JP2001204153A - 自動平衡装置 - Google Patents

自動平衡装置

Info

Publication number
JP2001204153A
JP2001204153A JP2000009409A JP2000009409A JP2001204153A JP 2001204153 A JP2001204153 A JP 2001204153A JP 2000009409 A JP2000009409 A JP 2000009409A JP 2000009409 A JP2000009409 A JP 2000009409A JP 2001204153 A JP2001204153 A JP 2001204153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
case
rotating body
rotation
radially outward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833037B2 (ja
Inventor
Yoshimi Kikuchi
良巳 菊池
Daisuke Higuchi
大輔 樋口
Kenpuku Yo
建福 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2000009409A priority Critical patent/JP3833037B2/ja
Priority to CN00137766A priority patent/CN1306332A/zh
Priority to US09/764,964 priority patent/US6479912B2/en
Publication of JP2001204153A publication Critical patent/JP2001204153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833037B2 publication Critical patent/JP3833037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 モータ等回転体の回転数が共振周波数以下又
は大幅に越えた低速又は超高速回転時、及びその他の状
態のいずれであっても、それらの回転数に随時対応し回
転振れを抑制することが可能な自動平衡装置を提供す
る。 【解決手段】 モータ等駆動源1によって回転する支持
軸21と一体的に回転するケース体41内に複数の磁性
体球体45からなるバランサ部材が内部空間42内を移
動可能に配置し、回転停止時や初期時に、これら球体が
径方向外側へ移動しないように環状マグネット43で保
持し、回転周波数が共振周波数を超え、各バランサ球体
が当マグネットの保持力に抗して外方へ移動した場合
に、それ以上の外方移動を阻止して、回転体の振動を抑
える作用をもつ第一の段部46と、更に回転周波数が所
定の数値を超えた場合には、第二の段部47と最周外壁
部48とを設けて、更なる外側方向への移動を防止し、
回転体の高次共振振動を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ等の回転体
の回転時の回転軸の振れを抑える自動平衡装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の電気製品には、モータ
等によって回転体を回転駆動するものが多く見られる。
例えば、コンピュータやCDラジカセ等に備えられた記
録再生装置は、記録媒体となるディスクを回転駆動する
ようになっている。近年、このような記録再生装置で
は、6000〜10000回転/分という超高速回転を
求められている。そのため、特に、回転体の回転が共振
周波数を超えて高速回転する際には、回転体に振動が発
生し、回転振れ(軸振れ)が発生してトラッキングエラ
ーを起こす等、種々の不具合が生じることが指摘されて
いる。
【0003】このような問題を解消するための装置とし
て、例えば、特開平10−257710号公報に記載さ
れた回転操作装置等が開示されている。なお、図7は、
特開平10−257710号公報記載の回転操作装置が
取り付けられたスピンドルモータの縦断面図、図8は回
転操作装置の要部断面図をそれぞれ示したものとなって
いる。
【0004】図7に示すように、スピンドルモータ51
は、ハブ52に固定されたステータ53と、ステータ5
3に対向配置された永久磁石54aを有するロータ54
と、ロータ54の回転中心部位に固定されたスピンドル
軸55とを備えている。そして、ステータ53に通電さ
れてステータ53が磁化されると、ロータ54を回転さ
せる磁界がステータ53とロータ54との間に発生し、
ロータ54がスピンドル軸55と共に回転するようにな
っている。
【0005】回転操作装置56は、図7及び図8に示す
ように、スピンドルモータ51のスピンドル軸55が内
部を貫くようにスピンドル軸55に取り付けられたケー
ス57及びターンテーブル(図示省略)とを有して構成
されており、ケース57及びターンテーブルがスピンド
ル軸55と共に回転するようになっている。
【0006】ケース57内には、軸周りに円環状の空間
が形成されており、この空間の最内周部に円盤状のマグ
ネット58が配置されている。そして、このマグネット
58には、垂直な方向(スピンドル軸55の軸方向)に
2極着磁がなされている。また、ケース57の空間内に
おけるマグネット58の外周には、磁性体で構成された
バランサ球59が複数個備えられている。そのため、バ
ランサ球59は、マグネット58の外周面に磁力によっ
て引き寄せられ固定される。
【0007】このように構成された回転操作装置56
は、スピンドルモータ51の起動時においてはバランサ
球59がマグネット58の外周面に固定されたままの状
態でロータ54と共に回転する。そして、ロータ54の
回転速度が徐々に速くなり、その回転が共振周波数を越
えると、バランサ球59がマグネット58から離れてケ
ース57の外周壁57a側に移動する。これにより、バ
ランサ球59がロータ54の回転振れを抑制するように
作用する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、特開
平10−257710号公報記載の回転操作装置56
は、スピンドルモータ51のロータ54の回転速度が増
し、その回転が共振周波数を超えると、ロータ54の回
転振れを抑制し、これによって、トラッキングエラー等
を防止するようになっている。しかしながら、このよう
な回転操作装置56では、ロータ54の回転速度が共振
周波数を越えた後、上述したように回転振れを抑制する
ように働くが、その後さらにロータ54の回転速度が高
速化しその回転速度がある所定値を越えると、回転振れ
に対抗できなくなる。すなわち、バランサ球59が同一
半径位置で周方向に移動することにより回転振れを抑制
することが可能な回転範囲は、所定の回転周波数帯域に
限定されるため、ある所定値を越えた高速回転において
は、回転振れを抑制する効果を発揮できないという問題
が生じる。
【0009】なお、ロータ54の共振周波数を高目に設
定すれば、より高速となる回転範囲に対応して回転振れ
を抑制することが可能となる。しかしながら、そのよう
な設定を行った場合は、共振周波数に達するまでの間、
バランサ球59が回転振れを抑制するように働かず、寧
ろ回転振れを増幅する方向に働くため、共振周波数以下
の低回転時における回転振れが問題となる。
【0010】本発明は、上述の欠点を鑑み、回転体の回
転数が共振周波数以下の低速回転時や共振周波数以上で
かつ所定値を越える超高速回転時等の場合、及びその他
の状態のいずれであっても、それらの回転数に随時対応
し回転振れを抑制することが可能な自動平衡装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明では、駆動源によって回転する支持軸に固定
されこの支持軸と一体的に回転するケース体と、このケ
ース体に形成された内部空間内に移動可能に配置された
複数のバランサ部材とを備え、ケース体と一体回転する
回転体の回転周波数が共振周波数を超えると回転体の振
動を抑えるように作用する自動平衡装置において、ケー
ス内に、回転体の停止時及び回転初期時において複数の
バランサ部材を径方向外側へ移動させないようにする保
持部と、回転体の回転周波数が共振周波数を超え複数の
バランサ部材が保持部での保持力に抗して径方向外側へ
移動した際にそれ以上の径方向外側への移動を防止する
ことにより回転体の振動を抑えるように作用させる第1
の作用部と、回転体の回転周波数が共振周波数を超えた
所定の数値をさらに超え複数のバランサ部材が径方向外
側へさらに移動した際にそれ以上の径方向外側への移動
を防止することにより所定の数値を超えた回転周波数で
回転する回転体の振動を抑えるように作用させる第2の
作用部とを備えている。
【0012】そのため、回転体の回転周波数が共振周波
数を超えた際に、バランサ部材が回転停止時及び低速回
転時における保持位置から第1の作用部へ移動して、回
転体の振動を抑え回転振れを抑制するように作用すると
共に、さらに回転体が高速化した際にバランサ部材が第
1の作用部から第2の作用部へ移動して高速化した回転
体の回転振れを抑制するように作用する。このため、共
振周波数を超えた回転域において広く対応して回転振れ
を抑制することが可能となる。また、回転体の共振周波
数を低めに設定することにより、低回転時における回転
振れの増幅をも抑えることが可能となる。
【0013】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、第2の作用部が、径方向において異なる位置に
複数箇所設けられ、複数のバランサ部材が径方向内側に
配置された第2の作用部を超えて径方向外側へ移動した
際に径方向外側に配置された第2の作用部でそれ以上の
径方向外側への移動を防止するように構成されている。
そのため、共振周波数を超えた後に回転振れが抑制され
た後、さらに高速化した回転周波数の回転振れを抑制す
ることが可能な回転域を広くすることが可能となる。
【0014】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、バランサ部材を磁性体で構成すると共に、保持
部をケースの内部空間の径方向内側に配置された環状マ
グネットで構成している。そのため、単純な構成で、回
転体の停止時及び低速回転時における保持を行うことが
可能となる。
【0015】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、保持部は、ケース内部の一側の面に複数のバラ
ンサ部材が乗り上げるように形成された段部で構成され
ている。そのため、単純な構成で、回転体の停止時及び
低速回転時における保持を行うことが可能となる。
【0016】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、保持部は、ケースの内部空間の径方向内側でか
つケース内部の一側の面に形成された溝で構成されてい
る。そのため、単純な構成で、回転体の停止時及び低速
回転時における保持を行うことが可能となる。
【0017】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、保持部にバランサ部材の周方向への移動を阻止
する阻止手段を設けている。そのため、バランサ部材が
共振周波数以下の低速回転時において、周方向に移動し
て回転振れを増幅するように作用するという現象を抑え
ることが可能となる。
【0018】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、第1及び第2の作用部のうちの少なくとも一方
は、それぞれケース内部の一側の面に複数のバランサ部
材が乗り上げるように形成された段部で形成されてい
る。そのため、単純な構成で、共振周波数を超えて高速
回転化した回転体の回転振れを抑制することか可能とな
る。
【0019】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、第1及び第2の作用部を構成する各段部の高さ
は、ケースの径方向外側に配置されているものほど高く
設定されている。そのため、径方向外側で作用するに伴
い、バランス部材の接線方向にかかる圧力が高くなる
が、これに十分対抗しバランス部材の径方向外側方向へ
の飛び出しを防止することが可能となる。
【0020】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、第1及び第2の作用部を構成する各段部の乗り
上げ角度は、ケースの径方向外側に配置されているもの
ほど切り立った角度に設定されている。そのため、径方
向外側で作用するに伴い、バランス部材の接線方向にか
かる圧力が高くなるが、これに十分対抗しバランス部材
の径方向外側方向への飛び出しを防止することが可能と
なる。
【0021】また、他の発明は、上述の自動平衡装置に
加えて、ケースの一側の面の各段部間を、ケースの径方
向外側にいくほど高さが高くなる緩斜面で構成してい
る。そのため、回転体の回転周波数(速度)が低くなる
のに伴い、バランサ部材が緩斜面に沿って径方向内側へ
容易に戻ることが可能となり、より回転速度に合わせた
位置でバランサ部材が作用することができるようになっ
ている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1は、本実施の形態の自動平衡装置を備
えたスピンドルモータを示している。なお、このスピン
ドルモータは、CDや光磁気ディスク等の円盤状の記録
媒体を回転操作するための駆動装置の一部となってお
り、記録媒体を回転操作する駆動源となっている。
【0024】この駆動源となるスピンドルモータは、図
1に示すように、主に、ステータ1と、このステータ1
への通電によって回転する回転体となるロータ2から構
成されている。ステータ1は、図示しないメカシャーシ
に固定されるステータハブ11と、ステータハブ11に
固定されるステータ部材12とから構成されている。ス
テータハブ11は、ロータ2の回転中心軸となる支持軸
21を挿通する孔部13を備えている。そして、この孔
部13内には、ロータ2の一部となっている支持軸21
を回転支持するための軸受け14が収納されている。
【0025】回転体となるロータ2は、ステータ1に回
転自在に支持された支持軸21と、ロータマグネット2
2を内側に固定した筒状のヨーク23を有し、このヨー
ク23を一方の面側に固定すると共にその中心位置に支
持軸21が挿通固定された自動平衡装置4と一体となっ
ている。そして、ロータ2は、支持軸21がステータ1
の孔部13内に挿入され、軸受け14によって軸支され
ると共に、ロータマグネット22がステータ部材12と
対向するように配置されている。
【0026】なお、本実施の形態の自動平衡装置4は、
回転体としてのロータ2の一部として支持軸21に固定
されこの支持軸21と一体的に回転するようになってい
る。さらに、この自動平衡装置4には、CDや光磁気デ
ィスク等の記録媒体を固定するためのチャッキング部
(図示省略)が設けられており、この自動平衡装置4上
に記録媒体となるディスクが固定される。これによっ
て、記録媒体となるディスクが、スピンドルモータ1の
駆動力によって自動平衡装置4と共に回転するようにな
っている。なお、チャッキング部とディスクは、回転体
の一部を構成する。
【0027】このように構成されたスピンドルモータ
は、ステータ部材12のコイル12aに通電がなされて
ステータ部材12が磁化されると、ロータ2を含む回転
体を回転させるための磁界がステータ1とロータ2との
間に発生し、回転体が回転するようになっている。な
お、本実施の形態では、ロータ2を含む回転体の回転周
波数が共振周波数を超えた場合(本実施の形態では回転
数が2000〜3000rpmとなったときを想定=図
3参照)、ロータ2の一部としてロータ2に一体的に組
み込まれた自動平衡装置4が作用して、この回転体の高
速回転時における振動を抑えるようになっている。
【0028】自動平衡装置4は、図1及び図2に示すよ
うに、その回転中心が支持軸21に挿通固定され、これ
によりロータ2の一部として回転するようになってい
る。この自動平衡装置4は、支持軸21に挿通固定され
ると共に内部空間42を備えたケース体41と、ケース
体41の内部空間42の径方向内側に埋め込まれた環状
マグネット43と、内部空間42内に移動可能に配置さ
れた複数のバランス部材としての磁性体で形成された球
体45とを有している。
【0029】この自動平衡装置4は、回転体の回転停止
時及び回転初期時においては、各球体45が環状マグネ
ット43の磁力によって引き寄せられ、各球体45が径
方向外側へ移動しないように保持されるようになってい
る。すなわち、環状マグネット43は、回転体の回転停
止時及び回転初期時における球体45の保持部となって
いる。そのため、回転初期時においては、各球体45が
回転体の回転中心軸となる支持軸21と一体的に回転す
る。
【0030】そして、回転体の回転速度が増し、その回
転速度が共振周波数以上になると回転体の振動を抑える
ように作用する。すなわち、共振周波数を超えた回転周
波数となる回転速度で回転すると、通常は回転重心に大
きな振れが発生し(共振周波数以下においても回転振れ
は発生するが、共振周波数に達するとその振れが極端に
大きくなる)、回転体の回転振れを引き起こすが、この
自動平衡装置4では、複数の球体45が環状マグネット
43での保持力に抗して径方向外側に移動し、後述する
第1の作用部(第1段部46に相当)で回転振れを減少
させるように作用する。
【0031】また、この状態からさらに回転速度が増
し、その回転速度が所定の回転周波数(本実施の形態で
は約7000rpmに相当=図3参照)を超えて回転振
れが大きくなると、複数の球体45が第1の作用部から
後述する第2の作用部(第2段部47に相当)へ移動
し、この第2の作用部で回転振れを減少させるように作
