JP2001214107A - 筆記具用インキ組成物 - Google Patents

筆記具用インキ組成物

Info

Publication number
JP2001214107A
JP2001214107A JP2000022631A JP2000022631A JP2001214107A JP 2001214107 A JP2001214107 A JP 2001214107A JP 2000022631 A JP2000022631 A JP 2000022631A JP 2000022631 A JP2000022631 A JP 2000022631A JP 2001214107 A JP2001214107 A JP 2001214107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
pigment
writing
compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000022631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390340B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ito
浩之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2000022631A priority Critical patent/JP4390340B2/ja
Publication of JP2001214107A publication Critical patent/JP2001214107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390340B2 publication Critical patent/JP4390340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料の分散性及び経時安定性に優れた筆記具
用インキ組成物を提供すること。 【解決手段】 有機顔料とカチオン性分散剤及び有機溶
媒を含む筆記具用インキ組成物において、下記一般式
(1)で示される化合物を含むことを特徴とする筆記具
用インキ組成物。 【化1】 (式中、X,Yはそれぞれフェニル基または炭素数1〜
3の範囲のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニト
ロ基等の置換のフェニル基、Zは−SO3H或いは−C
OOHである。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着色剤として有機顔料
を用いた筆記用インキ組成物に関する。更に詳しくは、
着色剤としての顔料の分散性と経時安定性が極めて優れ
た筆記具用インキ組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有機溶媒を含んだ筆記具用インキ
においては有機溶媒の低害化が望まれており、有機溶媒
の中で比較的毒性の低いアルコール系、グリコール系の
溶媒を用いた筆記具が数多く上市されている。一方、筆
記具の着色剤も従来の染料系から、耐水性、耐光性に優
れた顔料系インクが主流となってきている。顔料系イン
クの着色剤として多くの有機顔料が使用されている。こ
れらの顔料を有機溶媒中で分散する際は、通常高分子の
ポリマー、活性剤等の分散剤が使用される。しかしなが
ら、有機顔料の表面は一般的に不活性であり、満足する
分散が得られない場合が多い。
【0003】実際には顔料表面にはその用途に応じて、
様々な処理がなされている。顔料表面への処理方法とし
ては、酸化処理、ロジン処理、様々の活性剤処理の他、
近年は顔料に近似した構造を有し、且つ目的に応じて導
入された様々な官能基を有する化合物を顔料表面に吸着
させて表面改質を行う手段等が検討されている。筆記具
インク用の顔料を選択する際は、筆記具インクに適した
色相を有する顔料を選択する必要がある。また、顔料イ
ンクが顔料沈降を起こすと、ペン先が目詰まりを起こし
て筆記不良が発生する。このため、顔料を微粒子化する
ことが必要となり、顔料の微粒子化のために分散剤と強
力な親和力を有するように適切な表面処理が行われる必
要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら実際には
筆記具のインク組成物として要求される性能を満足させ
るものが必ずしも得られていないのが現状である。本発
明は、上述のような筆記具用インキの課題を解決し、顔
料の分散性及び経時安定性に優れた筆記具用インキ組成
物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、溶解性パラメータ
ーであるsp値が7〜13の範囲にある有機溶媒中にお
いて特定構造を有する化合物を添加することで有機顔料
とカチオン系の分散剤を添加して分散されたインク組成
物とそれを用いた筆記具が上記課題を解決することを見
出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0006】すなわち、本発明の筆記具用インキ組成物
は、 (1)有機顔料とカチオン性分散剤及び有機溶媒を含む
