JP2001194530A - 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム - Google Patents

負の屈折率異方性を有する位相差フィルム

Info

Publication number
JP2001194530A
JP2001194530A JP2000004707A JP2000004707A JP2001194530A JP 2001194530 A JP2001194530 A JP 2001194530A JP 2000004707 A JP2000004707 A JP 2000004707A JP 2000004707 A JP2000004707 A JP 2000004707A JP 2001194530 A JP2001194530 A JP 2001194530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
retardation film
film
index anisotropy
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000004707A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Uchiyama
昭彦 内山
Takashi Kushida
尚 串田
Shoichi Tsujikura
正一 辻倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000004707A priority Critical patent/JP2001194530A/ja
Publication of JP2001194530A publication Critical patent/JP2001194530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐熱性、成形性等が良好な
負の屈折率異方性を有する位相差フィルムを提供するこ
とにある。 【解決手段】 メチル基を有するフルオレン骨格を持つ
特定のポリカーボネートからなり、かつ、測定波長55
0nmで測定した三次元屈折率が下記式(3) nx<nz (3) (上記式(3)中、nxはフィルム面内における主延伸
方向の屈折率であり、nzはフィルム面に対して法線方
向の屈折率である。)を満足する負の屈折率異方性を有
する位相差フィルムであり、該位相差フィルムを正の屈
折率異方性を有する位相差フィルムと積層して用いるこ
とにより、液晶表示装置の視野角特性を改善することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性、成形性等が
改良された負の屈折率異方性を持つことを特徴とした位
相差フィルム、及び該位相差フィルムと正の屈折率異方
性を有する位相差フィルムを組み合わせることによる、
用途に応じて視野角特性を任意に制御することが出来る
位相差フィルムに関する。これらの位相差フィルムを用
いることにより、光学特性が改良された液晶表示装置を
提供することができる。
【0002】
【従来の技術】位相差フィルムはSTN(スーパーツイ
ステッドネマチック)方式等の液晶表示装置において、
色補償、視野角拡大等の問題を解決するために用いられ
ている。一般に、色補償用の位相差板の材料としてはポ
リカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、アモルファスポリオレフィ
ン等が用いられ、視野角拡大用の位相差板材料としては
前記した材料に加えて高分子液晶、デイスコチック液晶
を硬化させたもの等が用いられている。
【0003】熱可塑性高分子フィルムを用いた位相差フ
ィルムは一般に一軸延伸工程により、屈折率異方性を発
現させているが、通常の一軸延伸では得られるフィルム
の異方性も一軸性となり、例えば正の屈折率異方性を有
する高分子材料の場合、膜厚方向の屈折率のみを面内の
屈折率の1つよりも高くするといったことが困難であ
る。膜厚方向の屈折率を面内の屈折率の1つよりも高く
することができなくても使用可能な用途はあるが、液晶
表示装置の視野角を改善するといったことを位相差フィ
ルムで行う場合には、このような膜厚方向の屈折率の制
御が必要となる場合がある。
【0004】膜厚方向の屈折率を高くする方法として
は、例えば、膜厚方向に延伸する方法や、負の屈折率異
方性を持つ位相差フィルムと正の屈折率異方性を持つ位
相差フィルムを積層させる方法等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、膜厚方向に延
伸する方法は非常に生産性が悪くコストが著しく高くな
ってしまうといった問題がある。また、負の屈折率異方
性を持つ位相差フィルムと正の屈折率異方性を持つ位相
差フィルムを積層させる方法においては、負の屈折率異
方性を有する位相差フィルムとして、ポリスチレン、ポ
リメチルメタクリレートや高分子液晶を垂直配向させた
ものを用いる技術が知られている。しかし、これらの負
の屈折率異方性を有する位相差フィルムは一般に熱的耐
久性に乏しい、成形性が悪い、高分子液晶のように煩雑
な配向処理を必要としたり、また材料コスト自身が高い
等の問題があり、市場には出回っていないのが現実であ
った。
【0006】本発明は上記課題を解決し、耐熱性、成形
性等が良好な負の屈折率異方性を有する位相差フィルム
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた光
学特性を有する材料について広く検討を行っているが、
位相差フィルムは光学用途であるので、その測定波長に
おいて光吸収が少なく透明である材料、また、耐熱性の
観点からガラス転移点温度としては140℃以上、より
好ましくは150℃以上を有する材料、そして成形性の
点で有利な材料として、高分子材料、特に熱可塑性高分
子材料に注目してきた。さらに、本発明の目的である負
の屈折率異方性を発現させるための分子設計の自由度等
にも着目してきた。
【0008】本発明者らは熱可塑性高分子材料として注
目しているポリカーボネートにおいて、ある特定の高分
子構造を有するときに、耐熱性を持ちつつ成形性も良好
でありながら負の屈折率異方性を発現させ得ることを見
出した。
【0009】すなわち、本発明は第1に、下記式(1)
【0010】
【化7】 で示される繰り返し単位と、下記式(2)
【0011】
【化8】
【0012】(上記式(2)において、R9〜R16はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜3
の炭化水素基から選ばれ、Yは下記式群
【0013】
【化9】
【0014】(上記式群中、R17〜R19、R21、R22
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜
22の炭化水素基から選ばれ、R20及びR23はそれぞれ
独立に炭素数1〜20の炭化水素基から選ばれ、また、
Ar1〜Ar3はそれぞれ独立に炭素数6〜10のアリー
ル基から選ばれる。)で示される繰り返し単位とからな
るポリカーボネートからなり位相差フィルムであり、上
記式(1)で表される繰り返し単位は該ポリカーボネー
ト全体の71〜98モル%を占め、上記式(2)で表さ
れる繰り返し単位は29〜2モル%を占め、かつ、測定
波長550nmで測定した三次元屈折率が下記式(3)
【0015】
【数3】nx<nz (3) (上記式(3)中、nxはフィルム面内における主延伸
方向の屈折率であり、nzはフィルム面に対して法線方
向の屈折率である。)を満足していることを特徴とする
負の屈折率異方性を有する位相差フィルム(以下負の位
相差フィルムということがある)である。
【0016】また本発明は、第2に、正の屈折率異方性
を有する位相差フィルム(正の位相差フィルムというこ
とがある)と上記第1の発明である負の位相差フィルム
とが積層されてなることを特徴とする積層位相差フィル
ムである。
【0017】本発明で言う負、正の屈折率異方性とは三
次元屈折率によって規定されるが、この三次元屈折率に
ついて説明する。三次元屈折率はnx,ny,nzで表
され、それぞれの定義は、 nx:位相差フィルム面内における主延伸方向の屈折率 ny:位相差フィルム面内における主延伸方向に直交す
る方位の屈折率 nz:位相差フィルム表面の法線方向の屈折率 とする。ここで、主延伸方向とは一軸延伸の場合には延
伸方向、二軸延伸の場合にはより配向度が上がるように
延伸した方向を意味しており、化学構造的には高分子主
鎖の配向方向を指す。本発明における負の屈折率異方性
とはこれら三次元屈折率を用いて、ここではnx<nz
のように表される。
【0018】この三次元屈折率は、位相差フィルムに偏
光を入射して得られる出射光の偏光状態を解析する手法
である偏光解析法により測定されるが、本発明では位相
差フィルムの光学異方性を屈折率楕円体と見なして公知
の屈折率楕円体の式により求める方法によりこの三次元
屈折率を求めている。なお、特に断りが無い限り測定波
長は550nmとした。
【0019】また、このような負の屈折率異方性を有す
る位相差フィルムを正の屈折率異方性を有する位相差フ
ィルムと組み合わせることにより、正の屈折率異方性を
有する位相差フィルムの視野角特性を改善することがで
きる。ここで言う正の屈折率異方性とは先述した三次元
屈折率を用いてnx>nzで表される。先述したように
正の屈折率異方性を有する位相差フィルムは、膜厚方向
に屈折率が大きくなるような特殊な延伸方法を取らない
限り通常nz>nxにならないが、その代わりにnx<
nzである負の屈折率異方性を有する位相差フィルムと
積層することにより、実質的にnzを面内の屈折率n
x,nyのいずれかまたは両方よりも大きくすることが
可能となる。
【0020】ここで該積層位相差フィルム(積層体とい
うことがある)のnzが実質的に面内の屈折率nx,n
yのいずれかまたは両方よりも大きくなったかどうか
は、先述の偏光解析法で該積層体を屈折率楕円体と見な
して測定することにより評価することができる。
【0021】位相差フィルムの三次元屈折率を用いて光
学異方性を表記する方法として下記式(7)
【0022】
【数4】 Nz=(nx−nz)/(nx−ny) (7) があるが、正の屈折率異方性を有する高分子材料からな
るフィルムを通常の方法で一軸延伸または二軸延伸した
だけではNz≧1、すなわちnx>ny≧nzまたはn
x≒ny>nzであり、位相差フィルムを斜めから見て
も位相差値がほとんど変化しない条件であるNz=0.
5は達成することが困難である。Nz=0.5にするに
はnx>nz>nyとなることが必要だが、本発明の第
2の発明である先述の積層体ならこれを達成することが
可能であり、該積層体はNz<1の範囲で光学異方性を
制御できることが特徴である。
【0023】例えば、液晶表示装置の光学設計にもよる
が、Nz=0.5なる(積層)位相差フィルムを液晶表
示装置に用いた場合、Nz=1の場合よりも、同じ面内
位相差を持つならば、液晶表示装置の視野角が改善され
るといった効果が知られている。
【0024】
【発明の実施の形態】第一の発明である本発明の位相差
フィルムは、上記式(1)で表わされる繰り返し単位を
主成分とするポリカーボネートからなることを特徴とす
る。該ポリカーボネートは、かかる上記式(1)と上記
式(2)で表わされる繰り返し単位からなる共重合体、
上記式(1)で表わされる繰り返し単位からなるポリカ
ーボネートと上記式(2)で表わされる繰り返し単位か
らなるポリカーボネートとの組成物、該共重合体を2種
類以上含有する組成物、該共重合体と上記式(2)で表
わされる繰り返し単位からなるポリカーボネートとの組
成物を含む。
【0025】上記式(1)は、メチル基を有するフルオ
レン骨格を持つ繰り返し単位である。
【0026】上記式(2)中、R9〜R16は、それぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜3の炭化
水素基から選ばれる少なくとも一種である。ハロゲン原
子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げること
ができる。炭素数1〜3の炭化水素基としては、メチル
基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等のアル
キル基等を挙げることができる。このなかでR9〜R16
は全て水素原子が好ましい。Yは下記式群
【0027】
【化10】
【0028】から選ばれる。上記式群中、R17〜R19
21及びR22はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子
及び炭素数1〜22の炭化水素基から選ばれる少なくと
も一種である。ハロゲン原子としては前記したものと同
じものを挙げることができる。炭素数1〜22の炭化水
素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、シクロヘキシ
ル基等の炭素数1〜22の(シクロ)アルキル基、フェ
ニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル等の
炭素数6〜18のアリール基を挙げることができる。
【0029】R20及びR23はそれぞれ独立に炭素数1〜
20の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種である、
かかる炭化水素基としては、エチレン基等の炭素数2〜
20の2価の(シクロ)アルキレン基、フェニル基、ビ
フェニル基、ターフェニル基、ナフチル基等の炭素数6
〜18の2価のアリーレン基を挙げることができる。
【0030】また、Ar1〜Ar3はそれぞれ独立に、フ
ェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基
を挙げることができる。
【0031】上記式(2)で表わされる繰り返し単位と
しては、下記式(4)
【0032】
【化11】
【0033】(上記式(4)においてR26及びR27はそ
れぞれ独立に水素原子及びメチル基から選ばれる少なく
とも一種であり、Zは下記式群
【0034】
【化12】
【0035】から選ばれる。)で示される繰り返し単位
が好ましい。このなかでR26及びR27は水素原子である
ものがより好ましい。
【0036】上記ポリカーボネートにおいて、上記式
(1)で表される繰り返し単位は、該ポリカーボネート
全体、すなわち上記式(1)及び(2)で表わされる繰
り返し単位の合計に基づき71〜98モル%を占め、上
記式(2)で表される繰り返し単位は29〜2モル%を
占める。上記式(1)の繰り返し単位は該繰り返し単位
のみからなる単独重合体でも負の屈折率異方性を有する
が、該繰り返し単位の割合が98モル%を超えると重合
が困難であるため生産性が劣ったり、また成形性が悪く
なるといった問題がある。また、71モル%より少ない
場合には、負の屈折率異方性をとることが困難な場合が
ある。
【0037】好ましくは、上記式(1)で表される繰り
返し単位は該ポリカーボネート全体の72〜96モル%
を占め、上記式(2)(より好ましくは上記式(4))
で表される繰り返し単位は28〜4モル%を占める。さ
らに好ましくは上記式(1)で表される繰り返し単位は
該ポリカーボネート全体の73〜94モル%を占め、上
記式(4)で表される繰り返し単位は27〜6モル%を
占める。
【0038】最も好ましくは、上記式(1)で表される
繰り返し単位と、上記式(2)(ただし、Zは下記式
【0039】
【化13】
【0040】である)で表わされる繰り返し単位からな
り、上記式(1)で表される繰り返し単位は、該ポリカ
ーボネート全体の76〜90モル%を占め、上記式
(2)で表される繰り返し単位は24〜10モル%を占
めるものである。
【0041】上記ポリカーボネートの製造方法として
は、ジヒドロキシ化合物とホスゲンとの界面重縮合、溶
融重縮合法等が好適に用いられる。
【0042】2種類以上のポリカーボネートをブレンド
する場合は、相溶ブレンドが好ましいが、完全に相溶し
なくても成分間の屈折率を合わせれば成分間の光散乱を
抑え、透明性を向上させることが可能である。得られた
ブレンド体は、ヘイズ値が3%以下であることが好まし
い。
【0043】本発明の位相差フィルムは、負の屈折率異
方性を有し、測定波長550nmで測定した三次元屈折
率は下記式(3)
【0044】
【数5】nx<nz (3) を満足する。上記式(3)中、nx及びnzは前記した
定義の通りである。三次元屈折率は450,550,6
50nmのいすれの測定波長においても上記式(3)が
成り立つことが好ましい。
【0045】本発明の位相差フィルムは上記ポリカーボ
ネートの共重合体、単独重合体同士のブレンド、共重合
同士のブレンド、単独重合体と共重合体とのブレンドで
あってもよく、上記繰り返し単位の範囲を満足していれ
ば良い。上記繰り返し単位を満足しているかどうかはH-
NMR等により分析することができる。
【0046】本発明においては負の屈折率異方性を有す
る位相差フィルムの材料として上記ポリカーボネートを
用いている。かかるポリカーボネートは共重合、特にジ
ヒドロキシ化合物とホスゲンとの界面重縮合において、
例えば、2種類以上の繰り返し単位からなるものを作製
しようとした場合、モノマーの仕込み量を変えるだけで
それらの共重合比を任意にしかも簡便に制御できるとい
った利点がある。一方、ポリエステルやポリアリレート
の場合には、ジヒドロキシ化合物とジカルボン酸を等量
づつ重合しなくてはならないといった光学特性を制御す
る上で不利な点がある。負の屈折率異方性を有しつつ、
耐熱性や成形性を満足させた位相差フィルムを作製する
には、前述したようにある特定の繰り返し単位がある割
合で入っている必要があり、そのような分子設計上の観
点からもポリカーボネートは有用である。
【0047】なお、高分子材料の屈折率異方性はそのほ
とんどが化学構造により決定されるが、延伸法や製膜法
によってもある程度は変化させ得る。
【0048】上記ポリカーボネートの分子量としては、
メチレンクロライドを溶媒とした極限粘度測定により規
定されるが、20℃での極限粘度が0.30〜2.0d
l/gであることが好ましい。
【0049】上記式(1)と類似構造のものに、フルオ
レン骨格を有する下記式(7)があるが、この繰り返し
単位が多いポリカーボネートは、上記式(1)を用いた
場合より剛直なためガラス転移点温度が高くなってしま
い、さらに成形性が不十分である。
【0050】
【化14】
【0051】本発明の負の屈折率異方性を有する位相差
フィルムは、波長400〜700nmにおいて通常短波
長ほど位相差値R(R=Δn・d=(nx−ny)・
d、dはフィルムの膜厚(nm))が大きい波長分散性
を示す。
【0052】本発明の第2の発明によれば、上記負の屈
折率異方性を有する位相差フィルムは、正の屈折率異方
性を有する位相差フィルムと積層することにより、正の
屈折率異方性を有する位相差フィルム単独では容易に到
達できない、nzがnx,nyの少なくともいずれかよ
り大きい特性を有するフィルムとほぼ同等の光学特性の
位相差フィルムを得ることができる。
【0053】正の屈折率異方性を有する位相差フィルム
の材料としては特に限定はないが、ポリカーボネート、
ポリエステル、ポリアリレート、ポリオレフィン、ポリ
エーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ノル
ボルネン樹脂、ポリビニルアルコール、重合性液晶、高
分子液晶等を挙げることができる。この中で、ポリカー
ボネートは光学特性が良好であり好ましい。かかるポリ
カーボネートとしてはビスフェノールAをビスフェノー
ル成分とするものが挙げられる。
【0054】かかる正の屈折率異方性を有する位相差フ
ィルムは、測定波長450,550nmにおける位相差
値R(450)とR(550)の関係が、下記式(5)
【0055】
【数6】 R(450)/R(550)<1 (5) で表されるものを用いると、例えば、広帯域で位相差が
四分の一波長となり、かつ膜厚方向の屈折率を制御され
た位相差フィルムである四分の一波長板を提供できるの
で好ましい。これは特に偏光板一枚使用の反射型液晶表
示装置に用いられる位相差フィルム等として有用であ
る。
【0056】四分の一波長板の位相差は人間の視感度の
高い測定波長550nmで四分の一波長であることが好
ましく、R(550)では90〜180nm,より好ま
しくは110〜170nmである。
【0057】上記式(5)を満足する正の屈折率異方性
を有する位相差フィルムとしては特に限定はなく、例え
ばビスフェノールAをビスフェノール成分とするポリカ
ーボネート、フルオレン骨格を有するポリカーボネート
が好適に用いられる。フルオレン骨格を有するこのポリ
カーボネートは例えば、下記式(8)
【0058】
【化15】
【0059】(上記式(8)において、R1〜R8はそれ
ぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜6の
炭化水素基から選ばれ、Xは
【0060】
【化16】
【0061】である。)で示される繰り返し単位と、下
記式(2)
【0062】
【化17】
【0063】(上記式(2)において、R9〜R16はそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜3
の炭化水素基から選ばれ、Yは下記式群
【0064】
【化18】
【0065】(定義は前記したものと同様である))で
示される繰り返し単位とからなり、かつ上記式(8)で
表される繰り返し単位は該ポリカーボネート全体の40
〜71モル%を占め、上記式(2)で表される繰り返し
単位は60〜29モル%を占めるポリカーボネートから
なるもの等が挙げられる。もちろんこれに限定されるも
のではない。
【0066】上記負の屈折率異方性を有する位相差フィ
ルムと、正の屈折率異方性を有する位相差フィルムとを
積層する場合、負の屈折率異方性を有する位相差フィル
ムとしては下記式(6)
【0067】
【数7】nx=ny (6) (上記式(6)中、nxはフィルム面内における主延伸
方向の屈折率であり、nyはフィルム面内における主延
伸方向に直交する方位の屈折率である。)を満たさない
ものを用いて、正及び負の両方の位相差フィルムの面内
の屈折率最大方位が直交するように積層するのが好都合
である。この構成は、例えば、正、負いずれの屈折率異
方性を有する位相差フィルムも縦一軸延伸して作製する
ことを考えた場合、両方の延伸方向を合わせて積層させ
た場合に相当する。なぜならば、正の屈折率異方性を有
する位相差フィルムはnxが面内の屈折率最大方位でか
つ延伸方向であり、一方、負の屈折率異方性有する位相
差フィルムではnyが面内の屈折率最大方位で延伸方向
に直交するからである。すなわちこの構成ではロールツ
ウロール工程で延伸方向である長手方向を合わせるの
で、該2種類の位相差フィルムを貼り合せる工程におい
てロールツウロールで積層体を作製することができると
いう利点がある。
【0068】本発明の屈折率異方性が負の位相差フィル
ムでnx≒nyの場合には、面内にほぼ屈折率異方性が
無いので、正の屈折率異方性を有する位相差フィルムと
の積層角度は特に限定はない。nx≒nyの場合とは測
定波長550nmにおける位相差値が20nm以下の場
合である。
【0069】本発明の負の屈折率異方性を有する位相差
フィルムの位相差波長分散は、位相差フィルム表面に垂
直入射して測定した場合と、斜め入射した場合で通常ほ
ぼ同じであるが、上記積層位相差フィルムは、それら両
者の光学特性を大きく違ったものにすることが可能であ
り、液晶表示装置等の用途に応じて様々な種類の位相差
波長分散を有する位相差フィルムを供給することが可能
である。ここで言う位相差波長分散とは測定波長400
〜700nmにおいて測定した位相差値Rの変化の度合
いを指す。例えば測定波長450,550nmにおける
位相差値であるR(450),R(550)との比であ
るR(450)/R(550)等である。
【0070】本発明の負の位相差フィルム及び正の位相
差フィルムは、前記したような高分子材料からなるフィ
ルムを製膜、または製膜後に延伸することにより製造す
ることができる。フィルム製膜法としては公知の溶融押
し出し法、溶液キャスト法等が用いられるが、膜厚む
ら、外観等の観点から溶液キャスト法がより好ましく用
いられる。溶液キャスト法における溶剤としては、メチ
レンクロライド、ジオキソラン等が好適に用いられる。
【0071】また、延伸方法も公知の縦一軸、横一軸、
二軸延伸等の延伸方法を使用し得る。延伸性を向上させ
る目的で、延伸前のフィルム中に、公知の可塑剤である
ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフ
タレート等のフタル酸エステル、トリブチルフォスフェ
ート等のりん酸エステル、脂肪族二塩基エステル、グリ
セリン誘導体、グリコール誘導体等を配合することがで
きる。先述のフィルム製膜時に用いた有機溶剤をフィル
ム中に残留させ延伸しても良い。この有機溶剤の量とし
てはポリマー固形分対比1〜20重量%であることが好
ましい。
【0072】位相差フィルム作製の延伸条件としてはガ
ラス転移点温度の−30℃から+50℃の範囲で行うこ
とが好ましい。このガラス転移点温度は例えば溶剤等の
添加物が含まれている場合にはそれらを含んだ状態での
ガラス転移点温度を指すものとする。好ましくはガラス
転移点温度の−10℃から+20℃の範囲である。ま
た、nx≒nyである位相差フィルムを作製する場合には、
製膜工程のみでいわゆる一般の一軸、二軸延伸工程が不
要な場合もある。
【0073】さらに、位相差フィルム中にはフェニルサ
リチル酸、2-ヒドロキシベンゾフェノン、トリフェニル
フォスフェート等の紫外線吸収剤や、色味を変えるため
のブルーイング剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
【0074】前記の添加物の量としては高分子材料対比
10重量%以下であることが好ましい。これら添加物が
光学的に異方性を有している場合には、位相差フィルム
のリタデーションに影響を与える場合があるが、本発明
では高分子材料だけで十分な光学異方性を発現させるこ
とが可能である。
【0075】上記正及び負の位相差フィルムの膜厚とし
ては、特に制限はないが、通常1μmから400μm、
好ましくは30〜200μm、さらに好ましくは50〜
150μmである。
【0076】本発明における正及び負の位相差フィルム
は透明であることが好ましく、へーズ値は3%以下、全
光線透過率は85%以上であることが好ましい。さら
に、無色透明であることが好ましく、JIS Z-8729記載
のL***表色系のうち、2度視野、C光源を用いた測
定でb*が1.2以下、より好ましくは1以下である。
【0077】本発明の負の屈折率異方性を有する位相差
フィルムや、該位相差フィルムと正の屈折率異方性を有
する位相差フィルムとを組み合わせた積層位相差フィル
ムは、硬化型のデイスコチック液晶やねじれ構造を有す
る高分子液晶等からなる光学補償フィルムと組み合わせ
て用いても良い。
【0078】本発明の負の位相差フィルム及び積層位相
差フィルムは、例えば、通常のヨウ素や染料等の二色性
吸収物質を含有する偏光フィルムや、誘電体多層膜やコ
レステリック高分子液晶からなる片側の偏光だけを反射
または散乱させるような反射型偏光フィルム等と貼り合
せ位相差フィルム一体型偏光フィルムとしてもよい。こ
の場合には偏光フィルムの視角特性も改善することが可
能である。
【0079】位相差フィルムを偏光フィルムまたは液晶
表示装置へ実装する場合は粘着剤が必要だが、粘着剤と
しては公知のものが用いられる。粘着剤の屈折率は積層
するフィルムの屈折率の中間のものが、界面反射を抑え
る点で好ましい。
【0080】上述した位相差フィルムや位相差フィルム
一体型偏光フィルムを液晶表示装置等に使用することに
より画質の向上が実現可能である。また、液晶セルを構
成するガラス基板の代わりに本発明の位相差フィルムを
使用しても良い。この場合、液晶表示装置の光学部材を
減らすことが出来る上、ガラス基板の欠点である厚みを
薄く出来るので、特に反射型液晶表示装置で問題となる
ガラスの厚みに起因する視差による画像のぼけを防ぐこ
とが可能であるし、ガラス基板の割れ易さを補うことが
できるといった効果を有する。
【0081】さらに、本発明の負の屈折率異方性を有す
る位相差フィルムは、前記正の屈折率異方性を有する位
相差フィルム、及び該位相差フィルム以外の他の位相差
フィルムと粘着剤を介して貼り合せて用いても良いし、
また、液晶表示装置内において該他の位相差フィルムと
離れていてもよい。それら使用形態は用途に応じて決定
される。ここで、構成例を図2〜5に示すがこれらに限
定されるものではない。また、本発明の負の位相差フィ
ルムは単独(1枚)で用いることができるが、2枚以上
使用しても良い。
【0082】本発明の負の位相差フィルムを液晶表示装
置に用いた具体例を図6,7に示す。
【0083】図6は負の屈折率異方性を有する位相差フ
ィルムが使用された反射型液晶表示装置の例を示してお
