JP2001189611A - 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置 - Google Patents

異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置

Info

Publication number
JP2001189611A
JP2001189611A JP37519699A JP37519699A JP2001189611A JP 2001189611 A JP2001189611 A JP 2001189611A JP 37519699 A JP37519699 A JP 37519699A JP 37519699 A JP37519699 A JP 37519699A JP 2001189611 A JP2001189611 A JP 2001189611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
dielectric
radiative dielectric
dielectric line
radiative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37519699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485054B2 (ja
Inventor
Norimasa Kitamori
宣匡 北森
Ikuo Takakuwa
郁夫 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP37519699A priority Critical patent/JP3485054B2/ja
Priority to FR0017176A priority patent/FR2803692B1/fr
Priority to US09/751,562 priority patent/US6445355B2/en
Priority to CNB001372726A priority patent/CN1179444C/zh
Priority to KR10-2000-0083751A priority patent/KR100435811B1/ko
Publication of JP2001189611A publication Critical patent/JP2001189611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485054B2 publication Critical patent/JP3485054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/087Transitions to a dielectric waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling

Landscapes

  • Waveguides (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られた空間で、種類の異なる2つの非放射
性誘電体線路同士の線路変換を行えるようにした異種非
放射性誘電体線路変換部構造、その構造を用いた非放射
性誘電体線路部品、アンテナ装置および無線装置を得
る。 【解決手段】 下部の導電体板1と、これに対向する上
部の導電体板との間に誘電体ストリップ3を配してハイ
パーNRDガイド(HNRD)およびノーマルNRDガ
イド(NNRD)を構成するとともに、この2つの線路
の間に、HNRDの溝に続いて深さが次第に浅くなる溝
を設けて第3の非放射性誘電体線路を構成し、この部分
で線路変換を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、種類の異なった
非放射性誘電体線路同士の接続部における異種非放射性
誘電体線路変換部の構造、異種非放射性誘電体線路を用
いた部品、アンテナ装置およびそれらを用いた無線装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ミリ波帯やマイクロ波帯における
伝送線路として、2枚のほぼ平行な導電体板の間に誘電
体ストリップを配して成る誘電体線路が用いられてい
る。特に、導電体板の間隔を電磁波伝搬波長の半波長以
下にして、電磁波が誘電体ストリップ部分のみを伝搬す
るようにした非放射性誘電体線路(以下、「ノーマルN
RDガイド」という。)が開発されている。
【0003】一方、上記のノーマルNRDガイドにおい
ては、ベンド部においてLSM01モードとLSE01
モードとのモード変換による伝送損失が生じるため、任
意の曲率半径を有するベンドを設計することができない
という問題があった。そこで、導電体板の対向する面に
それぞれ溝を形成するとともに、溝の間に誘電体ストリ
ップを配して、LSM01モードの単一モードを伝送す
るようにした非放射性誘電体線路(以下、「ハイパーN
RDガイド」という。)が開発されている。
【0004】しかし、上記ベンド部におけるモード変換
による伝送損失を考慮しなければ、一般にハイパーNR
DガイドよりノーマルNRDガイドの方が伝送損失が小
さい。また、ミリ波モジュールを構成する各コンポーネ
