JP2001221693A - 温度測定用熱電対素子 - Google Patents

温度測定用熱電対素子

Info

Publication number
JP2001221693A
JP2001221693A JP2000026740A JP2000026740A JP2001221693A JP 2001221693 A JP2001221693 A JP 2001221693A JP 2000026740 A JP2000026740 A JP 2000026740A JP 2000026740 A JP2000026740 A JP 2000026740A JP 2001221693 A JP2001221693 A JP 2001221693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
temperature
measuring member
heat
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000026740A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kano
正樹 狩野
Kazuhiro Yamaguchi
和弘 山口
Yukio Kurosawa
幸夫 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000026740A priority Critical patent/JP2001221693A/ja
Publication of JP2001221693A publication Critical patent/JP2001221693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱電対からの熱の逃げを極力抑え、さらに温
度追従性に優れた扱いやすい温度測定用熱電対素子を提
供する。 【解決手段】 物質の温度測定のための熱電対素子であ
って、少なくとも熱電対と該熱電対の接点に接続される
測温部材を具備し、該測温部材は熱伝導率50W/mK
以上のセラミックス又は金属あるいは金属化合物からな
り、前記測温部材と前記熱電対の接点は耐熱接着剤で接
続されていることを特徴とする温度測定用熱電対素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物質の温度測定用
熱電対素子に関するものであり、特に高温域への急激な
温度変化に追従することができる測定技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より物質の温度測定は熱電対によっ
て測定することが広く知られている。熱電対の素線は、
絶縁性、耐食性、長寿命の目的でステンレス等のシース
や1000℃以上の高温中でも使用可能なセラミックス
製のシースで保護されているものが幅広く使われてお
り、安価であるために様々な産業分野で利用されてい
る。このようなシース熱電対には、図2に示すように、
アルミナ製の絶縁管7にマグネシア等の充填材8が充填
されて、熱電対裸素線9が保護されているものがある。
【0003】正確な測温に際し、測定対象物への熱電対
の接触具合は重要な要素であり、測定対象物に熱電対を
埋め込んで接着する方法が最も理想的であるが、測定対
象物によってはそのような細工を施せないものもある。
またこの場合、熱電対が切れると熱電対の交換が煩雑と
なる。
【0004】そこで、交換が容易で測定対象物との接触
を保ちつつ、測定対象物の形状に合わせた取り付け易い
様々な形状のものが考案されている。例えば、パイプ形
状のものには、それに巻き付けるステンレス製のベルト
状のものにステンレスシース熱電対の接点が溶接されて
いるものなどがあり、測定対象物に密着させて正確な測
温をしている。また、平らな測定対象物に対しては、ス
テンレス製プレートにステンレスシース熱電対の接点が
溶接されてステンレス製プレートを測定対象物にネジ止
めする方法もある。高温での使用に際しては熱電対切れ
による交換頻度が多くなるので、このような着脱可能な
方が便利である。
【0005】しかしながら、ステンレス製のベルト状の
ものやステンレス製プレートは、熱電対と比較して大き
くなり、従って熱容量が大きくなるため、急激な温度変
化に対する温度追従性は悪くなる。
【0006】また、温度追従性を良くし、さらに熱電対
からの熱の逃げを極力抑えるために、熱電対の太さを細
くすることが望ましい。通常、シース熱電対が工業的に
多く使用されており、このシース径においても同様に細
いものが望ましいが、シース径が細すぎるとその中の熱
電対の素線は必然的にさらに細くなってしまうため、使
用に伴う経時変化による温度ずれや断線による短寿命化
等を考慮すると、シース径が細すぎるものは工業的に好
ましくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点に鑑みなされたもので、熱電対からの熱の逃げを
極力抑え、さらに温度追従性に優れた扱いやすい温度測
定用熱電対素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、本発明は物質の温度測定のための熱電対素子で
あって、少なくとも熱電対と該熱電対の接点に接続され
る測温部材を具備し、該測温部材は熱伝導率50W/m
K以上のセラミックス又は金属あるいは金属化合物から
なり、前記測温部材と前記熱電対の接点は耐熱接着剤で
接続されていることを特徴とする温度測定用熱電対素子
である(請求項1)。
【0009】このように、測温部材が熱伝導率50W/
mK以上のセラミックス又は金属あるいは金属化合物か
