JPH0311975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311975B2
JPH0311975B2 JP61198588A JP19858886A JPH0311975B2 JP H0311975 B2 JPH0311975 B2 JP H0311975B2 JP 61198588 A JP61198588 A JP 61198588A JP 19858886 A JP19858886 A JP 19858886A JP H0311975 B2 JPH0311975 B2 JP H0311975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
strip
electrodes
tip
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61198588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355027A (ja
Inventor
Toshiharu Inoe
Juji Mizutari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61198588A priority Critical patent/JPS6355027A/ja
Publication of JPS6355027A publication Critical patent/JPS6355027A/ja
Publication of JPH0311975B2 publication Critical patent/JPH0311975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、自動製袋・充填包装機での
原反フイルムに当たる帯状フイルムを連続供給す
るための帯状フイルムの改良された継ぎ足し装置
に関する。 〔従来の技術とその解決課題〕 熱可塑性合成樹脂の帯状長尺フイルムから、自
動連続的に規定寸法の包装体を製造する装置は汎
用されている。例えば、ADP〔商品名、旭化成(株)
製、自動包装機〕等は同種の包装機で、その構造
機能は、例えば、特開昭58−171312号公報に詳述
されている。 この種の包装機で近来特に注目を集めている問
題は、原反フイルムに当たる帯状フイルムの連続
供給である。この帯状フイルムは、一般に定尺化
した長尺物を巻層状態にした巻層体にして供給さ
れ、その巻層体を順次取り替えると言う供給方法
が採用されて来たが、巻層体のかけ替えから内容
物が充填されている包装体がとり出される迄の一
連の動作が出来るまでに至る切替調整作業が、そ
の巻層体の取替の都度必要となるために、これに
要する人的、時間的ロスの大きさが無視できなく
なつたことを意味する。 それは、包装機の能力が、走行フイルムの速さ
で従前の2倍以上3倍にも及んで来ると、巻層体
の交換頻度がそれに比例して増加するし、更に重
大なことは、高速化された包装機が休止状態で止
まつてしまうことの、能力低下の問題である。 この一つの対策として、一つの巻層体の帯状フ
イルムが消尽する時に、その消尽帯状フイルムの
終末部分に、次の帯状フイルム巻層体の始先部分
が自動的に継ぎ足されて、巻層体が次々に連続し
て供給されている如き状態にし度いとは誰しもが
願望することである。 しかしながら、この願望の達成は極めて困難な
ことである。何故ならば、上記継ぎ足しに適した
フイルム相互の継ぎ方が容易に見い出せないから
である。即ち、継ぎ方には、 走行の途上で、切れたり、はがれたりしない
接合力を持つた継ぎ目であること、 走行途上、特に帯状フイルムを袋状に折り曲
げるフオールダー部や筒状に背貼りする熔接部
等でフイルムが詰まつたり、その走行抵抗でフ
イルムが系外にそれたり、或いは背貼り熔接不
良部から内容物が漏れ出したりしない継ぎ目で
あること、 上記、の欠点を補うために機械の運転を
一旦中断させるとか、走行速度を大幅に下げる
等して、その上で人為的な助力を施して、包装
系内から系外に搬出させる如き操作を要しな
い、所謂包装能力を下げない継ぎ目であるこ
と、 の上記、、のすべてを満たすことが要求さ
れるが、例えば、両面或いは片面の粘着テープで
接合したものは、上記の条件を満たさないし、
接合したものは、上記の条件を満たさないし、
これを強く補強したものは、のフイルム詰りし
ない条件を満たし得ず、又、通常の加熱で融着シ
ールしたものもの条件を満たし得ず、結局の
条件を満たすことはあきらめて、走行系統にフイ
ルムがつながつた状態で巻層体フイルムの移し替
えが出来れば充分であるとするのが現状の水準で
ある。 かくて、本発明の目的は、上記、、を兼
備する継ぎ足し装置を提供することである。 第3図は、本発明で言う継ぎ足し装置を自動充
填包装機に実用した時の工程概念図で、各工程装
置の役割及び其処から生じて来る要求機能が分か
るように示してある。 まず、第3図の右半分は、従来公知の自動充填
包装機の役割機能を例示した部分で、帯状フイル
ムF1″はガイドロール群13,13′,13″を経
て、フオールダー14に導かれる。このフオール
ダー14では、その帯状フイルムF1″が帯の巾の
ほぼ中央から折り曲げられ、更にフオールダー内
の内容物供給用のフイーダーパイプ15の外側を
フイルムの帯巾で覆うようにフオールダー内に誘
導され、フイルムの両側縁が重ね合わさつた筒状
に曲げられる。そして、次の融着シール装置1
6,16′間を通過する時に、その重ね合わされ
たフイルム部分が融着シールされて筒状フイルム
F1〓となる。そして、その筒状フイルムF1〓の
中にフイーダーパイプ15によつて上部から導か
れた内容物17が供給され、しごきロール18,
18′で所定の寸法間隔を置いてしごかれた結紮
予定部分に、ワイヤー結紮19,19′が施され
て包装体が連続して自動的に完成されるのであ
る。 第3図の左半分に移つて、上記連続した自動包
装のためのフイルム源としては、一般には長尺の
帯状フイルムを巻回した巻層体F1、F2が用いら
れる。第3図の場合は、巻層体F1の方のフイル
ムは終末部分F1′に既に至ろうとしており、巻層
体F2は、次に繰り出されるでき帯状フイルムの
準備であつて、その始先部分F2′が予め接合装置
1,2の部分にまで引き出されてあつて、その先
端部分F2′は、固定板6,6′に係止されてある。
そうした状態を第3図の左側は示している。そし
て、次の瞬間、巻層体F1のフイルム終末部分
F1′がフリーの状態になつて、感知ロール7が作
動して、上下2組のピンチロール8,8′と9,
9′とをピンチ動作させて、走行フイルムを固定
する。そのタイミングは、上記終末部分F1′の末
端が下側ピンチロール8,8′を通る前の該終末
部分がより短くなる段階である。そして、その固
定されることで重なり合うフイルムF1′、F2′のそ
の重なつた部分を、接合装置1,2を動作させて
継ぎ、そのことによつて次の帯状フイルム使用へ
の乗り移りを行おうと言うものである。上下2列
に配置されているロール群10,10′,10″と
11′,11″は、ダンサーロール装置11を示す
もので、通常はロール群11′,11″側の昇降に
応じ、フイルム走行速度を増減させ、フイルムに
かかる張力を一定にする役割をなすものである
が、この際には、上記走行フイルムがピンチされ
固定されている時間帯のフイルム長の供給を上記
ロール群間距離を短縮することによつてまかなう
機能を持つ。従つてその時間帯で帯状フイルム相
互の融着を完了することになる。 融着が終わると、次の巻層体F2側から帯状フ
イルムを供給すると共に巻層体F2はターレツト
装置12によつて元の巻層体F1があつた位置に
反転し固定される。又、ダンサーロール装置11
も元の長いロール間隔に復帰する。 上述のように帯状フイルムの継ぎ合わせが行わ
れ巻層体の交換が短時間に、かつ、確実に行われ
るなら、包装機はその能力を減じることなく、連
続した自動運転を続けることができる筈のもので
ある。 しかし、従前の継ぎ足し装置では、継ぎ目がち
ぎれたり、継ぎ目がひつかかつたり、何処かに支
えたり、又は、背貼り融着部が破れて内容物が飛
び出したりして包装機を停止しなければならない
ようにしてしまう。それでは困るので、せめてフ
イルムの走行経路だけはフイルムがつながつてい
る状態を保たせて、次の運転の立ち上がりだけで
も確実で円滑にするために、包装機の運転を中断
した状態で、フイルムの継ぎ目の部分を人力で手
繰り寄せて系外に搬出させてしまうような処置を
必要とし、かつ、採られて来たのである。 本発明者らの究明によると、従前の継ぎ目の次
点の最大原因は、フイルムの走行方向に向かうそ
の方向の先端部(即ち、新たに供給された次の帯
状フイルムの始先部の先端に相当)の完全固定化
が図れないために、この部分が走行過程、特にフ
オールダーの内部、融着部の先等で支えてしまつ
て、異常な走行抵抗を生み、この抵抗が様々な現
象を生むことになることが分かつて来た。 本発明の目的は、その欠点の最大原因に当たる
該先端部の確実な除去が図れる継ぎ足し装置を提
供することである。 〔問題点を解決するための手段〕 即ち、本発明は、高周波加熱適性の高い帯状フ
