JPWO2008133241A1 - モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物 - Google Patents

モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008133241A1
JPWO2008133241A1 JP2009511874A JP2009511874A JPWO2008133241A1 JP WO2008133241 A1 JPWO2008133241 A1 JP WO2008133241A1 JP 2009511874 A JP2009511874 A JP 2009511874A JP 2009511874 A JP2009511874 A JP 2009511874A JP WO2008133241 A1 JPWO2008133241 A1 JP WO2008133241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dispersant
group
formula
pigment composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009511874A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 真二郎
真二郎 高橋
明央 桑原
明央 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2008133241A1 publication Critical patent/JPWO2008133241A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/18Monoazo compounds containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/20Monoazo compounds containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/22Monoazo compounds containing other metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B63/00Lakes
    • C09B63/005Metal lakes of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/0086Non common dispersing agents anionic dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • C09B69/045Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds of anionic azo dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】C.I.ピグメントイエロー150番に代表されるバルビツール酸に基づく構造を有する黄色系の顔料を用いた顔料組成物において、分散直後の高粘度化、凝集、沈降、経時的な粘度の増加を伴うことなく顔料の微粒子化・高濃度化を行うことであり、カラーフィルター用レジストやインクジェット用インクの着色剤として、安定な顔料組成物を提供する。【解決手段】下記式(1)(式(1)中、R1は水素原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子およびニトロ基のいずれかを表す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムおよびアルミニウムのいずれかを、Mn+はn価の陽イオンを表す。MetalはNi、Fe、Cu、CoおよびはAlのいずれかを表す。mは1又は2の整数を、nは1、2又は3の整数を表す。)で表されるモノアゾ金属錯体。【選択図】なし

Description

本発明はモノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤、および液晶ディスプレイや撮像素子などの製造に使用されるカラーフィルター用レジストやインクジェット用インクに用いられる微細で流動性、透明性に優れる顔料組成物に関する。
塗料や印刷インキ、近年ではカラーフィルター用レジストやインクジェット用インクの着色剤として、顔料が利用されている。顔料は、耐熱性、耐候性、耐マイグレーション等の諸特性で、染料と比較して堅牢性の面で優れるが、一方で分散組成物化した際の分散直後の高粘度化、凝集、沈降、経時的な粘度の増加、異種顔料と混合した際の色分かれ等の潜在的な問題を有している。
また最近では、液晶ディスプレイの高コントラスト化や撮像素子の微細化、インクジェットインクの高着色・高鮮明化等の要求に伴い、分散組成物中における顔料の微粒子化および高濃度化の要求が高まっているが、粒子径を微細化すればするほど、また顔料濃度を高くすればするほど、凝集を起こしやすくなり、安定な分散組成物を得ることが困難となっている。
こうした問題を解決する為に、顔料自体の改良検討(顔料の表面処理)や顔料に対して良好な吸着性を有する分散剤、界面活性剤の開発、および顔料分散剤等の提案がこれまでに行われてきた。カラーフィルターやインクジェット用インクに用いられる顔料としては、フタロシアニン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、アンスラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾ系顔料、染料レーキ顔料等が挙げられ、特にフタロシアニン系顔料、アンスラキノン系顔料、キナクリドン系顔料を中心に数々の顔料分散剤が報告されてきた。例えば、顔料のスルホン化物あるいはその金属塩を顔料と混和する方法(特許文献1〜3)、置換アミノメチル誘導体を混和する方法(特許文献4)、フタルイミドメチル誘導体を混和する方法(特許文献5)等が知られている。
