JP2001191377A - 型締装置 - Google Patents

型締装置

Info

Publication number
JP2001191377A
JP2001191377A JP2000294132A JP2000294132A JP2001191377A JP 2001191377 A JP2001191377 A JP 2001191377A JP 2000294132 A JP2000294132 A JP 2000294132A JP 2000294132 A JP2000294132 A JP 2000294132A JP 2001191377 A JP2001191377 A JP 2001191377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball screw
fixed
platen
mold
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294132A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Morita
良三 盛田
Takashi Shinoda
隆志 篠田
Keijiro Oka
啓二郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiki Seisakusho KK
Original Assignee
Meiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiki Seisakusho KK filed Critical Meiki Seisakusho KK
Priority to JP2000294132A priority Critical patent/JP2001191377A/ja
Priority to US09/694,193 priority patent/US6561785B1/en
Publication of JP2001191377A publication Critical patent/JP2001191377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76013Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/76093Angular position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/7623Closure or clamping unit clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • B29C2945/76578Position angular position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76709Closure or clamping device clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76943Using stored or historical data sets compare with thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型開閉や型締め等の駆動力を与えるサーボモ
ータの慣性モーメントが有利に小さくされて、その回転
駆動の開始時や終了時にかかる負荷も小さくされ、それ
によって、成形サイクルが効果的に短縮化され得るよう
にした型締装置を提供する。 【解決手段】 複数のボールねじ軸30を、可動盤14
と固定盤12との間に、該可動盤14の移動方向に平行
して延びるように配置すると共に、固定盤12に対し
て、中心軸回りに回動可能に且つ該中心軸方向に移動不
能に支持させる一方、それら複数のボールねじ軸30の
それぞれのものに対して、該可動盤14に固着されたボ
ールねじナット54を螺合させ、更に、該複数のボール
ねじ軸30の該固定盤12への支持側とは反対側の端部
に対して、前記可動盤14を間に挟んで、該固定盤12
が位置する側とは反対側に位置固定に配置された複数の
サーボモータ28の回転子を一体回転可能な状態で直接
に連結せしめて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、型締装置に係り、特に、ボール
ねじ機構を利用して可動盤を移動させることにより、型
開閉や型締めを行うように構成した型締装置に関するも
のである。
【0002】
【背景技術】射出成形機やプレス成形機等の成形機に使
用される型締装置としては、従来から、型開閉や型締め
等の駆動力を、油圧シリンダ機構によって、可動盤に直
接的に作用せしめるようにした直圧式のものと、リンク
機構を介して間接的に作用せしめるようにしたトグル式
のものに加えて、ボールねじ機構によって、モータの回
転駆動力を往復駆動力に変換して、作用せしめるように
したものが、知られている。
【0003】そして、その中で、ボールねじ機構を利用
した構造の型締装置としては、例えば、実公平1−36
587号公報や実公平1−36588号公報等に記載さ
れる如き構造のものを挙げることが出来る。具体的に
は、それらの公報に明らかにされた型締装置には、何れ
も、固定盤と可動盤との間に延びる4本のタイバーの外
周面に、ボールねじ機構の雄ねじがそれぞれ刻設されて
いると共に、それら4本のタイバーの雄ねじに対して、
可動盤に取り付けられた4個のボールねじナットがそれ
ぞれ螺合せしめられているのである。そして、前者の公
報に記載のものにあっては、4本のタイバーが中心軸回
りに回動(往復回転)可能とされている一方、4個のボ
ールねじナットが可動盤に対して回転不能に固着されて
おり、4本のタイバーが電動モータにて回転駆動せしめ
られることによって、4個のボールねじナットが各タイ
バーの中心軸方向に移動せしめられて、可動盤が、固定
盤に対して接近/離隔移動せしめられるようになってい
る。また、後者の公報に記載のものにおいては、4個の
ボールねじナットが、可動盤に対して回転可能に支持さ
れており、この4個のボールねじナットが、電動モータ
にて回転駆動せしめられることにより各タイバーの中心
軸方向に移動せしめられて、可動盤が、固定盤に対して
接近/離隔移動せしめられるようになっている。
【0004】従って、このような構造の型締装置にあっ
ては、可動盤と固定盤の間に延びる4本のタイバーがボ
ールねじ軸として利用されているところから、例えば、
ボールねじ軸が可動盤を間に挟んだ固定盤側とは反対側
に配設されてなるものに比して、装置の全長が短くされ
て、装置全体が有利に小型化されるものの、電動モータ
の回転駆動力が、歯車を介して、各タイバーや各ボール
ねじナットに伝達されるようになっているため、歯車の
噛合により大きな騒音が生ずるといった問題を有してい
たのである。尤も、電動モータの回転駆動力の伝達部材
として、歯車に代えて、ベルトを使用すれば、騒音の問
題がいくらかは解消される。しかしながら、そうする
と、今度は、ベルトの摩耗による粉塵が発生して、成形
された成形品や環境を汚染するといった新たな問題が惹
起されてしまうのである。
【0005】また、それら前記二つの公報に開示された
型締装置のうちの一つのものにおいては、各タイバー
が、位置固定に配設された固定盤への取付側とは反対側
の端部において、タイバーの軸方向に移動可能に配設さ
れたエンドプレートに固定されており、それによって、
型締め作動時に可動盤と固定盤との間で生ずる型締力
(圧縮力)の反力により、タイバーが所定寸法だけ伸長
せしめられた際に、かかる伸長量に応じた分だけエンド
プレートが移動せしめられ、以て、かかるタイバーの伸
長に起因して、サーボモータに余分な負荷が加わるよう
なことが解消乃至は抑制されるようになっているのであ
るが、エンドプレートを移動可能に配設するために、か
かるエンドプレートの配設構造、ひいては型締装置全体
の構造が複雑なものとなってしまうことが、避けられな
かったのである。
【0006】そこで、本願出願人は、先に、特願平11
−211600号において、複数のボールねじ軸を、一
端部において可動盤に固設し、且つ他端部において、固
定盤を貫通しつつ、該固定盤の可動盤との対向面とは反
対側の面から所定長さだけ突出せしめて配設すると共
に、複数のサーボモータを、複数のボールねじ軸のそれ
ぞれのものに対応させて、固定盤における各ボールねじ
軸の他端部の突出側の面に位置固定に配設し、更に、複
数のボールねじナットを、各ボールねじ軸における固定
盤からの突出部位に螺合せしめた状態で、各サーボモー
タの内部に、その回転子に対して直接に固着して、配設
した構造の型締装置を提案した。
【0007】このような構造の型締装置にあっては、各
ボールねじナットが、各サーボモータの回転子に対して
直接に固着されているところから、歯車やベルト等の伝
達部材を介して、サーボモータの回転駆動力が、ボール
ねじ軸やボールねじナットに伝達される従来装置とは異
なって、歯車の噛合による騒音やベルトの摩耗による粉
塵の発生等の問題が、効果的に解消され得るのである。
【0008】ところが、かかる型締装置においては、各
サーボモータの回転子に対してボールねじナットが固着
されて、それらが一体回転せしめられるようになってい
るが故に、各サーボモータの慣性モーメントが大きくな
ってしまい、それによって、回転駆動の開始時や終了時
等に、各サーボモータに対して大きな負荷がかかり、型
開閉作動の開始操作から実際に作動が始まるまでの間
や、型開閉作動の停止操作から実際に作動が停止するま
での間に、長い時間がかかるようになるところから、よ
り短い成形サイクルが要求される成形品の成形には、不
向きなものとなっていたのである。
【0009】また、かかる型締装置にあっては、固定盤
の可動盤側とは反対側に、サーボモータが取り付けられ
