JP3500105B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18557925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033443A Expired - Lifetime JP3500105B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7714597B2 (ja)
JP (1) JP3500105B2 (ja)
TW (1) TW492127B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075329A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Nhk Spring Co., Ltd. Support member assembly for electroconductive contact members
WO2003003027A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Nhk Spring Co., Ltd. Ensemble de corps support pour dispositif de contact conducteur
WO2003087853A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Nhk Spring Co., Ltd Holder for conductive contact
WO2003087852A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Nhk Spring Co., Ltd. Holder for conductive contact
WO2003087854A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Nhk Spring Co., Ltd Conductive contact
JP2007306010A (ja) * 2007-06-04 2007-11-22 Tokyo Electron Ltd シェル
US7714597B2 (en) 2000-02-10 2010-05-11 Nhk Spring Co., Ltd. Support member assembly for conductive contact members
US8456186B2 (en) 2001-11-30 2013-06-04 Tokyo Electron Limited Reliability evaluation test apparatus, reliability evaluation test system, contactor, and reliability evaluation test method
JP2013228223A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Japan Electronic Materials Corp プローブカード用ガイド板
JP2014057084A (ja) * 2007-04-05 2014-03-27 Aehr Test Systems 熱膨張係数の異なる信号分配ボード及びウェハチャックをもつエレクトロニックテスター

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050101231A (ko) * 2003-03-18 2005-10-20 신에츠 포리마 가부시키가이샤 압접 유지형 커넥터
CN2686135Y (zh) * 2003-11-20 2005-03-16 上海莫仕连接器有限公司 压接式导电端子
CN2682639Y (zh) * 2003-11-20 2005-03-02 上海莫仕连接器有限公司 压接式导电端子
CN2800520Y (zh) * 2005-04-28 2006-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4884749B2 (ja) 2005-10-31 2012-02-29 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ユニットの製造方法
JP4905876B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダの製造方法および導電性接触子ホルダ
US7402051B1 (en) * 2005-11-10 2008-07-22 Antares Advanced Test Technologies, Inc. Interconnect assembly for testing integrated circuit packages
JP4943775B2 (ja) * 2006-08-25 2012-05-30 株式会社エンプラス 接触子配設ユニット及び電気部品用ソケット
KR101077239B1 (ko) 2006-12-15 2011-10-27 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 도전성 접촉자 홀더 및 도전성 접촉자 유닛
TWM337870U (en) * 2007-12-03 2008-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
WO2009096318A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Nhk Spring Co., Ltd. プローブユニット
WO2010061888A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日本発條株式会社 プローブユニット用ベース部材およびプローブユニット
US20120038383A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Chien-Chou Wu Direct-docking probing device
EP2765427B1 (en) * 2011-10-07 2016-12-07 NHK Spring Co., Ltd. Probe unit
JP5858781B2 (ja) * 2011-12-29 2016-02-10 株式会社エンプラス プローブピン及び電気部品用ソケット
JP2013154944A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Seiko Instruments Inc 粘着力発現ユニット、粘着ラベル発行装置、及びプリンタ
US11777244B2 (en) * 2021-02-22 2023-10-03 Te Connectivity Solutions Gmbh Socket connector having array of socket contacts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992665A (en) * 1973-09-10 1976-11-16 Preikschat F K Electrical impedance measuring apparatus
US4161692A (en) * 1977-07-18 1979-07-17 Cerprobe Corporation Probe device for integrated circuit wafers
US5157325A (en) * 1991-02-15 1992-10-20 Compaq Computer Corporation Compact, wireless apparatus for electrically testing printed circuit boards
KR100248571B1 (ko) * 1992-08-31 2000-03-15 히가시 데쓰로 프로우브 장치
JP2632136B2 (ja) * 1994-10-17 1997-07-23 日本電子材料株式会社 高温測定用プローブカード
JP3387282B2 (ja) * 1995-08-03 2003-03-17 日産自動車株式会社 半導体装置の構造及びその製造方法
JP3634074B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-30 日本発条株式会社 導電性接触子
US5886535A (en) * 1996-11-08 1999-03-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Wafer level burn-in base unit substrate and assembly
JP3737886B2 (ja) 1998-06-16 2006-01-25 ジェネシス・テクノロジー株式会社 プローブ装置
JP3500105B2 (ja) 2000-02-10 2004-02-23 日本発条株式会社 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット
JP5075309B2 (ja) * 2001-03-16 2012-11-21 日本発條株式会社 導電性接触子用支持体

