JP2001211107A - 電力線搬送空港設備監視制御システム - Google Patents

電力線搬送空港設備監視制御システム

Info

Publication number
JP2001211107A
JP2001211107A JP2000018892A JP2000018892A JP2001211107A JP 2001211107 A JP2001211107 A JP 2001211107A JP 2000018892 A JP2000018892 A JP 2000018892A JP 2000018892 A JP2000018892 A JP 2000018892A JP 2001211107 A JP2001211107 A JP 2001211107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
master station
terminal
power
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000018892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645464B2 (ja
Inventor
Takakazu Sato
隆和 佐藤
Hidenori Goto
秀範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000018892A priority Critical patent/JP3645464B2/ja
Priority to US09/768,302 priority patent/US6437686B2/en
Priority to DE10103540A priority patent/DE10103540B4/de
Publication of JP2001211107A publication Critical patent/JP2001211107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645464B2 publication Critical patent/JP3645464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親局の制御信号,多数の端末の監視設備
の状態信号をノイズの影響を受けずに安定に伝送するこ
とにある。 【解決手段】 電源発生装置4から導出される電力線5
に親局7およびそれぞれゴムトランス9を介して対象設
備L,Cを個別に監視する各端末8が直列に接続されて
なる電力線搬送空港設備監視制御システムであって、親
局/各端末は、各端末に対する制御指令/対象設備の監
視信号をテキストデータとして作成する一方、電力線の
電源波形の零クロス検出に基づいて前記テキストデータ
をFSK変調によって電力線に抽入する構成としたこと
にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空港設備内の滑走
路,誘導路等に設置される多数の灯火,センサ等の空港
設備の状態を監視制御する電力線搬送空港設備監視制御
システムに係り、特に大量の情報を伝送可能とする電力
線搬送空港設備監視制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電力線搬送技術を用いて空港内に
設置される多数の灯火,センサ等からなる空港設備の状
態を監視制御する電力線搬送空港設備監視制御システム
は、商用交流電源から定電流を作成し発生する電源発生
装置CCR/CCT(以下、定電流発生装置と呼ぶ)か
ら導出される電力線に直列に親局およびそれぞれゴムト
ランス介して端末(子局)が接続され、これら各端末に
それぞれ灯火やセンサが接続されている。
【0003】そして、親局および各端末とも、定電流発
生装置から出力される電源波形の周期に同期させて1ビ
ット情報を組合せ送信することにより、親・端末間の通
信を行っている。つまり、親局は、上位システムである
中央監視室側から送られてくる制御信号を1ビット情報
の組合せにより電力線を介して各端末に伝送し、その情
報を受けた各端末はその情報内容に基づいて灯火の点灯
・消灯制御を行う。一方、各端末は、灯火やセンサの状
態を監視し、その監視情報を1ビット情報の組合せによ
り電力線を介して親局に伝送し、当該親局は各端末から
受けた監視情報をLANを経由して上位システムである
監視制御盤に伝送し、オペレータコンソールに各端末の
灯火等の状態を表示する構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
な電力線搬送監視制御システムでは、電力線搬送によっ
て扱えるデータ量が少なく、伝送速度も低速であること
から、専ら灯火断芯の監視の他、予め定める限られた数
の灯火の監視制御しかできない不都合がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、親局の制御信号および多数の端末の灯火,センサ等
の状態信号を安定に伝送可能する電力線搬送空港設備監
視制御システムを提供することにある。
【0006】また、本発明の他の目的は、空港設備であ
