JP2001214482A - 水栓用ハンドル - Google Patents

水栓用ハンドル

Info

Publication number
JP2001214482A
JP2001214482A JP2000028960A JP2000028960A JP2001214482A JP 2001214482 A JP2001214482 A JP 2001214482A JP 2000028960 A JP2000028960 A JP 2000028960A JP 2000028960 A JP2000028960 A JP 2000028960A JP 2001214482 A JP2001214482 A JP 2001214482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
main body
faucet
fixture
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000028960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531059B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sugiura
和彦 杉浦
Hiroyuki Saeki
啓之 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KVK Corp
Original Assignee
KVK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KVK Corp filed Critical KVK Corp
Priority to JP2000028960A priority Critical patent/JP3531059B2/ja
Publication of JP2001214482A publication Critical patent/JP2001214482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531059B2 publication Critical patent/JP3531059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分別作業が容易で、必要に応じてなされるメ
ッキ加工を的確に行うことができるばかりか、操作軸へ
の組み付け作業を効率的に行うこともできる水栓用ハン
ドルを提供する。 【解決手段】 弁装置12の操作軸13に取付具50を
介して組み付けられるハンドル本体20を備えた水栓用
ハンドル10である。取付具50とハンドル本体20と
を各々に設けられた固定手段によって着脱可能に相互に
固定した。例えば、取付具50の固定手段若しくはハン
ドル本体20の固定手段の一方を長尺状に設けられた係
止片60とし、他方を係止片60が係止される被係止部
40とすることができる。また、取付具50が、ハンド
ル本体20と操作軸13とによって挟持されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本各発明は、弁装置の操作軸
に取付具を介して組み付けられるハンドル本体を備えた
水栓用ハンドルに関する。
【0002】
【従来の技術】水栓用ハンドルの中には、そのハンドル
本体を、弁装置の操作軸に対して別材の取付具を介して
組み付けたものがある。例えば、図5に示すように、ハ
ンドル本体20を、樹脂等を用いて成形する際にインサ
ートされた取付具50を介して、このハンドル本体20
を弁装置12より突出する操作軸13にネジ止め固定す
ることが行われている。ここで、この水栓用ハンドル1
0においては、ハンドル本体20が意匠面を構成するた
め、その構成素材としては例えばABS等の成形性が高
い樹脂等が選択され、取付具50には強度が要求される
ため、その構成素材としては例えばガラス入りのPO
M、PA等の高剛性な樹脂や、金属等が選択されるのが
一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、水栓
においても、その廃棄やリサイクルの円滑化を図ること
が要求されており、このためには、水栓を構成する部材
を材質が異なる部材毎に分別容易であることが要求され
る。従って、水栓用ハンドル10においても、ハンドル
本体20と取付具50とが分別容易であることが要求さ
れるが、上記従来例では、取付具50とハンドル本体2
0との分離が困難なため、この分別を効率的に行うこと
ができない。
【0004】また、樹脂等によって構成されるハンドル
本体20においては、その意匠性の向上等を意図してメ
ッキ加工が施されることがある。しかし、図5に示す従
来例では、取付具50及びハンドル本体20の材質にお
ける膨張率の相違から、メッキ加工の途中で両者間に無
用な隙間を生ずることがある。
【0005】このため、取付具50がハンドル本体20
より不用意に離脱したり、この隙間にメッキ液等が浸入
し、メッキ不良の温床となることもある。例えば、第1
のメッキ液による第1のメッキ工程、洗浄・水洗い工
程、第2のメッキ液による第2のメッキ工程が順次、施
されるメッキ加工においては、上記隙間に浸入した第1
のメッキ液を洗浄・水洗い工程にて除去できないことが
ある。そして、第2のメッキ工程の際に、第1のメッキ
液がハンドル本体20の表面へと垂れ下がり、メッキ不
良の原因となることがある。さらに、取付具50の構成
素材の膨張率の方が、ハンドル本体20の構成素材の膨
張率よりも大きい場合には、インサート部分を中心とし
て破壊を生ずることもある。
【0006】一方、取付具50をハンドル本体20に対
して事後的に一体化することも行われている。例えば、
図6に示す他の従来例では、取付具50をハンドル本体
20に対してスタッドボルト等の別体の固定部材18を
用いて固定している(特開平6−58456号公報)。
尚、他に、取付具50をハンドル本体20に、接着によ
り固定することも考えられる。
【0007】しかし、別体の固定部材18を用いる態様
では、固定部材18を取り外すための煩雑な作業が必要
となるばかりか、分別すべき部品数が増えるため、上記
分別を効率的に行うことができない。また、接着固定を
用いる態様では、上記インサートを用いた態様と同様
に、取付具50とハンドル本体20との分離が困難なた
め、上記分別を効率的に行うことができない。しかも、
付着した接着剤が分別の妨げとなる場合もある。
【0008】また、さらなる従来例としては、ハンドル
本体20に六角穴形状等の保持部を形成し、外形が六角
状の取付具50をこの保持部内に単に嵌入しただけのも
のもある。しかし、この態様によると、操作軸13に水
栓用ハンドル10を組み付ける際に、取付具50が保持
部より不用意に離脱することがあるため、この組み付け
作業の作業性が悪くなるといった支障を生じる。
【0009】本各発明はこのような実状に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、分別作業が容
易で、必要に応じてなされるメッキ加工を的確に行うこ
とができるばかりか、操作軸への組み付け作業を効率的
に行うこともできる水栓用ハンドルを提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、先ず、請求項1の発明が採った手段は、「弁装置
の操作軸に取付具を介して組み付けられるハンドル本体
を備えた水栓用ハンドルであって、前記取付具とハンド
ル本体とを各々に設けられた固定手段によって着脱可能
に相互に固定したことを特徴とする水栓用ハンドル」で
ある。
【0011】請求項1の発明によると、取付具とは分離
した状態で、ハンドル本体にメッキ加工を施すことがで
きるため、このメッキ加工を的確に行うことができる。
但し、本発明においては、必ずしもハンドル本体にメッ
キ加工を施す必要はなく、また、本発明のハンドル本体
や取付具の材質は樹脂に限定されない。さらに、ハンド
ル本体と取付具は同一の材質を用いて構成されてもよ
い。
【0012】また、本発明では、取付具とハンドル本体
との固定を各々に設けられた固定手段によって着脱可能
に行うため、両者を分離することが容易である。しか
も、取付具及びハンドル本体を固定する際に別体の固定
部材を必要としないため、廃棄やリサイクルの際の分別
を効率的に行うことができる。さらに、取付具とハンド
ル本体とは固定手段によって相互に固定された状態とな
るため、水栓用ハンドルを操作軸に組み付ける際に、取
付具がハンドル本体より不用意に離脱することはない。
【0013】ここで、本発明の「着脱可能」には、取付
具とハンドル本体とを分別する際に、両者に設けられた
各固定手段の破壊を伴う態様を含む。破壊を伴う態様で
は、「破壊」を、指や手工具による作業者の手作業によ
って実現可能な程度のものとするのが好ましい。
【0014】尚、取付具とハンドル本体とに設けられる
各固定手段の態様は種々選択でき、例えば、一方が係止
部で、他方がこの係止部が係止される被係止部である態
様、一方が嵌合穴であって、他方が外面の突条を圧潰し
つつ嵌合穴に圧入される圧入部である態様、各固定手段
の少なくとも一方に適宜な弾性変形を与えつつ相互に嵌
合させる態様、等を例示できる。
【0015】また、本発明の「水栓用ハンドル」として
は、回動操作のみが施される回動タイプのもの、傾動操
作のみが施される傾動タイプのもの、回動操作及び傾動
操作が施される回動・傾動タイプのもの、等を例示でき
る。
【0016】さらに、本発明における「弁装置」の態様
も特に問わず、吐止水の選択、吐水量調節、吐水方向の
切換、吐水温度の調節等のうちの少なくとも何れかを行
うもの等を例示できる。具体的には、互いに摺動して流
路の開閉を行う固定弁体と可動弁体とを用いて構成され
る摺動弁装置、弁口に対して弁体を進退させて流路の開
閉を行うリフト弁装置、弁口とこの弁口方向に付勢され
たボール状の弁体とを有し、弁体と弁口とを相対的に移
動させて弁口の開閉を行うボール弁装置、ワックスエレ
メントや形状記憶合金エレメント等の温度変化に対応し
て変形する感温素子を用いて構成され、湯及び水の混合
度合いを自動的に調節する温度調節弁装置、等の種々の
弁装置を例示できる。
【0017】次に、請求項2の発明が採った手段は、
「取付具とハンドル本体との各々に設けられた固定手段
が相互に係止固定されることを特徴とする請求項1に記
載の水栓用ハンドル」である。
【0018】請求項2の発明によると、取付具若しくは
ハンドル本体の一方に設けられた係止部と、他方に設け
られた被係止部とによる簡単な固定構造を用いて取付具
をハンドル本体に固定する。従って、取付具とハンドル
本体との分別作業ばかりか、取付具のハンドル本体への
組み付け作業も、より効率的に行うことができる。
【0019】次に、請求項3の発明が採った手段は、
「取付具の固定手段若しくはハンドル本体の固定手段の
一方が長尺状に設けられた係止片であると共に、他方が
該係止片が係止される被係止部であることを特徴とする
請求項2に記載の水栓用ハンドル」である。
【0020】請求項3の発明によると、一方の固定手段
を、破壊若しくは弾性変形等が容易な長尺状の係止片に
よって構成するため、取付具とハンドル本体との分別作
業をより円滑に行うことができる。尚、請求項1若しく
は請求項2の発明においては、請求項3の発明とは異な
る手法により、分別作業の円滑化を図ることもできる。
例えば、両固定手段の少なくとも一方の強度を低くした
り、強度が低い部分を設け、取付具をハンドル本体より
分離する際に、この一方を破壊する手法等を例示でき
る。
【0021】次に、請求項4の発明が採った手段は、
「取付具が、ハンドル本体と操作軸とによって挟持され
ることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記
載の水栓用ハンドル」である。
【0022】請求項1〜請求項3の発明には、取付具及
びハンドル本体間の固定と、取付具及び操作軸間の固定
とを別途に行う態様も含まれる。例えば、取付具及びハ
ンドル本体間の固定を各々の固定手段のみによって行う
と共に、取付具及び操作軸間の固定を、取付具の軸心方
向と交差する方向に螺合されると共にハンドル本体とは
干渉しない止めネジを用いて行うこともできる。しか
し、この態様によると、取付具及びハンドル本体間の固
定をある程度、堅固に行うことが必要となる。これは、
水栓用ハンドルの使用中に、取付具とハンドル本体とが
不用意に離脱することを防止するためである。従って、
この態様によると、取付具とハンドル本体との分別作業
の作業性がある程度、低下する可能性がある。
【0023】一方、請求項4の発明によると、取付具を
ハンドル本体と操作軸とによって堅固に挟持固定できる
ため、たとえ、各固定手段を用いた固定状態が脆弱であ
っても、水栓用ハンドルの使用中に取付具とハンドル本
体とが不用意に離脱することはない。よって、取付具及
びハンドル本体間の固定状態は、水栓用ハンドルを操作
軸に組み付けるに際して、取付具がハンドル本体より誤
って離脱しない程度の脆弱なものであれば足り、固定状
態の脆弱化を図ることで、取付具とハンドル本体との分
別作業をより一層、簡略化できる。
【0024】最後に、請求項5の発明が採った手段は、
「ハンドル本体が取付具を一体駆動可能に保持する保持
部を備えると共に、取付具が挟持工具で挟持可能な挟持
部位を前記保持部より露呈させることを特徴とする請求
項1から請求項4の何れかに記載の水栓用ハンドル」で
ある。
【0025】請求項5の発明によると、挟持部位が露呈
しているため、例えばペンチやヤットコ等の挟持工具に
より挟持部位を挟持して反ハンドル本体側へと引っ張る
ことができ、これにより、ハンドル本体と取付具とを容
易に分離することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1に、本各発明に係る「水栓用
ハンドル」の実施形態の一例を示す。この水栓用ハンド
ル10は、レバー形状に構成されたハンドル本体20
と、取付具50とを備えている。尚、本例では、ハンド
ル本体20にメッキ加工が施されている。
【0027】ハンドル本体20は、ABS等の成形性が
高い樹脂を用いて一体成形されたものであり、その開口
部側にはリブを用いて支持された底板部28が設けられ
ている。また、この底板部28には、挿通孔32が穿設
されていると共に保持部33が垂設されている。
【0028】保持部33は、請求項5の発明に従って、
取付具50をハンドル本体20に一体駆動可能に保持す
るものであり、本例では、断面略扇状とされた一対の垂
下体を用いて構成されている。但し、請求項5の発明に
おける保持部33の態様は本例に限定されず、例えば、
底板部28の下面から垂下する筒状部を用いて構成され
てもよい。
【0029】両保持部33、33は保持面36、36を
相互に対向させており、一方の保持面36は軸心方向に
突条37を備えた平面状に構成され、他方の保持面36
は凸型の屈曲状に構成されている。また、底板部28の
下面において挿通孔32を取り囲む部位には4つの取付
穴38が設けられると共に、挿通孔32の両脇に一対の
逃がし溝39が傾斜状に設けられている。また、ハンド
ル本体20の内壁面において、底板部28の下面よりも
奥側で、しかも各逃がし溝39と対向する部位には一対
の被係止部40、40が突起状に設けられている。
【0030】取付具50は、PAやPOM等の剛性が高
い樹脂を用いて一体成形されたものであり、略直方体状
の本体部52と、この本体部52の反ハンドル本体側の
端面に略矩形状に開口する装着部51と、本体部52の
ハンドル本体側の端面から突出する円筒部53と、本体
部52の両側からハンドル本体側に略ハ字状に突出する
一対の係止片60、60とを備えている。
【0031】本体部52は、図示で上面及び下面の両面
を上記一対の保持面36、36によって保持される被保
持面54、54としている。具体的には、一方の被保持
面54は、ハンドル本体20の一方の保持面36と衝合
可能なように、突条37を挿入可能な案内溝55を備え
た略平面状に構成され、他方の被保持面54は、ハンド
ル本体20の他方の保持面36と衝合可能なように、凹
型の屈曲状に構成されている。本例では、取付具50
が、ハンドル本体20に対して方向性を有するため、各
被保持面54、54を各々異形状として、ハンドル本体
20に対する取付具50の位置決めを確実かつ一義的に
行うことができることとしている。尚、取付具50に方
向性がない場合には、各被保持面54、54を各々同形
状としてもよい。
【0032】また、本体部52のハンドル本体側端面に
は、ハンドル本体20の各取付穴38に嵌合される取付
用突起56が突設されている。さらに、本体部52にお
ける保持部33への挿脱方向に沿った肉厚は、保持部3
3の垂下長よりも大きくされている。
【0033】一対の係止片60、60は、請求項3の発
明の「係止片」の一具体例を示すものであり、突出端6
1を略フック形状としている。但し、請求項3の発明に
おいては、ハンドル本体20に係止片60を設け、取付
具50に被係止部40を設けてもよい。また、請求項2
の発明においては、取付具50若しくはハンドル本体2
0の一方に設けられる係止部が、本例の係止片60のよ
うに、長尺状に形成されるものに限定されない。例え
ば、取付具50若しくはハンドル本体20の一方に突起
状の係止部を設けると共に、他方にこの係止部が係止さ
れる穴状の被係止部を設けることもできる。
【0034】本例では、取付具50を保持部33へと押
し込み、係止片60、60の各突出端61を各被係止部
40、40に当接させ、この突出端61をたわませる。
これにより、図2に示すように、各突出端61が各被係
止部40、40の奥側に侵入すると共に、各係止片6
0、60の中間部及び基端部が各逃がし溝39にはまり
込み、各係止片60、60が対応する各被係止部40、
40に係止される。この時、円筒部53が挿通孔32に
嵌合し、本体部52が保持部33に嵌合すると共に各取
付用突起56各取付穴38に嵌合する。よって、ハンド
ル本体20に対して取付具50が「ガタツキ」の無い状
態で固定される。
【0035】また、本例では、図2及び図3に示すよう
に、本体部52において、両保持面36、36で保持さ
れない部位、即ち、本体部52の反ハンドル本体側の端
部57と、被保持面54以外の二つの側面58が保持部
33より露呈する。この露呈する部位が、請求項5の発
明での挟持部位の一具体例を構成する。但し、挟持部位
の態様はこれに限定されない。例えば、保持部33を筒
状に形成し、この保持部33から取付具50の端部57
が露呈する場合には、この端部57のみによって挟持部
位が構成される。また、取付具50の端部57と、ハン
ドル本体20の保持部33の突出端が略面一となった
り、端部57が保持部33内に陥没する場合には、上記
二つの側面58のみによって挟持部位が構成される。
【0036】さらに、請求項1〜請求項4の発明におい
ては、ハンドル本体20の保持部33を筒状に形成する
と共に、取付具50の端部57を保持部33の突出端と
略面一としたり、端部57を保持部33内に陥没させる
こともできる。この場合には、例えば、取付具50の端
部57の端面に工具の先端部が差し込まれて係止される
工具差し込み部を設けることが好適である。
【0037】次に、図3に基づいて、弁装置12の操作
軸13への水栓用ハンドル10の取り付けについて説明
する。まず、取付具50の装着部51に弁装置12の操
作軸13の突出端を嵌入する。次に、ハンドル本体20
の上面に開口する凹部25内より、操作軸13に止めネ
ジ15を螺着する。最後に、凹部25にキャップ70を
装着して凹部25を隠蔽する。これらの作業を行う際に
は、取付具50がハンドル本体20に固定されているた
め、取付具50がハンドル本体20より不用意に離脱す
ることはない。
【0038】本例では、操作軸13への止めネジ15の
螺着により、請求項4の発明に従って、取付具50がハ
ンドル本体20と操作軸13とによって挟持され、ハン
ドル本体20に堅固に固定された状態となる。しかも、
前述のように、保持部33への本体部52の嵌合と、各
取付穴38への各取付用突起56の嵌合等によって、ハ
ンドル本体20に対する取付具50の「ガタツキ」が確
実に防止される。
【0039】尚、本例では、操作軸13が揺動及び回動
可能な摺動弁方式の弁装置12が用いられており、ハン
ドル本体20を上下に傾動操作すると、操作軸13が前
後に揺動し、弁装置12に内蔵された可動弁体が固定弁
体上を前後に摺動する。また、ハンドル本体20を左右
に回動操作すると、操作軸13が回動して、可動弁体が
固定弁体上で回動する。そして、水栓用ハンドル10を
左右に回動操作すると、弁装置12によって吐水温度の
調節が行われ、上下に傾動操作すると、吐止水選択と吐
水量調節とが行われる。
【0040】ところで、本例において、取付具50とハ
ンドル本体20とを分別する際には、係止片60、60
の突出端61をマイナスドライバー等の工具によって押
圧し、この突出端61に「たわみ」を与え、係止片6
0、60と、被係止部40、40との係止を解除すれば
よい。このように、係止片60、60に適度な弾性変形
を生じさせつつ、取付具50とハンドル本体20とを分
別する場合には、分別された取付具50を、他の水栓用
ハンドルの部品として再利用することもできる。
【0041】また、上記分別方法とは異なり、取付具5
0側の固定手段若しくはハンドル本体20側の固定手段
の少なくとも一方を破壊してもよい。具体的には、取付
具50をペンチ等の挟持工具で挟持して引っ張り、長尺
状に形成された係止片60、60を破壊してもよい。特
に、本例では、取付具50が挟持工具の挟持部位を有し
ているため、上記作業を的確に行うことができる。尚、
挟持部位の面粗度を粗くしたり、挟持部位に凹凸や複数
の突条等を設けると、挟持工具による挟持がし易くな
る。
【0042】破壊によりハンドル本体20と取付具50
とを分別する他の態様としては、被係止部40、40を
薄肉状に形成すること等によって、被係止部40、40
に破壊を生じさせてもよく、また、係止片60、60及
び被係止部40、40の双方に破壊を生じさせてもよ
い。
【0043】破壊を容易に実現させるために、取付具5
0側の固定手段若しくはハンドル本体20側の固定手段
の少なくとも一方を、さらに脆弱な構造とすることがで
きる。例えば、係止片60、60若しくは被係止部4
0、40のうちの少なくとも一方の何れかの個所に、切
り欠き部、V溝、若しくは、くびれ部等を用いて構成さ
れる脆弱部を設ければよい。
【0044】また、本各発明においては、上記の弾性変
形や破壊の他、取付具50側の固定手段若しくはハンド
ル本体20側の固定手段の少なくとも一方を塑性変形さ
せることによって、取付具50とハンドル本体20とを
分別してもよい。例えば、両固定手段の一方を薄肉状の
金属によって構成し、この一方の固定手段を塑性変形さ
せることにより、他方の固定手段に対して「カシメ」固
定して、ハンドル本体20と取付具50とを一体化する
一方で、取付具50とハンドル本体20とを分別する際
には、前記「カシメ」固定を解除させることとしてもよ
い。
【0045】以上、本各発明に係る水栓用ハンドルの一
例を示したが、請求項1、4及び5の発明における固定
手段は、係止を用いた係止手段に限らない。例えば、図
4に示すように、取付具50の外周面に突条41を設
け、この突条41を圧潰しつつ、取付具50を保持部3
3に圧入してもよい。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本各発明によると、分別
作業が容易で、必要に応じてなされるメッキ加工を的確
に行うことができるばかりか、操作軸への組み付け作業
を効率的に行うこともできる水栓用ハンドルが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本水栓用ハンドルを示す分解斜視図である。
【図2】 本水栓用ハンドルの縦断面正面図である。
【図3】 本水栓用ハンドルの縦断面側面図である。
【図4】 本水栓用ハンドルの他の具体例を示す分解斜
視図である。
【図5】 従来例に係る水栓用ハンドルを示す縦断面図
である。
【図6】 他の従来例に係る水栓用ハンドルを示す縦断
面図である。
【符号の説明】
10;水栓用ハンドル、11;水栓本体、12;弁装
置、13;操作軸、15;止めネジ、18;固定部材、
20;ハンドル本体、25;凹部、28;底板部、3
2;挿通孔、33;保持部、36;保持面、37;突
条、38;取付穴、39;逃がし溝、40;被係止部、
41;突条、50;取付具、51;装着部、52;本体
部、53;円筒部、54;被保持面、55;案内溝、5
6;取付用突起、57;他端側の端部、58;側面、6
0;係止片、61;突出端、70;キャップ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁装置の操作軸に取付具を介して組み付
    けられるハンドル本体を備えた水栓用ハンドルであっ
    て、 前記取付具とハンドル本体とを各々に設けられた固定手
    段によって着脱可能に相互に固定したことを特徴とする
    水栓用ハンドル。
  2. 【請求項2】 取付具とハンドル本体との各々に設けら
    れた固定手段が相互に係止固定されることを特徴とする
    請求項1に記載の水栓用ハンドル。
  3. 【請求項3】 取付具の固定手段若しくはハンドル本体
    の固定手段の一方が長尺状に設けられた係止片であると
    共に、他方が該係止片が係止される被係止部であること
    を特徴とする請求項2に記載の水栓用ハンドル。
  4. 【請求項4】 取付具が、ハンドル本体と操作軸とによ
    って挟持されることを特徴とする請求項1から請求項3
    の何れかに記載の水栓用ハンドル。
  5. 【請求項5】 ハンドル本体が取付具を一体駆動可能に
    保持する保持部を備えると共に、取付具が挟持工具で挟
    持可能な挟持部位を前記保持部より露呈させることを特
    徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の水栓用
    ハンドル。
JP2000028960A 2000-02-01 2000-02-01 水栓用ハンドル Expired - Fee Related JP3531059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028960A JP3531059B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 水栓用ハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028960A JP3531059B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 水栓用ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214482A true JP2001214482A (ja) 2001-08-07
JP3531059B2 JP3531059B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18554291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028960A Expired - Fee Related JP3531059B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 水栓用ハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531059B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210775A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社三栄水栓製作所 水栓
JP2020063636A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社Kvk 水栓用ハンドル及び水栓

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210775A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 株式会社三栄水栓製作所 水栓
JP2020063636A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社Kvk 水栓用ハンドル及び水栓
JP7146565B2 (ja) 2018-10-19 2022-10-04 株式会社Kvk 水栓用ハンドル及び水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531059B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006055648A (ja) 複数の棒状要素のための締め付け具
JP2012125577A (ja) サムホイール付き固定クランプ
JP2007088037A (ja) カバーの取り付け構造
JP2001214482A (ja) 水栓用ハンドル
JP2008138397A (ja) カバー水栓のメンテナンスカバーの取付構造
JPH10100105A (ja) 鋸の背金
JPH11250719A (ja) 照明器具
JP2001214481A (ja) 水栓用ハンドル
JP2017066611A (ja) 水栓のカバー
JP2718890B2 (ja) 着脱自在なバーなどの固定具
JP3374263B2 (ja) 水栓用カバー
JP2007123218A (ja) 蛍光灯器具
EP1691231B1 (en) Revolving structure for glasses part
JP4016702B2 (ja) テーブルタップ用ホルダー
CN117267221A (zh) 张紧装置和以其组装的内窥镜
JPH11210032A (ja) 給水栓用部材の取付構造
US20050201824A1 (en) Snap-fit connection structure
JPH03156222A (ja) 空気調和機のねじカバー装置
JP2003041638A (ja) 水栓部品取付具
JP2001227012A (ja) シングルレバー式混合栓
JPH04254009A (ja) 結合素子
JP2006122145A (ja) 浴室壁面用ミラー
JP2001037038A (ja) 配線器具の取付枠
JPH062297Y2 (ja) コードブッシングの固定構造
JPH10213261A (ja) 水栓用ハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3531059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees