JP2001191911A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JP2001191911A
JP2001191911A JP2000005253A JP2000005253A JP2001191911A JP 2001191911 A JP2001191911 A JP 2001191911A JP 2000005253 A JP2000005253 A JP 2000005253A JP 2000005253 A JP2000005253 A JP 2000005253A JP 2001191911 A JP2001191911 A JP 2001191911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
brake
fluid
hydraulic fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005253A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kagawa
和則 香川
Kimihiro Matsuki
公博 松木
Akihiro Ootomo
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000005253A priority Critical patent/JP2001191911A/ja
Publication of JP2001191911A publication Critical patent/JP2001191911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極低温時に液圧ブレーキシステムの液圧制御
装置における作動液の温度を速やかに上昇させる。 【解決手段】 ホイールシリンダ54,54,66,6
8にマスタシリンダ72と動力液圧源70との液圧を選
択的に供給し、ブレーキを作動させる。作動液の温度
が、制御に適した粘度が得られない高さであれば、ブレ
ーキ非作動時にポンプ84を作動させ、ポンプ84,液
圧制御弁装置56〜62,マスタリザーバ78を接続す
る液通路190,液通路194,マスタリザーバ通路9
1を含む開回路218において作動液を循環させるとと
もに、電気ヒータ94,96により加熱して温度を上昇
させる。作動液を増圧用電磁制御弁192を経てホイー
ルシリンダに供給し、その液圧の増大勾配を取得する。
増大勾配は作動液の粘度が高いほど小さく、判定値との
比較により作動液の温度が、制御にした粘度が得られる
高さになったか否かがわかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブレーキ液圧制御装
置に関するものであり、特に、作動液の温度上昇に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ブレーキ液圧制御装置は、ブレーキのブ
レーキシリンダの液圧であるブレーキシリンダ圧を制御
するが、作動液は、その温度が低いほど、粘度が高く、
ブレーキシリンダ圧の応答性が低下し、制御精度が悪く
なる。そのため、従来、加熱手段により作動液を加熱
し、粘度を低くして制御精度の低下を抑制することが行
われている。例えば、特開平11−257309号公報
に記載のブレーキ液圧制御装置においては、ブレーキ液
圧制御装置を構成する複数の電磁開閉弁の各ソレノイド
に電流を供給し、ソレノイドが発する熱によって作動液
を加熱し、粘度を低くするようにされている。ソレノイ
ドへの電流供給は、例えば、ブレーキの作動が不要な場
合に行われ、ブレーキ装置の作動に支障を生じさせるこ
となく、電磁開閉弁を利用して作動液の加熱が行われ
る。また、実開昭63−185773号公報に記載のブ
レーキ液圧制御装置においては、複数の電磁弁が一体的
に設けられて成る電磁弁装置のハウジングに電気ヒータ
を埋設し、電磁弁装置を加熱することにより内部の作動
液を加熱し、あるいは電磁弁装置内の液通路内に電気ヒ
ータを設けて作動液を加熱し、あるいは電磁弁装置とマ
スタシリンダとの間に液溜まりを設け、その液溜まりを
加熱することにより、液溜まり内の作動液を加熱するよ
うにされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果】しかしながら、上記いずれの公報に記載のブレーキ
液圧制御装置においても、作動液の加熱が行われる部
分、すなわち電磁開閉弁が設けられた部分および電気ヒ
ータが設けられた部分の作動液は加熱されるが、それ以
外の作動液は加熱されない。そのため、極低温時には加
熱が行われた部分以外の部分については、作動液の温度
が低く、粘度は高いままであり、液圧制御精度が低下す
る。本発明は、以上の事情を背景とし、極低温時に液圧
ブレーキシステムの液圧制御装置における作動液の温度
を速やかに上昇させることを可能にすることを課題とし
てなされたものであり、本発明によって、下記各態様の
ブレーキ液圧制御装置が得られる。各態様は請求項と同
様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他
の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくま
でも本発明の理解を容易にするためであり、本明細書に
記載の技術的特徴およびそれらの組合わせが以下の各項
に記載のものに限定されると解釈されるべきではない。
また、一つの項に複数の事項が記載されている場合、そ
れら複数の事項を常に一緒に採用しなければならないわ
けではない。一部の事項のみを選択して採用することも
可能なのである。
【0004】(1)ブレーキ操作部材の操作に応じて液
圧を発生させるマスタシリンダと、ポンプを備えて動力
により液圧を発生させる動力液圧源との少なくとも一方
をブレーキシリンダに連通させ、その少なくとも一方の
液圧に基づいてブレーキシリンダの液圧を制御するブレ
ーキ液圧制御装置において、作動液の温度が設定温度以
下である場合に前記ポンプを作動させ、作動液を当該ブ
レーキ液圧制御装置内に存在する閉回路において循環さ
せることにより、その作動液の温度を上昇させる温度上
昇装置を設けたブレーキ液圧制御装置(請求項1)。ポ
ンプを作動させ、作動液を循環させれば、作動液に与え
られる運動エネルギやポテンシャルエネルギ(圧力エネ
ルギ)が熱エネルギに変わり、作動液の温度が上昇す
る。作動液がポンプによって循環させられることによ
り、閉回路内の作動液の温度が速やかに上昇させられて
作動液の粘度が低下し、液圧制御時にブレーキシリンダ
圧が応答性良く、制御される。設定温度は、作動液の粘
度が高く、そのまま液圧制御が行われたのでは制御精度
が低下する温度範囲に基づいて設定され、作動液の温度
が制御に十分なほど高いにもかかわらず、温度上昇装置
が無駄に作動させられることが回避される。作動液の温
度が設定温度以下であるか否かは、作動液温取得手段に
より作動液自体の温度を取得して判定してもよいが、外
気温,エンジン冷却水温等、作動液の温度と関連してい
る他のものの温度(作動液温関連量と称する)、あるい
は作動液の温度と関連している温度以外の量に基づいて
判定してもよい。例えば、作動液の温度と粘度とは概略
対応しており、粘度あるいは粘度に関連する量を取得し
て判定してもよい。粘度関連量については後述する。 (2)当該ブレーキ液圧制御装置が、前記動力液圧源の
液圧を制御して前記ブレーキシリンダに供給する液圧制
御弁装置を含み、前記閉回路が、前記ポンプの吐出口か
ら前記液圧制御弁装置を経てポンプの吸入口に至る液通
路を含む (1)項に記載のブレーキ液圧制御装置(請求項
2)。動力液圧源は、ポンプを駆動する電動モータ等の
制御によりポンプの吐出圧がブレーキシリンダ圧の目標
液圧に制御されるものとしてもよく、本態様のように、
液圧制御弁装置により制御されるものとしてもよい。液
圧制御弁装置の制御によれば、作動液を循環させるべき
閉回路を容易に形成することができ、また、液圧制御弁
装置が複数の液圧制御弁を含むものである場合には、そ
れら複数の液圧制御弁の選択的制御により、複数種類の
閉回路を形成することもできる。 (3)当該ブレーキ液圧制御装置が、前記動力液圧源の
液圧を制御して前記ブレーキシリンダに供給する液圧制
御弁装置と、その液圧制御弁装置を制御する弁装置制御
装置とを含み、その弁装置制御装置が、前記ブレーキシ
リンダにそのブレーキシリンダに対応するブレーキに制
動効果を生じさせる液圧を作用させることなく前記閉回
路における作動液の循環を許容する状態に前記液圧制御
弁装置を制御する循環用制御部を備えた (1)項または
(2)項に記載のブレーキ液圧制御装置(請求項3)。本
態様によれば、ブレーキ非作動時に、ブレーキシリンダ
への液圧が伝達可能な状態で作動液が循環させられて
も、ブレーキに制動効果が生じさせられることがなく、
ブレーキの無用な作用を回避しつつ、作動液を循環させ
て温度を上昇させることができる。 (4)前記マスタシリンダを含むマスタシリンダ系と、
前記動力液圧源を含む動力液圧源系とを遮断する遮断装
置を含む (1)項ないし (3)項のいずれか1つに記載のブ
レーキ液圧制御装置(請求項4)。遮断装置が、ブレー
キシリンダをマスタシリンダ系から遮断し、動力液圧源
系とブレーキシリンダとを連通させ得るものである場合
には、ブレーキシリンダをマスタシリンダ系から遮断す
ることにより、動力液圧源の液圧に基づいて、ブレーキ
シリンダ圧を、マスタシリンダに発生させられた液圧と
は異なる大きさに制御することができる。そのため、マ
スタシリンダ近傍の作動液の温度が低く、粘度が高くて
も、その作動液はブレーキシリンダに供給されず、動力
液圧源側において循環により温度が上昇させられた作動
液がブレーキシリンダに供給されて応答性良く制御が行
われる。動力液圧源の液圧に基づいてブレーキシリンダ
圧が制御される場合、実施の形態において説明するよう
に、ブレーキ操作部材の操作量に基づいて目標ブレーキ
シリンダ圧が設定され、その目標ブレーキシリンダ圧が
得られるように制御が行われるが、マスタシリンダ近傍
の作動液の温度が低く、粘度が高くても、ブレーキ操作
部材の操作量を検出するセンサがマスタシリンダの液圧
を検出するマスタシリンダ圧センサや、ブレーキペダル
の踏力を検出する踏力センサである場合には、それらセ
ンサの検出値が影響を受けることは殆どなく、また、プ
レーキペダルの操作ストロークを検出するストロークセ
ンサである場合でも、粘度の高い作動液が通過すべき液
通路の長さや制御弁の数が少ないために、影響が少なく
て済むのである。また、遮断装置が、動力液圧系に作動
液を循環させるべき閉回路が形成された状態で、ブレー
キシリンダと動力液圧源との連通を遮断し、マスタシリ
ンダとブレーキシリンダとを連通させ得るものである場
合には、温度上昇装置が作動させられている間にブレー
キ操作が行われた場合には、マスタシリンダ系の液圧に
よりブレーキシリンダが作動させるようにすることも可
能である。 (5)当該ブレーキ液圧制御装置内の液通路の上流位置
と下流位置とにそれぞれ第一液圧センサと第二液圧セン
サとが設けられ、かつ、それら両位置の間の液通路に、
その液通路を流れる作動液に流動抵抗を与える抵抗付与
装置が設けられた(1)項ないし (4)項のいずれか1つに
記載のブレーキ液圧制御装置(請求項5)。抵抗付与装
置は、例えば、作動液に流動抵抗を与えるのに十分な長
さの液通路により構成され、あるいは、液通路の途中に
設けられた絞りにより構成される。二つの液圧センサ
は、前者の場合、液通路のできる限り距離を隔てた二つ
の位置にそれぞれ設けられ、後者の場合、絞りの上流側
と下流側とにそれぞれ設けられる。抵抗付与装置を絞り
を含むものとする場合、絞りは、例えば、オリフィス等
専用の絞りにより構成してもよいが、液圧制御弁,遮断
弁等他の目的で設けられている制御弁に必然的に生じる
絞り部により構成することが、無用な圧力損失の発生や
装置コストの上昇を回避する上で望ましい。作動液に与
えられる流動抵抗は、二つの液圧センサの検出液圧に誤
差が含まれていても、作動液の粘度の違いがわかるほど
の液圧差を生じさせる大きさに設定される。抵抗付与装
置が長い液通路を含むものとされる場合、液通路が、作
動液に十分な流動抵抗を与えることができる長さとさ
れ、絞りを含むものとされる場合、絞り量(絞り部の流
路断面積)が、作動液に十分な流動抵抗を与えることが
できる大きさとされる。作動液に流動抵抗を与えれば、
作動液の粘度が高いほど作動液が流れ難く、第二液圧セ
ンサにより検出される液圧は、第一液圧センサにより検
出される液圧より低くなる。両液圧センサの検出値の差
は、作動液の粘度に対応し、作動液の粘度は温度と対応
しており、2つの液圧センサの検出液圧の差に基づい
て、作動液の温度が、制御に適した粘度が得られるほど
上昇したか否かがわかり、温度上昇装置を作動させ、あ
るいは作動を停止させることができる。なお、2つの液
圧センサの検出液圧の差は、粘度が同じであっても、作
動液の流量により変わる。したがって、検出液圧差に基
づく作動液の温度上昇の判定は、作動液の流量が一定の
状態で行われるか、あるいは、作動液の流量に応じて判
定値を異ならせて行われる。粘度が同じであっても、作
動液の流量が大きいほど検出液圧差は大きくなり、上記
判定値は、作動液の流量が大きいほど、大きい値とされ
る。作動液の流量および液圧差がわかれば、粘度を推定
することができ、粘度を判定値と比較して温度が上昇し
たか否かがわかるのであるが、流量に応じた判定値を用
いれば、粘度を求めなくても温度が上昇したか否かがわ
かる。 (6)作動液を加圧するポンプと、そのポンプの吐出圧
を摩擦ブレーキを作動させるブレーキシリンダに伝達す
るとともに、ポンプから吐出された作動液をブレーキシ
リンダに液圧を作用させることなくポンプに還流させ得
る閉回路を備えた液圧回路と、前記ポンプを作動させ、
前記閉回路において作動液を循環させることにより、作
動液の温度を上昇させる温度上昇装置とを含むブレーキ
液圧制御装置(請求項6)。ポンプを作動させ、作動液
を循環させれば、作動液に与えられる運動エネルギやポ
テンシャルエネルギが熱エネルギに変わり、作動液の温
度が上昇する。作動液がポンプによって循環させられる
ことにより、閉回路内の作動液の温度が速やかに上昇さ
せられて作動液の粘度が低下し、液圧制御時にブレーキ
シリンダ圧が応答性良く、制御される。本態様は、ポン
プおよび閉回路を備えた液圧回路を含むブレーキ液圧制
御装置であれば、適用することができる。 (7)前記温度上昇装置が、予め定められた起動条件が
成立した場合に当該温度上昇装置を起動させる起動部を
含む (6)項に記載のブレーキ液圧制御装置。予め定めら
れた起動条件が成立しない場合には、温度上昇装置は作
動させられず、温度上昇装置が無駄に作動させられるこ
とが回避される。 (8)前記起動部が、当該ブレーキ液圧制御装置が搭載
された車両を駆動する主駆動源が始動されたことを前記
起動条件の少なくとも一つとして、前記温度上昇装置を
起動させるものである (7)項に記載のブレーキ液圧制御
装置。起動部は、例えば、イグニッションスイッチのO
N操作等により主駆動源が始動されたことを検出する主
駆動源始動検出部を備え、その主駆動源始動検出部によ
る主駆動源始動の検出に応じて温度上昇装置を起動させ
るものとすることができる。 (9)前記起動部が、前記作動液の温度が設定温度以下
である可能性があることを前記起動条件の一つとして検
出する低温可能性検出部を含む (7)項または (8)項に記
載のブレーキ液圧制御装置。主駆動源始動検出部は、低
温可能性検出部の一態様と考えることもできるが、主駆
動源始動と低温可能性とは別個の起動条件であると考え
て、主駆動源始動検出部と低温可能性検出部とを並列に
設けることも可能である。例えば、主駆動源がエンジン
である場合、主駆動源始動検出部は、低温可能性検出部
の一態様と考えられる。この場合には、一旦、作動液の
温度が上昇すれば、エンジンの熱により作動液が加熱さ
れ続け、エンジンの作動が停止させられるまで、上昇し
た状態に保たれるため、低温の可能性があるのは、主駆
動源始動時のみであるからである。それに対し、主駆動
源が電動モータである場合は、主駆動源始動検出部は、
低温可能性検出部と並列に設けられることが望ましい。
電動モータが発する熱では作動液の温度が上昇した状態
に保たれず、主駆動源の作動中に作動液の温度が低下す
ることがあり得るため、主駆動源始動部とは別に低温可
能性検出部を設け、主駆動源の作動中であっても、低温
可能性を検出し、低温可能性があれば、温度上昇装置を
作動させることが望ましいからである。 (10)前記低温可能性検出部が、当該ブレーキ液圧制
御装置の予め定められた部分の液圧変化特性を検出する
液圧変化特性検出手段と、前記ポンプを駆動する電動モ
ータの消費電流を検出する電流センサと、当該ブレーキ
液圧制御装置が搭載された車両の起動後の経過時間を計
測する計時手段と、当該ブレーキ液圧制御装置が搭載さ
れた車両を駆動するエンジンの冷却水温を検出する冷却
水温センサと、当該ブレーキ液圧制御装置の予め定めら
れた部分の作動液の温度を検出する液温センサと、当該
ブレーキ液圧制御装置の周辺温度を検出する外気温セン
サとの少なくとも1つを含む (9)項に記載のブレーキ液
圧制御装置。液圧変化特性は、例えば、 (5)項に記載の
ブレーキ液圧制御装置と同様に、作動液に流動抵抗を与
えた状態において得られる2つの液圧センサの検出液圧
差や、ブレーキシリンダ圧の増大勾配等である。液圧変
化特性は、作動液の粘度によって変わり、その特性が作
動液の粘度が高いことを示すのであれば、低温可能性あ
りとされる。また、作動液が供給される供給対象装置や
それまでの液通路の状態が同じであれば、作動液の粘度
が高いほど電動モータの消費電流が多くなり、電流セン
サの検出値に基づいて低温可能性を検出することができ
る。さらに、車両が起動されれば、エンジン,ブレーキ
装置等、車両各部の作動により生ずる熱によって作動液
が加熱され、車両起動後の経過時間が長いほど、作動液
の温度が高いと推定される。そのため、計時手段を設
け、それにより計測される車両起動後の経過時間に基づ
いて低温可能性を検出することができる。この経過時間
は、例えば、車両各部の作動により生ずる熱により、作
動液の温度が、制御に適した粘度が得られる高さまで上
昇したと判定することができる長さに設定され、例え
ば、分単位で設定される。また、エンジン始動前にエン
ジンの冷却水温が高ければ、外気温が高い可能性が高
く、エンジン作動中に冷却水温が高ければ、エンジンに
より作動液が加熱されて温度が上昇するため、エンジン
の冷却水温が高いほど、作動液の温度が高いと推定さ
れ、冷却水温センサの検出値に基づいて低温可能性を検
出することができる。さらに、液温センサを設け、作動
液の温度を検出すれば、それにより低温可能性を検出す
ることができ、また、外気温が低いほど、作動液の温度
も低いと推定され、外気温センサの検出値に基づいて低
温可能性を検出することができる。上記液圧変化特性や
電動モータの消費電流は、作動液の粘度に関連した粘度
関連量である。作動液の粘度は温度と対応しており、粘
度関連量に基づいて低温可能性を検出することができ
る。作動液の粘度を取得して判定値と比較し、低温可能
性を検出してもよいが、粘度関連量に基づいて低温可能
性を検出すれば、作動液の粘度を求めなくてよい。液圧
変化特性や電動モータの消費電流のように、作動液の流
量やブレーキの作動状態によって大きさが変わる粘度関
連量は、それらを考慮して低温可能性を検出する。粘度
関連量として液圧変化特性を用いる場合には、例えば、
(5)項において説明したように、作動液の流量が一定の
状態において低温可能性を検出し、あるいは作動液の流
量に応じて判定値を異ならせて低温可能性を検出する。
また、粘度関連量として電動モータの消費電流を用いる
場合には、例えば、ブレーキ非作動状態において低温可
能性を検出する。また、上記車両起動後の経過時間,冷
却水温,作動液の温度,外気温は、作動液の温度に関連
した作動液温関連量である。 (11)前記温度上昇装置が、予め定められた停止条件
が成立した場合に当該温度上昇装置の作動を停止させる
作動停止部を含む (6)項ないし(10)項のいずれか1つに
記載のブレーキ液圧制御装置。作動停止部を設ければ、
停止条件の成立時に温度上昇装置の作動が停止させら
れ、作動液の温度が、制御に適した粘度が得られるほど
上昇させられた後、更に上昇させられることがなく、温
度上昇装置が無駄に作動させられることが回避される。 (12)前記作動停止部が、前記作動液の温度が設定温
度以上である可能性があることを前記停止条件の一つと
して検出する非低温可能性検出部を含む(11)項に記載の
ブレーキ液圧制御装置。設定温度は、応答性の良い制御
に適した粘度が得られる温度範囲において設定される。
作動液の温度が設定温度以上である可能性があれば、作
動液の粘度は制御に十分な高さに低下していると推定さ
れ、温度上昇装置の作動を停止することができる。 (13)前記非低温可能性検出部が、当該ブレーキ液圧
制御装置の予め定められた部分の液圧変化特性を検出す
る液圧変化特性検出手段と、前記ポンプを駆動する電動
モータの消費電流を検出する電流センサと、当該ブレー
キ液圧制御装置が搭載された車両の起動後の経過時間を
計測する計時手段と、当該ブレーキ液圧制御装置が搭載
された車両を駆動するエンジンの冷却水温を検出する冷
却水温センサと、当該ブレーキ液圧制御装置の予め定め
られた部分の作動液の温度を検出する液温センサと、当
該ブレーキ液圧制御装置の周辺温度を検出する外気温セ
ンサとの少なくとも1つを含む(12)項に記載のブレーキ
液圧制御装置。これら液圧変化特性検出手段等の検出値
は、大きさにより、低温可能性あるいは非低温可能性を
表し、非低温可能性検出部を液圧変化特性検出手段等の
少なくとも1つを含むものとすることができる。温度上
昇装置の起動条件と停止条件とは、同じにしてもよく、
異ならせてもよい。同じ条件の場合、低温可能性,非低
温可能性を検出するための判定値を異ならせてもよく、
同じにしてもよい。条件および判定値を同じにした場
合、例えば、設定された条件の不成立により、低温可能
性ありとして温度上昇装置を作動させ、成立により低温
可能性なしであって非低温可能性ありとして温度上昇装
置を停止させる。設定された条件は起動条件であり、停
止条件でもあることとなる。 (14)前記温度上昇装置が、前記ブレーキが作動する
必要がある間は温度上昇装置の作動を禁止する作動禁止
部を含む (6)項ないし(13)項のいずれか1つに記載のブ
レーキ液圧制御装置。作動禁止部は、前記ブレーキが作
動する必要があることを検出するブレーキ作動要検出部
を備え、そのブレーキ作動要検出部によりブレーキ作動
要が検出された場合に温度上昇装置の作動(作動液の循
環)を禁止するものとすることができる。ブレーキ作動
要検出部は、例えば、ブレーキ操作部材が操作状態にあ
ることを検出するブレーキ操作検出部や、ブレーキ操作
部材の非操作状態においてトラクション制御,ビークル
スタビリティ制御等を実行するために自動でブレーキを
作動させることが必要になったことを検出する自動ブレ
ーキ要検出部を含むものとすることができる。 (15)前記ポンプとそのポンプの吸入口に接続された
リザーバとを備えた動力液圧源と、ブレーキ操作部材の
操作に応じて液圧を発生させるマスタシリンダと、その
マスタシリンダを前記ブレーキシリンダおよび前記動力
液圧源から遮断するマスタシリンダ遮断装置と、前記ポ
ンプ,前記リザーバおよび前記ブレーキシリンダの間に
設けられ、ポンプからの作動液のブレーキシリンダへの
流入を許容することによりブレーキシリンダの液圧を増
圧する増圧部と、ブレーキシリンダからリザーバへの作
動液の流出を許容することによりブレーキシリンダの液
圧を減圧する減圧部とを備えた液圧制御弁装置とを含
み、前記液圧回路が、前記動力液圧源,前記マスタシリ
ンダ,前記マスタシリンダ遮断装置および前記液圧制御
弁装置を接続する液通路を備え、その液通路のうち、ポ
ンプの吐出口から液圧制御弁装置およびリザーバを経て
ポンプの吸入口へ至る部分が前記閉回路を構成する (6)
項ないし(14)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制
御装置。動力液圧源はアキュムレータを含むものとして
もよく、含まないものとしてもよい。動力液圧源がアキ
ュムレータを含まない場合、例えば、ポンプの吐出圧が
目標ブレーキシリンダ圧に制御され、液圧制御弁装置に
よる液圧の制御により、アンチロック制御が行われる。
また、トラクション制御,ビークルスタビリティ制御等
の自動ブレーキ制御を行うこともできる。動力液圧源が
アキュムレータを含む場合、液圧制御弁装置は、通常制
動時や自動ブレーキ制御時等、動力液圧源の液圧に基づ
いてブレーキを作動させる際に液圧制御を行う。閉回路
が液圧制御弁装置を含むのであれば、液圧制御弁装置を
抵抗付与装置の一種である絞りとして用いることができ
る。 (16)前記動力液圧源が、前記ポンプから吐出される
作動液を加圧下に蓄積するアキュムレータを含む(15)項
に記載のブレーキ液圧制御装置。 (17)ブレーキ操作部材の操作に応じて液圧を発生さ
せるマスタシリンダと、作動液を収容するリザーバと、
それらマスタシリンダおよびリザーバと前記ブレーキシ
リンダとの間に設けられ、マスタシリンダからの作動液
のブレーキシリンダへの流入を許容することによりブレ
ーキシリンダの液圧を増圧する増圧部と、ブレーキシリ
ンダからリザーバへの作動液の流出を許容することによ
りブレーキシリンダの液圧を減圧する減圧部とを備えた
液圧制御弁装置とを含み、前記閉回路が、前記ポンプの
吐出口,前記液圧制御弁装置,前記リザーバおよび前記
ポンプの吸入口を記載の順に一周する液通路を含む (6)
項ないし(14)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制
御装置。本態様によれば、マスタシリンダに発生させら
れた液圧がブレーキシリンダに伝達されて車輪の回転が
抑制され、液圧制御弁装置によってブレーキシリンダの
液圧を増大,減少させ、ポンプがリザーバから作動液を
汲み上げてマスタシリンダ側へ戻すことにより、アンチ
ロック制御を行うことができる。 (18)ブレーキ操作部材の操作に応じて液圧を発生さ
せるマスタシリンダと、そのマスタシリンダと前記ブレ
ーキシリンダとを接続する主液通路と、その主液通路の
途中に設けられ、ブレーキシリンダ側の液圧をマスタシ
リンダ側の液圧より高く制御可能であり、かつ、それら
両液圧の差を制御可能な差圧制御装置と、前記主液通路
の、前記差圧制御装置と前記マスタシリンダとの間の部
分と、前記ポンプの吸入口とを接続する吸入通路と、前
記主液通路の、前記差圧制御装置と前記ブレーキシリン
ダとの間の部分と、前記ポンプの吐出口とを接続する吐
出通路とを含み、前記閉回路が、前記ポンプおよび前記
差圧制御装置を前記吐出通路および前記吸入通路を経て
一周する液通路を含む (6)項ないし(14)項のいずれか1
つに記載のブレーキ液圧制御装置。ブレーキシリンダ側
の液圧をマスタシリンダ側の液圧より高く制御すること
により、例えば、制動時にマスタシリンダ圧により得ら
れる制動効果より大きい制動効果を得ることができる。 (19)作動液を収容する減圧用リザーバと、その減圧
用リザーバと前記差圧制御装置と前記ブレーキシリンダ
との間に設けられ、差圧制御装置側からブレーキシリン
ダへの作動液の流入を許容することによりブレーキシリ
ンダの液圧を増圧する増圧部と、ブレーキシリンダから
減圧用リザーバへの作動液の流出を許容することにより
ブレーキシリンダの液圧を減圧する減圧部とを備えた液
圧制御弁装置とを含み、前記閉回路が、前記ポンプの吐
出口,前記液圧制御弁装置,前記減圧用リザーバおよび
前記ポンプの吸入口を記載の順に一周する液通路を含む
(18)項に記載のブレーキ液圧制御装置。液圧制御弁装置
による液圧の制御により、アンチロック制御を行うこと
ができる。また、ポンプによりマスタシリンダから作動
液を汲み出してブレーキシリンダに供給してトラクショ
ン制御やビークルスタビリティ制御等の自動ブレーキ制
御を行うこともできる。 (20)前記マスタシリンダに作動液を補給するマスタ
リザーバと、そのマスタリザーバを前記ポンプの吸入口
に接続するマスタリザーバ通路とを含み、前記閉回路
が、前記ポンプの吐出口,前記差圧制御装置,前記マス
タシリンダ,前記マスタリザーバ,マスタリザーバ通路
および前記ポンプの吸入口を記載の順に一周する液通路
を含む(19)項に記載のブレーキ液圧制御装置。ポンプ
は、マスタリザーバから作動液を汲み出してブレーキシ
リンダに供給し、トラクション制御,ビークルスタビリ
ティ制御等の自動ブレーキ制御を行うことができる。本
態様によれば、マスタシリンダ,マスタリザーバ内の作
動液も循環させられ、より多くの作動液の温度が上昇さ
せられて高い制御応答性が得られる。また、ポンプによ
りマスタリザーバから作動液を汲み出してブレーキシリ
ンダに供給してトラクション制御やビークルスタビリテ
ィ制御等の自動ブレーキ制御を行うこともできる。 (21)前記閉回路の一部にその一部を通過する作動液
を加熱する電気ヒータが配設された (6)項ないし(20)項
のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。電気ヒ
ータが設けられるのは、閉回路の一部であるが、作動液
は閉回路内を循環させられるため、作動液は循環による
温度上昇に加えて電気ヒータによる加熱により温度が上
昇させられ、より効果的に温度が上昇させられる。 (22)前記電気ヒータの消費電流を検出する電流セン
サと、その電流センサによる検出電流が設定電流以下に
低下した場合に前記電気ヒータへの電流供給を停止させ
る電流停止装置とを含む(21)項に記載のブレーキ液圧制
御装置。設定電流は、電気ヒータへの電流供給を止めて
も、作動液の温度が、制御に適した粘度が得られる高さ
より低くならないほど、高くなったことを検出し得る大
きさに設定される。電気ヒータの消費電流は、作動液の
温度が高くなり、粘度が下がるほど、少なくて済む。そ
のため、電気ヒータの消費電流が設定電流以下に低下す
れば、作動液の温度が、制御に適した粘度が得られるの
に十分な高さになったと推定され、電気ヒータによる作
動液の加熱は不要であり、電気ヒータへの電流供給が停
止される。電気ヒータへの電流供給の停止と同時に作動
液の循環を停止してもよく、あるいは、それとは別に停
止条件を設定して停止してもよい。 (23)前記温度上昇装置が、前記閉回路の互いに隔た
った2部分の圧力をそれぞれ検出する2個の液圧センサ
と、前記2部分の間を流れる作動液に流動抵抗を付与す
る抵抗付与装置と、前記2個の液圧センサの検出液圧に
基づいて前記ポンプの作動を停止させるポンプ停止装置
とを含む (6)項ないし(22)項のいずれか1つに記載のブ
レーキ液圧制御装置。抵抗付与装置は、例えば、 (5)項
に記載のブレーキ液圧制御装置の抵抗付与装置と同様に
構成される。 (5)項に記載のブレーキ液圧制御装置にお
けるように、2つの液圧センサの間を流れる作動液に流
動抵抗を付与すれば、2つの液圧センサの検出液圧の差
に基づいて作動液の温度を上昇させることが必要である
か否かがわかり、温度上昇が不要であれば、ポンプの作
動が停止させられる。 (24)前記抵抗付与装置が、前記2部分をつなぐ液通
路である(23)項に記載のブレーキ液圧制御装置。2部分
をつなぐ液通路は、作動液に十分な流動抵抗を与えるこ
とができ、2つの液圧センサの各検出液圧に、作動液の
粘度の違いがわかるほどの差を生じさせる長さとされ
る。 (25)前記ポンプ停止装置が、前記2個の液圧センサ
の検出液圧の差が設定液圧差以下になったとき前記ポン
プの作動を停止させるものである(23)項または(24)項に
記載のブレーキ液圧制御装置。ポンプの作動を停止させ
るか否かの判定は、 (5)項において説明したように、作
動液の流量が一定の状態で行われるか、あるいは作動液
の流量に応じて設定液圧を異ならせて行われる。作動液
の流量が大きいほど、設定液圧差は大きくされる。 (26)前記温度上昇装置が、前記ポンプの吐出流量を
推定する吐出流量推定手段と、その吐出流量推定手段に
より推定された吐出流量に基づいて前記設定液圧差を設
定する液圧差設定手段とを含む(25)項に記載のブレーキ
液圧制御装置。 (27)前記閉回路が、前記ポンプから吐出された作動
液の全てが、かつ、それのみが前記抵抗付与装置を通過
するように構成されており、かつ、前記吐出流量推定手
段が、前記ポンプにおける複数の量の間の関係、すなわ
ちポンプの単位時間当たりの駆動エネルギ、ポンプの吐
出圧、吐出流量および作動液の粘度の間の関係と、前記
抵抗付与装置における複数の量の間の関係、すなわち前
記液圧差、作動液の流量および粘度の関係とに基づいて
吐出流量を推定するものである(26)項に記載のブレーキ
液圧制御装置。上記「ポンプの単位時間当たりの駆動エ
ネルギ」は例えばポンプを駆動する電動モータへの供給
電力(電圧および電流)で表すことができる。また、本
態様の吐出流量推定手段によれば、作動液の粘度を直接
推定することもでき、吐出流量推定手段を粘度推定手段
と称することもできる。 (28)前記温度上昇装置が、1つの作動液通路が作動
液の流通条件が互いに同じである2つの分岐通路に分岐
する分岐部に設けられ、それら2つの分岐通路の一方へ
流れる作動液に流動抵抗を与え、他方には与えない流動
抵抗付与装置と、その流動抵抗付与装置の上流側と下流
側との液圧をそれぞれ検出する2つの液圧センサと、そ
れら2つの液圧センサにより検出された液圧に基づいて
前記ポンプの作動を停止させるポンプ停止装置とを含む
(6)項に記載のブレーキ液圧制御装置。上記2つの液圧
センサにより検出される液圧と作動液の粘度あるいは温
度との間には一定の関係が成立するため、本態様の温度
上昇装置によれば、作動液の粘度あるいは温度が所望の
大きさになった時点でポンプを停止させることができ
る。 (29)前記温度上昇装置が予め定められた時間作動さ
せられた時点における前記作動液の粘度に関連する量を
記憶する記憶手段と、その記憶手段の記憶値の経時変化
量に基づいて作動液の劣化を検出する劣化検出手段とを
含む (6)項ないし(28)項のいずれか1つに記載のブレー
キ液圧制御装置。作動液の粘度に関連する量には、例え
ば、2つの液圧センサの検出液圧の差、ブレーキシリン
ダ圧の増大勾配等の液圧変化特性、ポンプを駆動するポ
ンプモータの消費電流、電気ヒータを含むブレーキ液圧
制御装置であれば、電気ヒータのの消費電流等がある。
「予め定められた時間」は、例えば、作動液の循環を続
けても、温度がそれ以上、上昇しない高さまで上昇した
状態が得られる時間とされる。作動液の温度が異なれ
ば、作動液の粘度に関連する量が異なるため、それを避
けるために、作動液の温度がほぼ同じ状態で、作動液粘
度関連量の経時変化に基づいて作動液の劣化が検出され
るようにされるのである。作動液が劣化すれば、作動液
の粘度が低下する。そのため、作動液が劣化するほど、
温度上昇装置が予め定められた時間作動させられた状態
における作動液の粘度関連量の経時変化量が大きくな
り、例えば、設定変化量と比較し、経時変化量が設定変
化量以上であれば、作動液の粘度が劣化したと判定し得
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態である
ブレーキ液圧制御装置を備えたブレーキ装置を図面に基
づいて詳細に説明する。図1に示すように、本ブレーキ
装置が搭載された車両はハイブリッド車であり、駆動輪
としての左,右の前輪10,12は、電気的駆動装置1
4と内燃駆動装置16とを含む駆動装置18によって駆
動される。駆動装置18の駆動力はドライブシャフト2
4,26を介して、前輪10,12に伝達される。な
お、本実施形態のブレーキ装置は、作動液の温度上昇制
御が行われることを除いて、まだ、未公開であるが、本
出願人の出願による特願平11−288270号の明細
書に記載のブレーキ装置と同様に構成されており、簡単
に説明する。
【0006】内燃駆動装置16は、エンジン30および
エンジン30の作動状態を制御するエンジンECU32
等を含むものであり、電気的駆動装置14は、電動モー
タ34,バッテリ36,発電機38,電力変換装置4
0,モータECU42,動力分割機構44等を含むもの
である。動力分割機構44は、図示しないが、遊星歯車
装置を含むものであり、サンギヤに発電機38が連結さ
れ、リングギヤに出力部材46が接続されるとともに電
動モータ34が連結され、キャリヤにエンジン30の出
力軸が連結される。エンジン30,電動モータ34,発
電機38等の制御により、出力部材46に電動モータ3
4の駆動トルクのみが伝達される場合とエンジン30の
駆動トルクと電動モータ34の駆動トルクとの両方が伝
達される場合とに切り換えられる。出力部材46に伝達
された駆動力は、減速機,差動装置を介してドライブシ
ャフト24,26に伝達される。
【0007】電力変換装置40は、インバータ等を含む
ものであり、モータECU42によって制御される。イ
ンバータによる電流制御により、電動モータ34がバッ
テリ36から電気エネルギが供給されて回転させられる
回転駆動状態と、回生制動により発電機として機能する
ことによりバッテリ36に電気エネルギを充電する充電
状態とに切り換えられる。充電状態においては、前輪1
0,12に回生制動トルクが加えられる。したがって、
電気的駆動装置14は、電動モータ34の回生制動によ
り前輪10,12に回生制動トルクを加える回生制動装
置であると考えることができる。モータECU42は、
電力変換装置40をハイブリッドECU48からの指令
に基づいて制御する。
【0008】本車両には、摩擦制動装置としての液圧制
動装置50が設けられ、回生制動装置と共にブレーキ装
置を構成している。前輪10,12には図示しない摩擦
ブレーキ(以下、ブレーキと称する)が設けられてお
り、前輪10,12と共に回転するブレーキ回転体に摩
擦部材としてのパッドが、ホイールシリンダ52,54
に液圧が伝達されることにより押し付けられ、前輪1
0,12に液圧制動トルクが加えられる。前輪10,1
2には、液圧制動トルクと回生制動トルクとの少なくと
も一方が加えられ、回転が抑制される。
【0009】液圧制動装置50は、前記前輪10,12
に設けられたブレーキの他、図2に示すように、液圧制
御弁装置56〜62,左,右の後輪64,65に設けら
れ、ホイールシリンダ66,68を含む摩擦ブレーキ
(以下、ブレーキと称する),動力液圧源70,ハイド
ロブースタ付きマスタシリンダ72等を含む。動力液圧
源70は、ポンプ装置74,アキュムレータ76および
マスタリザーバ78等を含むものであり、ハイドロブー
スタ付きマスタシリンダ72は、液圧倍力装置80と、
マスタシリンダ82とを含むものである。なお、ホイー
ルシリンダ52,54,66,68は、左,右の前輪1
0,12,後輪64,65にそれぞれ設けられたブレー
キのシリンダである。
【0010】動力液圧源70のポンプ装置74は、ポン
プ84,ポンプ84を駆動するポンプモータ86,逆止
弁88,リリーフ弁90等を含む。マスタリザーバ78
は、マスタリザーバ通路91によりポンプ84の吸入口
に接続されており、マスタリザーバ78から作動液が汲
み上げられてアキュムレータ76に加圧下に蓄えられ
る。ポンプ84は、ギヤポンプにより構成されても、プ
ランジャポンプにより構成されてもよい。ポンプ84の
吐出側とマスタリザーバ78とを接続する液通路にリリ
ーフ弁90が設けられ、ポンプ84から吐出される液圧
が過大になることが回避されるようにされている。ま
た、アキュムレータ76の液圧は、アキュムレータ圧セ
ンサ92により検出される。
【0011】マスタリザーバ78には、電気ヒータ94
が設けられている。電気ヒータ94は、マスタリザーバ
78の底面全体に設けられており、マスタリザーバ78
内に収容された作動液を加熱し、その温度を上昇させる
ようにされている。また、マスタリザーバ通路91に沿
って電気ヒータ96が設けられ、マスタリザーバ通路9
1内の作動液を加熱するようにされている。電気ヒータ
94,96が加熱装置を構成している。
【0012】マスタシリンダ82は、ハウジング100
と、そのハウジング100に液密かつ摺動可能に嵌合さ
れた加圧ピストン102とを含むものであり、加圧ピス
トン102の前方に加圧室104が形成されている。
【0013】液圧倍力装置80は、動力液圧源70の液
圧をブレーキ操作力たる踏力に応じた大きさに調節する
液圧調節部108と、パワーピストン110を含む入力
部112とを含む。パワーピストン110には、オペレ
ーティングロッド114を介してブレーキ操作部材たる
ブレーキペダル116が連携させられており、パワーピ
ストン110の後方(ブレーキペダル116側)にブー
スタ室118が形成されている。
【0014】液圧調節部108は、液圧調節用ピストン
120と、切換弁装置122と、反力付与装置124と
を含むものであり、液圧調節用ピストン120の前方に
調圧室126が形成されるとともに、液通路128によ
ってブースタ室118に連通させられている。切換弁装
置122は、液圧調節用ピストン120と一体的に移動
させられるスプール130を含み、スプール130の作
用により、調圧室126がポート132においてアキュ
ムレータ76に連通させられる状態と、ポート134に
おいてマスタリザーバ78に連通させられる状態と、い
ずれにも連通させられない状態とが得られる。また、反
力付与装置124は、液通路128の途中に設けられた
液圧室136,リアクションディスク138およびリア
クションロッド140を含む。
【0015】ブレーキペダル116が踏み込まれれば、
オペレーティングロッド114,パワーピストン11
0,加圧ピストン102が前進させられる。加圧ピスト
ン102を後退方向に付勢するリターンスプリング14
2のセット荷重は、液圧調節用ピストン120を後退方
向に付勢するリターンスプリング144のセット荷重よ
り大きくされているため、加圧ピストン102が液圧調
節用ピストン120に対して前進させられる前に、液圧
調節用ピストン120が前進させられ、スプール130
が前進させられる。それにより調圧室106がアキュム
レータ76に連通させられて液圧が導入される。この液
圧は液通路128によりブースタ室118に伝達されて
加圧ピストン102に加えられ、ブレーキペダル116
の踏力が助勢される。加圧ピストン102には、ブレー
キペダル116の踏力に基づく力と、ブースタ室118
に導入された液圧に基づく力である助勢力とが加えられ
るのである。そして、加圧ピストン102に加えられる
力がリターンスプリング142のセット荷重より大きく
なれば、加圧ピストン102がリターンスプリング14
2を圧縮して液圧調節用ピストン120に対して前進さ
せられ、加圧室104に倍力された踏力に応じた液圧が
発生させられる。
【0016】踏力が増大し、調圧室106の液圧が増大
すれば、液圧室136の液圧が増大し、リアクションデ
ィスク138に加えられる圧力が大きくなり、ブレーキ
ペダル116に反力が加えられる。スプール130は、
液圧調節用ピストン120の前後に作用する力、すなわ
ち加圧室104の液圧による力と、調圧室106の液圧
による力とが釣り合う位置に保持され、調圧室106の
液圧は、踏力に応じた大きさに制御される。
【0017】ブレーキペダル116の踏込みが緩められ
れば、加圧室104の液圧が低下するため、液圧調節用
ピストン120に作用する後退方向の力の方が相対的に
大きくなり、液圧調節用ピストン120の後退によりス
プール130が後退させられ、調圧室106、ひいては
ブースタ室118がマスタリザーバ78に連通させら
れ、ブースタ室118の圧力が減少させられ、加圧室1
04の液圧が減少させられる。なお、加圧室104の作
動液は、加圧ピストン102に設けられたセンタバルブ
150,ハウジング102に設けられたポート152を
経てマスタリザーバ78に戻される。
【0018】前記加圧室104は、ポート160,液通
路162により前輪10,12のホイールシリンダ5
2,54に接続されており、加圧室104に発生させら
れた液圧はホイールシリンダ52,54に伝達される。
液通路162には電磁開閉弁164が設けられ、2つの
ホイールシリンダ52,54の間には電磁開閉弁166
が設けられている。液通路162の電磁開閉弁164よ
り上流側の部分にはストロークシミュレータ168が電
磁開閉弁170を介して接続されている。なお、オペレ
ーティングロッド114にもストロークシミュレータ1
71が設けられている。また、ブースタ室118は、ポ
ート172,液通路174により後輪64,65のホイ
ールシリンダ66,68に接続されており、ブースタ室
118の液圧はホイールシリンダ66,68に伝達され
る。液通路174には電磁開閉弁176が設けられ、2
つのホイールシリンダ66,68の間には電磁開閉弁1
78が設けられている。
【0019】電磁開閉弁164,176は常開弁であ
り、それらの開閉により、ホイールシリンダ52,5
4,66,68と加圧室104,ブースタ室118との
連通が許容,遮断される。電磁開閉弁164,176が
マスタシリンダ遮断装置を構成しているのである。ま
た、電磁開閉弁170は常閉弁であり、その開閉によ
り、ストロークシミュレータ168と加圧室104との
連通が許容,遮断される。電磁開閉弁166,178は
常開弁であり、それらの開閉により、ホイールシリンダ
52,54同士、ホイールシリンダ66,68同士の各
連通が許容,遮断される。
【0020】動力液圧源70には、液通路190により
各ホイールシリンダ52,54,66,68が接続さ
れ、液通路190には、ホイールシリンダ52,54,
66,68の各々について増圧用電磁制御弁192が設
けられている。また、ホイールシリンダ52,54,6
6,68は、液通路194により前記マスタリザーバ7
8に接続され、液通路194には、ホイールシリンダ5
2,54,66,68の各々について減圧用電磁制御弁
196が設けられている。ホイールシリンダ52,5
4,66,68の各々について設けられた増圧用電磁制
御弁192と減圧用電磁制御弁196とによって、前記
液圧制御弁装置56,58,60,62が構成されてお
り、これら4つずつの増圧用,減圧用の電磁制御弁19
2,196は一体的に設けられている。液圧制御弁装置
56〜62は、構成が同じものであるため、液圧制御弁
装置56について説明し、他の液圧制御弁装置58〜6
2についての説明は省略する。
【0021】増圧用電磁制御弁192および減圧用電磁
制御弁196は図3に概略的に示す構造を有している。
増圧用電磁制御弁192は、弁座200とそれに対して
着座,離間可能な弁子202とから成るシート弁204
を備え、弁子202は、付勢装置としてのばね206に
より着座方向に付勢されている。弁子202と一体的に
可動コア208が設けられており、これに対向して固定
コア210が設けられている。これら両コア208,2
10は上記ばね206により互いに離間させられている
が、コイル212に電流が供給されることにより磁化さ
れ、可動コア208が固定コア210側に吸引される。
それにより、弁子202が弁座200から離間させら
れ、シート弁204が開かれる。増圧用電磁制御弁19
2は、それ自身の前後の液圧差が弁子202を弁座20
0から離間させる向きに作用する向きで動力液圧源70
とホイールシリンダ52とに接続されている。したがっ
て、弁子202は、シート弁204前後の液圧差に基づ
く差圧作用力と、可動コア208,固定コア210およ
びコイル212から成るソレノイド214の電磁駆動力
との和が、ばね206の付勢力と釣り合う位置で停止す
ることとなり、コイル212への供給電流の制御による
電磁駆動力の制御によって、シート弁204の開度を制
御することができる。増圧用電磁制御弁192の開度を
制御することができるのであり、それによって作動液の
流量、すなわちホイールシリンダ52の液圧の増圧速度
を制御することができる。また、動力液圧源70の液圧
とホイールシリンダ圧との差が小さくなり、差圧作用力
と電磁駆動力との和がばね206の付勢力より僅かに小
さくなれば、弁子202が弁座200に着座してシート
弁204が閉じるため、コイル212への供給電流の制
御により動力液圧源70の液圧とホイールシリンダ52
の液圧との差を制御することができる。
【0022】減圧用電磁制御弁196の構造は増圧用電
磁制御弁192と同じであるため、互いに対応する構成
要素を同一の符号で示し、説明を省略する。ただし、減
圧用電磁制御弁196は、ホイールシリンダ52の液圧
とマスタリザーバ78の液圧との差に基づく差圧作用力
が、弁子202を弁座200から離間させる向きに作用
する向きで、ホイールシリンダ52とマスタリザーバ7
8とに液通路162と液通路194とにより接続されて
いる。したがって、コイル212への供給電流の制御に
より、ホイールシリンダ52の減圧速度およびホイール
シリンダ52とマスタリザーバ78との差圧を制御する
ことができる。マスタリザーバ78の液圧は実質的に大
気圧と見なし得るため、ホイールシリンダ52とマスタ
リザーバ78との差圧の制御は、そのままホイールシリ
ンダ52の液圧制御となる。増圧用,減圧用の各電磁制
御弁192,196は、作動液の流量および液圧を連続
的に変更可能なリニア制御弁なのである。
【0023】このように、動力液圧源70,ハイドロブ
ースタ付きマスタシリンダ72,電磁開閉弁164,1
76,液圧制御弁装置56〜62およびマスタリザーバ
78は、マスタリザーバ通路91,液通路162,17
4,190,194等により接続されていて、それら液
通路が液圧回路216を構成し、そのうち、図2に太い
線で示すように、ポンプ84の吐出口から液圧制御弁装
置56〜62およびマスタリザーバ78を経てポンプ8
4の吸入口へ至る部分が閉回路218を構成している。
この閉回路218は、ポンプ84から吐出された作動液
をホイールシリンダ52,54,66,68に液圧を作
用させることなく、ポンプ84に還流させ得る。
【0024】本液圧制動装置50は、図1に示すブレー
キECU220によって制御される。ブレーキECU2
20には、ハイブリッドECU48から指令が供給され
る。ハイブリッドECU48,ブレーキECU220お
よび前述のモータECU42,エンジンECU32等
は、CPU,RAM,ROM,入・出力部等を有するコ
ンピュータを主体とするものである。ハイブリッドEC
U48には、ブレーキECU220,モータECU4
2,エンジンECU32等が接続され、これらECUの
間で情報の通信が行われる。
【0025】ブレーキECU220の入力部には、イグ
ニッションスイッチ228,ハイドロブースタ付きマス
タシリンダ72の加圧室104,ブースタ室118の液
圧をそれぞれ検出する液圧センサ230,232、ホイ
ールシリンダ52,54,66,68の液圧であるホイ
ールシリンダ圧をそれぞれ検出する液圧センサ234〜
240、ブレーキペダル116の操作量としてのストロ
ークを検出する操作量センサであるストロークセンサ2
42,244、前輪10,12および後輪64,65の
各回転速度を検出する車輪速センサ(図示省略),ヨー
レイトセンサ等、制御に必要な各種センサが接続されて
いる。また、運転者の意図する制動トルクである要求制
動トルク(総要求制動トルク)が、ストロークセンサ2
42,244、液圧センサ230,232の検出値に基
づいて取得される。液圧センサ234〜240は、液圧
制御弁装置56〜62と一体的に設けられ、液圧制御弁
ユニット246を構成しており、液圧制御弁ユニット2
46は、ホイールシリンダ52,54,66,68とは
離れて設けられている。総要求制動トルクを取得するた
めに、踏力センサを1つだけ設けてもよい。また、ブレ
ーキECU220の出力部には、各電磁開閉弁164,
166,170,176,178のソレノイドや液圧制
御弁装置56〜62,増圧用電磁制御弁192,減圧用
電磁制御弁196のソレノイド214等が接続されてい
る。
【0026】ブレーキECU220のコンピュータのR
OMには、図示しないメイン通常制動制御ルーチン,ア
ンチロック制御ルーチン,トラクション制御ルーチン,
ビークルスタビリティ制御ルーチンを始めとし、図4に
示す作動液温上昇制御ルーチン,図5に示す温度上昇完
了判定ルーチン,図6に示すポンプ制御ルーチン,図7
に示す作動液循環制御ルーチン等、ブレーキ制御のため
の種々のルーチンが記憶されており、RAMには、図8
に示すように、第一ホイールシリンダ圧メモリ250等
がワーキングメモリと共に設けられている。PUは、R
AMを使用しつつ、上記各ルーチンを実行する。
【0027】前記ハイブリッドECU48には、バッテ
リ36が接続され、バッテリ36の充電容量が検出され
る。モータECU42には、電力変換装置40が接続さ
れている。モータECU42は、電力変換装置40を介
して電動モータ34の回転数等の作動状態を検出し、電
力変換装置40を介して電動モータ34を制御する。ま
た、モータECU42からハイブリッドECU48へは
電動モータ34の回転数等の作動状態を表す情報が出力
され、ハイブリッドECU48からモータECU42へ
は、電動モータ34の要求トルクを表す情報が出力され
る。要求トルクは、回生制動トルクである場合と駆動ト
ルクである場合とがある。
【0028】ブレーキECU220からハイブリッドE
CU48へは、要求回生制動トルクを表す情報が出力さ
れ、ハイブリッドECU48からブレーキECU220
へは、実際に得られた実回生制動トルクを表す情報と、
電動モータ34の作動状態を表す情報や蓄電容量を表す
情報等が出力される。
【0029】以上のように構成されたブレーキ装置の作
動および作動液の温度上昇制御を説明する。液圧制動装
置50が正常であれば、通常制動は、回生制動および液
圧制動の両方により行われ、液圧制動は動力液圧源70
の液圧に基づいて行われる。そのため、電磁開閉弁16
4,176が閉状態に切り換えられ、ホイールシリンダ
52,54,66,68がハイドロブースタ付きマスタ
シリンダ72から遮断される。また、電磁開閉弁170
が開かれてストロークシミュレータ168が加圧室10
4に連通させられ、電磁開閉弁166,178が閉じら
れて、ホイールシリンダ52,54の連通およびホイー
ルシリンダ66,68の連通がそれぞれ遮断される。ホ
イールシリンダ52,54,66,68の各液圧が互い
に独立して制御されるようにされるのである。
【0030】ブレーキECU220において、ストロー
クセンサ242,244の出力値または液圧センサ23
0,232の出力値に基づいて総要求制動トルクが演算
により求められる。そして、ハイブリッドECU48か
ら供給された電動モータ34の回転数等,バッテリ36
の充電容量等に基づいて要求回生制動トルクが決定さ
れ、この要求回生制動トルクを表す情報がハイブリッド
ECU48に供給されるとともに、モータECU42に
出力される。モータECU42は、電力変換装置40に
制御指令を出力し、電力変換装置40により電動モータ
34が制御されて前輪10,12に制動トルクが加えら
れる。ハイブリッドECU48においては、電動モータ
34の実際の作動状態に基づいて実際に得られた実回生
制動トルクが求められ、その実回生制動トルク値を表す
情報がブレーキECU220に出力される。
【0031】ブレーキECU220は、運転者の意図す
る総要求制動トルクから実回生制動トルクを引いた大き
さのトルクが液圧制動装置50によって出力されるよう
に液圧制御弁装置56〜62を制御する。総要求制動ト
ルクから実回生制動トルクを引いた値が要求液圧制動ト
ルクとされ、ホイールシリンダ圧が要求液圧制動トルク
に対応する目標液圧に近づくように、ソレノイド214
への供給電流量が制御されるのである。この制御を回生
制動協調制御と称する。回生制動協調制御によれば、運
転者の意図する減速度が得られることになる。ブレーキ
ECU220は、以上の通常制動制御を通常制動制御ル
ーチンに従って行い、制動力が路面の摩擦係数に対して
過大になり、車輪のスリップ率が適正範囲を超えれば、
液圧制御弁装置56〜62を制御してアンチロック制御
を行う。
【0032】液圧制動装置50において、動力液圧源7
0,液圧制御弁装置56〜62,ブレーキECU220
等に異常が検出された場合には、回生制動協調制御は行
われず、ハイドロブースタ付マスタシリンダ72の加圧
室104,ブースタ室118に発生させられた液圧によ
りブレーキが作動させられる。そのため、ブレーキEC
U220からハイブリッドECU48へ0である要求回
生制動トルクを表す情報が出力され、電磁開閉弁16
4,166,176,178が開かれ、ホイールシリン
ダ52,54,66,68が加圧室104,ブースタ室
118に連通させられる。また、液圧制御弁装置の各増
圧用,減圧用の電磁制御弁192,196は閉じられ、
ホイールシリンダ52,54,66,68は動力液圧源
70から遮断される。さらに、電磁開閉弁170が閉じ
られ、ストロークシミュレータ168が加圧室104か
ら遮断される。アキュムレータ76には、正常作動時に
ポンプ装置74によって加圧された作動液が蓄積されて
いるため、異常時にポンプ装置74の作動が停止させら
れても、液圧倍力装置80を作動させることができ、踏
力が倍力される。
【0033】また、必要に応じてトラクション制御,ビ
ークルスタビリティ制御が行われる。これら制御は、詳
細な説明は省略するが、ポンプ84が作動させられ、動
力液圧源70の液圧を液圧制御弁装置56〜62が制御
することにより行われ、制御時には、電磁開閉弁16
4,176が閉じられてホイールシリンダ52,54,
66,68とハイドロブースタ付きマスタシリンダ72
との連通が遮断される。また、電磁開閉弁166,17
8が閉じられる。
【0034】図4ないし図7に示す各ルーチンに基づい
て、作動液の温度上昇制御を説明する。作動液の温度上
昇制御を概略的に説明する。イグニッションスイッチ2
28がON操作された状態において、作動液の温度が液
圧制御に適した粘度が得られる高さでなければ、作動液
の温度上昇制御が行われる。温度上昇制御は、電気ヒー
タ94,96による作動液の加熱およびブレーキが作動
させられていないブレーキ非作動状態におけるポンプ8
4の作動による作動液の循環により行われ、温度上昇制
御中にブレーキが作動させられれば、作動液の循環は停
止される。そして、ブレーキの作動が解除されれば、再
度、作動液の循環が行われ、作動液の温度が十分に上昇
すれば、その後は、温度上昇制御は行われない。温度上
昇制御は、イグニッションスイッチ228がON操作さ
れる毎に、必要であれば、1回行われるのである。本ブ
レーキ装置が搭載された車両はハイブリッド車であって
エンジン30を備えており、エンジン30の熱により作
動液が加熱され、一旦、作動液の温度が制御に適した粘
度が得られる高さに上昇させられれば、エンジン30の
熱により作動液が加熱され続け、エンジン30の作動が
停止させられるまで、上昇した状態に保たれるため、作
動液に低温の可能性があるのは、イグニッションスイッ
チ228がON操作されたときのみであるからである。
作動液の温度が上昇したか否かの判定は、ホイールシリ
ンダ圧の増大勾配に基づいて行われ、作動液の循環と、
温度が上昇したか否かの判定とは、同時に行われず、交
互に行われる。
【0035】作動液温上昇制御ルーチンのステップ1
(以下、S1と記載する。他のステップについても同様
とする。)においては、車両のイグニッションスイッチ
228がON状態とされているか否かの判定が行われ
る。本実施形態のブレーキ装置においては、イグニッシ
ョンスイッチ228がON状態とされた場合の他、イグ
ニッションスイッチ228がOFFの状態でも、ブレー
キ装置の作動に関連する操作が行われれば、例えば、ブ
レーキペダル116の踏込みが行われれば、ブレーキE
CU220に電流が供給され、ルーチンが実行されるよ
うに構成されている。イグニッションスイッチ228が
OFF状態であれば、S1の判定はNOになり、S20
において終了処理が行われてルーチンの実行は終了す
る。終了処理においては、作動液温上昇制御が終了させ
られ、増圧用,減圧用電磁制御弁192,196が閉じ
られるとともに、各種メモリのクリア,フラグのリセッ
ト等が行われる。なお、フラグのセットは、メモリに1
を記憶することにより行われ、リセットは0を記憶する
ことにより行われることとする。
【0036】イグニッションスイッチ228がON状態
であれば、S1の判定はYESになってS2が実行さ
れ、作動液の温度上昇が完了したか否かの判定が行われ
る。作動液の温度が、ホイールシリンダ圧がブレーキペ
ダル116の操作量等に応じて設定される目標液圧に遅
れなく、応答性高く制御される粘度が得られる高さまで
上昇させられたか否かが判定されるのである。この判定
は、温度上昇完了フラグ254がセットされているか否
かにより行われる。温度上昇完了フラグ254は、セッ
トにより、温度上昇の完了を記憶し、図示しないメイン
ルーチンの初期設定においてリセットされている。作動
液の温度上昇が完了しておらず、温度上昇完了フラグ2
54がリセットされていれば、S2の判定はNOになっ
てS3が実行され、ブレーキ作動中であるか否か、すな
わちホイールシリンダ52,54,66,68の少なく
とも1つに液圧が供給されて車輪の回転抑制が行われて
いるか否かの判定が行われる。この判定は、ブレーキペ
ダル116が踏み込まれているか否か、あるいはトラク
ション制御,ビークルスタビリティ制御が行われている
か否かにより行われる。例えば、トラクション制御,ビ
ークルスタビリティ制御をそれぞれ実行するためのルー
チンは、それら制御においてブレーキの作動が開始され
れば、フラグがセットされてブレーキの作動を記憶する
ように構成されており、そのフラグがセットされている
か否かにより、ブレーキが作動させられている否かが判
定される。
【0037】ブレーキ作動中でなければ、S3の判定は
NOになってS4が実行され、作動液循環制御中である
か否かの判定が行われる。この判定は、作動液循環制御
フラグ256がセットされているか否かにより行われ
る。作動液循環制御フラグ256は、メインルーチンの
初期設定においてリセットされており、セットにより、
作動液の循環制御が行われていることを記憶する。作動
液循環制御フラグ256がセットされていれば、S5,
S6の温度上昇完了判定ステップがスキップされる。作
動液循環制御が行われている際には、温度上昇制御の完
了判定が行われないようにされているのである。作動液
循環制御が行われておらず、作動液循環制御フラグ25
6がセットされていなければ、S4の判定はNOになっ
てS5が実行され、温度上昇が完了したか否かの判定が
行われる。この判定は、図5に示す温度上昇完了判定ル
ーチンに従って行われる。
【0038】作動液温上昇の完了判定は、本実施形態に
おいては、4つのホイールシリンダ52,54,66,
68のうちの1つについて、ホイールシリンダ圧の増大
勾配が判定値以上であるか否かにより行われる。ホイー
ルシリンダ圧を0にし、その状態において減圧用電磁制
御弁196を閉じ、増圧用電磁制御弁192を開いて動
力液圧源70からホイールシリンダに作動液を供給さ
せ、その際のホイールシリンダ圧の増大勾配を取得して
判定を行う。増圧用電磁制御弁192は絞りとして機能
し、作動液に流動抵抗を付与するため、作動液の粘度が
高いほど、ホイールシリンダ圧の増大勾配は小さくな
る。ホイールシリンダ圧の増大勾配は、作動液の粘度に
関連した量であり、また、粘度と温度とは対応してお
り、ホイールシリンダ圧の増大勾配を判定値と比較する
ことにより、作動液の温度が応答性の良い制御に適した
高さに上昇しているか否かを判定することができる。
【0039】ホイールシリンダ圧の増大勾配を取得する
ためには、アキュムレータ76に液圧が蓄えられてい
て、動力液圧源70からホイールシリンダに作動液が供
給されることが必要であり、また、本実施形態において
は、アキュムレータ圧、すなわちポンプ84の吐出圧が
一定の状態で完了判定が行われる。アキュムレータ圧が
一定値、例えば16MPaであるか否かの判定が行われ
るように構成されているのであるが、車両始動時にはア
キュムレータ圧は低く、初めて温度上昇完了判定が行わ
れるとき、アキュムレータ圧は16MPaより小さいの
が普通であり、温度上昇完了判定を行うのに先立って、
まず、ポンプ84を作動させ、温度上昇完了判定のため
のアキュムレータ圧である16MPaを得る。そのた
め、図5に示す温度上昇完了判定ルーチンは、まず最初
にS100において、温度上昇完了判定ルーチンの実行
が初めてではないか否かの判定が行われる。この判定
は、非初回フラグ262がセットされているか否かによ
り行われる。非初回フラグ262は、セットにより、温
度上昇完了判定ルーチンの実行が初めてではなく、2回
目以降であることを記憶するが、図示しないメインルー
チンの初期設定においてリセットされている。そのた
め、S100が初めて実行されるとき、その判定はNO
になり、S101以下のステップは行われず、まず、ポ
ンプ84が作動させられるとともに、作動液が循環させ
られ、アキュムレータ圧が16MPaになるようにされ
る。
【0040】温度上昇完了判定ルーチンのS100の判
定がNOになれば、作動液温上昇制御ルーチンのS6が
実行され、温度上昇が完了したか否かの判定が行われ
る。この判定は、温度上昇完了フラグ254がセットさ
れているか否かにより行われる。温度上昇の完了判定が
行われておらず、温度上昇完了判定フラグ254がリセ
ットされているため、S6の判定はNOになってS7が
実行され、フラグF1 がセットされているか否かの判定
が行われる。フラグF1 は、セットにより、電気ヒータ
94,96の作動,ブレーキ低応答性制御フラグ260
のセットを記憶する。S7が初めて行われるとき、フラ
グF1 はリセットされており、S7の判定はNOになっ
てS8が実行され、電気ヒータ94,96が作動を開始
させられるとともに、ブレーキ低応答性制御フラグ26
0,フラグF1 がセットされる。
【0041】次いでS9が実行され、ポンプ制御が実行
される。ポンプ制御は、図6に示すポンプ制御ルーチン
に従って行われ、温度上昇完了判定が行われていないと
きに、アキュムレータ76に、作動液が設定範囲内の液
圧で蓄積されるように行われる。本実施形態では、14
MPaを下限値とし、18MPaを上限値とし、14M
Pa以上、18MPa以下の範囲で作動液が蓄積される
ように制御が行われる。
【0042】ポンプ制御ルーチンのS200において温
度上昇完了判定が行われているか否かの判定が行われ
る。この判定は、温度上昇完了判定実行フラグ258が
セットされているか否かにより行われ、温度上昇完了判
定が行われていれば、S200の判定はYESになって
S208が実行され、ポンプ84が停止させられるとと
もに、フラグF4 がリセットされる。後述するように、
温度上昇完了判定時には、増圧用電磁制御弁192が一
時、閉じられるため、ポンプ84が停止させられるよう
にされているのである。
【0043】温度上昇完了判定が行われていなければ、
S200の判定はNOになってS201が実行され、フ
ラグF4 がセットされているか否かの判定が行われる。
フラグF4 はセットにより、アキュムレータ圧が上限値
より大きいことを記憶する。フラグF4 がリセットされ
ていれば、S201の判定はNOになってS202が実
行され、アキュムレータ圧(フローチャートでは、P
ACC で表されている)が上限値(フローチャートでは、
ACCHで表されている)より大きいか否かの判定が行わ
れる。車両の始動時には、アキュムレータ圧は0である
のが普通であり、S202の判定はNOになってS20
6が実行され、ポンプモータ86の回転数が増大させら
れる。ポンプモータ86への供給電流が一定量ずつ、増
大させられてポンプ84の回転数が増大させられるので
ある。なお、メインルーチンの初期設定において、ポン
プモータ86への供給電流の初期値が設定されており、
S206においては、供給電流が初期値から増大させら
れてポンプ84が起動させられるとともに、回転数が増
大させられる。
【0044】後述するように、作動液循環制御時には増
圧用電磁制御弁192の開度が小さくされ、作動液の流
量が絞られるため、ポンプモータ86の回転数が増大さ
せられれば、ポンプ84の吐出圧が増大し、アキュムレ
ータ76に蓄積される作動液の圧力が増大させられる。
アキュムレータ圧が上限値以下の間、S200〜S20
2,S206が繰返し実行される。そして、アキュムレ
ータ圧が上限値より大きくなれば、S202の判定がY
ESになってS203が実行され、フラグF4がセット
される。次いでS204が実行され、アキュムレータ圧
が下限値(フローチャートでは、PACCLで表されてい
る)より小さいか否かの判定が行われるが、この判定は
NOであり、S207が実行されてポンプモータ86の
回転数が減少させられる。ポンプモータ86への供給電
流が一定量ずつ減少させられるのである。それによりポ
ンプ84の吐出圧が減少し、アキュムレータ圧が減少す
る。
【0045】アキュムレータ圧が下限値以上である間、
S200,S201,S204,S207が繰返し実行
されるが、アキュムレータ圧が下限値より小さくなれ
ば、S204の判定がYESになってS205が実行さ
れ、フラグF4 がリセットされた後、S206が実行さ
れ、ポンプモータ86の回転数が増大させられる。この
ように、アキュムレータ圧が上限値より大きいか、下限
値より小さいかによってポンプモータ86の回転数が減
少,増大させられ、アキュムレータ圧は設定範囲内の大
きさに保たれる。
【0046】ポンプ制御の次にS10が実行され、温度
上昇完了判定中であるか否かの判定が行われる。この判
定は、温度上昇完了判定実行フラグ258がセットされ
ているか否かにより行われる。温度上昇の完了判定が行
われており、温度上昇完了判定実行フラグ258がセッ
トされていれば、ルーチンの実行は終了する。温度上昇
完了判定中は、作動液の循環制御は行われないのであ
る。前述のように、作動液循環制御中は温度上昇完了判
定は行われず、温度上昇完了判定と作動液循環制御とは
交互に行われる。これは、以下に説明するように、本実
施形態では、温度上昇完了判定と作動液循環制御とにお
いてそれぞれ、増圧用,減圧用電磁制御弁192,19
6が異なる態様で制御され、両者を同時に行うことがで
きないからである。
【0047】温度上昇が完了しておらず、温度上昇完了
判定実行フラグ258がリセットされていれば、S10
の判定がNOになり、S11において、作動液循環制御
の実行が初めてではないか否かが判定される。S11の
判定は、前記非初回フラグ262がセットされているか
否かにより行われる。非初回フラグ262は、セットに
より、作動液の循環制御の実行が初めてではなく、2回
目以降であることも記憶する。車両始動後、初めてS1
0が実行されるとき、温度上昇完了判定は実行されてお
らず、S10の判定はNOになり、また、作動液の循環
制御が行われるのも初めてであり、S11の判定もNO
になってS14が実行され、アキュムレータ圧が16M
Paであるか否かの判定が行われる。アキュムレータ圧
が16MPaでなければ、すなわち16MPaより大き
くても小さくても、S14の判定はNOになってS13
が実行され、作動液の循環制御が行われる。作動液の循
環制御は、通常は、設定時間行われるのであるが、ここ
では、車両始動後、初めての温度上昇完了判定を実行す
るために、アキュムレータ圧が16MPaになるまで行
われる。
【0048】この制御は、図7に示す作動液循環制御ル
ーチンに基づいて行われる。まず、S301において、
全部の減圧用電磁制御弁196が全開させられるととも
に、電磁開閉弁164,176が閉じられた後、S30
2が実行され、作動液循環制御フラグ256がセットさ
れて作動液の循環が行われていることが記憶される。次
いでS303が実行され、4つのホイールシリンダ5
2,54,66,68のうちの予め定められた一つにつ
いて、ホイールシリンダ圧(図7のフローチャートで
は、PWCで表されている)が第一判定値(図7のフロー
チャートでは、PWC TH1 で表されている)以上であるか
否かの判定が行われる。4つのホイールシリンダ52,
54,66,68の各液圧の平均値を求めて判定値と比
較してもよい。第一判定値は、ホイールシリンダに作用
させられても、そのホイールシリンダに対応するブレー
キに制動効果(例えば減速度により取得される)を生じ
させることのない液圧範囲の値であって、本実施形態で
は、例えば、0.01MPaに設定されている。0.0
1MPaより小さい値としてもよい。
【0049】ホイールシリンダ圧が第一判定値以上であ
れば、S303の判定がYESになってS304が実行
され、全部の増圧用電磁制御弁192への供給電流が減
少させられる。増圧用電磁制御弁192は常閉弁であ
り、電流供給により開かれるが、供給電流の減少により
開度が小さくされ、アキュムレータ76からホイールシ
リンダ52,54,66,68へ供給される作動液の流
量が少なくされてホイールシリンダ圧が小さくされるの
であり、0.01MPaとなるようにされる。
【0050】それに対し、ホイールシリンダ圧が第一判
定値より小さければ、S303の判定がNOになってS
305が実行され、ホイールシリンダ圧が第二判定値
(図7のフローチャートでは、PWCTH2 で表されてい
る)以下であるか否かの判定が行われる。第二判定値
は、第一判定値より小さく設定されており、ホイールシ
リンダ圧が第二判定値以下であれば、S305の判定が
YESになってS306が実行され、増圧用電磁制御弁
192への供給電流が増大させられる。ホイールシリン
ダ圧が第二判定値以下であれば、作動液の流量を多くし
てもよく、増圧用電磁制御弁の開度が大きくされるので
ある。また、ホイールシリンダ圧が第二判定値より大き
ければ、S305の判定はNOになってルーチンの実行
は終了し、供給電流は増大も減少もさせられない。な
お、本実施形態において作動液の循環時には、電磁開閉
弁164,176は閉じられるが、開いたままとしても
よい。
【0051】作動液の循環制御が行われるのはブレーキ
非作動時であり、増圧用電磁制御弁192は閉じられ、
ホイールシリンダ圧は0であり、S303の判定がN
O、S305の判定がYESになってS306が実行さ
れ、増圧用電磁制御弁192が開かれる。そして、ポン
プ84の作動により、作動液はポンプ84の吐出口から
液通路190,4つの増圧用電磁制御弁192,4つの
減圧用電磁制御弁196,液通路194,マスタリザー
バ78,マスタリザーバ通路191を経てポンプ84の
吸入口へ循環させられる。閉回路218において、ポン
プ84の吐出口から吸入口に向かって作動液が循環させ
られるのである。
【0052】作動液循環制御フラグ256のセットによ
り、S1〜S4,S7,S9〜S11,S14,S13
が繰返し実行される。そして、アキュムレータ圧が16
MPaになれば、S14の判定がYESになってS15
が実行され、非初回フラグ262がセットされ、作動液
循環制御フラグ256がリセットされるとともに、電磁
開閉弁164,176が開かれる。作動液循環制御フラ
グ256のリセットにより、次にS4が実行されると
き、その判定がNOになってS5が実行され、温度上昇
の完了判定が行われる。
【0053】このようにアキュムレータ圧が16MPa
になるまで作動液循環制御が行われている間、作動液循
環制御フラグ256がセットされているため、S5の温
度上昇完了判定ルーチンは実行されず、アキュムレータ
圧が16MPaになって作動液循環制御フラグ256が
リセットされれば、温度上昇完了判定ルーチンが実行さ
れる。この温度上昇完了判定ルーチンの2回目の実行時
には、16MPaのアキュムレータ圧が得られており、
S101以下のステップを実行してよく、非初回フラグ
262のセットによりS100の判定がYESになっ
て、温度上昇完了判定が初めて行われる。なお、2回目
以降の温度上昇完了判定は、後述するように、作動液循
環制御が設定時間行われるとともに、アキュムレータ圧
が16MPaになった状態で行われるようにされており
(S12,S13,S16,S17)、S4の判定がN
OになってS5が実行されるときには温度上昇完了判定
を行ってよいため、アキュムレータ圧が16MPaにな
ることを待つ必要はなく、非初回フラグ262はセット
されたままとされる。
【0054】温度上昇完了判定をフローチャートに基づ
いて具体的に説明する。まず、S101において、温度
上昇完了判定実行フラグ258がセットされ、作動液の
温度が上昇したか否かの判定が行われていることが記憶
される。それにより、温度上昇完了判定中は、ポンプ制
御および作動液の循環制御は行われない。次いでS10
2が実行され、フラグF2 がセットされているか否かの
判定が行われる。フラグF2 は、セットにより、ホイー
ルシリンダ圧が0になったことを記憶する。S102が
初めて実行されるとき、フラグF2 はリセットされてお
り、S102の判定はNOになってS103が実行さ
れ、全部の増圧用電磁制御弁192が閉じられるととも
に、ハイドロブースタ付きマスタシリンダ72とホイー
ルシリンダ52,54,66,68との連通を許容,遮
断する電磁開閉弁164,176が閉じられる。温度上
昇完了判定時に、作動液がハイドロブースタ付きマスタ
シリンダ72側へ流れることがないようにされるのであ
る。電磁開閉弁164,176のうち、温度上昇完了判
定ホイールシリンダとマスタシリンダ72とを接続を許
容,遮断する電磁開閉弁のみを閉じるようにしてもよ
い。
【0055】次いでS104が実行され、全部の減圧用
電磁制御弁196が全開させられた後、S105におい
てホイールシリンダ圧が0であるか否かの判定が行われ
る。増圧用電磁制御弁192が閉じられ、減圧用電磁制
御弁196が全開させられれば、ホイールシリンダ5
2,54,66,68内の作動液がマスタリザーバ78
へ流出し、ホイールシリンダ圧が0になる。この判定
は、4つのホイールシリンダ52,54,66,68の
うちの一つであって、温度上昇完了判定のためにホイー
ルシリンダ圧の増大勾配が取得されるホイールシリンダ
の液圧について行われる。このホイールシリンダを温度
上昇完了判定ホイールシリンダと称する。本実施形態で
は、左前輪10について設けられたホイールシリンダ5
2を温度上昇完了判定ホイールシリンダとする。ホイー
ルシリンダ圧が0でなければ、ルーチンの実行は終了す
る。なお、全部のホイールシリンダ52,54,66,
68の液圧が0になることを待ってもよい。
【0056】ホイールシリンダ圧が0になるまで、S1
00〜S105が繰返し実行される。ホイールシリンダ
圧が0になれば、S105の判定はYESになってS1
06が実行され、フラグF2 がセットされた後、S10
7において全部の減圧用電磁制御弁196が閉じられる
とともに、温度上昇完了判定ホイールシリンダであるホ
イールシリンダ52と、ホイールシリンダ54との連通
を許容,遮断する電磁開閉弁166が閉じられる。な
お、温度上昇完了判定ホイールシリンダについてのみ、
減圧用電磁制御弁196を開いてホイールシリンダ圧を
0とし、その状態で減圧用電磁制御弁196を閉じるよ
うにしてもよい。次いで、S108が実行され、温度上
昇完了判定ホイールシリンダについて設けられた増圧用
電磁制御弁192が小さい開度で開かれる。この開度
は、ホイールシリンダ圧の増大勾配が取得される前に、
ホイールシリンダが作動させられることのない流量、す
なわちブレーキクリアランスが消滅させられず、ファー
ストフィルが完了しない流量で作動液が供給される大き
さとされる。次いでS109が実行され、ホイールシリ
ンダ圧が0になってから設定時間が経過したか否かの判
定が行われる。増圧用電磁制御弁192が開かれて作動
液が流れ、ホイールシリンダに作動液が供給されるよう
になった状態で、ホイールシリンダ圧の増大勾配が取得
されるようにされているのである。この判定は、例え
ば、コンピュータのPUに設けられたタイマを用いて行
われる。S109の判定は当初はNOであり、ルーチン
の実行は終了する。
【0057】フラグF2 のセットにより、次にS102
が実行されるとき、その判定はYESになってS103
〜S108がスキップされ、S109が実行される。ホ
イールシリンダ圧が0になってから設定時間が経過すれ
ば、S109の判定はYESになってS110が実行さ
れ、フラグF3 がセットされているか否かの判定が行わ
れる。フラグF3 はセットにより、ホイールシリンダ圧
が0になって設定時間が経過した後、初めてホイールシ
リンダ圧の読込みが行われたことを記憶する。S110
が初めて実行されるとき、フラグF3 はリセットされて
おり、S110の判定はNOになってS111が実行さ
れ、温度上昇完了判定ホイールシリンダの液圧を検出す
る液圧センサ(本実施形態では液圧センサ234)の検
出値に基づいて得られるホイールシリンダ圧が読み込ま
れるとともに、第一ホイールシリンダ圧メモリ250に
記憶される。また、フラグF3 がセットされる。
【0058】次いでS112が実行され、ホイールシリ
ンダ圧の初めての読込みが行われてから設定時間が経過
したか否かの判定が行われる。この判定は当初はNOで
あり、ルーチンの実行は終了する。1回目のホイールシ
リンダ圧の読込み後、設定時間が経過すれば、S112
の判定はYESになってS113が実行され、温度上昇
完了判定ホイールシリンダの液圧が読み込まれて第二ホ
イールシリンダ圧メモリ252に記憶される。
【0059】次いでS114が実行され、ホイールシリ
ンダ圧の増大勾配が判定値より大きいか否かの判定が行
われる。ホイールシリンダ52,54,66,68の液
圧を検出する液圧センサ234〜240は、液圧制御弁
装置56〜62と共にホイールシリンダ52,54,6
6,68から離れて設けられており、液圧センサ234
〜240により検出されるのは、実際には、液圧制御弁
装置56〜62からホイールシリンダ52,54,6
6,68へ作動液が流出する出口における作動液の液圧
である。ブレーキ制御時には、この出口の液圧を検出す
ることによりホイールシリンダ圧が得られ、S114に
おいて判定値と比較されるホイールシリンダ圧の増大勾
配は、上記出口の液圧の増大勾配である。ホイールシリ
ンダ圧の増大勾配は、ホイールシリンダ圧の変化量ΔP
WC、すなわち第二ホイールシリンダ圧メモリ252に記
憶されたホイールシリンダ圧から、第一ホイールシリン
ダ圧メモリ250に記憶されたホイールシリンダ圧を引
いた値を、時間Δt、すなわちS112において経過が
待たれた時間で除することにより得られ、その値が判定
値Gより大きいか否かの判定が行われる。
【0060】作動液は動力液圧源70から増圧用電磁制
御弁192を通ってホイールシリンダに供給される際、
流動抵抗を付与される。増圧用電磁制御弁192の開度
が小さくされている場合は勿論、全開されていても、作
動液は増圧用電磁制御弁192内を通る際に絞り作用を
受け、流動抵抗を付与されるため、粘度が高いほど、作
動液は流れ難く、ホイールシリンダ圧の増大勾配が小さ
くなる。特に、本実施形態において増圧用電磁制御弁1
92は、温度上昇完了判定時に開度が小さくされるた
め、流動抵抗が大きい。作動液の粘度と温度とは対応し
ており、ホイールシリンダ圧の増大勾配を判定値と比較
すれば、温度上昇が完了したか否かを判定することがで
きる。
【0061】このように増圧用電磁制御弁192が開か
れ、作動液がホイールシリンダに供給される際、ホイー
ルシリンダ圧は0であり、また、アキュムレータ圧、す
なわちポンプ84の吐出圧が一定であり、作動液が常に
同じ条件で流れる状態で判定が行われ、ホイールシリン
ダ圧の増大勾配は作動液の粘度の変化のみに対応して変
化し、一定の判定値Gを用いて温度上昇が完了したか否
かの判定が行われる。また、判定値Gは、循環および電
気ヒータ94,96による加熱の両方を停止しても、作
動液の温度が、制御に適した粘度が得られる高さに保た
れ、粘度が高くならない大きさになったことを検出し得
る大きさとされている。
【0062】本実施形態では、マスタリザーバ78に電
気ヒータ94が設けられるとともに、マスタリザーバ通
路91に電気ヒータ96が設けられており、ポンプ84
は、マスタリザーバ78内において加熱されるととも
に、マスタリザーバ通路91を流れる際にも加熱された
作動液を直ちに液通路190へ吐出するため、ポンプ8
4,液圧制御弁装置56〜62は、循環させられる作動
液により迅速に加熱される。しかし、作動液の循環およ
び電気ヒータ94,96による作動液の加熱が停止され
れば、作動液の熱は液圧制御弁装置56〜62の、作動
液が通る部分から離れた部分であって、温度の低い部分
により奪われて作動液の温度が低下し、粘度が高くな
る。そのため、作動液の循環および電気ヒータ94,9
6による加熱の両方を停止した状態においても、液圧制
御弁装置56〜62の温度が平均して高くなり、作動液
が液圧制御弁装置56〜62を温めて温度が低下して
も、制御に適した粘度が得られる高さに保たれる状態に
なったことを検出し得る大きさに判定値Gが設定されて
いるのである。作動液の温度が、作動液の循環および電
気ヒータ94,96による加熱の両方を停止しても、制
御に適した粘度が得られる高さになったときのホイール
シリンダ圧の増大勾配は実験により得られ、判定値G
は、その増大勾配よりやや大きい値に設定されている。
【0063】ホイールシリンダ圧の増大勾配が判定値G
以下であれば、まだ、作動液の粘度が高く、温度が低く
て応答性の高い制御を行うことができず、S114の判
定はNOになってS116が実行され、温度上昇完了判
定実行フラグ258,フラグF2 ,F3 がリセットされ
るとともに、電磁開閉弁164,176,166が開か
れる。また、ホイールシリンダ圧の増大勾配が、ホイー
ルシリンダ圧増大勾配メモリ253に記憶される。な
お、増圧用電磁制御弁192の開度を調節し、作動液に
付与する流動抵抗の大きさを調節するようにしてもよ
い。但し、温度上昇完了判定中は、開度は調節した一定
の大きさに保つ。
【0064】温度上昇完了判定が行われている間、温度
上昇完了判定実行フラグ258がセットされているた
め、S1〜S7,S9,S10が繰返し実行される。そ
して、ホイールシリンダ圧の増大勾配が判定値Gより大
きくなれば、作動液の温度が上昇し、温度上昇制御を停
止しても、粘度が低い状態に保たれて応答性の高い制御
を行うことが可能な状態となったのであり、S114の
判定はYESになってS115が実行され、温度上昇完
了フラグ254がセットされて作動液の温度が制御に十
分な高さに上昇したことが記憶される。また、温度上昇
完了判定実行フラグ258,フラグF2 ,フラグF3
リセットされるとともに、電磁開閉弁164,176,
166が開かれる。
【0065】S8におけるブレーキ低応答性制御フラグ
260のセットにより、温度上昇が完了したと判定され
るまでの間、図示しない通常制動制御ルーチンにおいて
は、ブレーキ低応答性制御が行われる。通常制動制御時
には、ホイールシリンダ圧が要求液圧制動トルクに対応
する目標液圧に近づくように増圧用,減圧用の各電磁制
御弁192,196への供給電流が制御されるが、粘度
が高ければ、作動液が流れ難く、ホイールシリンダ圧の
増大勾配、減少勾配が、粘度が低い場合より小さくなっ
て応答性が悪くなる。そのため、供給電流を設定時間の
間、粘度が低い場合における供給電流より大きくする制
御が行われるのである。供給電流の増分は、粘度が高い
ほど大きく設定され、供給電流増大時間は、目標ホイー
ルシリンダ圧(目標液圧)と実ホイールシリンダ圧との
差が大きいほど、長くされる。作動液の粘度は、温度上
昇完了判定ルーチンのS114において求められたホイ
ールシリンダ圧の増大勾配の大きさに対応しており、ホ
イールシリンダ圧増大勾配メモリ253に記憶された増
大勾配に基づいて供給電流の増分が決定される。増大勾
配が判定値Gより小さいほど、供給電流が大きくされる
のである。増大勾配と判定値Gとの差と供給電流の増分
との関係および目標ホイールシリンダ圧と実ホイールシ
リンダ圧との差と供給電流増大時間との関係はそれぞれ
テーブルにより表され、コンピュータのROMに記憶さ
れており、これらテーブルを用いて供給電流の増分およ
び供給電流増大時間が求められる。供給電流は、ホイー
ルシリンダ圧の増大勾配が判定値Gより小さいほど、無
段階に増大させてもよく、多段階に増大させてもよい。
なお、上記の関係は、テーブルに代えて式により表して
もよい。供給電流の増大により、増圧用,減圧用の各電
磁制御弁192,196は、作動液の粘度が低い場合よ
り大きく開かれ、作動液の流量が多くされて、粘度が低
い場合と同様の勾配でホイールシリンダ圧が遅れなく増
大,減少させられる。このようにすれば、ホイールシリ
ンダ圧の増大勾配に基づいて粘度を推定し、粘度に応じ
て電磁制御弁192,196への供給電流およびポンプ
モータ86の駆動電流を補正しているのに等しいことと
なる。供給電流増大時間の経過後は、供給電流を作動液
の粘度が低い場合より大きくする制御は行われず、供給
電流は目標ホイールシリンダ圧が得られる大きさにされ
るため、実ホイールシリンダ圧が大きくなり過ぎたり、
小さくなり過ぎたりすることが回避される。
【0066】また、通常制動時には、ポンプ84は、ア
キュムレータ圧が最高となるように作動させられ、アキ
ュムレータ圧が最高になれば、停止させられるが、作動
液の粘度が高く、ブレーキ低応答性制御が行われるとき
には、ポンプモータ86の駆動電流が、作動液の粘度が
低い場合より大きくされる。この駆動電流の増分は、例
えば、作動液の粘度が低い場合に設定される駆動電流に
設定比率を掛けることにより得られる。この比率は、作
動液の粘度に基づいて設定され、例えば、ホイールシリ
ンダ圧の増大勾配と判定値Gとの差が大きいほど、大き
い値に設定される。駆動電流は、無段階あるいは多段階
に増大させてもよく、あるいは、作動液の粘度の大きさ
に関係なく、同じ比率で増大させてもよく、あるいは一
定量、増大させてもよい。
【0067】温度上昇完了判定が終了したが、温度上昇
が完了していなければ、温度上昇完了フラグ254がセ
ットされず、温度上昇完了判定実行フラグ258がリセ
ットされるため、S9のポンプ制御においてS200の
判定がNOになってポンプ84が作動させられるととも
に、S10の判定がNOになる。また、温度上昇完了判
定を初めて行う際のアキュムレータ圧は確保され、非初
回フラグ262がセットされたため、S11の判定はY
ESになってS12が実行され、設定時間が経過したか
否かの判定が行われる。作動液の温度を上昇させるため
の作動液の循環制御は、初回以外は、設定時間行われる
のであり、S12の判定は当初はNOであり、S13の
作動液循環制御が行われる。作動液循環制御時には、作
動液循環制御フラグ256がセットされるため、S4の
判定がYESになって温度上昇完了判定は行われない。
そして、作動液循環制御が設定時間行われれば、S12
の判定がYESになってS16が実行され、アキュムレ
ータ圧が16MPaであるか否かの判定が行われる。ア
キュムレータ圧が温度上昇完了判定を行う高さになった
か否かの判定が行われるのであり、16MPaでなけれ
ば、S16の判定はNOになってS13が実行され、作
動液の循環が続けて行われる。
【0068】作動液循環制御が行われている間、S9の
ポンプ制御が行われており、アキュムレータ圧が16M
Paになれば、S16の判定がYESになってS17が
実行され、作動液循環制御フラグ256がリセットされ
て温度上昇完了判定が行われるようにされるとともに、
電磁開閉弁164,176が開かれる。なお、温度上昇
完了判定時にも電磁開閉弁164,176は閉じられる
ため、電磁開閉弁164,176は、ブレーキが作動さ
せられるまで、あるいは温度上昇が完了するまで、すな
わち温度上昇完了判定および作動液循環制御が行われる
間、閉じたままとしてもよい。
【0069】このように作動液を閉回路218内におい
て循環させることにより、循環時に作動液に与えられる
運動エネルギやポテンシャルエネルギが熱エネルギに変
わり、閉回路218内の作動液の温度が速やかに上昇さ
せられて粘度が低下させられる。作動液はまた、電気ヒ
ータ94,96が設けられた部分を通るとき、加熱さ
れ、それによっても温度が上昇させられて粘度が低下さ
せられる。作動液は、電磁制御弁192,196を通過
するとき、それらを温める。
【0070】作動液が循環させられるとき、増圧用電磁
制御弁192の開度が制御され、ホイールシリンダ圧が
ブレーキに制動効果を生じさせる大きさとならないよう
にされるため、作動液を循環させることによりブレーキ
が無用に作用することが回避される。循環する作動液の
流量を多くするためには、増圧用電磁制御弁192を全
開させることが望ましいが、作動液は循環時に減圧用電
磁制御弁196の絞り作用を受けるため、増圧用電磁制
御弁192の開度を小さくしなければ、ホイールシリン
ダにブレーキを作用させる大きさの液圧が発生させられ
る。そのため、本実施形態では、ホイールシリンダ圧は
0より大きく、ブレーキに制動効果を生じさせない大き
さ、本実施形態では0.01MPaになるように制御さ
れ、ブレーキを無用に作用させることなく、できるだけ
多くの作動液が循環させられるようにされているのであ
る。なお、増圧用電磁制御弁192の開度の制御のため
にコイル212に電流が供給され、ソレノイド214が
発熱させられることによっても作動液が加熱される。ま
た、増圧用電磁制御弁192への供給電流を増減させる
ために判定値が2つ設けられているため、供給電流が頻
繁に増減させられることが回避される。
【0071】さらに、電気ヒータ94,96は、マスタ
リザーバ78およびマスタリザーバ通路91に設けられ
ており、マスタリザーバ78からポンプ84の吸入側に
至る液通路内の作動液が加熱されるため、ポンプ84は
加熱された作動液を直ちに液通路190に吐出すること
となり、作動液によってポンプ84や液圧制御弁装置5
6〜62が迅速に加熱される。
【0072】ブレーキが作動させられず、作動液循環制
御,温度上昇完了判定が行われている間に、作動液の温
度が十分に上昇し、粘度が低くなれば、ホイールシリン
ダ圧の増大勾配が判定値を超え、温度上昇完了フラグ2
54がセットされる。それによりS6の判定がYESに
なってS18が実行され、作動液温上昇制御の終了処理
が行われる。増圧用,減圧用電磁制御弁192,196
が閉じられ、ブレーキ低応答性制御フラグ260,フラ
グF1 ,F4 ,非初回フラグ262がリセットされると
ともに、電気ヒータ94,96,ポンプ84の停止等が
行われるのである。そして、温度上昇完了フラグ254
がセットされることにより、次にS2が行われるとき、
その判定はYESになり、以後、温度上昇制御は行われ
ない。本実施形態のブレーキ液圧制御装置が搭載された
車両はエンジン30を備えており、一旦、作動液の温度
が上昇すれば、エンジン30の熱により加熱され続け、
エンジン30の作動が停止させられるまで、上昇した状
態に保たれるからである。
【0073】温度上昇制御が行われている間にブレーキ
が作動させられれば、S3の判定がYESになってS1
9が実行され、温度上昇制御中断処理が行われる。ブレ
ーキ低応答性制御フラグ260,フラグF1 を除く各種
フラグのリセットのように、ブレーキ低応答性制御が行
われるようにし、電気ヒータ94,96による作動液の
加熱は継続し、ブレーキの作動が解除されたならば、温
度上昇完了判定および作動液循環制御が再び行われる状
態でブレーキの作動解除を待つように処理が行われるの
である。電気ヒータ94,96の作動は停止させられな
いため、ブレーキ作動中も作動液は加熱され、また、ブ
レーキ低応答性制御フラグ260はセットされたままで
あり、ホイールシリンダ圧増大勾配メモリ253はクリ
アされず、高い粘度の作動液に応じたブレーキ制御が行
われる。そして、ブレーキの作動が解除されれば、S3
の判定がNOになり、再び、作動液循環制御,温度上昇
完了判定が行われる。
【0074】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ブレーキECU220の液圧制御弁装置
56〜62を制御する部分が弁装置制御装置を構成し、
そのうち、S13を実行する部分が循環用制御部を構成
している。また、ホイールシリンダ圧の増大勾配が判定
値以下であることが起動条件であり、ホイールシリンダ
圧の増大勾配が判定値より大きいことが停止条件であ
り、ブレーキECU220のS5を実行する部分が液圧
変化特性検出手段を構成し、粘度関連量に基づいて低温
可能性を検出する粘度関連量型の低温可能性検出部ない
し粘度関連量型の非低温可能性検出部を構成するととも
に、起動部ないし作動停止部を構成し、S1を実行する
部分が主駆動源始動検出部を構成し、S3を実行する部
分がブレーキ作動要検出部を構成し、S19を実行する
部分と共に作動禁止部を構成している。また、増圧用電
磁制御弁192が増圧部を構成し、減圧用電磁制御弁1
96が減圧部を構成している。さらに、増圧用電磁制御
弁192が抵抗付与装置を構成し、これら抵抗付与装
置,上記低温可能性検出部,非低温可能性検出部,ブレ
ーキECU220のS9を実行し、閉回路218におい
て作動液を循環させる部分,作動禁止部が温度上昇装置
を構成している。
【0075】なお、温度上昇完了判定時のポンプ84の
吐出圧が一定ではなく、変化するのであれば、判定値G
は、ポンプ84の吐出圧に応じて設定することが望まし
い。ポンプ84の吐出圧が高ければ、作動液の粘度が高
くても、ホイールシリンダ圧の増大勾配が大きくなるた
め、ポンプ吐出圧が高いほど判定値Gを大きくするので
ある。ポンプ84の吐出圧は、アキュムレータ圧センサ
92の検出値あるいはポンプモータ86への供給電流の
大きさからわかり、ポンプ84の吐出圧が高いほど、判
定値Gが、例えば、多段階あるいは無段階に大きく設定
されるテーブルを作成してコンピュータのROMに記憶
させ、ポンプ84の吐出圧あるいはポンプモータ86へ
の供給電流およびテーブルに基づいて判定値Gが設定さ
れるようにする。判定値Gは、温度上昇完了判定を行う
毎に設定する。ポンプ84の吐出圧と判定値Gとの関係
は式で表すようにしてもよい。
【0076】また、複数のホイールシリンダについてそ
れぞれ液圧増大勾配を取得し、それら複数のホイールシ
リンダ圧増大勾配に基づいて、作動液の温度上昇の完了
を判定するようにしてもよい。例えば、複数のホイール
シリンダ圧増大勾配の平均値を求め、判定値と比較する
のである。
【0077】作動液の温度上昇完了判定の別の態様を図
9に基づいて説明する。本実施形態のブレーキ装置の構
成は、温度上昇完了判定ルーチンを除いて上記実施形態
と同様に構成されており、図示および説明を省略する。
【0078】本実施形態の作動液温上昇制御ルーチン
は、上記実施形態の作動液温上昇制御ルーチンに対し
て、温度上昇完了判定ステップの構成のみが異なってい
る。本実施形態の温度上昇完了判定は、4つのホイール
シリンダ52,54,66,68のうちの2つであっ
て、1つの液通路の上流と下流とに位置し、2つのホイ
ールシリンダの間に絞りが設けられた2つについて液圧
差を求め、その液圧差が判定値以下であれば、作動液の
温度上昇が完了したと判定される。作動液の温度が上昇
し、粘度が低くなれば、2つのホイールシリンダの間に
絞りがあっても、作動液が遅れ少なく流れ、液圧差が小
さくなるからである。液圧差を取得し得る2つのホイー
ルシリンダは、本実施形態のブレーキ装置では、左,右
前輪10,12に設けられた各ブレーキのホイールシリ
ンダ52,54あるいは左,右後輪64,65に設けら
れた各ブレーキのホイールシリンダ66,68である。
電磁開閉弁166,178が絞りとして機能するのであ
る。電磁開閉弁166,178は開度は調節されない
が、電磁開閉弁166,178を通る作動液は、電磁開
閉弁166,178が設けられていない場合に比較すれ
ば絞られ、流動抵抗が付与される。ここでは、左,右前
輪10,12に設けられた各ブレーキのホイールシリン
ダ52,54について液圧差を取得することとする。
【0079】本実施形態の温度上昇完了判定ルーチンに
おいても、S400において、ルーチンの実行が初回で
はないか否かが判定され、初回であれば、S400の判
定がNOになってアキュムレータ圧が16MPaになる
ことが待たれる。そして、アキュムレータ圧が16MP
aになり、S400が2回目に実行されるとき、その判
定はYESになってS401以降のステップが実行され
る。温度上昇完了判定ルーチンのS401において温度
上昇完了判定フラグがセットされた後、S402が実行
され、フラグF5 がセットされているか否かの判定が行
われ、フラグF 5 がセットされていなければ、S403
が実行され、全部の増圧用電磁制御弁192が閉じられ
るとともに、電磁開閉弁164が閉じられる。そして、
S404が実行され、温度上昇判定のために液圧差を取
得するホイールシリンダ52,54を有するブレーキに
ついて設けられた2つの減圧用電磁制御弁196が全開
させられ、その他の減圧用電磁制御弁196は閉じられ
る。全部の減圧用電磁制御弁196を全開させてもよ
い。
【0080】次いで、S405〜S408が実行され、
液圧差が取得される2つのホイールシリンダの液圧が0
になれば、フラグF5 がセットされた後、開かれていた
2つの減圧用電磁制御弁196が閉じられ、左前輪10
のブレーキについて設けられた増圧用電磁制御弁192
が全開させられる。全部の減圧用電磁制御弁196が開
かれるのであれば、全部の減圧用電磁制御弁196が閉
じられる。全部のホイールシリンダの液圧が0になるこ
とを待って全部の減圧用電磁制御弁196を閉じるよう
にしてもよい。ホイールシリンダ52と54とを連通さ
せる電磁開閉弁166は常開弁であり、本実施形態で
は、温度上昇完了判定時に閉じられず、開かれたままで
あり、作動液は増圧用電磁制御弁192を通ってホイー
ルシリンダ52に流入するとともに、電磁開閉弁166
を通ってホイールシリンダ54に流入し、電磁開閉弁1
66を通るとき、絞り作用を受ける。
【0081】そして、設定時間が経過したならば、S4
09の判定がYESになってS410が実行され、ホイ
ールシリンダ52,54の液圧差が設定数(フローチャ
ートではCA で表されている)、取得されたか否かの判
定が行われる。この判定は当初はNOであり、S411
が実行され、ホイールシリンダ52,54の各液圧の差
が取得される。上流側、すなわち開かれた増圧用電磁制
御弁192に近い側に位置するホイールシリンダ52の
液圧から、下流側、すなわち開かれた増圧用電磁制御弁
192から遠い側に位置するホイールシリンダ54の液
圧をひくことにより液圧差が取得され、RAMに設けら
れた図示しないホイールシリンダ液圧差メモリに記憶さ
れる。この際、新たに取得されたホイールシリンダ液圧
差が、現にホイールシリンダ液圧差メモリに記憶されて
いる値に加算される。取得された全部のホイールシリン
ダ液圧差の和が求められるのである。なお、ホイールシ
リンダ液圧差は、実際には、液圧制御弁装置56からホ
イールシリンダ52へ供給される作動液の、液圧制御弁
装置56の出口における液圧と、液圧制御弁装置58か
らホイールシリンダ54へ供給される作動液の、液圧制
御弁装置58の出口における液圧であって、液圧制御弁
装置56,58と一体的に設けられた電磁開閉弁166
を経た液圧との差である。次いで、S412が実行さ
れ、ホイールシリンダ液圧差の取得回数をカウントする
カウンタのカウント値Cが1増加させられてルーチンの
実行が終了する。
【0082】ホイールシリンダ液圧差の取得が設定回数
行われれば、S410の判定がYESになってS413
が実行され、取得された複数のホイールシリンダ液圧差
の平均値PDAが演算される。また、ホイールシリンダ液
圧差メモリがクリアされるとともに、カウンタがリセッ
トされる。
【0083】次いでS414が実行され、ホイールシリ
ンダ液圧差の平均値PDAが判定値P DATH以下であるか否
かの判定が行われる。ホイールシリンダ52,54は、
電磁開閉弁166を有する液通路により接続され、ホイ
ールシリンダ52に作動液を供給する液通路は、電磁開
閉弁166を有する液通路の接続部分において2つに分
岐させられ、2つの分岐通路によってホイールシリンダ
52,54に接続されていると言うことができる。これ
ら2つの分岐通路における作動液の流通条件は互いに同
じであり、ホイールシリンダ54に接続された分岐通路
を流れる作動液には電磁開閉弁166により流動抵抗が
与えられ、ホイールシリンダ52に接続された分岐通路
には流動抵抗が与えられず、流動抵抗の付与の有無によ
り、電磁開閉弁166の上流側と下流側とに液圧差が生
ずる。
【0084】電磁開閉弁166によって流動抵抗が与え
られるため、作動液は、ホイールシリンダ54側へは、
粘度が高いほど流れ難く、電磁開閉弁166の上流側と
下流側との液圧差が大きくなる。電磁開閉弁166によ
る絞り効果は、作動液の粘度が大きいほど大きく、絞り
効果が大きいほど、作動液のホイールシリンダ52に流
れる流量と、ホイールシリンダ54に流れる流量との差
が大きくなり、液圧差が大きくなるのである。したがっ
て、平均値PDAが判定値PDATHより大きければ、作動液
の粘度はまだ高く、作動液の温度は低いと判定される。
ホイールシリンダ液圧差は、アキュムレータ圧が一定の
大きさとされるとともに、ホイールシリンダ圧が0の状
態でホイールシリンダ52,54に作動液が供給される
ことにより取得され、液圧差は作動液の粘度の変化のみ
に対応して変化するため、判定値PDATHは、一定の値で
あって、作動液の循環および電気ヒータ94,96によ
る加熱を停止しても、作動液の温度が、制御に適した粘
度が得られる高さに保たれる高さになったことを検出し
得る大きさとされている。平均値PDAが判定値PDA TH
り大きければ、S416が実行される。S416におい
ては、温度上昇完了判定実行フラグ258のリセット等
が行われるとともに、平均値PDAがコンピュータのRA
Mに設けられた液圧差平均値メモリに記憶され、ブレー
キ低応答性制御に使われるようにされる。ブレーキ低応
答性制御においては、電磁制御弁192,196への供
給電流の補正量(増分)およびポンプモータ86の駆動
電流の補正量(増分)が、2つのホイールシリンダの液
圧差の平均値PDAが判定値PDA THより大きいほど、大き
くされる。平均値PDAが判定値PDATH以下になれば、作
動液の粘度が低くなり、作動液の温度は高くなったと判
定され、S415が実行される。なお、S415,S4
16において開かれるのは、電磁開閉弁164,176
である。
【0085】なお、温度上昇完了判定時におけるポンプ
84の吐出圧が一定でなければ、判定値PDATHは、ポン
プの吐出圧に応じて設定することが望ましい。ポンプ8
4の吐出圧が一定であり、ホイールシリンダ圧が0の状
態では、判定時における作動液の流れ方は同じであり、
ホイールシリンダ液圧差が粘度の違いのみにより変化す
る。しかし、吐出圧が一定でなければ、流量が異なり、
粘度が同じであってもホイールシリンダ液圧差が異なる
ため、流量の違いによるホイールシリンダ液圧差の違い
を排除して判定を行うのである。ポンプ84の吐出圧が
高ければ、作動液の粘度が同じであっても2つのホイー
ルシリンダ圧の差が大きくなるため、ポンプ84の吐出
圧が大きいほど判定値PDATHを、例えば、テーブルある
いは式を用いて、例えば、多段階あるいは無段階に大き
く設定する。判定値PDATHは、ポンプ84の吐出圧に基
づいて、判定を行う毎に設定する。
【0086】温度上昇完了判定の更に別の例を図10お
よび図11に基づいて説明する。本実施形態は、ポンプ
モータの消費電流に基づいて温度上昇が完了したか否か
を判定するようにしたものであり、液圧制動装置のブレ
ーキ回路は、図10に示すように、図1ないし図8に示
す実施形態と同様に構成されている。但し、本実施形態
においては、ポンプモータの駆動回路に、ポンプモータ
86の消費電流を検出する電流センサ330が設けられ
ている。
【0087】図11に示す作動液温上昇制御ルーチンに
基づいて温度上昇完了判定を説明する。本ルーチンのS
601〜S603は前記実施形態のS1〜S3と同様に
実行される。ブレーキ作動中でなければ、すなわち制動
のためにポンプ84が作動させられていなければ、S6
04が実行され、ポンプ84が作動させられる。この
際、ポンプモータ86は一定の電圧で作動させられる。
次いでS605が実行され、ポンプ作動開始から設定時
間が経過したか否かの判定が行われる。ポンプ84の作
動が定常状態になった状態において、ポンプモータ86
の消費電流に基づいて作動液の温度が上昇したか否かが
判定されるようにされているのである。S605の判定
は当初はNOであり、S606,S607がスキップさ
れてS608〜S610が実行され、電気ヒータ94,
96が作動を開始させられるとともに、作動液の循環制
御が行われる。
【0088】ポンプ84の作動開始から設定時間が経過
すれば、S605の判定がYESになってS606が実
行され、モータ消費電流が判定値以下であるか否かの判
定が行われる。モータ消費電流は、電流センサ330の
検出信号に基づいて得られる。S606の判定は、ポン
プ84の定常状態で行われ、また、アキュムレータ76
への蓄圧は行われず、作動液循環制御においてホイール
シリンダ圧が0.01MPaになるように増圧用電磁制
御弁192の開度が制御されるが、ポンプ84は、ポン
プ84の構成要素の摩擦抵抗等、機械的な負荷を除け
ば、無負荷状態で作動しているに等しい。そのため、ポ
ンプ84の回転抵抗(ポンプモータ86の消費電流)は
作動液の粘度の高さの影響(変化)のみを受けて変化
し、ポンプモータ86の消費電流は作動液の粘度に対応
し、作動液の粘度が高いほど、大きくなり、モータ消費
電流を判定値と比較することにより、作動液の温度が、
制御に適した粘度が得られる高さに上昇したか否かがわ
かる。この判定値も、実験に基づいて設定され、電気ヒ
ータ94,96による作動液の加熱および作動液の循環
が停止させられても、作動液の温度が制御に適した粘度
が得られる高さに保たれる高さになったことを検出し得
る大きさに設定されている。
【0089】ポンプモータ86の消費電流が判定値より
大きければ、ポンプ84の駆動に要する電流が大きく、
作動液の粘度が高いと判定され、S606の判定はNO
になってS607が実行され、モータ消費電流がコンピ
ュータのRAMに設けられたモータ消費電流メモリに記
憶される。続いてS608〜S610が実行され、作動
液が閉回路218を循環させられるとともに電気ヒータ
94,96により加熱され、温度が上昇させられる。な
お、作動液循環中もS606の判定は実行することがで
きるため、作動液循環制御ルーチンにおいて、作動液循
環制御フラグのセットは行われない。また、作動液循環
制御等が行われている間にブレーキが作動させられれ
ば、S603の判定がYESになり、そのままルーチン
の実行が終了する。ポンプモータ86の消費電流が判定
値以下になれば、ポンプ84が作動液を吐出するための
電流が小さくなり、作動液の粘度が低下したと推定さ
れ、S606の判定がYESになってS611が実行さ
れ、作動液温上昇制御が終了させられる。ポンプモータ
86の消費電流は作動液の粘度と対応しており、ブレー
キ作動時には、ブレーキ低応答性制御フラグのセットに
基づいてブレーキ低応答性制御が、モータ消費電流メモ
リに記憶されたモータ消費電流を用いて行われ、ポンプ
モータ86の消費電流が判定値より大きいほど、電磁制
御弁192,196への供給電流の増分,ポンプモータ
86の駆動電流の増分が大きくされる。
【0090】なお、ホイールシリンダに液圧を作用させ
ても支障がないのであれば、増圧用電磁制御弁192を
全開とした状態でポンプモータ86の消費電流に基づい
て、作動液の温度が上昇したか否かを判定するようにし
てもよい。また、ポンプモータ86の消費電流が判定値
以下であるか否かを判定するとき、ポンプモータ86の
消費電流を複数個取得し、それら複数の消費電流に基づ
いて判定を行うようにしてもよい。
【0091】ポンプモータの消費電流に基づく温度上昇
制御の完了の判定は、ポンプモータの起動電流に基づい
て行ってもよい。例えば、作動液の粘度が高いほど、ポ
ンプモータの起動電流の増大勾配が大きくなるため、ポ
ンプモータの起動時にポンプモータ消費電流の増大勾配
を検出し、判定値と比較して温度上昇制御が完了したか
否かを判定するのである。この判定は、例えば、ブレー
キが作動させられていない間に、作動液を循環させるべ
く、ポンプを作動させるとき、設定時間毎にポンプモー
タを停止させては起動させて行ってもよく、あるいは、
温度上昇制御が完了するまで、ブレーキが非作動状態と
なる毎にポンプを作動させる際に行ってもよい。
【0092】温度上昇完了判定の更に別の例を図12に
基づいて説明する。本実施形態においては、車両の起動
後、設定時間が経過したか否かにより、作動液の温度上
昇が完了したか否かを判定するようにされている。車両
が起動されて設定時間が経過すれば、エンジン,ブレー
キ装置等、車両各部の作動により生ずる熱により、作動
液が加熱され、温度が上昇するからである。
【0093】本実施形態の作動液温上昇制御ルーチンの
S801,S802は、前記実施形態のS1,S2と同
様に実行され、作動液の温度上昇が完了していなけれ
ば、S803が実行され、車両起動後、すなわち本実施
形態ではイグニッションスイッチ228がON状態にさ
れてから設定時間が経過したか否かの判定が行われる。
この判定はコンピュータのPUに設けられたタイマを用
いて行われる。設定時間は、例えば、車両起動後、エン
ジン30やブレーキ装置等、車両各部の作動による発
熱,電気ヒータ94,96による加熱および作動液の循
環により、作動液の温度が、制御に適した粘度が得られ
る高さに上昇し、その高さから下がらない状態が得られ
たとみなしてよい長さであって、例えば、10分に設定
される。車両起動後、運転者がブレーキペダル116を
踏み続ければ、作動液の循環および電気ヒータ94,9
6の加熱による温度上昇は行われないが、そのようなこ
とは殆どなく、作動液の循環等による温度上昇を考慮し
て上記時間が設定される。S803の判定は当初はNO
であり、S804が実行され、車両起動後の経過時間が
車両起動後経過時間メモリに記憶される。そして、ブレ
ーキが作動中でなければ、S805の判定がNOになっ
てS806〜S809が実行され、作動液の循環および
電気ヒータ94,96の加熱による作動液の温度上昇制
御が行われる。イグニッションスイッチ228がON状
態にされた後、設定時間が経過したか否かによる温度上
昇制御の完了判定は、ブレーキ装置が作動させられてい
るか否かおよび作動液が循環させられているか否かに関
係なく行うことができ、設定時間が経過すれば、S80
3の判定がYESになり、作動液温上昇制御が終了させ
られる(S810)。なお、ブレーキ作動時には、ブレ
ーキ低応答性制御フラグのセットおよび車両起動後経過
時間メモリに記憶された経過時間に基づいて、ブレーキ
低応答性制御が行われ、車両起動後の経過時間が設定時
間より短いほど、電磁制御弁192,196への供給電
流の増分,ポンプモータ86の駆動電流の増分が大きく
される。
【0094】作動液温上昇完了判定の更に別の例を図1
3および図14に基づいて説明する。本実施形態は、作
動液の温度を検出する液温センサを設けて作動液の温度
を検出し、作動液の温度が判定値以上であるか否かによ
り、作動液温上昇の完了を判定するようにしたものであ
る。液圧センサは閉回路218のいずれに設けてもよい
が、本実施形態において液温センサ340は、図13に
示すように、閉回路218のうち、作動により発熱する
ポンプ84,ポンプモータ86および電気ヒータ94,
96から最も離れた部分であって、温度が上がり難く、
低いと考えられる部分であって、減圧用電磁制御弁19
6の下流側(マスタリザーバ78側)に設けられてい
る。電気ヒータ94,96により加熱されるとともに、
ポンプ84により運動エネルギやポテンシャルエネルギ
を与えられた作動液は、電磁制御弁192,196を通
る間に熱を奪われ、減圧用電磁制御弁196を通った後
は、ポンプ84から吐出された直後より温度が下がって
おり、この部分に液温センサ340を設ければ、作動液
の温度上昇を確実に検出することが容易である。温度が
低いと考えられる部分の温度が制御に十分な高さに上昇
すれば、温度が高いと考えられる部分の温度はそれより
も高くなっていて、閉回路全体について作動液の温度が
上昇したとみなしてよいからである。
【0095】本実施形態の作動液温上昇制御ルーチンに
おいては、図14に示すように、作動液の温度上昇が完
了していなければ、S903において作動液の温度が設
定温度以上になったか否かの判定が行われる。この設定
温度は実験に基づいて設定され、電気ヒータ94,96
による作動液の加熱および作動液の循環が停止されて
も、作動液の温度が、制御に適した粘度が得られる高さ
に保たれる高さになったことを検出し得る値に設定され
ている。そして、作動液の温度が設定温度より低けれ
ば、S903の判定がNOになってS904が実行さ
れ、作動液の温度が作動液温メモリに記憶される。そし
て、ブレーキが作動中でなければ、S905の判定がN
OになってS906〜S909が実行され、作動液が電
気ヒータ94,96により加熱されるとともに循環させ
られる。作動液の温度が設定温度以上になれば、S90
3の判定がYESになり、作動液の温度上昇制御が終了
させられる(S910)。
【0096】このように液温センサ340を設け、作動
液の温度を取得する場合にも、作動液の温度が低けれ
ば、ブレーキ低応答性制御フラグがセットされ、ブレー
キ作動時には、作動液温メモリに記憶された作動液の温
度に基づいてブレーキ低応答性制御が行われる。作動液
温メモリに記憶された作動液の温度に基づいて、電磁制
御弁192,196への供給電流,ポンプモータ86の
駆動電流の補正が行われ、作動液の温度が設定温度より
低いほど、供給電流,駆動電流が大きくされる。
【0097】作動液温上昇完了判定の更に別の例を図1
5および図16に基づいて説明する。本実施形態は、電
気ヒータの消費電流を検出し、その消費電流が判定値以
下であるか否かにより、作動液の温度上昇が完了したか
否かを判定するようにしたものである。電気ヒータの消
費電流は、作動液の温度が高くなるほど、小さくなり、
消費電流に基づいて作動液の温度上昇が完了したか否か
を判定することができる。
【0098】そのため、図15に示すように、電気ヒー
タ94,96を駆動する駆動回路には、電気ヒータ9
4,96の消費電流を検出する電流センサ350が設け
られている。そして、図16の作動液温上昇制御ルーチ
ンが実行され、車両のイグニッションスイッチ228が
ON状態とされた後、作動液の温度上昇が完了していな
ければ、S1003が実行され、電気ヒータ94,96
の消費電流が判定値以下であるか否かの判定が行われ
る。この判定値は実験に基づいて設定され、電気ヒータ
94,96による作動液の加熱および作動液の循環が停
止されても、作動液の温度が、制御に適した粘度が得ら
れる高さに保たれる高さにあることを検出し得る大きさ
に設定されている。電流センサ350の検出値が読み込
まれて判定値と比較され、消費電流が判定値より大きけ
れば、まだ、作動液の温度が十分に上昇していないと判
定され、S1004においてヒータ消費電流がヒータ消
費電流メモリに記憶される。そして、ブレーキが作動さ
せられていなければ、S1006〜S1009が実行さ
れ、作動液の温度上昇制御が行われる。
【0099】そして、作動液の温度が上昇し、電気ヒー
タ94,96の消費電流が判定値以下になれば、S10
03の判定がYESになり、作動液温上昇制御が終了さ
せられ、電気ヒータ94,96への電流供給が停止され
るとともに、作動液の循環による温度上昇制御も終了さ
せられる(S1010)。電気ヒータ94,96はブレ
ーキが作動させられているか否かに関係なく、作動液を
加熱することができ、ブレーキが作動させられていても
いなくても、電気ヒータ94,96の消費電流が判定値
以下になるまで、S1003が繰返し実行される。ブレ
ーキ低応答性制御において電磁制御弁192,196へ
の供給電流,ポンプモータ86の駆動電流の補正は、ヒ
ータ消費電流メモリに記憶されたヒータ消費電流に基づ
いて、ヒータ消費電流が判定値より大きいほど、各電流
の増分を大きくすることにより行われる。本実施形態に
おいては、ブレーキECUのS1010を実行する部分
が電流停止装置を構成している。
【0100】なお、電気ヒータの消費電流が判定値以下
になったとき、電気ヒータによる作動液の加熱のみを停
止し、循環による作動液の温度上昇は続けるようにして
もよい。この場合、電気ヒータの消費電流が判定値以下
であるか否かの判定とは別に、作動液の温度上昇が完了
したか否かの判定が行われるようにされ、作動液の温度
上昇が完了したと判定されれば、作動液の循環を停止さ
せる。作動液の温度上昇完了の判定は、上記各実施形態
のいずれかの態様で行えばよい。作動液の温度上昇完了
が検出されれば、作動液の循環を停止させ、その際、電
気ヒータが作動させられていれば、電気ヒータへの電流
供給を停止してもよく、作動液の循環のみを停止させ、
電気ヒータへの電流供給は別に停止させてもよい。
【0101】図12ないし図16に示す各実施形態にお
いては、作動液の上昇完了をブレーキが作動させられて
いるか否かに関係なく、行うことができるため、作動液
温上昇制御ルーチンにおいてブレーキ低応答性制御フラ
グをセットし、そのフラグのセット時にブレーキ低応答
性制御を行うようにすること、車両起動後の経過時間等
をメモリに記憶してブレーキ低応答性制御に用いるよう
にすることは不可欠ではない。通常制動制御ルーチン、
ブレーキ制御を行うためのルーチンにおいて、車両起動
後の経過時間,作動液の温度,ヒータ消費電流を取得
し、それぞれ判定値と比較して、必要であれば、増圧
用,減圧用の各電磁制御弁への供給電流,ポンプモータ
の駆動電流を補正するようにしてもよいのである。ま
た、ブレーキ作動中と、ブレーキ非作動中とにおいてそ
れぞれ別々に温度上昇の完了判定を行うようにしてもよ
い。ブレーキ作動中には、作動液の循環による温度上昇
は行われないため、ブレーキ作動中における温度上昇完
了判定のための判定値と、ブレーキ非作動中における温
度上昇完了判定のための判定値とを異ならせてもよい。
【0102】上記各実施形態において電気ヒータ94,
96は、マスタリザーバ78内の作動液およびマスタリ
ザーバ通路91の作動液を加熱するように設けられてい
たが、閉回路を構成する部分であれば、いずれに設けて
もよい。例えば、図17に概略的に示すように、液圧制
御弁ユニット246のハウジング360を、加熱装置の
一種であるシートヒータ362により加熱してもよい。
ハウジング360が加熱されることによりハウジング3
60内の作動液が加熱される。なお、加熱装置は、ハウ
ジング360の一部に設けてもよく、全体に設けてもよ
い。
【0103】上記各実施形態においては、作動液の温度
が、制御に適した粘度が得られるまで上昇しなくても、
ブレーキが作動させられれば、作動液の循環は停止され
るようにされていたが、ブレーキが作動させられても、
作動液を循環させて温度を上昇させるようにしてもよ
い。
【0104】例えば、図18に示すように、4つのホイ
ールシリンダ52,54,66,68と液圧制御弁装置
56〜62との間にそれぞれ、常閉の電磁開閉弁370
を設け、電磁開閉弁370により動力液圧源70とホイ
ールシリンダ52,54,66,68との連通を遮断し
た状態でポンプ84を作動させ、閉回路218内を作動
液を循環させて温度を上昇させる。作動液循環制御中、
電磁開閉弁164,176は開かれており、循環中にブ
レーキペダル116が踏み込まれれば、ハイドロブース
タ付きマスタシリンダ72の加圧室104,ブースタ室
118に発生させられた液圧がホイールシリンダ52,
54,66,68に供給される。この際、動力液圧源7
0とホイールシリンダ52,54,66,68との連通
が遮断されているため、回生制動協調制御は行われず、
ブレーキペダル116の踏込みによりハイドロブースタ
付きマスタシリンダ72に発生させられた液圧のみによ
り車輪の回転が抑制される。そして、作動液の温度が上
昇し、作動液温上昇制御が終了すれば、電磁開閉弁37
0が開かれ、ブレーキペダル116が踏み込まれれば電
磁開閉弁164,176が閉じられ、動力液圧源70の
液圧に基づいて目標ホイールシリンダ圧が得られ、回生
制動協調制御が行われるようにされる。作動液の温度上
昇完了判定は、図10〜図16に示す各実施形態に記載
のいずれの態様により行ってもよい。作動液の循環は、
アキュムレータ76に設定範囲の液圧を蓄えるように行
ってもよく、蓄えないで行ってもよい。ホイールシリン
ダ圧を検出する液圧センサ234〜240は、電磁開閉
弁370と増圧用電磁制御弁192との間に設けてもよ
い。本実施形態においては、電磁開閉弁370が遮断装
置を構成している。
【0105】また、電磁開閉弁164,176,370
に代えて、ハイドロブースタ付きマスタシリンダ72と
ホイールシリンダ52,54,66,68と動力液圧源
70との間に方向切換弁を設け、ホイールシリンダ5
2,54,66,68をハイドロブースタ付きマスタシ
リンダ72と動力液圧源70とに選択的に連通させるよ
うにしてもよい。作動液の循環中は、ホイールシリンダ
52,54,66,68を動力液圧源70から遮断して
ハイドロブースタ付きマスタシリンダ72に連通させ、
ブレーキの作動と作動液の循環とが並行して行われるよ
うにし、作動液の温度が上昇した状態で制動が行われる
際には、ホイールシリンダ52,54,66,68をハ
イドロブースタ付きマスタシリンダ72から遮断し、動
力液圧源70に連通させる。
【0106】上記各実施形態のブレーキ装置は、動力液
圧源がアキュムレータを有するものとされていたが、ア
キュムレータを有しないものとしてもよい。また、動力
液圧源から液圧制御弁装置に供給される作動液の液圧の
互いに隔たった2箇所における差を推定して温度上昇完
了判定を行うようにしてもよく、さらに、作動液の劣化
を検出するようにしてもよい。それらの例を図19ない
し図21に基づいて説明する。作動液の劣化の検出は、
予め定められた時期、例えば、一ヵ月に1回行われ、作
動液の温度が一定の温度、例えば、通常の車両走行時に
は、それ以上、上昇しない温度まで上昇した状態におい
て行われる。この温度は、制御に適した粘度が得られる
温度より高く、作動液劣化検出温度と称する。本実施形
態では、作動液の温度が応答性の良い制御に適した粘度
が得られる高さに達した後も作動液の温度が上昇させら
れ、作動液の温度が作動液劣化検出温度に達することが
待たれる。
【0107】本実施形態のブレーキ装置は、前記各実施
形態のブレーキ装置と同様に、ハイブリッド車に設けら
れており、液圧制動装置398および図示しない回生制
動装置がブレーキ装置を構成している。本ブレーキ装置
においては、左,右の前輪400,402に設けられた
ブレーキのブレーキシリンダたるホイールシリンダ40
4,406には、マスタシリンダ408の液圧と動力液
圧源410の液圧とが択一的に供給され、左,右の後輪
412,414に設けられたブレーキのブレーキシリン
ダたるホイールシリンダ416,418には、動力液圧
源410の液圧のみが供給される。
【0108】マスタシリンダ408は2つの独立した加
圧室を備えたタンデム式であり、マスタリザーバ420
により作動液が補給される。ブレーキペダル422の踏
込みにより2つの加圧室に発生させられた液圧はそれぞ
れ、液通路424,426によりホイールシリンダ40
4,406に伝達される。液通路424,426にはそ
れぞれ、常開の電磁開閉弁から成るマスタシリンダカッ
ト弁428,430が設けられており、マスタシリンダ
遮断装置を構成している。マスタシリンダカット弁42
8,430よりホイールシリンダ404,406側の液
圧は液圧センサ432,434により検出され、マスタ
シリンダ408側の液圧はマスタシリンダ圧センサ43
6により検出される。
【0109】ブレーキペダル422とマスタシリンダ4
08との間にはストロークシミュレータ440が配設さ
れるとともに、液通路426のマスタシリンダカット弁
430よりマスタシリンダ408側の部分にもストロー
クシミュレータ442が接続されており、かつ、ブレー
キペダル422の踏込ストロークがストロークセンサ4
44によって検出される。
【0110】動力液圧源410は、前記マスタリザーバ
420およびポンプ装置450を含んで構成されてい
る。ポンプ装置450は、低圧ポンプ452,高圧ポン
プ454,それらポンプ452,454を駆動し、駆動
源たる電動モータにより構成されたポンプモータ45
6,458,逆止弁460,462,リリーフ弁46
4,466を含む。これらポンプ452,454は、ギ
ヤポンプとされており、高圧ポンプ454は、低圧ポン
プ452よりも、限界吐出圧が高く、かつ、吐出流量が
小さいものとされている。低圧ポンプ452,高圧ポン
プ454はプランジャポンプとしてもよい。また、リリ
ーフ弁464,466は、低圧ポンプ452および高圧
ポンプ454のそれぞれに対して設けられ、それらに予
定されている最高吐出圧をリリーフ圧とする。動力液圧
源410の液圧は液通路468によりホイールシリンダ
404,406,416,418に供給され、ポンプ圧
センサ469により検出される。
【0111】4つのホイールシリンダ404,406,
416,418のそれぞれに対応して液圧制御弁装置4
70,472,474,476が設けられ、液圧制御弁
ユニット477を構成している。前輪400,402の
ホイールシリンダ404,406にそれぞれ対応して設
けられた液圧制御弁装置470,472はそれぞれ、増
圧用電磁制御弁478および減圧用電磁制御弁480を
含み、後輪412,414のホイールシリンダ416,
418にそれぞれ対応して設けられた液圧制御弁装置4
74,476はそれぞれ、増圧用電磁制御弁482およ
び減圧用電磁制御弁484を含んでいる。増圧用電磁制
御弁478および減圧用電磁制御弁480は共に常閉の
リニア制御弁であり、前記実施形態の増圧用電磁制御弁
192および減圧用電磁制御弁196と同様に構成され
ており、詳細な図示および説明を省略する。なお、減圧
用電磁制御弁480は、液通路486によってマスタリ
ザーバ420に接続されている。
【0112】液圧制御弁装置474,476において
は、増圧用電磁制御弁482は常閉のリニア制御弁であ
り、前記増圧用電磁制御弁192と同様に構成されてお
り、図20において、増圧用電磁制御弁192と互いに
対応する構成要素を同一の符号を付して説明を省略す
る。それに対し、減圧用電磁制御弁484は常開のリニ
ア制御弁であり、構造がやや異なる。液圧制御弁装置4
74の減圧用電磁制御弁484を代表的に説明する。図
20に示すように、弁座200,弁子202から成るシ
ート弁204を備えることは同じであるが、弁子202
は、ばね488により弁座200から離間する向きに付
勢されている。シート弁204は、ホイールシリンダ4
16とマスタリザーバ420との差圧に基づく差圧作用
力が弁子202を弁座200から離間させる向きに作用
する向きで配設されている。弁子202の後端部は固定
コア490の中央に形成された貫通穴を貫通して延びて
おり、固定コア490から突出させられるとともに、可
動コア492と一体的に設けられている。コイル494
に電流が供給されれば、固定コア490および可動コア
492が磁化され、可動コア492が固定コア490側
に吸引されることにより、弁子202に電磁駆動力が付
与される。固定コア490,可動コア492およびコイ
ル494から成るソレノイド496の電磁駆動力が、上
記差圧作用力に抗して弁子202を弁座200に着座さ
せる向きに作用するのである。なお、ホイールシリンダ
416,418の液圧は、液圧センサ498,500に
より検出される。
【0113】本ブレーキ装置においては、液通路42
4,426,468,486等が液圧回路502を構成
し、図19に太い線で示すように、液通路468,48
6,低圧ポンプ452とマスタリザーバ420とを接続
する液通路が閉回路504を構成している。また、本実
施形態において、液圧制御弁ユニット477は、液圧制
御弁装置470〜476,液圧センサ432,434,
498,500を含むとともに、全部の増圧用電磁制御
弁478,482の上流側であって、増圧用電磁制御弁
478,482に近接した位置に設けられ、動力液圧源
410から供給される作動液の液圧を検出する液圧セン
サ506を含んで構成されている。液圧センサ506
は、増圧用電磁制御弁478,482による絞りを受け
ない作動液の液圧を検出する位置に設けられているので
ある。本実施形態において、液圧制御弁ユニット477
は、ホイールシリンダ404,406,416,418
と離れて設けられるとともに、ポンプ装置450とも離
れて設けられており、液通路468は長く、動力液圧源
410から液圧制御弁装置470〜476に供給される
作動液の液圧は、2つのセンサ469,506によって
検出され、これらセンサ469,506は、液通路46
8のできるだけ長い距離を隔てて設けられている。した
がって、液通路468を通って供給される作動液には、
液通路468によって流動抵抗が付与され、作動液の粘
度が高いほど、ポンプ圧センサ469と液圧センサ50
6との各検出液圧の差が大きくなり、その液圧差を用い
て、作動液の温度が、制御に適した粘度が得られる高さ
に上昇したか否かの判定が行われる。また、低圧ポンプ
452,高圧ポンプ454の各ポンプモータ456,4
58の駆動回路にはそれぞれ、モータ消費電流を検出す
る電流センサ508,509が設けられている。さら
に、図示は省略するが、マスタリザーバ420および低
圧ポンプ452とマスタリザーバ420とを接続する液
通路にはそれぞれ、電気ヒータが設けられている。
【0114】以上説明した各構成要素はブレーキECU
510に接続されている。ブレーキECU510は、P
U(プロセッシングユニット),ROM,RAM,入・
出力部等を有するコンピュータを主体として構成されて
おり、コンピュータには、イグニッションスイッチ,前
記ストロークセンサ444を始めとする各種検出器が接
続されるとともに、前記ポンプモータ456を始めとす
る各種アクチュエータがそれぞれ駆動回路を介して接続
されている。コンピュータのROMには、図示は省略す
るが、メインルーチン,通常制動時の液圧制御ルーチ
ン,アンチロック制御ルーチン,トラクション制御ルー
チン,ビークルスタビリティ制御ルーチン,作動液温上
昇制御ルーチン等、種々のプログラムが記憶されてお
り、コンピュータのPUはRAMを使用しつつ各種プロ
グラムを実行する。
【0115】本実施形態のブレーキ装置において通常の
制動は、前記各実施形態におけると同様に、回生制動装
置と液圧制動装置とによる回生制動協調制御により行わ
れる。通常制動時には、マスタシリンダカット弁42
8,430が閉じられてホイールシリンダ404,40
6とマスタシリンダ408とが遮断され、その状態で低
圧ポンプ452,高圧ポンプ454の少なくとも一方が
作動させられ、それらポンプの吐出圧である動力液圧源
410の液圧が目標ホイールシリンダ液圧に制御されて
4つのホイールシリンダに供給され、要求液圧制動トル
クが得られるようにされている。また、アンチロック制
御時には、液圧制御弁装置470〜476により、4つ
のホイールシリンダ404,406,416,418の
各液圧がそれぞれ、車輪のスリップ状態に適した大きさ
に制御される。トラクション制御,ビークルスタビリテ
ィ制御も、動力液圧源410の液圧に基づいて行われ
る。これらの制御において、作動させられないブレーキ
については、そのブレーキに対応して設けられた増圧用
電磁制御弁が閉じられた状態に保たれる。
【0116】作動液温上昇制御ルーチンに基づいて作動
液の温度上昇制御を説明する。本ルーチンのS501〜
S503は前記実施形態のS1〜S3と同様に実行され
る。作動液の温度上昇が完了していなければ、S502
の判定はNOになってS503が実行され、ブレーキ作
動中であるか否かの判定が行われる。ブレーキ作動中で
なければ、S503の判定はNOになってS504,S
505が実行され、電気ヒータが作動を開始させられる
とともに、フラグF6 がセットされる。そして、S50
6が実行され、低圧ポンプ452が一定電圧で作動させ
られる。
【0117】次いでS507が実行され、カウンタのカ
ウント値Cが1増加させられる。作動液の循環による作
動液の温度上昇制御が行われる時間がカウントされるの
である。続いてS508が実行され、作動液循環制御が
行われる。この制御は、図1〜図8に示す実施形態の作
動液循環制御と同様に行われ、ホイールシリンダ40
4,406,416,418に、それらに対応するブレ
ーキに制動効果を生じさせる液圧が作用させられること
なく、作動液が閉回路504において循環させられ、低
圧ポンプ452の吐出口,液通路468,増圧用電磁制
御弁478,482,減圧用電磁制御弁480,48
4,液通路486,マスタリザーバ420,低圧ポンプ
452の吸入口の順に循環させられる。なお、本実施形
態では、作動液上昇完了判定が2つのセンサ469,5
06の検出液圧の差を用いて行われ、温度上昇完了判定
と作動液循環とを並行して行うことができるため、作動
液循環制御フラグのセットは行われず、作動液の循環制
御は、ブレーキ非作動時において作動液の温度が上昇す
るまで、あるいはブレーキが作動させられるまで、時間
制限なく行われる。
【0118】次いで、S509が実行され、温度上昇が
完了したか否かの判定が行われる。この判定は、温度上
昇完了フラグがセットされているか否かにより行われ、
温度上昇が完了していなければ、S509の判定はNO
になってS510が実行され、低圧ポンプ452が作動
を開始させられてから設定時間が経過したか否かの判定
が行われる。低圧ポンプ452が定常状態で作動する状
態で作動液の温度が制御に適した温度に上昇したか否か
の判定が行われるようにされているのである。S510
の判定は当初はNOであり、ルーチンの実行は終了す
る。低圧ポンプ452が作動を開始させられてから設定
時間が経過すれば、S510の判定がYESになってS
511が実行され、作動液の粘度が制御に適した高さで
あるか、すなわち応答性の良い制御を行うことができる
ほど低くなり、作動液の温度が、応答性の良い制御を行
うのに十分な高さに上昇したか否かの判定が行われる。
この判定は、作動液の粘度を推定し、判定値と比較する
ことにより行われる。
【0119】作動液の粘度は、次のようにして推定され
る。作動液の循環時には低圧ポンプ452が作動させら
れており、ポンプモータ456の駆動電流I,低圧ポン
プ452の吐出圧P,低圧ポンプ452の吐出流量Q,
作動液の粘度ηの間に、関数f1 (I,P,Q,η)=
0で表される関係が成立する。また、液通路468に
は、低圧ポンプ452から吐出された作動液のみが流
れ、液通路468を流れる作動液の流量は低圧ポンプ4
52の吐出流量に等しく、Qであり、液通路468の距
離を隔てた2箇所においてセンサ469,506により
それぞれ検出される液圧P1 ,P2 の差ΔP,作動液の
流量Q,作動液の粘度ηの間に、関数f2 (ΔP,Q,
η)=0で表される関係が成立する。吐出圧Pは、ポン
プ圧センサ469により検出され、駆動電流Iは電流セ
ンサ508により検出され、液圧差ΔPは、ポンプ圧セ
ンサ469の検出液圧から液圧センサ506の検出液圧
を差し引くことにより得られ、上記2つの関数f1 ,f
2 に基づいて作動液の粘度ηが推定される。そして、推
定された粘度が判定値と比較される。判定値は、作動液
の循環および電気ヒータによる作動液の加熱が停止され
ても、粘度が、応答性の良い制御が行われる高さに保た
れる大きさになったことを判定し得る大きさに設定され
ている。粘度が判定値より大きければ、S511の判定
はNOになってルーチンの実行は終了する。
【0120】作動液の循環等により作動液の温度が上昇
し、粘度が判定値以下になれば、S511の判定はYE
SになってS514が実行され、温度上昇完了フラグが
セットされた後、S515が実行され、作動液の劣化検
出を行うか否かの判定が行われる。この判定は、例え
ば、先回、作動液の劣化検出を行ってから設定期間、例
えば一ヵ月が経過したか否かにより行われる。先回の作
動液劣化検出の実行日は、コンピュータのRAMに設け
られた作動液劣化検出時期メモリに記憶されている。こ
のメモリの内容は、イグニッションスイッチがOFFに
されても、バックアップ電源からの電流供給により消え
ることなく、保持され、また、初期設定においてリセッ
トされない。
【0121】作動液劣化検出を行わないのであれば、S
515の判定がNOになってS516が実行され、作動
液温上昇制御の終了処理が行われ、電気ヒータ,低圧ポ
ンプ452の停止,後述する劣化検出フラグ,フラグF
6 ,カウンタのリセット等が行われる。そして、温度上
昇完了フラグのセットにより、次にS502が実行され
るとき、その判定はYESになり、劣化検出フラグがセ
ットされていないため、S522の判定はNOになって
ルーチンの実行が終了する。
【0122】作動液劣化検出を行うのであれば、S51
5の判定がYESになってS517が実行され、劣化検
出フラグがセットされ、作動液劣化検出の実行が記憶さ
れる。次いでS518が実行され、温度上昇制御が設定
時間行われたか否かの判定が行われる。作動液の循環に
よる作動液の温度上昇制御が設定時間行われたか否かの
判定が行われるのである。この時間は、作動液の温度
が、前記作動液劣化検出温度になったとみなすことがで
きる長さに設定される。作動液は電気ヒータにより加熱
されるため、循環のみにより作動液の温度を上昇させる
場合より、設定時間を短くしてもよい。S518の判定
は、カウンタのカウント値Cが判定値以上であるか否か
により行われる。S518の判定は当初はNOであり、
S506〜S509が実行される。
【0123】劣化検出時には、作動液の温度上昇は完了
しており、S509の判定はYESになってルーチンの
実行は終了する。温度上昇完了フラグ,劣化検出フラグ
がセットされているため、ブレーキが作動させられなけ
れば、設定時間が経過するまで、S501,S502,
S522,S523,S518,S506〜S509が
繰り返し実行される。なお、この間、ブレーキが作動さ
せられれば、S523の判定がYESになり、作動液の
温度上昇制御は行われないが、カウンタはリセットされ
ず、作動液の循環が行われた全部の時間が計測される。
作動液の温度上昇が完了する前にブレーキが作動させら
れた場合(S503の判定がYESになった場合)も同
じである。
【0124】作動液の循環が設定時間行われれば、S5
18の判定がYESになってS519が実行され、作動
液の劣化検出時期が、コンピュータのRAMに設けられ
た作動液劣化検出時期メモリに記憶される。また、ポン
プ圧センサ469,液圧センサ506,電流センサ50
8の各検出値が読み込まれ、S511におけると同様に
して作動液の粘度が推定されるとともに、作動液粘度メ
モリに記憶される。作動液粘度メモリには、先回の劣化
検出時に推定された粘度が記憶されており、その粘度と
共に、今回推定された粘度が記憶される。
【0125】次いでS520が実行され、作動液が劣化
しているか否かの判定が行われる。この判定は、先回の
作動液劣化検出時に推定された粘度と、S519におい
て推定された今回の粘度との差が判定値より大きいか否
かにより行われる。作動液が劣化すれば、温度が同じで
あっても粘度が低くなるため、今回得られた粘度が、先
回得られた粘度より判定値以上、小さければ、作動液が
劣化したと判定されるのである。作動液の劣化検出は、
作動液循環制御が設定時間行われ、作動液の温度が一定
の温度(作動液劣化検出温度)に達したとされる状態で
行われるため、温度の違いによる粘度の違いが排除さ
れ、作動液が間違って劣化したと判定されることが回避
される。なお、作動液劣化の判定が行われれば、作動液
粘度メモリに記憶されている先回の粘度は消去されて今
回推定された粘度のみが記憶され、次の作動液劣化検出
時に先回の粘度として用いられる。
【0126】粘度の低下量が判定値より小さければ、作
動液は、まだ、劣化しておらず、S520の判定はNO
になってS516が実行される。粘度の低下量が判定値
以上であれば、作動液が劣化していると判定され、S5
20の判定がYESになってS521が実行され、ラン
プ,ブザー等の報知装置を用いて作動液の劣化が運転者
に警告される。
【0127】以上、ブレーキ非作動時における作動液温
度上昇制御を説明したが、温度上昇が完了していない状
態でブレーキが作動させられれば、S503の判定がY
ESになってS512が実行され、S503の判定がY
ESになってから設定時間が経過したか否かの判定が行
われる。S503の判定は当初はNOであり、ルーチン
の実行は終了し、設定時間が経過すれば、S513が実
行され、作動液の粘度が判定値以下であるか否かの判定
が行われる。液通路468の距離を隔てた2箇所にそれ
ぞれ液圧を検出するセンサ469,506を設け、それ
ら2つのセンサ469,506の検出液圧差に基づいて
温度上昇完了を判定するのであれば、ブレーキ作動中で
も判定を行うことができるのであり、この判定は、S5
03の判定がYESになってから設定時間経過時、すな
わちポンプが定常状態で作動する状態において行われ
る。
【0128】S513の判定は、作動液の粘度を推定
し、判定値と比較することにより行われる。作動液の粘
度は、ブレーキ非作動時における粘度の推定と同様に、
2つの関数に基づいて推定される。S513の実行時に
はブレーキ作動中であり、低圧ポンプ452,高圧ポン
プ454の少なくとも一方が作動させられているため、
ポンプモータ456,458の駆動電流I´,ポンプ4
52,454を含むポンプ装置450の吐出圧P´,吐
出流量Q´,作動液の粘度ηの間に、関数f1 ´(I
´,P´,Q´,η)=0で表される関係が成立する。
また、液通路468には、ポンプ装置450から吐出さ
れた作動液のみが流れ、液通路468を流れる作動液の
流量はポンプ装置450の吐出流量に等しく、Q´であ
り、液通路468の距離を隔てた2箇所においてセンサ
469,506によりそれぞれ検出される液圧P1 ,P
2 の差ΔP,作動液の流量Q´,作動液の粘度ηの間
に、関数f2 ´(ΔP,Q´,η)=0で表される関係
が成立する。吐出圧P´は、ポンプ圧センサ469によ
り検出され、駆動電流I´は電流センサ508,509
により検出され、液圧差ΔPは、ポンプ圧センサ469
の検出液圧から液圧センサ506の検出液圧を差し引く
ことにより得られ、これら2つの関数f1 ´,f2´に
基づいて作動液の粘度ηが推定される。そして、推定さ
れた粘度が判定値と比較される。この判定値は、S51
1におけると同様に、作動液の循環および電気ヒータに
よる作動液の加熱が停止されても、粘度が、応答性の良
い制御が行われる高さに保たれる大きさになったことを
判定し得る大きさに設定される。ブレーキ作動時には、
循環による作動液の温度上昇は行われないため、それを
考慮し、判定値は、ブレーキ非作動時における温度上昇
完了判定のための判定値とは異ならせてもよい。粘度が
判定値より高ければ、S513の判定がNOになってル
ーチンの実行が終了する。そして、ブレーキ作動中に粘
度が判定値以下になれば、S513の判定がYESにな
り、温度上昇完了フラグがセットされ、必要であれば、
作動液の劣化検出が行われる。
【0129】このように2つのセンサ469,506に
より検出される液圧の差等に基づく作動液の粘度の推定
は、ブレーキ作動時に、通常制動制御ルーチン等におい
ても行われ、粘度に応じてポンプモータ456,458
の駆動電流,増圧用,減圧用の各電磁制御弁478〜4
84への供給電流の各補正が行われる。粘度はS513
におけると同様にして推定される。駆動電流,供給電流
の補正は、前記実施形態におけるブレーキ低応答性制御
と同様に行われ、作動液の粘度が設定粘度より高いほ
ど、ポンプモータ駆動電流が大きくされ、電磁制御弁4
78,480,482,484への供給電流が設定時間
の間、大きくされる。設定粘度は、供給電流,駆動電流
を補正しなくても、応答性良く、制御が行われる粘度で
あり、推定された粘度と設定粘度との差が大きいほど、
ポンプモータ456,458の駆動電流の増大比率が大
きくされ、電磁制御弁478〜484への供給電流の増
分が大きくされる。また、設定時間は、目標ホイールシ
リンダ圧と実ホイールシリンダ圧との差が大きいほど、
長くされる。
【0130】このようにブレーキ作動中に作動液の粘度
を推定しながら電磁制御弁478〜484への供給電流
等の補正を行えば、ブレーキ制御を作動液の粘度に応じ
てより応答性良く行うことができる。作動液の温度が上
昇し、推定された粘度が制御に適した高さになれば、供
給電流の補正等は行われない。このように通常制動制御
ルーチンにおいて作動液の粘度が推定され、必要であれ
ば、電磁制御弁478〜484への供給電流等の補正が
行われるため、作動液温上昇制御ルーチンにおいてはブ
レーキ低応答性制御フラグのセット,リセットは行われ
ないが、作動液温上昇制御ルーチンにおいてブレーキ低
応答性制御フラグのセット,リセットを行い、ブレーキ
低応答性制御フラグがセットされている間、ブレーキ作
動時に通常制動制御ルーチンにおいて、センサ469,
506の検出液圧差等に基づいて作動液の粘度を推定
し、供給電流の補正制御が行われるようにしてもよい。
アンチロック制御,トラクション制御,ビークルスタビ
リティ制御においても同様に、作動液の粘度が推定さ
れ、推定された粘度に応じてポンプモータ456,45
8の駆動電流および電磁制御弁478〜484への供給
電流の補正が行われる。
【0131】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、液通路468が抵抗付与装置を構成し、
ブレーキECU510のS511のうち、作動液の粘度
の推定を実行する部分が粘度推定手段を構成し、S51
6を実行する部分がポンプ停止装置を構成し、これらが
ポンプ圧センサ469および液圧センサ506と共に温
度上昇装置を構成している。また、ブレーキECU51
0のS520を実行する部分が劣化検出手段を構成して
いる。なお、作動液の劣化検出を行うことは不可欠では
なく、省略してもよい。
【0132】本液圧制動装置398はアキュムレータを
有しないため、作動液循環のためのポンプ制御におい
て、ポンプの吐出圧を一定以上の高さに保つ必要はない
が、ポンプに負荷を与えた方が作動液の温度が上昇し易
い。そのため、例えば、アキュムレータに液圧を蓄積す
る場合と同様に、ポンプの吐出圧を高くし、負荷を与え
る。この吐出圧は、アキュムレータ圧の設定圧ほど、高
く保つ必要はないが、例えば、ポンプモータへの供給電
流を、吐出圧がリリーフ圧よりやや低い大きさとなる程
度の大きさとすることにより、リリーフ圧よりやや低い
高さの吐出圧が得られるようにしてもよく、あるいは増
圧用電磁制御弁478,482により作動液の流量を絞
った状態において予め設定した大きさの電流をポンプモ
ータに供給し、ポンプに所定の吐出圧が得られるように
してもよい。
【0133】動力液圧源がアキュムレータを備えない場
合において、作動液の温度上昇完了判定は、液通路の距
離を隔てた2箇所における液圧差を用いて行うのに限ら
ず、別の態様で行ってもよい。例えば、図1ないし図8
に示す実施形態におけると同様にして判定を行うのであ
り、この際、作動液循環のために作動させるポンプは一
定の条件で作動させることが望ましい。例えば、ポンプ
をフル作動させ、吐出圧が吐出限界圧になるように作動
させるのである。
【0134】上記各実施形態のブレーキ装置は、いずれ
も、マスタシリンダと動力液圧源とを含むものとされて
いたが、マスタシリンダのみを含み、ホイールシリンダ
の液圧が液圧制御弁装置により制御されるものとしても
よい。その例を図22に基づいて説明する。なお、図2
2に示すブレーキ装置は、本実施形態においては、ガソ
リンエンジン車に設けられている。
【0135】本実施形態のブレーキ装置のマスタシリン
ダ530は、2つの独立した加圧室を備えたタンデム式
であり、マスタリザーバ531から作動液が補給され、
ブレーキペダル532の踏込みにより2つの加圧室に同
じ高さの液圧が発生させられる。このマスタシリンダ5
30においては、ブレーキペダル532の踏力が助勢装
置ないし倍力装置たるバキュームブースタ534により
倍力される。マスタシリンダ530の加圧室に発生させ
られた液圧は、左前輪538,右後輪540にそれぞれ
設けられたブレーキのブレーキシリンダたるホイールシ
リンダ542,544に供給され、他方の加圧室に発生
させられた液圧は、右前輪546,左後輪548にそれ
ぞれ設けられたブレーキのブレーキシリンダたるホイー
ルシリンダ550,552に供給される。本実施形態の
ブレーキ装置は、ダイアゴナル2系統式なのである。ブ
レーキ装置を構成する2つのブレーキ系統は、同様に構
成されており、左前輪−右後輪系統を代表的に説明す
る。
【0136】左前輪−右後輪系統においては、マスタシ
リンダ530が主液通路556により左前輪538およ
び右後輪540の各ブレーキのホイールシリンダ54
2,544にそれぞれ接続されている。主液通路556
は、マスタシリンダ530から延び出た後に二股状に分
岐させられており、1本の基幹通路558と2本の分岐
通路560とが互いに接続されて構成されている。各分
岐通路560の先端にそれぞれホイールシリンダ54
2,544が接続されている。
【0137】各分岐通路560の途中には常開の電磁開
閉弁である増圧弁564が設けられて増圧部を構成し、
開状態においてマスタシリンダ530からの作動液のホ
イールシリンダ542,544への流入を許容すること
により、ホイールシリンダ542,544の液圧を増圧
する。各増圧弁564にはバイパス通路566が接続さ
れ、各バイパス通路566には作動液戻り用の逆止弁5
68が設けられている。各分岐通路560のうち増圧弁
564とホイールシリンダ542,544との間の部分
からリザーバ通路570が延びて減圧用リザーバ572
に至っている。各リザーバ通路570の途中には常閉の
電磁開閉弁である減圧弁574が設けられて減圧部を構
成し、開状態においてホイールシリンダ542,544
から減圧用リザーバ572への作動液の流出を許容する
ことにより、ホイールシリンダ542,544の液圧を
減圧する。これら増圧弁564および減圧弁574が液
圧制御弁装置576を構成している。
【0138】減圧用リザーバ572は、作動液を付勢手
段としてのスプリングによって圧力下に収容するもので
ある。この減圧用リザーバ572はポンプ通路580に
より、ポンプ582の吸入側に接続されている。ポンプ
582はポンプモータ584により駆動され、ポンプ5
82の吸入側には逆止弁である吸入弁586、吐出側に
は逆止弁である吐出弁588がそれぞれ設けられてい
る。ポンプ582の吐出側と主液通路556とを互いに
接続する補助通路590には、絞りとしてのオリフィス
592と固定ダンパ594とがそれぞれ設けられてお
り、それらにより、ポンプ582の脈動が軽減される。
【0139】本ブレーキ装置においては、主液通路55
6,リザーバ通路570,ポンプ通路580,補助通路
590等が液圧回路600を構成し、ポンプ582の吐
出口,液圧制御弁装置576,減圧用リザーバ572お
よびポンプ582の吸入口を記載の順に一周する液通
路、すなわち分岐通路560の一部,リザーバ通路57
0,ポンプ通路580,補助通路590が閉回路602
を構成している。そして、吸入弁586とポンプ582
との間の部分には電気ヒータ606が設けられ、それら
の間を流れる作動液を加熱するようにされている。な
お、電気ヒータをポンプの吸入側に設ける場合、ポンプ
の吸入弁より減圧用リザーバ側に、リザーバからポンプ
へ向かう向きの作動液の流れは許容するが、逆向きの流
れは阻止する逆止弁が設けられるのであれば、その逆止
弁とポンプとの間に電気ヒータを設けてもよい。
【0140】本ブレーキ装置は、コンピュータを主体と
するブレーキECU610を備えており、ブレーキEC
U610には、4つのホイールシリンダ542,54
4,550,552の各液圧を検出する液圧センサ61
2,4つの車輪538,540,546,548の各回
転速度を検出する車輪速センサ614を始めとする各種
センサが接続されるとともに、ポンプモータ584,電
気ヒータ606を始めとする各種アクチュエータが駆動
回路を介して接続されている。コンピュータのROMに
は、図示しないメインルーチン,アンチロック制御ルー
チン,作動液温上昇制御ルーチンを始めとする種々のル
ーチンが記憶されており、これらルーチンがPUにより
RAMを使用しつつ実行されることにより、アンチロッ
ク制御,作動液温上昇制御等がそれぞれ実行される。
【0141】運転者がブレーキペダル532を踏み込む
ことによりマスタシリンダ530の2つの加圧室にそれ
ぞれ液圧が発生させられ、ホイールシリンダ542,5
44,550,552に伝達されてブレーキが作動させ
られ、車輪の回転が抑制される。そして、路面の摩擦係
数に対して制動力が過大であり、車輪の制動スリップが
過大になれば、アンチロック制御が行われる。アンチロ
ック制御は、車輪速センサ614の検出値に基づいて各
輪の車輪速および車体の走行速度を監視しつつ、増圧弁
564は開状態、減圧弁574は閉状態とする増圧状
態,増圧弁564も減圧弁574も閉状態とする保持状
態および増圧弁564は閉状態,減圧弁574は開状態
とする減圧状態とすることにより行われる。アンチロッ
ク制御中、ポンプ582は、作動液を減圧用リザーバ5
72から汲み上げてブレーキ回路内において還流させ
る。
【0142】作動液温上昇制御は、上記各実施形態にお
いて行われた制御のうちのいずれの態様で行ってもよ
く、作動液の温度は、ポンプ582の作動による作動液
の循環と電気ヒータ606による加熱とによって上昇さ
せられる。作動液の循環は、ブレーキ非作動時に行わ
れ、増圧弁564および減圧弁574をいずれも開いた
状態でポンプ582が作動させられ、それにより作動液
は、閉回路602内において、ポンプ582の吐出口,
液圧制御弁装置576,減圧用リザーバ572およびポ
ンプ582の吸入口の順に循環させられて速やかに温度
が上昇させられる。なお、減圧用リザーバ572はスプ
リングを有し、加圧下に作動液を蓄えるようにされてお
り、実際には作動液は減圧用リザーバ572に入らな
い。作動液温上昇の完了判定は、上記各実施形態のうち
のいずれの態様で行ってもよく、作動液の粘度の大きさ
により液圧差が生ずる部分において、その液圧差や液圧
の増大勾配等に基づいて行ってもよいが、例えば、ポン
プモータ584の消費電流を判定値と比較することによ
り行われる。そのため、ポンプモータ584の駆動回路
には電流センサ618が設けられてポンプモータ584
の消費電流が検出され、検出信号がブレーキECU61
0に供給される。作動液の温度を検出して、温度上昇完
了を検出するのであれば、液温センサは、作動液が最も
温度上昇し難い部分、例えば、ポンプ582,電気ヒー
タ606から離れた位置に設けることが望ましく、例え
ば、リザーバ通路570およびポンプ通路580のいず
れかに設ければよい。減圧用リザーバ572に電気ヒー
タを設けてもよく、その場合には、液温センサは、リザ
ーバ通路570に設けることが望ましい。
【0143】本発明の更に別の実施形態を図23および
図24に基づいて説明する。本実施形態のブレーキ装置
は、ホイールシリンダの液圧がマスタシリンダの液圧よ
り設定圧だけ高くなるように、ホイールシリンダ圧に圧
力を付加するように構成されている。その他の構成は、
図23に示すブレーキ装置と同じであり、同じ作用を為
す部分には、同一の符号を付して対応関係を示し、説明
を省略する。
【0144】前記主液通路556には、補助通路590
との接続点とマスタシリンダ530との間の部分に液圧
制御弁630が設けられ、差圧制御装置を構成してい
る。液圧制御弁630は、ポンプ582の非作動時に
は、マスタシリンダ530とホイールシリンダ24との
間の作動液の双方向の流れを許容し、ポンプ582の作
動時には、ポンプ582からの作動液をマスタシリンダ
530に逃がすとともに、その逃がすときのポンプ58
2の吐出圧の高さをマスタシリンダ530の液圧に基づ
いて変化させ、マスタシリンダ530の液圧より高い液
圧をホイールシリンダ542,544,550,552
に発生させる。
【0145】液圧制御弁630の構造を図24に基づい
て説明する。液圧制御弁630は、マスタシリンダ圧と
ホイールシリンダ圧との関係を電磁的に制御する形式で
ある。液圧制御弁630は具体的には、図24に示すよ
うに、図示しないハウジングと、主液通路556におけ
るマスタシリンダ側とホイールシリンダ側との間の作動
液の流通状態を制御する弁子640およびそれが着座す
べき弁座642と、それら弁子640および弁座642
の相対移動を制御する磁気力を発生させるソレノイド6
44とを有している。
【0146】この液圧制御弁630においては、ソレノ
イド644が励磁されない非作用状態(OFF状態)で
は、スプリング646の弾性力によって弁子640が弁
座642から離間させられ、それにより、主液通路55
6においてマスタシリンダ側とホイールシリンダ側との
間での双方向の作動液の流れが許容され、その結果、ブ
レーキ操作が行われれば、ホイールシリンダ圧がマスタ
シリンダ圧と等圧で変化させられる。このブレーキ操作
中、弁子640には、弁座642から離間する向きに力
が作用するため、ソレノイド644が励磁されない限
り、マスタシリンダ圧すなわちホイールシリンダ圧が高
くなっても、弁子640が弁座642に着座してしまう
ことはない。すなわち、液圧制御弁630は常開弁なの
である。
【0147】これに対し、ソレノイド644が励磁され
る作用状態(ON状態)では、ソレノイド644の磁気
力によりアーマチュア648が吸引され、そのアーマチ
ュア648と一体的に移動する可動部材としての弁子6
40が固定部材としての弁座642に着座させられる。
このとき、弁子640には、ホイールシリンダ圧とマス
タシリンダ圧との差に基づく力F2 とスプリング646
の弾性力F3 との和と、ソレノイド644の磁気力に基
づく吸引力F1 とが互いに逆向きに作用する。力F2
大きさは、ホイールシリンダ圧とマスタシリンダ圧との
差と、弁子640がホイールシリンダ圧を受ける実効受
圧面積との積で表される。
【0148】ポンプ582の吐出圧、すなわちホイール
シリンダ圧が小さく、力F2 と弾性力F3 との和が吸引
力F1 以下である間は、図24(b)に示すように液圧
制御弁630は閉じており、ポンプ582からの作動液
がマスタシリンダ530に逃げることが阻止され、ポン
プ582の吐出圧が増加し、ホイールシリンダにマスタ
シリンダ圧より高い液圧が発生させられる。それに対
し、ポンプ582の吐出圧、すなわちホイールシリンダ
圧が更に増加し、力F2 と弾性力F3 との和が吸引力F
1 より大きくなれば、図24(a)に示すように、弁子
640が弁座642から離間する。液圧制御弁630が
開くのであり、ポンプ582からの余分な作動液がマス
タシリンダ530に戻され、その結果、ポンプ582の
吐出圧、すなわちホイールシリンダ圧がそれ以上増加す
ることが防止される。ホイールシリンダには、スプリン
グ646の弾性力F3 を無視すれば、マスタシリンダ圧
に対して、ソレノイド吸引力F1 に基づく差圧分、すな
わちソレノイド644の励磁により弁子640を弁座6
42に着座させる力に基づく差圧分、高い液圧が発生さ
せられることになる。ホイールシリンダ圧に付加圧が付
加されるのであり、本実施形態においては、液圧制御弁
630およびポンプ582を含んで圧力付加装置が構成
されている。この圧力付加装置は、液圧制御弁装置57
6およびポンプ582を含んで構成されるアンチロック
制御用液圧制御装置とポンプ582を共用している。
【0149】液圧制御弁630には図23に示すよう
に、バイパス通路652が設けられており、そのバイパ
ス通路652の途中に逆止弁654が設けられ、マスタ
シリンダ530からホイールシリンダ542,544,
550,552へ向かう作動液の流れが確保されてい
る。液圧制御弁630にはさらに、それに並列にリリー
フ弁656が設けられ、ポンプ582による吐出圧が過
大となることが防止されている。
【0150】減圧用リザーバ572に汲み上げるべき作
動液が存在しない場合にも、圧力付加制御の実行を確保
するために、基幹通路558のうちマスタシリンダ53
0と液圧制御弁630との間の部分から延びて減圧用リ
ザーバ572に至る第一補給通路658が設けられてい
る。第一補給通路658の途中に流入制御弁660が設
けられている。流入制御弁660は、マスタシリンダ5
30から減圧用リザーバ572への作動液の補給が必要
であるときには開状態となり、マスタシリンダ530か
ら減圧用リザーバ572への作動液の流れを許容し、マ
スタシリンダ530から減圧用リザーバ572への作動
液の補給が必要ではないときには閉状態となり、マスタ
シリンダ530から減圧用リザーバ572への作動液の
流れを阻止し、マスタシリンダ530による昇圧を可能
とする。本実施形態においては、流入制御弁660が常
閉の電磁開閉弁とされている。
【0151】また、マスタリザーバ531と減圧用リザ
ーバ572とは、別の第二補給通路666により接続さ
れており、第二補給通路666の途中には、流入制御弁
668が設けられている。流入制御弁668は、常閉の
電磁開閉弁により構成されており、マスタリザーバ53
1から減圧用リザーバ572への作動液の補給が必要で
あるときに開状態とされ、不要なときに閉状態とされ
る。
【0152】さらに、ポンプ通路580のうち第一,第
二補給通路658,666との接続点とリザーバ通路5
70との接続点との間の部分に、第一補給通路658か
ら減圧用リザーバ572に向かう作動液の流れを阻止
し、その逆向きの流れを許容する逆止弁670が設けら
れている。
【0153】本実施形態のブレーキ装置においては、ブ
レーキペダル532の踏込みによる通常の制動およびア
ンチロック制御は、図22に示す実施形態と同様に行わ
れる。液圧制御弁630の制御によるホイールシリンダ
圧への圧力の付加は、ブレーキ作動時において種々の場
合に行われるが、例えば、特開平10−236294号
公報に記載されているように、バキュームブースタ53
4が助勢限界に達した後、ホイールシリンダ圧を、バキ
ュームブースタ534による踏力の助勢が得られる場合
と同様の勾配で増大させるために行われる。この制御を
行うために、必要に応じて各種センサ、例えば、ブース
タ負圧センサ,マスタシリンダ圧センサ,ブレーキスイ
ッチ等が設けられ、ブレーキECU610のコンピュー
タのROMには、圧力付加制御を行うためのルーチンが
記憶される。圧力付加制御時には、ポンプ582が作動
させられ、減圧用リザーバ572内に作動液があれば、
その作動液を加圧してホイールシリンダに供給し、減圧
用リザーバ572内に作動液がなければ流入制御弁66
0が開かれ、マスタシリンダ530の液圧がポンプ58
2により加圧されてホイールシリンダに供給される。減
圧用リザーバ572内における作動液の有無に関係な
く、圧力付加制御時には、流入制御弁660が開かれる
ようにしてもよい。
【0154】また、本ブレーキ装置においては、トラク
ション制御,ビークルスタビリティ制御が行われる。ト
ラクション制御時,ビークルスタビリティ制御時には、
ポンプ582が作動させられるとともに、流入制御弁6
68が開状態とされ、作動液がマスタリザーバ531か
ら汲み上げられ、車輪の回転を抑制するブレーキのホイ
ールシリンダに供給されるとともに、液圧制御弁装置5
76によってホイールシリンダ圧が制御される。なお、
本実施形態においては、左,右前輪538,546が駆
動輪であり、トラクション制御時には、左,右後輪54
0,548のブレーキについて設けられた増圧弁564
は閉じられる。これらの制御を行うために、ブレーキE
CU610には、図示は省略するが、図22に示す実施
形態において説明したセンサに加えてヨーレイトセンサ
等、制御に必要な各種センサが接続されるとともに、コ
ンピュータのROMには、トラクション制御,ビークル
スタビリティ制御を行うためのルーチンが記憶されてい
る。
【0155】本実施形態のブレーキ装置では、作動液温
上昇制御において作動液を循環させる閉回路を3種類設
定することができる。そのうちの一つである閉回路68
0は、図23に太い線で示すように、ポンプ582の吐
出口,液圧制御弁装置576,減圧用リザーバ572お
よびポンプ582の吸入口を記載の順に一周する液通
路、すなわち吐出通路たる補助通路590,分岐通路5
58の一部であって、補助通路590が接続された部分
とリザーバ通路570が接続された部分との間の部分,
リザーバ通路570,ポンプ通路580を含む回路であ
り、別の一つである閉回路682は、図25に太い線で
示すように、ポンプ582,液圧制御弁630を、吐出
通路たる補助通路590および吸入通路たる第一補給通
路658を経て一周する液通路を含む。さらに別の一つ
である閉回路684は、図26に太い線で示すように、
ポンプ582の吐出口,液圧制御弁630,マスタシリ
ンダ530,マスタリザーバ531,マスタリザーバ通
路たる第二補給通路666およびポンプ582の吸入口
を記載の順に一周する液通路、すなわち補助通路59
0,基幹通路558,第二補給通路666,ポンプ通路
580の一部を含む。
【0156】図23に示す閉回路680において作動液
を循環させる場合には、ポンプ582が作動させられ、
流入制御弁660,668,液圧制御弁630が閉じら
れるとともに、増圧弁564および減圧弁574が開か
れる。液圧制御弁630のソレノイド644への供給電
流は、作動液が循環させられるとき、液圧制御弁630
が閉じた状態に保たれる大きさとされる。作動液は、ポ
ンプ582の吐出口から補助通路590,分岐通路56
0,リザーバ通路570,ポンプ通路580を通ってポ
ンプ582の吸入口へ循環させられる。なお、前述のよ
うに、循環時には、作動液は実際には減圧用リザーバ5
72に入らない。
【0157】また、図25に示す開回路682において
作動液を循環させる場合には、ポンプ582が作動させ
られ、増圧弁564,減圧弁574,流入制御弁668
が閉じられるとともに、液圧制御弁630,流入制御弁
660が開かれる。そして、作動液は、ポンプ582の
吐出口から補助通路590,液圧制御弁630,第一補
給通路658,ポンプ通路580の一部を通ってポンプ
582の吸入口へ循環させられる。
【0158】さらに、図26に示す閉回路684におい
て作動液を循環させる場合には、ポンプ582が作動さ
せられ、増圧弁564,減圧弁574,流入制御弁66
0が閉じられるとともに、液圧制御弁630,流入制御
弁668が開かれる。そして、作動液は、ポンプ582
の吐出口から補助通路590,液圧制御弁630,マス
タシリンダ530,マスタリザーバ531,第二補給通
路666,ポンプ通路580の一部を通ってポンプ58
2の吸入口へ循環させられる。閉回路684によれば、
マスタリザーバ531内の作動液も循環させられるた
め、より多くの作動液が循環させられて温度が上昇させ
られる。
【0159】閉回路680における作動液の循環は、ホ
イールシリンダ542,544,550,552に、そ
れらに対応するブレーキに制動効果を生じさせる液圧を
作用させることがないように行われることが望ましい。
そのため、例えば、液圧センサ612により検出される
ホイールシリンダ圧に基づいて、ホイールシリンダ圧が
設定範囲内の大きさになるように、増圧弁564を開閉
制御すればよい。
【0160】このように図23に示すブレーキ液圧制御
装置においては、3種類の態様で作動液を循環させるこ
とができるが、作動液温上昇制御ルーチンは、上記3つ
の態様の閉回路680,682,684のうちのいずれ
か1つにおいて作動液が循環させられるように構成され
ている。3つの態様の閉回路680,682,684に
おいて作動液が選択的に循環させられるようにしてもよ
い。また、温度上昇の完了判定は、上記各実施形態の態
様のいずれに従って行ってもよく、その判定態様に応じ
て、必要なセンサ、例えば、電気ヒータの消費電流を検
出する電流センサや、ポンプモータ582の消費電流を
検出する電流センサ等を設ける。
【0161】上記各実施形態において、車両はエンジン
30を備えており、作動液の温度が一旦、上昇した後
は、エンジン30の熱により作動液が加熱され続け、温
度が上昇した状態に保たれ、車両始動後、温度上昇制御
は、必要であれば、1回行われるのみとされていたが、
エンジンを備えない電気自動車においては、駆動源たる
電動モータの作動中でも、一旦、上昇した作動液の温度
が低下することがある。そのため、電気自動車において
は、車両始動後、すなわち電動モータが起動させられた
後、一旦、温度上昇が完了したと判定された後も、電動
モータの作動中であっても、再度、温度上昇が完了して
いるか否かを判定し、完了していなければ、作動液の温
度上昇制御を行うようにすることが望ましい。その例を
図27に示す作動液温上昇制御ルーチンに基づいて説明
する。
【0162】本ルーチンは、車両始動後、一旦、温度上
昇が完了したと判定された後も、再度、温度上昇が完了
しているか否かを判定し、完了していなければ、作動液
の温度上昇制御が行われる点を除いて、図4に示す作動
液温上昇制御ルーチンと同様に構成されている。本ルー
チンでは、温度上昇が完了し、温度上昇完了フラグがセ
ットされていてS1102の判定がYESになれば、S
1120が実行され、温度上昇が完了してから設定時間
が経過したか否かの判定が行われる。この判定は当初は
NOであり、ルーチンの実行は終了する。
【0163】温度上昇が完了してから設定時間が経過す
れば、S1120の判定はYESになってS1121が
実行され、温度上昇完了フラグがリセットされ、S11
03が実行される。そして、ブレーキ作動中でなけれ
ば、温度上昇が完了しているか否か、すなわち作動液の
温度が、制御に適した粘度が得られる高さになっている
か否かの判定が行われ(S1105)、温度上昇が完了
していなければ、作動液の循環および電気ヒータによる
作動液の加熱が行われる。そして、作動液の温度が上昇
すれば、温度上昇完了フラグがセットされてS1102
の判定がYESになり、再び設定時間の経過が待たれ
る。
【0164】車両の外気温を測定する外気温センサを設
け、外気温が設定温度以下である場合に、温度上昇完了
判定が設定時間毎に行われ、作動液の温度が、制御に適
した粘度が得られる高さより低ければ、作動液の温度が
上昇させられるようにしてもよい。
【0165】また、ハイブリッド車においても、電気自
動車におけると同様に、車両始動後、一旦、作動液の温
度が上昇していると判定されても、再度、温度上昇完了
判定が行われ、温度が下がっていれば、温度上昇制御が
行われるようにしてもよい。
【0166】なお、上記実施形態において電気ヒータ9
4,96等は、作動液の温度が低い間、常時作動させら
れるようにされていたが、常時作動させることは不可欠
ではなく、電気ヒータ作動条件が成立したときに作動さ
せるようにしてもよい。電気ヒータ作動条件は、例え
ば、外気温が判定値以下であることであり、外気温測定
手段を設け、外気温が判定値以下の場合に電気ヒータを
作動させる。また、電気ヒータを設けて作動液を加熱す
ることは不可欠ではなく、省略し、作動液の温度を循環
のみによって上昇させるようにしてもよい。この場合に
も、温度上昇が完了したか否かを判定するための判定値
は、循環を停止しても、作動液の温度が、制御に適した
粘度が得られる高さに保たれる高さになったことを検出
し得る大きさに設定される。
【0167】電気ヒータを設けない場合、あるいは電気
ヒータを設けるのであっても、リザーバ(マスタリザー
バあるいは減圧用リザーバ)には設けず、例えば、図1
7に示すように、液圧制御弁ユニット246に電気ヒー
タを設ける場合、リザーバの方が液圧制御弁装置より温
度が低い。液圧制御弁装置は、ポンプにより循環させら
れる作動液の熱や、電磁制御弁のソレノイドの発熱等に
より温められるからであり、循環させられた作動液はリ
ザーバ内の温度の低い作動液と混ざって温度が低下す
る。したがって、温度上昇が完了したか否かを判定する
判定値は、作動液の循環を停止した状態において、さら
に、リザーバ以外に電気ヒータが設けられている場合に
は、その電気ヒータの作動を停止した状態において、作
動液の熱がリザーバ内の作動液により奪われて温度が低
下させられることを考慮し、温度が低下しても、制御に
適した粘度が得られる高さになったことを検出し得る大
きさに設定される。また、作動液の熱が液圧制御弁装置
により奪われて、作動液の温度が低下することも考慮し
て設定される。
【0168】また、作動液を循環させる際、複数の液圧
制御弁装置の全部について一斉に増圧用電磁制御弁が開
かれるようにされていたが、1つずつ、あるいは複数個
ずつ、順に開くようにしてもよい。
【0169】さらに、アキュムレータを有する動力液圧
源を備えたブレーキ液圧制御装置、アキュムレータを有
さない動力液圧源を備えたブレーキ液圧制御装置は、ハ
イブリッド車に限らず、ガソリンエンジン車,ディーゼ
ルエンジン車に設け、それらブレーキ液圧制御装置に本
発明を適用してもよい。これらエンジン車において作動
液温上昇制御は、エンジンの始動後、1回、行われれば
よいが、複数回行われるようにしてもよい。
【0170】また、上記各実施形態において液圧制御弁
装置は、複数のホイールシリンダの各々に対応して1つ
ずつ設けられていたが、これは不可欠ではなく、例え
ば、液圧制御弁装置が複数のホイールシリンダに共通に
1つ設けられたブレーキ液圧制御装置、複数のホイール
シリンダに対して液圧制御弁装置が複数設けられている
が、全部のホイールシリンダより少ない数の複数のホイ
ールシリンダについて液圧制御弁装置が共通に設けられ
ているブレーキ液圧制御装置に本発明を適用してもよ
い。
【0171】さらに、図23に示すブレーキ液圧制御装
置の差圧制御装置630,第一補給通路658および流
入制御弁660は有するが、第二補給通路666,流入
制御弁668を有さないブレーキ液圧制御装置にも本発
明を適用することができる。
【0172】以上、本発明のいくつかの実施形態を詳細
に説明したが、これらは例示に過ぎず、本発明は、前記
〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識
に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるブレーキ液圧制御装置
を備えたブレーキ装置および駆動装置を概略的に示す系
統図である。
【図2】上記ブレーキ装置を構成する液圧制動装置を示
す回路図である。
【図3】上記液圧制動装置を構成する液圧制御弁装置の
増圧用電磁制御弁および減圧用電磁制御弁を示す図であ
る。
【図4】上記液圧制動装置を構成するブレーキECUの
コンピュータのROMに記憶された作動液温上昇制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図5】上記コンピュータのROMに記憶された温度上
昇完了判定ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】上記コンピュータのROMに記憶されたポンプ
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】上記コンピュータのROMに記憶された作動液
循環制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】上記コンピュータのRAMのうち、本発明に関
連の深い部分を示すブロック図である。
【図9】本発明の別の実施形態であるブレーキ液圧制御
装置を備えたブレーキ装置を構成するブレーキECUの
コンピュータのROMに記憶された温度上昇完了判定ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図10】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えた液圧制動装置を示す回路図である。
【図11】図10に示す液圧制動装置を構成するブレー
キECUのコンピュータのROMに記憶された作動液温
上昇制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図12】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置のブレーキECUのコ
ンピュータのROMに記憶された作動液温上昇制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図13】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置の液圧制動装置を示す
回路図である。
【図14】図13に示す液圧制動装置を構成するブレー
キECUのコンピュータのROMに記憶された作動液温
上昇制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図15】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置の液圧制動装置を示す
回路図である。
【図16】図15に示す液圧制動装置を構成するブレー
キECUのコンピュータのROMに記憶された作動液温
上昇制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図17】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を構成する液圧制御弁装置を概略的に示す斜
視図である。
【図18】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置の液圧制動装置を示す
回路図である。
【図19】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置の液圧制動装置を示す
回路図である。
【図20】図19に示すブレーキ液圧制御装置を構成す
る液圧制御弁装置の増圧用電磁制御弁および減圧用電磁
制御弁を示す図である。
【図21】図19に示す液圧制動装置を構成するブレー
キECUのコンピュータのROMに記憶された作動液温
上昇制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図22】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【図23】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【図24】図23に示すブレーキ液圧制御装置を構成す
る液圧制御弁を説明する図である。
【図25】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【図26】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【図27】本発明の更に別の実施形態であるブレーキ液
圧制御装置を備えたブレーキ装置の液圧制動装置のブレ
ーキECUのコンピュータのROMに記憶された作動液
温上昇制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
50:液圧制動装置 52,54:ホイールシリンダ
56,58,60,62:液圧制御弁装置 6
6,68:ホイールシリンダ 70:動力液圧源
74:ポンプ装置 78:マスタリザーバ 82:
マスタシリンダ 84:ポンプ 92:アキュムレータ圧センサ 9
4,96:電気ヒータ 116:ブレーキペダル 192:増圧用電磁制御弁
196:減圧用電磁制御弁 216:液圧回路
218:閉回路 220:ブレーキECU 33
0:電流センサ 340:液温センサ 350:電
流センサ 362:シートヒータ 398:液圧制動装置 4
04,406:ホイールシリンダ 408:マスタシ
リンダ 410:動力液圧源 416,418:ホ
イールシリンダ 420:マスタリザーバ 42
2:ブレーキペダル 450:ポンプ装置 452:低圧ポンプ 45
4:高圧ポンプ 456,458:ポンプモータ
469:ポンプ圧センサ 470,472,474,
476:液圧制御弁装置 478,482:増圧用電
磁制御弁 480,484:減圧用電磁制御弁 5
02:液圧回路 504:閉回路 510:ブレーキECU 530:マスタシリンダ
532:ブレーキペダル 542,544:ホイー
ルシリンダ 550,552:ホイールシリンダ
576:液圧制御弁装置 582:ポンプ 58
4:ポンプモータ 610:ブレーキECU 630:液圧制御弁 6
58:第一補給通路 666:第二補給通路 680,682,684:閉
回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大朋 昭裕 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB00 BB21 BB28 BB29 CC02 CC04 HH02 HH15 HH16 LL00 LL11 LL23 LL37 LL41 3D048 BB41 CC10 CC19 GG03 GG13 HH00 HH15 HH16 HH26 HH66 RR06 RR29 RR35 3D049 BB27 CC02 HH12 HH13 HH20 HH36 HH43 HH53 RR04 RR06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材の操作に応じて液圧を
    発生させるマスタシリンダと、ポンプを備えて動力によ
    り液圧を発生させる動力液圧源との少なくとも一方をブ
    レーキシリンダに連通させ、その少なくとも一方の液圧
    に基づいてブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ
    液圧制御装置において、 作動液の温度が設定温度以下である場合に前記ポンプを
    作動させ、作動液を当該ブレーキ液圧制御装置内に存在
    する閉回路において循環させることにより、その作動液
    の温度を上昇させる温度上昇装置を設けたことを特徴と
    するブレーキ液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 当該ブレーキ液圧制御装置が、前記動力
    液圧源の液圧を制御して前記ブレーキシリンダに供給す
    る液圧制御弁装置を含み、前記閉回路が、前記ポンプの
    吐出口から前記液圧制御弁装置を経てポンプの吸入口に
    至る液通路を含むことを特徴とする請求項1に記載のブ
    レーキ液圧制御装置。
  3. 【請求項3】 当該ブレーキ液圧制御装置が、前記動力
    液圧源の液圧を制御して前記ブレーキシリンダに供給す
    る液圧制御弁装置と、その液圧制御弁装置を制御する弁
    装置制御装置とを含み、その弁装置制御装置が、前記ブ
    レーキシリンダにそのブレーキシリンダに対応するブレ
    ーキに制動効果を生じさせる液圧を作用させることなく
    前記閉回路における作動液の循環を許容する状態に前記
    液圧制御弁装置を制御する循環用制御部を備えたことを
    特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ液圧制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記マスタシリンダを含むマスタシリン
    ダ系と、前記動力液圧源を含む動力液圧源系とを遮断す
    る遮断装置を含む請求項1ないし3のいずれか1つに記
    載のブレーキ液圧制御装置。
  5. 【請求項5】 当該ブレーキ液圧制御装置内の液通路の
    上流位置と下流位置とにそれぞれ第一液圧センサと第二
    液圧センサとが設けられ、かつ、それら両位置の間の液
    通路に、その液通路を流れる作動液に流動抵抗を与える
    抵抗付与装置が設けられたことを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
  6. 【請求項6】 作動液を加圧するポンプと、 そのポンプの吐出圧を摩擦ブレーキを作動させるブレー
    キシリンダに伝達するとともに、ポンプから吐出された
    作動液をブレーキシリンダに液圧を作用させることなく
    ポンプに還流させ得る閉回路を備えた液圧回路と、 前記ポンプを作動させ、前記閉回路において作動液を循
    環させることにより、作動液の温度を上昇させる温度上
    昇装置とを含むことを特徴とするブレーキ液圧制御装
    置。
JP2000005253A 2000-01-05 2000-01-05 ブレーキ液圧制御装置 Pending JP2001191911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005253A JP2001191911A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005253A JP2001191911A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001191911A true JP2001191911A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18533934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005253A Pending JP2001191911A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001191911A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2942439A1 (fr) * 2009-02-26 2010-08-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande et circuit de freinage associe permettant la mise en circulation d'un fluide dans au moins une des branches dudit circuit de freinage
JP2010247782A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP2011162121A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2017109054A1 (fr) * 2015-12-24 2017-06-29 Foundation Brakes France Frein de vehicule comprenant une mesure de l'effort de freinage, et procedes de commande
WO2017177858A1 (zh) * 2016-04-13 2017-10-19 曾义波 液体阻尼式制动系统
JP2019011045A (ja) * 2017-06-08 2019-01-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 圧力媒体回路内の圧力媒体の粘性を算出するための方法
JP2020069808A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US11040708B2 (en) 2016-10-14 2021-06-22 Trevor Michael Mennie Brake control system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2942439A1 (fr) * 2009-02-26 2010-08-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande et circuit de freinage associe permettant la mise en circulation d'un fluide dans au moins une des branches dudit circuit de freinage
JP2010247782A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP2011162121A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2017109054A1 (fr) * 2015-12-24 2017-06-29 Foundation Brakes France Frein de vehicule comprenant une mesure de l'effort de freinage, et procedes de commande
FR3046123A1 (fr) * 2015-12-24 2017-06-30 Foundation Brakes France Frein de vehicule comprenant une mesure de l'effort de freinage, et procedes de commande
WO2017177858A1 (zh) * 2016-04-13 2017-10-19 曾义波 液体阻尼式制动系统
US11040708B2 (en) 2016-10-14 2021-06-22 Trevor Michael Mennie Brake control system
JP2019011045A (ja) * 2017-06-08 2019-01-24 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 圧力媒体回路内の圧力媒体の粘性を算出するための方法
JP2020069808A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP7141307B2 (ja) 2018-10-29 2022-09-22 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320968B2 (ja) ブレーキシステム
US9132817B2 (en) Hydraulic brake system
US20150232076A1 (en) Brake Control Device
JP4736839B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4332962B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
KR101726143B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법
JP5278552B2 (ja) 車両制御装置
EP2915708A1 (en) Vehicle brake control device
JP5892980B2 (ja) 車両用制動装置
JP3275909B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2002255021A (ja) ブレーキ装置
JP2001191911A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2000159094A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3878771B2 (ja) ブレーキ装置
JPH11301442A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP5138638B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2001114085A (ja) ブレーキシステム用液圧制御装置
JP2019085028A (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキシステム
JP4202904B2 (ja) ブレーキ装置用ソレノイドバルブ
JP2002347601A (ja) ブレーキ装置
JP5227111B2 (ja) ブレーキ操作装置および液圧ブレーキシステム
JP2017185983A (ja) 車両用制動装置
JP3144272B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH11153105A (ja) 液圧制御装置および作動液粘性取得装置