ントの寸法精度や組立精度に応じて、誘電体ストリップ
の接続面に、電磁波伝搬方向またはそれに垂直な方向に
必然的な位置ずれが生じるが、その位置ずれによる反射
特性および通過特性の劣化はノーマルNRDガイドのほ
うが小さい。
【0005】そこで、ノーマルNRDガイドの特性が活
かせる部分にはノーマルNRDガイドを用い、ハイパー
NRDガイドの特性が活かせる部分にはハイパーNRD
ガイドを用いようとすれば、この2種類の非放射性誘電
体線路同士の線路変換を行う必要が生じる。本願の出願
人は特開平11−195910号にて、異種非放射性誘
電体線路変換部構造およびその装置について出願してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
11−195910号の異種非放射性誘電体線路変換部
構造においては、その図3などに示したように、「第2
の変換部」を設けるようにしたので、線路の幅方向と長
さ方向のいずれにもスペースを要するという問題があっ
た。
【0007】この発明の目的は、上記の種類の異なる2
つの非放射性誘電体線路同士の線路変換を行うととも
に、上記特開平11−195910号で示した構造のも
のよりさらに小型化が可能な異種非放射性誘電体線路変
換部構造、その構造を用いた非放射性誘電体線路部品、
アンテナ装置および無線装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の異種非放射性
誘電体線路変換部構造は、対向する略平行な導電体平面
を成す2つの導電体板の対向位置にそれぞれ溝を形成
し、当該対向する溝の間に誘電体ストリップを配して成
る第1の非放射性誘電体線路と、対向する2つの導電体
板の間に誘電体ストリップを配して成る第2の非放射性
誘電体線路とを接続する異種非放射性誘電体線路変換部
において、第1の非放射性誘電体線路と第2の非放射性
誘電体線路との間に、前記溝に続いて深さを次第に変化
させる溝を形成し、該溝に誘電体ストリップを配して成
る第3の非放射性誘電体線路を設ける。
【0009】また、この発明の異種非放射性誘電体線路
変換部構造は、上記第1と第2の非放射性誘電体線路を
接続する線路変換部において、第1の非放射性誘電体線
路と第2の非放射性誘電体線路との間に、導体板の間隔
を階段状に変化させた第3の非放射性誘電体線路を設け
る。
【0010】この構造により、第3の非放射性誘電体線
路部分で、誘電体ストリップの嵌まる溝の深い、すなわ
ち誘電体ストリップの側部の遮断領域の導電体平面の間
隔の狭い第1の非放射性誘電体線路から、誘電体ストリ
ップの嵌まる溝の無いまたは浅い、すなわち誘電体スト
リップの側部の遮断領域の導電体平面の間隔の広い第2
の非放射性誘電体線路にかけて、溝の深さ、すなわち誘
電体ストリップ側部の遮断領域の導電体平面の間隔、が
変化して、第1と第2の非放射性誘電体線路間で線路変
換が行われる。
【0011】また、この発明の異種非放射性誘電体線路
変換部構造は、第3の非放射性誘電体線路における遮断
領域の導電体平面の間隔を、第1の非放射性誘電体線路
における遮断領域の導電体平面の間隔より広い一定の間
隔とし、且つ電磁波伝搬方向の長さを略1/4波長とす
る。これにより、線路変換部である第3の非放射性誘電
体線路の線路長を短縮化するとともに、第1と第3の非
放射性誘電体線路の境界面での反射波と、第3と第2の
非放射性誘電体線路の境界面での反射波とが合成された
際、両反射波が相殺され、低反射・低損失で線路変換が
行われるようにする。
【0012】この発明の非放射性誘電体線路部品は、前
記第1・第2の非放射性誘電体線路と共に、両線路間の
接続部に前記異種非放射性誘電体線路変換部を備える。
例えば、複数のミリ波回路コンポーネントを組み合わせ
て1つのモジュールを構成する場合に、コンポーネント
間の線路の接続部を上記第2の非放射性誘電体線路で行
い、各コンポーネント内でのベンドなどは第1の非放射
性誘電体線路で構成し、第1・第2の非放射性誘電体線
路間に上記異種非放射性誘電体線路変換部を設ける。こ
れにより、例えば第1の非放射性誘電体線路をハイパー
NRDガイド、第2の非放射性誘電体線路をノーマルN
RDガイドとして、それぞれの特性を活かした、全体に
小型で低損失な非放射性誘電体線路部品を構成する。
【0013】また、この発明の非放射性誘電体線路部品
は、2つの第2の非放射性誘電体線路を所定間隔で配置
して方向性結合器を構成するとともに、この2つの非放
射性誘電体線路の端部に前記第3の非放射性誘電体線路
を介して前記第1の非放射性誘電体線路を設ける。第2
の非放射性誘電体線路は、第1の非放射性誘電体線路に
比べて電界エネルギー分布が広がっているため、上記の
構造により、方向性結合器を構成する2つの非放射性誘
電体線路同士の結合度を高める。また、それに伴い、第
2の非放射性誘電体線路同士の結合部の長さを短くして
全体に小型化を図る。
【0014】この発明のアンテナ装置は、上記方向性結
合器を、その方向性結合器を構成する2つの第2の非放
射性誘電体線路同士の結合部分で電磁波伝搬方向に沿っ
て可動部と固定部とに分離し、固定部に誘電体レンズを
設け、前記方向性結合器を介する送信信号を受けて前記
誘電体レンズ側へ放射する、または前記誘電体レンズ側
から受けた受信信号を前記方向性結合器側へ与える1次
放射器を、前記可動部に設ける。
【0015】このように固定部に対する可動部の相対変
位により、方向性結合器を介して固定部側の回路と1次
放射器とを結合させたままビームの指向方向を変位させ
る。
【0016】この発明の無線装置は、上記構造の非放射
性誘電体線路部品またはアンテナ装置を備えて、例えば
ミリ波通信機やミリ波レーダ等を構成する。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施形態に係る
異種非放射性誘電体線路変換部構造の例を図1および図
2を参照して説明する。図1は上部の導電体板を取り除
いた状態での斜視図、図2はこの線路各部の断面図であ
る。上部の導電体板2は、図に示す下部の導電体板1の
上下を反転させた形状を成す。この上下の導電体板1,
2によって、対向する平行な導電体平面を構成し、この
2つの導電体板1,2の間に誘電体ストリップ3を配置
している。図1においてNNRDはノーマルNRDガイ
ド部分、HNRDはハイパーNRDガイド部分であり、
それぞれの位置における断面は図2の(A),(C)に
示すようになる。すなわち、ノーマルNRDガイド部分
は、(A)のように導電体板1,2による導電体平面の
間隔を誘電体ストリップ3の高さとほぼ等しくして、誘
電体ストリップ3部分にLSM01モードおよびLSE
01モードの電磁波が伝搬する伝搬領域を構成し、その
両側の上下の導電体板による導電体平面で挟まれる空間
部に遮断領域を構成する。また(C)に示すように、ハ
イパーNRDガイドでは、導電体板1,2に対向する溝
を形成して、それらの溝に誘電体ストリップ3を嵌め込
むことによって、誘電体ストリップ3の両側部の上下の
導電体板による導電体平面の間隔を狭くして、誘電体ス
トリップ3部分にLSM01モードの単一モードが伝搬
する伝搬領域を構成し、誘電体ストリップ3の両側部の
空間部に遮断領域を構成する。
【0018】ノーマルNRDガイド部分とハイパーNR
Dガイド部分とでは、誘電体ストリップ3の導電体板に
よる導電体平面の間隔方向である高さを一定とし、導電
体平面に平行な方向である幅をノーマルNRDガイド部
分で広くし、ハイパーNRDガイド部分で細くしてい
る。これにより、用いる周波数帯域において最適な電気
特性が得られるように誘電体ストリップの寸法を定め
る。また、ハイパーNRDガイド部分における溝gの深
さは、誘電体ストリップ両側の導電体平面の間隔に応じ
て、LSM01モードの遮断周波数がLSE01モード
の遮断周波数より低くなるように定める。
【0019】図1および図2において、第1の非放射性
誘電体線路であるハイパーNRDガイドHNRDと第2
の非放射性誘電体線路であるノーマルNRDガイドNN
RDとの間の第3の非放射性誘電体線路が変換部の領域
であり、ハイパーNRDガイドとノーマルNRDガイド
との線路変換を行う。この変換部は、導電体板に設ける
溝の深さgをHNRDガイドからNNRDガイドにかけ
て次第に浅くするとともに、誘電体ストリップ3の両側
部の導電体板による導電体平面の間隔をテーパー状に次
第に広くしている。また、これとともに誘電体ストリッ
プ3の幅を、HNRDガイドからNNRDガイドにかけ
てテーパー状に次第に広くしている。
【0020】このような構造であるため、HNRDガイ
ドと変換部との境界面および変換部とNNRDガイドと
の境界面における線路インピーダンスの変化が小さく、
その境界面での反射が抑えられ、線路変換に伴う損失が
抑えられる。
【0021】なお、NNRDガイド部分の誘電体ストリ
ップ3を導電体板1,2に固定するために、図2の
(A’)に示すように導電体板1,2の内面に比較的浅
い溝gを設けて、その溝に誘電体ストリップ3を嵌合さ
せるようにしてもよい。
【0022】図3は第2の実施形態に係る異種非放射性
誘電体線路変換部構造の2つの例を示す図であり、
(A),(B)のいずれも、上部の導電体板を取り除い
た状態での斜視図として表している。上部の導電体板は
図に示す下部の導電体板1の上下を反転させた形状を成
し、上下の導電体板の溝に誘電体ストリップ3を配する
ことによって、HNRDガイド、NNRDガイド部分お
よび両線路の変換部を構成している。図1に示した例で
は、導電体板1,2に設けた溝の深さが次第に変化する
変換部の範囲と誘電体ストリップ3の幅がテーパー状に
変化する範囲とが一致していたが、図3の(A)に示す
ように、誘電体ストリップ3の幅方向をテーパー状に変
化させる範囲より長い範囲にわたって導電体板の溝深さ
を変化させてもよい。逆に、(B)に示すように、誘電
体ストリップ3の幅方向をテーパー状に変化させる範囲
より短い範囲で導電体板の溝深さを変化させてもよい。
【0023】次に、第3の実施形態に係る異種非放射性
誘電体線路変換部構造の例を図4を参照して説明する。
図4は上部の導電体板を取り除いた状態での斜視図であ
る。上部の導電体板は図に示す下部の導電体板1の上下
を反転させた形状を成す。図1と対比すれば明かなよう
に、HNRDガイドとNNRDガイドとの間の変換部に
おいて、上下の導電体板の溝の深さを階段状に変化させ
ている。すなわち、変換部における誘電体ストリップ3
の両側部の上下の導電体板間の間隔を階段状に、HNR
DガイドからNNRDガイド方向にかけて段階的に広く
している。
【0024】このような構造により、線路のインピーダ
ンスは少しずつ段階的に変化するため、線路の不連続部
における反射が抑えられ、線路変換部における伝送損失
が抑えられる。
