JP3653092B1 - ピロー包装体及びその製造方法 - Google Patents

ピロー包装体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3653092B1
JP3653092B1 JP2004257312A JP2004257312A JP3653092B1 JP 3653092 B1 JP3653092 B1 JP 3653092B1 JP 2004257312 A JP2004257312 A JP 2004257312A JP 2004257312 A JP2004257312 A JP 2004257312A JP 3653092 B1 JP3653092 B1 JP 3653092B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palm portion
film
package body
pillow
pillow package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004257312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069645A (ja
Inventor
麻衣 中西
賢 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP2004257312A priority Critical patent/JP3653092B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653092B1 publication Critical patent/JP3653092B1/ja
Publication of JP2006069645A publication Critical patent/JP2006069645A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【目的】ピロー包装体本来の密封性を損なうことなく、縦方向の合掌部の存在にかかわらずピロー包装体及びジッパーを装着したピロー包装体を横方向に切断して容易に開封することができる軟質包装袋を提供する。
【構成】本発明は、上端部及び下端部が横方向にシールされ、かつ縦方向に合掌部を有するピロー包装体であって、該合掌部の側端部の少なくとも1ヶ所に該合掌部を切断する手段を有していると共に、該切断手段を有する領域がピロー包装体本体の表面に密接しており、かつ該合掌部の側端部が対向する側のピロー包装体の側端部であって該切断手段と略平行な位置にピロー包装体を開封する手段を有しているピロー包装体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品等の固形物、中でもコーンフレーク等の細片状物を包装するのに適した、易開封機構を備えたピロー包装体及びその製造方法に関し、特に易開封機構を備えかつリクローズ機能を有したジッパー付きのピロー包装体及びその製造方法に関する。
従来から、食品等を包装する際に食品等の変質を防止するために、上端部、下端部及び合掌部(背張部)の三方をヒートシールした、密封性の高いピロー包装体が広く用いられている。かかるピロー包装体には、その本体を構成するフィルムの選択により、防湿性、ガスバリア性、光遮性、又は耐突き刺し性等の機能を付与することができる。このようなフィルムは、通常、ベースフィルムからなるベースフィルム層、機能を有するフィルムからなる中間層及びシーラントフィルムからなるシーラント層から構成されており、これらフィルム構成を、内容物の種類等に応じ、適宜、選択することにより、ピロー包装体を、内容物の保存性に優れた強靭な積層樹脂フィルム製の軟質包装袋とすることができる。
これら積層樹脂フィルム製の軟質包装袋は、極めて強靭であるため素手で開封するのは必ずしも容易ではない。特に、包装体背面に縦方向の合掌部を有するピロー包装体においては、ピロー包装体の一方の側端から別の側端まで、合掌部に対して垂直方向に開封しようとしても、途中に合掌部が存在するために完全に切断することは容易ではなかった。中でも、内容物(被包装物)が箱体であれば開封を開始することによって開封線に張力がかかり易く開封の助けとなることもあるが、内容物がコーンフレーク等の細片状物等の場合にはそのようなことも期待できないため、その開封は特に困難であった。
かかる問題点を解決するための手段として、ピロー包装体の切断予定線上に位置する合掌部を構成するベースフィルムにミシン目状の切れ目線を設けた包装体(特許文献1)や、ピロー包装体の左右の一方の縁と背ばり部とにノッチを形成したノッチ付き包装体(特許文献2)や、包装体本体と合掌部との接線部分、つまり、いわゆる合掌部の付け根部分に開封用粗面部を設けた包装体が提案されている(特許文献3)。
しかしながら、上記提案された包装体は、いずれもその開封性は向上するものの、未だ充分に満足できるものであるとは言い難いものであった。これら包装体の開封性が不充分なのは、特許文献1及び2に記載の発明にあっては、合掌部側端方向から付け根方向に向かって切断をしようとしても、合掌部を切断するために設けられたミシン目状の切れ目線あるいはノッチが包装体本体に密接しておらず、更に、軟質包装袋が可撓性を有することもあって、合掌部を引き裂く力が充分には伝わらないからであると考えられる。また、特許文献3に記載の発明にあっては、合掌部を破壊する方向が合掌部の付け根から合掌部側端方向に進行するために、合掌部を切断する力が同時に合掌部のシールを剥離させる力としても作用する結果、当該シール部が剥離することによって切断線が途切れるといったことが起こるからであると考えられる。
一方、ジッパーを装着した軟質包装袋は、特にリクローズ性が要求されるような菓子、食品等の分野で広く使われている。近年、かかるジッパーを装着した軟質包装袋に関して、合掌部を背面に有するようなピロー包装体形状のジッパー付き軟質包装袋の連続的製造方法が確立された(特許文献4及び非特許文献1)。
しかしながら、このようなジッパーを装着したピロー包装体の開封性は充分に満足がいくものとはなっていなかった。ジッパーを有していないピロー包装体であれば合掌部と同じ縦方向に引き裂くことも可能であるが、上記ジッパーを装着したピロー包装体の場合には、ジッパーが横方向に装着されているため、ジッパー上部において、ジッパーと平行となるように横方向に開封しなければならなくなるからである。
この問題点に対しては、ジッパー上部にピロー包装体を横方向に切断するためのミシン目とさらにミシン目を付しても密封性と易開封性を保つことを可能とするためのイージーピール性の弱シール部とを設けた袋が提案されている(特許文献5)。
しかし、この包装体は、弱シール部によって密封性を確保しているため、包装体の密封性が通常のピロー包装体と比較すると著しく低下しており、本来、ピロー包装体が有する密封機能を十分には発揮できないものとなってしまっている。
特開平8−91392号公報(第1〜2頁、第3頁右欄第37〜41行、第1図) 特開平11−263374号公報(第1〜2頁、第1図) 特開2000-103437号公報(第1〜2頁、第1図) 特開平10−296884号公報(第1〜2頁) 特開2003−246332号公報(第1〜2頁、第1図) 増田謙一、「縦型ピロー包装機ベース(VFFS)インラインジッパー取付けパウチ・システム概要」、包装技術、平成14年8月号、p.14−17
前述したように、ピロー包装体の開封性が改善されたとされる従来の軟質包装袋では、その開封性は必ずしも充分に満足いくものではなかった。さらに、ジッパーを装着した易開封性のピロー包装体においては、ピロー包装体本来の密封性を充分に備えた軟質包装袋はこれまで提供されてこなかった。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決することができる易開封機構を備えたピロー包装体及びその製造方法を提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本発明においては、まず、上端部及び下端部が横方向にシールされ、かつ縦方向に合掌部を有するピロー包装体であって、該合掌部の側端部領域の少なくとも1ヶ所に該合掌部を切断する手段を有していると共に、該切断手段を有する領域がピロー包装体本体の表面に密接しており、かつ該合掌部の側端部が対向する側のピロー包装体の側端部領域であって該切断手段と略平行な位置にピロー包装体を開封する手段を有しているピロー包装体、を提供する。
さらに、上記本発明のピロー包装体の好適な製造方法として、裏面はヒートシール性を有し、表面はヒートシール性を有さない構成のフィルムで、かつ該フィルムの表面の一方の側端部に合掌部領域AからBを含む長さで、合掌部の幅の1.5〜5.0倍の幅で、ピロー包装体の長さを1周期として間歇的にシール剤が塗布されているフィルムを連続的に供給する工程、該表面を外側にしてフィルムを筒状に成型して包装体胴部を形成する工程、筒状に成型したフィルムの両端部の裏面同士を重ね合わせてシールすることにより合掌部を形成する工程、合掌部を切断する手段を設ける工程、合掌部を包装体胴部の表面に接するように折り曲げる工程、ヒートシールバーを用い、包装体胴部の下端部のシールを行う工程、必要により内容物を充填する工程、二本の略平行なヒートシールバーを用い、包装体胴部の上端部のシール、合掌部の上端部に位置する合掌部領域Aと包装体表面とのシール、及び合掌部領域Bと包装体表面とのシールとを同時に行う工程、並びにピロー包装体を開封する手段を設ける工程、とを含む製造方法、をも提供する。
本発明によれば、通常のピロー包装体の密封性を損なうことなく、縦方向の合掌部の存在にかかわらず横方向にピロー包装体を切断して、容易に開封することができる。特に、ピロー包装体がジッパーを有する場合にその威力を発揮することができる。また、このようなジッパーを有するピロー包装体を公知の装置、方法を用いて簡便に連続的に製造することができる。
まず、本発明においては、包装体の上端部及び下端部が横方向にシールされている。かかるシールは、包装体を構成するフィルムの内面同士が相対した状態で行われている。また、合掌部は、これら横方向のシールとは略直交する形で、縦方向に設けられており、通常、包装体の背面に位置している。
このように、包装体を構成するフィルムは、その内面同士がシールされるため、かかるフィルムとしては、通常、プラスチックを主体とする積層フィルムであって、その一方の面(裏面あるいは最内層)をヒートシール性を有するシーラント層とし、他方の面(表面あるいは最外層)をヒートシール性を有さない層とするフィルムが好ましく用いられる。従って、最も簡単な構成としては、ベースフィルム層にシーラント層を積層して構成したフィルムを挙げることができるが、これ以外にも充填される内容物の違い等によって要求される種々の性能に応じて、様々な構成を採用することができる。例えば、上記ベースフィルム層とシーラント層との間に、中間層として、防湿機能を持つフィルム層、ガスバリア機能を持つフィルム層、遮光層、耐突き刺し機能を持つフィルム層等、各種の層を積層して構成することができる。また、上記ベースフィルム層、中間層、シーラント層は、それぞれ単独の層で形成してもよいが、それぞれを複数の層を積層して形成してもよい。
上記ベースフィルム層としては、ポリエチレンやポリプロピレンの一軸又は二軸延伸フィルムのほか、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等の一軸又は二軸延伸ポリエステルフィルムや、ナイロン6、ナイロン66、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)等の一軸又は二軸延伸ポリアミドフィルム等を好適に用いることができる。特に開封性の観点から、一軸延伸フィルムが好ましい。これらは単独で使用してもよく、また、複数を組み合わせて積層して使用することもできる。
また、中間層を防湿層とする場合、中間層には、高密度ポリエチレンフィルムや二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などのフィルムが好適に用いることができる。一方、中間層をガスバリア層とする場合、中間層には、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH),ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのフィルムが好適に用いることができる。これらフィルムのほかに、アルミニウム箔、あるいは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層やPVDCの塗膜層等を設けることもでき、この場合には、前記ベースフィルム層の内面に直接蒸着又は塗布して形成してもよく、また、別の二軸延伸ナイロンフィルム(ONフィルム)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィムル(PETフィルム)、OPPフィルム等に形成しておいて、そのフィルムを中間層に積層してもよい。これらのうち、アルミニウム箔とアルミニウム蒸着層は、不透明であるため遮光層を兼ねることもできる。また、中間層を耐突き刺し機能を持つフィルム層とする場合には、中間層としてはナイロンフィルムが好適に使用される。
さらに、最内層のシーラント層としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のほか、エチレンαオレフィン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、エチレンアクリル酸エステル共重合体、ポリプロピレンまたはその共重合体等を用いることができる。
次に、本発明においては、合掌部の側端部領域の少なくとも1ヶ所に該合掌部を切断する手段を有していることが必要である。ここで、「合掌部の側端部」とは、合掌部をピロー包装体本体の表面から起こした際に、合掌部のうちで包装体本体表面から最も離れた位置にある部分を指す。なお、これに対して、包装体本体表面と合掌部とが接合している部分については、「合掌部の付け根部分」と称する場合がある。
該切断手段としては、IノッチやVノッチといった各種の切れ込みや、該当領域に細かい傷をつけたり、細かい穿孔を設けたりした、切断用粗面部等が挙げられ、簡便に製造できる点からは、Iノッチであることが好ましい。また、切れ込みを用いる場合、その本数は、少なくとも1本であり、好ましくは2〜5本である。また、IノッチとVノッチとの併用等、異なる種類の切れ込みを組み合わせて用いることもできる。また、これら切断手段は、合掌部側端部から合掌部の付け根方向に向かって、合掌部の幅の、好ましくは80%以内の範囲、さらに好ましくは50%以内の範囲に設けられる。このように、ノッチを合掌部側端側から合掌部の全幅よりも短い長さで設けることにより、ピロー包装体本来の密封性を損なうことなく切断手段を設けることができ、また、該切断手段を設ける際に、ピロー包装体本体を構成しているフィルムを誤って傷をつけてしまい、密封性を損なうことも防止することができる。
さらに、本発明では、該切断手段を有する領域がピロー包装体本体の表面に密接していることが必要である。このように、切断手段を有する領域がピロー包装体本体の表面に密接していることにより、可撓性の軟質包装袋にあっても合掌部を容易に切断することができるようになる。特に、本発明にあっては、内容物(被包装物)が箱体のようなものでなく、コーンフレーク等の細片状物であっても容易に切断することができるのである。
ここで、「密接している」とは、当該領域が包装体表面にほとんど隙間なく接しており、開封時に包装体表面から容易には剥離しないような状態にあることを意味するものである。かかる「密接」した状態とするためには、当該領域とそれに対応する包装体本体の表面とをシールする他、当該領域自体は包装体本体の表面とはシールしていなくとも、当該領域の両側部分(以下、合掌部領域A及びBという場合がある)とそれに対応する包装体本体の表面とをシールすることにより、結果的に当該領域を「密接」した状態とするといった手段を用いることもできる。
かかる合掌部の各領域とピロー包装体本体の表面とをシールする手段としては、接着テープにより接着する方法やシール剤を用いる方法が挙げられ、シール剤を用いる方法としては、特に該領域及び/又はピロー包装体本体の表面(以下、シール部分という場合がある)に予めヒートシールニス等のホットシール剤を付着させておいてからヒートシールにより接着する方法、シール部分にホットメルトを吹き付けて接着する方法、シール部分に予めコールドシール剤を付着させておいてから押圧することにより接着する方法等が挙げられるが、作業性の観点からは該領域とこれに対応するピロー包装体本体の表面部分との両方にヒートシールニス等のホットシール剤を付着させておき、製袋工程においてヒートシールを行うことが好ましい。ヒートシールニスとしては、エチレンビニルアルコール(EVA)が好適である。
また、切断手段の両側部分をシールする場合には、合掌部領域A及びBのうちの一方(合掌部領域A)は、ピロー包装体の上端部の横方向のシール部の位置と対応する場所に位置しているのが好ましい。ピロー包装体の横方向シール部は、通常、合掌部を形成した後にシールするので、このように両者の位置を合わせておくことによって、ヒートシールバーを用いた1回のシールによって、上端部の横方向のシールと該合掌領域Aのピロー包装体本体表面とのシールとを同時に行うことが可能となり、シール工程の簡略化を図ることができるからである。
さらに、本発明では、ピロー包装体は、合掌部の側端部が対向する側の該包装体の側端部領域であって該切断手段と略平行な位置に該包装体を開封する手段を有している必要がある。ピロー包装体には左右2つの側端部が存在するわけであるが、本発明においては、ピロー包装体は、合掌部を折り曲げて包装体本体の表面に密接させた際に合掌部の側端部が対向する側、つまり、合掌部を右側に折り曲げた場合には包装体の右側端部側、合掌部を左側に折り曲げた場合には包装体の左側端部側に包装体を開封する手段を有しているのである。しかも、かかる開封手段は、該切断手段と略平行な位置に、つまり、上下の位置関係としてみた場合に、該開封手段と該切断手段とは、ほぼ同様の高さに位置するよう設けられている。
かかる開封手段としては、IノッチやVノッチといった各種の切れ込みや、該当領域に細かい傷をつけたり、細かい穿孔を設けたりした切断用粗面部等、合掌部の切断手段として上記したのと同様のものを用いることができる。また、開封手段が1本の切れ込みであるのに対して、合掌部を切断する手段が複数、例えば3本の切れ込みであるような場合には、該開封手段の切れ込みは、該合掌部の3本の切れ込みのうち、中央の切れ込みと同じ高さに位置するように設けるのが好ましい。
また、かかる開封手段を有する領域における包装体の内面同士は互いにシールされているのが好ましい。ピロー包装体の密閉性を維持するためである。該領域は、ピロー包装体上端部の横方向のシール部分と近接した位置に設けられることが好ましく、接していることが特に好ましい。これにより、該横方向シール部を設けるのと同時に、該シール領域を設けることが容易にできるようになるからである。
さらに、本発明においては、ピロー包装体の内面にジッパーを装着しているのが好ましい。リクローズ性を付与することができるからである。ここで、「ジッパー」としては、公知の各種のものを用いることができ、特に特許文献4及び5、並びに非特許文献1に記載されているようなものが好ましく用いられる。
かかるジッパーは、通常、包装体の上端近傍であって、合掌部を切断する手段及びピロー包装体を開封する手段よりも下方に装着される。ジッパーのリクローズ機能を発揮させるためには、ジッパーよりも上方で横方向にピロー包装体を開封する必要があるからである。
また、ジッパーの装着は、製造工程の簡略化等の観点から、好ましくはヒートシールにより行われる。そのため、ジッパーを装着するにあたっては、特許文献4及び5、並びに非特許文献1に記載されているような、ジッパー本体とヒートシール性を有するフランジ部分とからなるジッパー部材が好ましく用いられる。
さらに、ジッパーの装着位置は、合掌部領域Bの位置と対応する位置とするのが好ましい。このように両者の位置を合わせておくことによって、ヒートシールバーを用いた1回のシールによって、ジッパーの装着と該合掌領域Bのシールとを同時に行うことが可能となり、シール工程の簡略化を図ることができるからである。
次に本発明のピロー包装体の製造方法について説明する。
本発明のピロー包装体は、通常、前述したような裏面はヒートシール性を有し、表面はヒートシール性を有さない構成のフィルムを用いて、該表面を外側にしてフィルムを筒状に成型して包装体胴部を形成する工程、筒状に成型したフィルムの両端部の裏面同士を重ね合わせてシールすることにより合掌部を形成する工程、合掌部を切断する手段を設ける工程、合掌部を包装体胴部の表面に接するように折り曲げる工程、包装体胴部の下端部のシールを行う工程、必要により内容物(被包装物)を充填する工程、包装体胴部の上端部のシールを行う工程、及びピロー包装体を開封する手段を設ける工程、とを含む方法であって、合掌部の形成後の任意の段階で切断手段を有する領域あるいは合掌部領域A及びBをピロー包装体本体の表面にシールする等して該切断手段を有する領域をピロー包装体本体の表面に密接させる段階を含む方法により製造することができる。
かかる製造に際しては、予め所定の大きさに切断されたフィルムを用いてピロー包装体を1つづつ個別に製袋することもできるし、また、長尺の巻き取りフィルムを用いて連続的に製袋することもできる。
長尺の巻き取りフィルムを用いて連続的に製袋する場合、合掌部をシールする手段としては、間歇的な直線形状のヒートシールバー、又は連続的なロータリーヒートシールをとることができる。これらのヒートシールバーに合掌部を切断する刃を設置すると上記製造方法を簡便に実施することができる。一方、ローターリーヒートシールにおいても決まった位置で合掌部を切断する刃を設置することにより本発明の上記製造方法を簡便に実施することができる。特に、位置を厳格に決める観点からは間歇的な直線形状のヒートシールバーを用いることが好ましい。
また、長尺の巻き取りフィルムを用いて連続的に製袋する場合には、合掌部を形成する工程よりも前に、ヒートシールニス等のホットシール剤を該巻き取りフィルムの所定の箇所に塗布しておくことも好ましい。そのためには、予めホットシール剤を塗布した巻き取りフィルムを準備しておき、このホットシール剤塗布済みの巻き取りフィルムを包装体製造に供する方法や、巻き取りフィルムから包装体を製造する際にインラインでホットシール剤を塗布する方法等が用いられるが、予めホットシール剤を塗布した巻き取りフィルムを準備しておく方が好ましい。また、巻き取りフィルムにホットシール剤を塗布する場合には、得られるピロー包装体の長さを1周期として間歇的に塗布することが好ましい。巻き取りフィルムの一部分が太くなるのを防ぐことができるからである。
特に、合掌部領域A及びBをピロー包装体本体の表面にシールする場合であって、かつ合掌部領域Aが、ピロー包装体の上端部の横方向のシール部の位置と対応する場所に位置している場合や、さらにピロー包装体の内面のうち、合掌部領域Bの位置と対応する位置にジッパーを装着する場合には、シーラント層とは反対のフィルム面であって、ピロー包装体に製袋したときに合掌部領域A及びBとそれに対応する包装体本体の表面部分となる部分、それぞれにホットシール剤が塗布されているのが好ましい。巻き取りフィルムの状態でいうと、特に、当該フィルムの一方の側端部領域に合掌部領域AからBを含む長さで、合掌部の幅の1.5〜5.0倍、好ましくは2〜4倍の幅で、得られるピロー包装体の長さを1周期として間歇的にホットシール剤を塗布するようにすることが好適である。これにより、ピロー包装体の上端部の横方向シール部を設けるのと同時に合掌部領域Aとピロー包装体の本体表面とをシールすることや、ジッパー部材の他方の面と包装体内面とのシール部を設けるのと同時に合掌部領域Bと包装体表面とをシールすることが簡便にできるようになるからである。
従って、かかるホットシール剤塗布済みの巻き取りフィルムを用いると、合掌部領域A及びBをピロー包装体本体の表面にシールする場合であって、かつ合掌部領域Aが、ピロー包装体の上端部の横方向のシール部の位置と対応する場所に位置している場合には、当該ピロー包装体は、好ましくは、裏面はヒートシール性を有し、表面はヒートシール性を有さない構成のフィルムであって、かつ該フィルムの表面の一方の側端部に合掌部領域AからBを含む長さで、合掌部の幅の1.5〜5.0倍の幅で、ピロー包装体の長さを1周期として間歇的にシール剤が塗布されているフィルムを連続的に供給する工程、該表面を外側にしてフィルムを筒状に成型して包装体胴部を形成する工程、筒状に成型したフィルムの両端部の裏面同士を重ね合わせてシールすることにより合掌部を形成する工程、合掌部を切断する手段を設ける工程、合掌部を包装体胴部の表面に接するように折り曲げる工程、ヒートシールバーを用い、包装体胴部の下端部のシールを行う工程、必要により内容物を充填する工程、二本の略平行なヒートシールバーを用い、包装体胴部の上端部のシール、合掌部の上端部に位置する合掌部領域Aと包装体表面とのシール、及び合掌部領域Bと包装体表面とのシールとを同時に行う工程、並びにピロー包装体を開封する手段を設ける工程、とを含む方法により製造することができる。
これに加えて、さらに、ピロー包装体の内面のうち、合掌部領域Bの位置と対応する位置にジッパーを装着する場合には、当該ピロー包装体は、好ましくは、裏面はヒートシール性を有し、表面はヒートシール性を有さない構成のフィルムで、かつ該フィルムの表面の一方の側端部に合掌部領域AからBを含む長さで、合掌部の幅の1.5〜5.0倍の幅で、ピロー包装体の長さを1周期として間歇的にシール剤が塗布されているフィルムを連続的に供給する工程、該フィルムの裏面にジッパー部材の片方の面をシールする工程、該表面を外側にしてフィルムを筒状に成型して包装体胴部を形成する工程、筒状に成型したフィルムの両端部の裏面同士を重ね合わせてシールすることにより合掌部を形成する工程、合掌部を切断する手段を設ける工程、合掌部を包装体胴部の表面に接するように折り曲げる工程、ヒートシールバーを用い、包装体胴部の下端部のシールを行う工程、必要により内容物を充填する工程、二本の略平行なヒートシールバーを用い、包装体胴部の上端部のシール、合掌部の上端部に位置する合掌部領域Aと包装体表面とのシール、合掌部領域Bと包装体表面とのシール、及びジッパー部材の他方の面と包装体胴部とのシールとを同時に行う工程、並びにピロー包装体を開封する手段を設ける工程、とを含む方法により製造することができる。
これらの製造方法には、特許文献4や非特許文献1に記載されたような装置を利用することが好ましい。
以上の通り、上記製造方法によれば、ジッパーを装着した易開封機構を備えたピロー包装体を簡便に製造することができる。
以下に、図面を用いて本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これらの図面に限定されるものではない。
まず、図1は、本発明ピロー包装体の一実施形態を示す背面図であり、このピロー包装体1には、ジッパー20が装着されている。なお、図1において斜線を付している場所は、ピロー包装体1を構成するフィルム同士がそれぞれヒートシールされている場所である(ジッパーの各フランジ部とピロー包装体1を構成するフィルムとのシール部の斜線は省略している)。
ピロー包装体1は、その構成するフィルムの内面がヒートシール面に、一方、外面が非ヒートシール面となっており、上端部2及び下端部3がピロー包装体1を構成するフィルムのヒートシール面同士を重ね合わせてそれぞれ横方向にシールされている。さらに、ピロー包装体1の背面のほぼ中央部には、合掌部4が縦方向に上端から下端まで貫いているような形状に形成され、右側に折り曲げられている。合掌部4は、フィルムの両端部のヒートシール面同士を重ね合わせてシールすることによって設けられている。
また、合掌部の側端部5のうち、ジッパー20が装着されている位置の上方部分には、合掌部を切断する手段として、3本のIノッチからなる切込み6が設けられている。切り込みの長さ、つまりノッチの深さは、いずれも合掌部4の幅の27%である。
さらに、合掌部のうち、切り込み6の上下両側であって、上端部2の横方向のシール部の位置と対応する位置が合掌部領域Aにあたり、一方、ジッパー20を装着した位置と対応する位置が合掌部領域Bにあたる。これら合掌部領域A及びBは、いずれもヒートシールニスを用いてピロー包装体本体の表面にシールされており、これにより、結果的に切り込み6の領域がピロー包装体本体の表面に密接している。
また、切り込み6が対応する側、つまり右側のピロー包装体の側端部7であって、3本のIノッチからなる切り込み6のうち、中央のノッチと同一の高さに、ピロー包装体を開封する手段として、1本のIノッチ8が設けられている。このIノッチ8を含む領域9の内面は、フィルムのヒートシール面同士を重ね合わせてシールされており、該シール部分は上端部の横方向のシール部分と連続している。
さらに、図1のピロー包装体1をII-II面で切断した図である図2を用いて、本発明の易開封機構部分のシールの状態及びジッパー部分等について更に詳しく説明する。なお、図2においてドット模様のある場所はそれぞれヒートシールされている場所である。
まず、ピロー包装体1の合掌部4には、3本のIノッチからなる切り込み6が設けられており、その両側に合掌部領域A(上側、図2では右側に相当)及びB(下側、図2では左側に相当)がある。
また、ピロー包装体1の上端部(図2では右端側に相当)では、包装体本体を構成するフィルムのうち正面側のフィルム10と背面側のフィルム11とが重ね合わさりヒートシール部S1を形成している。更に、合掌部領域Aとピロー包装体の背面側のフィルム11との間にはヒートシール部S2が形成されており、S1とS2とが対応する位置関係にあることがわかる。
一方、合掌部領域Bとピロー包装体の背面側のフィルム11との間にはヒートシール部S3が形成されている。また、ジッパー部材21(詳細は以下に説明する)とピロー包装体の背面側フィルムの内面との間にはヒートシート部S4が形成されており、S3とS4とが対応する位置関係にあることがわかる。
次に、ジッパー部材21は、凹型ジッパー22、凹型ジッパー22のフランジ部23、凸型ジッパー24及び凸型ジッパー24のフランジ部25とから構成され、凹型ジッパー22の凹部と凸型ジッパー24の凸部が嵌合することによって図2のようなジッパー嵌合部26を構成する。また、凹部ジッパー22のフランジ部23は、凹型ジッパー22よりも上部部分にしか存在しないか、または、ジッパー22よりも上部部分のフランジ部がジッパー22よりも下部部分のフランジ部よりも長くなるようになっており、一方、凸部ジッパー24のフランジ部25は、凸部ジッパー24の上下部分共にほぼ均等な長さになっている。このように凹部ジッパー22のフランジ部23と凸部ジッパー24のフランジ部25の長さとに違いを設けるのは、ジッパーを装着したピロー包装体を連続的に製造する方法において、フィルムを筒状にする前に包装体を構成するフィルムに予めジッパーをシールするのを容易にするためである。そのため、凹型ジッパー22のフランジ部23は上部部分の1ヶ所で、一方、凸型ジッパー24のフランジ部25は上部部分及び下部部分の2ヶ所で、それぞれフィルム内面にヒートシールしている。
なお、フランジ部23及び25は、シーラント層単層から構成されていてもよく、シーラント層と非熱融着性または熱接着温度の高い樹脂層の2層で構成されていてもよい。もちろん、この2層に限ることなく、例えば中間層に接着性向上層を設けるなど3層以上の多層で構成することもできる。また、フランジ部23及び25がシーラント層単層からなる場合、凹部ジッパー22のフランジ部23と凸部ジッパー24のフランジ部25との向かい合う面同士の接着を防止するため、ヒートシール温度や時間を適宜調整しなければならない。一方、フランジ部23及び25を、シーラント層と非熱融着性または熱接着温度の高い樹脂層の2層で構成し、嵌合部側に非熱融着性または熱接着温度の高い樹脂の層が存在し、ピロー包装体の内表面側にシーラント層が存在するようにすれば、ジッパーがピロー包装体内表面にシールできて、かつ、凹部ジッパー22のフランジ部23と凸部ジッパー24のフランジ部25との向かい合う面同士の接着を防止することができる。
図3は、本発明の易開封機構部分における背面の表面図(図3A)、及び合掌部領域A及びBとピロー包装体1の本体表面とのシール部S2及びS3とを剥離し、左側方向に折り返した図(図3B)である。背面の表面には、ヒートシールニスを付着させている部分12があり、図3Bからは、ヒートシールニス付着部分12が、横方向には合掌部の側端部5からピロー包装体本体の表面の一部に至るまで、合掌部の幅の約3倍にわたって連続しており、一方、縦方向には合掌部の上端部から合掌部領域A及びBを含みつつ、更にその先まで連続していることがわかる。また、合掌部領域A及びBとピロー包装体本体表面とのシール部分は、それぞれシール部跡S2’及びS3’として確認できる。
開封方法等
ピロー包装体1は、Iノッチ8の上下(Iノッチを含む領域9の近辺及びピロー包装体1の右上端部近辺)を把持し、該上下のいずれか一方をピロー包装体の正面から背面方向あるいは背面から正面方向に力を加えることにより引き裂き、開封を開始すると、開封線が切り込み6に向かって形成される。開封が進み、開封線が切り込み6に達すると、切り込み6を有する領域は合掌部領域A及びBによって包装体本体の表面に密接しているため、切り込み6に正面から背面方向あるいは背面から正面方向に引き裂く力が加わる。その結果、合掌部4は、切り込み6の部分から切断が開始される。合掌部4が切断されれば、開封線は、包装体胴部2の他の側端まで容易に達することができ、ピロー包装体1は開封される。
開封されたピロー包装体1は、その内容物を一部取り出して、ジッパー20の凹型ジッパー22と凸型ジッパー24を嵌合させてリクローズすることができる。
本発明のピロー包装体の一実施形態を示す背面図である。 図1のピロー包装体1をII-II面で切断した図である。 ピロー包装体1の易開封機構部分における背面の表面図(図3A)、及び合掌部領域A及びBとピロー包装体1の本体表面とのシール部S2及びS3とを剥離し、左側方向に折り返した図(図3B)である。
符号の説明
1 ピロー包装体
2 ピロー包装体1の上端部
3 ピロー包装体1の下端部
4 合掌部
5 合掌部の側端部
6 3本のIノッチからなる切り込み
7 ピロー包装体1の右側端部
8 Iノッチ
9 Iノッチを含む領域
10 包装体本体を構成するフィルムのうち、正面側のフィルム
11 包装体本体を構成するフィルムのうち、背面側のフィルム
12 ヒートシールニス付着部分
20 ジッパー
21 ジッパー部材
22 凹型ジッパー
23 凹型ジッパーのフランジ部
24 凸型ジッパー
25 凸型ジッパーのフランジ部
26 ジッパー嵌合部
A 合掌部領域A
B 合掌部領域B
S1〜S4 ヒートシール部
S2’及びS3’ シール部跡

Claims (3)

  1. 上端部及び下端部が横方向にシールされ、かつ縦方向に合掌部を有するピロー包装体であって、該合掌部の側端部領域の少なくとも1ヶ所に該合掌部を切断する手段が設けられていると共に、該切断手段が設けられている部分がピロー包装体本体の表面に密接するよう、該切断手段が設けられている部分に近接する上下の領域である合掌部領域A及びBがピロー包装体本体の表面にシールしており、該合掌部領域Aがピロー包装体の上端部の横方向のシール部の位置と重なる場所に位置しており、かつ該合掌部の側端部が対向する側のピロー包装体の側端部領域であって該切断手段と略平行な位置にピロー包装体を開封する手段を有しているピロー包装体の製造方法であって、裏面はヒートシール性を有し、表面はヒートシール性を有さない構成のフィルムで、かつ該フィルムの表面の一方の側端部に合掌部領域AからBを含む長さで、合掌部の幅の1.5〜5.0倍の幅で、ピロー包装体の長さを1周期として間歇的にシール剤が塗布されているフィルムを連続的に供給する工程、該表面を外側にしてフィルムを筒状に成型して包装体胴部を形成する工程、筒状に成型したフィルムの両端部の裏面同士を重ね合わせてシールすることにより合掌部を形成する工程、合掌部を切断する手段を設ける工程、合掌部を包装体胴部の表面に接するように折り曲げる工程、ヒートシールバーを用い、包装体胴部の下端部のシールを行う工程、必要により内容物を充填する工程、二本の略平行なヒートシールバーを用い、包装体胴部の上端部のシール、合掌部の上端部に位置する合掌部領域Aと包装体表面とのシール、及び合掌部領域Bと包装体表面とのシールとを同時に行う工程、並びにピロー包装体を開封する手段を設ける工程、とを含む製造方法。
  2. 上端部及び下端部が横方向にシールされ、かつ縦方向に合掌部を有するピロー包装体であって、該合掌部の側端部領域の少なくとも1ヶ所に該合掌部を切断する手段が設けられていると共に、該切断手段が設けられている部分がピロー包装体本体の表面に密接するよう、該切断手段が設けられている部分に近接する上下の領域である合掌部領域A及びBがピロー包装体本体の表面にシールしており、該合掌部領域Aがピロー包装体の上端部の横方向のシール部の位置と重なる場所に位置しており、ピロー包装体の内面のうち合掌部領域Bの位置と重なる位置にジッパーを装着しており、かつ該合掌部の側端部が対向する側のピロー包装体の側端部領域であって該切断手段と略平行な位置にピロー包装体を開封する手段を有しているピロー包装体の製造方法であって、裏面はヒートシール性を有し、表面はヒートシール性を有さない構成のフィルムで、かつ該フィルムの表面の一方の側端部に合掌部領域AからBを含む長さで、合掌部の幅の1.5〜5.0倍の幅で、ピロー包装体の長さを1周期として間歇的にシール剤が塗布されているフィルムを連続的に供給する工程、該フィルムの裏面にジッパー部材の片方の面をシールする工程、該表面を外側にしてフィルムを筒状に成型して包装体胴部を形成する工程、筒状に成型したフィルムの両端部の裏面同士を重ね合わせてシールすることにより合掌部を形成する工程、合掌部を切断する手段を設ける工程、合掌部を包装体胴部の表面に接するように折り曲げる工程、ヒートシールバーを用い、包装体胴部の下端部のシールを行う工程、必要により内容物を充填する工程、二本の略平行なヒートシールバーを用い、包装体胴部の上端部のシール、合掌部の上端部に位置する合掌部領域Aと包装体表面とのシール、合掌部領域Bと包装体表面とのシール、及びジッパー部材の他方の面と包装体胴部とのシールとを同時に行う工程、並びにピロー包装体を開封する手段を設ける工程、とを含む製造方法。
  3. 裏面はヒートシール性を有し、表面はヒートシール性を有さないフィルムであって、該フィルムの表面の一方の側端部に、合掌部領域AからBを含む長さで、合掌部の幅の1.5〜5.0倍の幅で、ピロー包装体の長さを1周期として間歇的にシール剤が塗布されている、請求項又はに記載の方法に用いるフィルム。
JP2004257312A 2004-09-03 2004-09-03 ピロー包装体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3653092B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257312A JP3653092B1 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 ピロー包装体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257312A JP3653092B1 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 ピロー包装体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370557A Division JP3720042B1 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 ピロー包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3653092B1 true JP3653092B1 (ja) 2005-05-25
JP2006069645A JP2006069645A (ja) 2006-03-16

Family

ID=34650928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257312A Expired - Lifetime JP3653092B1 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 ピロー包装体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653092B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347601A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129758A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Taisei Lamick Co., Ltd. 液体包装袋
JP2013028394A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fuji Tokushu Shigyo Kk ジッパー付ピロー包装袋及びこのピロー包装袋に用いられるジッパー
EP2969812B1 (en) * 2013-03-15 2018-02-14 Reynolds Presto Products Inc. Child resistant closure system including hood arrangement for recloseable bag and methods
JP7422385B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-26 株式会社川島製作所 合掌貼り包装袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347601A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填機
JP4644048B2 (ja) * 2005-06-17 2011-03-02 株式会社東京自働機械製作所 縦形製袋充填機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069645A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103003167B (zh) 易于打开且可再闭合的柔性膜包装产品和制造方法
EP2571782B1 (en) Easy open flexible film packaging products and methods of manufacture
JP4526884B2 (ja) チャックテープ付き袋
EP1916198B1 (en) Packaging bag made of resin
JP2006199334A (ja) 再封可能な袋
US20190002174A1 (en) Cold-sealed flexible film packages and methods
WO2012092207A1 (en) Package having a resealable pour spout
JP2008230658A (ja) 易開封性ガセット袋
JP5929067B2 (ja) 再封可能な包装袋
JP3653092B1 (ja) ピロー包装体及びその製造方法
JP2005231677A (ja) チャックテープ付き袋
JP3720042B1 (ja) ピロー包装体
JP2012148784A (ja) 再封機能付き軟包装袋
JP4011921B2 (ja) チャックテープ付き袋およびその製造方法
CN105745162A (zh) 具有易打开特征的包装
JP5463560B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JPH10329845A (ja) 易開口包装袋及びその製造方法
JP3918507B2 (ja) 中身の取り出し易い包装袋及びそれを用いた包装体
JP4090787B2 (ja) 景品等添付用の袋
JP4287252B2 (ja) チャックテープ付き包装体の製造方法
JPH0812947A (ja) 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JP7563132B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法、パウチおよびパウチの製造方法
JP2004059063A (ja) 易開封性に優れた包装体
JPH0930537A (ja) 易開封袋
JP2022131914A (ja) チャック付き紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3653092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250