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714597B2 (en) 2000-02-10 2010-05-11 Nhk Spring Co., Ltd. Support member assembly for conductive contact members
US7053635B2 (en) 2001-03-16 2006-05-30 Nhk Spring Co., Ltd. Support member assembly for electroconductive contact members
WO2002075329A3 (en) * 2001-03-16 2003-07-03 Nhk Spring Co Ltd Support member assembly for electroconductive contact members
WO2002075329A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Nhk Spring Co., Ltd. Support member assembly for electroconductive contact members
WO2003003027A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Nhk Spring Co., Ltd. Ensemble de corps support pour dispositif de contact conducteur
KR100773655B1 (ko) * 2001-06-28 2007-11-05 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 지지체 어셈블리
US8456186B2 (en) 2001-11-30 2013-06-04 Tokyo Electron Limited Reliability evaluation test apparatus, reliability evaluation test system, contactor, and reliability evaluation test method
JPWO2003087852A1 (ja) * 2002-04-16 2005-08-18 日本発条株式会社 導電性接触子用ホルダ
US7463041B2 (en) 2002-04-16 2008-12-09 Nhk Spring Co., Ltd High-density electroconductive contact probe with uncompressed springs
US7239158B2 (en) 2002-04-16 2007-07-03 Nhk Spring Co., Ltd. Holder for conductive contact
WO2003087854A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Nhk Spring Co., Ltd Conductive contact
EP1496367B1 (en) * 2002-04-16 2015-09-16 NHK SPRING Co., Ltd. Holder for conductive contact
CN100357744C (zh) * 2002-04-16 2007-12-26 日本发条株式会社 导电接触探头保持器
KR100791136B1 (ko) 2002-04-16 2008-01-02 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 도전성 접촉자용 홀더
KR100791137B1 (ko) 2002-04-16 2008-01-02 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 도전성 접촉자용 홀더
CN100387993C (zh) * 2002-04-16 2008-05-14 日本发条株式会社 导电探头支架
US7157922B2 (en) 2002-04-16 2007-01-02 Nhk Spring Co., Ltd. Planar electroconductive contact probe holder
CN100442057C (zh) * 2002-04-16 2008-12-10 日本发条株式会社 导电接触探头
WO2003087852A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Nhk Spring Co., Ltd. Holder for conductive contact
JP2010237220A (ja) * 2002-04-16 2010-10-21 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子用ホルダ
JP4578807B2 (ja) * 2002-04-16 2010-11-10 日本発條株式会社 導電性接触子用ホルダ
WO2003087853A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-23 Nhk Spring Co., Ltd Holder for conductive contact
JP2014057084A (ja) * 2007-04-05 2014-03-27 Aehr Test Systems 熱膨張係数の異なる信号分配ボード及びウェハチャックをもつエレクトロニックテスター
JP4658998B2 (ja) * 2007-06-04 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 シェル
JP2007306010A (ja) * 2007-06-04 2007-11-22 Tokyo Electron Ltd シェル
JP2013228223A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Japan Electronic Materials Corp プローブカード用ガイド板

Also Published As

Publication number Publication date
US7714597B2 (en) 2010-05-11
JP3500105B2 (ja) 2004-02-23
TW492127B (en) 2002-06-21
US20050266734A1 (en) 2005-12-01
US20080224720A1 (en) 2008-09-18
US7843203B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001223247A (ja) 導電性接触子用支持体及びコンタクトプローブユニット
JP4124520B2 (ja) 導電性接触子のホルダ及びその製造方法
JP4920769B2 (ja) 導電性接触子用ホルダ
KR100502119B1 (ko) 접촉 구조물 및 그 조립 기구
KR101002218B1 (ko) 도전성 접촉자 홀더의 제조방법 및 도전성 접촉자 홀더
KR101141550B1 (ko) 전기적 접속장치 및 이를 이용하는 시험장치
KR100791137B1 (ko) 도전성 접촉자용 홀더
JP2009526992A (ja) スペーストランスフォーマと前記スペーストランスフォーマの製造方法及び前記スペーストランスフォーマを有するプローブカード
WO2008015962A1 (fr) Mécanisme de réglage du parallélisme d'une carte sonde
US9612278B2 (en) Wafer prober integrated with full-wafer contacter
KR100773655B1 (ko) 지지체 어셈블리
JPH09304436A (ja) プローブカード
KR100368585B1 (ko) 반도체장치의 제조방법 및 이를 위한 지그
JP2002340930A (ja) 導電性接触子用支持体
KR100393452B1 (ko) 반도체소자검사용 기판의 제조방법
WO2010095521A1 (ja) プローブカード
JP2001091540A (ja) プローブ構造体
KR20100131287A (ko) 반도체 기판의 전기적 특성 검사 장치용 프로브 카드의 공간 변형기 및 이의 제작 방법
CN211043582U (zh) 晶片测试系统
JP2002139513A (ja) コンタクトプローブユニット
EP2980840B1 (en) Probe device
CN112444727A (zh) 晶片测试系统及方法
KR20040039547A (ko) 반도체 검사용 프로브카드
JP2001004699A (ja) 半導体装置の製造方法及び検査用治具
JPH02297941A (ja) 半導体装置のエージング方法及びエージング用給電ボード並びにエージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3500105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term