JP2001192531A - 膜形成材料 - Google Patents

膜形成材料

Info

Publication number
JP2001192531A
JP2001192531A JP2000001062A JP2000001062A JP2001192531A JP 2001192531 A JP2001192531 A JP 2001192531A JP 2000001062 A JP2000001062 A JP 2000001062A JP 2000001062 A JP2000001062 A JP 2000001062A JP 2001192531 A JP2001192531 A JP 2001192531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
sulfonic acid
polymer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000001062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348494B2 (ja
Inventor
Kohei Goto
幸平 後藤
Masayuki Takahashi
昌之 高橋
Yoshitaka Yamakawa
芳孝 山川
Mayumi Tsunoda
真由美 角田
Kenichi Kawabe
謙一 川辺
Rojanskii Iigori
ロジャンスキー イーゴリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000001062A priority Critical patent/JP4348494B2/ja
Publication of JP2001192531A publication Critical patent/JP2001192531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348494B2 publication Critical patent/JP4348494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範囲の温度領域にわたって高いプロトン伝
導性を有し、水中での膨潤が抑制され、耐久性に優れる
プロトン伝導性の膜形成材料を提供すること。 【解決手段】 特定の繰り返し構造単位50モル%以上
からなり、かつ分子中にスルホン酸基を有する重合体か
らなる膜形成材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成材料、さら
に詳細には、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃
料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、
信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などに
利用可能なプロトン伝導性の膜形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電解質は、通常、(水)溶液で用いられ
ることが多い。しかし、近年、これを固体系に置き替え
ていく傾向が高まってきている。その第1の理由として
は、例えば上記電気・電子材料に応用する場合のプロセ
シングの容易さであり、第2の理由としては、軽薄短小
・高電力化への移行である。従来、プロトン伝導性材料
としては、無機物からなるもの、有機物からなるものの
両方が知られている。無機物の例としては、例えば水和
化合物であるリン酸ウラニルが挙げられるが、これら無
機化合物は界面での接触が充分でなく、伝導層を基板あ
るいは電極上に形成するには問題が多い。
【0003】一方、有機化合物の例としては、いわゆる
陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレ
ンスルホン酸などのビニル系ポリマーのスルホン化物、
ナフィオン(デュポン社製)を代表とするパーフルオロ
アルキルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアルキルカ
ルボン酸ポリマー、ポリベンズイミダゾールやポリエー
テルエーテルケトンなどの耐熱性高分子にスルホン酸基
やリン酸基を導入したポリマー〔Polymer pr
eprints,Japan,Vol.42,No.
7,p2490〜2492(1993)、Polyme
r Preprints,Japan,Vol.43,
No.3,p735〜p736(1994)、Poly
mer Preprints,Japan,Vol.4
2,No.3,p730(1993)〕などの有機系ポ
リマーが挙げられる。
【0004】これら有機系ポリマーは、溶媒に可溶であ
るため、または熱可塑性であるため、これらポリマー溶
液をキャスティングするか、溶融押し出しによるフィル
ム化することにより、電極上に容易に伝導膜を接合でき
る。しかしながら、これら有機系ポリマーの多くは、プ
ロトン伝導性がまだ充分でないことに加え、耐久性や高
温(100℃付近)でプロトン伝導性が低下してしまう
ことや、湿度条件下の依存性が大きいこと、あるいは電
極との密着性が充分満足のいくものとはいえなかった
り、含水ポリマー構造に起因する移動中の過度の膨潤に
よる強度の低下や形状の崩壊に至るという問題がある。
したがって、これらの有機ポリマーは、上記の電気・電
子材料などに応用するには種々問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
的課題を背景になされたもので、広範囲の温度領域にわ
たって高いプロトン伝導性を有し、水中での膨潤が抑制
され、耐久性に優れるプロトン伝導性の膜形成材料を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)で表される繰り返し構造単位、下記一般式(2)
で表される繰り返し構造単位、および下記一般式(3)
で表される繰り返し構造単位の群から選ばれた少なくと
も1種の繰り返し構造単位50モル%以上からなり、か
つ分子中にスルホン酸基を有する重合体(以下「スルホ
ン酸基含有重合体」ともいう)からなる膜形成材料に関
する。
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、Xは−CYY′−(ここで、Y〜
Y′は同一または異なり、水素原子、アルキル基、ハロ
ゲン化アルキル基またはアリール基を示す)で表される
基、またはフルオレニレン基を示し、R1 〜R8 は同一
または異なり、水素原子、スルホン酸基、ハロゲン原
子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、ま
たはアリール基である。〕
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R9 〜R12は、同一または異な
り、スルホン酸基、水素原子、アルキル基、ハロゲン原
子、ハロゲン化アルキル基、アリール基、または官能基
を含む1価の有機基を示す。)
【0011】
【化6】
【0012】〔式中、R9 〜R12は、一般式(2)に同
じ。〕 ここで、上記スルホン酸基含有重合体のポリスチレン換
算の重量平均分子量は、1,000〜1,000,00
0であることが好ましい。次に、本発明は、上記膜形成
材料からなるプロトン伝導膜に関する。ここで、本発明
の膜形成材料に用いられる、上記スルホン酸基含有重合
体は、上記の、一般式(1)で表される繰り返し構造単
位(ただし、スルホン酸基を除く)、一般式(2)で表
される繰り返し構造単位(ただし、スルホン酸基を除
く)、および一般式(3)で表される繰り返し構造単位
(ただし、スルホン酸基を除く)の群から選ばれた少な
くとも1種の繰り返し構造単位50モル%以上からなる
重合体を、スルホン化剤を用いてスルホン化することが
好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の膜形成材料に用いられる
スルホン酸基含有重合体は、上記一般式(1)〜(3)
の群から選ばれた少なくとも1種の繰り返し構造単位を
50モル%以上からなり、分子中にスルホン酸基を有す
る重合体であれば、いかなるものでもよい。したがっ
て、本発明の膜形成材料に用いられるスルホン酸基含有
重合体としては、例えば、上記一般式(1)〜(3)
に対応し、かつスルホン酸基を有するスルホン酸基含有
モノマーを、遷移金属化合物を含む触媒系の存在下で
(共)重合して得られるものであってもよい。また、
上記一般式(1)〜(3)に対応し、かつスルホン酸基
を有しないモノマーを、遷移金属化合物を含む触媒の存
在下で(共)重合し、次いで、スルホン化剤を用いて、
スルホン化して得られるものであってもよい(後スルホ
ン化法)。好ましくは、重合度の制御の容易さから、後
者の後スルホン化法である。本発明の膜形成材料に用
いられるスルホン酸基含有重合体として、以下、後スル
ホン化法により得られるものについて、説明する。
【0014】まず、上記一般式(1)で表される繰り返
し構造単位を有する(ただし、スルホン酸基を有しな