筆記具用インキ組成物において、下記一般式(1)で示
される化合物を含むことを特徴とする。
【化2】 (式中、X,Yはそれぞれフェニル基または炭素数1〜
3の範囲のアルキル基、、アルコキシ基、ハロゲン、ニ
トロ基等の置換のフェニル基、Zは−SO3H或いは−
COOHである。)
【0007】(2)上記本発明において有機顔料が赤色
顔料であることを特徴とする。 (3)有機顔料に対して(1)の構造を有する化合物の
配合比率が100:1〜4:1であることを特徴とす
る。 (4)有機溶媒の溶解性パラメーターであるsp値が7
〜13であることを特徴とするインク組成物を提供する
ものである。
【0008】本発明で用いられる一般式(1)で示され
る構造の化合物は本発明のインク組成物に必須の成分で
あり、着色剤としての顔料の分散安定性に大きな役割を
果たす。その作用メカニズムは定かではないが、以下の
ように考えられる。一般式(1)で示される構造の化合
物は、有機顔料の表面に疎水性相互作用等の働きにより
吸着し、更に有機顔料表面に吸着した一般式(1)の化
合物の分子内にある活性な官能基がカチオン性分散剤と
親和力を持つことで、有機顔料は有機溶媒中に良好に分
散されると考えられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明で用いられる有機溶媒は請求
項の範囲内にある通常筆記具に用いられる有機溶媒であ
れば特に限定されるものではないが、好ましくは溶解性
パラメーターであるsp値が7〜13の範囲の値を示す
有機溶媒が用いられる。具体的には、アルコール類、グ
リコール類、グリコールエーテル類、脂肪酸エステル
類、ケトン類、エーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族
炭化水素類及びこれらの誘導体が挙げられるが、好まし
くはアルコール類、グリコールエーテル類及びこれらの
誘導体を挙げことが出来る。
【0010】アルコール類としては、例えばメタノー
ル、エタノール。1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアル
コール、t−ブチルアルコールを挙げることができる。
グリコールエーテル類としては、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピル
エーテルを挙げることができる。
【0011】誘導体としては、酢酸メチル、酢酸エチル
等のアルコール類の脂肪酸エステル誘導体やプロピノン
グリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコー
ルエーテル類の脂肪酸エステル誘導体を挙げることがで
きる。溶解性パラメーターであるsp値が7以下である
と、溶媒の極性が非極性側になりすぎ、またsp値が1
3以上であると溶媒の極性が高くなりすぎる。これらの
領域に位置する有機溶媒中では一般式(1)記載の化合
物の溶解状態が大きく変化し、その結果要求される性能
を発揮しないため好ましくない。
【0012】これらの有機溶媒は、それぞれ単独で用い
ても二種以上適宜組み合わせて用いても良い。有機溶媒
の配合量は、筆記具用インク組成物100重量部に対し
て、40〜99重量部、好ましくは50〜95重量部の
範囲から選択される。配合量が40重量部未満である
と、添加される着色剤やその他の成分の相対的な添加量
が多くなるため、分散安定性に悪影響を与えると共に、
インク組成物の粘度が高くなり筆記性能を低下させるた
め好ましくなく、99重量部を越えると着色剤やその他
の成分が相対的に不足するために濃度の堅牢性が低下し
好ましくない。
【0013】本発明で用いられる着色剤は本発明の筆記
具用インク組成物を構成する着色成分であり、有機顔料
であれば特に限定はされない。具体的にはアゾレーキ顔
料、不溶性モノアゾ顔料、不溶性ジスアゾ顔料、縮合ア
ゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、ピ
ロロピロール系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン
系顔料、ペリノン系顔料、チオインジゴ顔料、キナクリ
ドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系
顔料、キノフタロン系顔料、染め付けレーキ顔料等が挙
げられるが、好ましくはアゾ系顔料、ピロロピロール系
顔料等の赤色有機顔料が用いられる。
【0014】赤色有機顔料の例としては、C.I.Pigment
Red 1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同8、
同9、同10、同12、同14、同15、同17、同1
8、同22、同23、同31、同37、同38、同4
1、同42、同48、同49、同50、同52、同5
3、同54、同57、同58、同60、同63、同6
4、同65、同66、同67、同68、同81、同8
3、同88、同90、同112、同114、同115、
同123、同133、同144、同146、同147、
同149、同150、同151、同166、同168、
同170、同171、同172、同174、同175、
同176、同177、同178、同179、同185、
同187、同188、同189、同190、同193、
同194、同202、同208、同209、同214、
同216、同220、同221、同224、同242、
同243、同245、同246、同247、同254等
を挙げることが出来る。
【0015】これらの着色剤は単独で用いても二種以上
を組み合わせて用いても良い。着色剤の配合量は筆記具
としての濃度を確保するために必要な量を配合すれば良
く、筆記具インク組成物100重量部に対して0.5〜
30重量部、好ましくは1〜20重量部の範囲から選択
される。0.5重量部以下では筆記具としての濃度が不
十分なため好ましくなく、また30重量部以上ではイン
クの分散安定性に悪影響を与えると共にインクの粘度が
増加し筆記性能の低下をはたすため好ましくない。
【0016】本発明で用いられる一般式(1)の構造式
を有する化合物は、本発明のインク組成物の分散安定性
を維持するために必須の成分であり、単独で用いても二
種以上を組み合わせて用いても良い。配合量は着色剤と
しての有機顔料に対して100:1〜4:1、好ましく
は20:1〜5:1の重量比の範囲内で用いられる。配
合量が100:1以下だと、化合物の顔料表面への吸着
が不十分で、目的とする性能が得られず、また4:1以
上だと、化合物がインク組成物中に過剰に存在すること
となり、分散安定性に悪影響を及ぼすため好ましくな
い。
【0017】具体的には、以下に示すような物質を挙げ
ることが出来る。 <化合物例1>
【化3】 <化合物例2>
【化4】
【0018】<化合物例3>
【化5】 <化合物例4>
【化6】
【0019】<化合物例5>
【化7】 <化合物例6>
【化8】
【0020】本発明で用いられるカチオン性分散剤は着
色剤としての有機顔料の分散性を維持するために必須の
成分であり、分散剤の分子内にカチオン性の官能基を有
し、有機溶媒中でカチオン性を示すものであれば特に限
定はされないが、好ましくは、有機溶媒に幅広い相溶性
を示す数平均分子量1000〜100000の分散剤
で、分子内に第1級アミン、第2級アミン、第3級アミ
ンを有するものが用いられる。例えば、ビッグケミー社
製BYK−163(ポリカルボン酸のアルキルアミン塩
を有するポリマー)や、ゼネカ社製ソルスパース240
00(ポリエチレンイミンを有するポリマー)等が挙げ
られる。
【0021】これらの分散剤は単独で用いても、二種以
上を組み合わせて用いても良い。分散剤の配合量は分散
性を維持するのに必要な量を適宜添加して良く、筆記具
用インク組成物中の着色剤の重量に対して分散剤の成分
量の重量比が20:1〜1:1、好ましくは10:1〜
2:1の範囲で用いられる。20:1以下だと、目的と
する分散安定性が得られず、また1:1以上だと分散剤
がインク組成物中に過剰に存在することになり、インク
の経時安定性ら悪影響を及ぼす。また、分散性の向上を
目的としてカチオン性の分散剤以外の分散剤も必要に応
じて適宜添加しても良い。具体的には、顔料粒子間の立
体障害効果を高めるために、例えばポリビニルブチラー
ル等の高分子の樹脂を添加する等の手段が挙げられる。
【0022】本発明は着色剤としての有機顔料、一般式
(1)の構造を示す化合物、カチオン性の分散剤、及び
有機溶媒を必須成分とするが、これ以外の成分で通常の
筆記具用インク組成物に用いられる成分も任意に用いる
ことが出来る。例えば、筆記具用インキ組成物の粘度を
調整したり、着色剤の被筆記媒体への定着性や耐水性を
向上させるために、通常使用される樹脂を用いてもよ
く、具体的な例として、ケトン樹脂、スルホアミド樹
脂、マレイン酸樹脂、エステルガム、キシレン樹脂、ア
ルキッド樹脂、フェノール樹脂、ロジン、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコー
ル、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、セルロース系樹
脂等の天然及び合成樹脂の1種又は2種を用いることが
できる。
【0023】また、樹脂の他、防腐剤、防黴剤、防錆
剤、潤滑財、pH調整剤、粘度調整剤、沈降防止剤、溶
解助剤、界面活性剤等の成分も用いることができる。本
発明の筆記具用インキ組成物は、着色剤としての有機顔
料、一般式(1)の構造を示す化合物、カチオン性の分
散剤、有機溶媒の他、所定の成分を公知の種々の筆記具
用インキ組成物の製造方法により製造することができ
る。
【0024】例えば、混合撹拌機により各成分を均一に
分散する方法や、ボールミル、ビーズミル、ロールミ
ル、ホモミキサー、ディスパー、超音波撹拌機、高圧ホ
モジナイザー等の分散機を用いて各成分を分散混合する
方法により製造することができる。このとき、全成分を
同時に撹拌混合あるいは分散混合しても、必須成分のみ
を撹拌混合あるいは分散混合した後で、その他の成分を
順次撹拌混合あるいは分散混合してもかまわない。ま
た、顔料合成段階で顔料と一般式(1)で示される化合
物を混合したり、顔料表面へ一般式(1)で示される化
合物を表面処理した顔料を用いてもかまわない。
【0025】以上述べたように、本発明の筆記具用イン
キ組成物は着色剤としての有機顔料、一般式(1)で示
される化合物、カチオン性の分散剤を有機溶媒中で筆記
具用インク組成物の製造方法として、種々の公知の手段
を用いて分散することにより、分散安定性の極めて高い
筆記具用インク組成物を完成するに至ったというもので
ある。なお本発明の筆記具用インキ組成物は、ボールペ
ン、万年筆、サインペン、マーキングペン等に好適に使
用できる。
【0026】
【実施例】以下に本発明の実施例、比較例及び試験例を
挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例
によって何ら限定されるものではない。但し、配合の部
は重量部である。
【0027】実施例1 下記の配合成分を混合し、ビーズミルにて分散してイン
キ組成物を得た。 ・着色剤:クロモフタノールDPPレッド (チバスペシャリテイケミカルズ製) 5.0部 ・化合物例1の構造を有する化合物 0.5部 ・分散剤:BYK163(ビックケミー社製) 5.0部 ・溶媒 :プロピレングリコールモノメチルエーテル 89.5部
【0028】実施例2 下記の配合成分を混合し、ビーズミルにて分散してイン
キ組成物を得た。 ・着色剤:Symular Fast Red 4582(DIC製) 5.0部 ・化合物例2の構造を有する化合物 0.5部 ・分散剤:Solsperse24000(ゼネカ社製) 2.5部 ・溶媒 :プロピレングリコールモノメチルエーテル 92.0部
【0029】比較例1 下記の配合成分を混合し、ビーズミルにて分散してイン
キ組成物を得た。 ・着色剤:Symular Fast Red 4582(DIC製) 5.0部 ・分散剤:Solsperse24000(ゼネカ社製) 2.5部 ・溶媒 :プロピレングリコールモノメチルエーテル 92.0部
【0030】比較例2 下記の配合成分を混合し、ビーズミルにて分散してイン
キ組成物を得た。 ・着色剤:Symular Fast Red 4582(DIC製) 5.0部 ・顔料誘導体:Solsperse22000 0.5部 (ゼネカ社製:ジスアゾイエローの誘導体) ・分散剤:Solsperse24000(ゼネカ社製) 2.5部 ・溶媒 :プロピレングリコールモノメチルエーテル 92.0部
【0031】上記した実施例1〜2及び比較例1〜2で
調整した筆記具用インキ組成物の流動性を観察し、濾紙
上にインクを滴下して分散状態を観察した。またインク
組成物をガラス瓶に保管して1ケ月後の分散安定性を再
度濾紙上で確認した。その評価結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明の筆記具用イ
ンク組成物は、油性マーカー等の有機溶媒を用いた筆記
具において、分散性と経時安定性に優れた顔料インクを
出来る点に顕著な効果を奏するものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J039 AB02 AD06 AD07 AD09 AD14 AD18 AE01 AE02 AE03 AE06 AE13 BC02 BC03 BC07 BC09 BC13 BC16 BC20 BC36 BC40 BC72 BC73 BC75 BC78 BC79 BE01 BE12 BE22 EA15 GA26 GA27 GA28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機顔料とカチオン性分散剤及び有機溶
    媒を含む筆記具用インキ組成物において、下記一般式
    (1)で示される化合物を含むことを特徴とする筆記具
    用インキ組成物。 【化1】 (式中、X,Yはそれぞれフェニル基または炭素数1〜
    3の範囲のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、ニト
    ロ基等の置換のフェニル基、Zは−SO3H或いは−C
    OOHである。)
  2. 【請求項2】 有機顔料が赤色顔料であることを特徴と
    する請求項1記載の筆記具用インキ組成物。
  3. 【請求項3】 有機顔料に対して(1)の構造を有する
    化合物の配合比率が100:1〜4:1であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の筆記具用インキ組成
    物。
  4. 【請求項4】 有機溶媒の溶解性パラメーターであるs
    p値が7〜13であることを特徴とする請求項1〜3に
    記載の筆記具用インキ組成物。
JP2000022631A 2000-01-31 2000-01-31 筆記具用インキ組成物 Expired - Fee Related JP4390340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022631A JP4390340B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 筆記具用インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022631A JP4390340B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 筆記具用インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214107A true JP2001214107A (ja) 2001-08-07