らなり、測温部材と熱電対の接点が耐熱接着剤で接続さ
れているものとすることにより、熱伝達が早く、また高
温時でも測定対象物に密着させることができると共に、
逃げる熱量を極力抑え、測定対象物の温度変化に追従す
ることが可能になる。
【0010】この場合、本発明では、前記測温部材が窒
化アルミニウムセラミックスからなるものとすることが
できる(請求項2)。このように、熱伝導率170〜2
00W/mKと高熱伝導率を有する窒化アルミニウムセ
ラミックス製の測温部材を用いることにより、熱伝達が
非常に早く、測定対象物の急激な温度変化にすばやく追
従することが可能になる。
【0011】また、本発明は、前記耐熱接着剤が窒化ア
ルミニウムを主成分とすることが好ましい(請求項
3)。このように、熱伝導率の非常に大きい窒化アルミ
ニウムを主成分とする耐熱接着剤で測温部材と熱電対の
接点が接続されることにより、一層熱伝達が早くなり、
測定対象物の急激な温度変化にもよく追従する応答特性
のよいものとなる。
【0012】そして、本発明は、前記熱電対の素線がセ
ラミックスでコートされていることが好ましい(請求項
4)。このように、熱電対にセラミックスでコートされ
た素線を用いることにより、熱電対の太さは実質的にセ
ラミックスでコートされた素線径と同径にすることがで
きる。従って、熱電対からの逃げる熱量を小さく抑え、
正確な測温が可能となる。
【0013】さらに、本発明は、前記測温部材が測定対
象物に押し当てられるように弾性体を具備することが好
ましい(請求項5)。このように、温度測定用熱電対素
子が弾性体を具備して測温部材が測定対象物に押し当て
られるようにすれば、測温の際、高温時の測定対象物の
熱変形や測定対象物の熱膨張による測定位置の微妙なず
れ、振動等によるずれ、接触不良等による測定誤差はほ
とんどなくなる。従って、より正確な温度測定をするこ
とが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施形態につき更に詳述するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。すなわち、本発明者らは、熱
電対による正確な測温に際し、逃げる熱量を極力抑える
と共に温度追従性を良くすることができるように、温度
測定用熱電対素子を熱伝導率50W/mK以上のセラミ
ックス又は金属あるいは金属化合物からなる測温部材
と、該測温部材と熱電対の接点が耐熱接着剤で接続され
ているものとすればよいことを見出し、本発明を完成さ
せたものである。
【0015】ここで、図1は本発明の温度測定用熱電対
素子の一例を示した概略図である。図1に示したよう
に、温度測定用熱電対素子10は、熱電対素線3と耐熱
接着剤2で熱電対の接点に接続された測定部材1とから
構成される。そして熱電対は、中空パイプ4の内部に素
線3が通され、さらに中空パイプ4の下端に配設された
コイル状の弾性体6を通って、中空パイプ4と弾性体6
は固定できるように固定用支持部品5にはめ込まれてい
る。
【0016】測定部材1には、熱電導率50W/mK以
上の高熱伝導材料のセラミックス又は金属あるいは金属
化合物を用いる。このように、50W/mK以上の高熱
伝導材料の測定部材とすることにより、正確な温度測定
が可能となると共に、部材の大きさを小さくすることに
より、熱容量を小さくできるので、応答特性も向上させ
ることができ、すばやく測定対象物の温度変化に追従す
ることができる。
【0017】熱電導率50W/mK以上のセラミックス
としては、AlN、SiC、BN、及びこれらのコンポ
ジット材等があり、金属としては、Mo、W、Si、A
l、Ag、Cu、Ni等が挙げられる。この場合、特に
熱電導率170〜200W/mKとセラミックスの中で
最も高い熱伝導率を有する窒化アルミニウムセラミック
スを用いるのが好ましい。
【0018】一方、アルミナ(熱電導率17W/mK)
等の熱電導率1〜20W/mK程度の低熱伝導材料の場
合、熱伝達が非常に遅く、測定対象物の急激な温度変化
に対する温度追従性が悪いため、本発明の測定部材には
不向きである。すなわち、熱電導率50W/mK以上の
高熱伝導材料を用いれば、熱伝達が早く、測定対象物の
急激な温度変化に対する温度追従性を良くすることがで
きる。
【0019】また、耐熱接着剤2としては、AlN、S
iC等を主成分とするものが挙げられるが、中でも熱導
率、耐熱性の高い窒化アルミニウムを主成分とするもの
が好ましい。このような耐熱接着剤を用いれば、熱伝達
が非常に早く応答特性を向上させることができると共
に、容易に熱電対の接点を測温部材に接続することが可
能である。
【0020】熱電対としてはいかなるものも用いること
ができ、測定温度帯等目的に応じ決定すればよいが、熱
電対素線3は、素線にセラミックスでコートされたもの
が好ましい。このようにセラミックスでコートされた素
線を用いれば、シース熱電対のような保護管や絶縁管等
のシースが不要となるため、熱電対の太さはシース熱電
対のように太くならず、実質的にはセラミックスでコー
トされた素線径と同径にすることができる。従って、熱
電対からの逃げる熱量を小さく抑え、正確な測温が可能
となる。その際、コーティングはアルミナ等の絶縁性、
耐食性に優れたセラミックスで施されるのがよい。
【0021】そして、測温部材と熱電対の接点との接続
方法としては、耐熱接着剤2で熱電対の接点が測定部材
1に固定されればよい。例えば、熱電対の接点が測温部
材1に耐熱接着剤2で接着して接するようにすればよい
が、特に測温部材1に穴や凹部等を設け、そこに熱電対
の先端を挿入し、耐熱接着剤2を詰めて熱電対の接点を
埋設するようにするのが好ましい。このようにすること
によって測温部材と熱電対の接点部が一体化し、一層正
確な測定と、応答特性の向上を見込むことができる。
【0022】そして、中空パイプ4は、例えば石英製の
低熱伝導率を有するものを使用し、固定用支持部品5
は、熱電対素子を固定できるようなステンレス等のもの
を使用すればよい。また、真空中でも測定できるように
固定用支持部品5から熱電対が取り出される部分をエポ
キシ樹脂等で封止したり、バイトン(商品名、デュポン
社製)等の真空用シール材でシールするようにして測定
部分が真空中に置かれるように構成してもよい。
【0023】また、弾性体6としては、測温部材が測定
対象物に押し当てられて測定位置のずれ等を防止できる
ものであればよく、特に測定対象物の形状に合わせる必
要はないが、耐熱性を考慮するとバネ等が好ましい。こ
のような弾性体を用いれば、高温時の測定対象物の熱変
形や測定対象物の熱膨張による測定位置の微妙なずれ、
振動等によるずれ、接触不良等による測定誤差はほとん
どなくなる。従って、常に熱電対の接点を測定対象物に
密着させることができるので、様々な形状の物質の正確
な測温が可能となる。
【0024】特に本発明の温度測定用熱電対素子を用い
て温度制御する場合は、加熱冷却を繰り返し行っても再
現性が良く、非常に安定した制御が可能となる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を示す。 (実施例)図1において、まず、セラミックスでコート
されたKタイプの熱電対(住友電工社製セラコート熱電
対)のクロメル−アルメル素線3(線径:0.32m
m)一対の接点をスポット溶接機により溶接する。その
溶接した熱電対の接点を、半球形状で中空構造を有する
窒化アルミニウムセラミックス製の測温部材1の中空部
分に挿入し、その部分に窒化アルミニウムを主成分とし
た耐熱接着剤2を詰め込んで固定した。
【0026】そして、上記セラミックスでコートされた
クロメル−アルメル素線3を、熱伝導率の小さい石英製
の中空パイプ4の内部に通し、さらに中空パイプ4を押
し上げるように配設したコイル状のバネ6に通した。次
に熱電対素子を固定できるようにステンレス製の固定用
支持部品5にはめ込み、温度測定用熱電対素子とした。
【0027】次いで、この温度測定用熱電対素子を測定
対象物に押し当てるように設置し、測定対象物を室温か
ら1100℃まで一気に加熱した。制御用の温度入力値
は、本発明の温度測定用熱電対素子で測定した値を用い
た。
【0028】本発明の温度測定用熱電対素子で測定した
結果は、200〜1000℃まで平均31℃/秒の昇温
速度で測定され、加熱開始から40秒で1000℃を示
した。
【0029】(比較例)図2に示すように、熱電対素子
としてアルミナ絶縁管7に充填材(マグネシア)8が充
填されて、熱電対裸素線9が保護されたシース熱電対を
使用した以外は、実施例の近傍に設置して実施例と同様
にして測定した。従来のシース熱電対で測定した結果
は、200〜1000℃まで平均28℃/秒の昇温速度
で測定され、加熱開始から43秒で1000℃を示し
た。
【0030】以上の結果から明らかなように、本発明の
温度測定用熱電対素子での測定値は、従来のシース熱電
対の測定値と比較して、1000℃通過時で3秒早くす
ることができた。従って、本発明では、測温の際、熱伝
達が非常に早く熱電対からの逃げる熱量を小さく抑え、
測定対象物の急激な温度変化にも追従し、正確な測温が
可能になった。
【0031】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0032】
【発明の効果】本発明では、測温部材が熱伝導率50W
/mK以上のセラミックス又は金属あるいは金属化合物
からなり、測温部材と熱電対の接点が耐熱接着剤で接続
されている温度測定用熱電対素子としたので、熱伝達が
早く、また高温時でも測定対象物に密着させることがで
きると共に、逃げる熱量を極力抑えることができる。従
って、測定対象物の正確な温度測定ができると共に、温
度変化にも追従することが可能となり、測定対象物の急
激な温度変化の測定の信頼性は飛躍的に向上した。特に
本発明の温度測定用熱電対素子を用いて温度制御する場
合は、急激な加熱冷却を繰り返しても再現性が良く、安
定した制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温度測定用熱電対素子の一例を示した
概略図である。
【図2】従来のシース熱電対の概略図である。
【符号の説明】
1…測定部材、 2…耐熱接着剤、 3…セラミックス
コートされた熱電対素線、4…中空パイプ、 5…固定
用支持部品、 6…弾性体、 7…絶縁管、8…充填
材、9…熱電対裸素線、 10…温度測定用熱電対素
子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒澤 幸夫 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社群馬事業所内 Fターム(参考) 2F056 KA01 KA03 KA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物質の温度測定のための熱電対素子であ
    って、少なくとも熱電対と該熱電対の接点に接続される
    測温部材を具備し、該測温部材は熱伝導率50W/mK
    以上のセラミックス又は金属あるいは金属化合物からな
    り、前記測温部材と前記熱電対の接点は耐熱接着剤で接
    続されていることを特徴とする温度測定用熱電対素子。
  2. 【請求項2】 前記測温部材が窒化アルミニウムセラミ
    ックスからなることを特徴とする請求項1に記載の温度