【0025】図5は第4の実施形態に係る異種非放射性
誘電体線路変換部の他の2つの構造を示す図である。
(A),(B)のいずれも上部の導電体板を取り除いた
状態での斜視図として表している。上部の導電体板は図
に示す下部の導電体板1の上下を反転させた形状を成
す。図4に示した例では、導電体板1,2に設けた溝の
深さが階段状に変化する変換部の範囲と誘電体ストリッ
プ3の幅がテーパー状に変化する範囲とが一致していた
が、図5の(A)に示すように、誘電体ストリップ3の
幅方向をテーパー状に変化させる範囲より長い範囲にわ
たって導電体板の溝深さを階段状に変化させてもよい。
逆に、(B)に示すように、誘電体ストリップ3の幅方
向をテーパー状に変化させる範囲より短い範囲で導電体
板の溝深さを階段状に変化させてもよい。
【0026】次に、第5の実施形態に係る異種非放射性
誘電体線路変換部構造の例を図6および図7を参照して
説明する。図6は上部の導電体板を取り除いた状態での
斜視図、図7はその状態での上面図と側面図である。こ
の例では、HNRDガイドとNNRDガイドの変換部の
線路長をLとし、この線路長Lにわたって、HNRDガ
イド部分の溝の深さより浅い溝を設けて溝の深さを全体
的に階段状に変化させている。さらにこの変換部の線路
長Lは、線路上の波長をλgとした時、略λg/4とな
るように定めている。例えば76GHz帯で用いる場合
には、図7に示すように誘電体ストリップ3の比誘電率
を2.04、高さは1.8mmとし、HNRDガイド部
分の幅を1.2mm、NNRDガイド部分の幅を2.0
mm、変換部の長さLを1.35mmとして、誘電体ス
トリップ3の幅を、この変換部においてテーパー状に変
化させている。また、HNRDガイド部分の溝深さは
0.5mmとし、変換部の溝深さを0.32mmとして
いる。したがって、HNRDガイド部分の誘電体ストリ
ップ3の両側部の導電体平面の間隔は1.8−2×0.
5=0.8mm、変換部の誘電体ストリップ両側部の導
電体平面の間隔は1.8−0.32×2=1.16mm
となる。
【0027】このように変換部の線路長Lをλg/4と
することにより、HNRDガイドと変換部との境界面で
の反射波と、変換部とNNRDガイドとの境界面での反
射波とが合成されて、HNRDガイド方向またはNNR
Dガイド方向へ反射する2つの反射波が相殺される。そ
して上記2つの反射波の強度がほぼ等しくなるように変
換部における溝深さを最適に定めることによって低反射
特性を得る。
【0028】次に、第6の実施形態に係る異種非放射性
誘電体線路変換部構造の例を図8〜図10を参照して説
明する。図8は上部の導電体板を取り除いた状態での斜
視図、図9および図10は適用周波数帯の異なる2つの
場合について各部の寸法を表す上面図および側面図であ
る。この例では変換部における溝の深さをHNRDガイ
ド部分より浅くして溝の深さを階段状に変化させてい
る。そして、この溝の深さが階段状に変化する範囲より
線路長方向の長い範囲にわたって誘電体ストリップ3の
幅をテーパー状に変化させている。
【0029】図9は60GHz帯に適用する場合の各部
の寸法、図10は76GHz帯に適用する場合の各部の
寸法をそれぞれ表している。ここで、溝深さが階段状に
変化する長さを略λg/4とすることによって、溝深さ
が変化する箇所での反射波同士の合成により反射を相殺
させ、低反射特性を得るようにしている。
【0030】図11は第7の実施形態に係る異種非放射
性誘電体線路変換部構造の例を示す図であり、上部の導
電体板を取り除いた状態での斜視図を表している。この
例では、変換部における溝の深さをHNRDガイド部分
より浅くして溝の深さを階段状に変化させ、図8の場合
とは逆に、溝の深さが階段状に変化する範囲より短い範
囲で誘電体ストリップ3の幅をテーパー状に変化させて
いる。ここでHNRDガイドの線路インピーダンスをZ
1、NNRDガイドの線路インピーダンスをZ2とした
場合、第3の非放射性誘電体線路である変換部の線路イ
ンピーダンスが√(Z1×Z2)となるように、長さL
で示す変換部の溝深さを定める。これにより、HNRD
ガイドとNNRDガイドとのインピーダンスマッチング
を図る。
【0031】次に、第8の実施形態に係る異種非放射性
誘電体線路変換部の評価用の回路とその特性の例を図1
2および図13に示す。図12は上部の導電体板を取り
除いた状態での斜視図であり、上部の導電体板は下部の
導電体板1と同一形状のものを上下反転させて、上下の
導電体板の溝に誘電体ストリップ3が嵌合するように、
それらを配置している。変換部とその前後の線路の構造
は図8に示したものと同様であり、この回路はポート#
1からポート#2にかけて、HNRDガイド→変換部→
NNRDガイド→変換部→HNRDガイドの経路で電磁
波が伝搬する。
【0032】図13は上記評価用の回路におけるポート
#1からポート#2にかけての透過特性、およびポート
#1またはポート#2における反射特性を示している。
ここで実線は計算(シミュレーション)による解析結
果、破線は実測結果である。ただし解析結果には線路の
伝送損失が含まれていない。このように、図8に示した
線路変換部により、低反射・低挿入損失特性が得られる
ことを確認した。
【0033】次に、第9の実施形態である非放射性誘電
体線路部品として方向性結合器の例を図14を参照して
説明する。図14は、上部の導電体板を取り除いた状態