い)重合体(以下「重合体(1)」ともいう)につい
て、説明する。上記一般式(1)で表される繰り返し構
造単位の−CYY′−のY〜Y′のうち、ハロゲン化ア
ルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフル
オロエチル基などが、またアリール基としては、フェニ
ル基、ビフェニル基、トリル基、ペンタフルオロフェニ
ル基などが挙げられる。また、上記一般式(1)中のR
1 〜R8 のうち、ハロゲン原子としては、フッ素原子な
どが、アルキル基としては、メチル基、エチル基など
が、ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチ
ル基、ペンタフルオロエチル基などが、アリル基として
は、プロペニル基などが、アリール基としては、フェニ
ル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。一
般式(1)において、Xとしては、−C(CF3
2 −、−C(CF3 )(C6 5 )−、フルオレニレン
基、特にフルオレニレン基が好ましい。
【0015】上記一般式(1)で表される繰り返し構造
単位(ただし、スルホン酸基を有しない)を有する重合
体の具体例としては、ポリ(4,4′−ビフェニレン−
2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)、ポリ
(4,4′−ビフェニレンメチレン)、ポリ(4,4′
−ビフェニレンジフェニルメチレン)、ポリ(2,2′
−ジメチル−4,4′−ビフェニレン−2,2−ヘキサ
フルオロイソプロピリデン)、ポリ(2,2′−ジプロ
ペニル−4,4′−ビフェニレン−2,2−ヘキサフル
オロプロピリデン)、ポリ(2,2′,6,6′−テト
ラメチル−4,4′−ビフェニレン−2,2−ヘキサフ
ルオロイソプロピリデン)、ポリ(4,4′−ビフェニ
レン−9,9−フルオレニレン)、ポリ(2,2′−ジ
メチル−4,4′−ジフェニレン−9,9−フルオレニ
レン)、ポリ(2,2′,6,6′−テトラメチル−
4,4′−ビフェニレン−9,9−フルオレニレン)、
ポリ(2,2′−ジプロペニル−4,4′−ビフェニレ
ン−9,9−フルオレニレン)、ポリ(2,2′−ジフ
ェニル−4,4′−ビフェニレン−9,9−フルオレニ
レン)、ポリ(2,2′−ジメチル−4,4′−ビフェ
ニレンジフェニルメチレン)、ポリ(2,2′,6,
6′−テトラメチル−4,4′−ビフェニレンジフェニ
ルメチレン)、ポリ(2,2′−ジプロペニル−4,
4′−ビフェニレンジフェニルメチレン)、ポリ(2,
2′−ジフルオロ−4,4′−ビフェニレンジフェニル
メチレン)、ポリ(2,2′,6,6′−テトラフルオ
ロ−4,4′−ビフェニレンジフェニルメチレン)、ポ
リ(2,2′−ジフルオロ−4,4′−ビフェニレン−
9,9−フルオレニレン)、ポリ(2,2′,6,6′
−テトラフルオロ−4,4′−ビフェニレン−9,9−
フルオレニレン)、ポリ(4,4′−ビフェニレンメチ
レン)、ポリ(2,2′−ジメチル−4,4′−ビフェ
ニレンメチレン)、ポリ(2,2′,6,6′−テトラ
メチル−4,4′−ビフェニレンメチレン)、ポリ
(2,2′−ジプロペニル−4,4′−ビフェニレ
ン)、ポリ(4,4′−ビフェニレントリフルオロメチ
ルフェニルメチレン)、ポリ(4,4′−ビフェニレン
フェニルメチレン)などが挙げられる。
【0016】本発明で用いられる重合体(1)は、一般
式(1)′で表されるモノマー(ただし、スルホン酸基
を有しない)を、遷移金属化合物を含む触媒系の存在下
に、重合溶媒中で重合することにより製造される。
【0017】
【化7】
【0018】ここで、上記一般式(1)′中、Xおよび
1 〜R8 は上記一般式(1)と同様であり、R〜R′
は同一または異なり、ハロゲン原子、または−OSO2
Z(ここで、Zはアルキル基、ハロゲン化アルキル基も
しくはアリール基を示す)で表される基である。一般式
(1)′において、Xとしては、−C(CF3 2 −、
−C(CF3 )(C6 5 )−、フルオレニレン基が好
ましく、R〜R′としては、−OSO2Zで表される基
が好ましい。上記一般式(1)′中、R〜R′のハロゲ
ン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙
げられる。また、一般式(1)′中、−OSO2 Z中の
Zを構成する、アルキル基としてはメチル基、エチル基
などが、ハロゲン化アルキル基としてはトリフルオロメ
チル基などが、アリール基としてはフェニル基、p−ト
リル基などが挙げられる。
【0019】上記一般式(1)′で表されるモノマーの
具体例としては、2,2−ビス(4−メチルスルフォニ
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−
メチルスルフォニロキシフェニル)メタン、ビス(4−
メチルスルフォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、
2,2−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3−メチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−メチ
ルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、9,9−ビス(4−メチルスルフ
ォニロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−
メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)フルオ
レン、9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス(4−メチルスルフォニ
ロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、ビス(4
−メチルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ジフ
ェニルメタン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタン、ビス
(4−メチルスルフォニロキシ−3−プロペニルフェニ
ル)ジフェニルメタン、ビス(4−メチルスルフォニロ
キシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタン、ビス
(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフ
ェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−メチル
スルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−メチルスルフォニロキシ−3,
5−ジフルオロフェニル)フルオレン、ビス(4−メチ
ルスルフォニロキシフェニル)メタン、ビス(4−メチ
ルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビ
ス(4−メチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)メタン、ビス(4−メチルスルフォニロキシ−
3−プロペニルフェニル)メタン、ビス(4−メチルス
ルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフェニル
メタン、ビス(4−メチルスルフォニロキシフェニル)
フェニルメタンなどが挙げられる。
【0020】また、一般式(1)′で表されるモノマー
の具体例としては、2,2−ビス(4−トリフルオロメ
チルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフ
ェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフ
ォニロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス
(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−メチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−プロ
ペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9
−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(4−トリフルオロメ
チルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニ
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,
9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−
3−プロペニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−フェ
