JP2001206906A - 無極性側基を有する溶液ゴム - Google Patents

無極性側基を有する溶液ゴム

Info

Publication number
JP2001206906A
JP2001206906A JP2000383780A JP2000383780A JP2001206906A JP 2001206906 A JP2001206906 A JP 2001206906A JP 2000383780 A JP2000383780 A JP 2000383780A JP 2000383780 A JP2000383780 A JP 2000383780A JP 2001206906 A JP2001206906 A JP 2001206906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
content
rubbers
polar side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383780A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Scholl
トーマス・ショル
Juergen Trimbach
ユルゲン・トリムバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2001206906A publication Critical patent/JP2001206906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 向上した動的防振性、向上した機械的強度お
よび向上した摩耗挙動を有する加硫ゴムを製造するため
のゴムを提供する。 【解決手段】 ゴムは、ジオレフィンからなり、硫黄原
子を介して結合され、1〜22個の炭素原子を有する無
極性側基飽和直鎖、分岐状もしくは環状炭化水素基また
は6〜22個の炭素原子を有する無極性側基芳香族炭化
水素基をゴムの全量に対して0.1〜40重量%の含量
で有し、溶液重合によって調製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶液重合によって
製造され、硫黄原子を介して結合した無極性側基炭化水
素基を有するジオレフィンからなるゴム(S−ジエンゴ
ム)に関し、向上した動的防振性、向上した機械的強度
および向上した摩耗挙動を有する加硫ゴムを製造するた
めの上記ゴムの使用にも関する。特に、本発明のゴム
は、高い熱的および機械的耐荷力、高い耐濡れスキッド
性、低い転がり抵抗を有し、高い摩耗耐性のある充分に
強化された成形品、特にタイヤを製造するのに適してい
る。
【0002】
【従来の技術】多くの方法が、低い転がり抵抗、向上し
た耐濡れスキッド性、低い摩耗性および高い熱安定性を
有する自動車タイヤを製造するために研究されてきた。
二重結合を有するアニオン重合溶液ゴム、例えば溶液ポ
リブタジエンおよび溶液スチレン/ブタジエンゴムの使
用が特に有利であることがわかった。有利なことは、と
りわけ、ビニル含量およびそれに結びついたガラス転移
温度、好ましいシス/トランス二重結合関係ならびに分
子の分岐を調節できることである。実際の使用におい
て、このことは、タイヤの耐濡れスキッド性および転が
り抵抗の関係にとって特に有利である。したがって、US
-A 5 227 425において、溶液SBRゴムおよびケイ酸か
らのタイヤトレッドの製造が記載されている。本発明の
1つの目的は、良好なタイヤ特性を与える特に高価では
なく、効果的な側基を適した含量で有する溶液ゴムを提
供することである。
【0003】ヒドロキシアルキルまたはカルボキシアル
キル含有溶液ポリブタジエンゴムおよび溶液スチレン/
ブタジエンゴムの製造方法が、とりわけDE-A 2 653 144
およびEP-A 464 478に記載されている。極性ヒドロキシ
ルおよびカルボキシ基の含量により、これらのゴムは、
混合挙動および混和性において非極性ゴムとは異なる。
【0004】さらに、エマルジョンポリブタジエンゴ
ム、NBRおよびSBRエマルジョンゴムとアルキルメ
ルカプタンとの反応は、Rubber Plast. Age 38(1957)、
第592〜599頁および第708〜719頁に記載されている。し
かしながら、このように変性されたゴムは、引用文献に
従えば、耐油性産業ゴム製品にのみ使用される。しかし
ながら、変性SBRエマルジョンゴムを、タイヤおよび
タイヤトレッドに使用したとしても、上記の物理的性質
が、あったとしても不充分な程度でしか達成されないこ
とがわかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、それ
ゆえにジオレフィンからなり、溶液重合によって製造さ
れ、上記のタイヤ特性を向上させるゴムを提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、特定の
含量の無極性飽和炭化水素基を有するジオレフィンから
製造される溶液ゴムは、特にタイヤを製造するのに特に
好ましい特性を有することが見出された。
【0007】本発明は、ジオレフィンからなるゴムであ
って、硫黄原子を介して結合され、1〜22個の炭素原
子を有する無極性側基飽和直鎖、分岐状もしくは環状炭
化水素基または6〜22個の炭素原子を有する無極性側
基芳香族炭化水素基をゴムの全量に対して0.1〜40
重量%の含量で有し、ゴムが溶液重合によって調製され
ることを特徴とするゴムを提供する。
【0008】本発明によれば、上記の硫黄原子を介して
結合される無極性側基炭化水素基の含量が、ゴムの全量
に対して0.5〜25重量%であるこれらのゴムが好ま
しい。
【0009】本発明の好ましいゴムは、さらに、重合に
よって組み込まれる芳香族ビニルモノマーを、ゴムの全
量に対して0.1〜50重量%、好ましくは10〜40
重量%で含有する。
【0010】さらに、本発明のゴムは、ゴムの全量に対
して10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%の
1,2−結合ジオレフィン含量(ビニル含量)ならびに
0〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の1,4
−トランス結合ジオレフィン含量を有しうる。
【0011】上記の炭化水素基の含量1.0〜15重量
%、重合によって組み込まれる芳香族ビニルモノマー含
量10〜40重量%、ジオレフィン含量89〜45重量
%を有し、1,2−結合ジオレフィン含量(ビニル含
量)が10〜60重量%であり、1,4−トランス結合
ジオレフィン含量が10〜40重量%である本発明に従
うゴムが特に好ましい。上記の含量は、ここでも、ゴム
の全量に関連し、合計して100重量%になる。
【0012】本発明によれば、1,3−ブタジエン、イ
ソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブ
タジエン、1−ビニル−1,3−ブタジエンおよび/ま
たは1,3−ヘキサジエンが、ゴムを合成するために特
にジオレフィンとして使用される。1,3−ブタジエン
およびイソプレンが特に好ましい。
【0013】重合のために使用される芳香族ビニルモノ
マーの例として、例えばスチレン、o−、m−およびp
−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、
トリビニルベンゼンおよび/またはジビニルナフタレン
が挙げられる。スチレンが特に好ましい。
【0014】本発明によるゴムは、約50000〜20
00000、好ましくは100000〜1000000
の分子量(数平均)、−100℃〜+20℃、好ましく
は−60℃〜0℃のガラス転移温度および10〜20
0、好ましくは30〜150のムーニー粘度ML1+4
(100℃)を有する。本発明のゴムの場合、ジオレフ
ィンが、好ましくはゴムの全量に対して40重量%未満
の量で、1,4−トランス形態で存在する。
【0015】上記の無極性側基に加えて、本発明のゴム
は、ゴム技術分野で既知の付加的な官能基、例えば、ア
ミノ、カルボン酸エステル、カルボキシアミドおよび/
またはスルホン酸基を有してもよい。特に、本発明のゴ
ムは、ヒドロキシルおよび/もしくはカルボン酸基また
はそれらの塩を、好ましくはゴムの全量に対して0.1
〜2重量%の量で含有してよい。この量の範囲は、他の
既知の、記載された官能基にもあてはまる。
【0016】本発明のゴムは、例えばn−ブチルリチウ
ムのようなアルカリ金属からなるアニオン触媒によって
目的に適した不活性有機溶媒中での通常の溶液重合によ
り製造される。さらに、ゴムのミクロ構造を調節するた
めに既知のランダム化剤および調節剤が、重合に使用さ
れうる。そのようなアニオン溶液重合は、既知であり、
例えば、I. Franta, Elastomers and Rubber Compoundi
ng Materials; Elsevier 1989, 第73-74, 92-94およびH
ouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie (Metho
ds of Organic Chemistry), Thieme Verlag, Stuttgar
t, 1987, 第E20巻、第114-134頁に記載されている。
【0017】本発明によれば、好ましくは、適したラジ
カル開始物質の存在下で、得られるポリマーを、式:H
−S−R[式中、Rは、無極性飽和直鎖、分岐状または
環状C1−C22−炭化水素基またはC6−C22−芳香族炭
化水素を示す。]で示されるメルカプタンと反応させる
ことによって、使用される溶媒中で使用されるモノマー
の重合が行われた後に、無極性側基炭化水素基がゴムに
導入される。
【0018】芳香族メルカプタンとして、芳香族炭化水
素基、アリールアルキル基を含有するもの、およびアル
キルアリール基を有するものの両方が適している。使用
されうるメルカプタンは、当然のことながら、特に芳香
族基において置換されていてよい。
【0019】好ましいメルカプタンは、メチル−、エチ
ル−、プロピル−、ブチル−、ヘキシル−、シクロヘキ
シル−、オクチル−、デシル−、ドデシル−およびオク
タデシルメルカプタンおよびチオフェノールである。特
に好ましくは、オクチル−、デシル−、ドデシル−およ
びオクタデシルメルカプタンならびにチオフェノールで
ある。メルカプタンH−S−Rは、ゴムの二重結合、好
ましくはビニル二重結合への付加によって反応する。側
基(II)の含量は、既知の方法、例えば分光法または
元素分析によって決定されうる。
【0020】本発明によれば、溶液ゴムとメルカプタン
との反応は、不活性溶媒、例えば炭化水素、具体的にペ
ンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼンおよび/
またはトルエン中で、約40〜150℃の温度で、ラジ
カル開始物質、例えば過酸化物、特にアシルパーオキシ
ド、具体的にはジラウロイルパーオキシドおよびジベン
ゾイルパーオキシドおよびケタールパーオキシド、具体
的にはジ−tert−ブチルパーオキシトリメチルシクロヘ
キサンの存在下で、さらにアゾ開始剤、例えばアゾビス
イソブチロニトリル、ベンズピナコールシリルエーテル
によって、または光開始剤および可視光もしくはUV光
の存在下で行われる。
【0021】本発明によるゴムは、当然のことながら、
既知の、ゴム産業で使用される充填剤も含有することが
できる;これらは、活性充填剤および不活性充填剤の両
方を含む。以下のものが例示できる: − 例えばケイ酸塩溶液の沈殿またはハロゲン化ケイ素
の火炎加水分解によって得られる、5〜1000m2
g、好ましくは20〜400m2/gの比表面積(BE
T表面積)および10〜400nmの一次粒子寸法を有
する高度に分散したシリカ(シリカは、場合により、他
の金属酸化物、例えばAl、Mg、Ca、Ba、Zn、
ZrおよびTi酸化物との混合酸化物の形態で存在しう
る); − 20〜400m2/gのBET表面積および10〜
40nmの一次粒子直径を有する合成ケイ酸塩、例えば
ケイ酸アルミニウム、アルカリ土類ケイ酸塩、例えばケ
イ酸マグネシウムまたはケイ酸カルシウム; − 天然ケイ酸塩、例えばカオリンおよび他の天然シリ
カ; − ガラス繊維およびガラス繊維製品(マット、ストラ
ンド)または微細ガラスビーズ; − 金属酸化物、例えば酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸
化マグネシウム、酸化アルミニウム; − 金属炭酸塩、例えば炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸亜鉛; − 金属水酸化物、例えば水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム; − カーボンブラック(ここで使用されるカーボンブラ
ックは、ランプブラック、ファーネスまたはガスブラッ
ク法にしたがって製造され、20〜200m2/gのB
ET表面積を有する)、例えばSAF、ISAF、HA
F、FEFまたはGPFブラック; − ゴムゲル; − 例えば、加硫ゴムを粉砕することによって得られる
ゴム粉末。好ましくは、高度に分散したシリカおよび/
またはカーボンブラックが充填剤として使用される。
【0022】上記の充填剤が単独でまたはそれらの混合
物として使用されうる。特に好ましい態様において、ゴ
ム混合物は、充填剤として、混合比1:0.05〜2
0、好ましくは1:0.1〜10の光沢充填剤、例えば
高度に分散したシリカとカーボンブラックの混合物を含
有する。
【0023】当然のことながら、本発明のゴムを、上記
以外のゴム、例えば天然ゴムおよび合成ゴムと一緒に使
用することができる。好ましい合成ゴムは、例えばW. H
offman, Kautschuktechnologie(Rubber Technology), G
entner Verlag, Stuttgart, 1980 and I. Franta, Elas
tomers and Rubber Compounding Materials, Elsevier,
Amsterdam, 1989に記載されている。合成ゴムは、とり
わけ BR − ポリブタジエン ABR − ブタジエン/C1−C4−アルキルアクリレ
ートコポリマー CR − ポリクロロプレン IR − ポリイソプレン SBR − 1〜60重量%、好ましくは20〜50重
量%のスチレン含量を有するスチレン/ブタジエンコポ
リマー IIR − イソブチレン/イソプレンコポリマー NBR − 5〜60重量%、好ましくは10〜40重
量%のアクリロニトリル含量を有するブタジエン/アク
リロニトリルコポリマー HNBR− 部分水素化または完全水素化NBRゴム EPDM− エチレン/プロピレン−ジエンコポリマー
および上記のゴムの混合物を含んでなる。自動車用タイ
ヤの製造のために、特に−50℃を超えるガラス転移温
度を有する天然ゴム、エマルジョンSBRおよび溶液S
BRゴム(場合により、EP-A 447 066に従ってシリルエ
ーテルまたは他の官能基で変性されうる)、Ni、C
o、TiまたはNd系触媒を使用して製造された高1,
4−シス含量(90%を超える)のポリブタジエンゴム
およびビニル含量75%までのポリブタジエンゴムなら
びにそれらの混合物が興味深い。
【0024】当然のことながら、本発明のゴム混合物
は、ゴム混合物から製造される加硫物の広範囲の架橋の
ために使用される、または特定の用途の目的のために本
発明のゴム混合物から製造される加硫物の物理的性質を
向上させる他のゴム添加剤を含有してよい。
【0025】硫黄もしくは硫黄供給化合物または過酸化
物は、付加的な架橋試薬として使用される。ゴムに対し
て0.01〜3重量部の量の硫黄または硫黄供給化合物
が特に好ましい。さらに、記載したように、本発明によ
るゴム混合物は、付加的な添加剤、例えば、既知の反応
促進剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、オゾン亀裂
防止剤、加工助剤、強化用樹脂、例えばフェノール樹
脂、スチール−コード接着剤、例えばシリカ/レゾルシ
ノール/ヘキサメチレンテトラミンまたはナフテン酸コ
バルト、可塑剤、粘着付与剤、発泡剤、色素、顔料、ワ
ックス、エキステンダー、有機酸、遅延剤、金属酸化物
および活性剤も含有してよい。
【0026】本発明のゴム添加剤は、通常の既知量で使
用され、使用される量は、ゴム混合物のその後の適用目
的に依存する。例えば、ゴム100重量部に対する2〜
70重量部の範囲のゴム添加剤の量が一般的である。
【0027】上記のように、付加的なゴムも、本発明に
よるゴムに添加してよい。量は、通常、ゴム混合物中の
ゴムの全量に対して0.5〜70重量%、好ましくは1
0〜50重量%である。付加的に添加されるゴムの量
は、本発明のゴム混合物のそれぞれの適用目的に依存す
る。
【0028】付加的な充填活性剤の使用は、高活性シリ
カによって充填された本発明のゴム混合物で特に有利で
ある。好ましい充填活性剤は、硫黄含有シリルエーテ
ル、特にビス(トリアルコキシシリルアルキル)ポリス
ルフィド、例えばDE-A 2 141 159およびDE-A 2 255 577
に記載のものである。加えて、DE-A 4 435 311およびEP
-A 670 347に記載されたオリゴマーおよび/またはポリ
マー硫黄含有シリルエーテルは適している。さらに、メ
ルカプトアルキルトリアルコキシシラン、特に、メルカ
プトプロピルトリエトキシシランおよびチオシアナトア
ルキルシリルエーテル(DE-A 19 544 469参照)、アミ
ノ基含有シリルエーテル、例えば3−アミノプロピルト
リエトキシシランおよびN−オレイル−N−プロピルト
リメトキシシランならびにトリメチロールプロパンが使
用されうる。充填活性剤が、通常の量、ゴム100重量
部に対して0.1〜15重量部の量で使用される。
【0029】本発明のゴム混合物は、例えば、無極性側
基を有する本発明の溶液ゴムを、適した充填剤および硫
黄を含まない架橋剤と、適した混合装置、例えば配合
機、ロールまたは押出機中で混合することによって製造
されうる。
【0030】本発明は、高度に強化したゴム成形品を製
造するために、特にタイヤの製造のために使用される加
硫物を製造するための、本発明のゴム混合物の使用も提
供する。
【0031】実施例1 ステアリルメルカプタン25gおよびジラウロイルパー
オキシド1gを、4Lシクロヘキサン中の溶液SBRゴ
ム、Buna VSL 5025-0(Bayer AG、結合スチレン含量25
重量%、1,2−結合ブタジエン含量50重量%)50
0gの溶液に80℃で添加した。次いで混合物を、80
℃で6時間攪拌した。次いで、安定剤Vulkanox(登録商
標)4020、(Bayer AG)2.5gを添加し、溶媒を水蒸
気で留去した。減圧下70℃で乾燥後、ムーニー粘度ML
1+4(100℃)100を有する無色のゴム526gが得ら
れた。硫黄含量:0.5重量%。−S−C1837基含
量:4.8重量%。1,4−トランス結合ブタジエン含
量:14重量%、1,2−結合ブタジエン含量:45重
量%(FT−IRによって決定)。ガラス転移温度:−
18℃。
【0032】実施例2〜7 使用したステアリルメルカプタン25gを、以下の表に
記載の量のアルキルメルカプタンに代えたこと以外は、
実施例1のとおり製造した。
【表1】 1,4−トランス−結合ブタジエン含量は、各場合に約
14重量%であった。
【0033】実施例8 以下の物質を1.5L配合機で混合した(速度60回転
/分、充填度65%、開始温度70℃、持続時間:5
分)。次いで、混合物を取り出し、硫黄および促進剤
を、40℃のロール温度でロール上で添加した。
【0034】
【表2】 混合物を170℃で加硫した。 加硫時間:20分。
【0035】
【表3】
【0036】テスト結果により、本発明の溶液ゴムの無
極性側基によって達成された向上された機械特性が確認
され、特に摩耗挙動、引裂抵抗および動的防振において
特に著しく有利であることが示される。
【0037】本発明の好ましい態様は以下のとおりであ
る: A. ゴムが、重合によって組み込まれる芳香族ビニル
モノマーをゴムの全量に対して0.1〜50重量%で含
有することを特徴とする請求項1に記載のゴム。 B. ゴムが、ゴムの全量に対して10〜70重量%の
1,2−結合ジオレフィンの含量を有することを特徴と
する請求項1に記載のゴム。 C. ゴムが、側基ヒドロキシル基および/またはカル
ボキシル基を、ゴムの全量に対して0.1〜2重量%で
含有することを特徴とする請求項1に記載のゴム。 D. ゴム100重量部に対して10〜800重量部の
充填剤、場合により天然ゴムおよび他の合成ゴム、ゴム
添加剤および架橋剤を含有することを特徴とする請求項
1に記載のゴム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン・トリムバッハ ドイツ連邦共和国50859ケルン、ヴッパー シュトラーセ73番

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジオレフィンからなるゴムであって、硫
    黄原子を介して結合され、1〜22個の炭素原子を有す
    る無極性側基飽和直鎖、分岐状もしくは環状炭化水素基
    または6〜22個の炭素原子を有する無極性側基芳香族
    炭化水素基をゴムの全量に対して0.1〜40重量%の
    含量で有し、ゴムが溶液重合によって調製されることを
    特徴とするゴム。
  2. 【請求項2】 高強化ゴム成形品を製造するための、特
    にタイヤを製造するための請求項1に記載のゴムの使
    用。
JP2000383780A 1999-12-20 2000-12-18 無極性側基を有する溶液ゴム Pending JP2001206906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19961522A DE19961522A1 (de) 1999-12-20 1999-12-20 Lösungskautschuke mit unpolaren Seitengruppen
DE19961522-5 1999-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001206906A true JP2001206906A (ja) 2001-07-31

Family

ID=7933458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383780A Pending JP2001206906A (ja) 1999-12-20 2000-12-18 無極性側基を有する溶液ゴム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020045699A1 (ja)
EP (1) EP1110973A1 (ja)
JP (1) JP2001206906A (ja)
KR (1) KR20010062526A (ja)
CN (2) CN1300800A (ja)
CA (1) CA2328631A1 (ja)
DE (1) DE19961522A1 (ja)
MX (1) MXPA00011413A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144154A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Kumho Petrochemical Co Ltd 芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン
JP2010513697A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド スルフィド変性弾性ポリマー
JP2010534262A (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 トータル・ラフィナージュ・マーケティング 熱可逆架橋性の瀝青/ポリマー組成物
WO2013176160A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 横浜ゴム株式会社 変性ジエン系ポリマー
JP2019172807A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本ゼオン株式会社 変性共役ジエン系ゴムの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919294B1 (fr) * 2007-07-24 2012-11-16 Total France Polymere greffe et composition de bitume a reticulation thermoreversible comprenant ledit polymere greffe.
DE102007044175A1 (de) * 2007-09-15 2009-03-19 Lanxess Deutschland Gmbh Funktionalisierte Hochvinyl-Dienkautschuke
FR2929616B1 (fr) 2008-04-08 2011-09-09 Total France Procede de reticulation de compositions bitume/polymere presentant des emissions reduites d'hydrogene sulfure
DE102008023885A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Lanxess Deutschland Gmbh Funktionalisierte hochvinylaromaten-haltige Dienkautschuke
KR20170107542A (ko) 2015-01-28 2017-09-25 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 고무 조성물, 이를 제조하는 방법 및 이것으로 제조된 물품
EP3241853A1 (de) 2016-05-04 2017-11-08 Trinseo Europe GmbH Elastomere polymere mit thioether-modifiziertem rückgrat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525722A (en) * 1967-12-18 1970-08-25 Phillips Petroleum Co Modification of rubbery polymers of conjugated dienes with tertiary dodecyl mercaptan
EP0849282A3 (de) * 1996-12-19 1998-09-23 Ciba SC Holding AG Polymere multifunktionelle Schmierstoffadditive
JP2000044734A (ja) * 1998-07-18 2000-02-15 Bayer Ag ヒドロキシル基含有溶液ゴム
EP1000971B1 (de) * 1998-11-16 2003-10-15 Bayer Aktiengesellschaft Carboxylgruppen-haltige Lösungskautschuke enthaltende Kautschukmischungen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513697A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド スルフィド変性弾性ポリマー
JP2010534262A (ja) * 2007-07-24 2010-11-04 トータル・ラフィナージュ・マーケティング 熱可逆架橋性の瀝青/ポリマー組成物
JP2009144154A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Kumho Petrochemical Co Ltd 芳香族有機硫黄化合物が結合された1,4−シスポリブタジエン
WO2013176160A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 横浜ゴム株式会社 変性ジエン系ポリマー
JP2013245254A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性ジエン系ポリマー
US9228064B2 (en) 2012-05-24 2016-01-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified diene based polymer
US10590221B2 (en) 2012-05-24 2020-03-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified diene based polymer
JP2019172807A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本ゼオン株式会社 変性共役ジエン系ゴムの製造方法
JP6993918B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-14 日本ゼオン株式会社 変性共役ジエン系ゴムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1110973A1 (de) 2001-06-27
US20020045699A1 (en) 2002-04-18
KR20010062526A (ko) 2001-07-07
CN1510060A (zh) 2004-07-07
DE19961522A1 (de) 2001-06-21
CN1300800A (zh) 2001-06-27
CA2328631A1 (en) 2001-06-20
MXPA00011413A (es) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601101B2 (ja) カルボキシル基を持つ溶液ゴムを含むゴムコンパウンド
JP6161264B2 (ja) 官能化ポリマー、それを含むゴム組成物及び空気入りタイヤ
TWI516548B (zh) 經官能化之二烯橡膠及微凝膠之橡膠混合物,製造方法,及混合物之用途
JP6934423B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
RU2491307C9 (ru) Функционализованные диеновые каучуки с высоким содержанием виниловых групп
JP2000044734A (ja) ヒドロキシル基含有溶液ゴム
TW201038673A (en) Silane-containing rubber mixtures with optionally functionalized diene rubbers and with microgels, their use, and a production process
JP2002020552A (ja) ゴム混合物及びその使用
JP2014080613A (ja) 官能化ポリマー、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2001206906A (ja) 無極性側基を有する溶液ゴム
JP6570747B2 (ja) アザシラン系変性剤およびそれを用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP6741874B2 (ja) 共役ジエン系共重合体組成物、その製造方法およびこれを含むゴム組成物
JP2001278986A (ja) ジオレフィンをベースとするゴムおよびその使用
JP6831923B2 (ja) 共役ジエン系共重合体の製造方法、それから製造された共役ジエン系共重合体、およびそれを含むゴム組成物
JP7235747B2 (ja) 硫黄架橋性ゴム混合物、ゴム混合物の加硫物、及び車両用タイヤ
JPH11323021A (ja) トリメチロ―ルプロパン蒸留残渣含有ゴム混合物
JP2016035053A (ja) タイヤ用ゴム組成物
MXPA00011417A (es) Mezclas de caucho constituidas por cauchos que contienen grupos hidroxilo y/o carboxilos y cargas hidrofobadas de tipo oxido o silicato.
JP2002544311A (ja) カルボキシル基含有ジエンゴム
JP2002541289A (ja) ヒドロキシル基含有ゴム混合物
WO2021049377A1 (ja) 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ
JP7160473B2 (ja) 共役ジエン系共重合体組成物、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物
JP4670132B2 (ja) 共役ジエン系重合体及びその製法
JP2002536472A (ja) アミノイソプレンポリマーをベースとするゴム配合物および低いころがり抵抗を有するタイヤトレッドの製造におけるその使用
JP3970631B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