JP4390340B2 JP4390340B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18548907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022631A Expired - Fee Related JP4390340B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 筆記具用インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032090A1 (de) 2008-07-08 2010-01-14 Clariant International Ltd. PR 254-Pigmentzubereitung zur Verwendung in Colorfiltern
KR20170097795A (ko) * 2009-08-18 2017-08-28 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 가역 열 변색성 수성잉크 조성물 및 그것을 사용한 필기구, 필기구세트

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032090A1 (de) 2008-07-08 2010-01-14 Clariant International Ltd. PR 254-Pigmentzubereitung zur Verwendung in Colorfiltern
EP2145926A2 (de) 2008-07-08 2010-01-20 Clariant International Ltd. PR 254-Pigmentzubereitung zur Verwendung in Colorfiltern
US7892344B2 (en) * 2008-07-08 2011-02-22 Clariant Finance (Bvi) Limited P.R. 254 pigment preparation for use in color filters
KR20170097795A (ko) * 2009-08-18 2017-08-28 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 가역 열 변색성 수성잉크 조성물 및 그것을 사용한 필기구, 필기구세트
KR101955842B1 (ko) * 2009-08-18 2019-03-07 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 가역 열 변색성 수성잉크 조성물 및 그것을 사용한 필기구, 필기구세트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390340B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423784B2 (ja) 油性黒色インキ組成物
JP5473412B2 (ja) 筆記具用油性インク組成物およびこれを用いた筆記具
JP2003313480A (ja) インク組成物、インクセット及び記録方法
JPWO2002024821A1 (ja) 油性インキ組成物、筆記具およびそれに用いる染料
JP4744029B2 (ja) 油性インキ組成物及びその用途
JPWO2008133241A1 (ja) モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物
JP2986614B2 (ja) アルコール可溶性染料およびそれを含むインキ組成物
JP4052766B2 (ja) 顔料インキ組成物
JP2009155401A (ja) 油性インキ組成物
JP3369348B2 (ja) 筆記具用油性顔料インキ組成物
JP4837901B2 (ja) 油性インクジェットインク
JP4390340B2 (ja) 筆記具用インキ組成物
JPH07331151A (ja) インキ組成物
JPH11140366A (ja) アルコール系インキ
JPH08259865A (ja) インクジェット用インク
JP2001192596A (ja) 筆記具インキ用油性赤色顔料分散液、および油性赤色顔料筆記具インキ
JP3893746B2 (ja) インクジェットインキ
JP3308414B2 (ja) 水性インキ組成物
JP2003226828A (ja) 筆記具用インキ組成物
JP2001192594A (ja) 筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ
JPH08283646A (ja) 筆記具用水性顔料インキ組成物
JP4289041B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JPH05148440A (ja) 顔料インキ組成物
JP2001172541A (ja) 筆記具用インキ組成物
JP2000239548A (ja) アルコール溶解性アゾ染料及びアルコール系インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees