JP2001214070A - 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造法 - Google Patents

共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造法

Info

Publication number
JP2001214070A
JP2001214070A JP2000026961A JP2000026961A JP2001214070A JP 2001214070 A JP2001214070 A JP 2001214070A JP 2000026961 A JP2000026961 A JP 2000026961A JP 2000026961 A JP2000026961 A JP 2000026961A JP 2001214070 A JP2001214070 A JP 2001214070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymer
acrylate
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000026961A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Murata
一高 村田
Takanori Anazawa
孝典 穴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP2000026961A priority Critical patent/JP2001214070A/ja
Publication of JP2001214070A publication Critical patent/JP2001214070A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (a) 一分子中に2〜6個の(メタ)アク
リル基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートの硬
化物である架橋重合体と、(b) ポリカーボネート系重合
体、ポリエステル系重合体、フェノキシ樹脂、ビニルア
セタール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系
重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム、ウレタン系重
合体、及びセルロース誘導体からなる群から選ばれる1
以上の熱可塑性樹脂とからなる共連続構造を有する樹脂
複合体。 【効果】 活性エネルギー線架橋重合性化合物からなる
重合体と比較して、力学特性を改良されたものであり、
しかも、光学的に透明なものもあり、さらに、1つのガ
ラス転移温度を示す樹脂複合体と比較しても、力学的特
性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保護フィルム、保
護膜、各種コーティング材、封止材などとして各種分野
で使用される樹脂複合体であって、破断強度、破断伸
度、弾性率、耐衝撃性、耐摩耗性などの力学特性に優れ
る樹脂複合体、さらには上記の力学特性に優れると共に
光学的透明性を有する樹脂複合体、及びその製造方法に
関し、更に詳しくは、熱可塑性樹脂と架橋重合体から成
る、共連続ミクロ相分離構造を有する樹脂複合体及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】活性エネルギー線硬化型組成物は、極め
て短時間で硬化し、作業効率が高く、溶剤の揮発による
環境汚染がないので、塗料、封止剤などに広く利用され
ている。しかしながら、該組成物からなる硬化物は、軟
質系で、表面硬度、耐熱性及び強度が不十分なものであ
るか、或いは、硬質系で、堅くて脆いために、クラック
が発生し易いものであるか、のどちらかの範疇に属し、
同程度の剛性を有する熱可塑性樹脂に比べて強靱性に劣
っていた。このような欠点を改良するために、活性エネ
ルギー線硬化型組成物を熱可塑性樹脂との樹脂複合体と
することにより、活性エネルギー線硬化型組成物を改良
する試みがなされている。
【0003】例えば、特開平11−80556号公報に
は、ビスフェノール型(メタ)アクリレートをアクリル
樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド樹脂によって改良
する方法が開示されている。また、特開平7−3399
1号公報には、感光性組成物の硬化物と熱可塑性樹脂と
からなり、この両者が擬似的均一相溶構造を形成して成
る樹脂複合体及びその製造方法が開示されている。特開
平7−102175号公報には、感光性組成物と熱可塑
性樹脂とを溶剤に溶解し、冷却・相分離させた後に光照
射して感光性組成物を硬化させることからなる樹脂複合
体の製造方法、及びそれにより得られる共連続又は球状
ドメイン構造を有する樹脂複合体が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平11−80556号公報に方法では、樹脂の親和性
を向上させるためにN,N−ジメチルアクリルアミドな
どのアミド系の重合性化合物の併用が必須であるため、
雰囲気湿度により樹脂の水分吸収度が変化し、特性が大
きく変化するという問題があった。
【0005】また、上記特開平7−33991号公報に
記載の樹脂複合体は、疑似相溶系であるため、力学的特
性の向上の程度は、せいぜい感光性樹脂の硬化物と熱可
塑性樹脂との両者の特性の、組成の重み付き相加平均の
程度であり、構成素材の特性を十分に生かしたものとは
言えなかった。更に、当該公報に記載の樹脂複合体は、
塗料として重要な特性である表面硬度が低下しがちであ
るなどの問題もあった。
【0006】さらに、上記特開平7−102175号公
報に記載の方法は、熱可塑性樹脂として、一般的に感光
性組成物との親和性に乏しいポリスルホン系樹脂を使用
するために、感光性組成物が、ポリスルホンとの親和性
が良い部分アクリル化エポキシ系樹脂に限られるという
問題があった。また、その他の樹脂を用いる場合、熱可
塑性樹脂と感光性組成物とを均一な混合状態とするため
に、有機溶媒を添加して均一混合溶液とし、該均一混合
溶液の賦形物を急速に冷却したり、或いは溶媒を揮発さ
せる方法でミクロ相分離を発生させ、その状態で光照射
して急速に感光性樹脂を硬化させて該相分離構造を固定
する方法を採っている。このため、僅かな製造条件の違
いによって特性が大きく低下しがちであり、製造安定性
や製品の均一性に欠ける上、得られる樹脂複合体もボイ
ドが発生するなどの原因で特性向上の程度も十分なもの
ではなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題を
解決するため鋭意検討した結果、特定の活性エネルギー
線架橋重合性化合物と特定の熱可塑性樹脂との均一混合
液を任意の形状に賦形し、活性エネルギー線を照射する
ことによって硬化させると同時に相分離を生じせしめる
ことにより、力学的特性の向上した樹脂複合体を安定し
て製造できること見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、(I)(a) 活性エネルギー線架橋重合性化合物の硬
化物である架橋重合体と、(b) 熱可塑性樹脂とからなる
共連続構造を有する樹脂複合体であって、(1) 活性エネ
ルギー線架橋重合性化合物が、一分子中に2〜6個の
(メタ)アクリル基を有するポリエーテル(メタ)アク
リレートであり、(2) 熱可塑性樹脂が、ポリカーボネー
ト系重合体、ポリエステル系重合体、フェノキシ樹脂、
ビニルアセタール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸
ビニル系重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム、ウレ
タン系重合体、及びセルロース誘導体からなる群から選
ばれる1以上の熱可塑性樹脂である樹脂複合体を提供す
る。
【0009】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(II)共連続構造を有する樹脂複合体が、0.02
〜0.1μmの範囲にある大きさの網目状構造の熱可塑
性樹脂相を有するものである上記(I)項に記載の樹脂
複合体を提供する。
【0010】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(III) 共連続構造を有する樹脂複合体が、2つの
ガラス転移温度(Tg)を有するものである上記(I)
又は(II)項に記載の樹脂複合体を提供する。
【0011】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(IV)一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル基を
有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイ
ド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性
トリメチロールペンタントリ(メタ)アクリレート、ジ
トリメチルプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなる群
から選ばれる1以上のポリエーテル(メタ)アクリレー
トである上記(I)、(II)又は(III)項に記載の樹
脂複合体を提供する。
【0012】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(V)一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル基を
有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレートであり、熱可塑
性樹脂が、ポリカーボネート系重合体、ポリエステル系
重合体、フェノキシ樹脂、塩化ビニル系重合体、酢酸ビ
ニル系重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウレ
タン系重合体及びセルロース誘導体なる群から選ばれる
1以上の熱可塑性樹脂である上記(I)項に記載の共連
続構造を有する樹脂複合体を提供する。
【0013】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(VI)一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル基を
有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、ポリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート及び/又はポ
リテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートで
あり、熱可塑性樹脂が、フェノキシ樹脂、ビニルアセタ
ール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合
体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系重合
体及びセルロース誘導体なる群から選ばれる1以上の熱
可塑性樹脂である上記(I)、(II)又は(III) 項に
記載の樹脂複合体を提供する。
【0014】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(VII) 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル基
を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、エチレ
ンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレートであり、熱可塑性樹脂が、フェノキシ樹
脂、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、スチレ
ン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系重合体及びセル
ロース誘導体なる群から選ばれる1以上の熱可塑性樹脂
である上記(I)、(II)又は(III) 項に記載の樹脂
複合体を提供する。
【0015】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(VIII)一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル基
を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、プロピ
レンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレートであり、熱可塑性樹脂が、ビニルアセ
タール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重
合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系重
合体及びセルロース誘導体なる群から選ばれる1以上の
熱可塑性樹脂である上記(I)、(II)又は(III) 項
に記載の樹脂複合体を提供する。
【0016】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(IX)一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル基を
有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、プロピレ
ンオキサイド変性トリメチロールペンタントリ(メタ)
アクリレートであり、熱可塑性樹脂が、塩化ビニル系重
合体、酢酸ビニル系重合体、スチレン系重合体、未架橋
ゴム類、ウレタン系重合体及びセルロース誘導体なる群
から選ばれる1以上の熱可塑性樹脂である上記(I)、
(II)又は(III) 項に記載の樹脂複合体を提供する。
【0017】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(X)一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル基を
有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及び/又は
ジトリメチルプロパンテトラ(メタ)アクリレートであ
り、熱可塑性樹脂が、ビニルアセタール系重合体、塩化
ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、ポリエステル系
重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系
重合体及びセルロース誘導体なる群から選ばれる1以上
の熱可塑性樹脂である上記(I)、(II)又は(III)
項に記載の樹脂複合体を提供する。
【0018】さらに、本発明は上記課題を解決するため
に、(XI)(1) 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル
基を有する活性エネルギー線硬化性ポリエーテル(メ
タ)アクリレート、及び(2) ポリカーボネート系重合
体、ポリエステル系重合体、フェノキシ樹脂、ビニルア
セタール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系
重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム、ウレタン系重
合体、及びセルロース誘導体からなる群から選ばれる1
以上の熱可塑性樹脂、からなる均一混合液を賦形した
後、活性エネルギー線を照射して、相分離を誘発させる
とともに、共連続構造を固定化することを特徴とする上
記(I)〜(X)項のいずれか1項に記載された樹脂複
合体の製造方法を提供する。
【0019】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(XII) (1) 活性エネルギー線硬化性ポリエーテル
(メタ)アクリレート、(2) 熱可塑性樹脂、及び(3) こ
れらを溶解する溶剤からなる均一混合液を賦形した後、
溶剤を乾燥除去し、しかる後に活性エネルギー線を照射
する上記(XI)項に記載の樹脂複合体の製造方法を提供
する。
【0020】また、本発明は上記課題を解決するため
に、(XIII)均一混合液が光重合開始剤を含有し、活性
エネルギー線が紫外線である上記(XI)又は(XII) 項
に記載の樹脂複合体の製造方法を提供する。
【0021】さらにまた、本発明は上記課題を解決する
ために、(XIV) 活性エネルギー線照射温度が50〜2
00℃である上記(XI)、(XII)又は(XIII) 項に記
載の樹脂複合体の製造方法を提供する。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂複合体は、熱可塑性
樹脂と、活性エネルギー線架橋重合性化合物の硬化物で
ある架橋重合体(以下、「活性エネルギー線架橋重合性
化合物の硬化物である架橋重合体」を「活性エネルギー
線架橋重合体」と称する場合がある)で構成される樹脂
複合体である。本発明の樹脂複合体は、相対的に熱可塑
性樹脂濃度の高い相(以下、熱可塑性樹脂相と称する)
と、相対的に活性エネルギー線架橋重合体濃度の高い相
(以下、架橋重合体相と称する)にミクロ相分離した樹
脂複合体であり、それぞれの相が3次元的に連続してい
る相分離構造、即ち、共連続構造を採っている。透過型
電子顕微鏡で観察した本発明の樹脂複合体の任意の方向
の断面には、網目状に連続した熱可塑性樹脂相が観察さ
れる。この網目は、部分的に途切れた箇所を有していて
もよい。また、本発明の樹脂複合体を、熱可塑性樹脂を
溶解する溶剤に浸漬しても、活性エネルギー線架橋重合
体相は、粉末に分解することはない。
【0023】これらのことから、本発明の樹脂複合体
は、活性エネルギー線架橋重合体相で構成された微小な
球形に近い細胞が、3次元網目状の連続相である熱可塑
性樹脂相によってほとんど包まれているが完全には包ま
れておらず、細胞同士が互いに接続している構造を採っ
ていると考えられる。
【0024】樹脂複合体中における熱可塑性樹脂相の網
目寸法は、0.01〜10μm の範囲が好ましく、0.
