JP2001201286A - 熱交換チューブ - Google Patents

熱交換チューブ

Info

Publication number
JP2001201286A
JP2001201286A JP2000013400A JP2000013400A JP2001201286A JP 2001201286 A JP2001201286 A JP 2001201286A JP 2000013400 A JP2000013400 A JP 2000013400A JP 2000013400 A JP2000013400 A JP 2000013400A JP 2001201286 A JP2001201286 A JP 2001201286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
heat exchange
exchange tube
bulging
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000013400A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakato
宏治 仲戸
Masashi Inoue
正志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000013400A priority Critical patent/JP2001201286A/ja
Priority to US09/668,342 priority patent/US6470964B1/en
Priority to DE10101263A priority patent/DE10101263A1/de
Publication of JP2001201286A publication Critical patent/JP2001201286A/ja
Priority to US10/138,419 priority patent/US20020125002A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/044Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being pontual, e.g. dimples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F2001/027Tubular elements of cross-section which is non-circular with dimples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い耐圧性能を有する熱交換チューブを提供
する。 【解決手段】 内部が流体の通路60とされ、内面及び
外面が流体の熱の入出面とされた管本体70を有する熱
交換チューブAであって、管本体70の対向する壁部3
0、40に、相対する壁部方向に向けて膨出する碗形膨
出壁部80、80…(第一の膨出壁部)が形成されると
共に碗形膨出壁部80、80…の膨出先端が線状に突出
する接合部90、90…とされ、接合部90、90…が
相対する壁部に対し線状に当接、かつ固定されているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置や冷蔵庫
のコンデンサを構成する冷媒用熱交換チューブ等に用い
られて好適な熱交換チューブに関する。
【0002】
【従来の技術】空調装置あるいは冷蔵庫といった冷却装
置においては、フロン等の冷媒(流体)がまず圧縮され
高温高圧の気体とされた後、コンデンサで冷却されるこ
とによって液化される。コンデンサには、内部に冷媒の
流れる熱交換チューブが組み込まれており、高温高圧の
気体状冷媒が内部を通過しながら放熱によって漸次冷却
され、凝縮して液化される仕組みとなっている。
【0003】従来この種の熱交換チューブとしては、図
10に示したもの等が知られている。ろう材のクラッド
された帯状の金属板体1がその延在する方向の折り目2
をもって折曲され、その折曲されて同方向に延びる一方
の壁部3と他方の壁部4の端部に互いに当接する接合端
部5、5が形成されると共に溶着固定され、これらの壁
部の間に冷媒の通路6が形成されて管本体7が構成され
ている。
【0004】また、折り目2の曲率半径は、壁部3、4
の幅に比べて小さいものとされ、壁部3、4の幅に対し
て壁部3、4間の距離が小さくされた形状とされてい
る。これは、管本体7の中心から壁部までの距離を短く
することで放熱に要する時間を短縮するためである。
【0005】このような内部が冷媒の通路6とされ、内
面及び外面が冷媒の熱の入出面とされた管本体7の対向
する壁部3、4の双方に、相対する壁部方向に向けて碗
形に膨出する複数の膨出壁部8、8…が形成されると共
に膨出壁部8、8…の膨出先端が接合部9、9…とさ
れ、接合部9、9…が相対する膨出壁部に対し面状に当
接され、ろう付けにより溶着固定されている。内部を流
れる冷媒は、これらの膨出壁部8、8…によって乱流を
生ぜられ、管本体内で一様に攪拌され、流れに垂直な面
内での流体の温度分布が一様なものとされる。さらに、
対向する壁部3、4が、これら溶着固定される複数の膨
出壁部8、8…によって互いに結び合わされ、内部に高
圧の冷媒が流れる際に偏平な管本体7の壁部3、4に加
わる圧力に対して支えられ、管本体7の耐圧性能が高め
られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
ような従来の熱交換チューブには、以下のような問題が
存在する。管本体は、帯状の金属板体を折り目で折曲し
て形成されるため、折り目でのスプリングバック−すな
わち曲げ角の戻りの効果により、対向する壁部が互いに
離れるように変形する傾向にある。一方、冷媒攪拌用の
碗形に膨出する相対する膨出壁部は、互いに当接する接
合部で面状にろう付け溶着されるのであるが、ろう材表
面に形成されている酸化膜をろう付けのためフラックス
により遊離した際、この遊離した酸化膜を面状接合部の
外周から排出しにくい構造となっており、接合部中央で