ニルフェニル)フルオレン、ビス(4−トリフルオロメ
チルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニ
ルメタン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシ−3−
プロペニルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ト
リフルオロメチルスルフォニロキシ−3−フルオロフェ
ニル)ジフェニルメタン、ビス(4−トリフルオロメチ
ルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジ
フェニルメタン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチ
ルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニ
ロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、ビ
ス(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニ
ル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフォニ
ロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−トリ
フルオロメチルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)メタン、ビス(4−トリフルオロメチルスルフ
ォニロキシ−3−プロペニルフェニル)メタン、ビス
(4−トリフルオロメチルスルフォニロキシフェニル)
トリフルオロメチルフェニルメタン、ビス(4−トリフ
ルオロメチルスルフォニロキシフェニル)などが挙げら
れる。
【0021】さらに、上記一般式(1)′で表されるモ
ノマーの具体例としては、2,2−ビス(4−フェニル
スルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)ジ
フェニルメタン、2,2−ビス(4−フェニルスルフォ
ニロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3
−プロペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,
2−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビ
ス(4−フェニルスルフォニロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3
−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−フ
ェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロ
キシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、9,9−
ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フェニルフ
ェニル)フルオレン、ビス(4−フェニルスルフォニロ
キシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、ビス
(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−フェニルスルフ
ォニロキシ−3−プロペニルフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3−フルオ
ロフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−フェニルス
ルフォニロキシ−3,5−ジフルオロフェニル)ジフェ
ニルメタン、9,9−ビス(4−フェニルスルフォニロ
キシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビ
ス(4−フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジフルオ
ロフェニル)フルオレン、ビス(4−フェニルスルフォ
ニロキシフェニル)メタン、ビス(4−フェニルスルフ
ォニロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−
フェニルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)メタン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシ−3
−プロペニルフェニル)メタン、ビス(4−フェニルス
ルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフェニル
メタン、ビス(4−フェニルスルフォニロキシフェニ
ル)フェニルメタンなどが挙げられる。
【0022】さらにまた、上記一般式(1)′で表され
るモノマーの具体例としては、2,2−ビス(p−トリ
ルスルフォニロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)メタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシフェニル)ジフ
ェニルメタン、2,2−ビス(p−トリルスルフォニロ
キシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロ
ペニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(p−
トリルスルフォニロキシフェニル)フルオレン、9,9
−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス(p−トリルスルフォ
ニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロ
ペニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(p−トリ
ルスルフォニロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフ
ェニル)ジフェニルメタン、ビス(p−トリルスルフォ
ニロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3−プロペニ
ルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(p−トリルスル
フォニロキシ−3−フルオロフェニル)ジフェニルメタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジフ
ルオロフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(p
−トリルスルフォニロキシ−3−フルオロフェニル)フ
ルオレン、9,9−ビス(p−トリルスルフォニロキシ
−3,5−ジフルオロフェニル)フルオレン、ビス(p
−トリルスルフォニロキシフェニル)メタン、ビス(p
−トリルスルフォニロキシ−3−メチルフェニル)メタ
ン、ビス(p−トリルスルフォニロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)メタン、ビス(p−トリルスルフォニロ
キシ−3−プロペニルフェニル)メタン、ビス(p−ト
リルスルフォニロキシフェニル)トリフルオロメチルフ
ェニルメタン、ビス(p−トリルスルフォニロキシフェ
ニル)フェニルメタンなどが挙げられる。
【0023】次に、上記一般式(2)で表される繰り返
し構造単位(ただし、スルホン酸基を有しない)を有す
る重合体(以下「重合体(2)」ともいう)、および一
般式(3)で表される繰り返し構造単位(ただし、スル
ホン酸基を有しない)を有する重合体(以下「重合体
(3)」ともいう)について、説明する。
【0024】本発明で用いられる重合体(2)や(3)
は、一般式(2)′、あるいは(3)′で表されるモノ
マー(ただし、いずれもスルホン酸基を有しない)を、
遷移金属化合物を含む触媒系の存在下に、重合溶媒中で
重合することにより製造される。
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】ここで、上記一般式(2)′〜(3)′
中、R9 〜R12は、同一または異なり、水素原子、アル
キル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、または
官能基を含む1価の有機基を示し、また、R〜R′は一
般式(1)′のR〜R′と同様である。ここで、R9
12中、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基などが挙げ
られる。また、ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子が挙げられる。ハロゲン化アルキル基