02〜5μm の範囲が特に好ましい。熱可塑性樹脂相の
網目寸法が0.01μm 未満であると、力学特性の向上
の程度が不十分となりがちであり、熱可塑性樹脂相の網
目寸法が10μm を超えると、力学特性の向上の程度が
不十分となるか、かえって低下しがちであるので、好ま
しくない。光学的に透明で、かつ、十分な力学特性を有
する樹脂複合体を得るためには、樹脂複合体中における
熱可塑性樹脂相の網目寸法は、0.02〜0.1μmの
範囲にあることが好ましい。熱可塑性樹脂相の網目寸法
は、透過型電子顕微鏡にて測定することができる。網目
寸法は、電子顕微鏡像における、網目で囲まれている相
の中心間距離の平均値として求めることができる。
【0025】本発明の樹脂複合体は、樹脂複合体を構成
する架橋重合体のガラス転移温度TgCと樹脂複合体を
構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度TgLとの間
に、2つのガラス転移温度Tg1びTg2(但し、Tg
1<Tg2とする)を有することが好ましい。2つのガ
ラス転移温度を有することで、本樹脂複合体を構成する
架橋重合体と熱可塑性樹脂の特性の、組成の重み付き相
加平均以上の特性を示すことができる。このとき、Tg
C<TgLであっても良いし、TgC>TgLであって
もよい。但し、TgC<TgLの場合には、Tg1≦T
gCとなる場合がある。また、TgC=TgL(TgC
≒TgLを含む)の場合には、2つのガラス転移温度は
縮退し、本発明になる樹脂複合体であっても、Tgが2
つ存在することは判別できない。また、樹脂組成比に大
きな差がある非対称組成の場合や、熱可塑性樹脂が結晶
性樹脂である場合にも2つのガラス転移温度の存在が判
別できなくなる場合がある。
【0026】ガラス転移温度(Tg)は、任意の測定方
法、例えば、動的粘弾性、示差熱量分析(DSC)など
で測定することができるが、高感度であることから動的
粘弾性測定によることが好ましい。動的粘弾性の測定周
波数や昇温速度は、試料の特性に合わせて任意に設定す
ることができる。動的粘弾性測定によるTgは、tan
δ(=損失弾性率/貯蔵弾性率)の温度依存性のグラフ
におけるピークとして与えられる。
【0027】一般に、架橋重合体のガラス転移温度Tg
Cと熱可塑性樹脂のガラス転移温度TgLとの間にTg
が1つ存在する場合には、この樹脂複合体は、(疑似)
相溶状態であることを示しており、力学特性は、一般的
に、それを構成する重合体の特性の、組成の重み付き相
加平均を示す。また、構成する重合体が、光学的に透明
である場合には、樹脂複合体も、通常、透明となる。
【0028】TgCとTgLとの間に、もしくはこれら
のTgとそれぞれ一致して、2つのTgを有する場合に
は、樹脂複合体を構成する重合体が相分離していること
を示しており、この樹脂複合体の力学特性は、一般的に
は、(疑似)相溶系に比べてより高くなる場合もあり、
より低い場合もあり、相分離の形状によって大きく変わ
りうることが知られている。また、光学的には、通常、
不透明である。
【0029】本発明の樹脂複合体の場合、(疑似)相溶
状態の樹脂複合体の力学特性を上回る特性を得ることが
可能である。また、透明性についても、本発明の樹脂複
合体は、相分離していながら、光学的に透明な成形物と
することができる。透明な成型物の場合、可視光域の平
行光透過率が70%以上であることが好ましく、80%
以上であることがさらに好ましい。
【0030】本発明の樹脂複合体は、任意の形状の成形
物に成形することができる。本発明の樹脂複合体からな
る成形物が取りうる形状としては、例えば、塗膜、フィ
ルム(シート、リボンなどを含む)、薄膜、繊維、注型
物、含浸物、その他複雑な形状でありうる。しかし、架
橋重合体として活性エネルギー線架橋重合体を使用する
都合上、活性エネルギー線が到達しうる厚みである必要
があり、厚みは5mm未満であることが好ましく、厚みは
薄く、一定であることが好ましい。従って、用途にもよ
るが、厚みが好ましくは300μm以下、さらに好まし
くは200μm以下のフィルム状又は塗膜状であること
が好ましい。また、特に高い透明度を必要とする場合に
は、膜厚10μm以下のフィルム状又は塗膜状が好まし
い。
【0031】本発明の樹脂複合体を構成する架橋重合体
は、活性エネルギー線架橋重合性化合物を活性エネルギ
ー線照射により硬化させた架橋重合体、即ち、活性エネ
ルギー線架橋重合体である。
【0032】本発明で使用する活性エネルギー線架橋重
合性化合物は、一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル
基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートである。
該ポリエーテル(メタ)アクリレートは光重合開始剤の
存在下でのみ活性エネルギー線により硬化するものであ
っても良い。活性エネルギー線架橋硬化性化合物は、単
独で用いることもでき、ポリエーテル(メタ)アクリレ
ート同士あるいは他の種の活性エネルギー線架橋重合性
化合物と2種類以上を混合して用いることもできる。
【0033】一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル基
を有するポリエーテル(メタ)アクリレートは、1つ以
上好ましくは複数のエーテル結合を骨格に有する多価ア
ルコールの(メタ)アクリル酸エステルであり、多価ア
ルコールのポリエーテル骨格は直鎖や分岐ポリエーテル
であってよく、置換ポリエーテルであってよい。活性エ
ネルギー線架橋重合性化合物として、このような(メ
タ)アクリレートを使用することにより、容易に共連続
構造を有する樹脂複合体を得ることができ、高い力学特
性を実現することができる。
【0034】一分子中に2個の(メタ)アクリル基を有
するポリエーテル(メタ)アクリレートしては、例え
ば、一般式(1)
【0035】
【化1】
【0036】(式中、−Xは、水素原子又はメチル基を
表わし、R1 は、置換基を有していても良いオキシアル
キレン基を表わし、iは2以上の整数を表わす。)で表
わされる化合物が挙げられる。
【0037】上記一般式(1)において、R1 は、一般
式 −(OCm2m)− (式中、mは正の整数を表わ
す。)で表わされるオキシアルキレン又はその置換体で
あることが好ましく、式-(OC2H4)-で表わされるオキシ
エチレン、式-(OCH(CH3)CH2)-で表わされるオキシ(1
−メチルエチレン)、式-(OCH(C2H5)CH2)-で表わされる
オキシ(1−エチルエチレン)又は式-(OC4H8)-で表わ
されるオキシブチレンであることが特に好ましい。R1
がオキシエチレンである場合には、iは、2〜30の整
数であることが好ましく、4〜25の整数であることが
特に好ましい。R 1 がオキシ(1−メチルエチレン)で
ある場合には、iは、1〜15の整数であることが好ま
しく、2〜12の整数であることが特に好ましい。R1
がオキシ(1−エチルエチレン)である場合には、i
は、1〜12の整数であることが好ましく、2〜10の
整数であることが特に好ましい。R1 がオキシブチレン
である場合には、iは、2〜10の整数であることが好
ましく、2〜6の整数であることが特に好ましい。
【0038】一般式(1)で表わされる化合物の中で
も、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレエー
ト、ポリポロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート及
びポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、が特に好ましい。
【0039】一分子中に3個の(メタ)アクリル基を有
するポリエーテル(メタ)アクリレートは、例えば、一
般式(2)
【0040】
【化2】
【0041】(式中、−Xは、水素原子又はメチル基を
表わし、R2 は、水素又は置換基を有していても良いア
ルキル基を表わし、R3 は、置換基を有していても良い
オキシアルキレン基を表わし、j、k及びlは、おのお
の独立的にゼロもしくは正の整数を表わすが、j+k+
l≧1である。)で表わされる化合物が挙げられる。
【0042】一般式(2)において、R2 は、水素原
子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基又は2−
ヒドロキシエチル基であることが好ましい。また、R3
は、式-(OCH2CH2)-で表わされるオキシエチレン又は式-
(OCH(CH3)CH2)-で表わされるオキシ(1−メチルエチレ
ン)であることが好ましい。R3 がオキシエチレンであ
る場合には、j+k+lは1〜12の整数であることが
好ましく、2〜6の整数であることが特に好ましい。R
3 がオキシ(1−メチルエチレン)である場合には、j
+k+lは1〜12の整数であることが好ましく、1〜
6の整数であることが特に好ましい。
【0043】一般式(2)で表わされる化合物の中で
も、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート(j+k+l=3)、エチレン
オキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート(j+k+l=6)、プロピレンオキサイド
変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
(j+k+l=3)、プロピレンオキサイド変性トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート(j+k+
l=6)、プロピレンオキサイド変性トリメチロールペ
ンタントリ(メタ)アクリレート(j+k+l=1)、
プロピレンオキサイド変性トリメチロールペンタントリ
(メタ)アクリレート(j+k+l=2)、及びプロピ
レンオキサイド変性トリメチロールペンタントリ(メ
タ)アクリレート(j+k+l=3)が、特に好まし
い。
【0044】一分子中に4個の(メタ)アクリル基を有
するポリエーテル(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、などが挙げられる。
【0045】一分子中に5個の(メタ)アクリル基を有
するポリエーテル(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、などが挙げられる。
【0046】一分子中に6個の(メタ)アクリル基を有
するポリエーテル(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、一般式(3)
【0047】
【化3】
【0048】(式中、−Xは、水素原子又はメチル基を
表わし、R4 は、置換基を有していても良いオキシアル
キレン基を表わし、a、b、c、d、e及びfは、おの
おの独立的にゼロもしくは正の整数を表わす。)で表わ
される化合物が挙げられる。
【0049】一般式(3)において、R4 は、式-(OCH2
CH2)-で表わされるオキシエチレン又は式-(OCH(CH3)C
H2)-で表わされるオキシ(1−メチルエチレン)であ
り、a、b、c、d、e及びfの和が0〜12の範囲に
ある整数であることが好ましい。
【0050】一般式(3)で表わされる化合物の中で
も、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
トが特に好ましい。
【0051】樹脂複合体の特性を制御するために、活性
エネルギー線架橋重合体は、活性エネルギー線架橋重合
性化合物と、単独では架橋重合体を与えない、一分子中
に1個の活性エネルギー線重合性官能基を有する化合物
(以下、単官能の活性エネルギー線重合性化合物とい
う。)との共重合体とすることも可能である。
【0052】単官能の活性エネルギー線重合性化合物と
して使用することができる単官能(メタ)アクリル系単
量体としては、例えば、メチルメタクリレート、アルキ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリ
レート、アルコキシポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、フェノキシジアルキル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、アルキルフェノキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、グリセロールアクリレートメ
タクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、エチレンオキサイド変性フタル
酸アクリレート、ω−アルコキシカプロラクトンモノア
クリレート、2−アクリロイルオキシプロピルハイドロ
ジェンフタレート、2−アクリロイルオキシエチルコハ
ク酸、アクリル酸ダイマー、2−アクリロイルオキシプ
ロピルヘキサヒドロハイドロジェンフタレート、フッ素
置換アルキル(メタ)アクリレート、塩素置換アルキル
(メタ)アクリレート、スルホン酸ソーダエトキシ(メ
タ)アクリレート、燐酸エステル基を有する(メタ)ア
クリレート、シラノ基を有する(メタ)アクリレート、
((ジ)アルキル)アミノ基を有する(メタ)アクリレ
ート、などが挙げられる。
【0053】単官能の活性エネルギー線重合性化合物と
して使用できる単官能マレイミド系単量体としては、例
えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、
N−ブチルマレイミド、N−ドデシルマレイミドの如き
N−アルキルマレイミド;N−シクロヘキシルマレイミ
ドの如きN−脂環族マレイミド;N−ベンジルマレイミ
ド;N−フェニルマレイミド、N−(アルキルフェニ
ル)マレイミド、N−ジアルコキシフェニルマレイミ
ド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、2,3−
ジクロロ−N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミ
ド、2,3−ジクロロ−N−(2−エチル−6−メチル
フェニル)マレイミドの如きN−(置換又は非置換フェ
ニル)マレイミド;N−ベンジル−2,3−ジクロロマ
レイミド、N−(4’−フルオロフェニル)−2,3−
ジクロロマレイミドの如きハロゲンを有するマレイミ
ド;ヒドロキシフェニルマレイミドの如き水酸基を有す
るマレイミド;N−(4−カルボキシ−3−ヒドロキシ
フェニル)マレイミドの如きカルボキシ基を有するマレ
イミド;N−メトキシフェニルマレイミドの如きアルコ
キシ基を有するマレイミド;N−[3−(ジエチルアミ
ノ)プロピル]マレイミドの如きアミノ基を有するマレ
イミド;N−(1−ピレニル)マレイミドの如き多環芳
香族マレイミド;N−(ジメチルアミノ−4−メチル−
3−クマリニル)マレイミド、N−(4−アニリノ−1
−ナフチル)マレイミドの如き複素環を有するマレイミ
ド、などが挙げられる。
【0054】更に、樹脂複合体の特性を制御するため
に、活性エネルギー線架橋重合体は、架橋重合性の重合
性オリゴマー(プレポリマーとも呼ばれる)をその1成
分とする共重合体とすることも可能である。プレポリマ
ーとしては、例えば、重量平均分子量が500〜500
00のものが挙げられ、例えば、エポキシ樹脂の(メ
タ)アクリル酸エステル、ポリエーテル樹脂の(メタ)
アクリル酸エステル、ポリブタジエン樹脂の(メタ)ア
クリル酸エステル、分子末端に(メタ)アクリロイル基
を有するポリウレタン樹脂、などが挙げられる。これら
のオリゴマーを併用する場合の使用量は、全活性エネル
ギー線架橋重合性化合物の60重量%以下が好ましい。
【0055】本発明に使用する熱可塑性樹脂は、好まし
くは200℃以下の温度で、本発明で使用する活性エネ
ルギー線架橋重合性化合物と均一に混合するものであ
り、ポリカーボネート系重合体、ポリエステル系重合
体、フェノキシ樹脂、ビニルアセタール系重合体、塩化
ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、スチレン系重合
体、未架橋ゴム、ウレタン系重合体及びセルロース誘導
体からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂である。これら
の熱可塑性樹脂は、本発明で使用する活性エネルギー線
架橋重合性化合物と組み合わせて使用すると、良好な共
連続構造を形成しやすく、特性を向上させやすい。勿
論、熱可塑性樹脂は単独で用いることもできるし、二種
類以上を混合使用することもできる。
【0056】なお、本発明で言う熱可塑性樹脂は、架橋
重合体でない重合体をいい、直鎖状重合体と枝別れ重合
体を含む。従って、軟化点が分解温度より高く、熱可塑
性を示さない重合体も含む。本発明で使用する熱可塑性
樹脂は、非晶性であっても結晶性であってもよい。結晶
性重合体の場合には、その融点が200℃以下のものが
好ましく、融点が100℃以下のもの特に好ましい。熱
可塑性樹脂として用いる結晶性重合体の融点が高いもの
は、200℃以下の温度では活性エネルギー線架橋重合
性化合物との相溶性に劣る傾向にあるので、好ましくな
い。
【0057】本発明で使用できるポリカーボネート系重
合体としては、例えば、ビスフェノール-A型、ビスフ
ェノール-F型、ビスフェノール−Z型のポリカーボネ
ート及びその共重合体やこれらの置換体、などが挙げら
れる。
【0058】本発明で使用できるポリエステル系重合体
としては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの
縮合重合体、その共重合体やそれらの置換体が挙げられ
る。
【0059】本発明で使用できるポリエステル系重合体
を構成する多価アルコールとしては、例えば、ビスフェ
ノール-A、ビスフェノール-F、ビスフェノール−Z、
テトラメチルビフェノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ペンタンジオ
ール、ヘキサメチレンジオール、オクタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトタメチレングリコールなどが
挙げられる。これらの多価アルコールは2種類以上を併
用することもできる。これらの多価アルコールの中で
も、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ヘキサメチレンジオール、ネオペンチ
ルグリコールが特に好ましい。
【0060】本発明で使用できるポリエステル系重合体
を構成する多価カルボン酸としては、例えば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸の如き芳
香族カルボン酸;コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ブラシル酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸の如き炭素原子数4〜14の脂肪族ジカルボン酸;
ダイマー酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ト
リメリット酸、無水ピロメリット酸、などが挙げられ
る。これらの多価カルボン酸は2種類以上を併用するこ
ともできる。これらの多価カルボン酸の中でも、テレフ
タル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸が特に好ましい。
【0061】これらの他、ポリエステル系重合体とし
て、ポリε−カプロラクトン、ポリブチロラクトンの如
きラクトン系ポリエステルを使用することもできる。
【0062】本発明で使用できるフェノキシ樹脂は、エ
ピクロルヒドリンとビスフェノール系化合物の反応物で
あり、末端にエポキシ基を有しないものである。そのよ
うなフェノキシ樹脂の中でも、エピクロルヒドリンとビ
スフェノールAから得られるフェノキシ樹脂が特に好ま
しい。
【0063】本発明で使用できるビニルアセタール系重
合体としては、ポリビニルフォルマール、ポリビニルア
セタール及びその共重合体やこれらの置換体が挙げられ
る。これらのビニルアセタール系重合体の中でも、ポリ
ビニルフォルマール、ポリビニルアセタールが特に好ま
しい。
【0064】本発明で使用できる塩化ビニル系重合体と
しては、塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレンを挙げることができる。塩素化ポリエチレン
及び塩素化ポリプロピレンは、その塩素含有量が50%
以上の高塩素化タイプの重合体が好ましい。
【0065】本発明で使用できる酢酸ビニル系重合体と
しては、酢酸ビニル及びその共重合体やこれらの置換体
が挙げられる。これらの酢酸ビニル系重合体の中でも、
ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV
A)が特に好ましい。
【0066】本発明で使用できるスチレン系重合体とし
ては、ポリスチレン、その共重合体やこれらの置換体が
挙げられる。これらのスチレン系重合体の中でも、ポリ
スチレン(PS)、ポリα−メチルスチレン、スチレン
−メチルメタクリレート共重合体(MS)、スチレン−
アクリロニトリル共重合体(AS)、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体(SMAA)、スチレン−マレイン酸
共重合体が特に好ましい。
【0067】本発明で使用できるウレタン系重合体とし
ては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシ
アネート、トリジンジイソシアネート、ナフタリンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソアネート、キシリレンジイソシアネート、
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどのイソシ
アネートと、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンア
ジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリカプロ
ラクトンなどのポリエステルポリオールやポリオキシプ
ロピレンジオール、ポリテトラメチレングリコールエー
テル、ポリオキシエチレンジオールなどのポリエーテル
ポリオールの重合物である熱可塑性ポリウレタン、など
が挙げられる。これらのウレタン系重合体の中でも、イ
ソシアネートとして、トリレンジイソシアネート又はジ
フェニルメタンジイソシアネートを用い、ポリオールと
して、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコールとアジピン酸のポリエス
テルポリオールを用いたウレタン系重合体が好ましい。
【0068】本発明で使用できる未架橋ゴムとしては、
ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエ
ンゴム(NBR)、スチレン-ブタジエンゴム(SB
R)などのジエン系ゴム;クロロプレンゴム、イソプレ
ンゴムなどのイソプレン系ゴム;及びアクリルゴム(A
R)が挙げられる。これらの未架橋ゴムの中でも、NB
R、SBR、ARが特に好ましい。
【0069】本発明で使用できるセルロース誘導体とし
ては、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロ
ピオン酸セルロースなどの有機酸セルロース;メチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチ
ルセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロ
ースなどのセルロースエーテル類;ニトロセルロース、
硫酸セルロース、リン酸セルロースなどの無機セルロー
スが挙げられる。これらのセルロース誘導体の中でも、
エチルセルロース、ニトロセルロースが特に好ましい。
【0070】これら熱可塑性樹脂は、本発明で使用する
活性エネルギー線架橋重合性化合物と組み合わせて使用
すると、良好な共連続構造を形成しやすく、特性を向上
させるが、特に好ましい組み合わせとしては、例えば、
【0071】(1)(1-a) ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレートと、(1-b) ポリカーボネート系重
合体、ポリエステル系重合体、フェノキシ樹脂、塩化ビ
ニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、スチレン系重合
体、未架橋ゴム類、ウレタン系重合体及びセルロース誘
導体からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂との組み合わ
せ、
【0072】(2)(2-a) ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート又はポリテトラメチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレートと、(2-b) フェノキシ樹脂、
ビニルアセタール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸
ビニル系重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウ
レタン系重合体及びセルロース誘導体からなる群から選
ばれる熱可塑性樹脂との組み合わせ、
【0073】(3)(3-a) エチレンオキサイド変性トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレートと、(3-
b) フェノキシ樹脂、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル
系重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン
系重合体及びセルロース誘導体からなる群から選ばれる
熱可塑性樹脂との組み合わせ、
【0074】(4)(4-a) プロピレンオキサイド変性ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートと、(4
-b) ビニルアセタール系重合体、塩化ビニル系重合体、
酢酸ビニル系重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム
類、ウレタン系重合体及びセルロース誘導体からなる群
から選ばれる熱可塑性樹脂との組み合わせ、
【0075】(5)(5-a) プロピレンオキサイド変性ト
リメチロールペンタントリ(メタ)アクリレートと、(5
-b) 塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、スチレ
ン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系重合体及びセル
ロース誘導体からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂との
組み合わせ、
【0076】(6)(6-a) ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート又はジトリメチルプロパンテト
ラ(メタ)アクリレートと、(6-b) ビニルアセタール系
重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、ス
チレン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系重合体及び
セルロース誘導体からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂
との組み合わせ、が特に好ましい。
【0077】活性エネルギー線架橋重合体と熱可塑性樹
脂との組成比は、用いる樹脂の種類により異なるが、通
常、(活性エネルギー線架橋重合体:熱可塑性樹脂)の
重量比が(98:2)〜(10:90)の範囲が好まし
く、(95:5)〜(20:80)の範囲が特に好まし
い。
【0078】本発明の樹脂複合体では、熱可塑性樹脂の
特徴である靭性が付与された力学特性に優れた複合体を
得ることが可能となるが、それに加えて、使用する熱可
塑性樹脂の種類に依存して、それぞれの樹脂が有する特
徴が付与される。例えば、熱可塑性樹脂として芳香族ポ
リエステル系重合体や塩化ビニル系重合体を用いた場合
には、高弾性率や表面硬度を樹脂複合体に効果的に付与
することができ、また、熱可塑性樹脂として、ポリカー
ボネート、ウレタン系重合体、酢酸ビニル系重合体或い
は未架橋ゴムを用いた場合には、破断伸度や耐衝撃性を
樹脂複合体に効果的に付与することができ、さらに、熱
可塑性樹脂として、フェノキシ樹脂やセルロース誘導体
を用いた場合には、高い表面親和性を樹脂複合体に効果
的に付与することができる。
【0079】本発明の樹脂複合体には、その他の成分、
例えば、フッ素系化合物、シリコーンなどの滑剤;色
素、顔料、蛍光色素などの着色剤や紫外線吸収剤;酸化
防止剤;防黴剤;抗菌剤;エポキシ樹脂などの熱硬化性
樹脂;無機や有機の粉末;強化繊維や等を混合あるいは
共重合の形で含有させることができる。また、本発明の
樹脂複合体は、繊維強化プラスチック、ラミネートシー
トなどの複合体とすることもできる。
【0080】本発明の樹脂複合体は、例えば、以下に示
す本発明の製造方法により製造することができる。
【0081】即ち、活性エネルギー線架橋重合性化合物
と熱可塑性樹脂とを混合し、相溶した均一混合液(以
下、この均一混合液を単に「均一混合液」と称する場合
がある)を調製する。この均一混合液を賦形した後、活
性エネルギー線を照射して、均一混合液の賦形物を硬化
させ、相分離を誘発させるとともに、共連続構造を固定
化する方法。
【0082】本発明の製造方法で使用する活性エネルギ
ー線架橋重合性化合物は、一分子中に2〜6個の(メ
タ)アクリル基を有するポリエーテル(メタ)アクリレ
ートであり、本発明の製造方法で使用する熱可塑性樹脂
と均一混合液を形成することが可能なものである。本発
明の製造方法で使用する活性エネルギー線架橋重合性化
合物については、本発明の樹脂複合体における活性エネ
ルギー線架橋重合性化合物の説明と同様である。勿論、
活性エネルギー線架橋重合性化合物は、単独で用いるこ
ともでき、2種類以上を混合して用いることもできる。
【0083】活性エネルギー線架橋重合性化合物と熱可
塑性樹脂の相溶性を増したり、均一混合液の反応性を制
御するなどの目的で、均一混合液に、単独では架橋重合
体を与えない単官能の活性エネルギー線重合性化合物を
併用することもできる。単官能の活性エネルギー線重合
性化合物は、活性エネルギー線の照射により活性エネル
ギー線架橋重合性化合物と共重合して架橋重合体を与え
るものであれば、任意である。単官能の活性エネルギー
線重合性化合物についても、本発明の樹脂複合体におけ
る単官能の活性エネルギー線重合性化合物の説明と同様
である。
【0084】本発明の製造方法で使用する熱可塑性樹脂
は、ポリカーボネート系重合体、ポリエステル系重合
体、フェノキシ樹脂、ビニルアセタール系重合体、塩化
ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、スチレン系重合
体、未架橋ゴム類、ウレタン系重合体及びセルロース誘
導体からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂であり、好ま
しくは200℃以下の温度で、使用する活性エネルギー
線架橋重合性化合物と均一混合液を形成することが可能
なものである。本発明の製造方法で使用する熱可塑性樹
脂は、本発明の樹脂複合体に使用可能な熱可塑性樹脂と