り、構成は、偏光フィルム5//負の屈折率異方性を有す
る位相差フィルム1//正の屈折率異方性を有する位相差
フィルム(四分の一波長板)6//ガラス基板7//透明電
極8//液晶層9//凹凸反射電極10//ガラス基板11で
ある。
【0084】図7は負の屈折率異方性を有する位相差フ
ィルムが使用されたスーパーツイストネマチック半透過
反射型液晶表示装置の例を示しており、構成は、偏光フ
ィルム12//前方散乱フィルム13//負の屈折率異方性
を有する位相差フィルム1//正の屈折率異方性を有する
位相差フィルム14//ガラス基板15//透明電極16//
液晶層17//半透過反射電極18//ガラス基板19//正
の屈折率異方性を有する位相差フィルム20//偏光フィ
ルム21である。偏光フィルムの下にあるバックライト
システムは省略した。
【0085】なお、図2〜7において2は粘着層であ
る。また、液晶用配向膜、薄膜トランジスタ、カラーフ
ィルター等は省略してあるが設置しても良い。
【0086】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0087】(評価法)本明細書中に記載の材料特性値
等は以下の評価法によって得られたものである。
【0088】(1)位相差R、K、三次元屈折率(n
x,ny,nz)、Nzの測定 複屈折Δnと膜厚dの積である位相差R値、K値、三次
元屈折率、Nzは、偏光解析法を位相差測定手段にして
いる日本分光(株)製の「M150」により測定したも
のである。R値は入射光線とフィルム表面が直交する状
態で測定しており、R=Δn・d=(nx−ny)・d
である。また、K値は入射光線とフィルム表面の角度を
変えることにより、各角度での位相差値を測定し、公知
の屈折率楕円体の式でカーブフィッテイングすることに
より三次元屈折率であるnx,ny,nzを求め、K=
(nz−(nx+ny)/2)*dに代入することによ
り求めている。なお、その際、別のパラメータとして平
均屈折率n=(nx+ny+nz)/3が必要になる
が、平均屈折率nについては分光光源がついたアッベ屈
折率計である(株)アタゴ社製の「アッベ屈折計2−
T」を用いた。また、正と負の屈折率異方性を有する位
相差フィルムの積層体の場合にも、同様に屈折率楕円体
と仮定して評価した。この積層体の場合には、平均屈折
率は積層する各フィルムの平均屈折率の平均を取るもの
とし、また、膜厚は各フィルムの膜厚の和とした。
【0089】屈折率楕円体の式とは、以下の式を用い
た。なお、以下の式では、dは膜厚(nm)、θはフィ
ルム表面法線方向と入射光線とのなす角である。
【0090】
【数8】R(θ)=Δn(θ)・d/(1−sin2θ/n2) 0.5
【0091】(a)回転軸が進相軸の場合
【数9】Δn(θ)=nx・nz/[(nx2-nz2 )sin2θ/n2+n
z2]0.5-ny
【0092】(b)回転軸が遅相軸の場合
【数10】Δn(θ)=nx-ny・nz/[(ny2-nz2)sin2θ/n2
+nz2]0.5
【0093】(2)全光線透過率及びヘーズの測定 日本工業規格JIS K 7105「プラスチックの光学的特性試
験方法」に準じ積分球式透過率測定装置により測定し
た。評価装置としては、日本電色工業(株)製の色差・濁
度測定器(「COH-300A」)を用いた。
【0094】(3)高分子共重合比の測定 日本電子社製の「JNM-alpha600」のプロトンNMRにより
測定した。特にビスフェノールAとビスクレゾールフル
オレンの共重合体の場合には、溶媒として重ベンゼンを
用い、それぞれのメチル基のプロトン強度比から算出し
た。
【0095】(4)高分子のガラス転移点温度(Tg)の
測定 TA Instruments社製の「DSC2920Modulated DSC」に
より測定した。フィルム成形後ではなく、樹脂重合後、
フレークスまたはチップの状態で測定した。
【0096】(5)高分子の極限粘度測定 ウベローデ粘度管を用い、メチレンクロライド中20℃
で極限粘度を求めた。
【0097】(6)フィルム膜厚測定 アンリツ社製の電子マイクロで測定した。
【0098】また、以下の実施例、比較例で用いたポリ
カーボネートのモノマー構造を以下に記す。ポリマーの
分析はプロトンNMR法を用いて行った。
【0099】
【化19】
【0100】[実施例1]攪拌機、温度計及び還流冷却
器を備えた反応槽に水酸化ナトリウム水溶液及びイオン
交換水を仕込み、これに上記構造を有するモノマー[A]
と[B]を表1のモル比で溶解させ、少量のハイドロサル
ファイトを加えた。次にこれに塩化メチレンを加え、2
0℃でホスゲンを約60分かけて吹き込んだ。さらに、
p-tert-ブチルフェノールを加えて乳化させた後、トリ
エチルアミンを加えて30℃で約3時間攪拌して反応を
終了させた。反応終了後有機相分取し、塩化メチレンを
蒸発させてポリカーボネート共重合体を得た。得られた
共重合体の組成比はモノマー仕込み量比とほぼ同様であ
った。
【0101】この共重合体をメチレンクロライドに溶解
させ、固形分濃度19重量%のドープ溶液を作製した。
このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、寸法を
固定させた状態で乾燥させることにより位相差フィルム
を作製した。
【0102】このフィルムの特性を表1に記す。なお、
この位相差フィルムは、波長450〜650nmにおい
て短波長側ほど位相差値が大きいフィルムであった。
【0103】[実施例2]表1記載のモノマーを使った
以外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重
合体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込
み量比とほぼ同様であった。実施例1と同様に位相差フ
ィルムを作製した。
【0104】[実施例3]表1記載のモノマーを使った以
外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重合
体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込み
量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンクロ
ライドに溶解させ、固形分濃度19重量%のドープ溶液
を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを作
製し、乾燥後、一軸延伸機により温度241℃倍率1.
3倍に一軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表1に
記す。
【0105】[実施例4]表1記載のモノマーを使った以
外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重合
体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込み
量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンクロ
ライドに溶解させ、固形分濃度20重量%のドープ溶液
を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを作
製し、寸法を固定させた状態で乾燥させることにより位
相差フィルムを作製した。このフィルムの特性を表1に
記す。
【0106】[実施例5]表1記載のモノマーを使った以
外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重合
体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込み
量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンクロ
ライドに溶解させ、固形分濃度20重量%のドープ溶液
を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを作
製し、乾燥後、一軸延伸機により温度241℃倍率1.
2倍に一軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表1に
記す。
【0107】[実施例6]表1記載のモノマーを使った以
外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重合
体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込み
量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンクロ
ライドに溶解させ、固形分濃度20重量%のドープ溶液
を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを作
製し、寸法を固定させた状態で乾燥させることにより位
相差フィルムを作製した。このフィルムの特性を表1に
記す。
【0108】[実施例7]表1記載のモノマーを使った以
外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重合
体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込み
量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンクロ
ライドに溶解させ、固形分濃度20重量%のドープ溶液
を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを作
製し、乾燥後、一軸延伸機により温度245℃倍率1.
7倍に一軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表1に
記す。
【0109】[実施例8]表1記載のモノマーを使った以
外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネートホモ重
合体を得た。このホモ重合体をメチレンクロライドに溶
解させ、固形分濃度20重量%のドープ溶液を作製し
た。このドープ溶液からキャストフィルムを作製し、乾
燥後、一軸延伸機により温度161℃倍率1.1倍に一
軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表1に記す。
【0110】さらに、このフィルムと実施例1で作製し
た位相差フィルムとを延伸方向を合わせて粘着層を介し
て貼り合せた。その積層体(積層位相差フィルム)の特
性を表1に記す。なお、位相差測定に際しては実施例1
で作製したフィルム側から光を入射した。
【0111】また、図1には上記ポリカーボネートホモ
重合体からなる位相差フィルム、及び上記積層体の遅相
軸を回転軸として積層体を回転させ、入射角度θを変え
て位相差を測定した際の位相差角度依存性を記す。サン
プルをあおる際の回転軸は遅相軸とした。縦軸は入射角
0度(垂直入射)のときの位相差で規格化した位相差で
ある。横軸は入射角θである。ポリカーボネートホモ重
合体からなる位相差フィルムは入射角度を変えると位相
差が変化してしまうが、Nz=0.5であるこの積層体は
入射角度によらず位相差が一定であることが確認でき、
視野角特性が改良されていることが分かった。
【0112】
【表1】
【0113】[実施例9]実施例2で作製した位相差フィ
ルムと、実施例8で作製したモノマー[A]からなるポリ
カーボネートホモ重合体からなる位相差フィルムを延伸
方向を合わせて、粘着剤を介して貼り合せ、積層体(積
層位相差フィルム)を作製した。その積層体の特性を表
2に記す。
【0114】[実施例10]表2記載のモノマーを使った
以外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重
合体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込
み量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンク
ロライドに溶解させ、固形分濃度20重量%のドープ溶
液を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを
作製し、乾燥後、一軸延伸機により温度225℃倍率
2.0倍に一軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表
2に記す。なお、この位相差フィルムの測定波長450nm,
550nm、650nmにおける位相差R(450),R(550),R(650)の関
係は
【0115】
【数11】R(450)/R(550)=0.77 R(650)/R(550)=1.08 と短波長側ほど位相差値が小さくなるフィルムであるこ
とが分かった。
【0116】上記位相差フィルムと実施例1で作製した
位相差フィルムを粘着剤を介して、延伸方向を合わせて
貼り合せた。その積層体の特性を表2に記す。なお、位
相差測定に際しては実施例1で作製したフィルム側から
光を入射した。
【0117】[実施例11]ノルボルネン樹脂であるJSR
株式会社製の商品名「ARTON G」からなる無延伸フィル
ムを、温度173℃、延伸倍率1.7倍にて一軸延伸し
た。このフィルムの特性を表2に記す。また、実施例2
で作製した位相差フィルムと本フィルムを延伸方向を合
わせて粘着剤を介して貼り合せた。この積層体の特性を
表2に記す。なお、位相差測定に際しては実施例2で作
製したフィルム側から光を入射した。
【0118】[実施例12]実施例8で作製したモノマー
[A]からなるポリカーボネートホモ重合体からなる位相
差フィルムと、実施例3からなる位相差フィルムを延伸
方向が直交するように粘着剤を介して貼り合せた。この
積層体の特性を表2に記す。
【0119】
【表2】
【0120】[参考例1]表3記載のモノマーを使った以
外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重合
体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込み
量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンクロ
ライドに溶解させ、固形分濃度17重量%のドープ溶液
を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを作
製し、乾燥後、一軸延伸機により温度192℃倍率1.
2倍に一軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表3に
記す。わずかにnzがnyよりは大きくなっているが、
Nzはほぼ1であり、実施例8で行ったような位相差の
角度依存性を測定すると位相差が変化することが分かっ
た。
【0121】[参考例2]表3記載のモノマーを使った
以外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重
合体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込
み量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンク
ロライドに溶解させ、固形分濃度20重量%のドープ溶
液を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを
作製し、乾燥後、一軸延伸機により温度232℃倍率
1.2倍に一軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表
3に記す。わずかにnzがnyよりは大きくなっている
が、Nzはほぼ1であり、実施例8で行ったような位相
差の角度依存性を測定すると位相差が変化することが分
かった。
【0122】[参考例3]表3記載のモノマーを使った
以外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重
合体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込
み量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンク
ロライドに溶解させ、固形分濃度20重量%のドープ溶
液を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを
作製し、乾燥後、一軸延伸機により温度245℃倍率
1.2倍に一軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表
3に記す。Nzはほぼ1であり、実施例8で行ったよう
な位相差の角度依存性を測定すると位相差が変化するこ
とが分かった。
【0123】[参考例4]表3記載のモノマーを使った
以外は実施例1と同様の方法にてポリカーボネート共重
合体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込
み量比とほぼ同様であった。この共重合体をメチレンク
ロライドに溶解させ、固形分濃度16重量%のドープ溶
液を作製した。このドープ溶液からキャストフィルムを
作製し、乾燥後、一軸延伸機により温度225℃倍率
1.7倍に一軸延伸し位相差フィルムを得た。結果を表
3に記す。Nzはほぼ1であり、実施例8で行ったよう
な位相差の角度依存性を測定すると位相差が変化するこ
とが分かった。
【0124】
【表3】
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の負の屈折
率異方性を有する位相差フィルムは、耐熱性、成形性、
光学特性等に優れており、それ単独でも液晶表示装置等
の光学装置において使用可能であるが、その他の位相差
フィルムと組み合わせて、特に正の屈折率異方性を有す
る位相差フィルムと組み合わせることにより、該フィル
ムや液晶表示装置等の視野角特性を改善できるといった
優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例8における位相差フィルムの位相差入射
角度依存性を示したものである。
【図2】本発明の負の屈折率異方性を有する位相差フィ
ルム(1)である。
【図3】正の屈折率異方性を有する位相差フィルム(2
2)//負の屈折率異方性を有する位相差フィルム
(1)の積層体である。
【図4】負の屈折率異方性を有する位相差フィルム
(1)//偏光フィルム(4)の積層体である。
【図5】負の屈折率異方性を有する位相差フィルム
(1)//正の屈折率異方性を有する位相差フィルム
(22)//偏光フィルム(4)の積層体である。
【図6】負の屈折率異方性を有する位相差フィルムが使
用された反射型液晶表示装置の例である。
【図7】負の屈折率異方性を有する位相差フィルムが使
用されたスーパーツイストネマチック半透過反射型液晶
表示装置の例である。
【符号の説明】
1 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム 2 粘着層 4 偏光フィルム 22 正の屈折率異方性を有する位相差フィルム 5 偏光フィルム 6 正の屈折率異方性を有する位相差フィルム(四分の
一波長板) 7 ガラス基板 8 透明電極 9 液晶層 10 凹凸反射電極 11 ガラス基板 12 偏光フィルム 13 前方散乱フィルム 14 正の屈折率異方性を有する位相差フィルム 15 ガラス基板 16 透明電極 17 液晶層 18 半透過反射電極 19 ガラス基板 20 正の屈折率異方性を有する位相差フィルム 21 偏光フィルム
フロントページの続き (72)発明者 辻倉 正一 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB03 BB44 BC22 2H091 FA11X FA11Z FA12X FA12Z FB02 FC08 FC09 FD06 KA01 LA19 4F071 AA50 AA50X AF31 AF35 AF45 AG28 AG34 AH19 BA02 BB02 BC01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 で示される繰り返し単位と、下記式(2) 【化2】 (上記式(2)において、R9〜R16はそれぞれ独立に
    水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜3の炭化水素基
    から選ばれ、Yは下記式群 【化3】 (上記式群中、R17〜R19、R21、R22はそれぞれ独立
    に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜22の炭化水
    素基から選ばれ、R20及びR23はそれぞれ独立に炭素数
    1〜20の炭化水素基から選ばれ、また、Ar1〜Ar3
    はそれぞれ独立に炭素数6〜10のアリール基から選ば
    れる。)で示される繰り返し単位とからなるポリカーボ
    ネートからなる位相差フィルムであって、上記式(1)
    で表される繰り返し単位は該ポリカーボネート全体の7
    1〜98モル%を占め、上記式(2)で表される繰り返
    し単位は29〜2モル%を占め、かつ、測定波長550
    nmで測定した三次元屈折率が下記式(3) 【数1】nx<nz (3) (上記式(3)中、nxは位相差フィルム面内における
    主延伸方向の屈折率であり、nzはフィルム面に対して
    法線方向の屈折率である。)を満足していることを特徴
    とする負の屈折率異方性を有する位相差フィルム。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネートは、下記式(1) 【化4】 で示される繰り返し単位と、下記式(4) 【化5】 (上記式(4)においてR26及びR27はそれぞれ独立に
    水素原子およびメチル基から選ばれ、Zは下記式群 【化6】 から選ばれる。)で示される繰り返し単位とから構成さ
    れ、かつ上記式(1)で表される繰り返し単位は該ポリ
    カーボネート全体の72〜96モル%を占め、上記式
    (4)で表される繰り返し単位は28〜4モル%を占め
    ることを特徴とする請求項1記載の位相差フィルム。
  3. 【請求項3】 正の屈折率異方性を有する位相差フィル
    ムと上記負の屈折率異方性を有する位相差フィルムとが
    積層されてなることを特徴とする積層位相差フィルム。
  4. 【請求項4】 正の屈折率異方性を有する位相差フィル
    ムの測定波長450nm及び550nmにおける位相差
    値R(450)及びR(550)の関係が、下記式
    (5) 【数2】 R(450)/R(550)<1 (5) を満たすことを特徴とする請求項3記載の積層位相差フ
    ィルム。
  5. 【請求項5】 上記負の屈折率異方性を有する位相差フ
    ィルムと、正の屈折率異方性を有する位相差フィルムと
    を、両方の位相差フィルムの面内の屈折率最大方位が直
    交するように積層してなる請求項3または4記載の積層
    位相差フィルム。
  6. 【請求項6】 四分の一波長板であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の(積層)位相差フィル
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の(積
    層)位相差フィルムを偏光フィルムと積層させたことを
    特徴とする楕円偏光フィルム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の(積
    層)位相差フィルムおよび請求項7記載の楕円偏光フィ
    ルムを用いてなることを特徴とする液晶表示装置。
JP2000004707A 2000-01-13 2000-01-13 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム Pending JP2001194530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004707A JP2001194530A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004707A JP2001194530A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194530A true JP2001194530A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18533465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004707A Pending JP2001194530A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194530A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526402B1 (ko) * 2002-11-22 2005-11-08 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 부가 중합체를 포함하는 네가티브C-플레이트(negative C-plate)형 광학이방성 필름 및 이의 제조방법
JP2006003715A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および画像表示装置
JP2006337892A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nitto Denko Corp 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置
WO2007074892A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Teijin Limited 透明フィルム
JP2011089049A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた積層成形部材
JP2011154398A (ja) * 2011-04-27 2011-08-11 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の光学補償フィルムの製造方法
JP2012032830A (ja) * 2011-10-11 2012-02-16 Tosoh Corp 位相差フィルム
US8545970B2 (en) 2006-09-05 2013-10-01 Tosoh Corporation Optical compensation film and retardation film
WO2020166408A1 (ja) 2019-02-13 2020-08-20 帝人株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
CN112233561A (zh) * 2016-03-17 2021-01-15 株式会社日本显示器 显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456803A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Nitto Denko Corp 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶パネル及び液晶表示装置
JPH0625398A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Teijin Chem Ltd 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JPH0682624A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 位相差補償フィルム
JPH095521A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Teijin Ltd 光学補償フィルムおよび液晶表示装置
JPH09230316A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Teijin Ltd 光学用フイルムおよびその製造方法
JPH09262850A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Teijin Ltd 位相差フイルムの製造方法
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456803A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Nitto Denko Corp 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶パネル及び液晶表示装置
JPH0625398A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Teijin Chem Ltd 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂
JPH0682624A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 位相差補償フィルム
JPH095521A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Teijin Ltd 光学補償フィルムおよび液晶表示装置
JPH09230316A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Teijin Ltd 光学用フイルムおよびその製造方法
JPH09262850A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Teijin Ltd 位相差フイルムの製造方法
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100526402B1 (ko) * 2002-11-22 2005-11-08 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 부가 중합체를 포함하는 네가티브C-플레이트(negative C-plate)형 광학이방성 필름 및 이의 제조방법
JP2006003715A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および画像表示装置
JP4486854B2 (ja) * 2004-06-18 2010-06-23 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2006337892A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nitto Denko Corp 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置
WO2007074892A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Teijin Limited 透明フィルム
US8545970B2 (en) 2006-09-05 2013-10-01 Tosoh Corporation Optical compensation film and retardation film
JP2011089049A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた積層成形部材
JP2011154398A (ja) * 2011-04-27 2011-08-11 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の光学補償フィルムの製造方法
JP2012032830A (ja) * 2011-10-11 2012-02-16 Tosoh Corp 位相差フィルム
CN112233561A (zh) * 2016-03-17 2021-01-15 株式会社日本显示器 显示装置
CN112233561B (zh) * 2016-03-17 2022-12-27 株式会社日本显示器 显示装置
WO2020166408A1 (ja) 2019-02-13 2020-08-20 帝人株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物または共重合体、および光学フィルム
KR20210124386A (ko) 2019-02-13 2021-10-14 데이진 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 또는 공중합체, 및 광학 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1045261B1 (en) Phase difference film and optical device using it
JP4010810B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルム複合体及びそれらを用いた液晶表示装置
JP3648240B2 (ja) 液晶表示素子およびそれに用いる位相差フィルムの使用
JP4369222B2 (ja) 広視野角偏光フィルム
JP2002156528A (ja) 熱可塑性高分子フィルム
JP2004125830A (ja) 半透過反射型液晶表示素子
JP2001318233A (ja) 位相差フィルム
JP3836283B2 (ja) ポリカーボネート積層位相差フィルム
JP2002221622A (ja) 広視野角偏光フィルムおよびその製造方法
JP4944387B2 (ja) 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム
JP2002048919A (ja) 位相差フィルム
JP2008033285A (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2004037837A (ja) 液晶表示素子および位相差フィルム
JP2001042121A (ja) 位相差板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001194530A (ja) 負の屈折率異方性を有する位相差フィルム
JP4681334B2 (ja) 積層位相差フィルム
JP4313542B2 (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP2001042123A (ja) セルロースアセテートフィルムからなる位相差板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006330268A (ja) 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム
JP2002071956A (ja) 積層位相差フィルム及びそれを用いた積層偏光フィルム
JP2004062023A (ja) 液晶表示素子および位相差フィルム
JP2006323254A (ja) 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム
JP4636599B2 (ja) 積層位相差板、光学フィルム及び画像表示装置
JP4080200B2 (ja) 位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP4944392B2 (ja) 液晶表示装置およびそれに用いられる光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710