ていることに加えて、各ボールねじ軸が、一端部におい
て可動盤に固設された状態で、他端部において、固定盤
を貫通せしめられて、配設されていることにより、可動
盤の固定盤への接近移動に伴って、各ボールねじ軸の他
端部が、固定盤から、可動盤側とは反対側方向に向かっ
て突出移動せしめられるようになっているため、例え
ば、射出成形機に組み付けられる場合、固定盤の可動盤
とは反対側に配設された射出装置のノズルからパージ用
樹脂を取り出すのに、サーボモータやボールねじ軸の突
出部分が邪魔となって、作業に遅れが生ずる等、固定盤
の可動盤とは反対側において各種の作業を行う際に、サ
ーボモータやボールねじ軸の突出部分が、それら各種の
作業の捗りを悪くするといった問題をも、内在していた
のである。
【0010】このように、前述せる如き優れた特徴を有
する型締装置にあっても、幾つかの点で、未だ改良の余
地が存していたのである。
【0011】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述せる如き事
情を背景にして為されたものであって、その解決課題と
するところは、騒音や粉塵の発生を有効に防止しつつ、
型開閉や型締め等の駆動力を与えるサーボモータの慣性
モーメントが有利に小さくされて、かかるサーボモータ
に対して、その回転駆動の開始時や終了時にかかる負荷
も小さくされ、以て型開閉作動等に要される時間、ひい
ては成形サイクルが効果的に短縮化され得る型締装置を
提供することにあり、また、サーボモータやボールねじ
軸が、目的とする成形品の成形作業やそれに付随する作
業の妨げとならないように配設されて、それら各種の作
業の作業性が有利に確保され得るようにした型締装置の
新規な構造を提供することをも、本発明の解決課題とす
るものである。更に、本発明にあっては、型締め作動時
に生ずる型締力の反力によりボールねじ軸が伸長せしめ
られた際に、サーボモータに対して余分な負荷が加えら
れるようなことが、簡略な構造をもって、有利に解消乃
至は抑制され得るようにした型締装置を提供すること
も、別の課題とするものである。
【0012】
【解決手段】そして、本発明にあっては、かかる課題の
解決のために、(a)位置固定に配置された固定盤と、
(b)該固定盤に対して対向し且つその対向方向におい
て接近/離隔移動可能に配置された可動盤と、(c)該
可動盤と前記固定盤との間に、該可動盤の移動方向に平
行して延びるように配置され、一端部において、該固定
盤に対して、中心軸回りに回動可能に且つ該中心軸方向
に移動不能に支持された複数のボールねじ軸と、(d)
該複数のボールねじ軸のそれぞれに螺合されると共に、
前記可動盤に固着されることにより、該複数のボールね
じ軸の回動に伴って、該可動盤を該複数のボールねじ軸
の中心軸方向に移動せしめて、前記固定盤に対して接近
/離隔させる複数のボールねじナットと、(e)前記可
動盤を間に挟んで、前記固定盤が位置する側とは反対側
に、前記複数のボールねじ軸のそれぞれに対応して、位
置固定に配置されると共に、それら各ボールねじ軸の該
固定盤への支持側とは反対側の端部に対して一体回転可
能な状態で直接に連結された回転子をそれぞれ有して構
成され、それら各回転子の回転に伴って、各ボールねじ
軸をそれぞれ回転駆動せしめるようにした複数のサーボ
モータとを含んで構成したことを特徴とする型締装置
を、その要旨とするものである。
【0013】このように、本発明に従う型締装置にあっ
ては、ボールねじナットよりも径の小さな複数のボール
ねじ軸のそれぞれのものが、各サーボモータの回転子に
対して、一体回動(往復回転)可能な状態で直接に連結
されているところから、ボールねじナットが各サーボモ
ータの回転子に直結される場合に比して、各サーボモー
タの慣性モーメントが確実に小さく為され得、それによ
って、それら各サーボモータに対して、その回転駆動の
開始時や終了時等にかかる負荷も小さく為され得て、型
開閉作動の開始操作から実際に作動が始まるまでの時間
や、型開閉作動の停止操作から実際に作動が停止するま
での時間等の型開閉作動における応答時間が、有利に短
縮されるのであり、その結果として、成形サイクルの短
縮化が、効果的に図られ得るのである。加えて、かかる
型締装置においては、各サーボモータの回転駆動力を伝
達するための歯車やベルト等の伝達部材が何等使用され
ていないことから、歯車の噛合による騒音やベルトの摩
耗による粉塵の発生が、有利に防止され得るのである。
【0014】また、かかる型締装置においては、各サー
ボモータが、可動盤を間に挟んで、固定盤が位置する側
とは反対側に配設されているため、例えば、射出成形機
に組み込まれて使用される場合にあっても、固定盤の可
動盤とは反対側に配設される射出装置のノズルから、パ
ージ用樹脂を取り出す際に、それら各サーボモータが作
業の妨げとなるようなことも、皆無ならしめられ得るの
である。
【0015】しかも、この本発明に従う型締装置にあっ
ては、各ボールねじ軸が、可動盤と固定盤との間におい
て、可動盤の移動方向に平行に延びるように配置され、
固定盤に対して、一端部において、中心軸方向に移動不
能に支持されていることによって、固定盤から可動盤に
向かって延び出す状態で、位置固定に配設され、そし
て、それら各ボールねじ軸の回動に伴って、可動盤に固
着された複数のボールねじナットのそれぞれが各ボール
ねじ軸の中心軸方向に移動せしめられることにより、可
動盤が固定盤に対して接近/離隔移動せしめられるよう
になっているところから、そのような可動盤の移動によ
って、各ボールねじ軸が移動せしめられるようなことが
なく、それ故に、可動盤の移動に伴って、各ボールねじ
軸の先端部が、固定盤から突出移動せしめられる従来装
置とは異なって、固定盤の可動盤とは反対側において各
種の作業を行う際に、各ボールねじ軸が邪魔となるよう
なことも、全くないのである。
【0016】従って、本発明に従う型締装置にあって
は、騒音や粉塵の発生を有効に防止しつつ、成形サイク
ルの向上が効果的に図られ得て、例えば、クリーンルー
ム内等での使用や、より短い成形サイクルが要求される
成形品の成形に際しての使用が有利に実現され得、以
て、使用範囲が極めて効果的に広げられ得るのであり、
また、サーボモータやボールねじ軸が、目的とする成形
品の成形作業やそれに付随する作業の妨げとならないよ
うに配設され得て、それら各種の作業の作業性を有利に
確保することが出来るのである。
【0017】なお、このような本発明に従う型締装置の
好ましい態様の一つによれば、前記各ボールねじ軸の前
記固定盤への支持側とは反対側の端部と、前記各サーボ
モータの回転子のうちの何れか一方に、該ボールねじ軸
の中心軸方向に延びるスプライン溝を設ける一方、それ
らのうちの何れか他方に、該スプライン溝に対して、該
ボールねじ軸の中心軸方向に摺動し、且つ該ボールねじ
軸の周方向に係合する突条を設けて、該スプライン溝に
該突条を係合せしめることにより、それらボールねじ軸
とサーボモータの回転子とを、一体回転可能で且つ該ボ
ールねじ軸の中心軸方向に摺動可能な状態で直接に連結
すると共に、互いに係合せしめられるスプライン溝の内
面と突条の外面とにおける、該ボールねじ軸の中心軸方
向に相互に対向する対向面間に隙間を設けて、該突条の
該スプライン溝への係合状態下での該ボールねじ軸の中
心軸方向への変位を許容するように構成される。
【0018】かかる構成を有する型締装置にあっては、
単に、スプライン溝と突条とを互いに係合せしめるだけ
で、各ボールねじ軸の端部と各サーボモータの回転子と
が、一体回転可能な状態において、より確実に且つ容易
に直結され得ることとなるのである。
【0019】そして、この型締装置においては、特に、
突条がスプライン溝に対して摺動可能に係合せしめられ
ると共に、それら互いに係合せしめられるスプライン溝
の内面と突条の外面とにおける、ボールねじ軸の中心軸
方向に相互に対向する対向面間に隙間が設けられて、突
条のスプライン溝への係合状態下で、ボールねじ軸の中
心軸方向への変位が許容されるようになっているところ
から、型締め作動時において、可動盤と固定盤との間で
生ぜしめられる型締力(圧縮力)の反力により、ボール
ねじ軸が伸長せしめられた場合にも、その伸長量に応じ
た量乃至はそれに近い量だけ、突条が、係合するスプラ
イン溝に対して摺動せしめられて、ボールねじ軸の伸長
が許容され得るのである。
【0020】また、本発明に従う型締装置の有利な別の
態様の一つによれば、前記可動盤と前記固定盤との間
に、前記各ボールねじ軸のねじ山が形成されたねじ山形
成部位を少なくとも覆うカバー部材が、配置されること
となる。これによって、例えば、可動盤と固定盤のそれ
ぞれに対して金型を取り付ける際等に、ボールねじ軸の
ねじ山形成部位が、かかる金型に接触して、ねじ山が損
傷するようなことが、有利に回避され得るのであり、ま
た、ボールねじ軸に塗布される潤滑油やグリース等の飛
散が、効果的に阻止され得るのである。
【0021】さらに、本発明に従う型締装置の望ましい
態様の一つによれば、前記各サーボモータの回転位置を
検出する検出手段と、前記可動盤と前記固定盤とが平行
となるように、前記各ボールねじ軸を回動させる該各サ
ーボモータの回転位置の目標値をそれぞれ設定する目標
回転位置設定手段と、前記検出手段によって得られた検
出値が、該目標回転位置設定手段にて得られた目標値と
なるように、該各サーボモータの回転駆動をそれぞれ制
御する制御手段とを、更に有して構成されることとな
る。
【0022】このような構成を有する型締装置にあって
は、可動盤が、複数のボールねじナットにより、複数箇
所において、固定盤に向かって移動させられるように作
用力が作用せしめられて、型開閉作動が行われるように
なっているにも拘わらず、可動盤と固定盤とが、型閉じ
状態下で平行に位置せしめられ得、それによって、それ
ら可動盤と固定盤とに、それぞれ取り付けられる可動型
と固定型とが、常に安定して、確実に密着され得るので
あり、その結果として、所望の成形品が、成形不良のな