イルムからなる消尽前巻層体のフイルム終末部と
接合用新規巻層体のフイルム始先部の相互を重ね
合わせて、その重なり合つた部分を高周波が印加
されている一対の電極間で狭圧し、その挟圧した
部分に線状の熱融着部を形成させてフイルムを接
合し、次いで接合新規巻層体フイルムの熱融着部
先端の非融着部の引き離し除去を行う連続供給帯
状フイルムの継ぎ足し装置において、上記熱融着
用の一対の電極が、その表面に肉厚が0.2〜1.0mm
の合成ゴム板を配した平板状の電極と、その先端
が凸状の線状電極とからなることを特徴とする連
続供給帯状フイルムの高周波加熱融着による継ぎ
足し装置に関するものである。 以下、図面の実施例を用いて、本発明を詳細に
説明する。 第1図は、本発明の継ぎ足し装置を示すための
斜視図である。そして、これは第3図の自動包装
機の継ぎ足し装置として用いられているものであ
る。 この様な第1図において、一対の電極1と2と
の間で行われる重ね合わされた帯状フイルムF1′、
F2′への狭圧は、高周波を印加して行われる高周
波加熱融着用の一対の電極、即ち、平板状の電極
1と先端が凸状の線状電極2との間で行われる所
の狭圧であるが、平板状の電極1側には、合成ゴ
ム板3が配されてあつて、ゴム板3を介在しての
押圧(狭圧)に当たるようになつている。4,5
は各電極表面の保護を図るテフロン・フイルムで
必要に応じて配されることになる。 〔作用〕 第2図は、本発明の作用の一つを端的に示すも
ので、第2図イは、第1図の手段で得た場合の、
第2図ロは第1図の手段からゴム板を外した場合
の、各々得られるフイルム融着部分の拡大図であ
る。又、この図は、重ね合わさつた両フイルムの
境目が良く分かるように一方のフイルムに斜線を
施して描いたスケツチでもある。 上記第2図イ,ロで示される相違点は、フイル
ムの融着端部に認められるフイルム間の境目20
が、図イは図ロに比べてくつきりと、かつ、コブ
のように傾斜した形に形成されていることの相違
(作用)として認識される。 そして、その相違点は、境目20からフイルム
端を容易に切断除去出来る本発明の融着部〔第2
図イ〕と、フイルム端を切断除去できない比較の
融着部〔第2図ロ〕とであることになる。 従つて、例えば、電極2側の先端の線状を、第
4図に示すようなフイルム巾を斜断する方向の斜
線状或いは第5図のような尖つた頂部から裾を広
げた山形(八文字形)の線をなす形状の電極を用
いるようにすると、第4図イ,ロ,ハ及び第5図
イ,ロ,ハで概念的に示されているようなフイル
ム始先部の先端部の脱落が、フイルムの進行につ
れて固定板6,6′の係止で曲げ引かれる形で融
着線21に沿つて進行し、実質上先端部マージン
を持たない継ぎ目が自動的に形成されるのであ
る。 そして、その結果として、この継ぎ目は、フオ
ールダー内部や融着シール部にも詰まらず、異常
な走行抵抗を生むことがないから、包装機を停止
したり、特に減速したり、或いは人手でフイルム
継ぎ目を手繰つたりすること無しに系外に搬出で
き、連続した切り替えが可能になるのである。 本発明の装置に用いる合成ゴム板3の役割は、
上述した特殊な形態の境目を形成するためのもの
で、挟圧時の押圧のされ方の偏りや冷却速度の違
いを融着部に与える役割を果たすものと考えられ
る。この合成ゴム板は、数ある材質の中から、高
周波融着の障害にならないが、印加される高周波
水準では溶融せず、弾性緩衝性を有する材質とす
る観点から厳選されたもので、比重が0.75〜1.9
の市販の合成ゴムである。しかし、肉厚が0.2mm
未満では、弾性緩衝性が不足してゴムを敷いた効
果が得られ難いし、逆に1.0mmを越えて厚いと、
フイルムの熔接性が損なわれる。従つて、実用上
のゴム板の肉厚は0.2〜1.0mmの範囲から選ばれ、
ゴム板そのものも、クロロプレンゴム(商品名ネ
オプレン)のものが望ましい。 本発明では融着様式が高周波加熱であるため、
その対象フイルムは、高周波加熱適性に富む合成
樹脂フイルムであることを要する。この種の合成
樹脂としては、塩化ビニリデン系樹脂は高周波加
熱融着には適しており、実用に供せられて来た実
績も多い。 〔発明の効果〕 本発明は、上述の構成により、接合新規巻層体
フイルムの熱融着部先端の非熱融着部の引離し除
去を容易確実に行うことが出来るので、走行抵抗
の小さい継ぎ目を自動的に作り出すことが出来
る。この継ぎ足しは、自動充填包装機の帯状フイ
ルムの巻層体の切り替えに対し、包装機の能力を
実質上落とさずに、人的な手助けも要せずに応用
出来るので、包装能力の向上を命題にする同業界
に果たす役割の大きい優れた発明であると思料す
る。 〔実施例〕 フイルム巾72mmの塩化ビニリデン系樹脂帯状フ
イルムを対象に、第5図に示すような八文字形の
継ぎ目を形成する山形(開角度90゜)をした電極
2を用い、相方の電極1の表面には、肉厚0.5mm
の市販のネオプレン板を被覆したもの(発明のも
の)、被覆しないもの(比較例のもの)の各々に
ついて、40MHzの高周波印加による継ぎ目作りを
各50回づつ繰り返して行つた。得られた継ぎ目か
らは、前のフイルムの端末部に継ぎたいフイルム
始端部が重なり合つた状態のままで、25mm巾の短
冊状の測定用サンプルを切り取ることになるが、
短冊長尺方向の中央部に25mm巾を横断して上記継
ぎ目部が入るように、方向を選んでサンプルを切
出し、該継ぎ目部を介して2枚のフイルムが水平
に引張られる方向での引張強さ(g/25mm巾)
と、その引張り切断した場所の観測を行い結果を
次表に示した。
【表】 この表の結果は、ゴム板を介して接合させた本
説明装置による継ぎ目は、継ぎ度いフイルム側
(新しく供給するフイルム側)の先端を、例えば
第5図イのように予め係止しておくと、小さい張
力で、その先端部を引き離すことができることを
意味しているのに対し、比較の継ぎ目(ゴム板の
ない方)は、大きな張力で引張つて切断する部分
が、なのフイルム端末部である(この場合は、フ
イルムは継ぎ合わされず、切断したことになる)
確率が50%にも及んでしまうことを示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の継ぎ足し装置の熱融着用の
一対の電極と継ぎ足しフイルムの関係を示す斜視
図である。第2図は、本発明の効果を端的に示す
もので、第2図イは、第1図の電極で得た場合
の、第2図ロは第1図の電極からゴム板を外した
場合の各々得られるフイルム融着部分の拡大図で
ある。第3図は、本発明で言う継ぎ足し装置を自
動充填包装機に実用した時の工程概念図である。
第4図及び第5図は、継ぎ足しフイルムの熱融着
部先端の非融着部の引き離し除去が行われる経過
を示す模式図である。 1……平板状電極、2……線状電極、3……合
成ゴム板、4……テフロン・フイルム、5……テ
フロン・フイルム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高周波加熱適性の高い帯状フイルムからなる
    消尽前巻層体のフイルム終末部と接合用新規巻層
    体のフイルム始先部の相互を重ね合わせて、その
    重なり合つた部分を高周波が印加されている一対
    の電極間で挟圧し、その挟圧した部分に線状の熱
    融着部を形成させてフイルムを接合し、次いで接
    合新規巻層体フイルムの熱融着部先端の非融着部
    の引き離し除去を行う連続供給帯状フイルムの継
    ぎ足し装置において、上記熱融着用の一対の電極
    が、その表面に肉厚が0.2〜1.0mmの合成ゴム板を
    配した平板状の電極と、その先端が凸状の線状電
    極とからなることを特徴とする連続供給帯状フイ
    ルムの高周波加熱融着による継ぎ足し装置。
JP61198588A 1986-08-25 1986-08-25 高周波加熱融着による帯状フィルムの継ぎ足し装置 Granted JPS6355027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198588A JPS6355027A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 高周波加熱融着による帯状フィルムの継ぎ足し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198588A JPS6355027A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 高周波加熱融着による帯状フィルムの継ぎ足し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355027A JPS6355027A (ja) 1988-03-09
JPH0311975B2 true JPH0311975B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=16393679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198588A Granted JPS6355027A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 高周波加熱融着による帯状フィルムの継ぎ足し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355027A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307575A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Nihon Tetra Pak Kk 充填機及びその充填機に用いる包材
EP2103525B1 (en) * 2007-01-16 2019-04-10 Orihiro Engineering Co., Ltd. Film feeding device and filling/packaging system with the film feeding device
JP2010025415A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 連結構造体、及びその連結構造体を備えた空調機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55240A (en) * 1978-06-19 1980-01-05 Fujikura Ltd Method and device for connecting plastic tapes and device for manufacturing laminate tape

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55240A (en) * 1978-06-19 1980-01-05 Fujikura Ltd Method and device for connecting plastic tapes and device for manufacturing laminate tape

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355027A (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3008862A (en) Extruded bead sealing
US6167681B1 (en) Sealing apparatus
JP2011102191A (ja) 注入可能な食品を包装する積層材料を接合する方法
US20070062157A1 (en) Reclosable package having zipper disposed within loop on front wall
JPH02180105A (ja) 包装機械
RU2107624C1 (ru) Упаковочный материал в виде полотна и способ его производства
KR101872656B1 (ko) 포장용 필름으로의 박리 용이 부분 형성방법, 박리 용이 부분을 갖는 포장봉지 및 충전 포장기
JPH0311975B2 (ja)
JP2007509830A (ja) 管状フィルムのロールを交換する方法
EP0883546B1 (en) Sealing apparatus
JP2020111016A (ja) ジョイントテープ、それを利用した包装用フィルムの連結方法および連結装置
TW201134648A (en) Method of closing a sack body
JP2005014508A (ja) 包装用フィルムの連結構造及びその連結方法
JPH0311974B2 (ja)
JP2004182309A (ja) 小袋包装装置に対して供給される包装材料の繋ぎ方法
JP3390737B2 (ja) 積層フィルムの連結構造および連結方法
GB2283723A (en) Laundry bag with water soluble closure strip
JPS6258904B2 (ja)
US20200316874A1 (en) Method of forming a package gusset
JP2002120292A (ja) 積層フィルムの連結方法
JPS60162627A (ja) 貼付加工用シ−ト部材の製造装置
JPS60162626A (ja) 貼付加工用シ−ト部材の製造装置
JP2023084339A (ja) 継ぎフィルム及びそれを用いた充填包装機用フィルム
JPS60168630A (ja) 貼付加工用シ−ト部材の製造装置
JPS6348783B2 (ja)