用する。
【0032】なお、この実施の形態では、第2の作用部
は、径方向において異なる位置に複数、具体的には2箇
所設けられている(後述する第2段部47及び最外周壁
部48に相当)。そのため、径方向内側に形成された第
2段部47で各球体45が周方向に移動しながら回転振
れを減少させるように作用している際に、さらに回転速
度が増し、その回転速度が所定の回転周波数(本実施の
形態では約10000rpmに相当=図3参照)を超え
ると、各球体45が第2段部47から径方向外側に配置
された最外周壁部48へ移動し、この最外周壁部48で
回転振れを減少させるように作用する。
【0033】以下に、自動平衡装置4の各部の具体的な
構成について詳細に説明する。
【0034】ケース体41は、非磁性部材、具体的には
合成樹脂等で形成されており、内部に埋め込まれた環状
マグネット43の磁気の影響を受けないものとなってい
る。このケース体41は、外形が円盤状に形成されてお
り、内部に支持軸21を取り囲むように円環状に配置さ
れた内部空間42を備えたものとなっている。すなわ
ち、ケース体41は、回転中心側に支持軸21が挿通固
定された中心部41aと、外周側の円筒状の壁部41b
と、軸固定部41a及び壁部41bの一側の端面を連結
する円形の第1円板部41cと、軸固定部41a及び壁
部41bの他側の端面を連結すると共に複数の段部4
6,47を有する円形の第2円板部41dとを備えてい
る。そして、これらの各部は一体的に形成されている。
このように構成されたケース体41は、支持軸21と一
体的に回転する。
【0035】そして、ケース体41の中心部41aの軸
周りには、円形リング状の環状マグネット43が埋め込
まれている。この環状マグネット43は、回転体の停止
時及び回転初期時において、各球体45を磁力によって
保持し、径方向外側へ移動させないための保持部となっ
ている。また、この環状マグネット43は、回転体の回
転速度が低下した際には、磁力によって各球体45を内
部空間42の径方向内側へ引き寄せるものとなってい
る。
【0036】なお、この環状マグネット43としては、
NeFeB系の焼結マグネットや、いわゆるプラスティ
ックマグネット、あるいはゴムマグネット等が用いられ
る。そして、この環状マグネット43の吸着力(磁力)
は、中心部41aの環状マグネット43外側部分の板厚
や各球体45の重量や回転体の共振周波数等の各種条件
を鑑みて、回転体の回転周波数が共振周波数を超えた際
に各球体45が環状マグネット43の近接位置から磁力
に抗して離れ、ケース41の外側へ移動することが可能
となるように設定される。
【0037】なお、上述した第2円板部41dで構成さ
れた内部空間42の底面には、第1段部46と第2段部
47が形成されている。第1段部46、第2段部47
は、共に底面の同一半径上に沿って円形に形成された段
部となっている。
【0038】第1段部46は、ケース体41の内部空間
42の最内周壁部49から見て径方向外側に配置されて
おり、環状マグネット43によって回転体の停止時及び
回転初期時に保持された各球体45の位置より径方向外
側に形成されている。この第1段部46は、回転体の回
転周波数が共振周波数を超え各球体45が径方向外側へ
移動した(図1における矢示A1参照)際に、それ以上
の径方向外側への移動を防止することにより、共振周波
数を超えた状態で回転する回転体の振動を抑えるように
各球体45を作用させる第1の作用部となっている。
【0039】すなわち、回転体の回転周波数が共振周波
数(回転体の回転が約2000〜3000rpmを超え
た程度で共振周波数に達するように設定されている)を
超えると、各球体45が環状マグネット43の磁力によ
る保持力に抗して径方向外側へ遠心力により移動する。
第1段部46は、この各球体45の径方向外側への移動
を内壁で阻止する一方、周方向への移動は許容するよう
になっている。そのため、回転体の回転が共振周波数を
超えると、各球体45が第1段部46を、回転体の回転
重心と逆方向へ周方向に移動する。
【0040】この結果、通常、図3の点線部分(矢示x
1参照)で示すように、共振周波数を超えた際に回転重
心が大きく移動して回転振れが大きくなるが、図3の実
線部分(矢示y1参照)に示すように、この重心移動に
よる回転振れが各球体45の移動によって相殺されて小
さくなり、回転体に回転振れが起こらずに回転体が回転
するように作用する。
【0041】なお、この第1段部46の高さ(支持軸2
1の軸方向における高さ)は、各球体45の半径rより
も若干低い高さとなっている。加えて、この第1段部4
6は、支持軸21に対して水平に固定されたケース体4
1の水平面に対して約88度の傾き(乗り上げ角度)を
有している。この第1段部46の径方向における中心位
置からの距離、上述した高さ及び傾き(乗り上げ角度)
は、回転体の回転が共振周波数を超えた所定の周波数
(回転数が6000〜7000rpmとなった場合を想
定)を越えた際に、各球体45が第1段部46を乗り越
えてさらに径方向外側へ移動するように設定されたもの
となっている。そのため、回転体の回転が約7000r
pmを越えると、各球体45は、さらに径方向外側へ移
動するようになっている。
【0042】第2段部47は、第1段部46から見て径
方向外側に配置されている。この第2段部47は、第1
の作用部である第1段部46を乗り越えさらに外側へ移
動する各球体45のそれ以上の径方向外側への移動を防
止することにより、約7000rpm以上で回転する回
転体の振動を抑えるように各球体45を作用させる第2
の作用部となっている。
【0043】すなわち、回転体の周波数が共振周波数を
超えた後さらに所定の周波数(回転体の回転が約700
0rpmとなる場合に対応する周波数)を超えると、各
球体45が遠心力により第1段部46を乗り越え径方向
外側へ移動する(図1における矢示A2参照)。第2段
部47は、この各球体45の径方向外側への移動を内壁
で阻止する一方、周方向への移動は許容するようになっ
ている。そのため、第1段部46で各球体45を周方向
に移動させて回転振れを抑制させた後、さらなる回転の
高速化によって再び回転体の回転振れが大きくなると、
各球体45が第2段部47を、回転体の回転重心と逆方
向へ周方向に移動する。
【0044】この結果、この第2段部47がなければ、
図3の点線部分(矢示x2参照)で示すように、約70
00rpmを超えた際に回転重心が大きく移動して回転
振れが大きくなるが、図3の実線部分(矢示y2参照)
に示すように、この重心移動による回転振れが各球体4
5の移動によって相殺されて小さくなり、回転体に回転
振れが起こらずに回転体が回転するように作用する。
【0045】なお、この第2段部47の高さ(支持軸2
1の軸方向における高さ)は、各球体45の半径rより
も若干低くかつ第1段部46の高さよりも若干高い高さ
となっている。加えて、この第2段部47は、支持軸2
1に対して水平に固定されたケース体41の水平面に対
して約89度の傾き(乗り上げ角度)を有しており、第
1段部46に比して若干切り立った角度に設定されてい
る。このように、より径方向外側に配置された第2段部
47の高さを内側に配置された第1段部46より高く設
け、かつ乗り上げ角度も切り立った角度としたのは、径
方向外側にいくにしたがってより高速化に対応し各球体
45の外側への飛び出しを防止することを可能とするた
めである。
【0046】なお、この第2段部47の径方向における
中心位置からの距離、上述した高さ及び傾きは、上述の
第1段部46と同様、回転体の回転が共振周波数以上の
所定の周波数(回転数が10000rpmとなった場合
を想定)を越えた際に、各球体45が第2段部47を乗
り越えてさらに径方向外側へ移動するように設定された
ものとなっている。そのため、回転体の回転が約100
00rpmを越えると、各球体45は、さらに径方向外
側へ移動するようになっている。
【0047】ケース体41の壁部41bの内壁で形成さ
れた、内部空間42の最外周壁部48は、上述の第2段
部47のさらに外側に配置された第2の作用部となって
いる。すなわち、最外周壁部48は、同様に第2の作用
部となっている第2段部47を乗り越えさらに外側へ移
動する各球体45のそれ以上の径方向外側への移動を防
止することにより、約10000rpm以上で回転する
回転体の振動を抑えるように各球体45を作用させるも
のとなっている。
【0048】すなわち、回転体の回転が約10000r
pmを超えると、各球体45が遠心力により第2段部4
7を乗り越え径方向外側へ移動する(図1における矢示
A3参照)。最外周壁部48は、この各球体45の径方
向外側への移動を阻止する一方、周方向への移動は許容
するようになっている。そのため、第2段部47で各球
体45を周方向に移動させて回転振れを抑制させた後、
さらなる回転の高速化によって再び回転体の回転振れが
大きくなると、各球体45が最外周壁部48を、回転体
の回転重心と逆方向へ周方向に移動する。
【0049】この結果、この最外周壁部48の作用がな
ければ、図3の点線部分(矢示x3参照)で示すよう
に、約10000rpmを超えた際に回転重心が大きく
移動して回転振れが大きくなるが、図3の実線部分(矢
示y3参照)に示すように、この重心移動による回転振
れが各球体45の移動によって相殺されて小さくなり、
回転体に回転振れが起こらずに回転体が回転するように
作用する。
【0050】なお、本実施の形態では、底面における第
1段部46と内部空間42の最内周壁部49との間、両
段部46,47間及び第2段部47と内部空間42の最
外周壁部48との間は、それぞれケース体41の径方向
外側へ行くほど高さが高くなる緩斜面で形成されてい
る。この構成は、上述したように内部空間42内で径方
向外側に移動した各球体45が、回転体の回転速度が低
下した際に、径方向内側へ戻りやすくするためのものと
なっている。
【0051】このため、本実施の形態では、例えば、1
0000rpm以上の回転がそれ以下へ低下した際に
は、各球体45が最外周壁部48から第2段部47側へ
移動し、この第2段部47を降りて第2段部47の内壁
に当接した位置で周方向へ移動可能となる。また、例え
ば、7000rpm以上の回転がそれ以下へ低下した際
には、各球体45が第2段部47から第1段部46側へ
移動し、この第1段部46を降りて第1段部46の内壁
に当接した位置で周方向へ移動可能となる。すなわち、
本実施の形態では、常時、回転速度に合わせた作用部へ
各球体45がスムーズに移動する。この結果、各球体4
5が、回転体の回転重心がふらつく方向へ作用し、これ
によって各球体45同士が衝突して衝突音が発生したり
することを防止することが可能となる。
【0052】なお、本実施の形態では、このように緩斜
面を備えた構成としたが、このような緩斜面を備えず、
底面における各段部間を支持軸21に対して水平な面と
しても良い。この場合、各球体45は、環状マグネット
43の磁力のみによって径方向内側へ戻ることとなる。
【0053】各球体45は、回転体の回転速度が増して
回転周波数が共振周波数を超えると、環状マグネット4
3の外側となる最内周部49から離れて内部空間42の
径方向外側へ移動する。そして、上述した第1段部46
でそれ以上の径方向外側への移動を阻止される一方、こ
の第1段部46において周方向に移動自在となる。この
ため、回転体の回転周波数が共振周波数を越えて回転重
心に大きな振れが発生すると、複数の球体45が第1段
部46の内壁に沿って回転重心が傾いた側とは反対方向
へ移動する。この結果、回転重心は、複数の球体45の
移動によって中心位置方向へ戻る。このような動作を常
に行うことにより、回転体は振動が抑えられた回転振れ
が少ない状態で回転することができる。
【0054】なお、このような状態からさらに回転体の
回転速度が増して回転周波数が所定値を超える(約70
00rpmに対応する回転周波数を超える)と、各球体
45は、第1段部46を乗り越えて内部空間42の径方
向外側へ移動する。そして、上述した第2段部47でそ
れ以上の径方向外側への移動を阻止される一方、この第
2段部47において周方向に移動自在となる。このた
め、回転体の回転周波数が当該所定値を超えて回転重心
に大きな振れが発生すると、複数の球体45が第2段部
47の内壁に沿って回転重心が傾いた側とは反対方向へ
移動する。この結果、回転重心は、複数の球体45の移
動によって中心位置方向へ戻る。このような動作を常に
行うことにより、回転体は振動が抑えられた回転振れの
少ない状態で回転することができる。
【0055】また、このような状態からさらに回転体の
回転速度が増して回転周波数が所定値を超える(約10
000rpmに対応する回転周波数を超える)と、各球
体45は、第2段部47を乗り越えて内部空間42の径
方向外側へ移動する。そして、上述した最外周壁部48
でそれ以上の径方向外側への移動を阻止される一方、こ
の最外周壁部48において周方向に移動自在となる。こ
のため、回転体の回転周波数が当該所定値を超えて回転
重心に大きな振れが発生すると、複数の球体45が最外
周壁部48の内壁に沿って回転重心が傾いた側とは反対
方向へ移動する。この結果、回転重心は、複数の球体4
5の移動によって中心位置方向へ戻る。このような動作
を常に行うことにより、回転体は振動が抑えられた回転
振れの少ない状態で回転することができる。
【0056】なお、上述の実施の形態は本発明の好適な
実施の例ではあるが、これに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可
能である。例えば、上述の実施の形態では、CDや光磁
気ディスク等の円盤状の記録媒体を回転操作するための
駆動装置の例を示したが、本発明は、CD等の記録媒体
を回転操作する装置に限定されることなく、共振周波数
を超える高速回転を行う回転体を回転操作するものであ
ればどのような用途のものに対しても効果を奏する。
【0057】また、上述の実施の形態では、自動平衡装
置4がロータ2の一部として一体的に組み込まれている
例を示したが、自動平衡装置4は、図7に示した従来の
回転操作装置と同様、ロータとは別体で構成され、単独
で支持軸21に固定されている構成としても良い。
【0058】また、上述の実施の形態では、非磁性のケ
ース体41の内部空間42を、第2円板部41dで構成
された底面に2つの段部46,47を備えた形状とし、
第1段部46を第1の作用部、第2段部47及び最外周
壁部48の2つの部位をそれぞれ第2の作用部とした
が、段部をさらに多数段として第2の作用部を増設して
も良いし、段部を1つのみ備え、第2の作用部を最外周
壁部48のみとしても良い。
【0059】さらに、内部空間42は、図4に示すよう
に、第1円板部41cで構成された天板側にも段部を備
えた構成としても良い。このような構成とすると、ケー
ス体41の内周側と外周側との重量バランスが良くな
り、回転バランスが安定する。
【0060】また、図5に示すように、各段部46,4
7にそれぞれ突堤46a,47aを備えても良い。この
ような構成とすると、環状マグネット43の外周部分か
ら第1段部46への移動時、及び第1段部46から第2
段部47への移動時において、それぞれ各球体45が遠
心力による勢いで各段部46,47にぶつかりながら各
段部46,47を乗り上げてしまうという不具合を防止
することができる。
【0061】また、図6に示すように、ロータ2の停止
時及び回転初期時における各球体45の保持位置、すな
わち環状マグネット43の外周近接部位における各球体
45の保持位置における底面に、リング状の空孔49a
を設ける構成としても良い。このように構成すると、各
球体45の保持位置における保持が安定する。
【0062】さらに、上述の実施の形態では、環状マグ
ネット43をケース体41の中心部41aに埋め込み、
この環状マグネット43を回転体の停止時及び回転初期
時における各球体45の保持部としたが、この環状マグ
ネット43の埋め込みを廃止し、他の方法で各球体45
を保持するようにしても良い。その場合、各球体45
は、磁性部材で構成しなくても良い。
【0063】例えば、第1段部46を上述の実施の形態
の構成に比して中心部41a側に近づけ、第1段部46
と中心部41aとの径方向における距離を球体45の直
径程度とし、この第1段部46を保持部としても良い。
この場合、第1段部46の外側に配置された第2段部4
7を第1の作用部とし、その外側に配置された最外周壁
部48を第2の作用部とすればよい。
【0064】また、例えば、ケース体41の底面の第1
段部46と中心部41aとの間にリング状の溝を形成
し、この溝を回転体の停止及び回転初期時における保持
部としても良い。
【0065】なお、上述の実施の形態では、回転体の回
転初期時における各球体45の保持を環状マグネット4
3の磁力のみに頼っている。そのため、この構成では、
回転体の回転初期時において、各球体45がその遠心力
を受けて最内周壁部49沿いに周方向に移動してしまう
おそれが生じる。このような移動がなされると、各球体
45が互いに衝突して衝突音を発生したり、あるいは回
転体が停止した際に各球体45が環状マグネット43の
周囲の偏った位置に保持されてしまったりという不具合
が生じるおそれがある。そのため、以下のような構成と
して、回転初期時における各球体45の周方向への移動
を阻止するようにしても良い。
【0066】例えば、ケース体41の底面の第1段部4
6と中心部41aとの間に、放射状の溝を備え、この溝
内に各球体45を落とし込んで周方向への移動を阻止す
るようにしても良い。また、ケース体41の最内周壁部
49に放射状の仕切壁を備え、この仕切壁によって各球
体45の周方向への移動を阻止するようにしても良い。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動平衡
装置は、支持軸と一体的に回転するケース体の内部空間
内に移動可能に配置された複数のバランサ部材を備える
とともに、回転体の停止時及び回転初期時においては複
数のバランサ部材を保持部で保持し、回転体の回転周波
数が共振周波数を超え複数のバランサ部材が径方向外側
へ移動した際にこの複数のバランサ部材を回転体の振動
を抑えるように作用させる第1の作用部と、さらに回転
が速くなった場合に複数のバランサ部材を回転体の振動
を抑えるように作用させる第2の作用部とを備えてい
る。
【0068】そのため、回転体の回転周波数が共振周波
数を超えた際、第1段階としてバランサ部材が回転停止
時及び低速回転時における保持位置から第1の作用部へ
移動して、回転体の振動を抑え回転振れを抑制するよう
に作用する。そして、さらに回転体が高速化した際は、
第2段階としてバランサ部材が第1の作用部から第2の
作用部へ移動して高速化した回転体の回転振れを抑制す
るように作用する。このため、共振周波数を超えた回転
域において広く対応して、回転体の回転振れを抑制する
ことが可能となる。また、回転体の共振周波数を低めに
設定することにより、低回転時における回転振れの増幅
をも抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の自動平衡装置をロータに
一体的に組み込んだスピンドルモータを示す縦断面図で
ある。
【図2】図1の自動平衡装置部分のII−II断面図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態の自動平衡装置を作用させ
た際の回転体の回転振れと回転数との関係を示したグラ
フである。
【図4】本発明の実施の形態の自動平衡装置の第1の変
形例を示した半裁断面図。
【図5】本発明の実施の形態の自動平衡装置の第2の変
形例を示した半裁断面図。
【図6】本発明の実施の形態の自動平衡装置の第3の変
形例を示した半裁断面図。
【図7】従来技術の回転操作装置を備えたスピンドルモ
ータを示す縦断面図である。
【図8】図7の回転操作装置部分のVIII−VIII
断面図である。
【符号の説明】
1 ステータ(駆動源の一部) 2 ロータ(駆動源の一部であって回転体) 4 自動平衡装置 21 支持軸 41 ケース体 42 内部空間 43 環状マグネット(保持部) 43a 着磁部 45 球体(バランサ部材) 46 第1段部(第1の作用部) 47 第2段部(第2の作用部) 48 最外周壁部(第2の作用部) 49 最内周壁部(保持部の一部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楊 建福 長野県諏訪郡下諏訪町5329番地 株式会社 三協精機製作所内 Fターム(参考) 5D038 BA04 CA03 CA04 EA25 5D109 AA10 BA14 BB12 CA04 5H607 AA04 BB04 BB07 BB09 BB17 CC03 EE40 KK03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源によって回転する支持軸に固定さ
    れこの支持軸と一体的に回転するケース体と、このケー
    ス体に形成された内部空間内に移動可能に配置された複
    数のバランサ部材とを備え、上記ケース体と一体回転す
    る回転体の回転周波数が共振周波数を超えると上記回転
    体の振動を抑えるように作用する自動平衡装置におい
    て、上記ケース内に、上記回転体の停止時及び回転初期
    時において上記複数のバランサ部材を径方向外側へ移動
    させないようにする保持部と、上記回転体の回転周波数
    が共振周波数を超え上記複数のバランサ部材が上記保持
    部での保持力に抗して径方向外側へ移動した際にそれ以
    上の径方向外側への移動を防止することにより上記回転
    体の振動を抑えるように作用させる第1の作用部と、上
    記回転体の回転周波数が共振周波数を超えた所定の数値
    をさらに超え上記複数のバランサ部材が上記の第1の作
    用部を超えて径方向外側へさらに移動した際にそれ以上
    の径方向外側への移動を防止することにより上記所定の
    数値を超えた回転周波数で回転する上記回転体の振動を
    抑えるように作用させる第2の作用部とを備えたことを
    特徴とする自動平衡装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の作用部が、径方向において異
    なる位置に複数箇所設けられ、前記複数のバランサ部材
    が径方向内側に配置された第2の作用部を超えて径方向
    外側へ移動した際に径方向外側に配置された第2の作用
    部でそれ以上の径方向外側への移動を防止するように構
    成されたことを特徴とする請求項1記載の自動平衡装
    置。
  3. 【請求項3】 前記バランサ部材を磁性体で構成すると
    共に、前記保持部を前記ケースの内部空間の径方向内側
    に配置された環状マグネットで構成したことを特徴とす
    る請求項1または2記載の自動平衡装置。
  4. 【請求項4】 前記保持部は、前記ケース内部の一側の
    面に前記複数のバランサ部材が乗り上げるように形成さ
    れた段部で構成されたことを特徴とする請求項1または
    2記載の自動平衡装置。
  5. 【請求項5】 前記保持部は、前記ケースの内部空間の
    径方向内側でかつケース内部の一側の面に形成された溝
    で構成されたことを特徴とする請求項1または2記載の
    自動平衡装置。
  6. 【請求項6】 前記保持部に前記バランサ部材の周方向
    への移動を阻止する阻止手段を設けたことを特徴とする
    請求項1から5のいずれか1項記載の自動平衡装置。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の作用部のうちの少な
    くとも一方は、それぞれ前記ケース内部の一側の面に前
    記複数のバランサ部材が乗り上げるように形成された段
    部で構成されたことを特徴とする請求項1から6のいず
    れか1項記載の自動平衡装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の作用部を構成する各
    段部の高さは、前記ケースの径方向外側に配置されてい
    るものほど高く設定されていることを特徴とする請求項
    7記載の自動平衡装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の作用部を構成する各
    段部の乗り上げ角度は、前記ケースの径方向外側に配置
    されているものほど切り立った角度に設定されているこ
    とを特徴とする請求項7または8記載の自動平衡装置。
  10. 【請求項10】 前記ケースの一側の面の各段部間を、
    前記ケースの径方向外側にいくほど高さが高くなる緩斜
    面で構成したことを特徴とする請求項6から9のいずれ
    か1項記載の自動平衡装置。
JP2000009409A 2000-01-18 2000-01-18 自動平衡装置 Expired - Fee Related JP3833037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009409A JP3833037B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 自動平衡装置
CN00137766A CN1306332A (zh) 2000-01-18 2000-12-29 自动平衡装置
US09/764,964 US6479912B2 (en) 2000-01-18 2001-01-17 Automatic balancing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009409A JP3833037B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 自動平衡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204153A true JP2001204153A (ja) 2001-07-27
JP3833037B2 JP3833037B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18537567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009409A Expired - Fee Related JP3833037B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 自動平衡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833037B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106168526A (zh) * 2016-08-15 2016-11-30 上海交通大学 一种转子系统在线动平衡系统及方法
CN108494155A (zh) * 2018-06-14 2018-09-04 成都银河磁体股份有限公司 一种动平衡可调转子组件及加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106168526A (zh) * 2016-08-15 2016-11-30 上海交通大学 一种转子系统在线动平衡系统及方法
CN108494155A (zh) * 2018-06-14 2018-09-04 成都银河磁体股份有限公司 一种动平衡可调转子组件及加工方法
CN108494155B (zh) * 2018-06-14 2024-01-23 成都银河磁体股份有限公司 一种动平衡可调转子组件及加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833037B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479912B2 (en) Automatic balancing apparatus
US7492549B2 (en) Automatic balancing device, rotational driving device and disk drive
JP3699265B2 (ja) モータの自動平衡装置及びこれを備えるモータ
JP3974393B2 (ja) 回転駆動機構
JP3833037B2 (ja) 自動平衡装置
US6281608B1 (en) Spindle motor and turn table assembly having structure for canceling unbalanced centrifugal force
JP3715410B2 (ja) 記録ディスク駆動用モータ
JP2002359947A (ja) 自動平衡装置
JP2002148134A (ja) ディスク装置
JP2003174755A (ja) 回転駆動装置
JP3822772B2 (ja) 自動平衡装置
JP3755233B2 (ja) 回転駆動機構
JP3594284B2 (ja) スピンドルモータ
KR100913170B1 (ko) 오토 밸런싱 장치 및 이를 구비한 턴테이블 장치
JP2005308027A (ja) 自動平衡装置及び当該装置を搭載した回転装置
JPH10208374A (ja) ディスク装置
JP2000040281A (ja) ディスク装置
JP2006050738A (ja) モータ
JP3641121B2 (ja) モータの自動平衡装置
JP3880714B2 (ja) モータ
JP2000090557A (ja) スピンドルモータ
JP2001216715A (ja) ディスク駆動装置の回転バランサ
JP3659612B2 (ja) バランス補正装置及びこれを備えた回転装置
JP3683424B2 (ja) バランス補正装置及びこれを備えた回転装置
JP3670111B2 (ja) ディスク駆動用モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees