JP2001210593A - 多結晶シリコン膜の形成方法及び半導体装置 - Google Patents

多結晶シリコン膜の形成方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2001210593A
JP2001210593A JP2000014322A JP2000014322A JP2001210593A JP 2001210593 A JP2001210593 A JP 2001210593A JP 2000014322 A JP2000014322 A JP 2000014322A JP 2000014322 A JP2000014322 A JP 2000014322A JP 2001210593 A JP2001210593 A JP 2001210593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon film
film
forming
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000014322A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Hiuga
隆文 日向
Maki Saito
斎藤  牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2000014322A priority Critical patent/JP2001210593A/ja
Publication of JP2001210593A publication Critical patent/JP2001210593A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン単結晶粒の粒径を小さくすることが
できる多結晶シリコン膜の形成方法を提供すること。 【解決手段】 多結晶シリコン膜204を形成する工程
を第1の多結晶シリコン膜204aの成長工程と第2の
多結晶シリコン膜204bの成長工程とに分け、シリコ
ン単結晶粒の成長を抑えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多結晶シリコン膜の
形成方法に関し、より詳細には、多結晶シリコン膜表面
におけるシリコン単結晶の粒径を小さくするのに有用な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CCD(電荷結合素子)やLSI
等の半導体装置の配線材料として、多結晶シリコンが多
用されている。CCDでは水平及び垂直電荷転送電極と
して、また、LSIではMOSトランジスタのゲート電
極として多結晶シリコン膜が用いられている。
【0003】このような従来例に係る多結晶シリコン膜
の形成方法について、MOSトランジスタのゲート電極
を形成する場合を例にして説明する。図6(a)〜
(d)、及び図7(a)〜(b)は、従来例に係る多結
晶シリコン膜の形成方法について示す断面図である。ま
ず最初に、図6(a)に示すように、表面に熱酸化膜1
02が形成されたp型シリコン基板101を用意する。
【0004】次いで、図6(b)に示すように、膜厚が
4000Åである多結晶シリコン膜103を熱酸化膜1
02上に形成する。この多結晶シリコン膜103は、S
iH 4 を含む反応ガスを用いて、減圧CVD法(減圧化
学的気相成長法)により形成される。続いて、図6
(c)に示すように、多結晶シリコン膜103にP(リ
ン)を拡散させる。これは、多結晶シリコン膜103の
電気抵抗を小さくし、所望の電気的特性を得るために行
われるものである。
【0005】この拡散は、p型シリコン基板101を8
00℃〜1000℃に加熱した状態でP(リン)を含む
反応ガス中に多結晶シリコン膜103の表面を曝すこと
により行われる。次に、図6(d)に示すように、多結
晶シリコン膜103上にフォトレジスト104を塗布す
る。
【0006】続いて、図7(a)に示すように、フォト
レジスト104をパターニングする。これは、フォトレ
ジスト104を露光、現像し、所望でない部分に形成さ
れているフォトレジスト104を除去することにより行
われる。これにより、フォトレジスト104が除去され
た部分に多結晶シリコン膜103の表面が露出するよう
になる。
【0007】次いで、図7(b)に示すように、フォト
レジスト104をエッチングマスクにし、多結晶シリコ
ン膜103を異方的にエッチングする。これは、反応性
イオンエッチング(RIE)等により行われるものであ
る。これにより、エッチングで除去されずに残った多結
晶シリコン膜103がゲート電極103aとなる。そし
て、ゲート電極103aが形成されていない部分の熱酸
化膜102の表面が露出する。なお、このエッチングが
終了後、フォトレジスト104は除去される。
【0008】次に、図7(c)に示すように、表面全体
をウエットエッチング液に曝し、表面が露出している部
分の熱酸化膜102を除去する。これにより、ゲート電
極103aの下のみに熱酸化膜102が残ることにな
る。以上により、p型シリコン基板101上に、多結晶
シリコンから成るMOSトランジスタのゲート電極10
3aが熱酸化膜102を介して形成されたことになる。
この後は、イオン注入工程や拡散工程により、ソース領
