JP2001193367A - ガラリ - Google Patents

ガラリ

Info

Publication number
JP2001193367A
JP2001193367A JP2000001920A JP2000001920A JP2001193367A JP 2001193367 A JP2001193367 A JP 2001193367A JP 2000001920 A JP2000001920 A JP 2000001920A JP 2000001920 A JP2000001920 A JP 2000001920A JP 2001193367 A JP2001193367 A JP 2001193367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
blade
fitting
support frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000001920A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Numa
克幸 沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000001920A priority Critical patent/JP2001193367A/ja
Publication of JP2001193367A publication Critical patent/JP2001193367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で風が強い場合でも内部へ導入さ
れる外気の勢いを弱めて屋内への雨水の浸入を防止する
ことができ、屋内への外気の流量を調整することができ
るとともに屋内の空気の排出がスムースに行われ、ガラ
リの取り付けられた建物に強い衝撃や振動等が加えられ
ても破損や変形しにくく、メンテナンスフリーで防水性
に優れたガラリを提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のガラリは、a.建物の外壁に形
成された換気口に嵌合する嵌合枠体3と、b.嵌合枠体
3に嵌合当接された支持枠体4と、c.支持枠体4に支
持固定された縦羽根5aを千鳥状に複数並列した捕水構
造体5と、d.縦羽根5aの一側部に沿って嵌着又は接
着若しくは螺着で固定された弾性体からなる風圧板8
と、を備えた構成を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気の流れを妨げ
ずに雨水の浸入をより確実に防止するとともに衝撃や振
動等を加えられても破損や変形を起こしにくいガラリに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、室内の換気の向上を図るため
に、換気口に複数の羽根やスリット入パネル,多孔質板
等からなるガラリを取り付ける方法が用いられている。
ガラリは空気は通すものの雨水やゴミ等の飛来物を遮断
する必要があるが、外気とともに雨水が室内に浸入する
ことがあるので、ガラリにカバーを設けたり室内に水受
けを設ける方法が用いられてきたが、どちらも十分な効
果を得ることは困難であった。そのため、より防水性の
高いガラリが種々研究開発されている。
【0003】従来のガラリとしては、特開平10−26
6721号公報(以下、イ号公報と呼ぶ)に「横型ガラ
リ」が開示されている。以下に従来のガラリである横型
ガラリについて、図面を参照しながら説明する。図6は
従来のガラリの拡大縦断面図であり、図7は従来のガラ
リの縦枠と羽根板の斜視図である。図中、21は従来の
ガラリ、22は縦列方向に複数配設された断面が略への
字状の長尺材の羽根板、23は下端部を折曲して形成さ
れた上部樋23a及び上端部に形成された立上り片23
bを有する羽根板22の室外側傾斜羽根の第1羽根板、
24は下端部を上部に折曲して形成された上部樋24a
及び下端部を下部に折曲して形成された下部樋24bを
有し上端部が第1羽根板23と係合された羽根板22の
室内側傾斜羽根の第2羽根板、25は羽根板22の上下
間に形成された外気の流通空間、26は各羽根板22の
長手方向の両端部が上下方向に一定間隔を置いて取り付
けられた縦枠、27は縦枠26の内部に形成され第1羽
根板23側に隙間27aを有する室外寄り縦空間、28
は縦枠26の内部に形成され第2羽根板24と接する部
分に孔28aが形成された室内寄り中空部、29は縦枠
26の室外寄り下部に形成された切欠き、30は縦枠2
6と端部を45度に切断して突き合わせ連結した下枠、
31は下枠30の長手方向端部に形成された切欠き部で
ある。
【0004】以上のように構成された従来のガラリにつ
いて、以下その動作を説明する。ガラリ21に風雨が吹
きつけると、外気は上下に隣接する羽根板22間に形成
された流通空間25へ導入される。羽根板22は断面へ