して例示したものの中から選択使用できる。勿論、熱可
塑性樹脂は、単独で用いることもでき、2種類以上を混
合して用いることもできる。
【0085】本発明の製造方法で使用する均一混合液
は、活性エネルギー線架橋重合性化合物と熱可塑性樹脂
が均一に混合した混合液である。但し、例えば、鎖状高
分子の分子量分布などに起因する極少量の不溶部分が存
在することは許容される。
【0086】本発明の製造方法で使用する均一混合液の
粘度は、本発明の相分離構造を得るための製造条件に影
響する重要な要因と考えられるが、活性エネルギー線架
橋重合性化合物と熱可塑性樹脂との組み合わせ、これら
の組成比、活性エネルギー線強度、反応温度などの違い
により最適な粘度範囲が大きく異なる。そのため、均一
混合液の粘度は一概には規定できないが、活性エネルギ
ー線照射温度における粘度は、1〜1000000cp
s(10-3〜102 Pa・s)の範囲が好ましく、5〜
100000cps(5×10-2〜10Pa・s)の範
囲がさらに好ましい。
【0087】本発明の製造方法で使用する均一混合液に
は、活性エネルギー線架橋重合性化合物と熱可塑性樹脂
の他に、例えば、光重合開始剤;色素、顔料、蛍光色素
などの着色剤や紫外線吸収剤;酸化防止剤;無機や有機
の粉末;強化繊維等を含有させることもできる。
【0088】本発明の製造方法で使用する活性エネルギ
ー線として、紫外線、可視光、赤外線などの光線を用い
る場合には、重合速度を速める目的で、均一混合液に光
重合開始剤を添加することが好ましい。
【0089】均一混合液に、必要に応じて添加すること
ができる光重合開始剤は、本発明で使用する光線に対し
て活性であり、活性エネルギー線架橋重合性化合物を架
橋重合させることが可能なものであれば、特に制限がな
く、例えば、ラジカル重合開始剤、アニオン重合開始
剤、カチオン重合開始剤であって良い。
【0090】そのような光重合開始剤としては、例え
ば、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,
2′−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンの如きアセ
トフェノン類;ベンゾフェノン、4,4′−ビスジメチ
ルアミノベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントンの如きケトン類;
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルの
如きベンゾインエーテル類;ベンジルジメチルケター
ル、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの如きベ
ンジルケタール類、マレイミド類、などが挙げられる。
【0091】光重合開始剤は、均一混合液に溶解あるい
は分散した状態で用いることができるが、均一混合液に
溶解するものであることが好ましい。光重合開始剤を用
いる場合の均一混合液中の光重合開始剤濃度は、0.0
1〜20重量%の範囲が好ましく、0.5〜10重量%
の範囲が特に好ましい。但し、活性エネルギー線架橋重
合性化合物が光重合開始剤を兼ねる場合や、活性エネル
ギー線架橋重合性化合物と共重合する光重合開始剤であ
る場合にはこの限りではない。
【0092】均一混合液は、好ましくは0〜200℃、
さらに好ましくは10〜180℃の温度範囲で調製され
る。均一混合液の調製は、加熱などの方法で熱可塑性樹
脂を架橋重合性化合物に溶解させる方法が可能である
が、熱可塑性樹脂及び架橋重合性化合物を両者が可溶な
溶媒に溶解させた後、溶媒を除去し、均一混合液を得る
ことも好ましい。溶剤を使用することで、第1に、熱可
塑性樹脂と架橋重合性化合物の混合に要する時間時間を
大幅に短縮することができ、第2に、粘度の高い均一混
合液を得ることができる。
【0093】均一混合液を調製する際に溶剤を用いる場
合には、使用する溶剤は、蒸発、抽出など、何らかの方
法で除去可能なものであれば任意であるが、揮発性溶剤
であることが好ましい。N−メチルピロリドンやジメチ
ルスルホキシドのような高沸点溶剤を用いることも可能
であるが、溶剤の沸点は150℃以下であることが好ま
しく、120℃以下であることがさらに好ましい。
【0094】そのような溶剤としては、例えば、塩化メ
チレン、クロロホルム、トリクロロエタン、テトラクロ
ロエタンの如き塩素系溶剤;アセトン、2−ブタノンの
如きケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルの如きエス
テル系溶剤;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テ
トラヒドロフランの如きエーテル系溶剤;トルエン、シ
クロヘキサンの如き炭化水素系溶剤;蟻酸などの酸;ク
ロロフェノールなどのフェノール類;液化二酸化炭素、
液化アンモニアなどの液化ガス;超臨界二酸化炭素等の
超臨界流体、などが挙げられる。
【0095】溶剤除去方法も任意であるが、揮発による
除去が好ましい。揮発方法も任意であり、例えば、風
乾、熱風乾燥、赤外線乾燥、真空乾燥等であり得る。溶
剤は、その後の賦形及び活性エネルギー線照射よって形
成される相分離構造に大きな影響を与えない程度である
ならば、残存していても良い。多少の粘度変化や相溶性
の変化は、活性エネルギー線照射条件で補正可能であ
る。
【0096】均一混合液は、塗膜状、フィルム状(シー
ト状、リボン状などを含む)、繊維状、注型物、含浸物
などの任意の形状に賦形される。但し、活性エネルギー
線により硬化可能な形状であることが必要である。例え
ば、活性エネルギー線が到達可能な厚みである必要があ
り、賦形物が被覆物で被われている場合には、被覆物は
使用する活性エネルギー線を透過させるものである必要
がある。賦形方法も任意であり、例えば、塗布、流延、
浸漬、スプレー、注型、含浸、押し出し等であり得る。
均一混合液の調製が溶媒を使用する方法である場合に
は、賦形は溶媒除去の前であっても後であっても、一部
除去の後であっても良い。均一混合液の粘度が高い場合
や、賦形物が塗膜やフィルムのような厚みの小さいもの
である場合には、賦形後に溶剤除去を行なうことも好ま
しい。
【0097】次いで、均一混合液の賦形物に、所定温度
において活性エネルギー線を照射する。活性エネルギー
線の照射温度は、均一混合液が相溶状態を保っている温
度、即ち、照射前に相分離しない温度である必要があ
る。この時、均一混合液が過冷却状態であっても良い。
混合液の相溶状態の判別は、目視による透明性の確認、
或いは、光学顕微鏡観察により行なうことができる。
【0098】均一混合液に活性エネルギー線を照射する
と架橋重合性化合物の重合の進行に伴ってミクロ相分離
が進行するが、活性エネルギー線架橋重合性化合物が重
合により架橋構造を形成するため、相分離の進行過程の
いずれかの段階で構造が固定化される。本発明の樹脂複
合体は、均一混合液成分の相溶性の良否、均一混合液の
粘度、活性エネルギー線照射温度、活性エネルギー線強
度を制御することにより得られる。本発明の樹脂複合体
の形成条件は、活性エネルギー線架橋重合性化合物体と
熱可塑性樹脂の組み合わせにより異なり、一概には規定
できない。しかしながら、良相溶性、高粘度、低照射温
度、高活性エネルギー線強度の条件が過剰であると、相
分離が進行する前に構造が固体化されてしまい、共連続
構造が観察されず、1つのTgを示す(疑似)相溶構造
となる。反対に、貧相溶性、低粘度、高温、低強度の条
件が過剰であると、相分離が過度に進行して海島型の相
分離構造となり、力学的特性の低下をもたらす。通常、
相溶性と粘度は系により決定されるから、系が固定され
た場合には、主として制御するパラメーターは照射温度
と活性エネルギー線強度、及びこれらの時間プログラム
である。これらを適宜調節することで、目的の構造や特
性に最適化することができる。樹脂複合体の構造に変化
を与えずに完全硬化するまでの時間を短縮するために、
硬化工程の後半の段階で温度を上昇させることも好まし
い。
【0099】本発明の製造方法で使用する活性エネルギ
ー線としては、均一混合液を硬化させることが可能なも
のであれば任意であり、例えば、紫外線、可視光線、赤
外線の如き光線;エックス線、ガンマ線の如き電離放射
線;電子線、ベータ線、中性子線、重粒子線の如き粒子
線が挙げられる。これらの中でも、取り扱い性や装置価
格の面から光線が好ましく、紫外線が特に好ましい。全
面照射の場合、紫外線強度は0.1〜1000mW/cm2
であることが好ましい。紫外線はレーザー光であるこ
とも好ましい。照射は、必要に応じ、パターニング照射
であって良い。
【0100】また、硬化速度を速め、硬化を完全に行う
目的で、活性エネルギー線の照射を低酸素濃度雰囲気で
行うことが好ましい。低酸素濃度雰囲気としては、窒素
気流中、二酸化炭素気流中、アルゴン気流中、真空又は
減圧雰囲気が好ましい。
【0101】硬化した本発明の樹脂複合体は、必要に応
じて熱処理することも可能である。熱処理により、特性
をさらに向上させたり、熱安定性を増すことができる。
【0102】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。しかしながら、本発明は以下の実施例の範囲に
限定されるものではない。
【0103】なお、以下の実施例において、紫外線源と
して、160Wのメタルハライドランプ(アイグラフィ
ックス製)を用いた。紫外線照射強度は約70mW/c
2であった。また、紫外線照射時間は90秒間とし
た。
【0104】次に、以下の実施例におけるガラス転移温
度の測定方法、引張破壊試験方法、光透過率の測定方
法、相分離構造の観察方法について説明する。
【0105】(ガラス転移温度の測定)ガラス転移温度
(Tg)は、動的粘弾性測定法で1Hzでの複素弾性率
の温度変化を測定し、tanδ (損失弾性率/貯蔵弾性
率)のピーク温度で評価した。動的粘弾性測定は、レオ
メトリックス株式会社製の「RSA−II」を使用し
た。昇温速度は毎分2℃とした。サンプルが塗膜の場合
には、基材から剥離したフィルム状のものを測定した。
【0106】(引張破壊試験)引張破壊試験は、島津製
作所製の引張試験機(オートグラフAGS−H)を使用
した。サンプルが塗膜の場合には、基材から剥離したフ
ィルム状のものを用いた。幅3mm、厚み約0.15m
mの試験片として、サンプル長10mm、引張速度を毎
分5mmで試験を行った。
【0107】(光透過率の測定)日本電色工業株式会社
製の濁度計「NDH−300A」を用いて、塗膜又はフ
ィルムの平行光透過率を測定した。フィルムの厚みは1
00±20μm とした。
【0108】(相分離構造の観察)相分離構造の観察
は、透過型電子顕微鏡(日本電子工業株式会社製の「J
EM−200」;以下、「TEM」と省略する。)を用
いた。フィルム断面及び塗膜断面の超薄切片(約50n
m)を作成しサンプルとした。使用する樹脂によって、
コントラストを上げるために、四酸化ルテニウム、四酸
化オスミウム、ヨウ素などで染色を施した。
【0109】[実施例1]活性エネルギー線架橋重合性
化合物として、「NKエステル−A200」(新中村化
学株式会社製のポリエチレングリコールジアクリレー
ト;以下、「A200」と省略する。)5g、光重合開
始剤として、「イルガキュア184」(チバガイギ株式
会社製の1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン)0.1g及び熱可塑性樹脂として、「ユーピロン
Z−200」(三菱瓦斯化学株式会社製のビスフェノー
ルZ型ポリカーボネート;以下、「PCz」と省略す
る。)5gを塩化メチレン50gに溶解させて均質混合
溶液(1)を得た。
【0110】このようにして得た均質混合溶液(1)を
ガラス板上に塗布した後、溶媒を揮発させて、均一混合
液の未硬化の塗膜を得た。この塗膜は、室温(25℃)
〜100℃で無色透明であった。次いで、この塗膜にガ
ラス板のカバーを密着して装着して、未硬化の賦形物を
2枚のガラス板に挟まれた状態とした。
【0111】該賦形物をガラス板ごと温度調節したステ
ージ上で昇温し、賦形物を100℃に保持した状態で紫
外線を照射して架橋重合性化合物を重合させた。
【0112】ガラス板から剥離して得たフィルム状の硬
化物(膜厚=約100μm )は、室温で透明で、塗膜の
光透過率は88%であった。このフィルム状の硬化物
は、53℃と158℃に2つのTgを観察することがで
きた。フィルム状の硬化物の断面をTEMを用いて観察
したところ、径の大きさが30〜50nmの網目状の相
分離構造を観察することができた。また、フィルム状の
硬化物を塩化メチレンに1時間浸漬したが、フィルム状
の硬化物の形状に変化は見られなかった。更に、フィル
ム状の硬化物を1時間浸漬した塩化メチレンをガラス板
に塗布し、乾燥物を走査型電子顕微鏡(SEM:日立製
作所株式会社製、S−800型)で観察したが、粒子は
実質的に認められなかった。
【0113】このフィルム状硬化物の強度、破断伸度、
弾性率、破断エネルギーの測定結果を表1に示した。そ
の結果、実施例1で得た樹脂複合体からなるフィルム状
硬化物は、後述する比較例1及び参考例1の硬化物(A
200単独硬化物)と比較して、いずれの評価項目にお
いても大きく向上していることが分かる。
【0114】[比較例1]実施例1において、紫外線照
射温度を100℃から15℃に変更した以外は、実施例
1と同様にして、フィルム状硬化物を得た。
【0115】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、相分離構造は全く観察されず、均
質であった。Tgの測定を行ったところ、100℃付近
にTgを1つ確認することができた。このフィルム状の
硬化物は、(擬似)相溶状態であるものと推測される。
比較例1で得たフィルム状硬化物の強度、破断伸度、弾
性率、破断エネルギーの測定結果を表1に示した。その
結果、比較例1で得たフィルム状硬化物は、後述する参
考例1の硬化物(A200単独硬化物)と比較して、引
張り特性は向上しているが、実施例1で得たフィルム状
硬化物と比較して、劣るものであった。
【0116】[参考例1]実施例1において、熱可塑性
樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、紫
外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例1と同
様にして、フィルム状のA200単独硬化物(膜厚=約
110μm)を得た。参考例1で得たフィルム状硬化物
の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果
を表1に示した。参考例1における未硬化の賦形物及び
硬化後のフィルムは、室温で無色透明であった。
【0117】[実施例2]実施例1において、「NKエ
ステル−A200」、「イルガキュア184」及び「ユ
ーピロン Z−200」の使用量をそれぞれ8g、0.
16g及び2gに変更し、かつ、紫外線照射温度を70
℃とした以外は、実施例1と同様にして、フィルム状の
硬化物を作製した。紫外線照射温度における未硬化の賦
形物は、透明であったが、硬化後のフィルムは薄く白濁
していた。
【0118】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.4〜0.7μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0119】実施例2で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表1に
示した。その結果、実施例2で得た樹脂複合体からなる
フィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬化物と
比較して、引張り特性が大きく向上していることが分か
る。
【0120】[実施例3]実施例1において、「NKエ
ステル−A200」、「イルガキュア184」及び「ユ
ーピロン Z−200」の使用量をそれぞれ3g、0.
06g及び7gに変更し、かつ、紫外線照射温度を15
0℃とした以外は、実施例1と同様にして、フィルム状
の硬化物を作製した。紫外線照射温度における未硬化の
賦形物は透明であった。また、硬化後のフィルムも透明
であり、光透過率は90%であった。
【0121】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが30〜50nmの網
目状の相分離構造を観察することができた。実施例1と
同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と
同様であった。
【0122】実施例3で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表1に
示した。その結果、実施例3で得た樹脂複合体からなる
フィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬化物と
比較して、引張り特性が大きく向上していることが分か
る。
【0123】[実施例4]実施例1において、PCzに
代えて、「PKHH」(ユニオン・カーバイド株式会社
製のフェノキシ樹脂)を用い、かつ、塩化メチレンに代
えて、テトラヒドロフラン(THF)50gを用いた以
外は、実施例1と同様にして、均質混合溶液(4)を得
た。
【0124】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(4)を使用し、かつ、紫外線照
射温度を120℃とした以外は、実施例1と同様にして
フィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室
温〜120℃で無色透明であった。また、硬化後のフィ
ルムも透明であり、光透過率は90%であった。
【0125】このフィルム状の硬化物は、50℃と10
5℃に2つのTgを観察することができた。このフィル
ム状の硬化物について、TEM観察を行ったところ、径
の大きさが30〜50nmの網目状の相分離構造を観察
することができた。塩化メチレンに代えて、テトラヒド
ロフラン(以下、THFと省略する。)を用いた以外
は、実施例1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果
も、実施例1と同様であった。
【0126】実施例4で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表1に
示した。その結果、実施例4で得た樹脂複合体からなる
フィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬化物と
比較して、引張り特性が大きく向上していることが分か
る。
【0127】[比較例2]実施例4において、紫外線照
射温度を120℃から25℃に変更した以外は、実施例
4と同様にして、フィルム状硬化物を得た。
【0128】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、相分離構造は全く観察されず、均
質であった。Tgの測定を行ったところ、62℃付近に
Tgを1つ確認することができた。このフィルム状の硬
化物は、(擬似)相溶状態であるものと推測される。比
較例2で得たフィルム状硬化物の強度、破断伸度、弾性
率、破断エネルギーの測定結果を表1に示した。その結
果、比較例2で得たフィルム状硬化物は、参考例1の硬
化物(A200単独硬化物)と比較して、引張り特性は
向上しているが、実施例4で得たフィルム状硬化物と比
較して、劣るものであった。
【0129】
【表1】
【0130】[実施例5]活性エネルギー線架橋重合性
化合物として、「NKエステル−A200」8g、光重
合開始剤として、「イルガキュア184」0.16g及
び熱可塑性樹脂として、スチレン−アクリロニトリル共
重合体(サイエンティフィック・ポリマー株式会社製の
Mw=165000の共重合体であって、共重合体を構
成する全モノマーの内のアクリロニトリルの割合が32
%の共重合体;以下、「AS」と省略する。)2gを塩
化メチレン50gに溶解させて均質混合溶液(5)を得
た。
【0131】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(5)を使用し、かつ、紫外線照
射温度を50℃とした以外は、実施例1と同様にしてフ
ィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温
〜120℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは
乳白濁化していた。
【0132】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0133】実施例5で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表2に
示した。その結果、実施例4で得た樹脂複合体からなる
フィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬化物と
比較して、引張り特性が大きく向上していることが分か
る。
【0134】[実施例6]実施例5において、ASに代
えて、「クリアパクト−TS50」(大日本インキ化学
工業株式会社製のスチレン−メチルメタクリレート共重
合体;以下、「MS」と省略する。)2gを用いた以外
は、実施例5と同様にして、均質混合溶液(6)を得
た。
【0135】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(6)を使用し、かつ、紫外線照
射温度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフ
ィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温
〜120℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは
乳白濁化していた。
【0136】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.3〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0137】実施例6で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表2に
示した。その結果、実施例6で得た樹脂複合体からなる
フィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬化物と
比較して、引張り特性が大きく向上していることが分か
る。
【0138】[実施例7]実施例5において、ASに代
えて、ポリ酢酸ビニル(サイエンティフィック・ポリマ
ー株式会社製:Mw=約26万)2gを用いた以外は、
実施例5と同様にして、均質混合溶液(7)を得た。
【0139】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(7)を使用した以外は、実施例
1と同様にしてフィルム状の硬化物を作製した。未硬化
の賦形物は、室温〜120℃で無色透明であったが、硬
化後のフィルムは乳白濁化していた。
【0140】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.3〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0141】実施例7で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表2に
示した。その結果、実施例7で得た樹脂複合体からなる
フィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬化物と
比較して、引張り特性が大きく向上していることが分か
る。
【0142】[実施例8]実施例5において、ASに代
えて、「パンデックス T5205」(大日本インキ化
学工業株式会社製のポリウレタン)2gを用いた以外
は、実施例5と同様にして、均質混合溶液(8)を得
た。
【0143】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(8)を使用し、かつ、紫外線照
射温度を120℃とした以外は、実施例1と同様にして
フィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室
温〜120℃で無色透明であったが、硬化後のフィルム
は乳白濁化していた。
【0144】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.3〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0145】実施例8で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表2に
示した。その結果、実施例8で得た樹脂複合体からなる
フィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬化物と
比較して、引張り特性が大きく向上していることが分か
る。
【0146】[実施例9]実施例5において、ASに代
えて、酢酸セルロース(サイエンティフィック・ポリマ
ー株式会社製、アセチル基含有率=40%、ヒドロキシ
基含有率=3.6%、Mw=約10万)2gを用い、塩
化メチレンに代えて、塩化メチレン:アセトン=3:7
(容量比)の混合溶媒50gを用いた以外は、実施例5
と同様にして、均質混合溶液(9)を得た。
【0147】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(9)を使用し、かつ、紫外線照
射温度を100℃とした以外は、実施例1と同様にして
フィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室
温〜120℃で無色透明であったが、硬化後のフィルム
は乳白濁化していた。
【0148】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.3〜0.6μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メ
チレンに代えて、塩化メチレン:アセトン=3:7(容
量比)の混合溶媒を用いた以外は、実施例1と同様にし
て実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同様であ
った。
【0149】実施例9で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表2に
示した。その結果、実施例9で得た樹脂複合体からなる
フィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬化物と
比較して、引張り特性が大きく向上していることが分か
る。
【0150】[比較例3]実施例5において、紫外線照
射温度を50℃から25℃に変更した以外は、実施例5
と同様にして、フィルム状硬化物を得た。得られたフィ
ルム状の硬化物は無色透明であった。
【0151】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、相分離構造は全く観察されず、均
質であった。比較例3で得たフィルム状硬化物の強度、
破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表3に
示した。その結果、比較例3で得たフィルム状硬化物
は、参考例1の硬化物(A200単独硬化物)と比較し
て、引張り特性は向上しているが、実施例5で得たフィ
ルム状硬化物と比較して、劣るものであった。
【0152】[実施例10]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「NKエステル−A200」9g、光
重合開始剤として、「イルガキュア184」0.18g
及び熱可塑性樹脂として、「ニッポール NBR−10
42」(日本ゼオン株式会社製のアクリロニトリロ−ブ
タジエン系ゴム;以下、「NBR」と省略する。)1g
を塩化メチレン50gに溶解させて均質混合溶液(1
0)を得た。
【0153】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(10)を使用し、かつ、紫外線
照射温度を80℃とした以外は、実施例1と同様にして
フィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室
温〜80℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは
乳白濁化していた。
【0154】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.4〜0.7μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0155】実施例10で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
2に示した。その結果、実施例10で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、参考例1のA200単独硬
化物と比較して、引張り特性が大きく向上していること
が分かる。
【0156】
【表2】
【0157】[実施例11]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「NKエステル−A400」(新中村
化学株式会社製のポリエチレングリコールジアクリレー
ト;以下、「A400」と省略する。)8g、光重合開
始剤として、「イルガキュア184」0.16g及び熱
可塑性樹脂として、「クリアパクト−TS50」2gを
塩化メチレン50gに溶解させて均質混合溶液(11)
を得た。
【0158】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(11)を使用し、かつ、紫外線
照射温度を60℃とした以外は、実施例1と同様にして
フィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室
温で乳白濁化していたが、50℃以上で無色透明であっ
た。また、硬化後のフィルムは乳白濁化していた。
【0159】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.4〜0.6μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0160】実施例11で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
3に示した。その結果、実施例11で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例2のA40
0単独硬化物と比較して、引張り特性が大きく向上して
いることが分かる。
【0161】[比較例4]実施例11において、紫外線
照射温度を60℃から25℃に変更した以外は、実施例
11と同様にして、フィルム状硬化物を得た。得られた
フィルム状の硬化物は、乳白濁化していた。
【0162】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、海島構造を観察することができ
た。その粒径は、サブミクロンからミクロンオーダーに
渡っており、不均質であった。比較例4で得たフィルム
状硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの
測定結果を表3に示した。その結果、比較例4で得たフ
ィルム状硬化物は、後述する参考例2の硬化物(A40
0単独硬化物)と比較して、引張り特性は向上している
が、実施例11で得たフィルム状硬化物と比較して、劣
るものであった。
【0163】[参考例2]実施例11において、熱可塑
性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、紫
外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例11と
同様にして、フィルム状のA400単独硬化物(膜厚=
約110μm)を得た。参考例2で得たフィルム状硬化
物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結
果を表1に示した。参考例2における未硬化の賦形物及
び硬化後のフィルムは、室温で無色透明であった。
【0164】[実施例12]実施例11において、「ク
リアパクト−TS50」に代えて、「バイロン 20
0」(東洋紡績株式会社製の芳香族ポリエステル)2g
を用いた以外は、実施例11と同様にして、均質混合溶
液(12)を得た。
【0165】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(12)を使用し、かつ、紫外線
照射温度を80℃とした以外は、実施例1と同様にして
フィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室
温で乳白濁化していたが、60℃以上で無色透明であっ
た。また、硬化後のフィルムは乳白濁化していた。
【0166】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.4〜0.8μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0167】実施例12で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
3に示した。その結果、実施例12で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、参考例2のA400単独硬
化物と比較して、引張り特性が大きく向上していること
が分かる。
【0168】[実施例13]実施例11において、「ク
リアパクト−TS50」に代えて、酢酸セルロース(サ
イエンティフィック・ポリマー株式会社製、アセチル基
含有率=40%、ヒドロキシ基含有率=3.6%、Mw
=約10万)2gを用い、塩化メチレンに代えて、塩化
メチレン:アセトン=3:7(容量比)の混合溶媒50
gを用いた以外は、実施例11と同様にして、均質混合
溶液(13)を得た。
【0169】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(13)を使用し、かつ、紫外線
照射温度を80℃とした以外は、実施例1と同様にして
フィルム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室
温〜80℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは
乳白濁化していた。
【0170】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メ
チレンに代えて、塩化メチレン:アセトン=3:7(容
量比)の混合溶媒を用いた以外は、実施例1と同様にし
て実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同様であ
った。
【0171】実施例13で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
3に示した。その結果、実施例13で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、参考例2のA400単独硬
化物と比較して、引張り特性が大きく向上していること
が分かる。
【0172】
【表3】
【0173】[実施例14]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「NKエステル−APG200」(新
中村化学株式会社製のトリプロピレングリコールジアク
リレート)8g、光重合開始剤として、「イルガキュア
184」0.16g及び熱可塑性樹脂として、「PKH
H」2gをTHF 50gに溶解させて均質混合溶液
(14)を得た。
【0174】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(14)を使用した以外は、実施
例1と同様にしてフィルム状の硬化物を作製した。未硬
化の賦形物は、室温〜100℃で無色透明であったが、
硬化後のフィルムは薄く乳白濁化していた。
【0175】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.4μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メ
チレンに代えて、THFを用いた以外は、実施例1と同
様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同
様であった。
【0176】実施例14で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
4に示した。その結果、実施例14で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例3のAPG
200単独硬化物と比較して、特に強度が大きく向上し
ていることが分かる。
【0177】[実施例15]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「NKエステル−APG200」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、「クリアパクト−TS
50」2gを塩化メチレン50gに溶解させて均質混合
溶液(15)を得た。
【0178】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(15)を使用し、紫外線照射温
度を50℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜1
00℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは薄く
乳白濁化していた。
【0179】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0180】実施例15で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
4に示した。その結果、実施例15で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例3のAPG
200単独硬化物と比較して、特に強度が大きく向上し
ていることが分かる。
【0181】[実施例16]実施例15において、「ク
リアパクト−TS50」に代えて、「パンデックスT5
205」2gを用いた以外は実施例15と同様にして、
均質混合溶液(16)を得た。
【0182】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(16)を使用した以外は、実施
例1と同様にしてフィルム状の硬化物を作製した。未硬
化の賦形物は、室温〜100℃で無色透明であったが、
硬化後のフィルムは薄く乳白濁化していた。
【0183】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.4μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0184】実施例16で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
4に示した。その結果、実施例16で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例3のAPG
200単独硬化物と比較して、特に破断伸度が著しく増
加して、破断エネルギーが大きく向上していることが分
かる。
【0185】[実施例17]実施例15において、「ク
リアパクト−TS50」に代えて、ポリビニルブチラー
ル(サイエンテフィック・ポリマー株式会社製;以下、
PVBと省略する。)2gを用いた以外は実施例15と
同様にして、均質混合溶液(17)を得た。
【0186】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(17)を使用した以外は、実施
例1と同様にしてフィルム状の硬化物を作製した。未硬
化の賦形物は、室温〜100℃で無色透明であったが、
硬化後のフィルムは薄く乳白濁化していた。
【0187】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.4μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0188】実施例17で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
4に示した。その結果、実施例17で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例3のAPG
200単独硬化物と比較して、特に強度が大きく向上し
ていることが分かる。
【0189】[実施例18]実施例15において、「ク
リアパクト−TS50」に代えて、「スーパークロン
HE−505」(日本製紙株式会社製の塩素化ポリエチ
レン;以下、「CPE」と省略する。)2gを用いた以
外は実施例15と同様にして、均質混合溶液(18)を
得た。
【0190】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(18)を使用し、紫外線照射温
度を30℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜1
00℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは薄く
乳白濁化していた。
【0191】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0192】実施例18で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
4に示した。その結果、実施例18で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例3のAPG
200単独硬化物と比較して、特に破断伸度が著しく増
加して、破断エネルギーが大きく向上していることが分
かる。
【0193】[比較例5]実施例14において、紫外線
照射温度を100℃から25℃に変更した以外は、実施
例11と同様にして、フィルム状硬化物を得た。得られ
たフィルム状の硬化物は、無色透明であった。
【0194】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、全く相構造を観察することができ
なかった。比較例5で得たフィルム状硬化物の強度、破
断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表4に示