これらの方法は、特定骨格の顔料に対しては効果が認められるものの、スルホン基、アミノメチル基、フタルイミドメチル基などを導入することが難しい骨格の顔料に対しては有用ではない。特にカラーフィルターやインクジェットの分野で現在広く使用されているC.I.ピグメントイエロー150番に対しては、これまで適当な顔料分散剤が存在しなかった為、非常に難分散な顔料となっていた。特許文献6、7ではC.I.ピグメントイエロー150番に対して包接化合物、特にメラミン化合物を包接させることによって分散安定性を保持させているが、メラミン化合物を顔料と同量もしくはそれ以上添加しないと効果が発揮されず、分散組成物中における顔料の高濃度化の要求を満たすものではない。
特公昭41−2466号公報 特開昭63−172772号公報 特公昭50−4019号公報 特公昭39−16787号公報 特開昭55−108466号公報 特開2000−119544号公報 特開2005−344055号公報
本発明が解決しようとする課題は、C.I.ピグメントイエロー150番に代表されるバルビツール酸に基づく構造を有する顔料を、分散直後の高粘度化、凝集、沈降、経時的な粘度の増加を伴うことなく、分散組成物中で微粒子化・高濃度化することであり、カラーフィルター用レジストやインクジェット用インクとして、安定な顔料組成物を提供するものである。
本発明者は上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、アミノフェノールスルホン酸又はその誘導体とバルビツール酸からなるアゾ化合物の金属錯体、およびその塩を用いることにより、上記課題を解決し得ることを見出し本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は
(1)下記式(1)
Figure 2008133241
(式(1)中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子およびニトロ基のいずれかを表す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムおよびアルミニウムのいずれかを、Mn+はn価の陽イオンを表す。Metalは、Ni、Fe、Cu、CoおよびAlのいずれかを表す。mは1又は2の整数を、nは1、2又は3の整数を表す。)で表されるモノアゾ金属錯体、
(2)下記式(2)
Figure 2008133241
(式(2)中、R〜Rは互いに独立して水素原子、C〜C18のアルキル基、アラルキル基、C又はCのシクロアルキル基、アリール基およびC又はCのシクロアルキル基が置換したC〜C18のアルキル基のいずれかを表す。R、Metal及びmは前項(1)に記載の式(1)におけるのと同じ意味を有する。)で表されるモノアゾ金属錯体、
(3)前項(1)又は(2)に記載のモノアゾ金属錯体を有効成分とするアゾ型顔料分散剤、
(4)有機顔料と前項(3)に記載のアゾ型顔料分散剤と樹脂型顔料分散剤を含有する顔料組成物、
(5)樹脂型顔料分散剤がカチオン系分散剤である前項(4)に記載の顔料組成物、
(6)有機顔料に対するアゾ型顔料分散剤の添加量が0.1〜50重量%である前項(4)に記載の顔料組成物、
(7)有機顔料がバルビツール酸に基づく構造を有する黄色系の顔料である前項(4)に記載の顔料組成物、
(8)有機顔料がC.I.ピグメントイエロー139番又は150番である前項(7)に記載の顔料組成物、
(9)下記式(3)
Figure 2008133241
(式(3)中、RはC〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、塩素原子および臭素原子のいずれかを表す。R、M、Mn+、Metalおよびmは前項(1)に記載の式(1)におけるのと同じ意味を有する。)で表されるモノアゾ金属錯体、
(10)下記式(4)
Figure 2008133241
(式(4)中、RはC〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、塩素原子および臭素原子のいずれかを表す。R〜R、R、Metalおよびmは前項(2)に記載の式(2)におけるのと同じ意味を有する。)で表されるモノアゾ金属錯体、
(11)前項(9)又は(10)に記載のモノアゾ金属錯体を有効成分とするアゾ型顔料分散剤、
(12)有機顔料と前項(11)に記載のアゾ型顔料分散剤と樹脂型顔料分散剤を含有する顔料組成物、
(13)樹脂型顔料分散剤がカチオン系分散剤である前項(12)に記載の顔料組成物、
(14)有機顔料に対するアゾ型顔料分散剤の添加量が0.1〜50重量%である前項(12)に記載の顔料組成物、
(15)有機顔料がバルビツール酸に基づく構造を有する黄色系の顔料である前項(12)に記載の顔料組成物、
(16)有機顔料がC.I.ピグメントイエロー139番又は150番である前項(15)に記載の顔料組成物、
に関する。
本発明の式(1)、(2)、(3)及び(4)で示されるモノアゾ金属錯体は極めて容易に製造が可能であり、同金属錯体をアゾ型顔料分散剤として使用することにより、C.I.ピグメントイエロー150番に代表されるバルビツール酸に基づく構造を有する顔料を、分散直後の高粘度化、凝集、沈降、経時的な粘度の増加を伴うことなく、分散組成物中で微粒子化・高濃度化することが可能となり、カラーフィルター用レジストやインクジェット用インクの着色剤として、安定な顔料組成物を得ることができる。
本発明のモノアゾ金属錯体の構造上の特徴として、スルホン酸基を有するアゾ基含有金属錯体であるということが挙げられる。一般式(1)で表される本発明のモノアゾ金属錯体は、例えば次のようにして製造することができる。すなわち、常法により、下記式(A)で示される芳香族アミンをジアゾ化した後に、下記式(B)で示されるカップラーと反応温度0〜40℃、好ましくは10〜30℃、及びpH3〜10、好ましくは4〜8でカップリング反応することにより中間体(C)が得られ、次いで中間体(C)を金属ハロゲン化物等を用いてレーキ化することにより下記式(1)で示される所望の化合物を得ることが出来る。
Figure 2008133241
Figure 2008133241
式(A)、(B)、(C)及び(1)中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子およびニトロ基のいずれかを表す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムおよびアルミニウムのいずれかを、Mn+はn価の陽イオンを表す。MetalはNi、Fe、Cu、CoおよびAlのいずれかを表す。mは1又は2の整数を、nは1、2又は3の整数を表す。
さらに式(1)で示される化合物を種々のアミンを用いて造塩することにより、下記式(2)で示される所望の化合物を得ることが出来る。
Figure 2008133241
(式(2)中、R〜Rは互いに独立して水素原子、C〜C18のアルキル基、アラルキル基、C又はCのシクロアルキル基、アリール基およびC又はCのシクロアルキル基が置換したC〜C18のアルキル基のいずれかを表す。R、Metal及びmは式(1)と同じ意味を有する。)
上記式(1)におけるC〜Cのアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
上記式(1)におけるC〜Cのアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n −プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基等が挙げられる。
上記の、式(1)の化合物を造塩する際に用いられるアミンとしては、例えば、アンモニア、ジメチルアミン、トリエチルアミン、2−エチルへキシルアミン、ラウリルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン、ベンジルアミン、ロジンアミン(18−アミノアビエタ−8,11,13−トリエン)等が挙げられる。
上記式(2)におけるC〜C18のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ラウリル基、オクタデシル基、オレイル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。
上記式(2)におけるアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェニルエチル基等が挙げられる。
上記式(2)におけるC又はCのシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
上記式(2)におけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
次に本発明の式(1)及び(2)で表されるモノアゾ金属錯体の具体例を下記式(5)及び(6)に基づき表1及び2に示す。表1及び2においてスルホン酸基は遊離酸の形で表す。
Figure 2008133241
Figure 2008133241
化合物例1(式(5)に基づく具体例)
Figure 2008133241
化合物例2(式(6)に基づく具体例)
Figure 2008133241
さらに、本発明の式(3)及び(4)で表されるモノアゾ金属錯体の具体例を下記式(7)及び(8)に基づき表3及び4に示す。表3及び4においてスルホン酸基は遊離酸の形で表す。
Figure 2008133241
Figure 2008133241
化合物例3(式(7)に基づく具体例)
Figure 2008133241
化合物例4(式(8)に基づく具体例)
Figure 2008133241
本発明の顔料組成物は、例えば次のような方法で調整することができる。すなわち、有機顔料およびアゾ型顔料分散剤の配合の方法としては、従来公知の種々の方法、例えば、それぞれの乾燥粉末やプレスケーキを単に混合する方法、ニーダー、ビーズミル、ディゾルバー、アトライター等の各種分散機により機械的に混合する方法、水又は有機溶剤中に有機顔料を懸濁させ、その中にアゾ型顔料分散剤を添加混合して有機顔料の表面に均一に沈着する方法などが挙げられる。次に、得られた有機顔料およびアゾ型顔料分散剤の混合物に、樹脂型顔料分散剤と必要に応じて各種有機溶剤、樹脂ワニス、各種添加剤等を配合して、サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター等で分散することにより、所望の顔料組成物を製造することができる。或いは簡便的には、有機顔料、本発明のアゾ型顔料分散剤及び樹脂型顔料分散剤と必要に応じてその他の成分を、一括で混合及び分散しても構わない。なお、アゾ型顔料分散剤の添加量は、有機顔料に対して0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%である。アゾ型顔料分散剤の配合割合が少なすぎると目的とする分散安定性および顔料の微粒子化が達成されず、また配合割合を増やしすぎても分散安定性の低下が認められるため、配合量の最適化が必要である。
本発明の顔料組成物に用い得る有機顔料としてはカラーインデックスに記載されたものなど従来公知のものであれば特に限定されないが、本発明のアゾ型顔料分散剤であるモノアゾ金属錯体自体が黄色系の色相を有する為、有機顔料本来の色相を損なわない意味では黄色系の有機顔料を用いるのが好ましい。また、本発明のモノアゾ金属錯体のバルビツール酸に基づく構造部位との親和性に優れるという意味では、構造中にバルビツール酸に基づく構造を有する顔料が好ましい。尚、本願中でいう「バルビツール酸に基づく構造を有する顔料」とは、バルビツール酸によって誘導される構造部位を構造中に有する顔料の意味を表す。従って、より好ましい有機顔料としては、バルビツール酸に基づく構造を有する黄色系の顔料であるC.I.ピグメントイエロー139番、150番及び185番等が挙げられる。
「バルビツール酸に基づく構造を有する顔料」の具体例として、下記式(9)にC.I.ピグメントイエロー139番の構造を、式(10)にC.I.ピグメントイエロー150番の構造を、式(11)にC.I.ピグメントイエロー185番の構造をそれぞれ示す。
Figure 2008133241
Figure 2008133241
Figure 2008133241
本発明の顔料組成物に用い得る樹脂型顔料分散剤としては、公知の樹脂型顔料分散剤であれば特に限定されないが、本発明のアゾ型顔料分散剤のスルホン酸誘導体部位との親和性を考慮した場合、カチオン系の樹脂型分散剤を使用することがより好ましい。カチオン系の樹脂型分散剤としては、例えばビッグケミー社のBYK112、116、140、142、161、162、164、166、182、2000、2001、2050、2070、2150、エフカ社のEFKA4010、4015、4020、4050、4055、4060、4300、4330、4400、4406、ルーブリゾール社のソルスパース24000、32500、味の素ファインテクノ社のアジスパーPB711、821、822などが挙げられる。樹脂型顔料分散剤の添加量としては、顔料100重量部に対して、5〜100重量部であり、より好ましくは10〜50重量部である。樹脂型顔料分散剤の添加量が5重量部よりも少ない場合は、良好な分散安定性を得ることができない。
本発明の顔料組成物には必要により有機溶剤を加えることができる。用い得る有機溶剤は特に限定されないが、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、シクロヘキサノン、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。これらは単独で或いは2種類以上を組み合わせて用いても良く、顔料組成物中において90重量%以下を占める量が用いられる。
本発明の顔料組成物には、必要により樹脂ワニスを加えることが出来る。樹脂ワニスとしてはスチレン系(共)重合体、(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体、スチレン−マレイン酸エステル系共重合体、セルロースアセテート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂などが挙げられる。これらは単独で或いは2種類以上を組み合わせて用いても良く、顔料組成物中において50重量%以下を占める量が用いられる。
本発明の顔料組成物に必要により加えることができるその他の添加剤としては、例えばチクソ付与剤、重合性を持つ樹脂及び重合開始剤や硬化剤、硬化促進剤、重合禁止剤、有機又は無機フィラー、カップリング剤等が挙げられるが、これらは顔料組成物の具体的な目的用途によって選択すれば良く上記に限定されない。またその添加量も、具体的な目的用途に合せて選択すれば良い。
本発明の顔料組成物の用途は、特に限定されず、例えばグラビア印刷インキなどの各種印刷インキ、塗料、電子写真用乾式トナー又は湿式トナー、インクジェット記録用インキ、カラーフィルター用レジスト着色剤などの種々の用途に用いることができる。特に、本発明の顔料組成物は、顔料の微粒子化および高い安定性が要求されるカラーフィルター用レジスト着色剤やインクジェット記録用インキとして有用である。
以下に本発明を実施例によって、より具体的に説明する。尚、本文中「部」及び「%」とあるのは、特別の記載のない限り重量基準である。
実施例1 (表1の化合物番号1で示される物質の合成)
2−アミノフェノール−4−スルホン酸94.6部を500部の水に懸濁し、苛性ソーダを用いて、pH6〜7で完全に溶解させ、さらに38.0部の亜硝酸ナトリウムを加え、完全に溶解させた。この溶解液を450部の14%塩酸水溶液中に5〜10℃で30分間で滴下し、同温度で2時間攪拌することにより、ジアゾ化反応を行った。続いて、バルビツール酸64部を水2,400部に溶解した水溶液に前記ジアゾ化反応液全量を10〜15℃で30分間で滴下し、苛性ソーダを用いてpHを5〜6に調整した。同温度およびpHで15時間反応を行った後にろ過により固形分を取り出すことで式(12)で示される化合物151部を得た。次に、式(12)で示される化合物151部を水2,500部に溶解して90℃まで昇温した水溶液に、450部の水に溶解した塩化ニッケル6水和物109.3部を30分間で滴下した。滴下終了後、塩酸を用いてpHを1〜1.5とし、同条件を保持した状態で90℃で1時間攪拌し、レーキ化を行った。反応終了後、苛性ソーダを用いてpHを6〜7に調整し、ろ過を行い、得られたウエットケーキを80℃の熱風乾燥機で乾燥させることにより、式(13)で示される化合物164部を得た。
Figure 2008133241
Figure 2008133241
式(12)で示される化合物の物性データ
1H−NMR(D2O); 6.95(帰属c:s、1H) 7.43(帰属b:s、1H) 7.94(帰属a:s、1H)
実施例2 (表2の化合物番号23で示される物質の合成)
実施例1で得られた化合物103.8部を水7,500部中に懸濁させた後、20〜25℃で苛性ソーダを用いてpHを10に調整することでモノアゾ金属錯体を溶解させた。この水溶液に、18−アミノアビエタ−8,11,13−トリエン71.3部を3.3%酢酸水溶液450部に溶解させた水溶液を20〜25℃で30分間掛けて滴下し、同温度で1時間攪拌した後にろ過を行い、得られたウエットケーキを80℃の熱風乾燥機で乾燥させることにより、表2の化合物番号23で示される化合物166部を得た。
実施例3 (表1の化合物番号14で示される物質の合成)
2−アミノフェノール−4−スルホン酸を2−アミノフェノール−5−スルホン酸に変更したこと以外は実施例1と同じ方法で合成を行い、表1の化合物番号14で示される化合物160部を得た。
実施例4 (表2の化合物番号24で示される物質の合成)
実施例1で得られた化合物を実施例3で得られた化合物に変更したこと以外は実施例2と同じ方法で合成を行い、表2の化合物番号24で示される化合物165部を得た。
実施例5 (表3の化合物番号25で示される物質の合成)
2−アミノフェノール−4−スルホン酸94.6部を500部の水に懸濁し、苛性ソーダを用いて、pH6〜7で完全に溶解させ、さらに38.0部の亜硝酸ナトリウムを加え、完全に溶解させた。この溶解液を450部の14%塩酸水溶液中に5〜10℃で30分間で滴下し、同温度で2時間攪拌することにより、ジアゾ化反応を行った。続いて、ジメチルバルビツール酸78.1部を水2,400部に溶解した水溶液に前記ジアゾ化反応液全量を10〜15℃で30分間で滴下し、苛性ソーダを用いてpHを5〜6に調整した。同温度およびpHで15時間反応を行った後にろ過により固形分を取り出すことで式(14)で示される化合物167部を得た。次に、式(14)で示される化合物151部を水2,500部に溶解して90℃まで昇温した水溶液に、450部の水に溶解した塩化ニッケル6水和物109.3部を30分間で滴下した。滴下終了後、塩酸を用いてpHを1〜1.5とし、同条件を保持した状態で90℃で1時間攪拌し、レーキ化を行った。反応終了後、苛性ソーダを用いてpHを6〜7に調整し、ろ過を行い、得られたウエットケーキを80℃の熱風乾燥機で乾燥させることにより、式(15)で示される化合物180部を得た。
Figure 2008133241
Figure 2008133241
実施例6 (顔料組成物の調製)
有機顔料としてC.I.ピグメントイエロー150番(ランクセス株式会社製、イエローE4GN−GT)15部、アゾ顔料分散剤として実施例1で得られた化合物0.8部、樹脂ワニスとしてアクリル樹脂(メタクリル酸:ベンジルメタクリレート=75:25(モル比)の共重合体を固形分35%となるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈したもの、分子量10,000)15部、樹脂型顔料分散剤としてBYK2000(ビッグケミー社製、カチオン系分散剤、固形分40%)11.3部、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート33部、エトキシプロパノール8.3部及びシクロヘキサノン16.6部の配合物を0.3mmのジルコニアビーズを用いてペイントシェーカーで1時間分散した。得られた分散液を5μmのフィルタでろ過することにより顔料組成物を作製した。
実施例7 (顔料組成物の調製)
実施例1で得られた化合物を実施例2で得られた化合物に変更したこと以外は実施例6と同じ方法により顔料組成物を作製した。
実施例8 (顔料組成物の調製)
C.I.ピグメントイエロー150番(ランクセス株式会社製、イエローE4GN−GT)をC.I.ピグメントイエロー139番(チバスペシャリティーケミカルズ社製、イエロー2R−CF)に変更したこと以外は実施例6と同じ方法により顔料組成物を作製した。
比較例1 (顔料組成物の調製)
実施例1で得られた化合物を用いないこと以外は実施例6と同じ方法により顔料組成物を作製した。
比較例2 (顔料組成物の調製)
実施例1で得られた化合物を用いないこと以外は実施例8と同じ方法により顔料組成物を作製した。
上記実施例6〜8および比較例1〜2の顔料組成物について、レーザー散乱式粒子径分布測定装置を用いて顔料組成物の平均粒子径を、またB型粘度計を用い、室温(25℃)10rpmの条件で粘度を測定した。尚、保存安定性を確認する意味で、粘度については初期(作製直後)の他に50℃で3日間及び7日間放置後についても測定を行った。その結果を表5に示す。
顔料組成物の評価結果
Figure 2008133241
表5から明らかなように、実施例6〜8の顔料組成物は、比較例1〜2の顔料組成物と比べて平均粒径が小さく、より微分散化されていることがわかる。また初期粘度も比較例に比べて低く抑えられており、実際に使用する際の作業性を損なわないものである。更に保存安定性についても、良好な結果を示した。
具体的には、有機顔料にC.I.ピグメントイエロー150番を使用した場合、実施例は比較例に比べて初期粒径が5nm小さく、初期粘度は14%以上低かった。また7日後の粘度上昇率についても、比較例は60%だったのに対して、実施例は9%以下であった。
同様に、有機顔料にC.I.ピグメントイエロー139番を使用した場合、実施例は比較例に比べて初期粒径が10nm小さく、初期粘度は6%以上低かった。また7日後の粘度上昇率についても、比較例は6%以上だったのに対して、実施例においては粘度上昇は起こらなかった。
実施例9 (顔料組成物の調製)
有機顔料としてC.I.ピグメントイエロー150番(ランクセス株式会社製、イエローE4GN−GT)20部、アゾ顔料分散剤として実施例1で得られた化合物2部、樹脂型顔料分散剤としてPB822(味の素ファインテクノ株式会社製、カチオン系分散剤、固形分100%)14部、溶剤としてジエチレングリコールジエチルエーテル64部、消泡剤としてBYK065(ビッグケミー社製)0.3部の配合物を0.3mmのジルコニアビーズを用いてペイントシェーカーで1時間分散した。得られた分散液を5μmのフィルタでろ過することにより顔料組成物を作製した。
比較例3 (顔料組成物の調製)
実施例1で得られた化合物を用いないこと以外は実施例9と同じ方法により顔料組成物を作製した。
比較例4 (顔料組成物の調製)
実施例1で得られた化合物の代わりに、ソルスパース22000(日本ルーブリゾール株式会社製、黄色顔料分散剤)を用いること以外は実施例9と同じ方法により顔料組成物を作製した。
上記実施例9および比較例3〜4の顔料組成物について、B型粘度計を用い、室温(25℃)10rpmの条件で粘度を測定した。尚、保存安定性を確認する意味で、粘度については初期(作製直後)の他に50℃で2日間及び10日間放置後についても測定を行った。また、分散液の微粒子化状態を確認するために、フィルタ試験(孔径0.45μm、直径25mmのメンブランフィルタで上記顔料組成物をろ過し、ろ過流量を測定する)を行った。その結果を表6に示す。
顔料組成物の評価結果
Figure 2008133241
表6から明らかなように、実施例9の顔料組成物は、比較例3〜4の顔料組成物と比べて高温安定性に関して、良好な結果を示した。またろ過流量に関しても、良好な結果を示し、実施例1で得られた化合物を添加することにより、分散液の微粒子化が進んでいることが示唆された。
具体的には、有機顔料にC.I.ピグメントイエロー150番を使用した場合、実施例は比較例に比べて50℃で10日後の粘度上昇率について、比較例は約3倍上昇およびゲル化したのに対して、実施例は14%以下であった。またろ過流量についても、比較例は1mL程度、20mL程度だったのに対して、実施例は100mL以上通過した。
以上の結果から、本発明のモノアゾ金属錯体をアゾ顔料分散剤として使用することにより、これまで分散が困難だったC.I.ピグメントイエロー150番に代表されるバルビツール酸に基づく構造を有する黄色系の顔料を用いた場合でも、分散直後の高粘度化、凝集、沈降、経時的な粘度の増加を伴うことなく、良好な顔料組成物が得られることは明らかである。また、本発明のアゾ型顔料分散剤は顔料に対して5%程度使用するだけで効果を発揮することから、顔料分散組成物中における顔料の高濃度化の要求を満たしている。以上の点から、本発明のアゾ型顔料分散剤を使用した顔料組成物は、カラーフィルター用レジストやインクジェット用インクの着色剤として、非常に有用であることが明らかである。

Claims (16)

  1. 下記式(1)
    Figure 2008133241
    (式(1)中、Rは水素原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子およびニトロ基のいずれかを表す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムおよびアルミニウムのいずれかを、Mn+はn価の陽イオンを表す。MetalはNi、Fe、Cu、CoおよびはAlのいずれかを表す。mは1又は2の整数を、nは1、2又は3の整数を表す。)で表されるモノアゾ金属錯体。
  2. 下記式(2)
    Figure 2008133241
    (式(2)中、R〜Rは互いに独立して水素原子、C〜C18のアルキル基、アラルキル基、C又はCのシクロアルキル基、アリール基およびC又はCのシクロアルキル基が置換したC〜C18のアルキル基のいずれかを表す。R、Metalおよびmは請求項1に記載の式(1)におけるのと同じ意味を有する。)で表されるモノアゾ金属錯体。
  3. 請求項1又は2に記載のモノアゾ金属錯体を有効成分とするアゾ型顔料分散剤。
  4. 有機顔料と請求項3に記載のアゾ型顔料分散剤と樹脂型顔料分散剤を含有する顔料組成物。
  5. 樹脂型顔料分散剤がカチオン系分散剤である請求項4に記載の顔料組成物。
  6. 有機顔料に対するアゾ型顔料分散剤の添加量が0.1〜50重量%である請求項4に記載の顔料組成物。
  7. 有機顔料がバルビツール酸に基づく構造を有する黄色系の顔料である請求項4に記載の顔料組成物。
  8. 有機顔料がC.I.ピグメントイエロー139番又は150番である請求項7に記載の顔料組成物。
  9. 下記式(3)
    Figure 2008133241
    (式(3)中、RはC〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、塩素原子および臭素原子のいずれかを表す。R、M、Mn+、Metalおよびmは請求項1に記載の式(1)におけるのと同じ意味を有する。)で表されるモノアゾ金属錯体。
  10. 下記式(4)
    Figure 2008133241
    (式(4)中、RはC〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、塩素原子および臭素原子のいずれかを表す。R〜R、R、Metalおよびmは請求項2に記載の式(2)におけるのと同じ意味を有する。)で表されるモノアゾ金属錯体。
  11. 請求項9又は10に記載のモノアゾ金属錯体を有効成分とするアゾ型顔料分散剤。
  12. 有機顔料と請求項11に記載のアゾ型顔料分散剤と樹脂型顔料分散剤を含有する顔料組成物。
  13. 樹脂型顔料分散剤がカチオン系分散剤である請求項12に記載の顔料組成物。
  14. 有機顔料に対するアゾ型顔料分散剤の添加量が0.1〜50重量%である請求項12に記載の顔料組成物。
  15. 有機顔料がバルビツール酸に基づく構造を有する黄色系の顔料である請求項12に記載の顔料組成物。
  16. 有機顔料がC.I.ピグメントイエロー139番又は150番である請求項15に記載の顔料組成物。
JP2009511874A 2007-04-23 2008-04-22 モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物 Pending JPWO2008133241A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112509 2007-04-23
JP2007112509 2007-04-23
PCT/JP2008/057727 WO2008133241A1 (ja) 2007-04-23 2008-04-22 モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133241A1 true JPWO2008133241A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=39925691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511874A Pending JPWO2008133241A1 (ja) 2007-04-23 2008-04-22 モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7942962B2 (ja)
EP (1) EP2138544A4 (ja)
JP (1) JPWO2008133241A1 (ja)
KR (1) KR20090130048A (ja)
CN (1) CN101663361A (ja)
TW (1) TW200906978A (ja)
WO (1) WO2008133241A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201111447A (en) * 2009-07-14 2011-04-01 Sumitomo Chemical Co Production method of pigment dispersion solution
JP5723091B2 (ja) * 2009-09-28 2015-05-27 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用黄色着色層用樹脂組成物、カラーフィルタ用黄色着色層用感光性樹脂組成物、およびカラーフィルタ
JP2011195694A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd イエロー顔料分散体
DE102014003312A1 (de) * 2014-03-08 2015-09-10 Clariant International Ltd. Pyridon-Farbmittelzusammensetzung
CN110819133A (zh) * 2017-07-07 2020-02-21 Tcl华星光电技术有限公司 金属络合物有机染料、彩色光阻组合物及其应用
JP2022013637A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
CN112322069A (zh) * 2020-11-27 2021-02-05 瑞素士化学(上海)有限公司 一种单偶氮黄色酸性染料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221881A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 紡織繊維を色安定に染色または捺染する方法
JP2005344055A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料および顔料組成物
WO2006106110A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Clariant International Ltd Basic yellow dyes as dye component for optical data recording media

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504019B1 (ja) 1969-11-15 1975-02-13
US3823187A (en) 1972-06-19 1974-07-09 Bristol Myers Co Production of l(-)-gamma-amino-alpha-hydroxybutyric acid
DE2905114C2 (de) 1979-02-10 1981-03-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Pigmentzubereitungen
EP0273866B1 (de) 1986-12-29 1992-12-16 Ciba-Geigy Ag Neue Stoffzusammensetzungen auf der Basis von C.I. Pigment Rot 177
JPH0916787A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Nippon Denki Micom Technol Kk 図形塗り潰し用枠線の始点終点描画方法
DE19801759A1 (de) * 1998-01-20 1999-07-22 Bayer Ag Wäßrige Pigmentpräparationen
DE19847586A1 (de) 1998-10-15 2000-04-20 Bayer Ag Neue Pigmentformen
EP0994163B1 (de) * 1998-10-15 2003-01-29 Bayer Ag Neue Metallkomplexpigmente
JP3916787B2 (ja) 1998-12-28 2007-05-23 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法
WO2000055136A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composes azoiques metalliques et supports d'enregistrement optiques
KR100697581B1 (ko) * 1999-12-07 2007-03-22 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 금속착염 화합물 및 그것을 이용한 정전하상 현상용 토너
DE10016547A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag Kontinuierliches Herstellungsverfahren für Metallkomplexpigmente
ATE253619T1 (de) * 2000-04-04 2003-11-15 Bayer Ag Organische pigmente für farbfilter in lcd
JP2002053539A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Orient Chem Ind Ltd モノアゾ含金化合物含有組成物及びその関連技術
DE102004019020A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-10 Bayer Chemicals Ag Organische Pigmentpräparationen
JP4158748B2 (ja) * 2004-07-02 2008-10-01 東洋インキ製造株式会社 アゾバルビツール酸金属錯体顔料およびその製造方法
JP2009143993A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Nippon Kayaku Co Ltd モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221881A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 紡織繊維を色安定に染色または捺染する方法
JP2005344055A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料および顔料組成物
WO2006106110A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Clariant International Ltd Basic yellow dyes as dye component for optical data recording media

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008032101; AKHMEDLI,M.K.,EFENDIV,D.A.,RUVINOVA,F.I.: 'Complexing of indiumm and gallium with lumomagneson studied by a luminescent method' Azerbaidzhanskii Khimicheskii Zhurnal (3),ISSN 0005-2531, 1972, p.146-51 *
JPN6008032103; SEBE,I.,UNGUREANU,D.: 'Synthesis and uses of metallcomplex dispersion azo dyes' Revistade Chimie(Bucharest, Romania) 44(2),ISSN 0034-7752, 1993, p.133-6 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101663361A (zh) 2010-03-03
WO2008133241A1 (ja) 2008-11-06
EP2138544A4 (en) 2011-12-14
TW200906978A (en) 2009-02-16
EP2138544A1 (en) 2009-12-30
US20100120951A1 (en) 2010-05-13
US7942962B2 (en) 2011-05-17
KR20090130048A (ko) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008133241A1 (ja) モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物
JP2009120777A (ja) イソインドリン誘導体、顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物
JP2009143993A (ja) モノアゾ金属錯体、アゾ型顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物
JP2016204493A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017165898A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017197619A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017190388A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2019172968A (ja) クマリン化合物、及びこれを含んだ顔料組成物
JP2012107157A (ja) 顔料分散剤およびこれを含んだ顔料組成物
WO2013099217A1 (ja) 顔料分散剤、顔料組成物及び化合物
JP2017171795A (ja) キノリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2018172619A (ja) クマリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP6875902B2 (ja) アゾ化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017190387A (ja) ベンゾイミダゾロン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017171719A (ja) キノリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP6875903B2 (ja) アゾ化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017197617A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017165897A (ja) クマリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP6851878B2 (ja) アゾ化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017203103A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017171762A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017171721A (ja) クマリン化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017171722A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017203102A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物
JP2017197618A (ja) ジケトピロロピロール化合物又はそれらの塩、並びにこれを含んだ顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716