い良好な品質をもって、安定的に成形され得ることとな
るのである。
【0023】そして、かかる型締装置においては、上述
の如き構成を採用することによって可動型と固定型とが
常に安定して、確実に密着され得ることになるため、射
出成形機に組み込んだ際に、金型の成形キャビティ内に
溶融樹脂を射出充填した後、かかる溶融樹脂に対して所
定の圧縮力を加える、所謂射出圧縮成形手法に従う射出
成形が、極めて有利に実施され得ることとなるのであ
る。
【0024】更にまた、本発明に従う型締装置の他の好
ましい態様の一つによれば、前記複数のボールねじ軸
が、対をなす偶数個のものにて構成されると共に、それ
ら対をなすもの同士のねじ山の形成方向が、互いに逆方
向とされて、構成される。
【0025】かくの如き構成を採用する型締装置にあっ
ては、ボールねじナットの回転によりボールねじ軸に捩
じれが生じた際に、互いに対をなすボールねじ軸同士に
おいて、そのような捩じれが逆方向に発生せしめられる
ことになるため、かかるボールねじ軸の捩じれの発生に
起因して、可動盤や固定盤が、中心軸回りに回転してし
まうようなことが有利に防止され得るのであり、その結
果として、そのような可動盤や固定盤の回転によって、
それらに取り付けられる可動型と固定型との型合わせ状
態にズレが生ずるようなことも、未然に阻止され得るこ
ととなるのである。
【0026】また、本発明に従う型締装置の更に別の有
利な態様の一つによれば、前記可動盤と、それに固着さ
れる前記複数のボールねじナットとの間にそれぞれ介在
せしめられ、前記複数のボールねじ軸の回動に伴って該
可動盤を前記固定盤に接近させて型締めした際に、それ
ら複数のボールねじ軸にそれぞれ螺合される該複数のボ
ールねじナットと該可動盤との間に生ずる荷重を検出す
る複数のロードセルと、かかる型締めの際に、それら複
数のロードセルにて検出せしめられる荷重値が全て等し
くなるように、該複数のボールねじ軸のそれぞれの回動
量を調節する調節手段とを、更に有して構成される。
【0027】このような構成を有する型締装置にあって
は、型締を行なった際に、各ボールねじナットに対応す
るロードセルにて検出される荷重値が等しくなるよう
に、調節手段により、各ボールねじ軸を回動せしめる複
数のサーボモータの回転駆動量をそれぞれ調整する等し
て、各ボールねじ軸の回動量を調節することによって、
各ボールねじ軸に螺合される複数のボールねじナットに
より、可動盤の、各ボールねじナットが固着される複数
箇所において、可動盤を固定盤側に向かって押圧する押
圧力が、均等に作用せしめられ得、以て、可動盤と固定
盤とにそれぞれ取り付けられる可動型と固定型の間で、
必要な型締力を、それら可動型と固定型の互いの型合せ
面の全面において均一に得ることが可能となる。
【0028】従って、かかる本発明に従う型締装置にお
いては、可動型と固定型とが均一に密着され得て、それ
ら可動型と固定型の間で成形される成形品のパーティン
グライン部位での部分的なバリの発生が、効果的に抑制
乃至は解消され得るのであり、また、可動盤と固定盤と
を平行に位置せしめた状態を維持しつつ、型開きを行な
うことも可能となり、それによって、そのような型開き
時における可動型と固定型の間でのこじり等の発生も有
利に回避され得て、成形品の成形後の型開きによる可動
型と固定型、及び成形品の損傷や破損が、極めて効果的
に防止され得ることとなるのである。
【0029】
【発明の実施の形態】
【0030】以下、本発明を更に具体的に明らかにする
ために、本発明に係る型締装置の構成について、図面を
参照しつつ、詳細に説明することとする。
【0031】先ず、図1には、本発明に従う構造とされ
た型締装置の一例として、射出成形機に組み込まれる型
締装置が、概略的に示されている。かかる図1におい
て、10は、ベースであり、このベース10には、略同
一大きさの矩形平板形状を呈する固定盤12と可動盤1
4とが、それぞれ支持されている。
【0032】より具体的には、固定盤12は、ベース1
0に一体形成されたブラケット16に対してボルト止め
されている。また、可動盤14は、固定盤12に対し
て、図示しない射出装置の配設側とは反対側(図1にお
いて左側)に、所定距離を隔てて、水平方向に対向位置
せしめられていると共に、ベース10上において、鉛直
上方に向かって所定高さ突出し、且つ水平方向に所定長
さをもって連続して延びるように形成された、突条形態
を有するリニアガイド18に対して、摺動可能に支持さ
れている。これによって、固定盤12が、ベース10に
対して位置固定に取り付けられている一方、可動盤14
が、ベース上において、固定盤12に対して、それとの
対向方向(水平方向)において接近/離隔(前進/後
退)移動可能に配置されており、以て、それら固定盤1
2と可動盤14にそれぞれ取り付けられた固定型20と
可動型22(図1において、それぞれのものを仮想線で
示した)とが、型閉め/型開きされるようになっている
のである。なお、以下の説明中では、可動盤14の移動
方向を参考にして、図1中の左側を後退側と言い、同図
中の右側を前進側と言うことにする。
【0033】また、そのようなベース10において、可
動盤14を間に挟んで、固定盤12が位置する側とは反
対側には、モータ取付板24が、可動盤14に対して対
向位置せしめられている。このモータ取付板24は、固
定盤12及び可動盤14と略同一大きさの矩形平板形状
を呈しており、ベース10に一体形成されたブラケット
26に対してボルト固定されている。そして、かかるモ
ータ取付板24にあっては、可動盤14に対する対向面
とは反対側の面の四隅に、四つのサーボモータ28(図
1には、二つのもののみを示す)が、それぞれ位置固定
に取り付けられている。
【0034】さらに、かかるモータ取付板24と固定盤
12との間には、4本のボールねじ軸30が、水平方向
に延びるようにして、互いに平行に配設されている(図
1には、2本のもののみを示す)。即ち、それら4本の
ボールねじ軸30は、固定盤12の取付位置から前記モ
ータ取付板24の取付位置にまで達する長さを有してお
り、その長さ方向の中間部にねじ山が刻設されて、成っ
ている。そして、そのような4本のボールねじ軸30
が、長さ方向一端部において、固定盤12の四隅に設け
られた四つの挿通孔32にそれぞれ挿通せしめられると
共に、その中間部において、可動盤14の四隅に形成さ
れた四つの貫通孔34をそれぞれ貫通しつつ、他端部
が、可動盤14から、モータ取付板24の四隅に向かっ
て突出せしめられて、位置せしめられているのである。
要するに、それら4本のボールねじ軸30は、従来装置
において、可動盤14の固定盤12への接近/離隔移動
時に、可動盤14を案内する4本のタイバーの代わり
に、それらの配設位置に対して、それぞれ、配設せしめ
られているのである。
【0035】なお、図1には明示されてはいないもの
の、ここでは、上述のように配設された4本のボールね
じ軸30のうち、モータ取付板24と固定盤12との間
の上部側に位置して対をなす2本のボールねじ軸30,
30が、ねじ山の形成方向が互いに逆方向となるよう
に、つまり、それら2本のボールねじ軸30,30のう
ちの1本のもののねじ山が、時計回りの方向の螺旋を描
きながら、中心軸方向に延びるように形成される一方、
別の1本のもののねじ山が、その逆の反時計回りの方向
の螺旋を描きながら、中心軸方向に延びるように形成さ
れて、構成されており、また、その下部側に位置して対
をなす、他の2本のボールねじ軸30,30も、上部側
に位置する2本のものと同様に、ねじ山の形成方向が互
いに逆方向となるように構成されている。
【0036】そして、固定盤12の四つの挿通孔32内
に挿通された各ボールねじ軸30の一端部が、各挿通孔
32内に固定された複数のスラストベアリング40に内
挿され、また、それら複数のスラストベアリング40
が、各ボールねじ軸30の一端部に対して抜出不能に固
定されている。なお、かかる複数のスラストベアリング
40は、挿通孔32の内周面に形成された段差部36
と、挿通孔32の開口部にねじ止めされたベアリング取
付リング38との間で挟持されて、挿通孔32内に固定
されていると共に、ボールねじ軸30の一端部に設けら
れた段差部42と、該一端部に対して抜出不能に外挿さ
れた二つのベアリング取付カラー46,46と、該一端
部の先端に螺着された抜止ナット44とから、ボールね
じ軸30の一端部に固定されている。
【0037】これにより、4本のボールねじ軸30が、
可動盤14の移動方向に平行して、固定盤12から可動
盤14に向かって延び、更に、可動盤14からモータ取
付板24に向かって延び出して、配置されていると共
に、その長さ方向の一端部において、固定盤12に対し
て、中心軸回りに往復回転(回動)可能に且つ該中心軸
方向に移動不能に支持されているのである。そして、こ
こでは、各ボールねじ軸30の一端部が、複数のスラス
トベアリング40を介して、固定盤12に支持されてい
ることによって、可動盤14の前進移動(固定盤12へ
の接近移動)時に、各ボールねじ軸30に対して、その
中心軸方向に作用せしめられる力が、それら複数のスラ
ストベアリング40にて受け止められるようになってい
るのである。なお、図1中、48は、各ボールねじ軸3
0と一体回転する抜止ナット44を覆うナットカバーで
あり、また、50,50は、それぞれ、各挿通孔32内
に注入されたスラストベアリング40の潤滑油の各挿通
孔32内からの漏出を防止するオイルシールである。
【0038】また、このようなボールねじ軸30のそれ
ぞれのものにおいて、固定盤12と可動盤14との間に
位置せしめられる中間部には、テレスコピック型のボー
ルねじ軸カバー52が、外挿されている。つまり、この
ボールねじ軸カバー52は、大径と小径の二つの円筒金
具が、それぞれの内周面と外周面とにおいて互いに摺接
しつつ、軸方向に移動せしめられることにより、全体の
長さが伸縮され得るように連結されて成っており、ボー
ルねじ軸30における前記中間部の略半分ずつをそれぞ