る多数の灯火,センサ等の監視制御に関連する大量のデ
ータを効率よく伝送可能とする電力線搬送空港設備監視
制御システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 上記課題を解決
するために、定電流発生装置から導出される電力線に親
局およびそれぞれゴムトランスを介して灯火,センサ等
の対象設備を個別に監視制御する各端末が直列に接続さ
れ、前記親局は上位システムからの制御信号に基づいて
電力線搬送を用いて各端末に送信し、前記各端末は前記
対象設備の監視信号を電力線搬送を用いて前記親局に送
信する電力線搬送空港設備監視制御システムであって、
前記親局/各端末は、前記電力線の電源波形の零クロス
を検出する零クロス検出手段と、各端末に対する制御指
令/対象設備の監視信号をテキストデータとして作成す
るデータ処理演算制御部と、前記零クロス検出手段によ
り検出される零クロスに基づいて前記テキストデータを
FSK変調によって前記電力線に抽入する信号抽入手段
とを備えた構成である。
【0008】本発明は以上のような構成とすることによ
り、電力線に抽入するテキストデータを周波数変調して
送信するが、この周波数変調として2つの周波数を用い
たFSK変調により送信するので、商用電源から定電流
を作成する電源発生装置(CCR/CCT)が発生する
定常ノイズを回避して送信でき、ノイズの影響を受ける
ことなくテキストデータを安定、かつ、適切に電力線搬
送可能となる。
【0009】(2) 本発明は、前記親局/各端末とし
ては、前記電力線の電源波形の零クロスを検出する零ク
ロス検出手段と、各端末に対する制御指令/対象設備の
監視信号をテキストデータとして作成するデータ処理演
算制御部と、前記零クロス検出手段による零クロス検出
後、同一周期内において所定の時間経過後に前記テキス
トデータを前記電力線に抽入する信号抽入手段とを備え
た構成であってもよい。このような構成とすることによ
り、信号抽入手段では、電源波形の周期内において定電
流発生装置(CCR/CCT)が発生するノイズから避
けたところでテキストデータを送信するので、伝送品質
を高めることが可能である。
【0010】(3) なお、前記親局と端末とが1対n
の関係にある場合、当該親局は、制御指令に基づいて複
数バイトのテキストデータを作成し、前記電源波形の複
数周期の零クロスを利用して前記電力線に抽入し、一
方、前記各端末は、前記電源波形の周期毎に1つの端末
が割り当てられ、該当対象設備の監視信号である1バイ
トのテキストデータを作成し、前記親局から電力線搬送
されるテキストデータを受信後、前記電源波形の予め定
められている周期の零クロスを利用して前記作成された
テキストデータを前記電力線に抽入するようにすれば、
低伝送速度の電力線モデムを用いた場合でも、効率よく
多量のデータを伝送可能となる。
【0011】また、親局としては、前記定電流発生装置
から導出される電力線間に設けられるバイパスフィルタ
に変流器を介して表示素子を接続し、この表示素子の表
示状態から前記バイパスフィルタの状態を監視するよう
にすれば、電源発生装置側と灯火側とを分離するバイパ
スフィルタの状態を常時監視でき、バイパスフィルタ異
常時に上位システムに通知すれば、感電事故等を未然に
防止可能となる。
【0012】さらに、各端末としては、少なくとも灯火
に用いる電源部の電力を蓄積する電源蓄積素子を設け、
この電源蓄積素子に蓄積される電力を少なくとも前記信
号注入手段の信号注入時に用いるようにすれば、待機時
に蓄えた電力を信号抽入時に有効に活用でき、消費電力
の低減化に貢献可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】図1は本発明に係る電力線搬送空港設備監
視制御システムの一実施形態を示す全体構成図である。
【0015】この空港設備監視制御システムは、空港内
の設備である誘導路中心線灯L1,ストップバー灯L
2,滑走路灯L3等(以下、灯火Lと総称する),セン
サC等の動作状態表示、灯火Lの点灯・消灯制御、各端
末の動作テスト、各端末のリセット等の操作を行うオペ
レータコンソール1およびこのコンソール1に対して制
御LANで接続され、当該オペレータコンソール1との
間で相互に信号の授受を行う監視制御盤2等から成る中
央監視室(以下,上位システムと指称する)3と、商用
交流電源から定電流を作成し出力する電源発生装置であ
るCCR/CCTなどの定電流発生装置4およびこの発
生装置4から導出される電力線5に変成器を介して接続
され、各種の灯火L,…の動作状態やその他各種のセン
サC,…の信号である監視信号を収集し上位システム3
に通知したり、また上位システム3からの制御信号を電
力線5を介して各端末8に送信する親局制御盤6を有す
る親局7と、同じく電力線5にそれぞれゴムトランス9
を介して直列に接続され、各灯火L,…やセンサC,…
の状態を個別に監視し、また灯火Lの点灯・消灯を制御
する各端末(子局)8,…とが設けられている。
【0016】なお、監視制御盤2は、様々な電力線回路
情報を集中的に管理するものであって、1つの電源回路
を統括する親局7とは伝送LANを介して接続され、当
該親局7とともに個々の電力線回路情報を共有する機能
をもっている。
【0017】図2は定電流発生装置4から導出される空