での斜視図である。上部の導電体板は下部の導電体板1
と上下対称の関係にある。この方向性結合器は、図12
に示したように、HNRDガイドを入出力ポートとし、
2つの線路変換部を介してNNRDガイドを設けて成る
線路を2組配置したものに相当する。このようにNNR
Dガイド部分を所定間隔で平行に配置することにより、
両線路が電磁界結合する。HNRDガイド同士の結合度
は、NNRDガイド同士の結合度より小さく、しかもH
NRDガイド同士の誘電体ストリップの間隔をNNRD
ガイド同士の誘電体ストリップの間隔より広くしている
ため、両者の結合度はさらに小さなものとなる。したが
って、NNRDガイド部分の長さによって方向性結合器
の分岐比を決定する。
【0034】このように方向性結合器の入出力ポートは
HNRDガイドで行うので、方向性結合器の入出力部分
に任意のベンドを配置しても、ベンド部におけるモード
変換による損失が生じることがない。また、NNRDガ
イド部分の結合度が大きいため、2つの誘電体ストリッ
プ同士の間隔に要求される寸法精度が低くても構成でき
る。またNNRDガイド部分の長さが短くても所定の結
合度が得られるため、全体に小型化が図れる。
【0035】次に第10の実施形態に係るアンテナ装置
の構成を図15および図16を参照して説明する。図1
5はアンテナ装置における可動部と固定部の間に構成す
る方向性結合器部分の斜視図である。この図において
も、下部の導電体板と上下対称形の上部の導電体板を取
り除いた状態で示している。導電体板1aに構成される
線路が固定部、導電体板1bに構成される線路が可動部
である。固定部側のHNRDガイド→変換部→NNRD
ガイド→変換部→HNRDガイドの順に線路変換が行わ
れる部分は、図14に示した方向性結合器の片側に相当
する。可動部側にもHNRDガイドとNNRDガイドと
の間に変換部を設けて、可動部側と固定部側のNNRD
ガイド同士を所定の間隔に近接平行配置している。この
2つのNNRDガイド同士が電磁界結合して方向性結合
器を構成する。この方向性結合器の結合長Lは可動部側
のNNRDガイドの長さであり、Lを適宜定めることに
よって、方向性結合器の結合量を0dBとして、低損失
でサーキュレータから1次放射器へ給電する。逆に1次
放射器からの受信信号を低損失でサーキュレータへ伝送
する。
【0036】図16は、図15に示した方向性結合器部
分とそれにつながる1次放射器の構成および誘電体レン
ズとの関係を示す図である。図16における上部は上部
の導電体板を取り除いた状態での上面図、下部は可動部
側の断面図および誘電体レンズとの関係を示している。
固定部側の一方のHNRDガイドには終端器を設け、他
方のHNRDにはベンドを構成してサーキュレータを接
続している。可動部側のHNRDガイド端部には誘電体
共振器からなる1次放射器4を設けている。図16の断
面図に示すように、1次放射器4の誘電体レンズ6側に
は開口部5を設けている。1次放射器4は、誘電体スト
リップ3bを伝搬するLSM01モードと電磁結合し、
誘電体ストリップ3bの電界と同一方向の電界成分を持
つHE111モードで共振する。そして、直線偏波の電
磁波が開口部5を介して導電体板2bに垂直な方向に放
射される。これが誘電体レンズ6により集光(収束)さ
れて所定のビームを形成する。逆に、誘電体レンズ6に
より集光された電磁波が開口部5から入射すると、1次
放射器4はHE111モードで励振し、これと結合する
誘電体ストリップ3bにLSM01モードの電磁波が伝
搬し、方向性結合器を介してサーキュレータへ導かれ
る。
【0037】このような構造であるため、可動部を固定
部に対して相対変位するアクチュエータを設けて、可動
部を図中の矢印方向に変位させることによって、誘電体
レンズ6の略焦点面の面内に1次放射器が移動すること
になり、送波ビームおよび受波ビームの指向方向をスキ
ャンさせることができる。
【0038】図17は、第11の実施形態に係るミリ波
レーダモジュールの構成を示すブロック図である。ここ
でVCOはガンダイオードなどの発振素子を備え、発振
周波数を変調できるようにした電圧制御発振器であり、
その発振信号はアイソレータ→カプラ→サーキュレータ
→1次放射器の経路で伝搬されるようにNRDガイドを
構成する。その際、1次放射器部分の固定部と可動部間
の方向性結合器は図15および図16に示した構成とす
る。1次放射器からの受信信号はサーキュレータを介し
てミキサへ与えられる。このミキサはカプラを介して与
えられるローカル信号と受信信号とを混合して中間周波
信号を生成する。信号処理回路はIFアンプで増幅され
た中間周波信号とVCOに対する変調信号との関係から
探知物体までの距離および相対速度を検知し、ホスト装
置へ出力する。
【0039】なお、図17に示した例以外に、ミリ波信
号を非放射性誘電体線路を介して伝送するミリ波通信機
などにも、本願発明は同様に適用できる。
【0040】以上に示した各実施形態では、上下の導電
体板の対向によって、2つの平行な導電体平面を構成し
たが、この導電体板は、金属板であってもよいし、誘電
体板または絶縁体板の表面に導電体膜を形成したもので
あってもよい。
【0041】
【発明の効果】請求項1,2に記載の発明によれば、線
路変換部である第3の非放射性誘電体線路部分で、誘電
体ストリップの嵌まる溝が変化して、誘電体ストリップ
側部の遮断領域の導電体平面の間隔が変化することによ
って、第1と第2の非放射性誘電体線路間で線路変換が
行われるので、特開平11−195910号で示した
「第2の変換部」が不要となって、線路変換部における
誘電体ストリップの幅方向および長さ方向に特別な領域
が設けられることがなく、全体に小型化できる。
【0042】請求項3に記載の発明によれば、線路変換
部である第3の非放射性誘電体線路の線路長が短縮化さ
れるとともに、線路変換部の構造が簡単になり、しかも
第1と第3の非放射性誘電体線路の境界面での反射波
と、第3と第2の非放射性誘電体線路の境界面での反射
波とが有効に相殺されて、低反射・低損失の線路変換が
行われる。
【0043】請求項4に記載の発明によれば、例えば第
1の非放射性誘電体線路をハイパーNRDガイド、第2
の非放射性誘電体線路をノーマルNRDガイドとして、
それぞれの特性を活かした、全体に小型で低損失な非放
射性誘電体線路部品が構成できる。
【0044】請求項5に記載の発明によれば、方向性結
合器を構成する2つの非放射性誘電体線路同士の結合度
が高まり、それに伴い、第2の非放射性誘電体線路の配
置位置に高い寸法精度が要求されないため、所定の分岐
比を有する方向性結合器が容易に得られる。しかも、特
開平11−195910号で示した「第2の変換部」が
不要となって、線路変換部における誘電体ストリップの
幅方向に特別な領域が設けられることがなく、方向性結
合器を構成する2つの非放射性誘電体線路同士の間隔を
容易に狭くすることができ、それにともなって高い結合
度が得られるので、その分、結合部分の線路長を短縮化
でき、全体に小型化できる。
【0045】請求項6に記載の発明によれば、固定部に
対する可動部の相対変位により、方向性結合器を介して
固定部側の回路と1次放射器とを結合させたままビーム
の指向方向を変位させることができ、しかも方向性結合
器部分を小型化でき、可動部を軽量化できるので、その
変位手段も小型化でき、可動部の高速変位によるビーム
の高速スキャンも容易となる。
【0046】請求項7に記載の発明によれば、上記構造
の非放射性誘電体線路部品またはアンテナ装置を備え
て、例えば小型のミリ波通信機や小型のミリ波レーダが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る異種非放射性誘電体線路
変換部の部分斜視図
【図2】同変換部とその付近の断面図
【図3】第2の実施形態に係る異種非放射性誘電体線路
変換部の部分斜視図
【図4】第3の実施形態に係る異種非放射性誘電体線路
変換部の部分斜視図
【図5】第4の実施形態に係る異種非放射性誘電体線路
変換部の部分斜視図
【図6】第5の実施形態に係る異種非放射性誘電体線路
変換部の部分斜視図
【図7】第5の実施形態に係る異種非放射性誘電体線路
変換部の上面図および側面図
【図8】第6の実施形態に係る異種非放射性誘電体線路
変換部の部分斜視図
【図9】第6の実施形態に係る異種非放射性誘電体線路
変換部の上面図および側面図
【図10】第6の実施形態に係る他の異種非放射性誘電
体線路変換部の上面図および側面図
【図11】第7の実施形態に係る異種非放射性誘電体線
路変換部の部分斜視図
【図12】第8の実施形態に係る評価用の非放射性誘電
体線路部品の構成を示す部分斜視図
【図13】同部品の特性図
【図14】第9の実施形態に係る方向性結合器の構成を
示す部分斜視図
【図15】第10の実施形態に係るアンテナ装置におけ
る方向性結合器部分の斜視図
【図16】同アンテナ装置の上面図および断面図
【図17】第11の実施形態に係るミリ波レーダモジュ
ールのブロック図
【符号の説明】
1,2−導電体板 3−誘電体ストリップ 4−1次放射器(誘電体共振器) 5−開口部 6−誘電体レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する略平行な導電体平面を成す2つ
    の導電体板の対向位置にそれぞれ溝を形成し、当該対向
    する溝の間に誘電体ストリップを配して成る第1の非放
    射性誘電体線路と、対向する2つの導電体板の間に誘電
    体ストリップを配して成る第2の非放射性誘電体線路と
    を接続する異種非放射性誘電体線路変換部において、 第1の非放射性誘電体線路と第2の非放射性誘電体線路
    との間に、前記溝に続いて深さを次第に変化させる溝を
    形成し、該溝に誘電体ストリップを配して成る第3の非
    放射性誘電体線路を設けた異種非放射性誘電体線路変換
    部構造。
  2. 【請求項2】 対向する略平行な導電体平面を成す2つ
    の導電体板の対向位置にそれぞれ溝を形成し、当該対向
    する溝の間に誘電体ストリップを配して成る第1の非放
    射性誘電体線路と、対向する2つの導電体板の間に誘電
    体ストリップを配して成る第2の非放射性誘電体線路と
    を接続する異種非放射性誘電体線路変換部において、 第1の非放射性誘電体線路と第2の非放射性誘電体線路
    との間に、前記溝に続いて深さを階段状に変化させる溝
    を形成し、該溝に誘電体ストリップを配して成る第3の
    非放射性誘電体線路を設けた異種非放射性誘電体線路変
    換部構造。
  3. 【請求項3】 前記第3の非放射性誘電体線路における
    前記溝の深さを一定とし、且つ電磁波伝搬方向の長さを
    略1/4波長とした請求項2に記載の異種非放射性誘電
    体線路変換部構造。
  4. 【請求項4】 前記第1の非放射性誘電体線路、前記第
    2の非放射性誘電体線路および請求項1、2または3に
    記載の異種非放射性誘電体線路変換部を備えた非放射性
    誘電体線路部品。
  5. 【請求項5】 2つの前記第2の非放射性誘電体線路を
    所定間隔で配置して方向性結合器を構成するとともに、
    この2つの非放射性誘電体線路の端部に前記第3の非放
    射性誘電体線路を介して前記第1の非放射性誘電体線路
    を設けて成る請求項4に記載の非放射性誘電体線路部
    品。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方向性結合器を、該方
    向性結合器を構成する2つの第2の非放射性誘電体線路
    同士の結合部分で電磁波伝搬方向に沿って可動部と固定
    部とに分離し、前記方向性結合器を介する送信信号を受
    けて固定された誘電体レンズ側へ放射する、または前記
    誘電体レンズ側から受けた受信信号を前記方向性結合器
    側へ与える1次放射器を、前記可動部に設けて成るアン
    テナ装置。
  7. 【請求項7】 請求項4もしくは5に記載の非放射性誘
    電体線路部品または請求項6に記載のアンテナ装置を備
    えた無線装置。
JP37519699A 1999-12-28 1999-12-28 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置 Expired - Fee Related JP3485054B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37519699A JP3485054B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置
FR0017176A FR2803692B1 (fr) 1999-12-28 2000-12-28 Transition de lignes dielectriques hybrides non rayonnantes et appareil incorporant cette transition
US09/751,562 US6445355B2 (en) 1999-12-28 2000-12-28 Non-radiative hybrid dielectric line transition and apparatus incorporating the same
CNB001372726A CN1179444C (zh) 1999-12-28 2000-12-28 无辐射混合介质线路转换及其设备
KR10-2000-0083751A KR100435811B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-28 비방사성 하이브리드 유전체 선로 변환부 및 이를포함하고 있는 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37519699A JP3485054B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189611A true JP2001189611A (ja) 2001-07-10
JP3485054B2 JP3485054B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18505133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37519699A Expired - Fee Related JP3485054B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6445355B2 (ja)
JP (1) JP3485054B2 (ja)
KR (1) KR100435811B1 (ja)
CN (1) CN1179444C (ja)
FR (1) FR2803692B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020415A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp 誘電体導波管線路と導波管との接続構造並びにその構造を用いたアンテナ装置及びフィルター装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003240842A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Murata Mfg Co Ltd レーダ
US7362273B2 (en) * 2005-09-23 2008-04-22 University Of South Florida Dual-polarized feed antenna apparatus and method of use
DE102008010171A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Vorrichtung zur effizienten Kopplung von verschiedenartigen Wellenleitern
CN102324596B (zh) * 2011-06-09 2013-10-09 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种毫米波宽带平面镜型的TE01模Bend结构
CN104064844B (zh) * 2013-03-19 2019-03-15 德克萨斯仪器股份有限公司 可缩回的介电波导
CN104064852A (zh) * 2013-03-19 2014-09-24 德克萨斯仪器股份有限公司 用于将电磁信号从微带线发射到介电波导的喇叭天线
CN109950674B (zh) * 2019-03-29 2024-05-31 华南理工大学 介质波导、电磁波转换装置及微波器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089443B2 (ja) * 1992-07-24 2000-09-18 本田技研工業株式会社 非放射性誘電体線路
JP3336733B2 (ja) * 1994-04-07 2002-10-21 株式会社村田製作所 移動手段用通信モジュール
JPH0865015A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Honda Motor Co Ltd Nrdガイドおよびnrdガイド回路素子
US6008771A (en) * 1995-01-09 1999-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna with nonradiative dielectric waveguide
JP3303757B2 (ja) * 1997-12-25 2002-07-22 株式会社村田製作所 非放射性誘電体線路部品およびその集積回路
JP3279242B2 (ja) * 1997-12-26 2002-04-30 株式会社村田製作所 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020415A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp 誘電体導波管線路と導波管との接続構造並びにその構造を用いたアンテナ装置及びフィルター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485054B2 (ja) 2004-01-13
FR2803692B1 (fr) 2003-03-21
KR20010062816A (ko) 2001-07-07
CN1179444C (zh) 2004-12-08
KR100435811B1 (ko) 2004-06-12
CN1313652A (zh) 2001-09-19
US20020018017A1 (en) 2002-02-14
FR2803692A1 (fr) 2001-07-13
US6445355B2 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0871239B1 (en) Antenna device and radar module
JP3473576B2 (ja) アンテナ装置および送受信装置
KR100270038B1 (ko) 송수신장치
JP3498597B2 (ja) 誘電体線路変換構造、誘電体線路装置、方向性結合器、高周波回路モジュールおよび送受信装置
JP3303757B2 (ja) 非放射性誘電体線路部品およびその集積回路
JP3279242B2 (ja) 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置
JP3485054B2 (ja) 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置
JP3788217B2 (ja) 方向性結合器、アンテナ装置およびレーダ装置
JP2003188601A (ja) 導波管プレート及び高周波装置
EP1324422B1 (en) Line coupling structure, mixer, and receiving/transmitting apparatus
JP3846585B2 (ja) 導波管ベンド、導波管プレートおよび高周波装置
JP3259637B2 (ja) 送受信装置
JP3617397B2 (ja) 誘電体線路導波管変換器、誘電体線路接続構造、1次放射器、発振器および送信装置
JP2004120792A (ja) 導波管変換構造、導波管接続構造、1次放射器、発振器および送信装置
EP0997975A2 (en) Antenna apparatus, and antenna and transceiver using the same
JP2001007613A (ja) 誘電体線路結合装置
JP2001044714A (ja) 誘電体線路および無線装置
JP2002135013A (ja) モード変換器、非可逆回路素子、モード変換器付アンテナ、および回路モジュール
JP3699664B2 (ja) 非放射性誘電体線路と金属導波管との接続構造およびミリ波送受信器
JP2003163502A (ja) 伝送線路および送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees