JP2001195157A - データバックアップ装置 - Google Patents

データバックアップ装置

Info

Publication number
JP2001195157A
JP2001195157A JP2000002260A JP2000002260A JP2001195157A JP 2001195157 A JP2001195157 A JP 2001195157A JP 2000002260 A JP2000002260 A JP 2000002260A JP 2000002260 A JP2000002260 A JP 2000002260A JP 2001195157 A JP2001195157 A JP 2001195157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data backup
backup device
power supply
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002260A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakao
嘉隆 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000002260A priority Critical patent/JP2001195157A/ja
Publication of JP2001195157A publication Critical patent/JP2001195157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面倒な作業を必要とせずに記憶装置のデータ
の消失を防止する。 【解決手段】 記憶装置に電圧を供給する第1及び第2
の電源と、この第1及び第2の電源の電圧が所定値より
低下したか否かを監視し、その監視結果を第1または第
2の電圧監視信号として出力する電圧低下監視手段と、
電圧低下監視手段の出力である第1または第2の電圧監
視信号のいずれかが電圧の低下を知らせるものであると
きには電源の交換を指示する電源交換信号を送出する報
知手段と、報知手段からの電源交換信号を受信すると記
憶装置に電圧を供給する第1または第2の電源のいずれ
か一方を他方の電源に切り替える切替制御手段とを備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶装置のデータ
バックアップ装置に関し、特に、記憶装置に供給する電
圧が低下したときにデータのバックアップを行うデータ
バックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータシステムなどに備え
られた記憶装置には、電源から供給される電圧の電圧値
が低下した場合にもデータを保持することができるよう
に、データのバックアップシステムが設けられている。
従来のデータバックアップ装置には、特開平2−201
671号公報に開示されているように、RAM及び内蔵
電池を有し、電池の電圧が低下した場合にRAMのデー
タを電気的消去可能なROMに一時的に格納し、新しい
電池に交換した後、ROMに格納されているデータをR
AMに書き戻すという機能を有するものがあった。
【0003】しかしながら、上述した従来の装置ではR
AMのデータを格納する電気的消去が可能なROM等の
回路及びRAMの制御回路の双方が一つの本体装置によ
り制御されていたため、本体の処理装置が故障していた
場合には、リチウム電池の電圧が低下するとRAM上の
データの電気的消去可能なROMへのコピーができなく
なり、RAM上のデータが消失する恐れがあった。そこ
で、これらの問題を解消するために、特開平11−15
4042号公報に開示されているような改良発明が行わ
れている。
【0004】特開平11−154042号公報に開示さ
れているデータバックアップ装置について説明すると、
図2に示すように、コンピュータシステム210とは別
の電源で動作するシステム監視部211を備え、このシ
ステム監視部211内に第2の記憶装置207を設け
る。コンピュータシステム210内に設けられた記憶装
置206は、システムの電源202がONの時はシステ
ムの電源202から供給される電圧によりデータを保持
し、システムの電源202がOFFの時は一次電池20
1から供給される電圧によりデータを保持する。一次電
池201の電圧がある一定値より低下すると、システム
監視部211内の処理装置208が記憶装置206に保
持されたデータを第2の記憶装置207に転送し、一次
電池201の電圧値が回復した後にデータを第2の記憶
装置207から元の記憶装置206に戻すようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示した従来のデータバックアップ装置では、電源交換時
にデータを第2の記憶装置に一旦退避させ、電池交換後
にそのデータを元の記憶装置に戻さなければならないた
め、作業が面倒になるという問題があった。
【0006】本発明は、上記の従来技術の問題を解決す
るためになされたものであって、その目的は、面倒な作
業を必要とせずに記憶装置のデータの消失を防止するこ
とのできるデータバックアップ装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかるデータバックアップ装置は、記憶装
置に電圧を供給する第1及び第2の電源と、この第1及
び第2の電源の電圧が所定値より低下したか否かを監視
し、その監視結果を第1または第2の電圧監視信号とし
て出力する電圧低下監視手段と、電圧低下監視手段の出
力である第1または第2の電圧監視信号のいずれかが電
圧の低下を知らせるものであるときには電源の交換を指
示する電源交換信号を送出する報知手段と、報知手段か
らの電源交換信号を受信すると記憶装置に電圧を供給す
る第1または第2の電源のいずれかを他方の電源に切り
替える切替制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、電圧低下監視手段は、第1及び第2
の電源の電圧値とあらかじめ格納された所定の電圧値と
をそれぞれ常時比較し、その比較結果を第1及び第2の
電圧監視信号として送信する第1及び第2の比較回路を
備えたことを特徴とする。また、第1及び第2の比較回
路は、電圧が所定の電圧値まで低下したことを検出する
と警告を発する第1及び第2の警報装置を備えることを
特徴とする。
【0009】また、本発明の第1及び第2の電源が一次
電池である場合、電圧値が低下した第1または第2の電
源のいずれかは、前記切替制御手段により他方の電源に
切り替えられた後に新品の第3の電源に交換される。ま
た、本発明の第1及び第2の電源が二次電池である場
合、電圧値が低下した第1または第2の電源のいずれか
は、前記切替制御手段により他方の電源に切り替えられ
た後に充電が行われ、故障していることが確認された場
合には新品の第4の電源に交換される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して説
明する。図1は本実施の形態にかかるデータバックアッ
プ装置のブロック図である。本実施の形態においては、
本発明のデータバックアップ装置の具体的な例としてコ
ンピュータシステム内に本発明のデータバックアップ装
置を設けた場合について説明する。本発明にかかるデー
タバックアップ装置は、図1に示すように一次電池であ
るバッテリ101と、バッテリ102と、電圧低下検出
回路103と、切替制御回路104と、マイクロプロセ
ッサ105と、レジスタ106と、記憶装置107とか
らなり、これらは全てコンピュータシステム109内に
設けられている。
【0011】ここで、電圧低下検出回路103には、記
憶装置107がデータを保持するために必要な電圧の下
限値に若干の余裕を持たせた値(以下、しきい値と呼
ぶ)が格納され、このしきい値と各バッテリ101,1
02の電圧値とを比較する比較回路110及び比較回路
111が備えられており、また切替制御回路104に
は、切替条件を設定する切替条件設定回路112と、記
憶装置107に電圧を供給するバッテリを選択し切り替
えを行うバッテリ切替回路113とが備えられている。
さらに、マイクロプロセッサ105と、レジスタ106
と、記憶装置107とはシステムバス108上に接続さ
れており、レジスタ106はマイクロプロセッサ105
のみアクセス可能なレジスタである。
【0012】記憶装置107の電源は、切替制御回路1
04に備えられたバッテリ切替回路113を通して一次
電池であるバッテリ101及び102から供給される。
通常、バッテリ101及び102は一方が運用系として
もう一方が待機系として動作するので、動作中にはどち
らか一方のバッテリだけが消費されるようになってい
る。どちらのバッテリが消費されるのかは、切替条件設
定回路112によって決定される。
【0013】バッテリ101及び102は、それぞれ電
圧低下検出回路103に備えられている比較回路110
及び111にも接続されている。電圧低下検出回路10
3にはあらかじめしきい値が格納されており、比較回路
110及び111ではバッテリ101及び102から供
給される電圧V1及び電圧V2としきい値とをそれぞれ
比較し、バッテリ101及び102に対応した割り込み
信号S1及びS2として比較結果をマイクロプロセッサ
105に送信する。
【0014】マイクロプロセッサ105は、割り込み信
号S1あるいはS2によって電圧が低下していることが
知らされるとレジスタ106にアクセスし、レジスタ1
06内のフラグを立てる。レジスタ106はフラグが立
つと、切替制御回路104内にある切替条件設定回路1
12に対して割り込み信号S1またはS2に対応したバ
ッテリ切れ信号B1またはB2を送信する。切替条件設
定回路112は、バッテリ切れ信号B1あるいはB2を
受け取るとバッテリ切替回路113に信号を送る。バッ
テリ切替回路113では、受信されたバッテリ切れ信号
B1あるいはB2に対応したバッテリからもう一方のバ
ッテリへ供給電源の切り替えを行い、記憶装置107に
電圧を送る。その後、電圧が低下したバッテリを新品と
交換する。
【0015】次に、実際の動作例をもとに、本発明を説
明する。システム動作開始時、バッテリ101及びバッ
テリ102には新品の一次電池を接続する。また、初期
状態の切替条件設定回路112にはバッテリ101の電
圧V1が記憶装置107に供給されるように設定されて
いる。さらに、電圧低下検出回路103には記憶装置1
07がデータを保持できる下限値より若干余裕を持たせ
た値がしきい値として格納されている。比較回路110
及び111は、電圧低下検出回路103にあらかじめ格
納されているしきい値と電圧V1及び電圧V2とを常に
比較している。バッテリが充分に残っているときには、
比較回路110及び111は割り込み信号S1及びS2
として論理「0」を出力しているが、システムの稼働に
よりバッテリ101が消費され電圧V1がしきい値まで
低くなると、比較回路110はマイクロプロセッサ10
5に対し割り込み信号S1として論理「1」を送出す
る。
【0016】マイクロプロセッサ105は、割り込み信
号S1から送出された「1」を受け取るとレジスタ10
6にアクセスし、レジスタ106内のフラグを立てる。
レジスタ106はフラグが立つと、切替条件設定回路1
12に対してバッテリ切れ信号B1を送出する。切替条
件設定回路112は、バッテリ切れ信号B1を受け取る
とバッテリ切替回路113に信号を送る。信号を受信し
たバッテリ切替回路113は、バッテリ101の電圧V
1に代わりバッテリ102の電圧V2が記憶装置107
に供給されるようにバッテリの切り替えを行う。バッテ
リ101に代わりバッテリ102が消費されている間
に、バッテリ101を新品のものと交換する。
【0017】その後、バッテリ102がシステムの稼働
により消費され電圧V2がしきい値まで下がると、比較
回路111がマイクロプロセッサ105に対し割り込み
信号S2として論理「1」を送出する。マイクロプロセ
ッサ105はレジスタ106にアクセスし、フラグを立
てる。レジスタ106は、切替条件設定回路112に対
してバッテリ切れ信号B2を送出する。切替条件設定回
路112はバッテリ切れ信号B2を受け取るとバッテリ
切替回路113に信号を送信し、バッテリ切替回路11
3はバッテリ102の電圧V2に代わりバッテリ101
の電圧V1が記憶装置107に供給されるように切り替
えを行う。バッテリ102に代わりバッテリ101が消
費されている間に、バッテリ102を新品のものと交換
する。
【0018】以後、上記を繰り返すことにより、記憶装
置107に供給する一次電池の電圧値が低下しても、面
倒な作業を必要とすることもなく記憶装置107に格納
されたデータが消失するのを防ぐことができる。また、
しきい値はあらかじめ若干の余裕を持たせた値を格納し
てあるので、切り替えの際に電圧降下及びノイズなどに
より記憶装置107に格納されたデータを消失すること
もない。
【0019】なお、上記実施の形態ではバッテリ101
及びバッテリ102は一次電池としたが、電池自体が故
障した場合などに対しては、本発明を二次電池に適用す
ることも可能である。また、本発明では電圧低下検出回
路103内の比較回路110及び111が常時電圧V1
及び電圧V2を監視していることから、比較回路110
及び111に第1及び第2の警報装置(図示せず)を設
け、電圧の低下を検出すると同時に警告が行われるよう
にすることにより、新しく交換して接続したバッテリの
電圧値が故障などの理由によりしきい値以下であった場
合にも警告が行われるので交換し直すことができ、誤っ
てデータが消去されるのを防ぐことができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
憶装置に電圧を供給する第1及び第2の電源と、この第
1及び第2の電源の電圧が所定値より低下したか否かを
監視し、その監視結果を第1または第2の電圧監視信号
として出力する電圧低下監視手段と、電圧低下監視手段
の出力である第1または第2の電圧監視信号のいずれか
が電圧の低下を知らせるものであるときには電源の交換
を指示する電源交換信号を送出する報知手段と、報知手
段からの電源交換信号を受信すると記憶装置に電圧を供
給する第1または第2の電源のいずれか一方を他方の電
源に切り替える切替制御手段とを備えたことにより、面
倒な作業を必要とせずにデータの消失を防止することが
できる。
【0021】また、電圧低下監視手段は、第1及び第2
の電源の電圧値とあらかじめ格納された所定の電圧値と
をそれぞれ常時比較し、その比較結果を第1及び第2の
電圧監視信号として送信する第1及び第2の比較回路を
備えたことにより、記憶装置に供給される電圧が常にデ
ータ保持電圧を満足する状態とすることができる。ま
た、第1及び第2の比較回路は、電圧が所定の電圧値ま
で低下したことを検出すると警告を発する第1及び第2
の警報装置を備えたことにより、電源の交換時期を容易
に知ることができ、さらに、交換に用いた電源が故障な
どによって電圧低下を起こしていた場合にも間違ってデ
ータを消失するのを防止することができる。
【0022】また、本発明の第1及び第2の電源が一次
電池である場合、電圧値が低下した第1または第2の電
源のいずれかは、前記切替制御手段により他方の電源に
切り替えられた後に新品の第3の電源に交換され、本発
明の第1及び第2の電源が二次電池である場合には、電
圧値が低下した第1または第2の電源のいずれかは、前
記切替制御手段により他方の電源に切り替えられた後に
充電が行われ、さらに故障していることが確認された場
合には新品の第4の電源に交換されるようにしたので、
データの消失を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるデータバックアップ装置のブ
ロック図である。
【図2】 従来のデータバックアップ装置のブロック図
である。
【符号の説明】
101,102…バッテリ、103…電圧低下検出回
路、104…切替制御回路、105…マイクロプロセッ
サ、106…レジスタ、107…記憶装置、110,1
11…比較回路、112…切替条件設定回路、113…
バッテリ切替回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶装置に電圧を供給する第1及び第2
    の電源と、 この第1及び第2の電源の電圧が所定値より低下したか
    否かを監視し、その監視結果を第1または第2の電圧監
    視信号として出力する電圧低下監視手段と、 前記電圧低下監視手段の出力である第1または第2の電
    圧監視信号のいずれかが電圧の低下を知らせるものであ
    るときには電源の交換を指示する電源交換信号を送出す
    る報知手段と、 前記報知手段からの電源交換信号を受信すると記憶装置
    に電圧を供給する第1または第2の電源のいずれかを他
    方の電源に切り替える切替制御手段とを備えたことを特
    徴とするデータバックアップ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータバックアップ装置
    において、 前記電圧低下監視手段は、第1及び第2の電源の電圧値
    とあらかじめ格納された所定の電圧値とをそれぞれ常時
    比較し、その比較結果を前記第1及び第2の電圧監視信
    号として送信する第1及び第2の比較回路を備えたこと
    を特徴とするデータバックアップ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のデータバックアップ装置
    において、 前記第1及び第2の比較回路は、電圧が所定の電圧値ま
    で低下したことを検出すると警告を発する第1及び第2
    の警報装置を備えることを特徴とするデータバックアッ
    プ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項記載のデ
    ータバックアップ装置において、 前記第1及び第2の電源は一次電池であることを特徴と
    するデータバックアップ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から3のいずれか一項記載のデ
    ータバックアップ装置において、 前記第1及び第2の電源は二次電池であることを特徴と
    するデータバックアップ装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のデータバックアップ装置
    において、 電圧値が低下した第1または第2の電源のいずれかは、
    前記切替制御手段により他方の電源に切り替えられた後
    に新品の第3の電源に交換されることを特徴とするデー
    タバックアップ装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のデータバックアップ装置
    において、 電圧値が低下した第1または第2の電源のいずれかは、
    前記切替制御手段により他方の電源に切り替えられた後
    に充電が行われ、故障していることが確認された場合に
    は新品の第4の電源に交換されることを特徴とするデー
    タバックアップ装置。
JP2000002260A 2000-01-11 2000-01-11 データバックアップ装置 Pending JP2001195157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002260A JP2001195157A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 データバックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002260A JP2001195157A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 データバックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195157A true JP2001195157A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18531394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002260A Pending JP2001195157A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 データバックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001195157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8334673B2 (en) Voltage monitoring apparatus including active power source, low consumption power source, and a failure diagnosis section to disconnect active power source as a result of failure
KR960012964B1 (ko) 선택적 호출 무선 수신기
CN114335764B (zh) 控制方法及装置、储能系统及非易失性计算机可读存储介质
JP3120195B2 (ja) バッテリ制御装置
JP2001195157A (ja) データバックアップ装置
KR102637309B1 (ko) 외부에서 모드 전환이 가능한 배터리 팩 및 외부에서 배터리 팩의 모드 전환 방법
JPH10191579A (ja) 無停電電源及び無停電電源を伴う情報処理装置
JP2914044B2 (ja) バッテリバックアップ方式
CN112531876A (zh) 一种掉电告警控制电路
JP2500592B2 (ja) 無停電電源装置
US20060034606A1 (en) Accessory for a camera body and a camera body with detection and initiation of the status of attached accessories
JPH113292A (ja) データバックアップ方法およびシステム
JPS61141059A (ja) 端末装置
JPH06311668A (ja) 無停電電源装置
JP2002199600A (ja) 切替方式
JP3476585B2 (ja) バックアップ回路
JP2002244773A (ja) 情報処理装置
JP2606144B2 (ja) 二重化装置
JPH11154042A (ja) データバックアップシステム
JPH0239311A (ja) 電源制御方式
JPH02247799A (ja) 防災行政無線システムにおける停電表示方式
JPS61141058A (ja) バツテリチエツク機能付メモリ装置
JPH10126970A (ja) 電源電圧監視回路
JPS6364532A (ja) 無線装置
JPH07129285A (ja) 電源制御回路