はろう付けを行いにくいのが事実である。したがって、
ろう付け時における困難なろう付けの事情に加えて、ス
プリングバックにより対向する壁部を離そうとする力が
管本体に働くと、膨出壁部先端の接合部においてしっか
りした溶着固定がなされない事態となる。結果として、
冷媒の圧力に抗する支えのない状態となり、管本体の耐
圧性能が劣化する。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、フラックスにより遊離された酸化膜を排出
しやすい構成とするか、あるいは、スプリングバックの
効果による管本体の変形を防止することでろう付けを改
善し、高い耐圧性能を有する熱交換チューブを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、内部が流体の通路とされ、内面及び外面が流体の熱
の入出面とされた管本体を有する熱交換チューブであっ
て、前記管本体の対向する壁部の一方又は双方に、相対
する壁部方向に向けて膨出する膨出壁部が形成されると
共に該膨出壁部の膨出先端が線状に突出する接合部とさ
れ、該接合部が相対する壁部に対し線状に当接、かつ固
定されていることを特徴とする。
【0009】このような構成としたことにより、膨出壁
部の先端の接合部において、フラックスにより遊離され
たろう材の酸化物が線状の接合部よりすみやかに流出し
てろう付けが良好になり、対向する壁部が溶着不良を起
こすことなく強固に結び付けられる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
熱交換チューブであって、前記膨出壁部として、相対す
る壁部方向に碗形に膨出する形状とされた第一の膨出壁
部を備えてなり、該第一の膨出壁部は、前記管本体に複
数形成されていることを特徴とする。
【0011】このような構成としたことにより、対向す
る壁部が互いに複数箇所において複数の第一の膨出壁部
によって結び付けられる。さらに、内部を流れる流体
は、複数の第一の膨出壁部によって乱流を生ぜられ管本
体内で一様に攪拌される。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2記載の
熱交換チューブであって、前記管本体の内面には、山形
の断面をもって該管本体の延在する方向に筋状に延びる
突状が互いに隣接して複数形成され、該突状が前記接合
部とされていることを特徴とする。
【0013】このような構成としたことにより、対向す
る壁部を結び付ける第一の膨出壁部の先端の接合部にお
いて、線状にろう付けされる箇所が増加するので、対向
する壁部が互いに強固に結び付けられる。さらに、熱の
入出面とされた管本体の内面の表面積が増加するので、
流体との接触面積が増える。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1又は2
記載の熱交換チューブであって、前記膨出壁部として、
一の壁部基準位置から相対する壁部方向へ向けて延出す
る第一の延出部と、該第一の延出部から前記基準位置方
向へ折り返される折り返し部と、該折り返し部から前記
一の壁部の基準位置へ戻る第二の延出部とを備えた第二
の膨出壁部を備えてなることを特徴とする。
【0015】このような構成としたことにより、管本体
の延在する方向に第二の膨出壁部の折り返し部と相対す
る壁部とが線状に長く当接され、ろう付けの長さが増加
すると共に、フラックスにより遊離されたろう材の酸化
物がこの線状の接合部からすみやかに流出してろう付け
が良好になるので、対向する壁部が互いに強固に結び付
けられる。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1又は2
記載の熱交換チューブであって、前記管本体は、一方向
に延在する帯状の板体により形成されてなり、該板体
は、その幅方向中間部が前記一方の壁部とされると共
に、該一方の壁部の両端部における該管本体の延在する
方向の二つの折り目をもって折曲され、該折曲された部
分が互いに接近する方向に延出して前記他方の壁部が形
成され、更に該部分が互いに当接した位置で前記一方の
壁部方向へ折り返され、かつ同一方の壁部方向へ向けて
延出して第三の延出部が形成され、該第三の延出部の端
部が前記一方の壁部に当接、かつ固定されていることを
特徴とする。
【0017】このような構成としたことにより、管本体
の延在する方向に第三の延出部の端部と一方の壁部とが
線状に長く当接され、ろう付けの長さが増加すると共
に、フラックスにより遊離されたろう材の酸化物がこの
線状の接合部からすみやかに流出してろう付けが良好に
なるので、対向する壁部が互いに強固に結び付けられ
る。また、互いに当接される部分からなる第三の延出部
における溶着面は、通路を流れる流体の圧力により両側
から押されて圧着されるため、耐圧性能が向上する。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項5記載の
熱交換チューブであって、前記第三の延出部には、前記
第三の延出部により仕切られた流体の通路を連絡させる
開口部が形成されていることを特徴とする。
【0019】このような構成としたことにより、管本体
内部を流れる流体は、第三の延出部で仕切られた流体の
通路の間で行き来し、管本体の内部全体を流れる。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項1から5
のいずれか記載の熱交換チューブであって、前記管本体
は、該管本体の延在する方向に延びる一対の板体からな
り、これら板体は、その間に前記流体の通路が形成さ
れ、かつそれぞれの両端部に互いに側方に張り出す接合
端部を有するように形成され、これら板体の各接合端部
が互いに当接され固定されることを特徴とする。
【0021】このような構成としたことにより、一対の
帯状の板体により管本体の一方及び他方の壁部が形成さ
れる。したがって、双方の壁部を形成するために一つの
帯状の板体をその延在する方向の折り目をもって180
°折曲する必要がない。スプリングバックは、その曲げ
角の大きさと共に増すので、管本体を形成するために必
要な曲げ角が低減されることにより、スプリングバック
により壁部に働く力が低減する。
【0022】請求項8に記載の発明は、請求項7記載の
熱交換チューブであって、前記接合端部は、U字状に折
曲された締結板体により締結固定されていることを特徴
とする。
【0023】このような構成としたことにより、面状に
当接され、ろう付けされる接合端部は、締結板体により
外側より補強され、溶着面に加わるスプリングバックに
よる力、あるいは流体圧力による力が軽減される。
【0024】請求項9に記載の発明は、内部が流体の通
路とされ、内面及び外面が流体の熱の入出面とされた管
本体を有する熱交換チューブであって、前記管本体は、
帯状の板体がその延在する方向の折り目をもって折曲さ
れ、該折曲されて同方向に延びる一方の壁部と他方の壁
部との間に前記流体の通路が形成され、前記折曲された
折曲部において前記一方及び他方の壁部が互いに当接し
固定される複数のスプリングバック防止部が形成され、
前記一方及び他方壁部の端部に互いに当接する接合端部
が形成されると共に、該接合端部が固定されることを特
徴とする。
【0025】このような構成としたことにより、スプリ
ングバックによる管本体を変形させる力は、局所的にス
プリングバック防止部に加わり、対向する壁部を離そう
とする力の大きさが低減する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る熱交換チュー
ブの第一ないし第四の実施形態を図面に基づいて説明す
る。
【0027】[第一の実施の形態]図1に、本発明に係る
熱交換チューブの第一の実施形態を示す。図1に示す熱
交換チューブAは、ろう材のクラッドされた帯状の金属
板体10がその延在する方向の折り目20をもって折曲
され、その折曲されて同方向に延びる一方の壁部30と
他方の壁部40の端部に互いに当接する接合端部50、
50が形成されると共に、ろう付けにより溶着固定さ
れ、これらの壁部の間に冷媒の通路60が形成されて管
本体70が構成されている。また、互いにろう付けによ
り溶着固定されている接合端部50、50は、一方の接
合端部50が延出して形成されたU字状に折曲された締
結板体51により締結固定されている。
【0028】このような内部が冷媒の通路60とされ、
内面及び外面が流体の熱の入出面とされた管本体70の
対向する壁部30、40の双方に、相対する壁部方向に
向けて碗形に膨出する複数の碗形膨出壁部(第一の膨出
壁部)80、80…が形成されている。
【0029】管本体70の内面には、頂角が鋭角とされ
た山形の断面をもって管本体70の延在する方向に筋状
に延びる碗形膨出部80、80…よりも小さい突状10
0、100…が互いに隣接して複数形成され、突状10
0、100…が碗形膨出壁部80、80…の膨出先端に
おける接合部90、90…とされている。相対する碗形
膨出壁部80、80は、これら接合部90、90におい
て突状100、100…により線状に当接されてろう付
により溶着固定されている。
【0030】前記の構成からなる熱交換チューブAにお
いては、碗形膨出壁部80、80の先端の接合部90、
90において、フラックスにより遊離されたろう材の酸
化物が複数の突状100、100…での線状の当接部よ
りすみやかに流出してろう付けが良好になるので、溶着
不良を起こすことなく対向する壁部30、40が結び付
けられる。さらに、対向する壁部30、40は、複数箇
所においてこれら複数の碗形膨出壁部80、80…によ
って、互いに、より強固に結び付けられる。また、通路
60を流れる流体は、複数の碗形膨出壁部80、80…
によって乱流を生ぜられ管本体70内で一様に攪拌され
る。
【0031】図1に示される熱交換チューブAによれ
ば、対向する壁部30、40を結び付ける碗形膨出壁部
80、80の先端の接合部90、90において、ろう付
けが良好なものとなり強固な溶着固定が得られる。ま
た、これらの碗形膨出壁部80、80…を複数箇所に設
けることにより、対向する壁部30、40がより強固に
結び付けられて、管本体に高い耐圧性能が付与される。
また、締結板体51により、接合端部が外側より固定さ
れ、スプリングバックによる管本体の変形を防止して溶
着固定を行いやすくすると共に、管本体形成後は、接合
端部に加わる流体圧力による力が低減され、管本体に高
い耐圧性能が付与される。また、流体が攪拌されるた
め、流れに垂直な面内での流体の温度を一様にすること
ができる。しかも、複数設けられた突状100、100
…によって内面の表面積が増すので、流体と管本体との
接触面積が増し、流体から管本体への熱伝達率を向上さ
せることができる。
【0032】なお、図2に示すように、熱交換チューブ
Aは、管本体70の延在する方向に延びる一対の帯状の
板体11、12からなり、これら板体11、12の間に
流体の通路60が形成され、かつそれぞれの両端部に互
いに側方に張り出す接合端部50、50及び52、52
を有するように形成され、これら板体の各接合端部が互
いに溶着固定され、U字状に折曲された締結板体51、
53により締結固定されるよう構成されるものとしても
よい。
【0033】前記の構成からなる熱交換チューブAにお
いては、一対の帯状の板体11、12により管本体の一
方及び他方の壁部30、40が形成される。したがっ
て、双方の壁部30、40を形成するために一つの帯状
の板体をその延在する方向の折り目をもって180°折
曲する必要がない。スプリングバックは、その曲げ角の
大きさと共に増すので、管本体を形成するために必要な
曲げ角が低減されることにより、スプリングバックによ
り壁部に働く力も低減する。また、締結板体51、53
により、接合端部での結合が補強され、流体圧力による
結合端部の溶着面に加わる力が低減される。
【0034】このように、図2に示される熱交換チュー
ブAによれば、スプリングバックによる効果が減少する
ので、管本体の形状を維持して確実なろう付け行うこと
ができ、さらに高い耐圧性能を管本体に付与することが
できる。
【0035】[第二の実施の形態]図3に、本発明に係る
熱交換チューブの第二の実施形態を示す。図3に示す熱
交換チューブBは、壁部30の壁部基準位置30a(一
の壁部基準位置)から相対する壁部40方向へ向けて延
出する延出部201(第一の延出部)と、延出部201
から基準位置方向へ折り返される折り返し部202と、
折り返し部202から壁部基準位置30aへ戻る延出部
203(第二の延出部)とを備えた楔形膨出壁部200
(第二の膨出壁部)を備えている。そして、楔形膨出壁
部200の折り返し部202と相対する壁部40とが管
本体70の延在する方向に線状に長く当接され、楔形膨
出壁部200の折り返し部202の先端(膨出先端)が
接合部90とされると共に、ろう付けにより溶着固定さ
れている。
【0036】この他、図3に示された熱交換チューブB
において、図1及び2に示されたものにそれぞれ対応す
る部分は、同一の符号を付し、ここではその説明を省略
する。
【0037】上記の構成からなる熱交換チューブBにお
いては、管本体70の延在する方向にろう付けの長さが
増加すると共に、フラックスにより遊離されたろう材の
酸化物がこの線状の接合部からすみやかに流出してろう
付けが良好になるので、溶着固定が強固となり、対向す
る壁部が互いに強く結び付けられる。
【0038】図3に示される熱交換チューブBによれ
ば、対向する壁部30、40が強固に結び付けられて、
管本体に高い耐圧性能が付与される。
【0039】なお、図4に示すように、熱交換チューブ
Bは、管本体70の延在する方向に延びる一対の帯状の
板体11、12からなり、これら板体11、12の間に
流体の通路60が形成され、かつそれぞれの両端部に互
いに側方に張り出す接合端部50、50及び52、52
を有するように形成され、これら板体の各接合端部が互
いに溶着固定され、U字状に折曲された締結板体51、
53により締結固定されるよう構成されるものとしても
よい。
【0040】前記の構成からなる熱交換チューブBにお
いては、一対の帯状の板体11、12により管本体の一
方及び他方の壁部30、40が形成される。したがっ
て、双方の壁部30、40を形成するために一つの帯状
の板体をその延在する方向の折り目をもって180°折
曲する必要がない。スプリングバックは、その曲げ角の
大きさと共に増すので、管本体を形成するために必要な
曲げ角が低減されることにより、スプリングバックによ
り壁部に働く力も低減する。また、締結板体51、53
により、接合端部での結合が補強され、流体圧力による
結合端部の溶着面に加わる力が低減される。
【0041】図4に示される熱交換チューブBによれ
ば、スプリングバックによる効果が減少するので、管本
体の形状を維持して確実なろう付け行うことができ、さ
らに高い耐圧性能を管本体に付与することができる。
【0042】なお、図5及び6に示すように、熱交換チ
ューブBは、帯状の板体10もしくは一対の帯状の板体
11、12により形成され、対向する壁部30、40の
両面に楔形膨出壁部200、200が設けられ、これら
楔形膨出壁部200、200の先端(膨出先端)が各々
の折り返し部202、202で管本体70の延在する方
向に線状に長く当接され接合部90とされると共に、ろ
う付けにより溶着固定されるものとしてもよい。
【0043】なお、図3〜6に示される熱交換チューブ
は、単一の楔形膨出壁部が設けられる構成としたが、こ
のような膨出壁部が複数設けられる構成とされてもよ
い。
【0044】[第三の実施の形態]図7に、本発明に係る
熱交換チューブの第三の実施形態を示す。図7に示す熱
交換チューブCは、一方向に延在する帯状の板体10に
より形成されてなり、板体10は、その幅方向中間部が
壁部40とされると共に、壁部40の両端部における管
本体70の延在する方向の二つの折り目21、22をも
って折曲され、折曲された部分31、32が互いに接近
する方向に延出して他方の壁部30が形成され、更に部
分31、32が互いに当接した位置30bで壁部40の
方向へ折り返され、かつ壁部40の方向へ向けて延出し
て延出部300、300(第三の延出部)が形成され、
延出部300、300の端部301、301が壁部40
に管本体70の延在する方向に線状に長く当接され接合
部90とされると共に、ろう付けにより溶着固定されて
いる。
【0045】この他、図7に示された熱交換チューブC
において、図1〜6に示されたものにそれぞれ対応する
部分は、同一の符号を付し、ここではその説明を省略す
る。
【0046】上記の構成からなる熱交換チューブCにお
いては、管本体70の延在する方向にろう付けの長さが
増加すると共に、フラックスにより遊離されたろう材の
酸化物がこの線状の接合部からすみやかに流出してろう
付けが良好になるので、溶着固定が強固となり、対向す
る壁部が互いに強く結び付けられる。また、互いに当接
される延出部300、300における溶着面は、通路6
0、60を流れる流体の圧力により両側から押されて圧
着されるため、耐圧性能が向上する。
【0047】図7に示される熱交換チューブCによれ
ば、帯状の板体の両端部を直接膨出壁部として利用する
ため、膨出壁部を曲げ加工によって新たに設ける必要が
なく簡易な構成とすることができ、接合端部における板
体の継ぎ目が管本体に溶着固定されるため耐圧性能も向
上させることができる。このように、延出部300、3
00が接合部90において溶着固定されることにより、
対向する壁部30、40が離れるのを防止して、高い耐
圧性能を管本体に付与することができる。
【0048】なお、熱交換チューブCは、図8に示すよ
うに延出部300、300に延出部300、300によ
り仕切られた流体の通路60、60を連絡させる開口部
400、400…が形成されているものであってもよ
い。
【0049】図8に示される熱交換チューブCによれ
ば、管本体70の内部全体を流体が流れるため、延出部
300、300によって仕切られた通路60、60の間
で流体の温度に差を生じることがない。
【0050】[第四の実施の形態]図9に、本発明に係る
熱交換チューブの第四の実施形態を示す。図9に示す熱
交換チューブDは、帯状の板体10がその延在する方向
の折り目20をもって折曲され、折曲された折曲部50
0において壁部30及び40が互いに当接面501及び
502において溶着固定される複数のスプリングバック
防止部503、503…を備えている。
【0051】この他、図9に示された熱交換チューブD
において、図1〜8に示されたものにそれぞれ対応する
部分は、同一の符号を付し、ここではその説明を省略す
る。
【0052】上記の構成からなる熱交換チューブDにお
いては、スプリングバックによる管本体70を変形させ
る力は、局所的にスプリングバック防止部503、50
3…に加わり、スプリングバックによる対向する壁部3
0、40を離そうとする力の大きさが低減する。
【0053】図9に示される熱交換チューブDによれ
ば、折り目の形状を変形する簡易な補強によってスプリ
ングバックによる効果が減少するので、管本体の形状を
維持して確実なろう付け行うことができ、さらに高い耐
圧性能を管本体に付与することができる。
【0054】なお、図1、3、5、7及び8に示される
熱交換チューブA、B、Cは、帯状の板体の折り返し部
に図9で示されるようなスプリングバック防止部が設け
られる構成とされてもよい。このようなスプリングバッ
ク防止部を設けることによって、管本体の形状を維持し
て確実なろう付け行うことができ、より高い耐圧性能を
管本体に付与することができる。
【0055】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。以上説明したように、請求項1に係る熱交換
チューブによれば、対向する壁部が強く結び付けられ、
高い耐圧性能を管本体に付与することができる。
【0056】請求項2に係る熱交換チューブによれば、
対向する壁部が第一の膨出壁部により複数箇所で結び付
けられ、さらに高い耐圧性能を管本体に付与することが
できる。また、複数の第一の膨出壁部が管本体内部を流
れる流体を攪拌するので、流れ方向に対して垂直な面内
での流体の温度分布を一様にすることができる。
【0057】請求項3に係る熱交換チューブによれば、
複数の突状により対向する壁部を結び付ける第一の膨出
壁部の先端における接合をより強いものとすることがで
き、高い耐圧性能を管本体に付与することができる。さ
らに、管本体の内面の表面積が増すので、流体から管本
体への熱伝達率を向上させることができる。
【0058】請求項4に係る熱交換チューブによれば、
対向する壁部が第二の膨出壁部により線状に良好なろう
付けで長く結び付けられ、高い耐圧性能を管本体に付与
することができる。
【0059】請求項5に係る熱交換チューブによれば、
対向する壁部が第三の延出部により線状に良好なろう付
けで長く結び付けられ、高い耐圧性能を管本体に付与す
ることができる。また、帯状の板体の両端部をそのまま
膨出壁部として利用するため、膨出壁部を曲げ加工によ
って新たに設ける必要がなく、管本体の構成を簡易にす
ることができ、板体の継ぎ目が管本体に溶着固定される
ため耐圧性能をさらに向上させることができる。
【0060】請求項6に係る熱交換チューブによれば、
内部を流れる流体は、管本体内部を自在に流れることが
できるようになる。したがって、延出部によって仕切ら
れた通路の間で流体の温度に差を生じないようにするこ
とができる。
【0061】請求項7に係る熱交換チューブによれば、
スプリングバックによる管本体を変形させる力が低減す
るので、管本体の形状を維持して確実なろう付け行うこ
とができ、さらに高い耐圧性能を管本体に付与すること
ができる。
【0062】請求項8に係る熱交換チューブによれば、
接合端部での接合が締結板体により補強され、さらに高
い耐圧性能を管本体に付与することができる。
【0063】請求項9に係る熱交換チューブによれば、
折り目の形状を変形する簡易な補強によって管本体の形
状を維持して確実なろう付け行うことができ、高い耐圧
性能を管本体に付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第一の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの別の例(第一例)を示す斜視図である。
【図3】本発明の第二の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの一例を示す斜視図である。
【図4】本発明の第二の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの別の例(第一例)を示す斜視図である。
【図5】本発明の第二の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの別の例(第二例)を示す斜視図である。
【図6】本発明の第二の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの別の例(第三例)を示す斜視図である。
【図7】本発明の第三の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの一例を示す斜視図である。
【図8】本発明の第三の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの別の例(第一例)を示す斜視図である。
【図9】本発明の第四の実施形態を示す図であって、熱
交換チューブの一例を示す斜視図である。
【図10】従来の熱交換チューブの一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
A・・・熱交換チューブ 30・・・壁部 40・・・壁部 50・・・接合端部 51・・・締結板体 60・・・通路 70・・・管本体 80・・・碗形膨出壁部(第一の膨出壁部) 90・・・接合部 100・・・突状 200・・・楔形膨出壁部(第二の膨出壁部) 300・・・延出部(第三の延出部) 400・・・開口部 500・・・折曲部 503・・・スプリングバック防止部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部が流体の通路とされ、内面及び外面
    が流体の熱の入出面とされた管本体を有する熱交換チュ
    ーブであって、前記管本体の対向する壁部の一方又は双
    方に、相対する壁部方向に向けて膨出する膨出壁部が形
    成されると共に該膨出壁部の膨出先端が線状に突出する
    接合部とされ、該接合部が相対する壁部に対し線状に当
    接、かつ固定されていることを特徴とする熱交換チュー
    ブ。
  2. 【請求項2】 前記膨出壁部として、相対する壁部方向
    に碗形に膨出する形状とされた第一の膨出壁部を備えて
    なり、該第一の膨出壁部は、前記管本体に複数形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の熱交換チュー
    ブ。
  3. 【請求項3】 前記管本体の内面には、山形の断面をも
    って該管本体の延在する方向に筋状に延びる突状が互い
    に隣接して複数形成され、該突状が前記接合部とされて
    いることを特徴とする請求項2記載の熱交換チューブ。
  4. 【請求項4】 前記膨出壁部として、一の壁部基準位置
    から相対する壁部方向へ向けて延出する第一の延出部
    と、該第一の延出部から前記基準位置方向へ折り返され
    る折り返し部と、該折り返し部から前記一の壁部の基準
    位置へ戻る第二の延出部とを備えた第二の膨出壁部を備
    えてなることを特徴とする請求項1又は2記載の熱交換
    チューブ。
  5. 【請求項5】 前記管本体は、一方向に延在する帯状の
    板体により形成されてなり、該板体は、その幅方向中間
    部が前記一方の壁部とされると共に、該一方の壁部の両
    端部における該管本体の延在する方向の二つの折り目を
    もって折曲され、該折曲された部分が互いに接近する方
    向に延出して前記他方の壁部が形成され、更に該部分が
    互いに当接した位置で前記一方の壁部方向へ折り返さ
    れ、かつ同一方の壁部方向へ向けて延出して第三の延出
    部が形成され、該第三の延出部の端部が前記一方の壁部
    に当接、かつ固定されていることを特徴とする請求項1
    又は2記載の熱交換チューブ。
  6. 【請求項6】 前記第三の延出部には、前記第三の延出
    部により仕切られた流体の通路を連絡させる開口部が形
    成されていることを特徴とする請求項5記載の熱交換チ
    ューブ。
  7. 【請求項7】 前記管本体は、該管本体の延在する方向
    に延びる一対の板体からなり、これら板体は、その間に
    前記流体の通路が形成され、かつそれぞれの両端部に互
    いに側方に張り出す接合端部を有するように形成され、
    これら板体の各接合端部が互いに当接され固定されるこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の熱交換
    チューブ。
  8. 【請求項8】 前記接合端部は、U字状に折曲された締
    結板体により締結固定されていることを特徴とする請求
    項7記載の熱交換チューブ。
  9. 【請求項9】 内部が流体の通路とされ、内面及び外面
    が流体の熱の入出面とされた管本体を有する熱交換チュ
    ーブであって、前記管本体は、帯状の板体がその延在す
    る方向の折り目をもって折曲され、該折曲されて同方向
    に延びる一方の壁部と他方の壁部との間に前記流体の通
    路が形成され、前記折曲された折曲部において前記一方
    及び他方の壁部が互いに当接し固定される複数のスプリ
    ングバック防止部が形成され、前記一方及び他方壁部の
    端部に互いに当接する接合端部が形成されると共に、該
    接合端部が固定されることを特徴とする熱交換チュー
    ブ。
JP2000013400A 2000-01-21 2000-01-21 熱交換チューブ Withdrawn JP2001201286A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013400A JP2001201286A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 熱交換チューブ
US09/668,342 US6470964B1 (en) 2000-01-21 2000-09-25 Heat exchanger tube
DE10101263A DE10101263A1 (de) 2000-01-21 2001-01-12 Wärmetauscherröhre
US10/138,419 US20020125002A1 (en) 2000-01-21 2002-05-06 Heat exchanger tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013400A JP2001201286A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 熱交換チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001201286A true JP2001201286A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18540993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013400A Withdrawn JP2001201286A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 熱交換チューブ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6470964B1 (ja)
JP (1) JP2001201286A (ja)
DE (1) DE10101263A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108731535A (zh) * 2018-07-23 2018-11-02 西安热工研究院有限公司 一种粗糙表面结构印刷电路板式换热器芯体
CN112682500A (zh) * 2020-12-31 2021-04-20 南宁市安和机械设备有限公司 一种采用错位打点油冷器管制成的油冷器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130985A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
DE10242311A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-18 Modine Manufacturing Co., Racine Kühlmittelkühler
US7077191B2 (en) * 2003-01-10 2006-07-18 Sciconsult, Inc. Means for maintaining the surface temperature of a playground structure within an ergonomically acceptable range
US20040244958A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Roland Dilley Multi-spiral upset heat exchanger tube
EP1644682A1 (en) * 2003-07-15 2006-04-12 Outokumpu Copper Products Oy Pressure containing heat transfer tube and method of making thereof
US7676742B2 (en) * 2003-11-24 2010-03-09 International Business Machines Corporation System and method for processing of markup language information
US6997248B2 (en) * 2004-05-19 2006-02-14 Outokumpu Oyj High pressure high temperature charge air cooler
DE102004041101A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Behr Gmbh & Co. Kg Flachrohr für einen Wärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge und Verfahren zur Herstellung eines Flachrohres
DE102005013777A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Behr Gmbh & Co. Kg Rohr für einen Wärmetauscher
US20070044939A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Caterpillar Inc. Tube design for an air-to-air aftercooler
DE102005049310A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge
KR101250771B1 (ko) * 2006-09-21 2013-04-04 한라공조주식회사 열교환기
US20090087604A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Graeme Stewart Extruded tube for use in heat exchanger
US8234881B2 (en) * 2008-08-28 2012-08-07 Johnson Controls Technology Company Multichannel heat exchanger with dissimilar flow
US20110036553A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Brian John Christen Integral evaporator and defrost heater system
GB2509762B (en) * 2013-01-14 2015-02-04 Halla Visteon Climate Control Tube for Heat Exchanger
JP6262770B2 (ja) * 2013-12-21 2018-01-17 京セラ株式会社 熱交換用部材および熱交換器
CN103925694A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 山东中科华宇能源技术有限公司 一种即热式热泵热水器
AT517237B1 (de) * 2015-07-21 2016-12-15 Michael Babeluk Kühl- und kondensationseinrichtung für ein gewächshaus
EP3270085B1 (en) * 2016-07-12 2019-11-06 Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. Heat exchanger for an egr system
FR3066015B1 (fr) * 2017-05-02 2019-11-01 Valeo Systemes Thermiques Tube pour echangeur thermique et echangeur thermique correspondant
DE102017223616A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Mahle International Gmbh Flachrohr für einen Abgaskühler

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912749A (en) * 1956-01-13 1959-11-17 Modine Mfg Co Method of making a heat exchanger
JPS5913877A (ja) 1982-07-15 1984-01-24 株式会社日立製作所 冷蔵庫
JPS59129392A (ja) * 1983-01-10 1984-07-25 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器
JP2589765B2 (ja) * 1988-06-10 1997-03-12 松下冷機株式会社 伝熱管の製造方法
KR940010978B1 (ko) * 1988-08-12 1994-11-21 갈소니꾸 가부시끼가이샤 멀티플로우형의 열교환기
US5186250A (en) * 1990-05-11 1993-02-16 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
JP3329906B2 (ja) * 1993-10-29 2002-09-30 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 熱交換器の偏平チューブ
US5441105A (en) * 1993-11-18 1995-08-15 Wynn's Climate Systems, Inc. Folded parallel flow condenser tube
US5826646A (en) * 1995-10-26 1998-10-27 Heatcraft Inc. Flat-tubed heat exchanger
JPH09329397A (ja) 1996-06-06 1997-12-22 Zexel Corp 熱交換器
US7107347B1 (en) * 1999-11-15 2006-09-12 Fred Cohen Method and apparatus for network deception/emulation
US6636854B2 (en) * 2000-12-07 2003-10-21 International Business Machines Corporation Method and system for augmenting web-indexed search engine results with peer-to-peer search results
US6950821B2 (en) * 2001-05-04 2005-09-27 Sun Microsystems, Inc. System and method for resolving distributed network search queries to information providers
US7171415B2 (en) * 2001-05-04 2007-01-30 Sun Microsystems, Inc. Distributed information discovery through searching selected registered information providers
US7028179B2 (en) * 2001-07-03 2006-04-11 Intel Corporation Apparatus and method for secure, automated response to distributed denial of service attacks
US7047564B2 (en) * 2001-10-31 2006-05-16 Computing Services Support Solutions, Inc. Reverse firewall packet transmission control system
US7076803B2 (en) * 2002-01-28 2006-07-11 International Business Machines Corporation Integrated intrusion detection services

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108731535A (zh) * 2018-07-23 2018-11-02 西安热工研究院有限公司 一种粗糙表面结构印刷电路板式换热器芯体
CN112682500A (zh) * 2020-12-31 2021-04-20 南宁市安和机械设备有限公司 一种采用错位打点油冷器管制成的油冷器

Also Published As

Publication number Publication date
US6470964B1 (en) 2002-10-29
US20020125002A1 (en) 2002-09-12
DE10101263A1 (de) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001201286A (ja) 熱交換チューブ
KR950000741B1 (ko) 멀티플로우형의 열교환기
EP0718580A1 (en) Heat exchanger and method for manufacturing the same
EP2639539A1 (en) Tube for heat exchanger
JP2004028469A (ja) 熱交換器コア
JPH10122784A (ja) 熱交換器
JPH0486489A (ja) 熱交換器用チューブ
JPH11351777A (ja) 熱交換器用扁平伝熱管
JP3558131B2 (ja) 2重管式熱交換器
JPH01114697A (ja) 熱交換器
JP3664783B2 (ja) 凝縮器
JPH11241891A (ja) 内燃機関のegrガスクーラ
JP3959868B2 (ja) 熱交換器
JP2005037037A (ja) 熱交換器
JPH0336497A (ja) 熱交換器
JP2000158070A (ja) 熱交換器用チューブ
JP3443086B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP4081883B2 (ja) 熱交換器
JP2001263970A (ja) 内燃機関のegrガスクーラー
JPS63306394A (ja) 積層型熱交換器
JP2009198132A (ja) 熱交換器用チューブ
JPH02247498A (ja) 熱交換器
JP2003106786A (ja) 熱交換器
JPH10160377A (ja) 熱交換器
JPH10213389A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403