の字状に形成されているので、流通空間25もへの字状
に屈曲しており、導入された外気は上向き流れと下向き
流れでへの字状に分流しながら同一速度で流通する。こ
のとき、雨水は自重で羽根板22の上面に落下し、上部
樋23aに溜まる。また、第1羽根板23に立上り片2
3bが形成されているので、室外から水平に吹き込んだ
雨水は立上り片23b及び第1羽根板23の傾斜部分の
上面に衝突して第1羽根板23の上面に沿って流れ、上
部樋24aに溜まる。立上り片23bを越えて入り込ん
だ雨水は、下向きの外気の流れで第2羽根板24の上面
を流れるとともに、上部に隣接する羽根板22の第2羽
根板24の下面に衝突して流れ、下部樋24bに溜ま
る。
【0005】第1羽根板23の長手方向の両端部は縦枠
26の室外寄り縦空間27と隣接しており、室外寄り縦
空間27の上部樋23aが当接する部分には隙間27a
が形成されている。このため、上部樋23aに溜まった
雨水は隙間27aを介して室外寄り縦空間27に落下す
る。第2羽根板24の長手方向の両端部は縦枠26の室
内寄り中空部28に隣接しており、室内寄り中空部28
の上部樋24a及び下部樋24bが当接する部分には孔
28aが形成されている。このため、上部樋24a及び
下部樋24bに溜まった雨水は孔28aを介して室内寄
り中空部28に落下する。
【0006】縦枠26の室外寄り下部には切欠き29が
形成されている。縦枠26の切欠き29の形成された部
分は室内寄り中空部28を構成しているので、室内寄り
中空部28に落下した雨水は切欠き29より下枠30上
部へ流出する。また、下枠30の端部が縦枠36の下端
部と連結しているので、室外寄り縦空間27に落下した
雨水は隙間27aより下枠30上部へ流出する。下枠3
0の長手方向端部には切欠き部31が形成されているの
で、室外寄り縦空間27及び室内寄り中空部28に落下
した雨水は、切欠き部31を介して室外へ排水され、流
通空間25を流通する空気によって室内に吸い込まれる
ことはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のガラリでは、以下のような課題を有していた。 (1)イ号公報の横型ガラリは、風雨が強い際に流通空
間に外気が流れ込んだ場合でも室内に流入する空気量を
減少させないので、風の勢いで雨水が室内に浸入するお
それがあるという課題を有していた。 (2)また、雨水に含まれる塵等の微粒子によって孔や
隙間が詰まるので、上部樋及び下部樋にたまった雨水が
溢れだして室内に浸入するおそれがあるという課題を有
していた。 (3)整流羽根を備えていないので、ガラリに吹きつけ
る風の流れや勢いが不規則となり、風が強く吹きつけた
部分から雨水が室内に浸入するおそれがあるという課題
を有していた。 (4)縦枠と下枠がビス等で強固に固定されているの
で、ガラリが取り付けられた建物に衝撃や振動等が加え
られた場合、下枠を介して羽根板に衝撃や振動等が直接
伝導されてガラリの全体の破損や変形を招き、耐久性に
欠けるという課題を有していた。
【0008】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、簡単な構成で風が強い場合でも内部へ導入される外
気の勢いを弱めて屋内への雨水の浸入を防止することが
でき、屋内への外気の流量を調整することができるとと
もに屋内の空気の排出がスムースに行われ、ガラリの取
り付けられた建物に強い衝撃や振動等が加えられても破
損や変形しにくく、メンテナンスフリーで防水性に優れ
たガラリを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために本発明のガラリは、a.建物の外壁に形成され
た換気口に嵌合する嵌合枠体と、b.嵌合枠体に嵌合当
接された支持枠体と、c.支持枠体に支持固定された縦
羽根を千鳥状に複数並列した捕水構造体と、d.縦羽根
の一側部に沿って嵌着又は接着若しくは螺着で固定され
た弾性体からなる風圧板と、を備えた構成を有してい
る。この構成により、簡単な構成で風が強い場合でも内
部へ導入される外気の勢いを弱めて屋内への雨水の浸入
を防止することができ、室内への外気の流量を調整する
ことができとともに屋内の空気の排出がスムースに行わ
れ、ガラリの取り付けられた建物に強い衝撃や振動等が
加えられても破損や変形しにくく、メンテナンスフリー
で防水性に優れたガラリを提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のガラリ
は、a.建物の外壁に形成された換気口に嵌合する嵌合
枠体と、b.嵌合枠体に嵌合当接された支持枠体と、
c.支持枠体に支持固定された縦羽根を千鳥状に複数並
列した捕水構造体と、d.縦羽根の一側部に沿って嵌着
又は接着若しくは螺着で固定された弾性体からなる風圧
板と、を備えた構成を有している。この構成により、以
下のような作用を有する。 (1)捕水構造体が千鳥状に複数並列した縦羽根を有す
るので、ガラリに吹きつける風雨が捕水構造体に衝突す
ると、雨水が自身の粘性で縦羽根の表面に捕らわれて落
下し、空気のみが屋内へ浸入することができる。 (2)縦羽根に風圧板が設けられているので、空気の流
量を調整することができ、風雨の強い場合でも風の勢い
にのって雨水が屋内に浸入するのを防止することができ
る。 (3)また、風圧板が弾性体からなるので、風の弱い際
には空気の流れを妨げず、風の強いときにのみ風の力で
湾曲して空気の流量を調整することができる。 (4)屋外側,屋内側に共通の縦羽根を用いるので、ガ
ラリの奥手方向の寸法にかかわらず縦羽根を共通化して
使用することができる。 (5)ガラリの換気口への取り付け方法が従来のものと
同様であるので、複雑な部品等が必要なく容易に取り付
けることができる。
【0011】ここで、縦羽根としては、アルミニウム、
ステンレス、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリエチ
レンテレフタレート,ポリアクリレートの合成樹脂等の
他、結露防止のため金属材料表面にポリ塩化ビニル等の
樹脂をコーティングしたものが用いられる。
【0012】風圧板としては、天然ゴム、ブタジエンゴ
ム,SBR,NBR,ジメチルブタジエンゴム,クロロ
プレンゴム,ABS等のブタジエン系合成ゴム,イソプ
レンゴム,イソブチレンゴム,ブチルゴム,臭素化ブチ
ルゴム,ピリジンブチレンゴム等のオレフィン系合成ゴ
ム,チオコール,クロロスルホン酸ポリエチレン,アク
リルゴム,メタクリルアクリル共重合体,塩化ゴム,シ
リコーンゴム,エピクロルヒドリンゴム等の合成ゴム状
弾性体、塩化ビニル系エラストマー,ポリオレフィン系
エラストマー,ポリスチレン−プリブタジエン共重合熱
可塑性エラストマー,エチレン酢酸ビニルエラストマ
ー,塩素化ポリエチレンエラストマー,ポリエステルエ
ラストマー,ポリウレタンゴム,フッ素ゴム等の熱可塑
性エラストマー等の弾性体からなるものが用いられる。
【0013】風圧板としては、換気能力や防水性能等を
考慮して、風速15m/s未満の場合は湾曲しないが、
風速15m/s以上になると風の力で湾曲し始め、風速
30m/s以上になるとほぼ真横に湾曲するように弾性
率,大きさ,厚み等を調整したものが好適に用いられ
る。風圧板は、縦羽根の任意の位置であれば配設場所は
限定されないが、空気の流路を考慮すると、特に縦羽根
の側端部に配設されることが好ましい。
【0014】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載のガラリであって、風圧板が基部から先端部に
向かって先鋭状に形成され、基部が縦羽根の一側部に形
成された風圧板固定溝に嵌合固定された構成を有してい
る。この構成により、請求項1で得られる作用に加え、
以下のような作用を有する。 (1)風圧板の先端が先鋭状に形成されているので、風
の勢いで風圧板が湾曲しやすくなり、強風時でも空気の
流路を適切な幅に調整することができる。 (2)縦羽根に風圧板固定溝が形成されているので、風
圧板の基部を風圧板固定溝にスライドさせるだけで容易
に風圧板を固定させることができる。
【0015】ここで、風圧板の固定方法としては、縦羽
根に風圧板固定溝を形成し、風圧板固定溝の端部から風
圧板の基部をスライドさせて嵌め込む方法が好適に用い
られる。また、必要に応じて縦羽根と風圧板を接着剤等
で貼着してもよい。
【0016】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1又は2に記載のガラリであって、支持枠体が嵌合枠体
よりも小さく形成され嵌合枠体内に嵌着されている構成
を有している。この構成により、請求項1で得られる作
用に加え、支持枠体が嵌合枠体よりも小さく形成されて
いるので、支持枠体と嵌合枠体との間にクリアランスが
形成され、ガラリが取り付けられた建物に衝撃や振動等
が加えられても、クリアランスが支持枠体の移動の許容
範囲となり、ガラリの破損や変形等を防止することがで
きるという作用を有する。
【0017】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至3の内いずれか1に記載のガラリであって、支持
枠体の下部と嵌合枠体との間に緩衝材が配設されている
構成を有している。この構成により、請求項1乃至3の
内いずれか1で得られる作用に加え、支持枠体の下部と
嵌合枠体の間に緩衝材が配設されているので、ガラリが
取り付けられた建物に衝撃や振動等が加えられても、嵌
合枠体より支持枠体へ伝達される力が緩衝材によって和
らげられ、ガラリの破損や変形を防止することができる
という作用を有する。
【0018】ここで、緩衝材としては、支持枠体や嵌合
枠体を傷つけないゴム等の弾性体が好適に用いられる。
緩衝材として使用される弾性体としては、材質にもよる
が、1cm3 当たりのバネ定数が5.5〜36kN/m
m,好ましくは8〜22kN/mmのものが好適に使用
される。バネ定数が8kN/mmよりも小さくなるにつ
れ、力の伝達率が高くなり防振作用が得られにくくなる
傾向がみられ、22kN/mmよりも大きくなるにつ
れ、バネ定数の大きさの割に緩衝材としての作用がみら
れにくくなる傾向がみられるため、いずれも好ましくな
い。さらに、5.5kN/mmよりも小さくなるか36
kN/mmよりも大きくなるにつれ、上記傾向が著しく
なるので好ましくない。
【0019】請求項5の発明は、請求項1乃至4の内い
ずれか1に記載のガラリであって、捕水構造体の屋外側
に支持枠体の垂直方向に一定間隔で支持固定された整流
羽根が配設されている構成を有している。この構成によ
り、請求項1乃至4の内いずれか1で得られる作用に加
え、以下のような作用を有する。 (1)捕水構造体の屋外側に整流羽根が配設されている
ので、ガラリに吹きつけた空気が整流羽根によって流れ
を一定方向へ調整してから捕水構造体へ導入させること
ができる。 (2)また、一度整流羽根を通過することによって空気
の勢いが弱められるので、捕水構造体によって捕捉する
ことのできる雨水の量を増加させることができる。 (3)さらに、整流羽根によって空気の流れの方向が下
向きに整流されるので、捕水構造体に雨水が捕捉されや
すくなり、捕水構造体による排水処理能力を高めること
ができる。ここで、整流羽根としては、奥行き方向の断
面が傾斜状,山形状,への字状等の長尺状のものが用い
られる。
【0020】請求項6の発明は、請求項5に記載のガラ
リであって、捕水構造体の縦羽根のうち屋外側の少なく
とも1以上に整流羽根のたわみ防止部材が配設されてい
る構成を有している。この構成により、請求項5で得ら
れる作用に加え、以下のような作用を有する。 (1)縦羽根にたわみ防止部材を配設しているので、余
分な部品やスペースを使用せずに整流羽根のたわみを防
止することができる。 (2)縦羽根と整流羽根をビス止めをせず鉤止させてい
るので、夏期等の高温時における熱延びによるガラリの
変形を防止することができる。
【0021】ここで、たわみ防止部材としては、屋外側
の縦羽根の垂直方向に整流羽根の配設間隔に応じて形成
される。また、たわみ防止部材の配設位置としては、整
流羽根の中央部の他、中央部を中心として両端部等対称
な位置に配設することが好ましい。
【0022】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
6に記載のガラリであって、縦羽根に形成された嵌合溝
にたわみ防止部材が垂直方向に複数形成された嵌合部材
が嵌合されている構成を有している。この構成により、
請求項6で得られる作用に加え、以下のような作用を有
する。 (1)嵌合部材が縦羽根の嵌合溝に嵌合するので、縦羽
根の端部より嵌合部材をスライドさせるだけの簡単な動
作でたわみ防止部材を配設することができる。 (2)また、一つの嵌合部材に複数のたわみ防止部材を
形成することができるので、各整流羽根毎にたわみ防止
用の部品を作成する必要がなく、全体の構成を簡略化す
ることができる。
【0023】請求項8に記載の発明は、請求項6又は7
に記載のガラリであって、整流羽根がa.鉤状に形成さ
れた被鉤止部と,b.被鉤止部に連設された垂直部と,
c.垂直部に連設された断面略への字状のへの字状部
と,d.への字状部の折曲部に形成された整流羽根固定
部と,e.への字状部の頂部に立設された絞り板と,を
備え、被鉤止部がたわみ防止部材に鉤止されている構成
を有している。この構成により、請求項6又は7で得ら
れる作用に加え、以下のような作用を有する。 (1)整流羽根に被鉤止部が形成されているので、たわ
み防止部材に整流羽根の鉤止部をスライドさせるだけで
容易に鉤止される。 (2)への字状部の頂部に絞り板が立設されているの
で、整流羽根に導入される空気を一旦絞り込んだ後下向
きに拡散させることができ、拡散時に雨水を整流羽根表
面に捕捉して落下させることができる。
【0024】以下に本発明の一実施の形態について、図
面を参照しながら説明する。 (実施の形態)図1は本実施の形態におけるガラリの屋
外側からみた一部破断正面外観図であり、図2は図1の
A−A線断面図であり、図3は図1のB−B線断面図で
あり、図4は本実施の形態におけるガラリの縦羽根の断
面図である。図中、1は本実施の形態におけるガラリ、
2は建物の外壁に形成された換気口側、3はサッシアン
カー3aによって換気口側2の換気口に嵌合された嵌合
枠体、4は嵌合枠体3よりも小さく形成され下部が嵌合
枠体3の下部と緩衝材である厚さ3mmのクロロプレン
ゴム(CR)やブタジエンゴム(BR),SBR,I
R,EPM,EPDM,IIR,NBR,ACM,FP
M,POR,CHR,CHC等の合成ゴム材や天然ゴム
材で形成されたゴムパッキン4aを介して配設されると
ともに上部が嵌合枠体3の上部との間にクリアランス4
bを形成するよう嵌着された支持枠体、5は上下を支持
枠体4に固定された複数の縦羽根5aを千鳥状に配設し