    測定用熱電対素子。
  3. 【請求項3】 前記耐熱接着剤が窒化アルミニウムを主
    成分とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の温度測定用熱電対素子。
  4. 【請求項4】 前記熱電対の素線がセラミックスでコー
    トされていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれか1項に記載の温度測定用熱電対素子。
  5. 【請求項5】 前記測温部材が測定対象物に押し当てら
    れるように弾性体を具備することを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれか1項に記載の温度測定用熱電対
    素子。
JP2000026740A 2000-02-03 2000-02-03 温度測定用熱電対素子 Pending JP2001221693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026740A JP2001221693A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 温度測定用熱電対素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026740A JP2001221693A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 温度測定用熱電対素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221693A true JP2001221693A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18552430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026740A Pending JP2001221693A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 温度測定用熱電対素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001221693A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179355A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ulvac Japan Ltd 真空装置及び加熱処理装置
KR100453297B1 (ko) * 2002-10-02 2004-10-15 두산중공업 주식회사 대형 선박용 크랭크쓰루 열박음시의 온도 측정 장치
JP2010080592A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nippon Avionics Co Ltd 高温パルスヒート用ヒータチップおよび製造方法
JP2010117206A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Saginomiya Seisakusho Inc 温度測定センサーおよび温度測定センサーの製造方法
JP2012121043A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Japan Unix Co Ltd はんだ鏝
KR101190177B1 (ko) 2009-11-18 2012-10-15 가부시키가이샤 사기노미야세이사쿠쇼 온도 측정 센서, 온도 측정 센서를 이용한 온도 측정 장치, 및 온도 측정 센서의 제조 방법
KR101416577B1 (ko) 2012-10-04 2014-07-07 한국타이어 주식회사 혼합기용 온도계
CN109100038A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 矢崎总业株式会社 温度传感器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621026A (en) * 1979-07-28 1981-02-27 Toshiba Corp Device for measuring thmperature of bearing of centrifugal clarifier
JPS57104330U (ja) * 1980-12-17 1982-06-26
JPS5922961A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Toshiba Corp 耐熱性接着剤
JPH1030967A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk セラミックシース型熱電対
JPH10239165A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 基板の温度測定器、基板の温度を測定する方法および基板の加熱方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621026A (en) * 1979-07-28 1981-02-27 Toshiba Corp Device for measuring thmperature of bearing of centrifugal clarifier
JPS57104330U (ja) * 1980-12-17 1982-06-26
JPS5922961A (ja) * 1982-07-29 1984-02-06 Toshiba Corp 耐熱性接着剤
JPH1030967A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk セラミックシース型熱電対
JPH10239165A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 基板の温度測定器、基板の温度を測定する方法および基板の加熱方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453297B1 (ko) * 2002-10-02 2004-10-15 두산중공업 주식회사 대형 선박용 크랭크쓰루 열박음시의 온도 측정 장치
JP2004179355A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ulvac Japan Ltd 真空装置及び加熱処理装置
JP4656808B2 (ja) * 2002-11-27 2011-03-23 株式会社アルバック 真空装置及び加熱処理装置
JP2010080592A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nippon Avionics Co Ltd 高温パルスヒート用ヒータチップおよび製造方法
JP2010117206A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Saginomiya Seisakusho Inc 温度測定センサーおよび温度測定センサーの製造方法
KR101107924B1 (ko) 2008-11-12 2012-01-25 가부시키가이샤 사기노미야세이사쿠쇼 온도 측정 센서 및 온도 측정 센서의 제조 방법
KR101190177B1 (ko) 2009-11-18 2012-10-15 가부시키가이샤 사기노미야세이사쿠쇼 온도 측정 센서, 온도 측정 센서를 이용한 온도 측정 장치, 및 온도 측정 센서의 제조 방법
JP2012121043A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Japan Unix Co Ltd はんだ鏝
KR101416577B1 (ko) 2012-10-04 2014-07-07 한국타이어 주식회사 혼합기용 온도계
CN109100038A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 矢崎总业株式会社 温度传感器
JP2019002893A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 矢崎総業株式会社 温度センサ
US10656022B2 (en) 2017-06-20 2020-05-19 Yazaki Corporation Temperature sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166813B2 (en) Temperature sensor and method for its manufacture
JP5371742B2 (ja) セラミック加熱器及びセラミック加熱器に熱電対を固定する方法
US20040176756A1 (en) Tubular resistance heater with electrically insulating high thermal conductivity core for use in a tissue welding device
KR100717108B1 (ko) 급전 부재 및 가열 장치
US7525071B2 (en) Power-supplying member and heating apparatus using the same
JP4879060B2 (ja) 基板加熱装置
KR20080008996A (ko) 내연기관의 배기가스 시스템에 사용되는 저항 온도계용온도 센서
JP2001221693A (ja) 温度測定用熱電対素子
JP4496428B2 (ja) 接触温度測定プローブとその方法
KR20040074001A (ko) 히터 유닛 및 히터 유닛의 제조 방법
JP2000258491A (ja) 加熱冷却装置及び電気特性評価装置
WO2018180329A1 (ja) 試料保持具
JP3306426B2 (ja) 金属溶湯測温用熱電対
WO2020247157A1 (en) Contactless workpiece temperature sensor
JP4243216B2 (ja) ウェハ支持部材
JP3563726B2 (ja) ウエハ支持部材
JP4009138B2 (ja) ウエハ支持部材
JP3355166B2 (ja) 金属溶湯測温用熱電対
JP3716249B2 (ja) 加熱装置とその製造方法
TWI247099B (en) Stable high temperature sensor/heater system and method with tungsten on AlN
JP2578336Y2 (ja) パイプ加熱装置
JP2004022803A (ja) 温度測定機能付き突き上げピン
JP2003004539A (ja) 金属溶湯用熱電対
JP2002156289A (ja) 温度センサ
JPH07146185A (ja) 温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609