れ覆って配置されている。そして、かかるボールねじ軸
カバー52が、その両端部、換言すれば、大径の円筒金
具と小径の円筒金具の互いの連結側とは反対側の端部に
おいて、固定盤12と可動盤14に対して、それぞれね
じ止め等により固定されている。これによって、可動盤
14の後退/前進移動に応じて、各ボールねじ軸カバー
52の全体の長さが伸縮せしめられ、以て可動盤14の
移動位置に拘わらず、各ボールねじ軸30の中間部、特
にねじ山が形成されるねじ山形成部位が、保護され得る
ようになっているのである。
【0039】一方、それら各ボールねじ軸30におい
て、可動盤14からモータ取付板24に向かって延び出
した部位には、ボールねじナット54が、それぞれ、一
つずつ螺合されている。また、それら各ボールねじナッ
ト54における可動盤14側の端縁部には、各ボールね
じ軸30にそれぞれ外挿配置された厚肉の円筒体53
が、可動盤14側に向かって所定長さ延び出すようにし
て、ねじ止めされている。つまり、各ボールねじナット
54は、可動盤14に向かって真っ直ぐに延びるフラン
ジ形態を有する円筒体53が一体移動可能に設けられ
て、各ボールねじ軸30に螺合せしめられているのであ
る。
【0040】また、可動盤14において、上述の如きボ
ールねじナット54の配置側たる、固定盤12とは反対
側の面には、略リング状の全体形状を呈する4つのロー
ドセル51が、各ボールねじ軸30に外挿された状態
で、ねじ止めされている。このロードセル51は、同心
的に位置せしめられた外側円環部57と内側円環部59
とが、ダイヤフラムの如き形態を有する薄肉円板状の連
結部61にて連結せしめられ、かかる連結部61に対し
て歪ゲージ(図示せず)が貼り付けられてなる公知の構
造を有している。そして、このようなロードセル51
が、内側円環部59を可動盤14の固定盤12とは反対
側の面に対して僅かな隙間をあけて位置せしめられた状
態で、外側円環部57において、可動盤14にねじ止め
されており、また、かかる内側円環部59の可動盤14
側とは反対側の面において、該ロードセル51が外挿さ
れるボールねじ軸30に螺合されたボールねじナット5
4の円筒体53の先端部に当接され、且つ該円筒体53
にねじ止めされている。
【0041】これによって、各ボールねじナット54
が、それに固定された円筒体53と該円筒体53に更に
固定されたロードセル51を介して、可動盤14の固定
盤12側とは反対側の面に固定されており、また、その
ような固定下で、各ボールねじナット54は、ロードセ
ル51の内側円環部59と可動盤14との間に形成され
る隙間の分だけ、可動盤14への接近移動が許容されつ
つ、可動盤14と共に、固定盤12に対して接近/離隔
する方向に一体移動せしめられるようになっている。そ
してまた、後述するように、各ボールねじナット54の
ねじ送り作用に基づいて、可動盤14が固定盤12に接
近移動せしめられる際に、それら各ボールねじナット5
4が可動盤14を固定盤12側に向かって押圧する押圧
力が、ロードセル51により、各ボールねじナット54
の可動盤14への接近移動量に応じた荷重値として検出
されるようになっているのである。なお、ここでは、各
ロードセル51にて検出された荷重値が、それに対応す
る電気信号として、各ロードセル51から、後述する制
御装置76に出力されるように構成されている。また、
本実施形態では、各ボールねじ軸30に螺合されるボー
ルねじナット54が、可動盤14の固定盤12側とは反
対側の面に固定されていることによって、可動盤14の
後退移動(固定盤12からの離隔移動)時に、各ボール
ねじ軸30に対して、その中心軸方向に作用せしめられ
る力が、各ボールねじナット54にて受け止められるよ
うにもなっている。
【0042】そして、かくの如きボールねじナット54
がそれぞれ螺合されるボールねじ軸30にあっては、図
2に示される如く、可動盤14からモータ取付板24に
向かって延び出した部位において、そこに螺合されたボ
ールねじナット54からモータ取付板24に向かって更
に延出せしめられた端部、つまり、固定盤12への支持
側とは反対のモータ取付板24側の先端部55が、該モ
ータ取付板24の四隅に形成された四つの貫通孔56内
を、それぞれ貫通して、可動盤14側とは反対側の面に
位置固定に取り付けられた四つのサーボモータ28の内
部に、同軸的に位置するように突入せしめられている。
また、かかるボールねじ軸30の先端部55の外周面に
は、所定の深さをもって、ボールねじ軸30の中心軸方
向に連続して延びるスプライン溝58が、該ボールねじ
軸30の周方向に等間隔をおいて、複数形成されてい
る。
【0043】一方、そのようなボールねじ軸30の先端
部55が同軸的に突入位置せしめられた各サーボモータ
28においては、回転子としてのロータ60の中心部
に、該ボールねじ軸30の先端部55よりも僅かに大き
な内径を有する円形穴62が、該先端部55のサーボモ
ータ28内への突入長さよりも所定寸法大きな深さをも
って、形成されている。また、かかる円形穴62の内周
面には、ボールねじ軸30の先端部55の外周面におい
て互いに隣り合うスプライン溝58同士の間に形成され
る突条が嵌入可能な深さと幅とをもって、ロータ60の
中心軸方向に連続して延びる溝64が複数設けられるこ
とによって、それらの溝64間に、複数のスプライン溝
58内に嵌入可能で、且つそのような嵌入状態下におい
て、各スプライン溝58に対してボールねじ軸30の周
方向に係合するスプライン溝係合突条66が、該スプラ
イン溝58の条数と同一の条数だけ、形成されている。
なお、それらスプライン溝係合突条66においては、そ
れぞれのものにおける幅と高さが、各スプライン溝58
の幅と深さよりも僅かに小さくされており、それによっ
て、スプライン溝58内への嵌入状態下で、該スプライ
ン溝58に対して、その長さ方向に摺動せしめられ得る
ように構成されている。
【0044】そして、ここでは、各ボールねじ軸30の
前記先端部55が、各サーボモータ28におけるロータ
60の円形穴62内に突入して位置せしめられていると
共に、かかる円形穴62の内周面に設けられた複数のス
プライン溝係合突条66のそれぞれのものが、先端部5
5の外周面に形成された複数のスプライン溝58内に、
ボールねじ軸30の周方向に係合しつつ、嵌入せしめら
れており、以て、各ボールねじ軸30と各サーボモータ
28のロータ60とが、一体回転可能な状態で、直接に
連結されているのである。また、そのようなボールねじ
軸30とサーボモータ28のロータ60との直結状態下
では、ロータ60の前記円形穴62の深さが、ボールね
じ軸30の先端部55の突入長さよりも深くされている
ことによって、ボールねじ軸30の中心軸方向において
相互に対向する該円形穴62の底面と該先端部55の端
面との間に、所定の軸方向長さを有する隙間68が形成
されており、しかも、前述の如く、各スプライン溝係合
突条66が、各スプライン溝58に対して、その長さ方
向に摺動可能とされているところから、ボールねじ軸3
0の中心軸方向への変位が、前記隙間68の軸方向長さ
分だけ、許容され得るようになっているのである。な
お、図2中、70,70は、ロータ60を、サーボモー
タ28の内部において、回転可能に支持するベアリング
である。
【0045】かくして、本実施形態の型締装置にあって
は、四つのサーボモータ28をそれぞれ駆動して、各サ
ーボモータ28のロータ60と共に、4本のボールねじ
軸30を正逆方向に回転駆動することによって、各ボー
ルねじ軸30に螺合されたボールねじナット54のねじ
送り作用に基づいて、可動盤14が、ボールねじ軸30
の中心軸方向に前進/後退移動(固定盤12に対する接
近/離隔移動)せしめられるようになっている。そし
て、そのような可動盤14の前進/後退移動に伴って、
可動型22と固定型20の開閉作動が行われ、特に、そ
れらの型閉め状態下で、可動型22を前進移動させる方
向に、各ボールねじ軸30を更に回転せしめることによ
って、可動型22と固定型20との間で、型締力が発揮
されるようになっているのである。なお、可動盤14の
後退移動は、モータ取付板24に対して、可動盤14に
向かって突出形成された、図示しないストッパへの可動
盤14の当接によって、規制されるようになっている。
【0046】ところで、一般的な型締装置では、例え
ば、固定盤12と可動盤14にそれぞれ取り付けられる
固定型20と可動型22の自重により、或いはそれら固
定型20と可動型22の寸法誤差等によって、固定盤1
2と可動盤14とが傾く等して、固定型20と可動型2
2の型閉め状態下での固定盤12と可動盤14との平行
度が損なわれる場合がある。そこで、本実施形態の型締
装置においては、かかる固定盤12と可動盤14との平
行度を確保するために、好適には、四つのサーボモータ
28の回転駆動をそれぞれ別個に調節する回転調節機構
が具備せしめられている。
【0047】すなわち、この回転調節機構は、図1に示
されるように、検出手段としての四つのエンコーダ72
(図1には、二つのもののみを示す)と、目標回転位置
設定手段としての目標値設定器74と、制御手段として
の制御装置76とを含んで構成されている。四つのエン
コーダ72は、四つのサーボモータ28にそれぞれ内蔵
された、従来より公知の構造を有するもので、各サーボ
モータ28(ロータ60)の回転位置を検出し、その検
出値を、それに対応した電気信号として出力するもので
ある。また、目標値設定器74は、キーボードやスイッ
チ素子等を用いて、外部からの操作により、各サーボモ
ータ28の回転位置の目標値を設定及び変更し、そして
かかる目標値を、その大きさに対応した電気信号として
出力する外部入力装置によって、構成されるものであ
る。更に、制御装置76は、四つのエンコーダ72によ
って検出された検出値を相互に比較し、それらの検出値
の差に対応した制御信号を出力する比較部78と、それ
らの制御信号に基づいて、各サーボモータ28の回転駆
動を、それぞれ別個に制御する制御部80とを有してな
るものである。
【0048】そして、実際に、このような構成を有する
回転調節機構によって四つのサーボモータ28の回転駆
動を調節する際には、先ず、それに先立って、四つのサ
ーボモータ28の回転位置における基準原点出しと、そ
れら各サーボモータ28のそれぞれの回転位置の目標値
の設定とが行われる。
【0049】具体的には、この基準原点出しは、例え
ば、固定盤12と可動盤14とに対して、固定型20と
可動型22とをそれぞれ取り付けた状態下で、可動盤1
4を手動乃至は微速(ジョグ運転)で前進移動させて、
可動型22を固定型20に当接せしめることにより、型
閉じ状態と為すと共に、機械的に微調整する等して、可
動盤14と固定盤12とを平行に位置させて行う。そし
て、そのような状態に可動盤14を位置せしめる四つの
サーボモータ28のそれぞれの回転位置を基準原点とす
るのである。
【0050】また、かかる回転調節機構においては、可
動型22と固定型20の型開き状態から、各サーボモー
タ28を回転駆動させて、それら各サーボモータ28を
前記基準原点と為す回転位置、換言すれば、可動型22
と固定型20とを、所定の型開き状態から型閉じさせる
と共に、可動盤14と固定盤12とを平行に位置させる
各サーボモータ28の回転位置が、四つのサーボモータ
28のそれぞれの回転位置の目標値とされる。そして、
このような目標値の設定は、例えば、可動型22と固定
型20の型閉じ状態での、それぞれの型22,20の高
さ(型閉じ方向の寸法)の合計値、つまり実際に使用さ
れる金型の高さを、目標値設定器74に入力することに
より、実際に使用される金型に応じた目標値を、該目標
値設定器74にて自動的に設定する等して、行われるの
である。
【0051】而して、回転調節機構にあっては、上述の
如くして設定された各サーボモータ28の回転位置の目
標値を基に、四つのサーボモータ28の回転駆動が、以
下のようにして自動調節されることとなる。
【0052】すなわち、先ず、目標値設定器74によっ
て設定された各サーボモータ28毎の回転位置目標値
が、制御装置76に入力される。そして、この制御装置
76の制御部80によって、各サーボモータ28の回転
位置が、制御装置76に入力された目標値となるよう
に、各サーボモータ28の回転駆動が制御される。その
際、それぞれの目標値となるように駆動制御された各サ
ーボモータ28の回転位置が、それら各サーボモータ2
8に内蔵されたエンコーダ72にてそれぞれ検出され
て、それらの検出値が、各エンコーダ72から制御装置
76に入力される。一方、かかる制御装置76では、入
力された各サーボモータ28毎の検出値が、比較部78
で相互に比較されて、それらの検出値の差分が零となる
ように、つまり、各エンコーダ72にて検出される値が
全て等しくなるように、かかる差分に対応した各サーボ
モータ28毎の制御信号が、比較部78から制御部80
に出力される。そして、制御部80によって、比較部7
8から入力される制御信号に基づいて、全てのサーボモ
ータ28の回転位置が一致するように、各サーボモータ
28の回転駆動が同期制御され、それによって、可動型
22と固定型20の型閉め状態下で、可動盤14と固定
盤12とが平行に位置せしめられるように制御されるの
である。
【0053】また、本実施形態の型締装置にあっては、
上述の如き型閉じの後に圧締めを行なう際にも、前記四
つのボールねじナット54と可動盤14との間に介在せ
しめられた四つのロードセル51にて検出される荷重値
に基づいて、制御装置76による各サーボモータ28の
回転駆動制御が行なわれるようになっている。
【0054】すなわち、前述の如くして型閉じを行なっ
た後、可動盤14と固定盤12とを所定の圧力で圧締め
を行なった際に、四つのボールねじナット54が可動盤
14を固定盤12側に向かって押圧する押圧力が、それ
ら四つのボールねじナット54と可動盤14との間に介
在せしめられるロードセル51により、荷重値としてそ
れぞれ検出されて、それらの検出値が、各ロードセル5
1から制御装置76に入力される。一方、制御装置76
では、入力された各ロードセル51毎の検出値が、比較
部78で相互に比較されて、それらの検出値の差分が零
となるように、つまり、四つのボールねじナット54の
可動盤14に対する押圧力が等しくなるように、かかる
差分に対応した各サーボモータ28毎の制御信号が、比
較部78から制御部80に出力される。そして、制御部
80によって、比較部78から入力される制御信号に基
づいて、各サーボモータ28が、前記差分に対応した分
だけ回転せしめるように、各サーボモータ28の回転駆
動が制御される。
【0055】なお、この各サーボモータ28の回転駆動
制御(回転位置制御)は、上述の如き制御装置76によ
る自動制御にて行なう形式に代えて、手動で制御するこ
とも可能である。つまり、例えば、一つロードセル51
の検出値が、他の三つのものに比して低い場合、かかる
一つのロードセル51が固定されるボールねじナット5
4に対応するサーボモータ28(即ち、かかるボールね
じナット54が螺合されるボールねじ軸30の回動を行
なうサーボモータ28)のエンコーダ72に対して、回
転作動信号を手動により1パルスずつ出力して、ロード
セル51の検出値を逐次確認しながら、サーボモータ2
8を一定量ずつ回転せしめるようにしても良いのであ
る。
【0056】このような四つのロードセル51にて検出
される荷重値に基づく各サーボモータ28の回転駆動制
御を行なうことによって、型締め状態下で、可動盤14
と固定盤12とが平行に位置せしめられるように制御さ
れて、可動盤14と固定盤12とにそれぞれ取り付けら
れる可動型22と固定型20の間で、必要な型締力が、
それら可動型22と固定型20の互いの型合せ面の全面
において均一に確保され得るようになっているのであ
る。
【0057】このように、本実施形態に係る型締装置に
あっては、各ボールねじ軸30が、各サーボモータ28
のロータ60に対して、一体回転可能に直結されている
ところから、ボールねじナット54が、サーボモータ2
8のロータ60に直結された従来装置とは異なって、サ
ーボモータ28の慣性モーメントが確実に小さくされ
得、それによって、型開閉作動の開始及び終了時にかか
るサーボモータ28への負担が有効に軽減されると共
に、それに要される時間も有利に短くされ得るのであ
り、以て、成形サイクルの短縮化が極めて効果的に図ら
れ得るのである。そして、その結果として、従来装置で
は適用が困難であった、より短い成形サイクルが要求さ
れる成形品、例えば、光ディスクや光磁気ディスク等に
用いられるディスク基板の成形に際して、極めて有利に
使用され得ることとなるのである。
【0058】また、かかる型締装置においては、各サー
ボモータ28が、可動盤14の固定盤12側とは反対側
に、該可動盤14と対向位置するモータ取付板24に固
定されていることから、固定盤12の可動盤14側とは
反対側に位置する、図示しない射出装置のノズルから、
パージ用樹脂を取り出す際に、サーボモータ28が作業
の妨げとなるようなことも皆無ならしめられ得、それに
よって、かかる作業の作業性が、サーボモータ28の配
設によって低下するようなことが、効果的に防止され得
るのである。
【0059】さらに、かかる型締装置にあっては、各ボ
ールねじ軸30が、固定盤12から可動盤14に向かっ
て延び出して配置されると共に、一端部において、固定
盤12に対して移動不能に固定されているところから、
ボールねじ軸30が、型開閉作動に伴って移動せしめら
れるようなことが全くなく、それ故に、型開閉作動によ
って、ボールねじ軸30の先端部が、固定盤12から突
出移動せしめられる従来装置とは異なって、固定盤12
の可動盤14とは反対側において各種の作業を行う際
に、ボールねじ軸30が邪魔となるようなことが、有利
に回避され得るのである。
【0060】更にまた、本実施形態の型締装置において
は、前述の如く、各ボールねじ軸30が、各サーボモー
タ28のロータ60に直接に連結されており、サーボモ
ータ28の回転駆動力を伝達するための歯車やベルト等
の伝達部材が何等装備されていないため、歯車の噛合に
よる騒音やベルトの摩耗による粉塵の発生が、有利に防
止され得て、例えば、クリーンルーム内等での使用が可
能になるといった利点もある。
【0061】また、かかる型締装置にあっては、各ボー
ルねじ軸30と各サーボモータ28のロータ60との直
結構造が、それら各ボールねじ軸30の先端部55の外
周面と各ロータ60の円形穴62の内周面にそれぞれ形
成された複数のスプライン溝58とスプライン溝係合突
条66とにおいて、互いに係合されて連結されてなる構
造とされているところから、それらボールねじ軸30と
サーボモータ28のロータ60とが、極めて簡単な操作
で、確実に直結され得るのである。
【0062】さらに、かかる型締装置においては、各ボ
ールねじ軸30の先端部55と各サーボモータ28のロ
ータ60とが、上述の如くして連結された状態下で、ボ
ールねじ軸30の中心軸方向への変位が許容され得るよ
うになっているところから、例えば、型締め作動時にお
いて、可動盤14と固定盤12との間で生ぜしめられる
型締力の反力により、ボールねじ軸30が伸長せしめら
れた場合にあっても、サーボモータ28に対して、ボー
ルねじ軸30の伸長に起因する余分な負荷が加わえられ
るようなことが、極めて簡略な構造をもって、効果的に
解消乃至は抑制され得るのである。
【0063】しかも、本実施形態の型締装置にあって
は、各ボールねじ軸30に対して、その中心軸方向に作
用せしめられる力が、固定盤12に固定された端部と、
ボールねじナット54が螺合される中間部との間におけ
るボールねじ軸30の一部分に作用せしめられるように
なっているため、例えば、かかる力が、固定盤12とモ
ータ取付板24等に固定される両端部の間において、ボ
ールねじ軸30の略全長にわたって作用せしめられる場
合に比して、前記型締力の発生時において、ボールねじ
軸30を伸長せしめる作用力が作用せしめられる部位の
長さが有利に短くされ得て、型締力の反力によるボール
ねじ軸30の伸長量が効果的に短く為され得、それによ
って、型締め作動の開始から、ボールねじ軸30が伸長
限度まで伸長せしめられた後、可動型22と固定型20
との間に、型締力が有効に作用せしめられるまでに必要
とされる時間が、ボールねじ軸30の伸長量が小さくさ
れる分だけ、有利に短縮化され得るのであり、その結果
として、成形サイクルの短縮化が、更に一層効果的に図
られ得るのである。
【0064】また、本実施形態の型締装置にあっては、
可動盤14と固定盤12との間に位置する各ボールねじ
軸30の中間部にボールねじ軸カバー52が外挿され
て、かかる中間部の特にねじ山形成部位が保護されるよ
うになっているため、可動盤14及び固定盤12への可
動型22及び固定型20の取付け時等において、そのよ
うなボールねじ軸30の中間部のねじ山形成部位に、可
動型22や固定型20が接触して、ねじ山が損傷するよ
うなことが、有利に防止され得るばかりでなく、ボール
ねじ軸に塗布される潤滑油やグリース等の飛散が、効果
的に阻止され得ることとなる。
【0065】さらに、かかる型締装置においては、各サ
ーボモータ28の回転位置を調節する回転調節機構が設
けられて、型閉め状態下で、可動盤14と固定盤12と
が、高い平行度をもって位置せしめられるようになって
いるところから、可動型22と固定型20とが、常に安
定して、確実に密着され得、それによって、所望の成形
品が、成形不良のない良好な品質をもって、安定的に成
形され得るのであり、また、金型の成形キャビティ内に
溶融樹脂を射出充填した後、かかる溶融樹脂に対して所
定の圧縮力を加える、所謂射出圧縮成形手法〔金型の不
完全閉鎖状態で、成形キャビティ内に溶融樹脂を射出充
填した後、型閉じ(型締め)して、該溶融樹脂に圧縮力
を加える手法と、金型の完全閉鎖状態で、成形キャビテ
ィ内に溶融樹脂を射出充填した後、僅かに型開きし、そ
の後、再度、型閉じ(型締め)して、該溶融樹脂に圧縮
力を加える手法とを含む〕に従って射出成形を行う際
に、極めて有利に適用され得ることとなるのである。
【0066】更にまた、本実施形態の型締装置にあって
は、4本のボールねじ軸30のうち、モータ取付板24
と固定盤12との間の上部側に位置して対をなす2本の
ボールねじ軸30,30と、その下部側に位置して対を
なす別の2本のボールねじ軸30,30が、それぞれ、
対をなすもの同士において、ねじ山の形成方向が互いに
逆方向となるように構成されていることから、ボールね
じナット54の回転によりボールねじ軸30に捩じれが
生じた際に、互いに対をなすボールねじ軸30同士にお
いて、捩じれが逆方向に発生せしめられることとなり、
それによって、そのような捩じれの発生に起因して、可
動盤14や固定盤12が、中心軸回りに回転してしまう
ことが有利に防止され得、その結果として、それら可動
盤14や固定盤12に取り付けられる可動型22と固定
型20との型合わせ状態にズレが生ずるようなことも、
未然に阻止され得ることとなるのである。
【0067】また、本実施形態の型締装置においては、
型締め状態下で、各ボールねじナット54に固定される
ロードセル51の検出値に基づいて、各サーボモータ2
8の回転位置が制御されて、可動盤14と固定盤12と
にそれぞれ取り付けられる可動型22と固定型20の間
で、必要な型締力が、それら可動型22と固定型20の
互いの型合せ面の全面において均一に確保され得るよう
になっているところから、可動型22と固定型20の間
で成形される成形品のパーティングライン部位での部分
的なバリの発生が、効果的に抑制乃至は解消され得るの
であり、また、可動盤14と固定盤12とを平行に位置
せしめた状態を維持しつつ、型開きを行なうことも可能
となり、それによって、そのような型開き時における可
動型22と固定型20の間でのこじり等の発生も確実に
回避され得て、成形品の成形後の型開きによる可動型2
2と固定型20の損傷、成形品の損傷等が、極めて有利
に防止され得ることとなるのである。
【0068】以上、本発明の実施形態について詳述して
きたが、それはあくまでも例示に過ぎないものであっ
て、本発明は、そのような実施形態のものに限定して解
釈されるものではないことが理解されるべきである。
【0069】例えば、前記実施形態では、4本のボール
ねじ軸30が、可動盤14の固定盤12への接近/離隔
移動において、可動盤14を案内するタイバーの代わり
に設けられていたが、かかるタイバーを、それらのボー
ルねじ軸30とは別に配設するようにしても、何等差し
支えないのである。
【0070】また、そのようなボールねじ軸30の本数
も、複数本とされておれば、前記実施形態に示されるも
のに、特に限定されるものではなく、可動盤14及び固
定盤12の大きさや形状等に応じて、適宜に変更され得
るものであり、また当然のことながら、ボールねじ軸3
0に螺合されるボールねじナット54やそれに連結され
るサーボモータ28の数も、ボールねじ軸30の本数に
従って、決定されることとなる。
【0071】さらに、ボールねじ軸30の支持構造も、
一端部において、固定盤12に対して、中心軸回りに回
動(往復回転)可能に且つ該中心軸方向に移動不能に支
持されておれば、前記実施形態に示されるものに、何等
限定されるものでないことは、言うまでもないところで
ある。
【0072】更にまた、ボールねじ軸30とサーボモー
タ28のロータ60とは、一体回転可能な状態で、直接
に連結されておれば良く、従って、ボールねじ軸30の
先端部55とサーボモータ28のロータ60の円形穴6
2に対して、前記実施形態に示される如きスプライン溝
58とスプライン溝係合突条66に代わって、例えば、
キー溝と、該キー溝に対してボールねじ軸の周方向に係
合可能な状態で嵌入される凸キーとを設けることも可能
であり、また、それらボールねじ軸30とサーボモータ
28のロータ60とを、一体的に固着しても良いのであ
る。なお、ボールねじ軸30とサーボモータ28のロー
タ60とを一体的に固着する場合には、型締め力の反力
によるボールねじ軸30の伸長に伴う該ボールねじ軸3
0の中心軸方向への変位が許容され得るように、ボール
ねじ軸30が固定される固定盤12とサーボモータ28
が固定されるモータ取付板24の少なくとも何れか一方
を、ボールねじ軸30の中心軸方向に移動可能に構成す
ることが、望ましい。それによって、かかるボールねじ
軸30の伸長に起因するサーボモータ28への余分な負
荷の発生が、有利に解消乃至は抑制され得ることとな
る。
【0073】また、前記実施形態においては、可動盤1
4と固定盤12との間に位置するボールねじ軸30の中
間部に対して、テレスコピック型のボールねじ軸カバー
52が外挿されていたが、このボールねじ軸カバー52
の構造は、決してこれに限定されるものではなく、例え
ば、伸縮可能な蛇腹構造をもって構成することも可能で
ある。なお、かかるボールねじ軸カバー52は、本発明
において必須のものではない。
【0074】加えて、前記実施形態では、本発明を射出
成形機に組み込まれる型締装置であって、可動盤14
が、固定盤12に対して水平方向に対向位置せしめられ
て、該水平方向において接近/離隔移動可能に構成され
た、所謂横型のものに対して適用したものの具体例を示
したが、本発明は、その他、可動盤14が、固定盤12
に対して鉛直方向に対向位置せしめられて、該鉛直方向
において接近/離隔移動可能に構成された縦型の型締装
置や、各種のプレス成形機に組み込まれる型締装置等に
対しても有利に適用され得るものであることは、勿論で
ある。
【0075】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を
加えた態様において実施され得るものであり、また、そ
のような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限りに
おいて、何れも、本発明の範囲内に含まれるものである
ことが、理解されるべきである。
【0076】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に従う型締装置にあっては、騒音や粉塵の発生を有効
に防止しつつ、成形サイクルの向上が効果的に図られ得
て、例えば、クリーンルーム内等での使用や、より短い
成形サイクルが要求される成形品の成形に際しての使用
が有利に実現され得、それによって、使用範囲が極めて
効果的に広げられ得るのであり、また、サーボモータや
ボールねじ軸が、目的とする成形品の成形作業やそれに
付随する作業の妨げとならないように配設され得て、そ
れら各種の作業の作業性を有利に確保することが出来る
のである。
【0077】また、かかる型締装置において、特に、各
ボールねじ軸と各サーボモータの回転子とを、それらに
設けられたスプライン溝と突条との係合により、一体回
転可能に直接に連結すると共に、かかる連結状態下で、
ボールねじ軸の中心軸方向への変位が許容されるように
構成すれば、それらボールねじ軸とサーボモータの回転
子とが、極めて簡単な操作で、確実に連結され得るばか
りでなく、型締め作動時に生ずる型締力の反力によりボ
ールねじ軸が伸長せしめられた場合にも、サーボモータ
に対して、ボールねじ軸の伸長に起因する余分な負荷が
加えられるようなことが、極めて簡略な構造をもって、
効果的に解消乃至は抑制され得ることとなるのである。
【0078】さらに、この本発明に従う型締装置におい
て、可動盤と固定盤とを平行に位置せしめる制御構造が
採用される場合にあっては、それら可動盤と固定盤とに
それぞれ取り付けられる可動型と固定型とが、常に安定
して、確実に密着され得、それによって、所望の成形品
が、成形不良のない良好な品質をもって、安定的に成形
され得るのであり、また、射出成形機に組み込んだ際
に、金型の成形キャビティ内に溶融樹脂を射出充填した
後、かかる溶融樹脂に対して所定の圧縮力を加える、所
謂射出圧縮成形手法に従って射出成形が、極めて有利に
実施され得ることとなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う型締装置の一例の構成を概略的に
示す、一部切欠図を含む説明図である。
【図2】図1の要部を拡大して示す、一部切欠図を含む
部分拡大説明図である。
【符号の説明】
10 ベース 12 固定盤 14 可動盤 28 サーボモー
タ 30 ボールねじ軸 52 ボールねじ
軸カバー 54 ボールねじナット 58 スプライン
溝 60 ロータ 66 スプライン
溝係合突条 72 エンコーダ 74 目標値設定
器 76 制御装置 78 比較部 80 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 啓二郎 愛知県大府市北崎町大根2番地 株式会社 名機製作所内 Fターム(参考) 4F202 AP01 AP06 AR09 CA11 CB01 CL01 CL22 CL39 CL44 CL48 4F206 AP017 AP067 AR097 JA07 JL02 JM02 JN31 JP13 JP18 JQ83 JT05 JT33 JT38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置固定に配置された固定盤と、 該固定盤に対して対向し且つその対向方向において接近
    /離隔移動可能に配置された可動盤と、 該可動盤と前記固定盤との間に、該可動盤の移動方向に
    平行して延びるように配置され、一端部において、該固
    定盤に対して、中心軸回りに回動可能に且つ該中心軸方
    向に移動不能に支持された複数のボールねじ軸と、 該複数のボールねじ軸のそれぞれに螺合されると共に、
    前記可動盤に固着されることにより、該複数のボールね
    じ軸の回動に伴って、該可動盤を該複数のボールねじ軸
    の中心軸方向に移動せしめて、前記固定盤に対して接近
    /離隔させる複数のボールねじナットと、 前記可動盤を間に挟んで、前記固定盤が位置する側とは
    反対側に、前記複数のボールねじ軸のそれぞれに対応し
    て、位置固定に配置されると共に、それら各ボールねじ
    軸の該固定盤への支持側とは反対側の端部に対して一体
    回転可能な状態で直接に連結された回転子をそれぞれ有
    して構成され、それら各回転子の回転に伴って、各ボー
    ルねじ軸をそれぞれ回転駆動せしめるようにした複数の
    サーボモータとを、含んで構成したことを特徴とする型
    締装置。
  2. 【請求項2】前記各ボールねじ軸の前記固定盤への支持
    側とは反対側の端部と、前記各サーボモータの回転子の
    うちの何れか一方に、該ボールねじ軸の中心軸方向に延
    びるスプライン溝を設ける一方、それらのうちの何れか
    他方に、該スプライン溝に対して、該ボールねじ軸の中
    心軸方向に摺動し、且つ該ボールねじ軸の周方向に係合
    する突条を設けて、該スプライン溝に該突条を係合せし
    めることにより、それらボールねじ軸とサーボモータの
    回転子とを、一体回転可能で且つ該ボールねじ軸の中心
    軸方向に摺動可能な状態で直接に連結すると共に、互い
    に係合せしめられるスプライン溝の内面と突条の外面と
    における、該ボールねじ軸の中心軸方向に相互に対向す
    る対向面間に隙間を設けて、該突条の該スプライン溝へ
    の係合状態下での該ボールねじ軸の中心軸方向への変位
    を許容するように構成したことを特徴とする請求項1に
    記載の型締装置。
  3. 【請求項3】 前記可動盤と前記固定盤との間に、前記
    各ボールねじ軸のねじ山が形成されたねじ山形成部位を
    少なくとも覆うカバー部材が、配置されていることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の型締装置。
  4. 【請求項4】 前記各サーボモータの回転位置を検出す
    る検出手段と、前記可動盤と前記固定盤とが平行となる
    ように、前記各ボールねじ軸を回動させる該各サーボモ
    ータの回転位置の目標値をそれぞれ設定する目標回転位
    置設定手段と、前記検出手段によって得られた検出値
    が、該目標回転位置設定手段にて得られた目標値となる
    ように、該各サーボモータの回転駆動をそれぞれ制御す
    る制御手段とを、更に有していることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3の何れかに記載の型締装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のボールねじ軸が、対をなす偶
    数個のものにて構成されると共に、それら対をなすもの
    同士のねじ山の形成方向が、互いに逆方向となっている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載
    の型締装置。
  6. 【請求項6】 前記可動盤と、それに固着される前記複
    数のボールねじナットとの間にそれぞれ介在せしめら
    れ、前記複数のボールねじ軸の回動に伴って該可動盤を
    前記固定盤に接近させて型締めした際に、それら複数の
    ボールねじ軸にそれぞれ螺合される該複数のボールねじ
    ナットと該可動盤との間に生ずる荷重を検出する複数の
    ロードセルと、かかる型締めの際に、それら複数のロー
    ドセルにて検出せしめられる荷重値が全て等しくなるよ
    うに、該複数のボールねじ軸のそれぞれの回動量を調節
    する調節手段とを、更に有していることを特徴とする型
    締装置。
JP2000294132A 1999-10-25 2000-09-27 型締装置 Pending JP2001191377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294132A JP2001191377A (ja) 1999-10-25 2000-09-27 型締装置
US09/694,193 US6561785B1 (en) 1999-10-25 2000-10-23 Mold clamping apparatus having ballscrew directly connected to rotor of servo motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-302041 1999-10-25
JP30204199 1999-10-25
JP2000294132A JP2001191377A (ja) 1999-10-25 2000-09-27 型締装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001191377A true JP2001191377A (ja) 2001-07-17

Family

ID=26562965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294132A Pending JP2001191377A (ja) 1999-10-25 2000-09-27 型締装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6561785B1 (ja)
JP (1) JP2001191377A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025399A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の直圧式電動型締装置
JP2003033954A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2003062883A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Aida Eng Ltd 成形機の型開閉装置
WO2005002828A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 射出成形機の駆動装置及び成形方法
JP2005288999A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP2006289861A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toshiba Mach Co Ltd 型締装置
JP2007167940A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyo Mach & Metal Co Ltd ダイカストマシン
JP2008132619A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2011178085A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Electronics Inc 型締装置及び射出成形機
JP2015205474A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 村田機械株式会社 型締装置
WO2016181643A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 型開閉装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571336B2 (ja) * 2001-05-07 2010-10-27 東芝機械株式会社 射出成形機の電動直圧式型締装置
JP4146623B2 (ja) * 2001-05-22 2008-09-10 東芝機械株式会社 射出成形機の直圧式電動型締装置
US20030017230A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Akira Yoshinaga Clamping unit
JP4762462B2 (ja) * 2001-09-26 2011-08-31 東芝機械株式会社 射出成形機の電動直圧式型締装置および射出成形機
US7156652B2 (en) * 2003-10-03 2007-01-02 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Motor-driven injection molding apparatus
US7364683B2 (en) * 2005-01-11 2008-04-29 Advance Tool, Inc. Rotary automatic transfer rail for injection molding
JP2007136961A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出装置及び射出装置に備えられた複数の軸の軸力差調整方法
JP5766673B2 (ja) * 2012-09-11 2015-08-19 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5642758B2 (ja) 2012-10-26 2014-12-17 ファナック株式会社 タイバーバランス調整機能を有する射出成形機
JP6407923B2 (ja) * 2016-08-29 2018-10-17 ファナック株式会社 射出成形機の型締装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187720U (ja) * 1986-05-20 1987-11-30
JPS6347117U (ja) * 1986-09-10 1988-03-30
JPH05269748A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Okuma Mach Works Ltd 型締装置
JPH09174625A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動射出成形機の射出装置
JP2000218662A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機のエジェクタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436588A (en) 1987-07-31 1989-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd Walking machine for wall surface washing
JPS6436587A (en) 1987-07-31 1989-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd Wall surface walking machine
JPH084911B2 (ja) * 1989-01-30 1996-01-24 宇部興産株式会社 成形機用型締装置
JP2571500B2 (ja) * 1992-08-31 1997-01-16 日精樹脂工業株式会社 成形機の電動式型締装置
JP3002811B2 (ja) * 1995-10-20 2000-01-24 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の制御方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187720U (ja) * 1986-05-20 1987-11-30
JPS6347117U (ja) * 1986-09-10 1988-03-30
JPH05269748A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Okuma Mach Works Ltd 型締装置
JPH09174625A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電動射出成形機の射出装置
JP2000218662A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機のエジェクタ装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025399A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の直圧式電動型締装置
JP2003033954A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2003062883A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Aida Eng Ltd 成形機の型開閉装置
WO2005002828A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 射出成形機の駆動装置及び成形方法
JP4512399B2 (ja) * 2004-04-05 2010-07-28 東洋機械金属株式会社 成形機
JP2005288999A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機
JP4643343B2 (ja) * 2005-04-13 2011-03-02 東芝機械株式会社 型締装置
JP2006289861A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toshiba Mach Co Ltd 型締装置
JP2007167940A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyo Mach & Metal Co Ltd ダイカストマシン
JP2008132619A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2011178085A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Canon Electronics Inc 型締装置及び射出成形機
JP2015205474A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 村田機械株式会社 型締装置
WO2016181643A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 型開閉装置
JP6072385B1 (ja) * 2015-05-11 2017-02-01 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 型開閉装置
US10525623B2 (en) 2015-05-11 2020-01-07 U-Mhi Platech Co., Ltd. Mold opening/closing device

Also Published As

Publication number Publication date
US6561785B1 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001191377A (ja) 型締装置
EP0213211B1 (en) Mold clamping structure for injection molding machines
EP3000577B1 (en) Injection molding machine for bimaterial molding and methods of controlling the same
EP1356914B1 (en) Electric closing gear
EP1886789B1 (en) Molding condition setting method and mold clamping device
EP0422224A1 (en) Nozzle touch device for injection molding machine
KR20180102513A (ko) 사출성형기
US5102327A (en) Mold clamping system
US6554606B1 (en) Mold clamping apparatus of injection molding machine
JP2002225100A (ja) 電動式トグル型締装置及び電動式ハーフナット開閉装置
JP4793943B2 (ja) トグル式射出成形機の型締装置の操作方法および型締装置
JP2007001049A (ja) 成型条件設定方法
JP4689559B2 (ja) 型締装置及び型締装置の制御方法
JP3808395B2 (ja) トグル式型締装置の金型押圧力調整方法、およびトグル式型締装置
JP2990400B2 (ja) 射出成形機およびその制御方法
JP6644442B2 (ja) 射出装置
JPH05237894A (ja) 情報記録媒体用基板の成形方法およびその装置
US11780128B2 (en) Molding machine
JP3928139B1 (ja) 射出成形機のテーブル回転装置及びこれを備える射出成形機
JP7214766B2 (ja) 射出成形機
JP2000218663A (ja) 射出成形機の射出装置
JP7250980B2 (ja) 射出成形機
WO2023013654A1 (ja) 全電動中子駆動装置及び成形機
JP2002001757A (ja) 竪型射出成形機
WO2024029293A1 (ja) 型締装置、射出成形機及び型締方法