域及びドレイン領域が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、多結晶シリ
コンは、シリコンの単結晶粒が集合して成るものである
から、多結晶シリコン膜103の表面にはこの単結晶粒
に起因する凹凸が形成される。これについて、図8
(a)及び(b)を参照しながら説明する。図8(a)
は、図6(b)におけるA部の拡大断面図である。図8
(a)に示されるように、多結晶シリコン膜103の表
面には、シリコンの単結晶粒に起因する凹凸が形成され
ている。本願発明者が行った調査結果によると、この凹
凸の高さh1(図8(a)参照)は、多結晶シリコン膜
103の膜厚H(図6(b)参照)の約1/10程度で
あることが分かった。従って、上の例では多結晶シリコ
ン膜103の膜厚が4000Åであるので、表面の凹凸
の高さは約400Åとなる。
【0010】また、図8(b)は、図6(c)における
A部の拡大断面図であり、これはP(リン)を拡散した
後の図6(b)のA部に対応するものである。図8
(b)に示されるように、P(リン)を拡散した後の多
結晶シリコン膜103の表面は、拡散する前(図8
(a)参照)に比べ、表面の凹凸が更に大きくなってい
る。これは、P(リン)を拡散する際にp型シリコン基
板101を加熱するので、このときに膜中のシリコン単
結晶粒が成長するためであると考えられる。
【0011】しかしながら、このように表面に凹凸が形
成されていると、多結晶シリコン膜103が所望の電気
的特性を示さないようになってしまう。更に、凹凸のあ
る多結晶シリコン膜103上にフォトレジスト104を
塗布(図6(d)参照)すると、該フォトレジスト10
4の膜厚が場所により異なってしまう。そのため、フォ
トレジスト104のパターニング(図7(a)参照)の
精度が悪くなり、ひいてはゲート電極103aを所望の
加工精度で形成することができなくなってしまう。
【0012】本発明は係る従来例の問題点に鑑みて創作
されたものであり、シリコン単結晶粒の粒径を小さくす
ることができる多結晶シリコン膜の形成方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、多結晶シリコン膜の形成方法において、前
記多結晶シリコン膜を複数の成長工程に分けて形成し、
シリコン単結晶粒の成長を抑えたことを特徴とする多結
晶シリコン膜の形成方法によって解決する。または、第
2の発明である、前記成長工程は、該成長工程で形成し
た多結晶シリコン膜の表面を酸素を含む雰囲気に曝す工
程を含むことを特徴とする第1の発明に記載の多結晶シ
リコン膜の形成方法によって解決する。
【0014】または、第3の発明である、前記成長工程
は、減圧化学的気相成長法で行われることを特徴とする
第1の発明又は第2の発明に記載の多結晶シリコン膜の
形成方法によって解決する。または、第4の発明であ
る、前記多結晶シリコン膜の膜厚は、100Å以上10
000Å以下であることを特徴とする第1の発明から第
3の発明のいずれか一に記載の多結晶シリコン膜の形成
方法によって解決する。
【0015】または、第5の発明である、第1の発明か
ら第4の発明のいずれか一に記載の多結晶シリコン膜の
形成方法により形成された多結晶シリコン膜を備えた半
導体装置によって解決する。次に、本発明の作用につい
て説明する。本発明に係る多結晶シリコン膜の形成方法
によれば、多結晶シリコン膜を複数の成長工程に分けて
形成する。すなわち、最初の成長工程において多結晶シ
リコン膜を形成後、該多結晶シリコン上にそれとは別の
多結晶シリコン膜を次の成長工程において形成する。
【0016】このとき、先に形成した多結晶シリコン膜
の中のシリコン単結晶粒の成長は、最初の成長工程が終
了した際に停止する。そして、次の成長工程では、最初
の成長工程で形成されたのとは別のシリコン単結晶粒が
新たに成長する。換言すると、これらの多結晶シリコン
膜の膜中では、粒径が大きくならないうちにシリコン単
結晶粒の成長がとまり、それとは別のシリコン単結晶粒
が新たに成長する。
【0017】新たに成長したシリコン単結晶粒は、単層
の多結晶シリコン膜を形成する場合に比べ、その粒径が
小さくなる。これは、単層の多結晶シリコン膜を形成す
る場合は単一の成長工程においてシリコン単結晶粒が成
長するのに対し、今の場合はそれよりも短い成長工程で
シリコン単結晶粒が成長し、その成長が抑えられるため
である。
【0018】そのため、単層の多結晶シリコン膜を形成
する場合に比べ、シリコン単結晶粒の粒径が小さくな
り、シリコン単結晶粒に起因する膜表面の凹凸が小さく
なる。
【0019】
【発明の実施の形態】(1)本発明の概略についての説
明 本願発明者は、本発明に到る経緯の中で次のような仮定
を行った。すなわち、多結晶シリコン膜が形成される過
程では、該多結晶シリコン膜の膜中にシリコン単結晶粒
の「核」となるべきものが存在し、この「核」を中心に
してシリコン単結晶粒が形成されるのではないかと考え
た。これによると、多結晶シリコン膜の膜厚を大きくす
る程、膜中のシリコン単結晶粒も「核」を中心にして大
きく成長するので、該シリコン単結晶粒に起因する多結
晶シリコン膜表面の凹凸も大きくなることになる。
【0020】この点に鑑み、本願発明者は、膜厚が厚く
ならないうちに多結晶シリコン膜の成膜を止めて膜中の
シリコン単結晶粒の成長を抑えることにより、多結晶シ
リコン膜表面の凹凸も小さくすることができるという点
を見出した。更に本願発明者は、多結晶シリコン膜の膜
厚を所望に大きくしたい場合は、上のようにして形成し
た多結晶シリコン膜を何層か積層することにより、所望
の膜厚の多結晶シリコン膜を形成する方法を発明した。
この方法について、以下の実施形態において詳細に説明
する。
【0021】(2)本発明の実施の形態に係る多結晶シ
リコン膜の形成方法についての説明 図1(a)〜(d)、及び図2(a)〜(c)は、本発
明の実施の形態に係る多結晶シリコン膜の形成方法につ
いて説明する断面図である。本実施形態では、MOSト
ランジスタのゲート電極を形成する場合を例にして、本
発明に係る多結晶シリコン膜の形成方法について説明す
る。
【0022】まず最初に、図1(a)に示すように、表
面に熱酸化膜202が形成されたp型シリコン基板20
1を用意する。このp型シリコン基板201と熱酸化膜
202とで被形成体203が構成される。次に、図1
(b)に示すように、熱酸化膜202上に第1の多結晶
シリコン膜204aを形成し、その後、該多結晶シリコ
ン膜204a上に第2の多結晶シリコン膜204bを形
成する。そして、これら第1の多結晶シリコン膜204
aと第2の多結晶シリコン膜204bとにより、多結晶
シリコン膜204が構成される。換言すると、多結晶シ
リコン膜204は2つの成長工程に分けて形成されたも
のであり、最初の成長工程では第1の多結晶シリコン膜
204aを成長させ、次の成長工程では第2の多結晶シ
リコン膜204bが成長させられる。
【0023】ここで、第1の多結晶シリコン膜204a
の膜厚は1000Åであり、第2の多結晶シリコン膜2
04bの膜厚は3000Åである。従って、被形成体2
03上に膜厚が4000Å(=1000Å+3000
Å)の多結晶シリコン膜204が形成されることにな
る。なお、これに代えて、第1の多結晶シリコン膜20
4aの膜厚を3000Åにし、第2の多結晶シリコン膜
204bの膜厚を1000Åにして多結晶シリコン膜2
04の膜厚を4000Åにしても、以下で説明するのと
同様の作用、効果を奏することができる。
【0024】このように第1の多結晶シリコン膜204
aと第2の多結晶シリコン膜204bとを積層する際の
成膜シーケンスについて、表1及び図4を参照して説明
する。表1は、第1の多結晶シリコン膜204aと第2
の多結晶シリコン膜204bを形成する際の成膜条件を
示すものである。そして、図4は、これらの多結晶シリ
コン膜を形成する成膜シーケンスを示すフローチャート
である。
【0025】
【表1】
【0026】まず最初のステップS1(図4参照)で
は、第1の多結晶シリコン膜204aを熱酸化膜202
上に形成する。これは、表1に示される条件に従い、減
圧CVD法(減圧化学的気相成長法)により形成され
る。次のステップS2では、SiH4 のチャンバ(図示
せず)への供給を停止する。
【0027】次いで、ステップS3に移行し、チャンバ
内を窒素ガスなどの不活性ガスでパージする。次に、ス
テップS4に移行し、第1の多結晶シリコン膜204a
の表面を酸素を含む雰囲気に曝す。そして所定の時間が
経過した後、ステップS5に移行し、表1に示される成
膜条件で第2の多結晶シリコン膜204bを第1の多結
晶シリコン膜204a上に形成する。なお、第2の多結
晶シリコン膜204bは、第1の多結晶シリコン膜20
4aと同様に減圧CVD法により形成される。
【0028】以上により、第1の多結晶シリコン膜20
4aと第2の多結晶シリコン膜204bとを積層して成
る多結晶シリコン膜204が被形成体203上に積層さ
れた。なお、これらの多結晶シリコン膜(204a、2
04b)の膜厚は、表1に示される条件の下で成膜時間
を調整することにより、所望の厚さにすることができ
る。本実施形態においては、第1の多結晶シリコン膜2
04a(膜厚1000Å)の成膜時間は約11分であ
り、第2の多結晶シリコン膜204b(膜厚3000
Å)のそれは約33分である。また、このようにして形
成された第2の多結晶シリコン膜204bの表面の凹凸
の様子については後述する。
【0029】再び図1を参照し、多結晶シリコン膜20
4の形成後に行われる工程について説明する。上のよう
にして多結晶シリコン膜204を形成した後、図1
(c)に示すように、この多結晶シリコン膜204にP
(リン)を拡散する。この拡散は、多結晶シリコン膜2
04の電気抵抗を小さくし、所望の電気的特性を得るた
めに行われるものである。そして、これはp型シリコン
基板201を800℃〜1000℃に加熱した状態でP
(リン)を含む反応ガス中に第2の多結晶シリコン膜2
04bの表面を曝すことにより行われる。
【0030】次いで、図1(d)に示すように、第2の
多結晶シリコン膜204b上にフォトレジスト205を
塗布する。次に、図2(a)に示すように、フォトレジ
スト205をパターニングする。このパターニングは、
フォトレジスト205を露光、現像し、ゲート電極とな
らない部分に形成されているフォトレジスト205を除
去することにより行われる。
【0031】続いて、図2(b)に示すように、除去さ
れずに残っているフォトレジスト205をエッチングマ
スクにし、その下に形成されている第1の多結晶シリコ
ン膜204aと第2の多結晶シリコン膜204bとをエ
ッチングして除去する。このエッチングは、反応性イオ
ンエッチング(RIE)等により行われるものである。
そして、このエッチングの後に、エッチングマスクとし
て用いたフォトレジストを除去する。これにより、熱酸
化膜202上にゲート電極206が形成されたことにな
る。
【0032】次いで、図2(c)に示すように、表面全
体をウエットエッチング液に曝す。このとき、先に形成
されたゲート電極206がエッチングマスクとして機能
するので、該ゲート電極206の下に形成されている熱
酸化膜202のみが残り、その他の部分に形成されてい
る熱酸化膜202が除去される。以上により、p型シリ
コン基板201上に、多結晶シリコンから成るMOSト
ランジスタのゲート電極206が熱酸化膜202を介し
て形成された。この後は、イオン注入工程や拡散工程に
より、ソース領域及びドレイン領域がp型シリコン基板
201に形成される。
【0033】ここで、図1(b)に示される工程で形成
された第2の多結晶シリコン膜204bの表面の凹凸の
様子について、図3を参照しながら説明する。図3は、
図1(b)のA部の拡大断面図である。図3に示される
ように、第2の多結晶シリコン膜204bの表面には、
膜中に形成されたシリコン単結晶粒に起因する凹凸が形
成されている。図中に示されるh2は、この凹凸の高さ
を表すものである。本願発明者は、このh2が、多結晶
シリコン膜204の膜厚H(図1(b)参照)の概略1
/100になることを確かめた。従って、膜厚が400
0Åである本実施形態の場合、h2は約40Åとなる。
この結果は、凹凸の高さh1(図8(a)参照)が多結
晶シリコン膜103の膜厚H(図6(b)参照)の1/
10である従来例と比較して、格段に小さい値となって
いる。
【0034】この理由は以下のように考えられる。すな
わち、第1の多結晶シリコン膜204aを形成後、該多
結晶シリコン膜204aの表面を酸素を含む雰囲気に曝
したため(図4、ステップS4参照)、膜中のシリコン
単結晶粒の成長がこの段階で停止する。そして、この後
に形成される第2の多結晶シリコン膜204bの膜中で
は、第1の多結晶シリコン膜中におけるのとは別の
「核」を中心にしてシリコン単結晶粒の成長が始まる。
従って、多結晶シリコン膜を積層しない場合と比較し
て、「核」を中心にしたシリコン単結晶粒の成長が十分
に行われないため、該シリコン単結晶粒の粒径が小さく
なり、表面の凹凸も小さくなる。
【0035】更に、本願発明者は、多結晶シリコン膜2
04にP(リン)を拡散後(図1(c)に示される工程
の後)も、第2の多結晶シリコン膜204bの表面の凹
凸が大きくならないことを発見した。この理由は不明で
あるが、P(リン)を拡散後に表面の凹凸が大きくなる
従来例と比較して、ゲート電極206(図2(c)参
照)の電気的特性が向上することが期待される。また、
第2の多結晶シリコン膜204bの表面の凹凸が従来に
比べて小さいので、膜厚が均一になるようにフォトレジ
スト205を塗布(図1(d)参照)でき、フォトレジ
スト205のパターニング(図2(a)参照)を従来に
比べて精度良く行うことができる。そのため、エッチン
グマスクとしてフォトレジスト205を用いて形成され
るゲート電極206の加工精度も従来に比べて向上させ
ることができる。
【0036】なお、本実施形態では、多結晶シリコン膜
204は2つの成長工程に分けて形成され、2層の多結
晶シリコン膜(204a、204b)により構成され
た。しかしながら、本発明はこれに限られるものではな
く、図5に示すように、3つの成長工程に分けて多結晶
シリコン膜204を形成しても良い。すなわち、第2の
多結晶シリコン膜204b上に第3の多結晶シリコン膜
204cを形成し、第1〜第3の多結晶シリコン膜によ
り、多結晶シリコン膜204を構成しても良い。
【0037】この場合の膜厚は、第1の多結晶シリコン
膜204aが1000Å、第2の多結晶シリコン膜20
4bが2000Å、第3の多結晶シリコン膜204cが
1000Åであり、多結晶シリコン膜204の膜厚は4
000Åとなる。そして、これらの多結晶シリコン膜
(204a、204b、204c)は、表1に示される
成膜条件に従って減圧CVD法により形成される。
【0038】また、第2の多結晶シリコン膜204b
は、成膜後にその表面が酸素を含む雰囲気に曝される。
その後、所定の時間が経過した後に、第2の多結晶シリ
コン膜204b上に第3の多結晶シリコン膜204cが
形成される。先に説明した第2の多結晶シリコン膜と同
様に、このようにして形成された第3の多結晶シリコン
膜204cの表面の凹凸は、従来に比べて小さいものと
なる。
【0039】なお、本実施形態では、多結晶シリコン膜
204の膜厚が4000Åの場合について説明したが、
多結晶シリコン膜204の膜厚はこれに限られるもので
はない。例えば、多結晶シリコン膜204の膜厚を約1
00〜10000Åとしても上で説明したのと同様の作
用、及び効果を奏することができる。更に、本実施形態
ではMOSトランジスタのゲート電極を形成する場合を
例にし、本発明に係る多結晶シリコン膜の形成方法につ
いて説明したが、本発明はMOSトランジスタのゲート
電極にのみ限定されるものではない。例えば、CCDの
水平及び垂直電荷転送電極にも適用することができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る多結
晶シリコン膜の形成方法によれば、多結晶シリコン膜を
複数の成長工程に分けて形成した。これにより、膜中の
シリコン単結晶粒の成長が抑えられ、該シリコン単結晶
粒に起因する膜表面の凹凸を従来にくらべて小さくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る多結晶シリコン膜の
形成方法について説明する断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施の形態に係る多結晶シリコン膜の
形成方法について説明する断面図(その2)である。
【図3】図1(b)のA部の拡大断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る多結晶シリコン膜の
形成方法の成膜シーケンスを示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の実施の形態に係る多結晶シリコン膜の
形成方法の他の例について示す断面図である。
【図6】従来例に係る多結晶シリコン膜の形成方法につ
いて示す断面図(その1)である。
【図7】従来例に係る多結晶シリコン膜の形成方法につ
いて示す断面図(その2)である。
【図8】図8(a)は図6(b)のA部の拡大断面図で
あり、図8(b)は図6(c)のA部の拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
101、201・・・・・・・p型シリコン基板、 102、202・・・・・・・熱酸化膜、 103、204・・・・・・・多結晶シリコン膜、 103a、206・・・・・・ゲート電極、 104、205・・・・・・・フォトレジスト、 203・・・・・・・・・・・被形成体、 204a・・・・・・・・・・第1の多結晶シリコン
膜、 204b・・・・・・・・・・第2の多結晶シリコン
膜、 204c・・・・・・・・・・第3の多結晶シリコン
膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 (72)発明者 斎藤 牧 宮城県黒川郡大和町松坂平1丁目6番地 富士フイルムマイクロデバイス株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 BA29 BB03 DA08 LA11 4M104 AA01 BB01 BB37 CC05 DD21 DD43 DD55 DD65 FF13 GG09 GG17 HH12 4M118 AA10 DA20 5F040 DA04 DA15 DC01 EC01 EC02 EC04 EC06 ED03 FB04 FC21 5F045 AA06 AB03 AC01 AD09 AE19 BB18 DA52

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多結晶シリコン膜の形成方法において、 前記多結晶シリコン膜を複数の成長工程に分けて形成
    し、シリコン単結晶粒の成長を抑えたことを特徴とする
    多結晶シリコン膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記成長工程は、該成長工程で形成した
    多結晶シリコン膜の表面を酸素を含む雰囲気に曝す工程
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の多結晶シリコ
    ン膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記成長工程は、減圧化学的気相成長法
    で行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の多結晶シリコン膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記多結晶シリコン膜の膜厚は、100
    Å以上10000Å以下であることを特徴とする請求項
    1から請求項3のいずれか一に記載の多結晶シリコン膜
    の形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか一に記
    載の多結晶シリコン膜の形成方法により形成された多結
    晶シリコン膜を備えた半導体装置。
JP2000014322A 2000-01-24 2000-01-24 多結晶シリコン膜の形成方法及び半導体装置 Withdrawn JP2001210593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014322A JP2001210593A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 多結晶シリコン膜の形成方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014322A JP2001210593A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 多結晶シリコン膜の形成方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210593A true JP2001210593A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18541796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014322A Withdrawn JP2001210593A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 多結晶シリコン膜の形成方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001210593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026657A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US7358197B2 (en) * 2003-10-23 2008-04-15 United Microelectronics Corp. Method for avoiding polysilicon film over etch abnormal
US9356110B2 (en) 2013-02-26 2016-05-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2021149380A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法、電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026657A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US7358197B2 (en) * 2003-10-23 2008-04-15 United Microelectronics Corp. Method for avoiding polysilicon film over etch abnormal
US9356110B2 (en) 2013-02-26 2016-05-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2021149380A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417058B1 (en) SiGe/poly for low resistance extrinsic base npn transistor
JP2001210593A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法及び半導体装置
JP2830705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5895248A (en) Manufacture of a semiconductor device with selectively deposited semiconductor zone
JP2910422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63174366A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0473296B2 (ja)
JPH06216137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3003598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330293B2 (ja)
JPH10321860A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH0590490A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3042803B2 (ja) Tftポリシリコン薄膜作成方法
JP3342339B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3157194B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3064363B2 (ja) Si薄膜の形成方法
JPH0620990A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08227994A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831818A (ja) 絶縁薄膜の形成方法
JP3233217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233762A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1041245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04267517A (ja) 半導体薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403