JP2001206392A - 包装材 - Google Patents

包装材

Info

Publication number
JP2001206392A
JP2001206392A JP2000021273A JP2000021273A JP2001206392A JP 2001206392 A JP2001206392 A JP 2001206392A JP 2000021273 A JP2000021273 A JP 2000021273A JP 2000021273 A JP2000021273 A JP 2000021273A JP 2001206392 A JP2001206392 A JP 2001206392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
welded
packaging material
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021273A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Okamoto
伸一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2000021273A priority Critical patent/JP2001206392A/ja
Publication of JP2001206392A publication Critical patent/JP2001206392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】帯状フィルムの側縁同志を重ね合わせ加熱加圧
して熱溶着させたチューブ状包装材において、溶着強度
を低下させることなく溶着部の幅を小さくできるように
すること 【解決手段】少なくとも二条の熱溶着部を設けてフィル
ムの表面と裏面とを全長にわたって溶着する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、帯状フィルムの側縁同志を重ね
合わせて熱溶着させたチューブ状包装材に関するもの
で、食品、コーキング材、接着剤等をチューブ内に充填
し、両端部をワイヤやクリップで封止して包装する場合
に使用され、とりわけ、コーキングガンに装填して使用
されるコーキング材や接着剤の包装体として使用され
る。
【0002】
【従来技術とその問題点】この種の包装体は古くから使
用されており、例えばソーセージをはじめペースト状或
いは液状の食品やコーキング材の包装において盛用され
ている(例えば、米国特許第2831302 号、実公昭50-244
39号、特公昭59-3345 号、特開平61-227037号、特許第2
933259 号等参照)。この包装材は、包装物を充填する
直前に側縁同志を熱溶着させてチューブ状となし、その
中に連続して又は間歇的に包装物を充填し、所定の間隔
でチューブをしごいて無充填部を形成すると共にワイヤ
やクリップ等の部材を用いたり、熱融着させたりして封
止部を二カ所設け、封止部の間を切断して包装工程を完
了させている。
【0003】帯状フィルムの側縁は、合掌状に溶着させ
て裏面同志を溶着させる場合と、表面の外側に裏面を重
合させて溶着させる場合があるが、充填時や外力が加わ
って内圧がかかった場合、前者の溶着方式ではフィルム
の側縁が離開する方向に力が加わるために溶着部が剥離
しやすくなる。しかし、後者の溶着方式ではフィルムの
溶着面に沿って剪断力が加わるため、フィルムは剥離し
にくくなる。
【0004】他方、前記のチューブ状包装材を用いて包
装したコーキング材や接着剤等の組成物は、コーキング
ガンを用いて施工部に適用されてきている(特許第2933
259 号参照)。包装と施工を簡易化し、併せて省資源化
が図られているが、この包装形態に対しては、新たに組
成物の吐出残量を少なくすると共に使用後における廃棄
容積を極力小さくすることが問題とされてきた。廃棄容
積を小さくするためには、チューブが圧縮され易いよう
に包装材自体に屈撓性や折畳性が要求されるが、近時は
包装する組成物に対する湿気を遮断するためにアルミニ
ウム箔を積層させたチューブが使用される上、熱溶着部
がフィルムの重合状態を固めて屈撓性の小さい部分が全
長にわたって形成されてしまうため、チューブ自体の屈
撓性の向上には不都合を来していた。
【0005】
【技術的課題】本発明は、帯状フィルムの側縁同志を重
ね合わせて熱溶着させたチューブ状包装材において、溶
着強度を低下させることなく溶着部の幅を小さくできる
ようにすることを課題としたものである。
【0006】
【技術的手段】この技術的課題を解決するための技術的
手段は、(イ)加圧状態で少なくとも二条の熱溶着部を
設け、(ロ)各溶着部とその両側に形成したフィレット
によってフィルムの表面と裏面とを全長にわたって溶着
させたこと、である。
【0007】帯状フィルムは、その側縁重合部を加熱す
ることによって対面しているフィルムの表面と裏面の樹
脂を溶融一体化させられる。このとき、フィルムの加熱
が加圧状態で行われるため、一旦溶融させられた樹脂
は、その一部が加圧部の外側へ押し出されてフィレット
(はみ出し部)が形成される。このフィレットは、溶着
部の両側に線状に形成され、重合している双方のフィル
ムと固着し、補強線を形成する。本発明では、熱溶着部
が少なくとも二条設けられているために、少なくとも四
条の補強線が並列して形成されることになる。
【0008】この場合、チューブ内に掛かる内圧によっ
て受ける剪断力のほとんどは、溶着部の最も外側に位置
するフィレットに掛かり、溶着面に沿った剪断力を分散
させることになる。この負荷は、従来溶着部に掛かって
いたものと同程度である。したがって、熱溶着部を二条
以上に分割しても、熱溶着部の溶着効果が低下しないた
め、溶着部の総幅を小さくすることができる。しかも、
溶着部が分割して形成されているため、熱溶着部によっ
て固くなる部分が細幅に分割され、溶着部自体の屈撓性
や折畳性が高まって、チューブ全体の屈撓性をも高める
ことができる。
【0009】
【本発明の効果】溶着強度を低下させることなく溶着部
の幅を小さくできる結果、コーキンングガンを使用して
施工部に組成物を適用しても、チューブ自体のシール効
果を失うことなく使用後の廃棄容積を小さくすることが
できる利点がある。溶着部に沿って掛かる剪断力は内方
のフィレットにはほとんど掛からない(溶着部の間にお
けるチューブの伸びによって僅かに掛かることがある)
ため、万一最も外側のフィレット及び溶着部が破壊され
たとしても、この内方に位置するフィレットで新たに負
荷を支えられるため、安全度を加重させることができる
利点もある。
【0010】
【実施の形態】包装材を構成するためのフィルムは、表
裏両面が熱溶着可能な状態のものであれば、一枚のフィ
ルムであっても良いし、積層フィルムであっても良い。
後者の場合は、金属薄膜層を介在させたものであっても
良い。この場合はその両側に屈撓性が良くしかも熱溶着
性の良いフィルムを積層させておく必要がある。各溶着
部の幅は確実に溶着させられる限り少なくとも 1〜1.5
mm程度あれば良い。大きな内圧がかかることが想定され
る場合には、各溶着部の幅を大きく設計したり、フィレ
ットを形成する樹脂の量も勘案することが望ましい。ま
た、溶着部の間隔は、チューブ内に内圧が掛かった際に
溶着部間でチューブに伸びが発生するため、この伸びに
よって影響を受けない程度に設計しておくことが望まし
い。あまり大きな間隔を設けるとフィルムの積層する幅
もを大きくなってしまうため、用途を勘案して設計する
必要がある。
【0011】
【実 施 例】図1は、フィルム1の両側縁を重ね合わ
せ、一方の表面と他方の裏面とを熱溶着らせた状態の断
面を示したものである。本実施形態では、18μのアル
ミニウム箔2の両面に10μのナイロン樹脂フィルム
3、3を積層し、その外側に20μの二軸延伸ポリプロ
ピレン樹脂フィルム4を積層させた構成のものを使用し
ている(図2参照)。
【0012】フィルム1の熱溶着部は、図示しない二つ
の熱盤の間を重合させたフィルム1の側縁を通過させる
ことによって連続的に形成できるようにしている。この
実施形態では、幅2mmに設定した二条の溶着部5、6を
幅2mmの間隔を設けてフィルム1、1を溶着させてい
る。各溶着部5、6の両側には、溶融した二軸延伸ポリ
プロピレン樹脂がはみ出してフィレット7、8及び9、
10を形成し、フィルム1の両側縁と固着している。こ
のようにして形成されたチューブ状の包装材に内圧が掛
かると、溶着部5、6に沿って径方向に掛かる剪断力の
ほとんどは、フィレット7、10に掛かることになる。
【0013】溶着部の幅及び溶着部の間隔は、フィルム
の種類、性質、積層状態並びに包装物の種類や性質等を
勘案し、例えば、幅2、1、2mm、の溶着部を1又は2
mmの間隔を設けて形成したり、幅2、3mmの溶着部を3
mmの間隔を設けて形成する等、適宜設計されるところで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】両側縁を溶着させたフィルムの断面図
【図2】フィルムの拡大断面図
【符号の説明】
1フィルム、 2アルミニウム箔、 3ナイロン樹脂、
4二軸延伸ポリプロピレン樹脂、 5、6 溶着部、 7、
8、9、10フィレット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状フィルムの側縁同志を重ね合わせて熱
    溶着させたチューブ状包装材において、加圧状態で少な
    くとも二条の熱溶着部を設け、各溶着部とその両側に形
    成したフィレットによってフィルムの表面と裏面とを全
    長にわたって溶着させたチューブ状包装材。
JP2000021273A 2000-01-31 2000-01-31 包装材 Pending JP2001206392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021273A JP2001206392A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021273A JP2001206392A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 包装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001206392A true JP2001206392A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18547703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021273A Pending JP2001206392A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001206392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137886A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd ラミネートチューブ
JP2019099259A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 凸版印刷株式会社 ラミネートチューブ容器およびその製造方法
JP2020070058A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本水産株式会社 塩化ビニリデン系樹脂フィルムによる包装体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137886A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Dainippon Printing Co Ltd ラミネートチューブ
JP2019099259A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 凸版印刷株式会社 ラミネートチューブ容器およびその製造方法
JP7180070B2 (ja) 2017-12-07 2022-11-30 凸版印刷株式会社 ラミネートチューブ容器およびその製造方法
JP2020070058A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日本水産株式会社 塩化ビニリデン系樹脂フィルムによる包装体
JP7344637B2 (ja) 2018-10-31 2023-09-14 株式会社ニッスイ 塩化ビニリデン系樹脂フィルムによる包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2001128883A (ru) Вертикально стоящий пакет
US20070116388A1 (en) Fastener bag and fastening device
BR112013008206B1 (pt) Embalagem de sacola
JPH02229037A (ja) 良好なガス遮断特性を有する積層材料およびこの材料の製造方法
US7476030B1 (en) Fastener bag and fastener device
US3528601A (en) Tearing tape means for tubular film package
US4238263A (en) Edge sealing of laminate
JP2001206392A (ja) 包装材
EP0446005A1 (en) Improved access reclosable package
JP6670588B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JP3720042B1 (ja) ピロー包装体
JP3653092B1 (ja) ピロー包装体及びその製造方法
JPS60101028A (ja) 積層シ−トの接合方法
JP3358071B2 (ja) 押出しチューブおよびその製造方法
JPH08324520A (ja) 包装袋の密封方法
JP2000025785A (ja) スタンディングパウチ
JP3879778B2 (ja) 易開封性を付与したロケット包装体
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
US11878853B2 (en) Packaging bag, method for manufacturing packaging bag, and pressing member
JP2018039569A (ja) スパウト付きガゼット袋形成用のガゼット袋体の製造方法
JP6183770B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP2004276955A (ja) パウチ容器
JPH06156424A (ja) ハム、ソーセージの包装方法
JPH04294759A (ja) 粘着材パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106