港照明設備である電源装置と電力線搬送を司る通信媒体
との両機能をもつ電力線5に対して直列に接続される親
局7と1個の端末8との具体的構成例を説明する図であ
る。なお、電力線5には多数の端末8,…が接続されて
いることは言うまでもない。
【0018】すなわち、定電流発生装置4の出力側には
前述するように親局7の親局制御盤6およびそれぞれゴ
ムトランス9,…を個別に介して多数の端末8,…が接
続されている。
【0019】この親局制御盤6は、フィルタユニット1
1、データ処理演算制御部12と、各端末8に対して制
御信号を送信する信号注入部13および各端末8に接続
される灯火L,センサC等の状態を受信する信号抽出部
14などによって構成されている。なお、図中のFGは
グランドである。
【0020】前記フィルタユニット11は、コイルLお
よびコンデンサCよりなるLC共振回路で構成され、定
電流発生装置4からの高調波ノイズが親局制御盤6側、
各端末8,…側に入らないようにし、また親局制御盤6
側および各端末8,…側から出力される電力線搬送に用
いる特定の周波数をカットし定電流発生装置4に入り込
まないような役割を果たすバイパスフィルタ11a、電
流検出センサ用変流器CTを通して電流が流れている状
態を例えばLED表示素子11bに表示するバイパスフ
ィルタ状態確認用回路、定電流発生装置4の電源波形の
零クロス検出タイミングに基づいて上位システム3から
の制御に関する情報を電力線5に注入する親局専用CT
11cおよび電力線5から端末8,…の灯火L,センサ
Cの状態を表す監視信号を抽出する抽出用変流器11d
等が設けられている。
【0021】前記データ処理演算処理部12は、上位シ
ステム3から伝送されてくる各端末ごとの制御情報に基
づいてテキストデータを作成し、また各端末からの監視
情報を上位システムに伝送する機能をもっている。
【0022】前記信号注入部13は、定電流発生装置4
から出力される電源波形の零クロス検出後の所定のタイ
ミングでデータ処理演算制御部12で作成されたテキス
トデータを取込んで出力するタイミング発生回路13
a、このタイミング発生回路13aからのタイミングに
従ってテキストデータを周波数偏移変調(FSK)した
2つの特定の周波数で送信する電力線モデル部13b、
この電力線モデル部13bから出力されるデータを増幅
し親局専用CT11cを介して電力線5に注入する送信
増幅素子13cが設けられている。
【0023】前記信号抽出部14は、パッシブフィル
タ,受信増幅素子およびアクティブフィルタを介して抽
出用変流器11dからの電源波形の零クロスを検出する
零クロス検出手段14aと、同じくパッシブフィルタ,
受信増幅素子およびアクティブフィルタを介して抽出用
変流器11dから抽出するテキストデータを、零クロス
検出手段14aによる零クロス検出後の所定のタイミン
グで取込むタイミング発生回路13aおよびデータ処理
演算制御部12を含む信号検出手段14bとで構成され
ている。
【0024】前記各端末8は、電力線5に接続されるゴ
ムトランス9と灯火L/センサCとの間に接続され、そ
の用途に応じて、灯火Lのみと接続され、或いはセンサ
Cのみと接続され、さらに灯火LやセンサCと接続され
るなど、様々な形態によって構成されている。
【0025】各端末8は、灯火電源系21と、この灯火
電源系21に接続される灯火L等の状態その他必要な信
号を取込んでテキストデータを作成し、また親局7から
電力線5を通して受信されるテキストデータに基づいて
灯火Lを制御し、さらに外部機器または入力機器からの
指示に従って必要な処理を実行するCPUで構成される
データ処理演算制御部22と、信号注入部23と、信号
抽出部24とによって構成されている。
【0026】灯火電源系21は、自己端末の動作用電源
を生成するための電源部21a、自己端末の動作用電源
を取出すための変流器21b、灯火Lを保護するための
各種保護回路21c、灯火Lの点灯,消灯を制御するた
めのトライアックなどのオン・オフ制御部21d、過電
流を検出する電流検出部21e、灯火Lの断芯を検出す
る断芯検出回路21fなどが設けられ、これら検出信号
はデータ処理演算処理部22に送られる。
【0027】前記信号注入部23は、定電流発生装置4
から出力される電源波形の零クロス検出後の所定のタイ
ミングでデータ処理演算制御部12で作成されたテキス
トデータを取込んで出力するタイミング発生回路23
a、このタイミング発生回路23aからのタイミングに
従ってテキストデータを周波数偏移変調(FSK)した
2つの特定周波数で送信する電力線モデル部23b、こ
の電力線モデル部23bから出力される信号を増幅し電
力線5に注入する送信増幅素子23cが設けられてい
る。
【0028】前記信号抽出部24は、定電流発生装置4
から出力される電源波形の零クロスを検出するタイミン
グ発生回路23aを含む零クロス検出手段24aと、パ
ッシブフィルタ、受信増幅素子、ローパス,バンドパス
等のアクティブフィルタの他、タイミング発生回路23
aおよびデータ処理演算制御部22を含む信号検出手段
24bとで構成されている。
【0029】なお、1つの定電流発生装置4から導出さ
れる電力線5に多数の端末8,…が接続されていること
から、その総電力線5の距離が長いほど、また端末数が
多いほど、信号が減衰する。信号到達距離を大きくする
ためには、信号出力レベルを大きくすればよいが、空港
照明設備の電源容量には制約があるので、端末の信号出
力のために多くの電力を消費することは許されない。よ
って、各端末の信号注入方法としては、予め信号抽入待
機時に電源部21bから出力される電力を電源蓄積素子
27に蓄え、信号注入送信時に電源蓄積素子27に蓄え
られている電力を供給することにより、見かけ上の電源
消費量を低減化できる。
【0030】また、フィルタユニット11は、コイルお
よびコンデンサの共振回路であるバイパスフィルタとバ
イパス状態確認用回路とで構成されているが、このバイ
パス状態確認用回路では、バイパスフィルタのコンデン
サCに高電圧が蓄積されるので、そのバイパスフィルタ
の状態を表示素子11bに表示し、上位システム3に通
知するようにすれば、安全面に対する対策を立てること
が可能となる。
【0031】次に、以上のようなシステムの動作につい
て説明するに先立ち、図3を参照してデータ通信の概略
について説明する。
【0032】先ず、上位システム3は、監視制御盤2が
親局7から伝送されてくる灯火LやセンサCの状態を表
す監視信号を受信し、オペレータコンソール1に送信
し、灯火等の動作状態を表示する。その他、上位システ
ム3のコンソール1は、管制官から必要な制御指示を入
力し、監視制御盤2および親局7を介して各端末8に対
して灯火Lの点灯・消灯制御、各端末の動作テスト、各
端末のリセット等の制御信号を送出し、その端末側の応
答状態をオペレータコンソール1により集中監視し、か
つ、制御を実行する。
【0033】親局7は、通常,1つの定電流発生装置4
に1台接続され、親局制御盤6が上位システム3/各端
末8,…の間で信号の授受を行い、所要とする上位シス
テム/下位端末8に信号を伝達する。
【0034】すなわち、親局7と各端末8間は、図3に
示す如く常に相互に通常監視を行っており(S1)、監
視制御盤2は、親局正常(ヘルスーカウンタUP)時、
親局制御盤6からデータを取得する。
【0035】ところで、親局制御盤6は、各端末8との
間で通常監視時に上位システム3から制御指令(S2)
を受けた時、監視を一時中断し、各端末8に対して割込
みによる端末制御を実施し(S3)、その制御実行後に
通常監視を続ける。
【0036】監視制御盤2と親局7の通信は、例えば図
4に示すような手順によって行われる。すなわち、監視
制御盤7と親局7は、監視制御盤エリア(上段),親局
エリア(下段)などの伝送エリアが設けられ、必要な都
度制御指令を出力する仕組みとなっている。
【0037】つまり、上段に示す監視制御盤7から親局
7への通信は、通常時,監視指令が書込まれているの
で、親局7はその通常監視指令に基づいて各端末8,…
を監視し、各端末の監視状態を収集し、所要とする記憶
エリアに格納される。
【0038】この状態において監視制御盤7は、制御を
必要とするとき、親局7への指令として制御指令コード
を書込み、かつ、所要の端末アドレスやコマンド(要求
内容)などの制御内容を書き込む。
【0039】ここで、親局7は、同図下段に示すよう
に、各端末に対し、監視制御盤2からの指令に基づき、
順次端末アドレスのもとにコマンドの制御内容を順次実
行する。そして、各端末に対する制御内容の実行後、制
御完了フラグを設定する一方、制御を完了した旨を監視
制御盤2に通知する。ここで、監視制御盤2は、再び通
常の監視指令を親局7に対して書込むことにより通常監
視状態に設定し、制御完了フラグを消去する。
【0040】ところで、親局7側では、図2に示すよう
に定電流発生装置4側から発生する高調波ノイズと端末
側などから電力線5に重畳される電力線搬送波との相互
の入り込みを回避するバイパスフィルタ11aのコイル
L−コンデンサC間に電流検出センサ用変流器CTを設
け、この変流器CTにLED表示素子11bを接続する
ことにより、常時,バイパスフィルタ11aの動作状態
を監視できる。つまり、バイパスフィルタ11aが正常
である場合、定電流発生装置4から出力される商用周波
数50/60Hzに従って表示素子11bが点滅を繰り
返すが、フィルタ11aのコンデンサCに電荷が残って
いる場合には表示素子11bが発光状態を続け、一方、
コンデンサCが異常である場合には表示素子11bが消
光状態となる。
【0041】そこで、表示素子11bの表示情報を人為
的に監視するか、或いはデータ処理演算処理部12で取
込んで監視することにより、異常情報を上位システム3
に通知するようにすれば、予め感電事故等の防止を徹底
でき、安全面に対する対策に有効である。
【0042】さらに、親局7と各端末8との通信は、親
局7が1次局となり、各端末8に対して通信を行う方式
とする。例えば常時監視の場合、図5に示すように親局
7から端末8へはスタートSTX,コマンドCMD,ア
ドレスADRより成る3バイトの情報を割り当て、端末
8から親局7へは灯火,センサ,自己端末情報などの状
態情報に1バイト分割り当てる構成とする。
【0043】なお、灯火Lの点灯,消灯等の制御指令
は、親局7→端末8の片方向の通信を行い、しかもアド
レスADRにはグループ指定用アドレスを含めることに
より、複数の端末8,…への一斉制御を可能とし、デー
タ伝送の効率化を確保する方式とする。
【0044】図6は、監視間隔を短くし、監視効率を上
げるために、電源波形に対する情報の割り当て例を説明
する図である。
【0045】この例は、親局7が制御指令発生時、電流
検出センサ用変流器11dから取出される電力線5の電
源波形の半周期/1周期ごとに零クロス検出手段14a
にて零クロスを検出し、その検出タイミング信号をタイ
ミング発生回路13aに送出する。
【0046】このとき、データ処理演算処理部12で
は、上位システム3などからの制御指令を受け、スター
トSTX,コマンドCMD,アドレスADRより成る3
バイトの情報が作成されているので、図5に示すように
各零クロス検出タイミング信号ごとにスタートSTX、
コマンドCMD、アドレスADRを取込み、電力線モデ
ム部13bにて周波数偏移変調(FSK)により、順次
電力線5に注入する。
【0047】このとき、アドレスADRとして例えば複
数の所要の端末8,…の一斉制御指令のアドレスが含ん
でいる場合、それら端末8,…は、それぞれ零クロス検
出手段24aによって零クロスを検出するごとに発生さ
れる零クロスタイミング信号に基づき、タイミング発生
回路23aが信号検出手段24bを介して受信される親
局7からの3バイトの情報を順次取出し、データ処理演
算制御部22に送出する。ここで、データ処理演算制御
部22は、受信されたアドレスから自己端末と判断すれ
ば、コマンド内容に応じた該当端末の状態をテキストデ
ータの形式に作成し出力すると、タイミング発生回路2
3aは、スタートSTX検出後,各端末ごとに予め定め
られる5周期目から零クロス検出タイミング信号に基づ
き、テキストデータを電力線モデム部23bに送出し、
周波数偏移変調(FSK)により電力線5に注入する。
【0048】このとき、親局7は、各周期ごとにバッフ
ァエリアを用意し、スタートSTX送信後、電源波形の
零クロスをカウントし、5周期以降に対して各端末の回
答エリアとし、各端末からの状態信号有りかを判断し、
状態信号有りの場合にはバッファ内の対応ビットエリア
に「1」を設定し、各端末8,…からのテキストデータ
を順次受信し、例えばバッファの別の受信エリアに順次
格納する。このテキストデータは、バッファ内の何ビッ
ト目での「1」かに基づいて各端末の状態情報として取
得し、上位システム3に伝送する。なお、同図の最下段
はバッファ内のデータ有無の状態を示している。
【0049】図7は親局7および各端末8からの信号注
入タイミングを説明する図である。
【0050】通常、定電流発生装置4は、電力線5に定
電流の電力を供給するものであって、具体的には図8に
示すように低振幅電流波形S1および高振幅電流波形S
2のうち、サイリスタを用いて、低振幅の電流波形S1
の零クロス点から所定の位相角例えば60°Cの切換点
にて高振幅の電流波形S2に切換え選択することによ
り、予め空港設備に使用するために定める例えば6.6
Aの定電流を出力するものであるが、その結果、切換点
近傍にてノイズが発生する。
【0051】そこで、親局7/各端末8は、電力線5に
信号を注入するに際し、定電流発生装置4から発生する
ノイズを回避するために、図7に示す電源波形の周期内
で切換点から十分に離れたタイミング,つまり零クロス
から所定時間Tの間隔を空けた後、信号を注入するよう
にする。
【0052】具体的には、親局7/各端末8とも、零ク
ロス検出手段14a/24aにて電源波形の零クロスを
検出しているが、親局7のデータ処理演算制御部12が
上位システム3からの制御指令のもとに送信要求期間内
に電力線モデル部13bを介して3バイト情報であるテ
キストデータを電力線5に抽入するが、このときタイミ
ング発生回路13aにて零クロスから所定時間T経過
後、テキストデータとされた3バイトの情報を順次電力
線モデム部13bから抽入し送信する。
【0053】各端末8においても同様に、スタートST
X受信後、電源波形の零クロスをカウントし、5周期以
降に対して各端末の回答エリアとし、同じくタイミング
発生回路23aにて零クロス検出後所定時間T経過後、
テキストデータとされた灯火等の状態情報である1バイ
トの情報を電力線モデム部23bを通して電力線5に抽
入し送信する。
【0054】従って、以上のような実施の形態によれ
ば、電力線に抽入するテキストデータを2つの周波数を
用いたFSK変調により送信するので、定電流発生装置
4から発生する定常ノイズを回避して送信することが可
能であり、ノイズの影響を受けることなくテキストデー
タを安定、かつ、適切に電力線搬送できる。
【0055】また、信号抽入部13,23では、図7に
示すように予め定めた周期内において定電流発生装置4
が発生するノイズから避けたところでテキストデータを
送信するので、伝送品質を高めることができ、ひいては
相手側の信号検出精度を向上させることが出来る。
【0056】さらに、親局7は、図6に示すように制御
指令に基づいて3バイトのテキストデータを作成し、電
源波形の複数周期の零クロスを利用して電力線5に抽入
し、一方、各端末8は、対象設備の監視信号である1バ
イトのテキストデータを作成し、電源波形の予め定めら
れている周期の零クロスを利用して電力線に抽入するの
で、低伝送速度の電力線モデムを用いた場合でも、効率
よく多量のデータを伝送できる。
【0057】また、親局7は、電力線間に設けられるバ
イパスフィルタ11aに変流器CTを介して表示素子1
1bを設け、バイパスフィルタ11aの状態を監視する
ので、バイパスフィルタ異常時に上位システム3に通知
すれば、感電事故等を未然に防止できる。さらに、各端
末8は、灯火Lの電源部21aの電力を蓄積する電源蓄
積素子27を設けているので、信号抽入待機時に蓄えた
電力を信号抽入時に有効に活用でき、消費電力の低減化
を図ることができる。
【0058】その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施できる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、親
局の制御信号,多数の端末の監視設備の状態信号をテキ
ストデータ化し、かつ、特定の周波数変調により伝送す
るとか、さらにノイズを回避しつつテキストデータを伝
送することにより、ノイズの影響を受けずに安定に伝送
可能である。
【0060】また、本発明は、親局では電源波形の複数
周期にわたって複数バイトのテキストデータを伝送し、
各端末では予め定める電源波形の1周期毎に1バイトの
テキストデータを順次親局に伝送するので、監視制御に
関する大量のデータを効率よく伝送できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電力線搬送空港設備監視制御シ
ステムの全体構成例図。
【図2】 本発明に係る電力線搬送空港設備監視制御シ
ステムのうち、親局および各端末の一実施の形態を示す
構成図。
【図3】 システム全体の通信例を説明する図。
【図4】 上位システムの監視制御盤と親局間の信号の
受け渡しを説明する図。
【図5】 親局/各端末の信号受け渡しエリアを説明す
る図。
【図6】 電源波形に対する親局および各端末の信号割
り当てを示す図。
【図7】 電源波形のノイズを回避しつつ親局と各端末
との信号抽入を説明するタイムチャート。
【図8】 電源波形にノイズが発生する理由を説明する
図。
【符号の説明】
L…灯火 3…上位システム 4…定電流発生装置(電源発生装置) 5…電力線 6…親局制御盤 7…親局 8…端末(子局) 9…ゴムトランス 11…フィルタユニット 11a…バイパスフィルタ 11b…表示素子 12…データ処理演算制御部 13…信号抽入部 13a…タイミング発生回路 13b…電力線モデム部 14…信号抽出部 14a…零クロス検出手段 14b…信号検出手段 21…灯火電源系 22…データ処理演算制御部 23…信号抽入部 23a…タイミング発生回路 23b…電力線モデム部 24…信号抽出部 24a…零クロス検出手段 24b…信号検出手段 27…電源蓄電素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K073 AA12 AA16 AA21 AA83 BA07 BA09 BA10 CB02 CE06 CE08 CE09 CE16 CF14 CJ00 CJ01 CJ02 CJ17 CJ22 5H180 AA26 BB17 JJ02 JJ21 5K046 AA03 BA00 BA07 BB05 PS00 PS02 PS08 PS17 PS29 PS31 PS43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源から定電流を出力する電源発生
    装置から導出される電力線に親局およびそれぞれゴムト
    ランスを介して灯火,センサ等の対象設備を個別に監視
    制御する各端末が直列に接続され、前記親局は上位シス
    テムからの制御信号に基づいて電力線搬送を用いて各端
    末に送信し、前記各端末は前記対象設備の監視信号を電
    力線搬送を用いて前記親局に送信する電力線搬送空港設
    備監視制御システムにおいて、 前記親局/各端末は、前記電力線の電源波形の零クロス
    を検出する零クロス検出手段と、各端末に対する制御指
    令/対象設備の監視信号をテキストデータとして作成す
    るデータ処理演算制御部と、前記零クロス検出手段によ
    る零クロス検出に基づいて前記テキストデータをFSK
    変調によって前記電力線に抽入する信号抽入手段とを備
    えたことを特徴とする電力線搬送空港設備監視制御シス
    テム。
  2. 【請求項2】 商用電源から定電流を出力する電源発生
    装置から導出される電力線に親局およびそれぞれゴムト
    ランスを介して灯火,センサ等の対象設備を個別に監視
    制御する各端末が直列に接続され、前記親局は上位シス
    テムからの制御信号に基づいて電力線搬送を用いて各端
    末に送信し、前記各端末は前記対象設備の監視信号を電
    力線搬送を用いて前記親局に送信する電力線搬送空港設
    備監視制御システムにおいて、 前記親局/各端末は、前記電力線の電源波形の零クロス
    を検出する零クロス検出手段と、各端末に対する制御指
    令/対象設備の監視信号をテキストデータとして作成す
    るデータ処理演算制御部と、前記零クロス検出手段によ
    る零クロス検出後、同一周期内において所定の時間経過
    後に前記テキストデータを前記電力線に抽入する信号抽
    入手段とを備えたことを特徴とする電力線搬送空港設備
    監視制御システム。
  3. 【請求項3】 前記親局:端末=1:nの通信を行う場
    合、 前記親局は、前記制御指令に基づいて複数バイトのテキ
    ストデータを作成し、前記電源波形の複数周期の零クロ
    スを利用して前記電力線に抽入し、 前記各端末は、前記電源波形の周期毎に1つの端末が割
    り当てられ、該当対象設備の監視信号である1バイトの
    テキストデータを作成し、前記親局から電力線搬送され
    るテキストデータを受信後、前記電源波形の予め定めら
    れている周期の零クロスを利用して前記作成されたテキ
    ストデータを前記電力線に抽入することを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の電力線搬送空港設備監視
    制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の電力線
    搬送空港設備監視制御システムにおいて、 前記親局は、前記電源発生装置から導出される電力線間
    に設けられるバイパスフィルタに変流器を介して表示素
    子を接続し、この表示素子の表示状態から前記バイパス
    フィルタの状態を監視することを特徴とする電力線搬送
    空港設備監視制御システム。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載の電力線
    搬送空港設備監視制御システムにおいて、 前記各端末は、少なくとも灯火に用いる電源部の電力を
    蓄積する電源蓄積素子を設け、この電源蓄積素子に蓄積
    される電力を少なくとも前記信号注入手段の信号注入時
    に用いることを特徴とする電力線搬送空港設備監視制御
    システム。
JP2000018892A 2000-01-27 2000-01-27 電力線搬送空港設備監視制御システム Expired - Lifetime JP3645464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018892A JP3645464B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 電力線搬送空港設備監視制御システム
US09/768,302 US6437686B2 (en) 2000-01-27 2001-01-25 System for monitoring airport equipments utilizing power-line carrier
DE10103540A DE10103540B4 (de) 2000-01-27 2001-01-26 System zum Überwachen von Flughafenausrüstungen mit einem Power-Line-Träger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018892A JP3645464B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 電力線搬送空港設備監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211107A true JP2001211107A (ja) 2001-08-03
JP3645464B2 JP3645464B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18545680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018892A Expired - Lifetime JP3645464B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 電力線搬送空港設備監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645464B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446188B1 (ko) * 2002-02-01 2004-08-30 김정호 제로크로스 직후의 낮은 전압부분에서의 위상제어를이용한 폐회로 전력선 데이터 통신
JP2006074763A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Agilent Technol Inc 電力線通信のための容量及び変圧器結合を使用する直列信号注入
JP2008059894A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 灯火監視装置
JP2008539541A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子ランプ識別システム
JP2011172228A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 定電流ベースの電力線通信システム
JP2019096440A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社東芝 灯火制御監視装置
CN111103498A (zh) * 2019-11-05 2020-05-05 深圳供电局有限公司 一种低压台区变线户关系识别系统及方法
JPWO2020084883A1 (ja) * 2018-10-26 2021-09-16 株式会社ホタルクス 制御装置、制御装置システム、滑走路閃光装置制御システム、プログラム及び記録媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446188B1 (ko) * 2002-02-01 2004-08-30 김정호 제로크로스 직후의 낮은 전압부분에서의 위상제어를이용한 폐회로 전력선 데이터 통신
JP2006074763A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Agilent Technol Inc 電力線通信のための容量及び変圧器結合を使用する直列信号注入
JP4680005B2 (ja) * 2004-09-02 2011-05-11 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 電力線通信のための容量及び変圧器結合を使用する直列信号注入
JP2008539541A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子ランプ識別システム
JP2008059894A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 灯火監視装置
JP2011172228A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 定電流ベースの電力線通信システム
JP2019096440A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社東芝 灯火制御監視装置
JPWO2020084883A1 (ja) * 2018-10-26 2021-09-16 株式会社ホタルクス 制御装置、制御装置システム、滑走路閃光装置制御システム、プログラム及び記録媒体
JP7180902B2 (ja) 2018-10-26 2022-11-30 株式会社ホタルクス 制御装置、制御装置システム、滑走路閃光装置制御システム、プログラム及び記録媒体
CN111103498A (zh) * 2019-11-05 2020-05-05 深圳供电局有限公司 一种低压台区变线户关系识别系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645464B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437686B2 (en) System for monitoring airport equipments utilizing power-line carrier
US5061922A (en) Method of monitoring changes of state of a power transmission system by interruption signal transmission
CN104285384B (zh) 电力线通信系统
JP2001211107A (ja) 電力線搬送空港設備監視制御システム
CN107943623A (zh) 一种存储系统
CN104954046B (zh) 一种基于电力线通信的传输方法及装置
CN105122736A (zh) 用于主仲裁的方法和系统
CN104468301B (zh) 一种基于mvb通信的安全输出方法
JP4008693B2 (ja) 電力線搬送を用いた空港設備監視制御システム
JP2001308754A (ja) 空港設備監視制御システム
CN204946240U (zh) 一种基于智能家居供电电路的检测设备
JP3857457B2 (ja) 灯火監視制御システム
CN100539716C (zh) 一种主备单板自动监测和切换的方法
CN108549297A (zh) 一种服务器测试设备
JP3648582B2 (ja) 照明装置
CN108492606A (zh) 一种无源多路交通信号灯检测器
JP2001358619A (ja) 電力線搬送を用いた監視制御システム
JPH03123234A (ja) ローカルエリアネットワークのアクセスユニット
JP3993355B2 (ja) 電力線搬送空港灯火検出システム
CN106411608A (zh) 一种机车制动控制软件的维护系统及其数据处理方法
JPH11144880A (ja) 空港灯火器制御システム
CN206096880U (zh) 一种多密闭区域高速微小火花或炙热微粒探测与熄火综合处理系统
CN108650101A (zh) 一种数据传输的方法及设备
JPH0276432A (ja) アドレス重複検出機能付通信装置
CN210297341U (zh) 一种双电源自动切换及保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3645464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term