した。その結果、比較例5で得たフィルム状硬化物は、
後述する参考例3のAPG200単独硬化物と比較し
て、引張り特性の向上は殆ど見られなかった。
【0195】[参考例3]実施例14において、熱可塑
性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、紫
外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例14と
同様にして、フィルム状のAPG200単独硬化物(膜
厚=約110μm)を得た。参考例3で得たフィルム状
硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測
定結果を表4に示した。参考例3における未硬化の賦形
物及び硬化後のフィルムは、室温で無色透明であった。
【0196】
【表4】
【0197】[実施例19]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「ライトアクリレート PTMGA−
250」(共栄社化学株式会社製のポリテトラメチレン
グリコールジアクリレート;以下、「PTMGA−25
0」と省略する。)8g、光重合開始剤として、「イル
ガキュア184」0.16g及び熱可塑性樹脂として、
「PKHH」2gをTHF 50gに溶解させて均質混
合溶液(19)を得た。
【0198】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(19)を使用し、紫外線照射温
度を40℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜1
00℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは薄く
乳白濁化していた。
【0199】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.4μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メ
チレンに代えて、THFを用いた以外は、実施例1と同
様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同
様であった。
【0200】実施例19で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
5に示した。その結果、実施例19で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例4のPTM
GA−250単独硬化物と比較して、いずれの評価項目
も大きく向上していることが分かる。
【0201】[実施例20]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「ライトアクリレート PTMGA−
250」8g、光重合開始剤として、「イルガキュア1
84」0.16g及び熱可塑性樹脂として、「クリアパ
クト−TS50」2gを塩化メチレン50gに溶解させ
て均質混合溶液(20)を得た。
【0202】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(20)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜1
00℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは薄く
乳白濁化していた。
【0203】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.3〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0204】実施例20で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
5に示した。その結果、実施例20で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例4のPTM
GA−250単独硬化物と比較して、いずれの評価項目
も大きく向上していることが分かる。
【0205】[実施例21]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「ライトアクリレート PTMGA−
250」8g、光重合開始剤として、「イルガキュア1
84」0.16g及び熱可塑性樹脂として、「N−20
0」(ハーキュレス株式会社製のエチルセルロース)2
gを、塩化メチレン:アセトン=3:7(容量比)の混
合溶媒50gに溶解させて均質混合溶液(21)を得
た。
【0206】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(21)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜1
00℃で無色透明であったが、硬化後のフィルムは薄く
乳白濁化していた。
【0207】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.4μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0208】実施例21で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
5に示した。その結果、実施例21で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例4のPTM
GA−250単独硬化物と比較して、いずれの評価項目
も大きく向上していることが分かる。
【0209】[実施例22]実施例19において、「P
KHH」に代えて、ポリ塩化ビニル(和光純薬工業株式
会社製、Mn=1100)2gを用いた以外は、実施例
19と同様にして、均質混合溶液(22)を得た。
【0210】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(22)を使用した以外は、実施
例1と同様にしてフィルム状の硬化物を作製した。未硬
化の賦形物は、室温〜100℃で無色透明であったが、
硬化後のフィルムは薄く乳白濁化していた。
【0211】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.4μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0212】実施例22で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
5に示した。その結果、実施例22で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例4のPTM
GA−250単独硬化物と比較して、いずれの評価項目
も大きく向上していることが分かる。
【0213】[参考例4]実施例19において、熱可塑
性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、紫
外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例19と
同様にして、フィルム状のPTMGA−250単独硬化
物(膜厚=約110μm)を得た。参考例3で得たフィ
ルム状硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギ
ーの測定結果を表4に示した。参考例3における未硬化
の賦形物及び硬化後のフィルムは、室温で無色透明であ
った。
【0214】
【表5】
【0215】[実施例23]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カラヤッド−DPHA」(日本化薬
株式会社製のジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト)6g、光重合開始剤として、「イルガキュア18
4」0.12g及び熱可塑性樹脂として、ポリ酢酸ビニ
ル(サイエンティフィック・ポリマー株式会社製:Mw
=約26万)4gを塩化メチレン50gに溶解させて均
質混合溶液(23)を得た。
【0216】均質混合溶液(23)をガラス板上に塗布
した後、溶媒を除去し、均一混合液からなる未硬化の液
膜状賦形物を得た。この未硬化の液膜状賦形物は室温〜
120℃で無色透明であった。120℃に保持した状態
で、2枚の紫外線カットフィルター(東芝製、UV−D
36B)を用いて、紫外線強度を17mW/cm2 まで低
下させた紫外線を液膜状賦形物に照射し硬化させた。さ
らに、塗膜中の未反応モノマーの反応を進行させる目的
で、上記120℃での紫外線照射した後、室温で強度7
0mW/cm2 の紫外線を90秒間照射して、硬化塗膜
(膜厚=約100μm )を得た。
【0217】このようにして得た硬化塗膜は室温で無色
透明で、その光透過率は、90%であり、クラックもな
く良好な状態であった。塗膜断面のTEM観察を行った
ところ、径の大きさが50〜70nmの網目状の相分離
構造を観察することができた。また、実施例1と同様に
実施した溶剤抽出試験の結果も実施例1と同様であっ
た。さらに、硬化塗膜の表面硬度は5H以上であった。
【0218】[比較例6]実施例23において、紫外線
強度を17mW/cm2 まで低下させた紫外線の照射温度
を室温(25℃)とした以外は、実施例23と同様にし
て、硬化塗膜を作成した。硬化塗膜は無色透明で、クラ
ックもなく良好であった。しかしながら、TEM観察で
は相分離構造を観察することができなかった。なお、硬
化塗膜の鉛筆硬度は4Hであり、実施例23で得た硬化
塗膜と比較して、表面硬度に劣るものであった。
【0219】[参考例5]実施例23において、熱可塑
性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、照
射温度を25℃としたこと、以外は、実施例23と同様
にして、フィルム状の「カラヤッド−DPHA」単独硬
化物(膜厚=約110μm )を得たが、硬化後の塗膜に
は無数のクラックが発生しており、良好な塗膜は得られ
なかった。
【0220】[実施例24]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カラヤッド−DPHA」8g、光重
合開始剤として、「イルガキュア184」0.16g及
び熱可塑性樹脂として、スチレン−アクリロニトリル共
重合体(サイエンティフィック・ポリマー株式会社製の
Mw=165000の共重合体であって、共重合体を構
成する全モノマーの内のアクリロニトリルの割合が32
%の共重合体)2gを塩化メチレン50gに溶解させて
均質混合溶液(24)を得た。
【0221】実施例23において、均質混合溶液(2
3)に代えて、均質混合溶液(24)を使用し、紫外線
強度を17mW/cm2 まで低下させた紫外線の照射温度
を60℃とした以外は、実施例23と同様にして、硬化
塗膜を作製した。紫外線照射前の未硬化の塗膜は、室温
では白濁していたが、60℃以上では無色透明であっ
た。
【0222】このようにして得た硬化塗膜は、クラック
もなく良好な状態で、薄く乳白濁していた。塗膜断面の
TEM観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.
7μmの網目状の相分離構造を観察することができた。
また、実施例1と同様に実施した溶剤抽出試験の結果も
実施例1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度
は5H以上であった。
【0223】[実施例25]実施例24において、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体に代えて、「パンデッ
クス T5205」2gを用いた以外は、実施例24と
同様にして、均質混合溶液(25)を得た。
【0224】実施例23において、均質混合溶液(2
3)に代えて、均質混合溶液(25)を使用し、紫外線
強度を17mW/cm2 まで低下させた紫外線の照射温度
を80℃とした以外は、実施例23と同様にして、硬化
塗膜を作製した。紫外線照射前の未硬化の塗膜は、室温
〜80℃で無色透明であった。
【0225】このようにして得た硬化塗膜は、クラック
もなく良好な状態で、薄く乳白濁していた。塗膜断面の
TEM観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.
7μmの網目状の相分離構造を観察することができた。
また、実施例1と同様に実施した溶剤抽出試験の結果も
実施例1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度
は5H以上であった。
【0226】[実施例26]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カラヤッド−DPHA」8g、光重
合開始剤として、「イルガキュア184」0.16g及
び熱可塑性樹脂として、「N−200」(ハーキュレス
株式会社製のエチルセルロース)2gを、塩化メチレ
ン:アセトン=3:7(容量比)の混合溶媒50gに溶
解させて、均質混合溶液(26)を得た。
【0227】実施例23において、均質混合溶液(2
3)に代えて、均質混合溶液(26)を使用し、紫外線
強度を17mW/cm2 まで低下させた紫外線の照射温度
を80℃とした以外は、実施例23と同様にして、硬化
塗膜を作製した。紫外線照射前の未硬化の塗膜は、室温
〜80で無色透明であった。
【0228】このようにして得た硬化塗膜は、クラック
もなく良好な状態で、薄く乳白濁していた。塗膜断面の
TEM観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.
7μmの網目状の相分離構造を観察することができた。
また、実施例1と同様に実施した溶剤抽出試験の結果も
実施例1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度
は5H以上であった。
【0229】[実施例27]実施例24において、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体に代えて、ポリビニル
ブチラール(サイエンテフィック・ポリマー株式会社
製)2gを用いた以外は、実施例24と同様にして、均
質混合溶液(27)を得た。
【0230】実施例23において、均質混合溶液(2
3)に代えて、均質混合溶液(27)を使用し、紫外線
強度を17mW/cm2 まで低下させた紫外線の照射温度
を80℃とした以外は、実施例23と同様にして、硬化
塗膜を作製した。紫外線照射前の未硬化の塗膜は、室温
〜80℃で無色透明であった。
【0231】このようにして得た硬化塗膜は、クラック
もなく良好な状態で、薄く乳白濁していた。塗膜断面の
TEM観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.
7μmの網目状の相分離構造を観察することができた。
また、実施例1と同様に実施した溶剤抽出試験の結果も
実施例1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度
は5H以上であった。
【0232】[実施例28]実施例24において、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体に代えて、「TONE
P−789」(ユニオン・カーバイド株式会社製のポ
リカプロラプトン;以下、「PCL」と省略する。)2
gを用いた以外は、実施例24と同様にして、均質混合
溶液(28)を得た。
【0233】実施例23において、均質混合溶液(2
3)に代えて、均質混合溶液(28)を使用し、紫外線
強度を17mW/cm2 まで低下させた紫外線の照射温度
を60℃とした以外は、実施例23と同様にして、硬化
塗膜を作製した。紫外線照射前の未硬化の塗膜は、室温
では白濁していたが、60℃以上では無色透明であっ
た。
【0234】このようにして得た硬化塗膜は、クラック
もなく良好な状態で、薄く乳白濁していた。塗膜断面の
TEM観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.
7μmの網目状の相分離構造を観察することができた。
また、実施例1と同様に実施した溶剤抽出試験の結果も
実施例1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度
は5H以上であった。
【0235】[実施例29]実施例24において、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体に代えて、「ニッポー
ル AR−71」(日本ゼオン株式会社製のアクリルゴ
ム)2gを用いた以外は、実施例24と同様にして、均
質混合溶液(29)を得た。
【0236】実施例23において、均質混合溶液(2
3)に代えて、均質混合溶液(29)を使用し、紫外線
強度を17mW/cm2 まで低下させた紫外線の照射温度
を80℃とした以外は、実施例23と同様にして、硬化
塗膜を作製した。紫外線照射前の未硬化の塗膜は、室温
〜60℃で無色透明であった。
【0237】このようにして得た硬化塗膜は、クラック
もなく良好な状態で、薄く乳白濁していた。塗膜断面の
TEM観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.
7μmの網目状の相分離構造を観察することができた。
また、実施例1と同様に実施した溶剤抽出試験の結果も
実施例1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度
は5H以上であった。
【0238】[実施例30]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド THE−330」(日
本化薬株式会社製のエチレンオキサイド変性トリメチロ
ールプロパントリアクリレート;以下、「THE−33
0」と省略する。)5g、光重合開始剤として、「イル
ガキュア184」0.1g及び熱可塑性樹脂として、
「PKHH」5gをTHF 50gに溶解させて均質混
合溶液(30)を得た。
【0239】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(30)を使用し、紫外線照射温
度を100℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィ
ルム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜1
00℃で無色透明であり、硬化後のフィルムも透明で、
その光透過率は88%であった。
【0240】このフィルム状の硬化物について、Tgを
測定したところ、65℃と98℃に2つのTgを観察す
ることができた。また、TEM観察を行ったところ、径
の大きさが50〜80nmの網目状の相分離構造を観察
することができた。塩化メチレンに代えて、THFを用
いた以外は、実施例1と同様にして実施した溶剤抽出試
験の結果も、実施例1と同様であった。
【0241】実施例30で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
6に示した。その結果、実施例30で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例6のTHE
−330単独硬化物と比較して、いずれの評価項目も大
きく向上していることが分かる。
【0242】[比較例7]実施例30において、紫外線
照射温度を100℃から25℃に変更した鋳型、実施例
30と同様にして、フィルム状硬化物を作製した。
【0243】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、相分離構造は全く観察されず、均
質であった。Tgの測定を行ったところ、70℃付近に
Tgを1つ確認することができた。このフィルム状の硬
化物は、(擬似)相溶状態であるものと推測される。比
較例7で得たフィルム状硬化物の強度、破断伸度、弾性
率、破断エネルギーの測定結果を表6に示した。その結
果、比較例7で得たフィルム状硬化物は、後述する参考
例6のTHE−330単独硬化物と比較して、引張り特
性の向上は見られるが、実施例30で得たフィルム状の
硬化物ほど大きな向上は見られなかった。
【0244】[参考例6]実施例30において、熱可塑
性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、紫
外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例30と
同様にして、フィルム状のTHE−330単独硬化物
(膜厚=約110μm)を得た。参考例6で得たフィル
ム状硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギー
の測定結果を表6に示した。参考例6における未硬化の
賦形物及び硬化後のフィルムは、室温で無色透明であっ
た。
【0245】
【表6】
【0246】[実施例31]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド THE−330」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、ポリ酢酸ビニル(サイ
エンティフィック・ポリマー株式会社製:Mw=約26
万)2gを塩化メチレン50gに溶解させて均質混合溶
液(31)を得た。
【0247】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(31)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは薄く乳白濁
化していた。
【0248】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0249】実施例31で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
7に示した。その結果、実施例31で得たフィルム状硬
化物は、参考例6のTHE−330単独硬化物と比較し
て、強度、弾性率、伸度とも大きく向上していることが
分かる。
【0250】[実施例32]実施例31において、ポリ
酢酸ビニルに代えて、「パンデックス T5205」2
gを用いた以外は、実施例31と同様にして、均質混合
溶液(32)を得た。
【0251】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(32)を使用した以外は、実施
例1と同様にしてフィルム状硬化物を作製した。未硬化
の賦形物は、室温〜100℃で無色透明であり、硬化後
のフィルムは薄く乳白濁化していた。
【0252】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0253】実施例32で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
7に示した。その結果、実施例32で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、参考例6のTHE−330
単独硬化物と比較して、弾性率が低下しているが、破断
伸度が著しく向上し、靭性が大きく向上していることが
分かる。
【0254】[実施例33]実施例31において、ポリ
酢酸ビニルに代えて、スチレン−無水マレイン酸共重合
体(サイエンティフィック・ポリマー株式会社製、全構
成モノマー中のスチレンの割合が50%で、Mwが50
000の共重合体;以下、「SMAA」と省略する。)
2gを用い、塩化メチレンに代えて、THF 50gを
用いた以外は、実施例31と同様にして、均質混合溶液
(33)を得た。
【0255】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(33)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは薄く乳白濁
化していた。
【0256】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メ
チレンに代えて、THFを用いた以外は、実施例1と同
様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同
様であった。
【0257】実施例33で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
7に示した。その結果、実施例33で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、参考例6のTHE−330
単独硬化物と比較して、強度、弾性率、伸度とも大きく
向上していることが分かる。
【0258】[比較例8]実施例32において、紫外線
照射温度を100℃から25℃に変更した以外は、実施
例32と同様にして、フィルム状硬化物を作製した。
【0259】得られたフィルム状の硬化物は無色透明で
あり、TEM観察でも全体的に均質で相分離構造を観察
することができなかった。得られたフィルム状硬化物の
強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を
表7に示した。参考例6のTHE−330単体硬化物と
比較して、特性は向上しているが、実施例31〜33ほ
どの向上は見られなかった。
【0260】
【表7】
【0261】[実施例34]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド TPA−330」(日
本化薬株式会社製のプロピレンオキサイド変性トリメチ
ロールプロパントリアクリレート)5g、光重合開始剤
として、「イルガキュア184」0.1g及び熱可塑性
樹脂として、ポリ塩化ビニル(和光純薬工業株式会社
製、Mn=1100)5gをTHF 50gに溶解させ
て均質混合溶液(34)を得た。
【0262】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(34)を使用した以外は、実施
例1と同様にしてフィルム状硬化物を作製した。未硬化
の賦形物は、室温〜100℃で無色透明であり、硬化後
のフィルムも透明で、その光透過率は90%であった。
【0263】このフィルム状の硬化物は、65℃と92
℃に2つのTgを観察することができた。フィルム状の
硬化物の断面をTEMを用いて観察したところ、径の大
きさが30〜50nmの網目状の相分離構造を観察する
ことができた。塩化メチレンに代えて、THFを用いた
以外は、実施例1と同様にして実施した溶剤抽出試験の
結果も、実施例1と同様であった。
【0264】実施例34で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
8に示した。その結果、実施例34で得た樹脂複合体か
らなるフィルム状硬化物は、後述する参考例7のTPA
−330単独硬化物と比較して、特性が大きく向上して
いることが分かる。
【0265】[比較例9]実施例34において、紫外線
照射温度を100℃から25℃に変更した以外は、実施
例34と同様にして、フィルム状硬化物を作製した。
【0266】得られたフィルム状の硬化物は無色透明で
あり、TEM観察でも全体的に均質で相分離構造を観察
することができなかった。Tgの測定を行ったところ、
80℃付近にTgを1つ確認することができた。このフ
ィルム状の硬化物は、(擬似)相溶状態であるものと推
測される。比較例9で得たフィルム状硬化物の強度、破
断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表8に示
した。その結果、比較例9で得たフィルム状硬化物は、
後述する参考例7のTPA−330単独硬化物と比較し
て、特性の向上は見られるが、実施例34で得たフィル
ム状の硬化物ほど大きな向上は見られなかった。
【0267】[参考例7]実施例34において、熱可塑
性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、紫
外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例34と
同様にして、フィルム状のTPA−330単独硬化物
(膜厚=約110μm )を得た。参考例7で得たフィル
ム状硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギー
の測定結果を表8に示した。参考例7における未硬化の
賦形物及び硬化後のフィルムは、室温で無色透明であっ
た。
【0268】
【表8】
【0269】[実施例35]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド TPA−330」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、ポリ酢酸ビニル(サイ
エンティフィック・ポリマー株式会社製:Mw=約26
万)2gを塩化メチレン50gに溶解させて均質混合溶
液(35)を得た。
【0270】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(35)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは薄く乳白濁
化していた。
【0271】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0272】実施例35で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
9に示した。その結果、実施例35で得たフィルム状硬
化物は、参考例6のTHE−330単独硬化物と比較し
て、弾性率が低下しているが、強度と破断伸度が大きく
向上し、靭性が大きく向上していることが分かる。
【0273】[実施例36]実施例35において、ポリ
酢酸ビニルに代えて、「パンデックス T5205」2
gを用いた以外は、実施例35と同様にして、均質混合
溶液(36)を得た。
【0274】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(36)を使用した以外は、実施
例1と同様にしてフィルム状硬化物を作製した。未硬化
の賦形物は、室温〜100℃で無色透明であり、硬化後
のフィルムは薄く乳白濁化していた。
【0275】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0276】実施例36で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
9に示した。その結果、実施例36で得たフィルム状硬
化物は、参考例6のTHE−330単独硬化物と比較し
て、弾性率が低下しているが、強度と破断伸度が大きく
向上し、靭性が大きく向上していることが分かる。
【0277】[実施例37]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド TPA−330」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、「N−200」2g
を、塩化メチレン:アセトン=3:7(容量比)の混合
溶媒50gに溶解させて、均質混合溶液(37)を得
た。
【0278】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(37)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは薄く乳白濁
化していた。
【0279】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0280】実施例37で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
9に示した。その結果、実施例37で得たフィルム状硬
化物は、参考例6のTHE−330単独硬化物と比較し
て、弾性率が低下しているが、強度と破断伸度が大きく
向上し、靭性が大きく向上していることが分かる。
【0281】[比較例10]実施例37において、紫外
線照射温度を80℃から25℃に変更した以外は、実施
例37と同様にして、フィルム状の硬化物を作製した。
【0282】得られたフィルム状の硬化物は無色透明で
あり、TEM観察でも全体的に均質で相分離構造を観察
することができなかった。比較例10で得たフィルム状
硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測
定結果を表9に示した。その結果、比較例10で得たフ
ィルム状硬化物は、参考例7のTPA−330単独硬化
物と比較して、特性の向上は見られるが、実施例37で
得たフィルム状の硬化物ほど大きな向上は見られなかっ
た。
【0283】[実施例38]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド TPA−330」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、「ニッポール NBR
−1042」2gを塩化メチレン50gに溶解させて均
質混合溶液(38)を得た。
【0284】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(38)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜80
℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは乳白濁化して
いた。
【0285】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.5〜0.8μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0286】実施例38で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
9に示した。その結果、実施例38で得たフィルム状硬
化物は、参考例6のTHE−330単独硬化物と比較し
て、弾性率が低下しているが、強度と破断伸度が大きく
向上し、靭性が大きく向上していることが分かる。
【0287】[比較例11]実施例38において、紫外
線照射温度を80℃から25℃に変更した以外は、実施
例38と同様にして、フィルム状硬化物を作製した。
【0288】得られたフィルム状の硬化物は無色透明で
あり、TEM観察でも全体的に均質で相分離構造を観察
することができなかった。比較例11で得たフィルム状
硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測
定結果を表9に示した。その結果、比較例11で得たフ
ィルム状硬化物は、参考例7のTPA−330単独硬化
物と比較して、特性の向上は見られるが、実施例38で
得たフィルム状の硬化物ほど大きな向上は見られなかっ
た。
【0289】
【表9】
【0290】[実施例39]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド GPO−303」(日
本化薬株式会社製のプロピレンオキサイド変性トリメチ
ロールメタントリアクリレート;以下、「GPO−30
3」と省略する。)8g、光重合開始剤として、「イル
ガキュア184」0.16g及び熱可塑性樹脂として、
ポリ塩化ビニル(和光純薬工業株式会社製、Mn=11
00)2gをTHF 50gに溶解させて均質混合溶液
(39)を得た。
【0291】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(39)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは薄く乳白濁
化していた。
【0292】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メ
チレンに代えて、THFを用いた以外は、実施例1と同
様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同
様であった。
【0293】実施例39で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
10に示した。その結果、実施例39で得たフィルム状
硬化物は、後述する参考例8のGPO−303単独硬化
物と比較して、特性が大きく向上していることが分か
る。
【0294】[実施例40]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド GPO−303」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、ポリ酢酸ビニル(サイ
エンティフィック・ポリマー株式会社製:Mw=約26
万)2gを塩化メチレン50gに溶解させて均質混合溶
液(40)を得た。
【0295】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(40)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは薄く乳白濁
化していた。
【0296】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0297】実施例40で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
10に示した。その結果、実施例40で得たフィルム状
硬化物は、後述する参考例8のGPO−303単独硬化
物と比較して、特性が大きく向上していることが分か
る。
【0298】[実施例41]実施例40において、ポリ
酢酸ビニルに代えて、「パンデックス T5205」2
gを用いた以外は、実施例40と同様にして、均質混合
溶液(41)を得た。
【0299】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(41)を使用し、紫外線照射温
度を100℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィ
ルム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温で白
濁化していたが、50℃以上で無色透明となった。硬化
後のフィルムは薄く乳白濁化していた。
【0300】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0301】実施例41で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
10に示した。その結果、実施例41で得たフィルム状
硬化物は、後述する参考例8のGPO−303単独硬化
物と比較して、弾性率が低下しているが、強度と破断伸
度が著しく向上していることが分かる。
【0302】[実施例42]実施例40において、ポリ
酢酸ビニルに代えて、「クリアパクト−TS50」2g
を用いた以外は、実施例40と同様にして、均質混合溶
液(42)を得た。
【0303】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(42)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは薄く乳白濁
化していた。
【0304】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0305】実施例42で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
10に示した。その結果、実施例42で得たフィルム状
硬化物は、後述する参考例8のGPO−303単独硬化
物と比較して、特性が大きく向上していることが分か
る。
【0306】[実施例43]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド GPO−303」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、「N−200」2g
を、塩化メチレン:アセトン=3:7(容量比)の混合
溶媒50gに溶解させて均質混合溶液(43)を得た。
【0307】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(43)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは薄く乳白濁
化していた。
【0308】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.5μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0309】実施例43で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
10に示した。その結果、実施例43で得たフィルム状
硬化物は、後述する参考例8のGPO−303単独硬化
物と比較して、特性が大きく向上していることが分か
る。
【0310】[比較例12]実施例39において、紫外
線照射温度を80℃から25℃に変更した以外は、実施
例39と同様にしてフィルム状の硬化物を作製した。
【0311】得られたフィルム状の硬化物は無色透明で
あり、TEM観察でも全体的に均質で相分離構造を観察
することができなかった。比較例12で得たフィルム状
硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測
定結果を表10に示した。その結果、比較例12で得た
フィルム状硬化物は、後述する参考例8のGPO−30
3単独硬化物と比較して、特性の向上は見られるが、実
施例39で得たフィルム状の硬化物ほど大きな向上は見
られなかった。
【0312】[参考例8]実施例39において、熱可塑
性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、紫
外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例39と
同様にして、フィルム状のGPO−303単独硬化物
(膜厚=約110μm )を得た。参考例8で得たフィル
ム状硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギー
の測定結果を表10に示した。参考例8における未硬化
の賦形物及び硬化後のフィルムは、室温で無色透明であ
った。
【0313】[実施例44]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カヤラッド GPO−303」9
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
18g及び熱可塑性樹脂として、アクリルゴム1gを塩
化メチレン50gに溶解させて均質混合溶液(44)を
得た。
【0314】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(44)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜10
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムは均質に乳白
濁していた。
【0315】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.5〜0.8μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。
【0316】実施例44で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
10に示した。その結果、実施例44で得たフィルム状
硬化物は、参考例8のGPO−303単独硬化物と比較
して、弾性率が若干低下しているが、強度と破断伸度が
著しく向上していることが分かる。
【0317】
【表10】
【0318】[実施例45]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「ルミキュア DTA−400」(大
日本インキ化学工業株式会社製のジトリメチルプロパン
テトラアクリレート;以下、「DTA−400」と省略
する。)8g、光重合開始剤として、「イルガキュア1
84」0.16g及び熱可塑性樹脂として、ポリ塩化ビ
ニル(和光純薬工業株式会社製、Mn=1100)2g
をTHF 50gに溶解させて均質混合溶液(45)を
得た。
【0319】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(45)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜80
℃で無色透明であり、硬化後のフィルムはクラックもな
く、均一に薄く乳白濁化していた。
【0320】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.7μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メ
チレンに代えて、THFを用いた以外は、実施例1と同
様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同
様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度は5H以上で
あった。
【0321】[実施例46]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「ルミキュア DTA−400」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、ポリ酢酸ビニル(サイ
エンティフィック・ポリマー株式会社製:Mw=約26
万)2gを塩化メチレン50gに溶解させて均質混合溶
液(46)を得た。
【0322】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(46)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜80
℃で無色透明であり、硬化後のフィルムはクラックもな
く、均一に薄く乳白濁化していた。
【0323】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.7μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度は5H
以上であった。
【0324】[実施例47]実施例46において、ポリ
酢酸ビニルに代えて、「パンデックス T5205」2
gを用いた以外は、実施例46と同様にして、均質混合
溶液(47)を得た。
【0325】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(47)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜80
℃で無色透明であり、硬化後のフィルムはクラックもな
く、均一に薄く乳白濁化していた。
【0326】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.7μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度は5H
以上であった。
【0327】[実施例48]実施例46において、ポリ
酢酸ビニルに代えて、スチレン−アクリロニトリル共重
合体(サイエンティフィック・ポリマー株式会社製のM
w=165000の共重合体であって、共重合体を構成
する全モノマーの内のアクリロニトリルの割合が32%
の共重合体)2gを用いた以外は、実施例46と同様に
して、均質混合溶液(48)を得た。
【0328】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(48)を使用し、紫外線照射温
度を50℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜80
℃で無色透明であり、硬化後のフィルムはクラックもな
く、均一に薄く乳白濁化していた。
【0329】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.7μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度は5H
以上であった。
【0330】[実施例49]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「ルミキュア DTA−400」8
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
16g及び熱可塑性樹脂として、「N−200」2g
を、塩化メチレン:アセトン=3:7(容量比)の混合
溶媒50gに溶解させて均質混合溶液(49)を得た。
【0331】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(49)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温で白濁
化していたが、50℃以上で無色透明となった。また、
硬化後のフィルムはクラックもなく、均一に薄く乳白濁
化していた。
【0332】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.7μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メ
チレンに代えて、塩化メチレン:アセトン=3:7(容
量比)の混合溶媒を用いた以外は、実施例1と同様にし
て実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同様であ
った。さらに、硬化塗膜の表面硬度は5H以上であっ
た。
【0333】[実施例50]実施例46において、ポリ
酢酸ビニルに代えて、「TONE P−789」2gを
用いた以外は、実施例46と同様にして、均質混合溶液
(50)を得た。
【0334】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(50)を使用し、紫外線照射温
度を50℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温で白濁
化していたが、50℃以上で無色透明となった。また、
硬化後のフィルムはクラックもなく、均一に薄く乳白濁
化していた。
【0335】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが0.2〜0.7μm
の網目状の相分離構造を観察することができた。実施例
1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例
1と同様であった。さらに、硬化塗膜の表面硬度は5H
以上であった。
【0336】[参考例9]実施例45において、熱可塑
性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかったこ
と、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、紫
外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例45と
同様にして、フィルム状のDTA−400単独硬化物
(膜厚=約110μm )を得た。参考例9で得たフィル
ム状硬化物には無数のクラックが発生し良好な塗膜は得
られなかった。
【0337】[実施例51]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「NKエステル−APG200」5
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
25g及び熱可塑性樹脂として、「PKHH」5gをT
HF 50gに溶解させて均質混合溶液(51)を得
た。
【0338】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(51)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜8
0℃で無色透明であった。
【0339】ガラス板から剥離して得たフィルム状の硬
化物(膜厚=約100μm )は、室温で透明で、塗膜の
光透過率は90%であった。フィルム状の硬化物の断面
をTEMを用いて観察したところ、径の大きさが30〜
60nmの網目状の相分離構造を観察することができ
た。塩化メチレンに代えて、THFを用いた以外は、実
施例1と同様にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実
施例1と同様であった。
【0340】実施例51で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
11に示した。その結果、実施例51で得たフィルム状
硬化物は、参考例3のAPG200単独硬化物と比較し
て、特性が著しく向上していることが分かる。
【0341】[比較例13]実施例51において、紫外
線照射温度を80℃から25℃に変更した以外は、実施
例51と同様にしてフィルム状の硬化物を作製した。
【0342】得られたフィルム状の硬化物は無色透明で
あり、TEM観察でも全体的に均質で相分離構造を観察
することができなかった。このフィルム状の硬化物は、
(擬似)相溶状態であるものと推測される。比較例13
で得たフィルム状硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破
断エネルギーの測定結果を表11に示した。その結果、
比較例9で得たフィルム状硬化物は、参考例3のAPG
200単独硬化物と比較して、特性の向上は見られる
が、実施例51で得たフィルム状の硬化物ほど大きな向
上は見られなかった。
【0343】
【表11】
【0344】[実施例52]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「NKエステル−APG700」(新
中村化学株式会社製のトリプロピレングリコールジアク
リレート;以下、「APG700」と省略する。)5
g、光重合開始剤として、「イルガキュア184」0.
25g及び熱可塑性樹脂として、ポリ塩化ビニル(和光
純薬工業株式会社製、Mn=1100)5gをTHF
50gに溶解させて均質混合溶液(52)を得た。
【0345】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(52)を使用し、紫外線照射温
度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてフィル
ム状の硬化物を作製した。未硬化の賦形物は、室温〜8
0℃で無色透明であり、硬化後のフィルムも無色透明
で、その光透過率は、88%であった。
【0346】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが40〜60nmの網
目状の相分離構造を観察することができた。塩化メチレ
ンに代えて、THFを用いた以外は、実施例1と同様に
して実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同様で
あった。
【0347】実施例52で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
12に示した。その結果、実施例52で得たフィルム状
硬化物は、後述する参考例10のAPG700単独硬化
物と比較して、特性が著しく向上していることが分か
る。
【0348】[参考例10]実施例52において、熱可
塑性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかった
こと、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、
紫外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例52
と同様にして、フィルム状のAPG700単独硬化物
(膜厚=約110μm )を得た。参考例10で得たフィ
ルム状硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギ
ーの測定結果を表12に示した。参考例10における未
硬化の賦形物及び硬化後のフィルムは、室温で無色透明
であった。
【0349】
【表12】
【0350】[実施例53]活性エネルギー線架橋重合
性化合物として、「カラヤッド−DPHA」3.5g、
「ユニディック V4263」(大日本インキ化学工業
株式会社製のウレタン型のプレポリマー)3.5g、光
重合開始剤として、「イルガキュア184」0.14g
及び熱可塑性樹脂として、ポリ塩化ビニル(和光純薬工
業株式会社製、Mn=1100)5gをTHF 50g
に溶解させて均質混合溶液(53)を得た。
【0351】実施例1において、均質混合溶液(1)に
代えて、均質混合溶液(53)を使用した以外は、実施
例1と同様にしてフィルム状の硬化物を作製した。未硬
化の賦形物は、室温〜100℃で無色透明であり、硬化
後のフィルムも無色透明で、その光透過率は、85%で
あった。
【0352】このフィルム状の硬化物について、TEM
観察を行ったところ、径の大きさが50〜100nmの
網目状の相分離構造を観察することができた。塩化メチ
レンに代えて、THFを用いた以外は、実施例1と同様
にして実施した溶剤抽出試験の結果も、実施例1と同様
であった。
【0353】実施例53で得たフィルム状硬化物の強
度、破断伸度、弾性率、破断エネルギーの測定結果を表
13に示した。その結果、実施例52で得たフィルム状
硬化物は、後述する参考例11のDPHA/V4263
(混合重量比=1/1)の硬化物と比較して、特性が著
しく向上していることが分かる。
【0354】[参考例11]実施例53において、熱可
塑性樹脂を使用しなかったこと、溶剤を使用しなかった
こと、ガラス板のカバーを装着しなかったこと、及び、
紫外線照射温度を25℃としたこと以外は、実施例53
と同様にして、フィルム状のAPG700単独硬化物
(膜厚=約110μm )を得た。参考例11で得たフィ
ルム状硬化物の強度、破断伸度、弾性率、破断エネルギ
ーの測定結果を表13に示した。参考例11における未
硬化の賦形物及び硬化後のフィルムは、室温で無色透明
であった。
【0355】
【表13】
【0356】
【発明の効果】本発明の樹脂複合体は、活性エネルギー
線架橋重合性化合物からなる重合体と比較して、力学特
性を改良されたものであり、しかも、光学的に透明なも
のもある。また、本発明の樹脂複合体は、1つのガラス
転移温度を示す樹脂複合体と比較して、力学的特性に優
れている。また、本発明の樹脂複合体の製造方法は、製
造安定性が高く、特性の制御が容易で、製品の品質変動
が少ない上、生産性が高い、という利点を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA01W AB01W AC00W BC02W BD03W BE06W BF02W BG07X BH00 BH01 CF00W CG00W CH08W CK02W 4J011 AA05 AB02 BA05 DA02 FA07 FB01 PA53 PA54 PA65 PA66 PA67 PA68 PA88 PA89 PA90 PA95 PB40 PC02 PC08 PC13 QA22 QA25 QB15 QB16 SA01 SA21 SA31 SA51 SA64 SA78 UA01 VA04 WA02 4J027 AC01 AC02 AC03 AC04 AC06 BA01 CA02 CA05 CA06 CA08 CA10 CB10 CC03 CC05 CD08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 活性エネルギー線架橋重合性化合物
    の硬化物である架橋重合体と、(b) 熱可塑性樹脂とから
    なる共連続構造を有する樹脂複合体であって、 (1) 活性エネルギー線架橋重合性化合物が、一分子中に
    2〜6個の(メタ)アクリル基を有するポリエーテル
    (メタ)アクリレートであり、 (2) 熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート系重合体、ポリ
    エステル系重合体、フェノキシ樹脂、ビニルアセタール
    系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、
    スチレン系重合体、未架橋ゴム、ウレタン系重合体、及
    びセルロース誘導体からなる群から選ばれる1以上の熱
    可塑性樹脂であることを特徴とする樹脂複合体。
  2. 【請求項2】 共連続構造を有する樹脂複合体が、0.
    02〜0.1μmの範囲にある大きさの網目状構造の熱
    可塑性樹脂相を有するものである請求項1記載の樹脂複
    合体。
  3. 【請求項3】 共連続構造を有する樹脂複合体が、2つ
    のガラス転移温度(Tg)を有するものである請求項1
    又は2記載の樹脂複合体。
  4. 【請求項4】 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル
    基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、ポリ
    エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロ
    ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレ
    ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチ
    レングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキ
    サイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
    レート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロ
    パントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド
    変性トリメチロールペンタントリ(メタ)アクリレー
    ト、ジトリメチルプロパンテトラ(メタ)アクリレー
    ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
    ト、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
    ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
    ト及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
    ートなる群から選ばれる1以上のポリエーテル(メタ)
    アクリレートである請求項1、2又は3記載の樹脂複合
    体。
  5. 【請求項5】 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル
    基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、ポリ
    エチレングリコールジ(メタ)アクリレートであり、熱
    可塑性樹脂が、ポリカーボネート系重合体、ポリエステ
    ル系重合体、フェノキシ樹脂、塩化ビニル系重合体、酢
    酸ビニル系重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、
    ウレタン系重合体及びセルロース誘導体なる群から選ば
    れる1以上の熱可塑性樹脂である請求項1記載の共連続
    構造を有する樹脂複合体。
  6. 【請求項6】 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル
    基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、ポリ
    プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート及び/又
    はポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレー
    トであり、熱可塑性樹脂が、フェノキシ樹脂、ビニルア
    セタール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系
    重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系
    重合体及びセルロース誘導体なる群から選ばれる1以上
    の熱可塑性樹脂である請求項1、2又は3記載の樹脂複
    合体。
  7. 【請求項7】 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル
    基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、エチ
    レンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メ
    タ)アクリレートであり、熱可塑性樹脂が、フェノキシ
    樹脂、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、スチ
    レン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系重合体及びセ
    ルロース誘導体なる群から選ばれる1以上の熱可塑性樹
    脂である請求項1、2又は3記載の樹脂複合体。
  8. 【請求項8】 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル
    基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、プロ
    ピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メ
    タ)アクリレートであり、熱可塑性樹脂が、ビニルアセ
    タール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重
    合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウレタン系重
    合体及びセルロース誘導体なる群から選ばれる1以上の
    熱可塑性樹脂である請求項1、2又は3記載の樹脂複合
    体。
  9. 【請求項9】 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリル
    基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、プロ
    ピレンオキサイド変性トリメチロールペンタントリ(メ
    タ)アクリレートであり、熱可塑性樹脂が、塩化ビニル
    系重合体、酢酸ビニル系重合体、スチレン系重合体、未
    架橋ゴム類、ウレタン系重合体及びセルロース誘導体な
    る群から選ばれる1以上の熱可塑性樹脂である請求項
    1、2又は3記載の樹脂複合体。
  10. 【請求項10】 一分子中に2〜6個の(メタ)アクリ
    ル基を有するポリエーテル(メタ)アクリレートが、ジ
    ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及び
    /又はジトリメチルプロパンテトラ(メタ)アクリレー
    トであり、熱可塑性樹脂が、ビニルアセタール系重合
    体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル系重合体、ポリエ
    ステル系重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム類、ウ
    レタン系重合体及びセルロース誘導体なる群から選ばれ
    る1以上の熱可塑性樹脂である請求項1、2又は3記載
    の樹脂複合体。
  11. 【請求項11】 (1) 一分子中に2〜6個の(メタ)ア
    クリル基を有する活性エネルギー線硬化性ポリエーテル
    (メタ)アクリレート、及び(2) ポリカーボネート系重
    合体、ポリエステル系重合体、フェノキシ樹脂、ビニル
    アセタール系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル
    系重合体、スチレン系重合体、未架橋ゴム、ウレタン系
    重合体、及びセルロース誘導体からなる群から選ばれる
    1以上の熱可塑性樹脂、からなる均一混合液を賦形した
    後、活性エネルギー線を照射して、相分離を誘発させる
    とともに、共連続構造を固定化することを特徴とする請
    求項1〜10のいずれか1記載の樹脂複合体の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 (1) 活性エネルギー線硬化性ポリエー
    テル(メタ)アクリレート、(2) 熱可塑性樹脂、及び
    (3) これらを溶解する溶剤からなる均一混合液を賦形し
    た後、溶剤を乾燥除去し、しかる後に活性エネルギー線
    を照射する請求項11記載の樹脂複合体の製造方法。
  13. 【請求項13】 均一混合液が光重合開始剤を含有し、
    活性エネルギー線が紫外線である、請求項11又は12
    記載の樹脂複合体の製造方法。
  14. 【請求項14】 活性エネルギー線照射温度が50〜2
    00℃である請求項11、12又は13記載の樹脂複合
    体の製造方法。
JP2000026961A 2000-02-04 2000-02-04 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造法 Withdrawn JP2001214070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026961A JP2001214070A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026961A JP2001214070A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214070A true JP2001214070A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18552615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026961A Withdrawn JP2001214070A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001214070A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048903A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方体の製造方法
JP2004503638A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 ゼットエムエス, エルエルシー 形態トラップとそれを使用するのに好適な材料
WO2017061545A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート、タッチパネル用層間充填材料及び積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503638A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 ゼットエムエス, エルエルシー 形態トラップとそれを使用するのに好適な材料
JP2003048903A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方体の製造方法
WO2017061545A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート、タッチパネル用層間充填材料及び積層体
JPWO2017061545A1 (ja) * 2015-10-07 2018-07-26 積水化学工業株式会社 ポリビニルアセタール樹脂組成物、接着シート、タッチパネル用層間充填材料及び積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI373489B (en) Material for forming antiglare hard coat layer and antiglare hard coat film
US20170218151A1 (en) Transfer sheet and process for producing same
US6906115B2 (en) Surface treatment composition and preparation thereof
CN104592703B (zh) (甲基)丙烯酸系树脂组合物及使用该组合物的(甲基)丙烯酸系树脂膜
CN107880223B (zh) 一种快速固化、低收缩率的3d打印树脂
JP2004217809A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
US5629804A (en) Diffraction grating
CN109641436B (zh) 二阶段固化性叠层板
Dong et al. Preparation and properties of green UV‐curable itaconic acid cross‐linked modified waterborne polyurethane coating
JP2001261758A (ja) 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造方法
US20120208000A1 (en) Photocurable coating composition and coating film formed by hardening same
JP2002275205A (ja) 表面に周期性の皺模様を有する樹脂成形物の製造方法
JP2001220515A (ja) 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造方法
JP2001214070A (ja) 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造法
JP2001207010A (ja) 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造方法
JP2004244618A (ja) 光ファイバー用被覆組成物および被覆光ファイバー
JP2001261916A (ja) 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造方法
JP2002200623A (ja) 樹脂複合体の製造法
JP2009173016A (ja) 積層シート及び光記録媒体
JP2001240718A (ja) 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造方法
KR102405075B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물, 경화물, 및, 필름
JP2001234074A (ja) 共連続構造を有する樹脂複合体及びその製造法
JP2001247774A (ja) ポリマーアロイ及びその製造方法
JPH08157546A (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物
JP2009091586A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090525