としては、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル
基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、
パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基など
が挙げられる。さらに、官能基を含む1価の有機基とし
ては、例えばアリールオキシ、アリールオキソ、アリー
ルチオカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリー
ルチオ、アリールスルホンなどが挙げられる。これら
は、また、2つ以上の官能基を含む1価の有機基、例え
ばアリールオキシアリールオキソ、アリールオキシアリ
ールスルホン、アリールチオアリールオキソなどが挙げ
られる。さらに、これらは、アリール基の代わりに、ア
ルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基に
代えて用いてもよい。
【0028】上記一般式(2)′表されるモノマーとし
ては、m−ジクロロベンゼン、m−ジブロモベンゼン、
m−ジヨードベンゼン、m−ジメチルスルフォニロキシ
ベンゼン、2,4−ジクロロトルエン、2,4−ジブロ
モトルエン、2,4−ジヨードトルエン、3,5−ジク
ロロトルエン、3,5−ジブロモトルエン、3,5−ジ
ヨードトルエン、2,6−ジクロロトルエン、2,6−
ジブロモトルエン、2,6−ジヨードトルエン、3,5
−ジメチルスルフォニロキシトルエン、2,6−ジメチ
ルスルフォニロキシトルエン、2,4−ジクロロベンゾ
トリフルオライド、2,4−ジブロモベンゾトリフルオ
ライド、2,4−ジヨードベンゾトリフルオライド、
3,5−ジクロロベンゾトリフルオライド、3,5−ジ
ブロモトリフルオライド、3,5−ジヨードベンゾトリ
フルオライド、1,3−ジブロモ−2,4,5,6−テ
トラフルオロベンゼン、2,4−ジクロロベンゾフェノ
ン、2,4−ジクロロフェニルトリルケトン、2,4−
ジクロロフェニルフェニルメタン、2,4−ジクロロフ
ェニルフェニルエタン、2,4−ジクロロフェニルフェ
ニルプロパン、2,4−ジクロロフェニルフェニルスル
ホン、2,4−ジクロロフェニルフェニルスルフィド、
3,5−ジクロロフェニルフェニルスルホン、3,5−
ジクロロフェニルフェニルスルフィド、2,4−ジクロ
ロフェノキシベンゼン、3,5−ジクロロフェノキシベ
ンゼン、2,4−ジクロロビフェニルオキシベンゼン、
3,5−ジクロロビフェニルオキシベンゼン、2,4−
ジクロロベンズアニリド、3,5−ジクロロベンズアニ
リド、2,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェ
ノンなどが挙げられ、好ましくはm−ジクロロベンゼ
ン、2,4−ジクロロトルエン、3,5−ジメチルスル
フォニロキシトルエン、2,4−ジクロロベンゾトリフ
ルオライドである。
【0029】また、上記一般式(3)′で表されるモノ
マーとしては、o−ジクロロベンゼン、o−ジブロモベ
ンゼン、o−ジヨードベンゼン、o−ジメチルスルフォ
ニロキシベンゼン、2,3−ジクロロトルエン、2,3
−ジブロモトルエン、2,3−ジヨードトルエン、3,
4−ジクロロトルエン、3,4−ジブロモトルエン、
3,4−ジヨードトルエン、2,3−ジメチルスルフォ
ニロキシベンゼン、3,4−ジメチルスルフォニロキシ
ベンゼン、3,4−ジクロロベンゾトリフルオライド、
3,4−ジブロモベンゾトリフルオライド、3,4−ジ
ヨードベンゾトリフルオライド、1,2−ジブロモ−
3,4,5,6−テトラフルオロベンゼン、2,3−ジ
クロロベンゾフェノン、2,3−ジクロロフェニルトリ
ルケトン、2,3−ジクロロフェニルフェニルメタン、
2,3−ジクロロフェニルフェニルエタン、2,3−ジ
クロロフェニルフェニルプロパン、2,3−ジクロロフ
ェニルフェニルスルホン、2,3−ジクロロフェニルフ
ェニルスルフィド、3,4−ジクロロフェニルフェニル
スルホン、3,4−ジクロロフェニルフェニルスルフィ
ド、2,3−ジクロロフェノキシベンゼン、3,4−ジ
クロロフェノキシベンゼン、2,3−ジクロロビフェニ
ルオキシベンゼン、3,4−ジクロロビフェニルオキシ
ベンゼン、2,3−ジクロロベンズアニリド、3,4−
ジクロロベンズアニリド、2,3−ジクロロ−4′−フ
ェノキシベンゾフェノンなどが挙げられ、好ましくはo
−ジクロロベンゼン、3,4−ジクロロベンゾトリフル
オライドである。
【0030】以上の本発明で用いられる重合体(1)〜
(3)を製造する際に使用される触媒は、遷移金属化合
物を含む触媒系であり、この触媒系としては、遷移金
属塩および配位子、または配位子が配位された遷移金属
(塩)、ならびに還元剤を必須成分とし、さらに、重
合速度を上げるために、「塩」を添加してもよい。ここ
で、遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケ
ル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセチルアセトナートな
どのニッケル化合物、塩化パラジウム、臭化パラジウ
ム、ヨウ化パラジウムなどのパラジウム化合物、塩化
鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄などの鉄化合物、塩化コバルト、
臭化コバルト、ヨウ化コバルトなどのコバルト化合物な
どが挙げられる。これらのうち特に、塩化ニッケル、臭
化ニッケルなどが好ましい。また、配位子としては、ト
リフェニルホスフィン、2,2′−ビピリジン、1,5
−シクロオクタジエン、1,3−ビス(ジフェニルホス
フィノ)プロパンなどが挙げられるが、トリフェニルホ
スフィン、2,2′−ビピリジンが好ましい。上記配位
子は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することが
できる。
【0031】さらに、あらかじめ配位子が配位された遷
移金属(塩)としては、例えば、塩化ニッケルビス(ト
リフェニルホスフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェ
ニルホスフィン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニル
ホスフィン)、硝酸ニッケルビス(トリフェニルホスフ
ィン)、塩化ニッケル(2,2′ビピリジン)、臭化ニ
ッケル(2,2′ビピリジン)、ヨウ化ニッケル(2,
2′ビピリジン)、硝酸ニッケル(2,2′ビピリジ
ン)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テト
ラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが挙げ
られるが、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィ
ン)、塩化ニッケル(2,2′ビピリジン)が好まし
い。
【0032】本発明の触媒系において使用することがで
きる上記還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガ
ン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシ
ウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マグネシウム、
マンガンが好ましい。これらの還元剤は、酸や有機酸に
接触させることにより、より活性化して用いることがで
きる。また、本発明の触媒系において使用することので
きる「塩」としては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリウ
ムなどのナトリウム化合物、フッ化カリウム、塩化カリ
ウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硫酸カリウムな
どのカリウム化合物、フッ化テトラエチルアンモニウ
ム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチル
アンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、硫酸
テトラエチルアンモニウムなどのアンモニウム化合物な
どが挙げられるが、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨ
ウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。
【0033】触媒系における各成分の使用割合は、遷移
金属塩または配位子が配位された遷移金属(塩)が、上
記一般式(1)′〜(3)′で表されるモノマー1モル
に対し、通常、0.0001〜10モル、好ましくは
0.01〜0.5モルである。0.0001モル未満で
は、重合反応が充分に進行せず、一方、10モルを超え
ると、分子量が低下するという問題がある。触媒系にお
いて、遷移金属塩および配位子を用いる場合、この配位
子の使用割合は、遷移金属塩1モルに対し、通常、0.
1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。0.
1モル未満では、触媒活性が不充分となり、一方、10
0モルを超えると、分子量が低下するという問題があ
る。また、触媒系における還元剤の使用割合は、上記一
般式(1)′〜(3)′で表されるモノマー1モルに対
し、通常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モ
ルである。0.1モル未満では、重合が充分進行せず、
一方、100モルを超えると、得られる重合体の精製が
困難になるという問題がある。さらに、触媒系に「塩」
を使用する場合、その使用割合は、上記一般式(1)′
〜(3)′で表されるモノマー1モルに対し、通常、
0.001〜100モル、好ましくは0.01〜1モル
である。0.001モル未満では、重合速度を上げる効
果が不充分であり、一方、100モルを超えると、得ら
れる重合体の精製が困難となるという問題がある。
【0034】本発明で使用することのできる重合溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノ
ン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2
−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタ
ムなどが挙げられ、テトラヒドロフラン、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1
−メチル−2−ピロリドンが好ましい。これらの重合溶
媒は、充分に乾燥してから用いることが好ましい。重合
溶媒中における上記一般式(1)′〜(3)′で表され
るモノマーの濃度は、通常、1〜90重量%、好ましく
は5〜40重量%である。また、本発明の重合体を重合
する際の重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは
50〜80℃である。また、重合時間は、通常、0.5
〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
【0035】ここで、上記一般式(1)′で表されるモ
ノマーを用いて、上記一般式(1)で表される繰り返し
構造単位(ただし、スルホン酸基を有しない)からなる
重合体(1)を得る際の反応式の一例は、下記のとおり
である。
【0036】
【化10】
【0037】なお、上記一般式(1)で表される繰り返
し構造単位(ただし、スルホン酸基を有しない)からな
る重合体(1)の構造は、赤外線吸収スペクトルによっ
て、1,200〜1,150cm-1、3,400〜3,
200cm-1の吸収により確認でき、これらの組成比
は、スルホン酸の中和滴定や、元素分析により知ること
ができる。また、核磁気共鳴スペクトル( 1H−NM
R)により、6.0〜8.5ppmのピークから、その
構造を確認することができる。
【0038】本発明の膜形成材料に用いられる、上記一
般式(1)〜(3)で表される繰り返し構造単位を有す
るスルホン酸基含有重合体は、上記スルホン酸基を有し
ない重合体(1)〜(3)に、常法によりスルホン酸基
導入することにより得ることができる。スルホン酸基を
導入する方法としては、例えば、上記スルホン酸基を有
しない重合体(1)〜(3)を、無水硫酸、発煙硫酸、
クロルスルホン酸、硫酸、亜硫酸水素ナトリウムなどの
公知のスルホン化剤を用いて、公知の条件でスルホン化
することができる〔Polymer Preprint
s,Japan,Vol.42,No.3,p730
(1993);Polymer Preprints,
Japan,Vol.42,No.3,p736(19
94);Polymer Preprints,Jap
an,Vol.42,No.7,p2490〜2492
(1993)〕。
【0039】すなわち、このスルホン化の反応条件とし
ては、上記スルホン酸基を有しない重合体(1)〜
(3)を、無溶剤下、あるいは溶剤存在下で、上記スル
ホン化剤と反応させる。溶剤としては、例えばn−ヘキ
サンなどの炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどのエーテル系溶剤、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのような非
プロトン系極性溶剤のほか、テトラクロロエタン、ジク
ロロエタン、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲ
ン化炭化水素などが挙げられる。反応温度は特に制限は
ないが、通常、−50〜200℃、好ましくは−10〜
100℃である。また、反応時間は、通常、0.5〜
1,000時間、好ましくは1〜200時間である。
【0040】また、スルホン酸基を導入する方法として
は、例えば水素化リチウムなどを用いて脱水素化できる
構造の重合体(1)〜(3)を、脱水素化のメタル化反
応後、1,3−プロパンスルトンのような環状硫酸エス
テルを用いてこの重合体中に2級アミンを導入させる方
法も挙げることができる。
【0041】すなわち、このスルホン酸基導入の反応条
件としては、例えば上記スルホン酸基を有しない重合体
(1)〜(3)を、無溶剤下、あるいは溶剤存在下で、
水素化リチウムを20〜120℃で、0.5〜5時間反
応させ、次いでプロパンスルトンを−10〜80℃の温
度で、数時間反応させてスルホン酸基を導入することな
どが挙げられる。
【0042】このようにして得られる、上記一般式
(1)〜(3)で表される繰り返し構造単位を有するス
ルホン酸基含有重合体中の、スルホン酸基量は、重合体
を構成する1ユニットに対して、通常、0.05〜3
個、好ましくは0.3〜2.0個である。0.05個未
満では、プロトン伝導性が上がらず、一方3個を超える
と、親水性が向上し、耐久性が低下する。
【0043】また、このようにして得られる本発明のス
ルホン酸基含有重合体のスルホン化前の前駆体のポリマ
ーの分子量は、ポリスチレン換算重量平均分子量で、
1,000〜1,000,000、好ましくは1,50
0〜200,000である。1,000未満では、成形
フィルムにクラックが発生するなど、塗膜性が不充分で
あり、また強度的性質にも問題がある。一方、1,00
0,000を超えると、溶解性が不充分となり、また溶
液粘度が高く、加工性が不良になるなどの問題がある。
【0044】本発明の膜形成材料は、上記スルホン酸基
含有重合体以外に、硫酸、リン酸などの無機酸、カルボ
ン酸を含む有機酸、適量の水などを併用しても良い。
【0045】本発明の膜形成材料を製造するには、例え
ば本発明のスルホン酸基含有重合体を溶剤に溶解したの
ち、キャスティングによりフィルム状に成形するキャス
ティング法や、溶融成形法などが挙げられる。ここで、
キャスティング法における溶剤としては、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン系極性溶剤
などが挙げられる。
【0046】本発明の膜形成材料は、例えば一次電池用
電解質、二次電池用電解質、燃料電池用高分子固体電解
質、表示素子、各種センサー、信号伝達媒体、固体コン
デンサー、イオン交換膜などに利用可能なプロトン伝導
性の伝導膜に利用可能である。
【0047】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例中の各種の測定項目は、下記のよ
うにして求めた。
【0048】数平均分子量、重量平均分子量 スルホン化前の前駆体ポリマーの数平均分子量,重量平
均分子量は、溶媒にテトラヒドロフラン(THF)を用
い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)によって、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
【0049】スルホン化当量 得られたポリマーから、フリーの残存している酸を除い
て、充分に水洗し、乾燥後、所定量を秤量し、THF/
水の混合溶剤に溶解し、フェノールフタレインを指示薬
とし、NaOHの標準液にて滴定し、中和点から、スル
ホン化当量を求めた。
【0050】プロトン伝導度の測定 100%相対湿度下に置かれた直径13mmのフィルム
状試料を、白金電極に挟み、密閉セルに封入し、インピ
ーダンスアナライザー(HYP4192A)を用いて、
周波数5〜13MHz、印加電圧12mV、温度20
℃、50℃、100℃にてセルのインピーダンスの絶対
値と位相角を測定した。得られたデータは、コンピュー
タを用いて発振レベル12mVにて複素インピーダンス
測定を行い、プロトン伝導率を算出した。
【0051】80℃の水中での変化 フィルムを、80℃のお湯に5時間浸漬し、浸漬前後の
重量変化から、膨潤体積の変化量を測定し、下記の基準
で評価した。 ○;体積変化が15%未満 △;体積変化が15%以上、30%未満 ×;体積変化が30%以上
【0052】参考合成例12,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェノンの
合成 ジフェニルエーテル230g(1.35mol)、塩化
アルミニウム156g(1.17mol)を、スターラ
ー、滴下ロート、温度計を取り付けた三つ口フラスコに
とり、氷浴につけ冷却した。2,4−ジクロロ安息香酸
クロリドを126ml(0.9mol)滴下ロートにと
り、攪拌した反応液中にゆっくりと滴下した。滴下終了
後、氷浴をはずし室温に戻しながら、2時間攪拌を続け
た。反応液を氷浴中に注ぎ、沈殿した生成物を酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去して粗結晶280g(93%)を
得た。これを、酢酸エチル/n−ヘキサンで再結晶し、
200g(65%)の目的物を得た。このものの融点
(mp)は、82〜83℃であった。
【0053】参考合成例22,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェノンか
らのポリ(4′−フェノキシ−2,4−ベンゾフェノ
ン)の合成 参考合成例1で合成した2,4−ジクロロ−4′−フェ
ノキシベンゾフェノン24.0g(70mmol)、ビ
ス(トリフェニルホスフィン)ニッケルクロリド1.4
g、ヨウ化ナトリウム1.4g、トリフェニルホスフィ
ン7.3g、亜鉛11gをフラスコにとり、乾燥窒素置
換した。N−メチルピロリドン(NMP)87.5ml
を加え、90℃に加熱し、20時間攪拌し、反応を続け
た。反応液を大過剰のメタノール:濃塩酸(容量比=
9:1)の混合液に注ぎ、生成物を沈殿させた。沈殿物
をろ過、メタノールで洗浄後、乾燥し、目的の重合体1
8g(95%)を得た。GPCで求めた重合体の数平均
分子量は6,700、重量平均分子量は12,500で
あった。
【0054】参考合成例32,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェノンと
4,4′−ジクロロベンゾフェノンからのポリ(4′−
フェノキシ−2,4−ベンゾフェノン)とポリ(4,
4′−ベンゾフェノン)共重合体の合成 参考合成例2で用いた2,4−ジクロロ−4′−フェノ
キシベンゾフェノン24.0g(70mmol)の代わ
りに、2,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェ
ノン21.6g(63mmol)と4,4′−ジクロロ
ベンゾフェノン1.65g(7mmol)の混合物を用
い、参考合成例2と同様に重合し、収量17.7g、収
率96%で共重合体を得た。GPCで測定した数平均分
子量は11,800、重量平均分子量は35,500で
あった。
【0055】参考合成例42,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェノンと
2,5−ジクロロベンゾフェノンからのポリ(4′−フ
ェノキシ−2,4−ベンゾフェノン)とポリ(2,5−
ベンゾフェノン)共重合体の合成 参考合成例2で用いた2,4−ジクロロ−4′−フェノ
キシベンゾフェノン24.0g(70mmol)の代わ
りに、2,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェ
ノン18.0g(42mmol)と2,5−ジクロロベ
ンゾフェノン6.6g(28mmol)の混合物を用
い、参考合成例2と同様に重合し、収量16.0g、収
率97%で共重合体を得た。GPCで測定した数平均分
子量は12,000、重量平均分子量は24,900で
あった。
【0056】参考合成例52,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェノンと
2,5−ジクロロ4′−フェノキシベンゾフェノンから
のポリ(4′−フェノキシ−2,4−ベンゾフェノン)
とポリ(4′−フェノキシ−2,5−ベンゾフェノン)
共重合体の合成 参考合成例2で用いた2,4−ジクロロ−4′−フェノ
キシベンゾフェノン24.0g(70mmol)の代わ
りに、2,4−ジクロロ−4′−フェノキシベンゾフェ
ノン12.0g(35mmol)と2,5−ジクロロ
4′−フェノキシベンゾフェノン12.0g(35mm
ol)の混合物を用い、参考合成例2と同様に重合し、
収量18.1g、収率95%で共重合体を得た。GPC
で測定した数平均分子量は32,000、重量平均分子
量は94,900であった。
【0057】参考合成例69,9−ビス(メチルスルフォニロキシフェニル)フル
オレンと2,4−ジクロロトルエンからのポリ(9,9
−ジフェニルフルオレン)とポリ(メチル−2,4−フ
ェニレン)共重合体の合成 参考合成例2で用いた2,4−ジクロロ−4′−フェノ
キシベンゾフェノン24.0g(70mmol)の代わ
りに、9,9−ビス(メチルスルフォニロキシフェニ
ル)フルオレン3.5g(7mmol)と2,4−ジク
ロロトルエン10.1g(63mmol)の混合物を用
い、参考合成例2と同様に重合し、収量7.6g、収率
96%で共重合体を得た。GPCで測定した数平均分子
量は5,200、重量平均分子量は13,900であっ
た。
【0058】実施例1スルホン化ポリ(4′−フェノキシ−2,4−ベンゾフ
ェノン)の合成 参考合成例2で合成したポリ(4′−フェノキシ−2,
4−ベンゾフェノン)20.0gを、濃硫酸200ml
に加え、室温で96時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、
沈殿をろ過、洗浄した。乾燥して、25.0gのスルホ
ン化ポリマーを得た。そのIRスペクトルを図1に示
す。また、得られたスルホン化物のスルホン化当量、プ
ロトン伝導度と、80℃,5時間の水中浸漬でのサンプ
ルの変化を表1に示す。
【0059】実施例2ポリ(4′−フェノキシ−2,4−ベンゾフェノン)と
ポリ(4,4′−ベンゾフェノン)共重合体のスルホン
化物の合成 参考合成例3で合成したポリ(4′−フェノキシ−2,
4−ベンゾフェノン)とポリ(4,4′−ベンゾフェノ
ン)共重合体20.0gを、濃硫酸200mlに加え、
室温で96時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、沈殿をろ
過、洗浄した。乾燥して、24.4gの上記共重合体の
スルホン化物を得た。そのIRスペクトルを図2に示
す。また、得られたスルホン化物のスルホン化当量、プ
ロトン伝導度と、80℃,5時間の水中浸漬でのサンプ
ルの変化を表1に示す。
【0060】実施例3ポリ(4′−フェノキシ−2,4−ベンゾフェノン)と
ポリ(2,5−ベンゾフェノン)共重合体のスルホン化
物の合成 参考合成例4で合成したポリ(4′−フェノキシ−2,
4−ベンゾフェノン)とポリ(2,5−ベンゾフェノ
ン)共重合体20.0gを、濃硫酸200mlに加え、
室温で96時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、沈殿をろ
過、洗浄した。乾燥して、23.3gの上記共重合体の
スルホン化物を得た。そのIRスペクトルを図3に示
す。また、得られたスルホン化物のスルホン化当量、プ
ロトン伝導度と、80℃,5時間の水中浸漬でのサンプ
ルの変化を表1に示す。
【0061】実施例4ポリ(4′−フェノキシ−2,4−ベンゾフェノン)と
ポリ(4′−フェノキシ−2,5−ベンゾフェノン)共
重合体のスルホン化物の合成 参考合成例5で合成したポリ(4′−フェノキシ−2,
4−ベンゾフェノン)とポリ(4′−フェノキシ−2,
5−ベンゾフェノン)共重合体20.0gを、濃硫酸2
00mlに加え、室温で96時間攪拌した。反応液を水
に注ぎ、沈殿をろ過、洗浄した。乾燥して、25.0g
の上記共重合体のスルホン化物を得た。そのIRスペク
トルを図4に示す。また、得られたスルホン化物のスル
ホン化当量、プロトン伝導度と、80℃,5時間の水中
浸漬でのサンプルの変化を表1に示す。
【0062】実施例5ポリ(9,9−ジフェニルフルオレン)とポリ(メチル
−2,4−フェニレン)共重合体のスルホン化物の合成 参考合成例6で合成したポリ(9,9−ジフェニルフル
オレン)とポリ(メチル−2,4−フェニレン)共重合
体20.0gを、濃硫酸200mlに加え、室温で96
時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、沈殿をろ過、洗浄し
た。乾燥して、25.5gの上記共重合体のスルホン化
物を得た。そのIRスペクトルを図5に示す。また、得
られたスルホン化物のスルホン化当量、プロトン伝導度
と80℃、5時間の水中浸漬でのサンプルの変化を表1
に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】本発明の膜形成材料は、広い温度範囲に
わたって高いプロントン伝導性を有し、かつ基板、電極
に対する密着性が優れ、脆くなく強度において優れてい
る。従って、一次電池用電解質、二次電池用電解質、燃
料電池用高分子固体電解質、表示素子、各種センサー、
信号伝達媒体、固体コンデンサー、イオン交換膜などの
伝導膜として利用可能であり、この工業的意義は極めて
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたスルホン化ポリマーのIR
チャートである。
【図2】実施例2で得られたスルホン化ポリマーのIR
チャートである。
【図3】実施例3で得られたスルホン化ポリマーのIR
チャートである。
【図4】実施例4で得られたスルホン化ポリマーのIR
チャートである。
【図5】実施例5で得られたスルホン化ポリマーのIR
チャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/02 G01N 27/30 331C 10/40 H01G 9/02 331G (72)発明者 山川 芳孝 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 角田 真由美 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 川辺 謙一 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 イーゴリ ロジャンスキー 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CE001 CN041 GQ00 GQ02 5G301 CA30 CD01 5H024 FF21 FF32 FF38 HH01 5H026 CX05 EE18 HH01 HH05 5H029 AM16 EJ14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される繰り返し構
    造単位、下記一般式(2)で表される繰り返し構造単
    位、および下記一般式(3)で表される繰り返し構造単
    位の群から選ばれた少なくとも1種の繰り返し構造単位
    50モル%以上からなり、かつ分子中にスルホン酸基を
    有する重合体からなる膜形成材料。 【化1】 〔式中、Xは−CYY′−(ここで、Y〜Y′は同一ま
    たは異なり、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキ
    ル基またはアリール基を示す)で表される基、またはフ
    ルオレニレン基を示し、R1 〜R8 は同一または異な
    り、水素原子、スルホン酸基、ハロゲン原子、アルキル
    基、ハロゲン化アルキル基、アリル基、またはアリール
    基である。〕 【化2】 (式中、R9 〜R12は、同一または異なり、スルホン酸
    基、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ハロゲン化
    アルキル基、アリール基または官能基を含む1価の有機
    基を示す。) 【化3】 〔式中、R9 〜R12は、一般式(2)に同じ。〕
  2. 【請求項2】 上記スルホン酸基を有する重合体のスル
    ホン化前の前駆体ポリマーのポリスチレン換算の重量平
    均分子量が1,000〜1,000,000である請求
    項1記載の膜形成材料。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2いずれか1項記載の膜形成
    材料からなるプロトン伝導膜。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の、一般式(1)で表され
    る繰り返し構造単位(ただし、スルホン酸基を除く)、
    一般式(2)で表される繰り返し構造単位(ただし、ス
    ルホン酸基を除く)、および一般式(3)で表される繰
    り返し構造単位(ただし、スルホン酸基を除く)の群か
    ら選ばれた少なくとも1種の繰り返し構造単位50モル
    %以上からなる重合体を、スルホン化剤を用いてスルホ
    ン化することを特徴とする請求項1記載の分子中にスル
    ホン酸基を有する重合体の製造方法。
JP2000001062A 2000-01-06 2000-01-06 膜形成材料 Expired - Fee Related JP4348494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001062A JP4348494B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 膜形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001062A JP4348494B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 膜形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192531A true JP2001192531A (ja) 2001-07-17
JP4348494B2 JP4348494B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18530326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001062A Expired - Fee Related JP4348494B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 膜形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348494B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047122A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Sony Corporation プロトン伝導体、シングルイオン伝導体、およびそれらの製造方法、並びに電気化学キャパシタ
US7449132B2 (en) 2003-11-28 2008-11-11 Jsr Corporation Proton conductive composition and proton conductive membrane
US7713449B2 (en) 2003-03-06 2010-05-11 Toray Industries, Inc. Polymer electrolytic material, polymer electrolytic part, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
US7727652B2 (en) * 2003-12-09 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell therewith
US8455141B2 (en) 2003-06-25 2013-06-04 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte as well as polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the same
US9985309B2 (en) 2011-04-14 2018-05-29 Kaneka Corporation High-molecular-weight electrolyte and use thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004047122A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Sony Corporation プロトン伝導体、シングルイオン伝導体、およびそれらの製造方法、並びに電気化学キャパシタ
JPWO2004047122A1 (ja) * 2002-11-18 2006-04-13 ソニー株式会社 プロトン伝導体、シングルイオン伝導体、およびそれらの製造方法、並びに電気化学キャパシタ
US7670508B2 (en) 2002-11-18 2010-03-02 Sony Corporation Proton conductor, single ion conductor, manufacturing methods thereof, and electrochemical capacitor
JP4577014B2 (ja) * 2002-11-18 2010-11-10 ソニー株式会社 電気化学キャパシタ
KR101061934B1 (ko) 2002-11-18 2011-09-02 소니 가부시키가이샤 프로톤 전도체, 싱글 이온 전도체 및 그들의 제조 방법과 전기 화학 캐패시터
US7713449B2 (en) 2003-03-06 2010-05-11 Toray Industries, Inc. Polymer electrolytic material, polymer electrolytic part, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
US8455141B2 (en) 2003-06-25 2013-06-04 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte as well as polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell using the same
US7449132B2 (en) 2003-11-28 2008-11-11 Jsr Corporation Proton conductive composition and proton conductive membrane
US7727652B2 (en) * 2003-12-09 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell therewith
US7981566B2 (en) 2003-12-09 2011-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell therewith
US9985309B2 (en) 2011-04-14 2018-05-29 Kaneka Corporation High-molecular-weight electrolyte and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348494B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698067B2 (ja) 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
CA2467613C (en) Membrane-electrode assembly for direct methanol type fuel cell and proton conductive membrane
JP3975908B2 (ja) 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
JP4294457B2 (ja) プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜
JP3606217B2 (ja) ポリアリーレン系共重合体およびプロトン伝導膜
EP1138712A2 (en) Polyarylene copolymers and proton-conductive membrane
JP4269777B2 (ja) 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2004346163A (ja) 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4428181B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP3939244B2 (ja) 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4565217B2 (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4348494B2 (ja) 膜形成材料
US6812290B2 (en) Polyarylene copolymers and proton-conductive membrane
JP2004079378A (ja) プロトン伝導膜の製造方法
JP3777950B2 (ja) ポリアリーレン系共重合体およびプロトン伝導膜
JP3852108B2 (ja) ポリアリーレン系重合体およびプロトン伝導膜
JP2003327674A (ja) 新規な含リン芳香族ジハロゲン化合物、ポリアリーレン重合体、スルホン化ポリアリーレン重合体およびこれら重合体の製造方法、ならびにプロトン伝導膜
JP2005336310A (ja) プロトン酸基を有する重合体、高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005239833A (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびそれからなるプロトン伝導膜ならびにスルホン酸基を有するポリアリーレンの製造方法
JP2001291443A (ja) 硬化膜の形成方法
JP3816061B2 (ja) 高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP4080928B2 (ja) 高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP3879541B2 (ja) スルホン酸基含有重合体の製造方法
JP2005135651A (ja) 固体高分子電解質膜
JP2005126391A (ja) 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、そのポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees