JP2001219961A - 包材ロール - Google Patents

包材ロール

Info

Publication number
JP2001219961A
JP2001219961A JP2000034451A JP2000034451A JP2001219961A JP 2001219961 A JP2001219961 A JP 2001219961A JP 2000034451 A JP2000034451 A JP 2000034451A JP 2000034451 A JP2000034451 A JP 2000034451A JP 2001219961 A JP2001219961 A JP 2001219961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
packaging material
roll
materials
material roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000034451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445211B2 (ja
Inventor
Norio Hattori
典夫 服部
Eiji Yamamoto
英二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2000034451A priority Critical patent/JP3445211B2/ja
Publication of JP2001219961A publication Critical patent/JP2001219961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445211B2 publication Critical patent/JP3445211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長尺帯状の複数の包材が相互に接続された状態
でロール状に巻回されている場合でも、その接続部分を
ピロー三方シール包装機等の包装機械によって確実に溶
断することのできる包材ロールを提供する。 【解決手段】カップ入りインスタント食品をオーバーシ
ュリンク包装するためのピロー三方シール包装機にセッ
トされる包材ロール1であり、シュリンクフィルムによ
って形成された長尺帯状の2〜3枚の包材10が、粘着
テープ等の接着シート11によって長手方向に順次接続
された状態でロール状に巻回されている。各包材10
は、その端縁同士を相互に突き合わせた状態で、溶断位
置αを挟んでその幅方向の両側部分、即ち、包材10の
幅方向の中央部分と切除される両側縁部10aの外側部
分とにそれぞれ分割して接着シート11a、11bを貼
着することによって相互に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カップラーメン
等の種々の物品を包装する際に使用される、長尺帯状の
合成樹脂フィルムによって形成された包材をロール状に
巻回した包材ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】カップラーメン等のカップ入りインスタ
ント食品等は、シュリンクフィルムによってオーバーシ
ュリンク包装されることが多く、その場合は、シュリン
クフィルムによって形成された長尺帯状の包材を用いて
三方シール方式のピロー包装を行った後に、シュリンク
フィルムからなる包材を加熱収縮させることによってカ
ップの外表面に密着させるのが一般的である。
【0003】上述したような三方シール方式のピロー包
装は、長尺帯状のシュリンクフィルムをロール状に巻回
した包材ロールがセットされたピロー三方シール包装機
によって、以下のようにして行われる。まず、図5
(a)、(b)に示すように、セットされた包材ロール
から繰り出される帯状の包材51を、ホーマー61に沿
わせながら、その両側縁部51aを相互に重ね合わせる
ようにして筒状に整形する。そして、その筒状に整形さ
れた包材51にカップラーメン等の物品70を供給し、
相互に重ね合わされた包材51の両側縁部51aを、所
定の溶断位置αにおいて、シールカッタ62によって溶
断シールすることでチューブ状に形成した後、物品70
が収容されたチューブ状の包材51の前後を包材51の
幅方向にそれぞれ溶断シールすると、物品70が包材5
1によってピロー包装された包装体が出来上がる。ま
た、包材51をチューブ状に形成する際に切除される包
材51の両側縁部51aは、図示しない巻取手段によっ
て順次巻き取られ、包材ロールを使用し終わった時点で
まとめて廃棄するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ピロー三方
シール包装機にセットされる包材ロールは、必ずしも連
続した1枚の長尺帯状の包材がロール状に巻回されてい
るものであるとは限らず、図6に示すように、長尺帯状
の複数の包材51の端縁同士を突き合わせ、包材51の
全幅にわたって、その突き合せ部分に粘着テープ52を
貼着することによって相互に接続しながらロール状に巻
回したものもある。
【0005】従って、ピロー三方シール包装機にセット
された包材ロール50が、長尺帯状の複数の包材51を
相互に接続しながらロール状に巻回したものである場
合、図7に示すように、包材51同士の接続部分には溶
断位置αにも粘着シート52が貼着されているので、粘
着シート52と包材51との融点の違いや、粘着シート
52と包材51とが重なり合って厚くなる等の理由によ
って、包材51同士の接続部分においてシールカッタ6
2が包材51の両側縁部51aを確実に溶断することが
できない場合がある。
【0006】このように、包材51の接続部分をシール
カッタ62によって溶断することができない場合は、そ
の度毎に、ピロー三方シール包装機の運転を一時停止し
て、粘着シート52が貼着された包材51の接続部分を
強制的に切断する等の手間のかかる作業を行わなければ
ならず、ピロー三方シール包装機による物品の包装を効
率よく行うことができないといった問題があった。
【0007】そこで、この発明の課題は、長尺帯状の複
数の包材が相互に接続された状態でロール状に巻回され
ている場合でも、その接続部分をピロー三方シール包装
機等の包装機械によって確実に溶断することのできる包
材ロールを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記の課題
を解決するため、この発明は、物品を包装する際に、長
手方向に溶断される、長尺帯状の合成樹脂フィルムによ
って形成された複数の包材を、接着シートによって長手
方向に順次接続しながらロール状に巻回した包材ロール
において、前記各包材を、溶断位置を挟んでその幅方向
の両側部分で、前記接着シートによって相互に接続した
のである。
【0009】以上のように、この包材ロールは、各包材
が、溶断位置を挟んでその幅方向の両側部分で、接着シ
ートによって相互に接続されているので、溶断位置には
接着シートが存在せず、ピロー三方シール包装機等のシ
ールカッタによって、包材をその長手方向に溶断する
際、包材同士の接続部分以外の部分と同様に包材の接続
部分を確実かつ容易に溶断することができる。
【0010】従って、包材の接続部分において、包材の
全幅に渡って粘着シートが貼着されている従来の包材ロ
ールを使用した場合のように、包材同士の接続部分を溶
断する際に、ピロー三方シール包装機等の運転を一時停
止して、粘着シートが貼着された包材の接続部分を強制
的に切断するといった手間のかかる作業を行う必要がな
く、物品の包装を効率よく行うことができる。
【0011】しかも、溶断することによって切除され
る、包材の幅方向の外側部分についても、接着シートに
よって相互に接続されているので、切除される包材の外
側部分が包材同士の接続部分で分断されることがなく、
包材ロールを完全に使用し終わるまで連続的に巻き取っ
て効率よく廃棄することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1は、カップラーメン等のカップ
入りインスタント食品をオーバーシュリンク包装するた
めのピロー三方シール包装機にセットされる包材ロール
1を示しており、この包材ロール1は、ポリプロピレン
からなる厚さ5〜50μm程度のシュリンクフィルムに
よって形成された長尺帯状の2〜3枚の包材10を、粘
着テープ等の接着シート11によって長手方向に順次接
続しながらロール状に巻回したものである。
【0013】前記包材10は、カップ入りインスタント
食品に対して、ピロー三方シール包装機を用いて三方シ
ール方式のピロー包装を行う際に、両側縁部10aを重
ね合わせた状態で所定の溶断位置αにおいて長手方向に
溶断シールすることにより、チューブ状に形成されると
共に両側縁部10aが切除されるようになっている。
【0014】また、各包材10は、図2に示すように、
包材10の端縁同士を相互に突き合わせた状態で、溶断
位置αを挟んでその幅方向の両側部分、即ち、包材10
の幅方向の中央部分と切除される両側縁部10aの外側
部分とにそれぞれ分割して接着シート11a、11bを
貼着することによって相互に接続されており、包材10
の幅方向の中央部分に貼着される接着シート11aは、
包装体となったときに、不良品であることを即座に認識
することができるように、赤色に着色されている。
【0015】以上のように構成された包材ロール1がセ
ットされたピロー三方シール包装機によってカップ入り
インスタント食品をオーバーシュリンク包装する場合に
ついて、図3を参照しながら説明する。まず、ピロー三
方シール包装機20にセットされた包材ロール1から繰
り出される帯状の包材10を、繰り出し方向の前方側に
設置されているホーマー21に沿わせながら、その両側
縁部10aを相互に重ね合わせるようにして円筒状に整
形する。
【0016】次に、円筒状に整形された包材10にカッ
プ入りインスタント食品30が供給され、図4に示すよ
うに、縦シールカッタ22によって所定の溶断位置αを
包材10の繰り出し方向に溶断シールすることで、包材
10がチューブ状に形成されると共に相互に重ね合わさ
れた包材10の両側縁部10aが切除され、その切除さ
れた包材10の両側縁部10aが、図示しない巻取手段
によって連続的に巻き取られていく。このとき、図4に
示すように、包材10同士の接続部分が縦シールカッタ
22を通過した場合でも、包材10の溶断位置αには接
着シート11が貼着されていないので、確実に溶断シー
ルが行われる。
【0017】そして、カップ入りインスタント食品30
が収容されたチューブ状の包材10の前後を横シールカ
ッタ23によって包材10の幅方向に順次溶断シールす
ると、カップ入りインスタント食品30がシュリンクフ
ィルムによって形成された包材10によってピロー包装
された包装体Pが出来上がる。この包装体Pは、次工程
で加熱されることによって、包材10が熱収縮し、カッ
プ入りインスタント食品30の外表面に密着することに
より、オーバーシュリンク包装が完了する。
【0018】なお、包材10をチューブ状に形成する際
に切除された包材10の両側縁部10aは、上述したよ
うに、巻取手段によって順次巻き取られ、包材ロール1
を使用し終わった時点でまとめて廃棄される。
【0019】また、接着シート11が貼着されている包
材10によりオーバーシュリンク包装されたカップ入り
インスタント食品30は、不良品として廃棄されること
になるが、包材10の幅方向の中央部に貼着されている
接着シート11aは赤色に着色されているので、不良品
を容易かつ確実に識別することができる。
【0020】以上のように、この包材ロール1は、溶断
位置αを除いてその両側部分に接着シート11a、11
bを貼着することによって、長尺帯状の複数の包材10
を相互に接続する構成を採用したため、包材10同士の
接続部分についても、それ以外の部分と同様に、縦シー
ルカッタ22によって確実に溶断シールを行うことがで
きる。従って、包材の接続部分においてその全幅に渡っ
て粘着テープが貼着されているために、包材同士の接続
部分を確実に溶断することができない従来の包材ロール
を使用した場合のように、包材同士の接続部分を溶断シ
ールする際に、ピロー三方シール包装機等の運転を一時
停止して、粘着テープが貼着された包材の接続部分を強
制的に切断するといった手間のかかる作業を行う必要が
なく、物品の包装を効率よく行うことができる。
【0021】また、この包材ロール1は、包材10同士
が溶断位置αの外側部分においても接着シート11bに
よって相互に接続されているので、包材10の溶断位置
αを縦シールカッタ22によって溶断シールすることで
切除される包材10の両側縁部10aが包材10同士の
接続部分で分断されることがない。従って、溶断シール
を行う際に切除される包材10の両側縁部10aを、包
装機にセットされた包材ロール1から繰り出される包材
10の始端部から終端部にわたって連続的に巻き取り、
これをまとめて廃棄することができるので、切除部分の
廃棄処理についても効率よく行うことができる。
【0022】なお、上述した実施形態では、ポリプロピ
レンからなるシュリンクフィルムによって形成された包
材10を使用しているが、これに限定されるものではな
く、溶断することができるものであれば、熱収縮性を有
さない合成樹脂フィルム等、種々の素材のものを使用す
ることも可能である。
【0023】また、上述した実施形態では、包材10同
士を接続するための接着シート11(11a、11b)
として粘着テープを使用しているが、これに限定される
ものではなく、シートに別途接着剤を塗布して包材に貼
着することで包材同士を接続することも可能である。ま
た、使用するシートについても合成樹脂や紙等の種々素
材のものを採用することができる。
【0024】また、上述した実施形態では、包材10の
幅方向の中央部において包材10同士を接続している接
着シート11aとして、赤色に着色したものを使用して
いるが、これに限定されるものではない。ただし、接着
シート10aとして、赤色等の目立ち易い色彩に着色さ
れたものを使用すると、上述したように、包材10同士
の接続部分を含む不良品を識別し易くなるので、不良品
の廃棄漏れを有効に防止することができる。
【0025】また、上述した実施形態では、包材ロール
1を用いてカップ入りインスタント食品30を包装する
場合について説明したが、本発明の包材ロールは、こう
いったカップ入りインスタント食品の包装以外に調味料
容器、文具、日用品及び雑貨類等、種々の物品を包装す
る場合に使用することができることはいうまでもない。
【0026】また、上述した実施形態では、包材ロール
1をピロー三方シール包装機20にセットして使用する
場合について説明したが、本発明の包材ロールは、これ
に限定されるものではなく、包材ロールから繰り出した
包材を長手方向に溶断しながら物品の包装を行う、種々
の包装機に使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる包材ロールの一実施形態を示
す斜視図である。
【図2】同上の包材ロールにおける包材同士の接続部分
を示す平面図である。
【図3】同上の包材ロールを用いたピロー三方シール包
装機による包装工程を示す工程図である。
【図4】同上のピロー三方シール包装機における溶断シ
ール部を示す側面図である。
【図5】(a)は包材ロールがセットされたピロー三方
シール包装機によって物品を包装する場合の包装方法を
説明するための説明図、(b)は(a)のX―X線に沿
った断面図である。
【図6】長尺帯状の複数の包材を接続しながら巻回した
従来の包材ロールを示す斜視図である。
【図7】同上の包材ロールがセットされたピロー三方シ
ール包装機における溶断シール部を示す側面図である。
【符号の説明】
1 包材ロール 10 包材 10a 側縁部 11、11a、11b 接着シート 20 ピロー三方シール包装機 22 縦シールカッタ 23 横シールカッタ 30 カップ入りインスタント食品 α 溶断位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を包装する際に、長手方向に溶断さ
    れる、長尺帯状の合成樹脂フィルムによって形成された
    複数の包材を、接着シートによって長手方向に順次接続
    しながらロール状に巻回した包材ロールにおいて、 前記各包材は、溶断位置を挟んでその幅方向の両側部分
    で、前記接着シートによって相互に接続されていること
    を特徴とする包材ロール。
JP2000034451A 2000-02-14 2000-02-14 包材ロール Expired - Lifetime JP3445211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034451A JP3445211B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 包材ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034451A JP3445211B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 包材ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219961A true JP2001219961A (ja) 2001-08-14
JP3445211B2 JP3445211B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18558798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034451A Expired - Lifetime JP3445211B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 包材ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445211B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238681A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp ポリマーフィルムの延伸方法及び耳屑回収装置
JP2009154427A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Taisei Lamick Co Ltd 積層フィルムの連結構造および連結方法
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
WO2012176598A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 株式会社島津製作所 容器に収容された物質の分割方法
US8535464B2 (en) 2007-04-05 2013-09-17 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
CN104220872A (zh) * 2012-03-30 2014-12-17 株式会社岛津制作所 可分割的容器以及容纳于容器内的物质的分割方法
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
KR101602057B1 (ko) * 2014-09-25 2016-03-10 주식회사 서일 스트로 필름 컷팅에 영향을 주지 않는 스트로 포장대의 연속적 연결방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238681A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp ポリマーフィルムの延伸方法及び耳屑回収装置
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en) 2007-04-05 2013-09-17 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
JP2009154427A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Taisei Lamick Co Ltd 積層フィルムの連結構造および連結方法
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
US9637264B2 (en) 2010-01-28 2017-05-02 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
WO2012176598A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 株式会社島津製作所 容器に収容された物質の分割方法
CN103619727A (zh) * 2011-06-24 2014-03-05 株式会社岛津制作所 容纳于容器内的物质的分割方法
US10589191B2 (en) 2011-06-24 2020-03-17 Shimadzu Corporation Method for separating substance accommodated in vessel
CN104220872A (zh) * 2012-03-30 2014-12-17 株式会社岛津制作所 可分割的容器以及容纳于容器内的物质的分割方法
CN104220872B (zh) * 2012-03-30 2016-08-31 株式会社岛津制作所 可分割的容器以及容纳于容器内的物质的分割方法
KR101602057B1 (ko) * 2014-09-25 2016-03-10 주식회사 서일 스트로 필름 컷팅에 영향을 주지 않는 스트로 포장대의 연속적 연결방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445211B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016318080B2 (en) Method of forming a bonded package gusset
US7635222B2 (en) Reclosable package having zipper disposed within loop on front wall
JP3445211B2 (ja) 包材ロール
JP2004507417A (ja) 注入可能な食品を包装する積層材料を接合する方法
JPH08301239A (ja) 弁当箱用包装体の包装方法及び装置
JP2018188224A (ja) 製品入り外袋、製品入り外袋の箱詰め品、それらの製造方法及び袋体の供給方法
JP7281259B2 (ja) 製品入り外袋、製品入り外袋の巻き取り品又はつづら折り品、それらの製造方法及び袋体の供給方法
JP2010180058A (ja) フレキシブルヒートシールラミネートの末端を突き合わせ接合する方法および装置、並びに得られるラミネート
JP2015227172A (ja) シュリンク包装体及びその包装方法
JP2004256268A (ja) ウエブ材の継ぎ方法
JP2016159969A (ja) 包装体およびその製造方法
JP2756669B1 (ja) ヘッダ付き袋の製袋方法
JP3390147B2 (ja) 自立袋連続製造方法
JP2004182309A (ja) 小袋包装装置に対して供給される包装材料の繋ぎ方法
JPS59187505A (ja) 吊り下げ部成形包装方法及びその装置
JP4104515B2 (ja) ヒートシーラ
JP2588801B2 (ja) 係止孔付き包装用袋
JP6529930B2 (ja) 米飯成形食品の包装体およびその包装方法
JP6603180B2 (ja) 米飯成形食品の包装装置
JPH0311975B2 (ja)
JP2000043165A (ja) 吊下式商品包装袋及びその製袋方法
JP4280148B2 (ja) 商品の包装構造および包装方法
JP2003128020A (ja) 熱収縮性フィルムのシール方法
US20200316874A1 (en) Method of forming a package gusset
JPH01199807A (ja) フィルム包装方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3445211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term