た捕水構造体、6は縦羽根5aの基板、7は基板6の一
端部に形成された嵌合溝7aを有する羽根、8は基板6
の羽根7の形成されていない側の端部に形成された風圧
板固定溝8aに基部が固定された前述の合成ゴム材や天
然ゴム材で形成され先端部にゆくにつれ細く先鋭状に形
成された先端部を有する風圧板、9は縦羽根5aの上下
を各々支持枠体4に固定させるためのビス穴、10は屋
外側の両端部及び中央部の縦羽根5aの嵌合溝7aに嵌
合される嵌合部材10aの垂直方向に複数形成され後述
する整流羽根11を鉤止する鉤状のたわみ防止部材、1
1は鉤状に形成された被鉤止部11a,被鉤止部11a
に連設された垂直部11b,垂直部11bに連設された
断面略への字状のへの字状部11c,への字状部11c
の折曲部に形成されたビスを螺合する整流羽根固定部1
1d,への字状部11cの頂部に形成された絞り板11
eからなり被鉤止部11aがたわみ防止部材10と鉤止
するとともに左右が整流羽根固定部11dに螺合したビ
スによって支持枠体4の垂直方向に一定間隔で支持固定
された長尺材からなる整流羽根である。なお、本実施の
形態において、嵌合枠体3,支持枠体4,捕水構造体
5,たわみ防止部材10,整流羽根11としてアルミニ
ウム製のものを用いている。また、本実施の形態におい
て、縦羽根5aの嵌合溝7aに嵌合部材10aが嵌合す
るとともに、たわみ防止部材10に整流羽根11が鉤止
する。
【0025】図5は本実施の形態におけるガラリの縦羽
根5aと嵌合部材10aの嵌合動作及びたわみ防止部材
10と整流羽根11の鉤止動作を示す斜視図である。図
5に示すように、縦羽根5aの嵌合溝7aと嵌合部材1
0aは、嵌合部材10aを縦羽根5aの端部よりスライ
ドさせて嵌合させるいる。また、嵌合部材10aに形成
されたたわみ防止部材10と整流羽根11は、整流羽根
11の被鉤止部11aをたわみ防止部材10にスライド
させて鉤止させている。
【0026】以上のように構成された本実施の形態にお
けるガラリについて、以下その動作を説明する。ガラリ
1に向かって風雨が吹きつけてくると、はじめに整流羽
根11に衝突する。整流羽根11はへの字状部11cを
有する長尺材より形成されているので、風雨はまず上向
きに各整流羽根11間に形成された流路に導入された
後、折曲部によって強制的に下向きに整流される。各整
流羽根11間は絞り板11dによって流路が狭く形成さ
れており、導入された風雨は絞り板1dにより一旦絞り
込まれ、整流羽根11表面に雨水を捕捉されながら捕水
構造体5に導入される。図3に示すように、捕水構造体
5は複数の縦羽根5aが千鳥状に配設された構造である
ので、各縦羽根5a間が空気の流路となる。縦羽根5a
を千鳥状に配設すると縦羽根5aが屋外側と屋内側に交
互に並ぶため、空気の流路はクランク状の複雑な形状と
なり風雨が一気に吹き抜けることができない。また、縦
羽根5aは各整流羽根11と直交状に配設されているの
で、導入された風雨は縦羽根5aの表面に衝突しながら
流路を通過していく。このとき、雨水は自身の粘度によ
って縦羽根5a表面に捕らえられ下方へ落下していき、
また、流路に導入されず直接羽根7へ衝突した風雨も同
様に雨水が表面に捕らえられて下方へと落下する。これ
により、導入された風雨に含まれる雨滴の大部分が捕捉
される。
【0027】また、縦羽根5aは風圧板8を備え、風圧
板8は縦羽根5aとほぼ同一の長さで先端の尖った形状
を有し、空気の流路に突出するように配設されている。
流路を通過する空気の勢いが弱い場合、風圧板8に衝突
する空気の力が弱いので、風圧板8は湾曲されず空気の
流れを妨げない。流路を通過する空気の勢いが強い場合
には、衝突する空気の力によって風圧板8が流路側へ湾
曲して流路の幅を狭めるとともに、屋外側の縦羽根5a
に配設された風圧板8は風雨が屋内へ直接流入するのを
妨げ、屋内側の羽根7に衝突するように空気の流路を変
更する。これにより、空気とともに雨水が屋内へと浸入
するのを防ぐ。
【0028】また、本実施の形態におけるガラリは、支
持枠体4の下部が嵌合枠体3の下部とゴムパッキン4a
を介して配設されるとともに支持枠体4の上部が嵌合枠
体3の上部との間にクリアランス4bを分して嵌合枠体
3に嵌着している。建物に衝撃や振動等が加えられた場
合、ガラリ1は嵌合枠体3が建物と連動して衝撃や振動
等を受けるが、支持枠体4の下部と嵌合枠体3の下部の
間にゴムパッキン4aが配設されているので、ゴムパッ
キン4aが緩衝材として働き捕水構造体5に伝達される
衝撃や振動等を和らげる。また、支持枠体4の上部と嵌
合枠体3の上部の間にクリアランス4bが形成されてい
ので、捕水構造体5が上下方向の衝撃や振動等を受けて
も支持枠体4の上部が嵌合枠体3に衝突し変形するのを
防止することができる。更に、搬送中等で嵌合枠体3に
衝突による変形が生じても、支持枠体4はゴムパッキン
4aやクリアランス4bにより変形を防止され、嵌合枠
体3だけの交換で済ますことができる。
【0029】以上のように、本実施の形態におけるガラ
リは構成されているので、以下のような作用を有する。 (1)縦羽根が風圧板を備えているので、捕水構造体へ
導入される風雨の勢いが強い場合に風圧板の曲折により
流路を狭めることができ、空気の勢いを弱めて雨水が屋
内へ直接浸入するのを防止することができる。 (2)また、屋外側の縦羽根に配設された風圧板が空気
の流路を変更するので、風雨が屋内へ直接流入しようと
するのを妨げ、屋内側の羽根に衝突させることができ
る。 (3)屋外側に整流羽根を配設しているので、風雨が捕
水構造体に導入される前に下向きに整流することがで
き、風圧板と合わせてより一層の防水効果を得ることが
できる。 (4)整流羽根に絞り板が形成されているので、各整流
羽根間に導入された風雨を一旦絞り込んだ後に拡散させ
ながら捕水構造体へ導入し、拡散時に雨水を整流羽根表
面で捕捉することができる。 (5)支持枠体の下部と嵌合枠体の下部の間にゴムパッ
キンを有するとともに支持枠体の上部と嵌合枠体の上部
の間にクリアランスを形成するように嵌着されているの
で、建物に衝撃や振動等が加えられた場合にもガラリへ
の影響を最小限に押さえてガラリの破損や変形を防止し
耐久性を向上させることができる。 (6)縦羽根の嵌合溝と嵌合部材がスライドさせるだけ
で容易に嵌合するとともにたわみ防止部材と整流羽根の
被鉤止部がスライドさせるだけで容易に鉤止するので、
ガラリの組み立て作業が効率よく容易に行える。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明のガラリによれ
ば、以下のような有利な効果が得られる。請求項1に記
載の発明によれば、 (1)捕水構造体が千鳥状に複数並列した縦羽根を有す
るので、ガラリに吹きつける風雨が捕水構造体に衝突す
ると、雨水が自身の粘性で縦羽根の表面に捕らわれて落
下するので、空気のみが屋内へ浸入することのできる防
水性に優れたガラリを提供することができる。 (2)縦羽根に風圧板が設けられているので、空気の流
量を調整することができ、風雨の強い場合でも風の勢い
にのって雨水が屋内に浸入するのを防止することのでき
るガラリを提供することができる。 (3)また、風圧板が弾性体からなるので、風の弱い際
には空気の流れを妨げず、風の強いときにのみ風の力で
傾倒して空気の流量を調整することのできるガラリを提
供することができる。 (4)屋外側,屋内側に共通の縦羽根を用いるので、ガ
ラリの奥手方向の寸法にかかわらず縦羽根を共通化して
使用することのできる在庫管理が行いやすいとともに金
型コストを削減することのできるガラリを提供すること
ができる。 (5)ガラリの換気口への取り付け方法が従来のものと
同様であるので、複雑な部品等が必要なく容易に取り付
けることのできる取り付け作業性に優れたガラリを提供
することができる。
【0031】請求項2に記載の発明は、請求項1の効果
に加え、 (1)風圧板の先端が先鋭状に形成されているので、風
の勢いで風圧板が湾曲しやすくなり、強風時でも空気の
流路を適切な幅に調整することのできるガラリを提供す
ることができる。 (2)縦羽根に風圧板固定溝が形成されているので、風
圧板の基部を風圧板固定溝にスライドさせるだけで容易
に風圧板を固定させることのできる組み立ての作業性に
優れたガラリを提供することができる。
【0032】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2の効果に加え、支持枠体が嵌合枠体よりも小さく
形成されているので、支持枠体と嵌合枠体との間にクリ
アランスが形成され、ガラリが取り付けられた建物に衝
撃や振動等が加えられても、クリアランスが支持枠体の
移動の許容範囲となり、ガラリの破損や変形等を防止す
ることのできる不慮の事故や災害に対する安全性及び耐
久性の高いガラリを提供することができる。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
乃至3の内いずれか1の効果に加え、支持枠体と嵌合枠
体の間に緩衝材が配設されているので、ガラリが取り付
けられた建物に衝撃や振動等が加えられても、嵌合枠体
より支持枠体へ伝達される力が緩衝材によって和らげら
れ、ガラリの破損や変形を防止する不慮の事故や災害に
対する安全性及び耐久性の高いガラリを提供することが
できる。
【0034】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
乃至4の内いずれか1の効果に加え、 (1)捕水構造体の屋外側に整流羽根が配設されている
ので、ガラリに吹きつけた空気が整流羽根によって流れ
を一定方向へ調整してから捕水構造体へ導入させること
のできるより一層捕水構造体の防水性に優れたガラリを
提供することができる。 (2)また、一度整流羽根を通過することによって空気
の勢いが弱められるので、捕水構造体によって捕捉する
ことのできる雨水の量を増加させることのできる防水性
の高いガラリを提供することができる。 (3)さらに、整流羽根によって空気の流れの方向が下
向きに整流されるので、捕水構造体に雨水が捕捉されや
すくなり、捕水構造体による排水処理能力を高めること
のできるガラリを提供することができる。
【0035】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
の効果に加え、 (1)縦羽根にたわみ防止部材を配設しているので、余
分な部品やスペースを使用せずに整流羽根のたわみを防
止することのできる設置面積が小さいとともに長寿命な
ガラリを提供することができる。 (2)縦羽根と整流羽根をビス止めをせず嵌合させてい
るので、夏期等の高温時における熱延びによる変形を防
止することのできる耐久性に優れたガラリを提供するこ
とができる。
【0036】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
の効果に加え、 (1)嵌合部材が縦羽根の嵌合溝に摺動して嵌合するの
で、縦羽根の端部より嵌合部材をスライドさせるだけの
簡単な動作でたわみ防止部材を配設することのできる組
み立ての作業性に優れたガラリを提供することができ
る。 (2)また、一つの嵌合部材に複数のたわみ防止部材を
形成することができるので、各整流羽根毎にたわみ防止
用の部品を作成する必要がなく、全体の構成を簡略化す
ることのできる安価で大量生産可能なガラリを提供する
ことができる。
【0037】請求項8の発明によれば、請求項6又は7
の効果に加え、 (1)整流羽根に被鉤止部が形成されているので、たわ
み防止部材に整流羽根の鉤止部をスライドさせるだけで
容易に鉤止できる組み立ての作業性に優れたガラリを提
供することができる。 (2)への字状部の頂部に絞り板が立設されているの
で、整流羽根に導入される空気を一旦絞り込んだ後下向
きに拡散させることができ、拡散時に雨水を整流羽根表
面に捕捉して落下させることのできる防水性の高いガラ
リを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態におけるガラリの屋外側からみた一
部破断正面外観図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】図1のB−B線断面図
【図4】実施の形態におけるガラリの縦羽根の断面図
【図5】本実施の形態におけるガラリの縦羽根5aと嵌
合部材10aの嵌合動作及びたわみ防止部材10と整流
羽根11の鉤止動作を示す斜視図
【図6】従来のガラリの拡大縦断面図
【図7】従来のガラリの縦枠と羽根板の斜視図
【符号の説明】
1 ガラリ 2 換気口側 3 嵌合枠体 3a サッシアンカー 4 支持枠体 4a ゴムパッキン 4b クリアランス 5 捕水構造体 5a 縦羽根 6 基板 7 羽根 7a 嵌合溝 8 風圧板 8a 風圧板固定溝 9 ビス穴 10 たわみ防止部材 10a 嵌合部材 11 整流羽根 11a 被鉤止部 11b 垂直部 11c への字状部 11d 整流羽根固定部 11e 絞り板 21 従来のガラリ 22 羽根板 23 第1羽根板 23a 上部樋 23b 立上り片 24 第2羽根板 24a 上部樋 24b 下部樋 25 流通空間 26 縦枠 27 室外寄り縦空間 27a 隙間 28 室内寄り中空部 28a 孔 29 切欠き 30 下枠 31 切欠き部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.建物の外壁に形成された換気口に嵌
    合する嵌合枠体と、b.前記嵌合枠体に嵌合当接された
    支持枠体と、c.前記支持枠体に支持固定された縦羽根
    を千鳥状に複数並列した捕水構造体と、d.前記縦羽根
    の一側部に沿って嵌着又は接着若しくは螺着で固定され
    た弾性体からなる風圧板と、を備えたことを特徴とする
    ガラリ。
  2. 【請求項2】 基部から先端部に向かって先鋭状に形成
    された前記風圧板の前記基部が前記縦羽根の一側部に形
    成された風圧板固定溝に嵌合固定されたことを特徴とす
    る請求項1に記載のガラリ。
  3. 【請求項3】 前記支持枠体が前記嵌合枠体よりも小さ
    く形成され前記嵌合枠体内に嵌着されていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のガラリ。
  4. 【請求項4】 前記支持枠体の下部と前記嵌合枠体との
    間に緩衝材が配設されていることを特徴とする請求項1
    乃至3の内いずれか1に記載のガラリ。
  5. 【請求項5】 前記捕水構造体の屋外側に前記支持枠体
    の垂直方向に一定間隔で支持固定された整流羽根が配設
    されていることを特徴とする請求項1乃至4の内いずれ
    か1に記載のガラリ。
  6. 【請求項6】 前記捕水構造体の前記縦羽根のうち屋外
    側の少なくとも1以上に前記整流羽根のたわみ防止部材
    が配設されていることを特徴とする請求項5に記載のガ
    ラリ。
  7. 【請求項7】 前記縦羽根に形成された嵌合溝に前記た
    わみ防止部材が垂直方向に複数形成された嵌合部材が嵌
    合されていることを特徴とする請求項6に記載のガラ
    リ。
  8. 【請求項8】 前記整流羽根がa.鉤状に形成された被
    鉤止部と,b.前記被鉤止部に連設された垂直部と,
    c.前記垂直部に連設された断面略への字状のへの字状
    部と,d.前記への字状部の折曲部に形成された整流羽
    根固定部と,e.前記への字状部の頂部に立設された絞
    り板と,を備え、前記被鉤止部が前記たわみ防止部材に
    鉤止されていることを特徴とする請求項6又は7に記載
    のガラリ。
JP2000001920A 2000-01-07 2000-01-07 ガラリ Withdrawn JP2001193367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001920A JP2001193367A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ガラリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001920A JP2001193367A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ガラリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001193367A true JP2001193367A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18531094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001920A Withdrawn JP2001193367A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 ガラリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001193367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121274A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Tomoyuki Yoshii 防雨ルーバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121274A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Tomoyuki Yoshii 防雨ルーバー
JP4621277B2 (ja) * 2008-11-17 2011-01-26 知幸 吉井 防雨ルーバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180347849A1 (en) Louver assembly
US7490441B2 (en) High performance window and door installation
KR102243611B1 (ko) 창문형 에어컨 조립체 및 창문형 에어컨 조립체용 유입수 차단부재
JP5379557B2 (ja) 通気見切材及び建築物の外壁構造
JP2001193367A (ja) ガラリ
JP4621277B2 (ja) 防雨ルーバー
JP3713029B2 (ja) 換気棟構造
JP4331632B2 (ja) ガラリ取り付け構造、ガラリ取り付け方法およびガラリ取り付けセット
JP3138860B2 (ja) 横型ガラリ
JP5089925B2 (ja) 換気瓦及び該換気瓦を用いた換気構造
US5123224A (en) Drainable louver
JP6962542B2 (ja) 笠木構造体
KR200444575Y1 (ko) 갤러리 창호
JP2001324182A (ja) フ−ド付き防雪ル−バ−
JP2005194715A (ja) 防水型換気ルーバ
JP3283154B2 (ja) 換気用軒天見切材
CN217233331U (zh) 百叶窗
JP3583111B2 (ja) 換気棟構造
KR101807565B1 (ko) 배수 구조가 구비된 창틀 프레임 구조체
JP6301134B2 (ja) 換気構造及び建物
JP2004353198A (ja) 雨垂れ防止構造
JP2002061466A (ja) 縦型防水ルーバ
KR100418358B1 (ko) 그릴창
TWI636178B (zh) shutter
JP2006194066A (ja) 換気棟

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403