JP2001214316A - 保護手袋 - Google Patents

保護手袋

Info

Publication number
JP2001214316A
JP2001214316A JP2000028480A JP2000028480A JP2001214316A JP 2001214316 A JP2001214316 A JP 2001214316A JP 2000028480 A JP2000028480 A JP 2000028480A JP 2000028480 A JP2000028480 A JP 2000028480A JP 2001214316 A JP2001214316 A JP 2001214316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
breathable
fabric
fingertip
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000028480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924105B2 (ja
Inventor
Koushiyu Chino
興周 知野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAGOTO TEXTILE KK
Original Assignee
TAGOTO TEXTILE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAGOTO TEXTILE KK filed Critical TAGOTO TEXTILE KK
Priority to JP2000028480A priority Critical patent/JP3924105B2/ja
Publication of JP2001214316A publication Critical patent/JP2001214316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924105B2 publication Critical patent/JP3924105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手からの水分の蒸発を防止して手荒れを防止
し、且つ良好な着用感を与え得る保護手袋を提供する。 【解決手段】 手袋10の指部10a〜10e及び甲部
11の全体が、非通気性シートによって通気が遮断され
た非通気性の複合布帛12によって形成されていると共
に、手袋10の掌部14が通気性を呈するように、掌部
14が通気性布帛によって形成されていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は保護手袋に関し、更
に詳細には乾燥した手に潤いを与える保護手袋に関す
る。
【0002】
【従来の技術】主婦等は種々の家事の際に、手の油成分
が洗剤等によって洗い流されるため、手の潤いを失って
乾燥状態となる。特に、冬期においては、空気の乾燥と
相俟って手の乾燥状態が進行し、ひび割れ等に至る場合
もある。かかる手の荒れは、指部分及び甲の部分が、掌
の部分よりも進行し易い。この様に、乾燥状態にある手
には、従来、水分の蒸発を防止すべく、油性のクリーム
等を塗ることが行われているが、油性のクリーム等が体
質上合わない人もいる。また、手は種々の物品等に接触
するため、クリーム等を塗布しても取れ易く、再々塗布
することが必要である。このため、本発明者は、油性の
クリーム等を塗布することなく、手からの水分の蒸発を
防止して手に潤いを与えるべく、就寝の際に、ポリウレ
タン樹脂等の樹脂から成る非通気性シートによって形成
された非通気性手袋を着用することを試みた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】就寝の際に、非通気性
手袋を着用することによって、就寝中に手からの水分の
蒸発を防止し、手の雰囲気を湿潤雰囲気とすることがで
きる。このため、油性のクリーム等を塗ることなく手に
潤いを与えることができる。しかしながら、非通気性手
袋は、着用している手の全体が汗ばむため、不快感を呈
するものであった。そこで、本発明の課題は、手からの
水分の蒸発を防止して手荒れを防止し、且つ良好な着用
感を与え得る保護手袋を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく検討を重ねたところ、手のうちで、掌部は、
指部や甲部よりも汗腺が密に存在しており、指部や甲部
に比較して発汗量が多く且つ荒れ難いため、手袋を着用
した手の掌部からの汗を蒸発させ易くすることによっ
て、手袋を着用した手の全体が汗ばむ不快感を解消でき
る知見を得た。本発明者は、この知見に基づいて更に検
討を重ねた結果、手袋の指部及び甲部を非通気性シート
によって形成すると共に、手袋の掌部を通気性布帛によ
って形成した手袋によれば、水分が蒸発して荒れ易い手
の指部及び甲部の水分の蒸発を防止しつつ、発汗量の多
い手の掌部の汗を蒸発し易くして手袋の着用感を良好に
できることを見出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも手袋の指
部の甲側を含む甲部の実質的な全体及び指部の指先から
第1番目の第1関節に至る指先部の全体が、非通気性シ
ートによって通気が遮断された非通気性布帛により形成
されていると共に、前記手袋の掌部が通気性を呈するよ
うに、掌部が通気性布帛によって形成されていることを
特徴とする保護手袋にある。かかる本発明において、少
なくとも手袋の指部の甲側を含む甲部の実質的な全体及
び指部の指先から第1番目の第1関節に至る指先部の全
体を、通気性布帛の一面側に非通気性シートがラミネー
トされた非通気性の複合布帛によって形成し、その際
に、通気性布帛が手袋の内側となるように複合布帛を用
いることによって、手袋の着用感を更に向上することが
できる。また、非通気性シートとして、ポリウレタン樹
脂等の弾性樹脂から成る非通気性シートを用いることに
よって、手袋に伸縮性を付与でき、着用感を更に一層向
上できる。
【0006】本発明に係る保護手袋によれば、非通気性
布帛が用いられている箇所は、手袋の指部及び甲部のみ
であり、手袋の掌部は通気性を呈する部分である。この
ため、手袋を着用した際に、手袋の指部及び甲部の通気
性が遮断され、手袋の指部及び甲部の内部を、手の指部
及び甲部からの発汗等によって湿潤雰囲気とすることが
できる。一方、手の他の部分よりも発汗量の多い掌部が
挿入される手袋の掌部は、通気性を呈するため、手袋を
着用している手の掌部の汗を蒸発させ易くできる。この
様に、本発明に係る保護手袋を着用した際に、手の指部
及び甲部が挿入された手袋の指部及び甲部内を湿潤雰囲
気とすることができ、且つ手の掌部の汗を蒸発させ易く
できる結果、手袋を着用した手の指部及び甲部からの水
分の蒸発を抑制し、乾燥した指部及び甲部に潤いを与え
ることができ、且つ着用している手の全体が汗ばむこと
に因る不快感を解消し、手袋の着用感を向上できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、少なくとも手
袋の指部の甲側を含む甲部の実質的な全体及び指部の指
先から第1番目の第1関節に至る指先部の全体を非通気
性シートによって通気が遮断された非通気性布帛により
形成し、且つこの手袋の掌部を通気性布帛によって形成
することが肝要である。図1及び図2に本発明に係る手
荒れ防止用手袋手袋の一例を示す。図1は、手袋10の
掌部14から見た正面図であり、図2は手袋10の親指
10aの側から見た側面図である。図1及び図2に示す
手袋10は、その指部10a〜10e及び甲部11の全
体が非通気性の複合布帛12によって形成されていると
共に、掌部14は通気性布帛によって形成されている。
【0008】この様に、手袋10の指部10a〜10e
及び甲部11の全体を形成する非通気性の複合布帛12
は、図3に示す様に、ポリエステル糸を使用した天竺編
み等の編み地から成る通気性を呈する通気性布帛18
と、この通気性布帛18の一面側に接合された非通気性
シートであって、ポリウレタン樹脂がシート状に形成さ
れたポリウレタン樹脂シート20とから成る。この複合
布帛12は、ポリウレタン樹脂シート20によって通気
が遮断された非通気性布帛である。かかる複合布帛12
としては、市販されているものを使用できるが、熱硬化
性のポリウレタン樹脂を通気性布帛18に塗布しつつ加
熱して架橋させることによって形成できる。また、通気
性布帛18の一面側にポリウレタン樹脂シートを接着し
て複合布帛12を形成してもよい。この様にして形成さ
れた複合布帛12のポリウレタン樹脂シート20は、弾
性樹脂から成る樹脂シートであり、弾性を呈するもので
ある。このため、複合布帛12は伸縮に対して容易に追
従できる。
【0009】かかる非通気性の複合布帛12によって形
成された手袋10の指部10a〜10e及び甲部11
は、手袋10を着用した際に、手の指部及び甲部に応じ
て伸縮可能であるため、手袋10の着用感を向上でき
る。更に、ポリウレタン樹脂シート20の触感は、通
常、ぬめり感を呈するものである。このため、手袋10
を着用した際に、ポリウレタン樹脂シート20が肌に直
接触れると、着用感が悪化する。この点、図1及び図2
に示す手袋10では、指部10a〜10e及び甲部11
を形成する複合布帛12は、その通気性布帛18が内側
となるようにして用いられているため、手袋10を着用
した際に、ポリウレタン樹脂シート20が肌に直接触れ
ることがなく、複合布帛12の伸縮性と相俟って手袋1
0の着用感を更に一層向上できる。
【0010】また、図1及び図2に示す手袋10の掌部
14を形成する通気性布帛は、通気性を呈する布帛であ
れば、織物又は編物或いは不織物であってよく、複合布
帛12を形成する通気性布帛18と同一の布帛であって
もよい。かかる掌部14を形成する通気性布帛として
も、伸縮性を呈する通気性布帛を用いることによって、
手袋が容易に伸縮できるため、着用感を良好とすること
ができる。この様な伸縮性を有する通気性布帛として
は、例えばトリコット編の布帛を用いることができる。
【0011】図1及び図2に示す手袋10は、所定形状
に裁断された非通気性の複合布帛12と通気性布帛と
を、縫い合せることによって形成できる。この際に、図
1及び図2に示す縫目15,15・・の縫代は、手袋1
0の内側となるように、両布帛を縫い合せることによっ
て、手袋10の外観を良好とすることができる。また、
手袋10の指部10a〜10e及び甲部11を形成する
複合布帛12と、手袋10の掌部14を形成する通気性
布帛とは、同一色相であってもよいが、異なる色彩、例
えば指部10a〜10e及び甲部11を形成する複合布
帛12の色相を白色とし、掌部14を形成する通気性布
帛をピンク色とすることによって、手袋10に白色の清
潔感とピンク色の華美感とを付与できる。
【0012】図1及び図2に示す手袋10は、非通気性
の複合布帛12と通気性布帛とを縫い合せることによっ
て形成されているが、通気性布帛で手袋を縫製又は編製
によって形成した後、形成された手袋の指部及び甲部に
ポリウレタン樹脂等の樹脂から成る非通気性シートをラ
ミネートしてもよい。かかる非通気性シートとしては、
ポリウレタン樹脂等から成るホットメルトシートを用い
ることができる。この様なホットメルトシートによれ
ば、手袋の所定個所にホットメルトシートを重ね合せて
加熱することによって、手袋の所定個所にホットメルト
シートを接合でき、手袋の所定個所を非通気性とするこ
とができる。
【0013】また、図1及び図2に示す手袋10は、指
部10a〜10eの各々の全体が非通気性の複合布帛1
2によって形成されているが、指部10a〜10eの各
々の掌側部分は、指先から第1番目の第1関節に至る指
先部の全体が非通気性の複合布帛12によって形成され
ていれば、その他の部分は通気性布帛12によって形成
されていてもよい。手の指先から第1関節に至る指先部
は、水や種々の物品等に接触して油成分が取られて荒れ
易いためである。但し、指部10a〜10eの各々の甲
側部分は、指先部を除く部分であっても、非通気性の複
合布帛12によって形成されていることは必要である。
手の指部の甲側部分は、掌側よりも発汗量が少なく、水
分の蒸発によって荒れ易いからである。
【0014】更に、図1及び図2に示す手袋10では、
指部10a〜10eの甲側を含む甲部11の全体を、非
通気性の複合布帛12によって形成していたが、手袋1
0の指部10a〜10eの甲側を含む甲部11の実質的
な全体が、非通気性の複合布帛12によって形成されて
いればよい。例えば、縫製等を容易にすべく、図4に示
す様に、甲部11を形成する親指部10aの付け根近傍
11aを、掌部14を形成する通気性布帛によって形成
してもよい。この様に、甲部11を実質的に非通気性の
複合布帛12によって形成されていれば、手袋10を着
用した手の甲部からの水分の蒸発を抑制し、乾燥した甲
部に潤いを与えることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る保護手袋によれば、手袋を
着用した手の指部及び甲部からの水分の蒸発を抑制し、
乾燥した指部及び甲部に潤いを与えることができ、且つ
着用した手の全体が汗ばむことに因る不快感を解消し、
手袋の着用感を向上できる。その結果、本発明に係る保
護手袋を着用して就寝することによって、就寝中に乾燥
した手の指部及び甲部に潤いを与えることができ、すべ
すべした手を保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る保護手袋の一例を示す掌側から見
た正面図である。
【図2】図1に示す保護手袋を親指側から見た側面図で
ある。
【図3】図1及び図2に示す手袋に用いた非通気性の複
合布帛を説明するための部分断面拡大図である。
【図4】本発明に係る保護手袋の他の例を示す甲側から
見た上面図である。
【符号の説明】
10 手袋 10a〜10e 手袋10の指部 11 手袋10の甲部 12 非通気性の複合布帛 14 手袋10の掌部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも手袋の指部の甲側を含む甲部
    の実質的な全体及び指部の指先から第1番目の第1関節
    に至る指先部の全体が、非通気性シートによって通気が
    遮断された非通気性布帛により形成されていると共に、 前記手袋の掌部が通気性を呈するように、掌部が通気性
    布帛によって形成されていることを特徴とする保護手
    袋。
  2. 【請求項2】 少なくとも手袋の指部の甲側を含む甲部
    の実質的な全体及び指部の指先から第1番目の第1関節
    に至る指先部の全体が、通気性布帛の一面側に非通気性
    シートがラミネートされた非通気性の複合布帛によって
    形成されている請求項1記載の保護手袋。
  3. 【請求項3】 少なくとも手袋の指部の甲側を含む甲部
    の実質的な全体及び指部の指先から第1番目の第1関節
    に至る指先部の全体が、通気性布帛の一面側に非通気性
    シートがラミネートされた非通気性の複合布帛によって
    形成されていると共に、前記複合布帛を形成する通気性
    布帛が手袋の内側となっている請求項1記載の保護手
    袋。
  4. 【請求項4】 非通気性シートが、ポリウレタン樹脂等
    の弾性樹脂から成る非通気性シートである請求項1〜3
    のいずれか一項記載の保護手袋。
JP2000028480A 2000-02-07 2000-02-07 保護手袋 Expired - Lifetime JP3924105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028480A JP3924105B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 保護手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028480A JP3924105B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 保護手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214316A true JP2001214316A (ja) 2001-08-07
JP3924105B2 JP3924105B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18553876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028480A Expired - Lifetime JP3924105B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 保護手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089315A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 花王株式会社 着用物品及び生物忌避効果の評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089315A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 花王株式会社 着用物品及び生物忌避効果の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924105B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014363A (en) Wearing apparel with ventilation material
US7162748B2 (en) Handcovering
ES2223825T3 (es) Fundas para manos y metodos de fabricacion.
US6418563B1 (en) Multi-purpose organizer and protector
JP3924105B2 (ja) 保護手袋
US6490735B2 (en) Garment having a comfort element
JP2015232190A (ja) 美容用品
JP2021046643A (ja) 指先なし二股開口ハイソックス
JP2001003210A (ja) 指先保護手袋
JP2549137Y2 (ja) わきの下に貼る汗取りパッド
JP3117099U (ja) 保湿手袋
EP0683989B1 (en) Improved multi-ply glove construction
JPH0457903A (ja) 踵保護靴下
JP3241731U (ja) 就寝用衣服
JP3239233U (ja) 靴下
JP3040728U (ja) おやすみ手袋
KR200472273Y1 (ko) 속옷상의
JP3034482U (ja) 手 袋
JP2000034602A (ja) 角質化した皮膚の除去補助具
JP2537249Y2 (ja) 野球用グラブの手口パット
JPH0538007Y2 (ja)
KR940006220Y1 (ko) 골프용 장갑
JP3055454U (ja) 乾燥防止用靴下
CN207416222U (zh) 一种防水透湿透气蕾丝涤纶面料及运动服
JPH101808A (ja) 水仕事用手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6