JP2001205461A - 構造体 - Google Patents

構造体

Info

Publication number
JP2001205461A
JP2001205461A JP2000018262A JP2000018262A JP2001205461A JP 2001205461 A JP2001205461 A JP 2001205461A JP 2000018262 A JP2000018262 A JP 2000018262A JP 2000018262 A JP2000018262 A JP 2000018262A JP 2001205461 A JP2001205461 A JP 2001205461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
face plate
arc
diameter
arcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000018262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552978B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nakamura
英之 中村
Takeshi Kawasaki
健 川崎
Toshiaki Makino
俊昭 牧野
Yoshihiko Ine
佳彦 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000018262A priority Critical patent/JP3552978B2/ja
Priority to TW089124206A priority patent/TW460349B/zh
Priority to AU71714/00A priority patent/AU745703B2/en
Priority to US09/716,371 priority patent/US6599641B1/en
Priority to EP00310428A priority patent/EP1123771B1/en
Priority to DE60022980T priority patent/DE60022980T2/de
Priority to CNB001283243A priority patent/CN1185063C/zh
Priority to KR10-2000-0070464A priority patent/KR100487597B1/ko
Publication of JP2001205461A publication Critical patent/JP2001205461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552978B2 publication Critical patent/JP3552978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/045Hollow panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/1234Honeycomb, or with grain orientation or elongated elements in defined angular relationship in respective components [e.g., parallel, inter- secting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12375All metal or with adjacent metals having member which crosses the plane of another member [e.g., T or X cross section, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12382Defined configuration of both thickness and nonthickness surface or angle therebetween [e.g., rounded corners, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚の面板と該面板を接続するリブとを有す
る部材を摩擦攪拌接合した構造体を軽量化する。 【解決手段】 中空形材20の面板21,22の端部
は、リブ24で接続され、中空形材10の面板11,1
2の端部と摩擦攪拌接合されている。面板21(22)の
端部とリブ24との接続部の外形線は、中空形材20側
に凹んだ円弧31(33)、32(34)により構成されて
いる。円弧31(33)の径は円弧32(34)の径より小
さい。よって、構造体を軽量化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中空状の部材の摩
擦攪拌接合に関する。例えば、アルミニウム合金製の中
空の押し出し形材を摩擦攪拌接合した鉄道車両や建築物
等の構造体、及び、同じくアルミニウム合金製の中空の
押し出し形材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】摩擦攪拌接合方法は、接合部に挿入した
丸棒(回転工具という。)を回転させながら接合線に沿
って移動させ、接合部を発熱、軟化させ、塑性流動さ
せ、固相接合する方法である。回転工具は、接合部に挿
入する小径部と、外部に位置する大径部とからなる。小
径部と大径部は同軸である。小径部と大径部との境は接
合部に若干挿入されている。これは、特開平09−30
9164号公報(EP0797043A2)に示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】摩擦攪拌接合がアーク
溶接と異なる点は、回転工具の挿入によって、大きな荷
重が被接合部材に作用することである。この荷重は主と
して回転工具の挿入方向(軸心の方向)に作用する。つ
まり、回転工具の挿入力が被接合部材に作用する。二枚
の面板と該面板を接続するリブとを有する部材を摩擦攪
拌接合する場合、接合部周辺の面板や該面板を接続する
リブに対して前記挿入力が作用し、継ぎ手部が変形す
る。このことから、継ぎ手部の変形を防止する構造が必
要となる。
【0004】この変形防止手段が前記特開平09−30
9164号公報(EP0797043A2)に示されて
いる。これは、接合部に、二枚の面板を接続する垂直な
板(縦リブという。)を設けたものである。縦リブは二
枚の面板を接続するリブの一つである。縦リブは回転工
具の軸心の延長線上にある。この方法によると、縦リブ
が前記挿入力を支えるため、継ぎ手部の変形が防止され
る。しかし、大きな荷重が縦リブに集中的に作用するた
め、応力集中のある縦リブと面板との接続部において高
応力が発生する。これにより、縦リブが破壊される恐れ
がある。
【0005】これを防止する一つの手段として、縦リブ
と面板との接続部の外形線を、部材側に凹んだ径の大き
な円弧にし、縦リブと面板とを滑らかに接続することに
よって、縦リブと面板との接続部の応力集中を緩和する
方法がある。しかし、該円弧の径を大きくするほど、継
ぎ手部の断面積が増加し、継ぎ手部の重量が増大する。
このため、該方法においては、部材の軽量化に限界があ
る。すなわち、該部材からなる構造体の軽量化に限界が
ある。
【0006】本発明の目的は、二枚の面板と該面板を接
続するリブとを有する部材を軽量化することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、リブとそれ
ぞれの面板との接続部の少なくとも一つの外形を部材の
実側に凹んだ曲線から構成し、該曲線は、二つの連続し
た円弧の組み合わせで構成され、該二つの円弧のうち、
面板側の円弧の径は、リブ側の円弧の径よりも小さく設
けること、によって達成できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1から図3
により説明する。鉄道車両構体500は、側面を構成す
る側構体501、屋根を構成する屋根構体502、床を
構成する台枠503、長手方向の端部を構成する妻構体
504からなる。側構体501、屋根構体502、台枠
503は、それぞれ複数の押し出し形材を接合して構成
している。押し出し形材の長手方向を鉄道車両構体50
0の長手方向にしている。押し出し形材はアルミニウム
合金製の中空形材である。
【0009】側構体501を構成する中空形材10、2
0の構造について説明する。他の箇所、他の構体も同様
である。中空形材10(20)は、実質的に平行な二枚
の面板11(21)、12(22)と、この二枚の面板
を接続する複数のリブ13(23)、14(24)とか
らなる。端部のリブ24と面板21、22との接続部は
凹部の座25、26になっている。凹部25、26の端
部は隣接する中空形材10の方向に突出した突出片25
b、26bを有する。
【0010】二枚の面板11(11)、12(12)は
実質的に平行である。リブ13(23)はトラス状に配
置され、そのトラスのピッチは同一である。リブ14
(24)は、二枚の面板11(21)、12(22)に
実質的に直交している。中空形材20の端部のリブ24
の板厚は、他の箇所のリブ13、14、23の板厚より
も厚い。
【0011】面板11、12の端部は座25、26に重
なっている。面板11、12の先端の端部は面板21、
22の端部と突き合わせられている。この突き合わせ部
は摩擦攪拌接合される。面板21(22)の端部は、端
部のリブ24の板厚の延長線の範囲内に位置している。
面板21(22)の端部の面は面板21(22)に実質
的に直交している。
【0012】次に、面板21、22とリブ24との接続
部の詳細な構造について説明する。面板21(22)と
リブ24との接続部の外形線は、円弧31、32により
構成される滑らかな曲線、及び、円弧33、34により
構成される滑らかな曲線により構成されている。円弧3
1、32はリブ24の一方の面と面板21(22)との
接続線である。円弧33、34はリブ24の他方の面と
突出片25b(26b)との接続線である。円弧31、
32、33、34は中空形材20の実側に凹んだ円弧で
ある。面板21(22)側の円弧31の径はリブ24側
の円弧32の径より小さく、突出片25b(26b)側
の円弧33の径はリブ24側の円弧34の径より小さ
い。なお、突出片25b(26b)も面板の一部といえ
る。
【0013】摩擦攪拌接合時、2つの中空形材10、2
0の突き合わせ部に回転工具50の軸心が位置する。こ
のため、回転工具50の軸心方向の大きな荷重がリブ2
4に集中的に作用する。これにより、リブ24直近の位
置に高応力が発生する。
【0014】本実施例においては、面板21、22の端
部とリブ24との接続部の外形線が、中空形材20側に
凹んだ円弧により構成される滑らかな曲線により構成さ
れている。また、高応力発生位置における面板21、2
2の端部とリブ24との接続部の外形線のうち、リブ2
4側の円弧32、34の径が大きいので、面板21、2
2の端部とリブ24との接続部の応力集中が緩和され、
発生応力が小さくなる。一方、面板21(22)、突出
片25b(26b)側の円弧31、33の径は小さいの
で、該部の断面積が小さくなる。このように、2つの円
弧で構成しているので、継ぎ手部の断面積が小さくな
り、継ぎ手部の重量が小さくなるものである。
【0015】代案として、面板21、22、突出片25
b、26bとリブ24との接続部の円弧を大きな1つの
円弧で接続することが考えられる。これによって、発生
応力を上記実施例の発生応力と等しくするものである。
したがって、この代案では該部の断面積が大きくなり、
重量低減にならない。
【0016】上記実施例は、中空形材10、20の二箇
所の接合部の接合方法が両方とも摩擦攪拌接合であった
が、いずれか一方の接合部の接合方法がアーク溶接であ
ってもよい。上記実施例は、中空形材10、20の接合
部の接合方法が突き合わせの摩擦攪拌接合であったが、
重ね合わせの摩擦攪拌接合であってもよい。上記実施例
は、面板11、12及び面板21、22が平行であった
が、一方の面板が他方の面板に対して傾斜している場合
にも対応できるものである。
【0017】図4の実施例は、図1の実施例の円弧3
2、34の径が無限大である場合の例である。すなわ
ち、円弧32、34に相当する部分が直線である場合の
例である。この実施例における直線35、36は、リブ
24に対して傾斜している。他は図1の実施例に同様で
ある。
【0018】本発明の他の実施例を図5、図6により説
明する。この実施例は端部のリブがトラスの1つになっ
た例である。このトラスの頂点の近傍を摩擦接合するよ
うにしている。このトラスを構成する1つのリブの摩擦
攪拌接合の力が作用する。このため、この2つのリブに
前記円弧を採用している。
【0019】中空形材100(110)は、二枚の面板
101(111)、102(112)と複数のリブ10
3(113)、104(114)、105(115)と
からなる。二枚の面板101(111)、102(11
2)は実質的に平行である。車外側の面板102(11
2)の端部は、面板101(111)の端部よりも隣接
する中空形材110(100)側に突出している。この
突出した面板102b、112bは突き合わせられ、上
方(車内側)から摩擦攪拌接合される。
【0020】リブ103(113)、14(114)、
105(115)は二枚の面板101(111)、10
2(112)に対して傾斜しており、トラス状に配置さ
れている。端部のリブ105(115)とリブ14(1
14)との交点(トラスの頂点の近傍)は凹部になって
いる。この凹部は接続板200を載せる座107(11
7)になっている。接続板200は座107(117)
に重なっている。この重なり部を回転工具50によって
摩擦攪拌接合する。
【0021】リブ14(114)、105(115)の
板厚は、他の箇所のリブ103(113)の板厚よりも
厚い。面板102(112)に対するリブ105(20
5)の傾斜角度はリブ104(114)の傾斜角度より
も大きい。このため、リブ105(115)の板厚はリ
ブ104(114)の板厚よりも大きい。
【0022】接合手順を説明すると、中空形材100、
200の面板102、112を架台に載せ、面板102
b、112bを突き合わせる。この状態で、突き合わせ
部に、上方から回転工具50を挿入して摩擦攪拌接合を
行う。
【0023】次に、座107、117に接続板200を
載せ、その端部を面板101、111に仮止め溶接をす
る。仮止め溶接は接合線に沿って間欠的である。次に、
上方(車内側)から回転工具50によって接続板200
を座107(117)に摩擦攪拌接合をする。回転工具
50の挿入位置は2つのリブ103、104(204、
205)の交点の位置(トラスの頂点の位置)の近傍で
ある。
【0024】次に、面板111の端部とリブ115との
接続部及び面板112とリブ115との接続部の詳細な
構造について説明する。面板111の端部とリブ115
との接続部の外形線は、円弧131、132により構成
される滑らかな曲線、及び、円弧133、134により
構成される滑らかな曲線により構成されている。円弧1
31、132、133、134は中空形材110の実側
に凹んだ円弧である。円弧131の径は円弧132の径
より小さく、円弧133の径は円弧134の径より小さ
い。
【0025】面板112(112b)とリブ115との
接続部の外形線は、円弧135、136により構成され
る滑らかな曲線、及び、円弧137、138により構成
される滑らかな曲線により構成されている。円弧13
5、136、137、138は中空形材110の実側に
凹んだ円弧である。円弧135の径は円弧136の径よ
り小さく、円弧137の径は円弧138の径より小さ
い。
【0026】面板111の端部とリブ114との接続部
の外形線は、円弧141、142により構成される滑ら
かな曲線、及び、円弧143、144により構成される
滑らかな曲線により構成されている。円弧141、14
2、143、144は中空形材110の実側に凹んだ円
弧である。円弧141の径は円弧142の径より小さ
く、円弧143の径は円弧144の径より小さい。
【0027】面板112とリブ114との接続部の外形
線は、円弧145、146により構成される滑らかな曲
線、及び、円弧147、148により構成される滑らか
な曲線により構成されている。円弧145、146、1
47、148は中空形材110の実側に凹んだ円弧であ
る。円弧145の径は円弧146の径より小さく、円弧
147の径は円弧148の径より小さい。中空形材10
0も中空形材110と同様の構成である。
【0028】かかる構成によれば、面板111(11
2)とリブ114、115との接続部の外形線が、中空
形材110の実側に凹んだ円弧により構成される滑らか
な曲線により構成されており、高応力発生位置の円弧の
径が大きいので、応力集中が緩和され発生応力が小さく
なる。このため、継ぎ手部の重量が小さくなる。
【0029】なお、本実施例における回転工具50の挿
入力は回転工具50の軸心に向けて配置された二つのリ
ブ114、115によって支えられるため、図1の実施
例のように回転工具50の挿入力を一つのリブで支える
構造と比較して、リブ114、115の板厚を薄くでき
部材を軽量にできる。
【0030】上記実施例は、中空形材100、110の
三箇所の接合部の接合方法が全て摩擦攪拌接合であった
が、そのうちの一箇所もしくは二箇所の接合部の接合方
法がアーク溶接であってもよい。上記実施例は、中空形
材100、110と平板200との接合部の接合方法が
重ね合わせの摩擦攪拌接合であったが、突き合わせの摩
擦攪拌接合であってもよい。上記実施例は、中空形材1
00、110同士の接合部の接合方法が突き合わせの摩
擦攪拌接合であったが、重ね合わせの摩擦攪拌接合であ
ってもよい。上記実施例は、面板101、102及び面
板111、112が平行であったが、一方の面板が他方
の面板に対して傾斜している場合にも対応できるもので
ある。
【0031】本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の
各請求項に記載の文言あるいは課題を解決するための手
段の項に記載の文言に限定されず、当業者がそれから容
易に置き換えられる範囲にも及ぶものである。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、二枚の面板と該面板を
接続するリブとを有する部材を摩擦攪拌接合した構造体
を軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の接合部の要部の縦断面図。
【図2】本発明の一実施例の接合部近傍の縦断面図。
【図3】鉄道車両構体の斜視図。
【図4】本発明の他の実施例の接合部の要部の縦断面
図。
【図5】本発明の他の実施例の接合部の要部の縦断面
図。
【図6】本発明の他の実施例の接合部近傍の縦断面図。
【符号の説明】
10、20、100、110 中空形材 11、12、21、22、101、102、111、1
12 面板 13、14、24、25、103、104、195、1
13、114、115リブ 15、25、105、115、116 座 31、32、33、34、131、132、133、1
34、135、136、137、138 円弧 50 回転工具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04B 1/61 E04C 2/30 L E04C 2/30 2/40 E 2/40 F16S 1/10 F16S 1/10 B23K 101:18 // B23K 101:18 103:10 103:10 E04B 1/60 503N (72)発明者 牧野 俊昭 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸事業所内 (72)発明者 稲 佳彦 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸事業所内 Fターム(参考) 2E125 AA53 AA57 AA62 AD02 AE14 AG25 AG32 AG38 CA71 CA90 EA11 EA33 EB12 2E162 GA02 GB07 4E067 AA05 BG00 DA13 DA17 EA08 EA09 EB00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二枚の面板を有し、一方の前記面板と他
    方の前記面板とをリブで接続した第1の部材と、前記第
    1の部材の前記一方の面板と前記リブとの接続部に、摩
    擦攪拌接合された第2の部材と、からなり、 前記リブとそれぞれの前記面板との接続部の少なくとも
    一つの外形線は、前記第1の部材の実側に凹んだ曲線か
    らなり、 該曲線は、二つの連続した円弧の組み合わせで構成さ
    れ、 該二つの円弧のうち、前記面板側の円弧の径は、前記リ
    ブ側の円弧の径よりも小さいこと、 を特徴とする構造体。
  2. 【請求項2】 請求項1の構造体において、前記二つの
    円弧がある前記リブの他方側の面の前記面板と前記リブ
    との接続部の外形線は、前記第1の部材の実側に凹んだ
    曲線からなり、 該曲線は、二つの連続した円弧の組み合わせで構成さ
    れ、 該二つの円弧のうち、前記面板側の円弧の径は、前記リ
    ブ側の円弧の径よりも小さいこと、 を特徴とする構造体。
  3. 【請求項3】 請求項1の構造体において、前記二つの
    円弧は前記リブとそれぞれの前記リブとの接続部のすべ
    ての外形線にあること、 を特徴とする構造体。
  4. 【請求項4】 二枚の面板を有し、一方の前記面板と他
    方の前記面板とをリブで接続した第1の部材と、前記第
    1の部材の前記一方の面板と前記リブとの接続部に、摩
    擦攪拌接合された第2の部材と、からなり、 前記リブとそれぞれの前記面板との接続部の少なくとも
    一つの外形線は、前記第1の部材の実側に凹んだ曲線か
    らなり、 該曲線は面板側にあり、 該曲線は前記リブの側面に対して傾斜した直線に接続し
    ていること、 を特徴とする構造体。
JP2000018262A 2000-01-27 2000-01-27 中空形材 Expired - Lifetime JP3552978B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018262A JP3552978B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 中空形材
TW089124206A TW460349B (en) 2000-01-27 2000-11-15 Structure body
AU71714/00A AU745703B2 (en) 2000-01-27 2000-11-20 Structure body
US09/716,371 US6599641B1 (en) 2000-01-27 2000-11-21 Structural body formed by friction stir welding of hollow extruded frame members
EP00310428A EP1123771B1 (en) 2000-01-27 2000-11-24 Structure including friction stir welding joint
DE60022980T DE60022980T2 (de) 2000-01-27 2000-11-24 Struktur mit einer Reibrührschweißverbindung
CNB001283243A CN1185063C (zh) 2000-01-27 2000-11-24 结构体
KR10-2000-0070464A KR100487597B1 (ko) 2000-01-27 2000-11-24 구조체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018262A JP3552978B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 中空形材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055193A Division JP3840029B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 中空形材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205461A true JP2001205461A (ja) 2001-07-31
JP3552978B2 JP3552978B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18545132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018262A Expired - Lifetime JP3552978B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 中空形材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6599641B1 (ja)
EP (1) EP1123771B1 (ja)
JP (1) JP3552978B2 (ja)
KR (1) KR100487597B1 (ja)
CN (1) CN1185063C (ja)
AU (1) AU745703B2 (ja)
DE (1) DE60022980T2 (ja)
TW (1) TW460349B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386425B2 (en) * 1999-09-30 2002-05-14 Hitachi, Ltd. Method of friction stir welding structural body, structural body, and extruded material
JP2006192995A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 押出し中空型材及びその型材によって形成された鉄道車両構体
JP2010047029A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の側構体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441935C (zh) * 1996-03-19 2008-12-10 株式会社日立制作所 镶板结构体
JP3589930B2 (ja) * 2000-02-25 2004-11-17 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
DE10303623B4 (de) * 2003-01-30 2005-08-04 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von wenigstens zwei aneinanderliegenden Werkstücken nach der Methode des Reibrührschweißens
JP4205537B2 (ja) * 2003-09-04 2009-01-07 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
US9511446B2 (en) 2014-12-17 2016-12-06 Aeroprobe Corporation In-situ interlocking of metals using additive friction stir processing
US8632850B2 (en) 2005-09-26 2014-01-21 Schultz-Creehan Holdings, Inc. Friction fabrication tools
US20080041921A1 (en) 2005-09-26 2008-02-21 Kevin Creehan Friction stir fabrication
US9511445B2 (en) 2014-12-17 2016-12-06 Aeroprobe Corporation Solid state joining using additive friction stir processing
US8875976B2 (en) 2005-09-26 2014-11-04 Aeroprobe Corporation System for continuous feeding of filler material for friction stir welding, processing and fabrication
US9266191B2 (en) 2013-12-18 2016-02-23 Aeroprobe Corporation Fabrication of monolithic stiffening ribs on metallic sheets
US20080313963A1 (en) * 2005-10-07 2008-12-25 Fiberline A/S Window Element, a Profiled Pultruded Panel, a System of a Profiled Pultruded Panel and One or More Fixation Elements, a Covering of a Buidling or a House, a Building or a House, a Method of Providing an Outer Weather Resistant Covering, and a Building Element
US20080308610A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 United Technologies Corporation Hollow structures formed with friction stir welding
US20100068550A1 (en) * 2007-06-15 2010-03-18 United Technologies Corporation Hollow structures formed with friction stir welding
CN101157157B (zh) * 2007-11-13 2010-06-16 江苏科技大学 L型铝合金型材搅拌摩擦焊的焊接方法
KR101519107B1 (ko) 2008-12-23 2015-05-12 재단법인 포항산업과학연구원 중공형재 구조체 접합방법
KR101307295B1 (ko) 2011-03-24 2013-09-12 주식회사동양강철 엘엔지 운반선의 엘엔지 저장탱크용 프로파일 부재의 조립체
KR101307294B1 (ko) * 2011-03-24 2013-09-12 주식회사동양강철 엘엔지 운반선의 엘엔지 저장탱크용 프로파일 부재
US8590767B2 (en) * 2011-06-21 2013-11-26 Research Institute Of Industrial Science & Technology Method for welding hollow structure
CN105757440B (zh) * 2014-12-15 2019-04-05 南通中集翌科新材料开发有限公司 底板单元
CN108349041A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 日本轻金属株式会社 中空结构物的制造方法和接合方法
JP6928011B2 (ja) * 2017-02-17 2021-09-01 三菱電機株式会社 摩擦攪拌接合方法および接合構造体の製造方法
CA3081330A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 MELD Manufacturing Corporation Solid-state additive manufacturing system and material compositions and structures
CA3087758A1 (en) 2019-07-25 2021-01-25 National Research Council Of Canada Snap-fit extrusions for forming panels

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441935C (zh) * 1996-03-19 2008-12-10 株式会社日立制作所 镶板结构体
US5697511A (en) * 1996-09-27 1997-12-16 Boeing North American, Inc. Tank and method of fabrication
JP3589863B2 (ja) * 1997-07-23 2004-11-17 株式会社日立製作所 構造体および摩擦攪拌接合方法
JP3070735B2 (ja) * 1997-07-23 2000-07-31 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
US6051325A (en) * 1997-12-23 2000-04-18 Mcdonnell Douglas Corporation Joining of machined sandwich assemblies by friction stir welding
JP3262161B2 (ja) * 1998-02-12 2002-03-04 日本軽金属株式会社 アルミニウム系押出形材の摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合用アルミニウム系押出形材
JP3420502B2 (ja) * 1998-06-16 2003-06-23 株式会社日立製作所 構造体
TW449519B (en) * 1999-05-31 2001-08-11 Hitachi Ltd A manufacturing method of a structure body
JP2000343245A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Hitachi Ltd 構造体の製作方法
JP3538357B2 (ja) * 2000-01-24 2004-06-14 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP3589930B2 (ja) * 2000-02-25 2004-11-17 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386425B2 (en) * 1999-09-30 2002-05-14 Hitachi, Ltd. Method of friction stir welding structural body, structural body, and extruded material
JP2006192995A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 押出し中空型材及びその型材によって形成された鉄道車両構体
JP4578985B2 (ja) * 2005-01-12 2010-11-10 日本車輌製造株式会社 押出し中空形材及びその形材によって形成された鉄道車両構体
JP2010047029A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の側構体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1123771A3 (en) 2003-11-19
AU7171400A (en) 2001-08-09
EP1123771A2 (en) 2001-08-16
CN1306891A (zh) 2001-08-08
EP1123771B1 (en) 2005-10-05
DE60022980T2 (de) 2006-07-27
KR100487597B1 (ko) 2005-05-03
DE60022980D1 (de) 2005-11-10
JP3552978B2 (ja) 2004-08-11
KR20010077931A (ko) 2001-08-20
US6599641B1 (en) 2003-07-29
AU745703B2 (en) 2002-03-28
CN1185063C (zh) 2005-01-19
TW460349B (en) 2001-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552978B2 (ja) 中空形材
JP3481501B2 (ja) 構造体およびその製作方法
JP3589930B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
US6532712B2 (en) Structural body and method of manufacture thereof
JP3459210B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3563003B2 (ja) 構造体の摩擦攪拌接合方法
JP2001205456A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2000237881A (ja) パネル構造体の製造方法及びパネル構造体
JP3641405B2 (ja) 中空押し出し形材
JP3840029B2 (ja) 中空形材
JP3459195B2 (ja) 構造体およびその製作方法
JP3459197B2 (ja) 摩擦攪拌接合用中空形材
JP4723081B2 (ja) 構造体の製作方法
JP3565756B2 (ja) 摩擦攪拌接合用形材
JP3459211B2 (ja) 摩擦攪拌接合用形材
JP4494671B2 (ja) 構造体およびその製作方法
JP2001081903A (ja) 摩擦攪拌接合用押し出し形材
JP2000336836A (ja) 構造体およびその製作方法
AU757401B2 (en) Structure body
JP3459196B2 (ja) 摩擦攪拌接合用中空形材
JP2001071897A (ja) 摩擦攪拌接合用中空形材
JP2001073499A (ja) 構造体およびその製作方法
JP2001239377A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2001099394A (ja) 押し出し形材
JP2001071898A (ja) 構造体およびその製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3552978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term