JP2001188514A - 複数光弁ディスプレイ・システムにおける欠陥を補償するための方法及びシステム - Google Patents

複数光弁ディスプレイ・システムにおける欠陥を補償するための方法及びシステム

Info

Publication number
JP2001188514A
JP2001188514A JP2000326552A JP2000326552A JP2001188514A JP 2001188514 A JP2001188514 A JP 2001188514A JP 2000326552 A JP2000326552 A JP 2000326552A JP 2000326552 A JP2000326552 A JP 2000326552A JP 2001188514 A JP2001188514 A JP 2001188514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light valve
color
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000326552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641611B2 (ja
JP2001188514A5 (ja
Inventor
Richard C Walker
リチャード・シー・ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2001188514A publication Critical patent/JP2001188514A/ja
Publication of JP2001188514A5 publication Critical patent/JP2001188514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641611B2 publication Critical patent/JP4641611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数光弁式テ゛ィスフ゜レイにおいて欠陥ヒ゜クセルを補償
するための手段を提供する。 【解決手段】テ゛ィスフ゜レイで利用可能な全ての色、すなわ
ち、波長で複数光弁システム(100)の全ての光弁(105)を順次
照射する(104)ことによって、各光弁(105)が、システムで利
用可能な全色域の色(R,G,B)を変調する。このようにし
て、残りの光弁により、光弁の1つにおける欠陥ヒ゜クセル
を補償することができる。本発明は、能動補償機能(20
1,202)も含み、これによって、テ゛ィスフ゜レイ(211)の欠陥ヒ゜ク
セルが識別され、その欠陥ヒ゜クセルが、関連するテ゛ィスフ゜レイト゛ラ
イハ゛(202)によって補償される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、ディスプ
レイ・システムに関するものであり、より具体的には、
複数光弁式ディスプレイ(multi-light valve displa
y)の欠陥を補償するための方法及びシステムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイ・システムは、グラフィッ
クス用途、ビデオ・プロジェクタ等を含む、多くの用途
において利用されている。これらのディスプレイ・シス
テムは、通常、一体化された光弁を用いて、ディスプレ
イ・ピクセル(表示ピクセル)のアレイを含むディスプ
レイ装置に、一般に、赤、緑、及び、青である、いくつ
かのカラー(色:本明細書では色をカラーとも記載して
いる)を供給する。各ディスプレイ・ピクセルの色は、
光弁を駆動する論理回路によって決定され、その結果、
コヒーレントな画像がディスプレイ装置に表示される。
光弁は、ピクセルのアレイとして視覚化することが可能
である。
【0003】単一の光弁を用いて、白色光を投射する場
合、「膠着(stuck)」ピクセルによって、投射画像に
永久的な黒または白のスポットが生じる。膠着ピクセル
は、オン状態またはオフ状態に固定化された欠陥ピクセ
ルを表している。オフ状態に膠着したピクセルは、黒に
見えるが、オン状態に膠着したピクセルは、最大強度の
照射カラーに見える。光弁が、例えば、赤のカラーで照
射されると、オンに膠着したピクセルは、最大強度の照
射カラー(すなわち、赤)に見え、オフに膠着したピク
セルは、黒に見える。現在の製造歩留まりでは、一般
に、ディスプレイは、1つ以上の膠着ピクセルを有して
いる。
【0004】単一の光弁によってフルカラー表示を実現
するため、一般に、順次カラー技法(sequential color
technique)が利用される。この技法では、3つの別々
の画像が、フルカラーフレームのそれぞれについて、す
なわち、赤、青、及び、緑の部分画像について1つずつ
表示される。しかし、順次表示を用いて、大形画像を投
射すると、目の急速な「衝動性の(saccadic)」運動す
なわち突発的な運動によって、見る人に、カラーバンデ
ィングアーティファクト(色縞模様のアーティファク
ト)が見える可能性がある。この効果は、カラー・フィ
ールドと動いている網膜とのミスアライメントによって
生じる。
【0005】これらの順次カラー方式によるカラーアー
ティファクトを除去するため、大形ディスプレイでは、
複数の光弁を用いるのが普通である。赤、緑、及び、青
の画像を、3つの異なる光弁から同時に投射する場合に
は、急速な目の運動によって生じるカラーアーティファ
クトがほぼ除去される。下記の表1に、従来の複数光弁
式ディスプレイのタイミング・スケジュールを示す。
【0006】
【表1】
【0007】こうしたシステムでは、光弁の各ピクセル
からの光を利用して、ディスプレイの対応するピクセル
を照射し、各ディスプレイ・ピクセルが、各光弁におけ
る対応するピクセルからの光を受けるようにする。
【0008】あいにく、こうしたシステムでは、特定の
光弁における任意の1つのピクセルに欠陥があると、故
障のある光弁のピクセルに対応するディスプレイ・ピク
セルにおいて得られる色域が劣化する。このため、ディ
スプレイ・ピクセルにカラー・シフトが生じる。例え
ば、光弁1、すなわち、赤の光弁に故障したピクセルが
あれば、緑と青の間のどこかに位置する対応するディス
プレイ・ピクセルのカラーが制限され、対応するディス
プレイ・ピクセルは、赤成分を表示できなくなるであろ
う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、光弁の1つ以上における故障ピクセルの補償を可能
にする複数光弁式ディスプレイを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数光
弁式ディスプレイにおける欠陥を補償するための方法及
びシステムが得られる。
【0011】本発明は、各々がピクセルを含む光弁を具
備するディスプレイを動作させるための方法として概念
化することが可能である。この方法には、ある時間期間
中に、ディスプレイにおいて、第1の光弁によって第1
のカラーの光を制御し、第2の光弁によって第2のカラ
ーの光を制御するステップと、後続の時間期間に、第1
のカラーの光及び第2のカラーの光をシフトして、第2
のカラーの光が第1の光弁によって制御され、第1のカ
ラーの光が第2の光弁によって制御されるようにするス
テップが含まれている。
【0012】構成上、本発明は、ピクセルを各々が備え
る光弁を有するディスプレイを動作させるためのシステ
ムである。このシステムには、第1のカラーの光を供給
するための第1の光源、第2のカラーの光を供給するた
めの第2の光源、第1の光弁、及び、第2の光弁が含ま
れている。このシステムには、ある時間期間中、第1の
カラーの光によって第1の光弁を照射し、第2のカラー
の光によって第2の光弁を照射するように、光弁の照射
を規定する照射スケジュールも含まれている。後続の時
間期間には、第1のカラーの光と第2のカラーの光がシ
フトされて、第2のカラーの光によって、第1の光弁が
照射され、第1のカラーの光によって、第2の光弁が照
射されるようになっている。
【0013】本発明には多数の利点があるが、以下に、
単なる例示として、そのいくつかについて述べる。
【0014】本発明の利点の1つは、ディスプレイにお
ける目の動きによるアーティファクトが低減または除去
されることである。
【0015】本発明のもう1つの利点は、光弁アレイの
故障ピクセルによって生じる色誤差(または、色エラ
ー)が低減されることである。
【0016】本発明のもう1つの利点は、ディスプレイ
のユーザが、ディスプレイの論理回路によって欠陥ピク
セルの位置を識別することが可能になるということであ
る。
【0017】本発明のもう1つの利点は、ディスプレイ
の論理回路により、1つ以上の光弁における欠陥ピクセ
ルを補償することが可能になるということである。
【0018】本発明の他の特徴及び利点については、当
業者には、添付図面及び詳細な説明を検討することによ
って明らかになるであろう。それらの他の特徴及び利点
も、本発明の範囲内に包含されるべきものである。
【0019】
【発明の実施の形態】特許請求の範囲において規定する
本発明は、添付図面を参照することによりより十分に理
解することができる。本発明の原理を明確に説明するこ
とに重点をおいているため、図面の構成要素の相対的な
大きさは必ずしも実際のものと一致するとは限らない。
【0020】以下の説明のために言及しておくと、光弁
(light valve)とは、光源からディスプレイへの光の
伝達を制御するものである。一般に、光源からディスプ
レイへの光の伝達には、光弁による光の通過または反射
が必要とされる。制御信号に応答して、光弁は、ディス
プレイに伝達される光の強度、従って、ディスプレイの
見かけの明るさを、ゼロ〜最大値の範囲内のある値にな
るように制御する。最大値は、主として、光源の強度に
よって決まる。
【0021】ディスプレイが画像を表示できるようにす
るため、光弁は、例えば、640×480のピクセル・
アレイといった、正方形または矩形のアレイをなすよう
に配列された光弁ピクセルに分割される。こうした光弁
において、各光弁ピクセルは、光源からディスプレイの
対応するディスプレイ・ピクセル(表示ピクセル)への
光の伝達を制御する。制御信号に応答して、光弁ピクセ
ルは、対応するディスプレイ・ピクセルに伝達される光
の強度、従って、ディスプレイ・ピクセルの見かけの明
るさをを、ゼロ〜最大値の範囲内のある値になるように
制御する。
【0022】ディスプレイがカラー画像を表示できるよ
うにするため、ディスプレイは、n色の異なる色の光で
照射される。一般に、赤、緑、及び、青といった、組み
合わせられると、白色光を形成するカラーが選択され
る。ディスプレイは、単一の光弁を用いて、n個の異な
る色の光で光弁を順次照射するか、または、n個の光弁
を利用し、従来式に、各光弁を異なる単一色の光で照射
することによって、n個の異なる色の光で照射される。
光弁が順次照射される場合には、各光弁ピクセルによっ
て、また、複数の光弁が同時に照射される場合には、対
応する光弁ピクセルによって、対応するディスプレイ・
ピクセルに対する各カラーによる強度の影響が制御され
る。
【0023】複数光弁システムの場合は、1つの光弁を
構成するピクセル・アレイが、単一色の光で照射され、
被変調光が、複数の他の単色光弁によって変調された光
とアライメントがとれ、かつ、それにオーバーラップし
てスクリーンに投射される。3光弁システムの場合は、
可視ディスプレイには、各々が、各光弁からの光で照射
され、結果として、所望のカラーの画像を生じるディス
プレイ・ピクセルが含まれている。
【0024】ディスプレイを構成するピクセル・アレイ
は、各光弁のピクセル・アレイにオーバラップするよう
に重ね合わせられている。従って、ディスプレイの各ピ
クセルは、各光弁の対応するピクセルによって照射され
る。
【0025】図1は、本発明に従って構成された光弁シ
ステム100を例示した概略図である。光弁システム1
00には、回転カラー・フィルタ104を照射する光源
101が含まれている。光源101は、散光器(ディフ
ューザー)102a、102b、及び、102cをそれ
ぞれ介して、その光を投射し、回転カラー・フィルタ1
04の部分111、112、及び、114を照射する。
回転カラー・フィルタ104の各部分111、112、
及び、114には、異なる半径順に配置された赤
(R)、緑(G)、及び、青(B)の3つのカラー領域
が含まれている。回転カラー・フィルタ104の各部分
におけるカラー領域は、フィルタ104の各部分11
1、112、及び、114に、3つのカラーが全て含ま
れ、かつ3つのカラーの順序が異なるように構成されて
いる。カラーの順序は、ディスプレイが、各表示フレー
ムまたは時間期間中に、それぞれのカラーで照射される
ように、各光弁毎に互い違いになっている。回転カラー
・フィルタ104は、フレーム速度(または、フレーム
レート)で回転し、光源101と協働して、光弁105
に光を投射する。
【0026】単一光源101として示されているが、代
替案として、光源101は、複数の純色光源を含むこと
が可能であり、その場合、散光器102a、102b、
及び102cと、回転カラー・フィルタ104が省略さ
れ、以下で述べるように、純光源が直接光弁105を照
射する。こうした実施態様の場合、各純光源は、光弁が
異なるカラー(色)の光で照射されるように、適正な順
序で各光弁に対するカラーを順次変化させることにな
る。典型的な実施例には、光弁システム毎に3つの純光
源が含まれている。
【0027】レンズ103は、回転カラー・フィルタ1
04を出た光を光弁105のうちの適切な1つに送り込
む。回転カラー・フィルタ104の順番に配置されたカ
ラー領域は、3つの光弁105a、105b、及び、1
05cのそれぞれに対応する。例えば、回転カラー・フ
ィルタ104の部分111、114、及び、112の
R、G、及び、B領域をそれぞれ出た光は、レンズ10
3によって光弁105aに送られる。同様に、回転カラ
ー・フィルタ104の部分111、114、及び、11
2のB、R、及び、G領域をそれぞれ出た光は、レンズ
103によって光弁105bに送られる。同様に、回転
カラー・フィルタ104の部分111、114、及び、
112のG、B、及び、R領域をそれぞれ出た光は、レ
ンズ103によって光弁105cに送られる。
【0028】本発明による回転カラー・フィルタ104
の概念は以下のようなものである。すなわち、光弁のピ
クセルのどれかが故障することによって、ディスプレイ
に、固定された最高強度のカラーまたは白色スポットが
生じるのを阻止するように、光弁システム100に含ま
れる各光弁が、赤、緑、青の3つのカラーのそれぞれに
よって順次照射される。
【0029】以下では、3つのカラーを含む光弁システ
ムについて説明しているが、本発明の原理は、もっと色
数の少ないシステムや多いシステムにも適用可能であ
る。
【0030】図1を再び参照すると、光源101は、回
転カラー・フィルタ104に向けられ、散光器102
a、102b、及び、102cを出た光は、順次、回転
カラー・フィルタ104の部分111、112、及び、
114に入射する。こうして、3つの光弁105a、1
05b、及び、105cのそれぞれが、3つのフレーム
にわたって光源からの全色域を受けることになる。換言
すれば、3フレームの間に、全てのカラーが順次各光弁
を照射する。カラーの順序は、各光弁毎に互い違いにな
るので、ディスプレイは、各表示フレームまたは時間期
間中に、各カラーによって照射される。例えば、光弁1
05aは、赤(R)、緑(G)、及び、青(B)の順で
光を受光するが、光弁105bは、B、R、Gの順で光
を受光し、光弁105cは、G、B、Rの順で3色の光
を受光する。
【0031】光弁105a、105b、及び、105c
によって制御される全てのカラーの光が、次に、組み合
わせ装置(コンバイナー)106に送られ、3つの光弁
のそれぞれからの個別光が組み合わせられて、組み合わ
せ出力107が生じる。この出力は、次に、ディスプレ
イ(不図示)に送られる。
【0032】散光器102a、102b、及び、102
cの代わりに、コリメーティングレンズと拡散器(ディ
フューザー)の任意の組み合わせを利用して、光弁10
5に光の焦点を合わせることが可能である。さらに、透
明光弁を通って投射されるか、または、反射性光弁から
反射されて、スクリーンに結像するか、または、適合す
るアイピースを介して人間の目に映される任意の光源を
利用して、本発明の概念を実施することが可能である。
【0033】下記の表には、本発明の概念が例示されて
いる。
【0034】
【表2】
【0035】表2に例示のスケジュールに従って光弁シ
ステム100を動作させることにより、任意の光弁の特
定のピクセルが機能しなくなっても、全色域が、残りの
動作する光弁を介して、対応するディスプレイ・ピクセ
ルにおいて利用可能なままとなる。図1に示す3光弁シ
ステムの場合、1つの光弁の単一ピクセルがオフ状態で
故障した(すなわち機能しなくなった)場合、ピクセル
強度を全強度の2/3まで完全に補正することが可能で
ある。同様に、2つの光弁の1ピクセルがオフ状態で故
障した場合、全強度の1/3まで補償することが可能で
ある。これは、各ディスプレイ・ピクセルにおいて、全
色域を依然として利用可能であるが、故障した光弁のピ
クセルによって、利用可能な光強度が小さくなるためで
ある。
【0036】下記の表3には、ピクセルが光弁1に関し
てオフ状態で故障した状況の一例が示されている。
【0037】
【表3】
【0038】表3に示した上記例において、フレーム1
は、赤が欠けており、フレーム2は、青が欠けており、
フレーム3は、緑が欠けている。しかし、ピクセルが、
フレーム1+フレーム2+フレーム3のように、3つの
フレームにわたって統合されると、フレーム1、2、及
び、3の組み合わせには、赤、青、及び、緑のカラーに
ついてそれぞれ2つのサンプルが含まれることになる。
所定のピクセル強度において、このスケジュールによれ
ば、光弁2及び3によって、3つの光弁が全て機能して
いるが、強度が所定の強度の2/3であるシステムと同
じカラーを得ることが可能になる。このピクセルは、ま
わりのピクセルほど明るくないが、1つのカラー成分が
欠損したときのように、それが異なるカラーを示すこと
になる場合に比べれば目立たない。
【0039】表3に関連して上述したように、本発明
は、光弁によって制御される光の順序または配列を入れ
替え、すなわち、変更し、これにより、各光弁がディス
プレイの各カラーを制御するようにするものである。
【0040】ここまで述べてきた本発明によれば、各デ
ィスプレイ・ピクセルが、3つの異なる光弁から寄与を
受けるように構成され、このため、1つの光弁における
1つの欠陥のある(オフ)ピクセルの影響が、他の2つ
の(正常に)動作する光弁の対応するピクセルによって
通常の影響の1/3にまで弱められる、受動補償システ
ムが得られる。
【0041】欠陥ピクセルは、表3に関連して上述した
ように、オフ状態で欠陥を示す可能性もあれば、オン状
態で欠陥を示す可能性もある。オン状態で欠陥を示すピ
クセルは、他の2つの光弁においてプログラムされたピ
クセルのR、G、B値を小さくすることによって補償す
ることが可能である。これは、所望のカラー値から1/
3の強度の白を減じることによって実施可能である。こ
の補正によって、R、G、Bの各成分値が少なくとも1
/3である全てのカラーが正確に補正されることにな
る。
【0042】この受動補償システムをさらに明らかにす
るため、下記の表4に、Rx、Gx、Bxの強度値を有
するディスプレイ・ピクセルが3つのフレームにわたっ
て生成される状況を例示する。
【0043】
【表4】
【0044】表4に示すように、この時間サイクル及び
ピクセルに関する光の全積分値は、次の通りである。
【0045】3×Rx/3=Rx 3×Gx/3=Gx 3×Bx/3=Bx ここで、光弁1におけるこのピクセルがオフ状態で欠陥
を示す場合は、表5に示す状況が当てはまる。
【0046】
【表5】
【0047】この時間サイクル及びピクセルに関する光
の全積分値は、次の通りである: 2×Rx/3 2×Gx/3 2×Bx/3 これは、対象とするピクセルのカラーは正しいが、強度
がわずかに小さいことを示している。この状況は、各光
弁が単一のカラーだけしか制御しないシステムにおいて
問題になる、画像のカラー・シフト・スポット(また
は、色ずれした点)よりは望ましい。そのようなシステ
ムでは、赤のピクセルが故障すると、ディスプレイに
は、適正な緑及び青の成分を含むが、赤の成分を含まな
いスポットが生じることになる。
【0048】動画は、連続する時間間隔において順次表
示される一連の静止画像(フレーム)に分割される。フ
レーム1は、T=0〜T=△Tの時間間隔に表示される
静止画像と定義され、フレーム2は、T=△T〜T=2
×△Tの時間間隔に表示される第2の画像と定義され、
フレームNは、T=(N−1)×△T〜T=N×△Tの
時間間隔に表示されるN番目の画像と定義される。
【0049】上述したように、これまでに説明した本発
明によれば、各カラーで各光弁を順次照射することによ
って、欠陥ピクセルの視認性を低下させることができる
という点で、受動補償システムが得られる。もう1つの
実施態様によれば、本発明には、各光弁の欠陥のあるピ
クセルが表示され、その場所がコンピュータに伝達され
る、能動補償システムが含まれる。コンピュータには、
欠陥のあるピクセルを能動的に補償することができるよ
うに、ディスプレイ・ドライバ(表示ドライバ)が含ま
れている。この実施態様について以下に説明する。
【0050】図2は、能動補償システムを含む図1の光
弁システム100を例示したブロック図である。光弁シ
ステム100には、光源101a、101b、及び、1
01cが含まれており、各光源が、回転カラー・フィル
タ104a、104b、および、104cにそれぞれ光
を供給する。3つの回転カラー・フィルタ104a、1
04b、および、104cは、図1の回転カラー・フィ
ルタ104に対応する。光源101aによって生じる光
は、回転カラー・フィルタ104aを通過して、光弁1
05aを照射する。16×16のピクセル・アレイとし
て示した光弁105aには、当業者には既知のように、
ディスプレイに適した任意の数のピクセルを含めること
が可能である。同様に、光弁105bは、光源101b
によって照射され、光弁105cは、光源101cによ
って照射される。
【0051】光弁105aのピクセル207、光弁10
5bのピクセル208、及び、光弁105cのピクセル
209が、各光弁の1つのピクセルが、ディスプレイ2
11における同じディスプレイ・ピクセル212に対応
するところの3つの光弁システムの動作を示している。
例示の3つの光弁のそれぞれにおけるピクセル207、
208、及び、209の同時照射を組み合わせて、光弁
105a、105b、及び、105cのピクセル20
7、208、及び、209からの光でディスプレイ・ピ
クセル212をそれぞれ照射する。こうして、ディスプ
レイ・ピクセル212には、オーバーラップした重ね合
わせ状態における、ピクセル207、208及び209
からの光を含まれる。従って、ディスプレイの各ピクセ
ルは、各光弁における対応するピクセルによって照射さ
れる。
【0052】図1に関連して上述したように、ピクセル
207が、例えば、オフ状態で故障した場合、光弁ピク
セル208及び209のそれぞれから利用可能な赤、
緑、及び、青の光によって、ディスプレイ・ピクセル2
12は、照度が1/3だけ低下するものの、全色域(こ
の場合、赤、緑、及び、青の任意の組み合わせ)を表示
することが可能となる。
【0053】本発明の能動補償態様によれば、光弁シス
テム100は、接続217を介してコンピュータ202
からコマンドを受信する。図2に例示したシステムによ
れば、ディスプレイ211のユーザは、ディスプレイ2
11に欠陥のあるピクセルを表示することが可能にな
る。コンピュータ202は、当業者には既知のディスプ
レイ・ドライバを備えている。画像ソース(画像発生
源)204によって、ソース画像がコンピュータ202
に供給されるが、この画像ソースには、読み取り専用メ
モリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RA
M)、デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)入力、従
来のテレビ、高品位テレビ(HDTV)、コンピュータ
画像、カメラ、または、コンピュータ202に入力可能
な任意の他の画像ソースを含めることができる。
【0054】入力装置206は、接続216を介してコ
ンピュータ202との通信を行う。入力装置206は、
例えば、キーボード、マウス、または、コンピュータ・
ディスプレイとインターフェイスするための他の任意の
機構とすることが可能である。入力装置206は、基本
的に、欠陥ピクセルのあるディスプレイを見ている人
が、欠陥のあるピクセルを表示して、欠陥テーブル20
1に入力できるようにする、ユーザ・インターフェイス
である。欠陥テーブル201は、接続214を介してコ
ンピュータ202にリンクしている。代替案として、欠
陥のあるピクセルを自動的に検出し、その位置をコンピ
ュータ202に伝達することも可能である。
【0055】次に、能動補償機能の利用について述べる
ことにする。ディスプレイを使用している人は、マウ
ス、キーボード、または、任意の他の入力装置を用い
て、ディスプレイに1つ以上の欠陥(故障)ピクセルを
表示する。欠陥ピクセルの表示は、画像ソース204か
ら受信したテスト・パターンまたはビデオ・データを、
接続217を介して各光弁105a、105b、及び、
105cに送るコンピュータ202によって実施され
る。代替的には、テスト・パターンは、強度を小さくし
た、均一な画像フィールドとすることも可能である。最
高強度のテスト・パターンは、とりわけ、オフ状態で機
能しなくなったピクセルを識別するのに役立ち、一方、
強度がゼロのテスト・パターンは、とりわけ、オン状態
で機能しなくなったピクセルを識別するのに役立つ。ゼ
ロ強度と最大強度の間の強度を有するテスト・パターン
は、いずれかの状態で(または、故障した状態に関係な
く)機能しなくなったピクセルを識別するのに使用でき
ることが望ましい。各光弁を用いて、テスト・パターン
またはビデオ・データによるディスプレイの照射が行わ
れ、ディスプレイのユーザが照射されたディスプレイを
検分して、各光弁毎に欠陥のあるピクセルを指示するよ
うになっている。テスト・パターンを用いて、順次全て
の光弁を照射して、1度につき1つの光弁を介してディ
スプレイを照射すべきであり、これによって、欠陥のあ
るピクセルを特定の光弁に対して割り出すことが可能に
なる。
【0056】こうして、各光弁における欠陥のあるピク
セルを識別することが可能になる。ユーザが、例えば、
光弁105aからだけの照射を受けているディスプレイ
211を検分し、マウスを用いて、欠陥ピクセルを指示
し、それによって、ディスプレイに欠陥ピクセルのx、
y位置が表示されることになる。表示された欠陥ピクセ
ルの位置は、次に、欠陥テーブル201に納められる。
例えば、x、y位置100、50にある光弁105aの
欠陥ピクセルは、オン状態で故障したものとして表示さ
れる。同様に、光弁105bのx、y位置2、7にある
ピクセルは、オフ状態で故障したものとして表示され
る。こうして、ユーザは、各光弁105a、105b、
及び、105cについて欠陥ピクセルを検査し、欠陥テ
ーブル201に納めるために、コンピュータ202に対
して欠陥ピクセルを指示する。上記テスト中、任意のカ
ラーを用いて、ディスプレイを照射することが可能であ
る。しかし、緑色に対して、人間の目は最も感度が良い
ことが分かっている。
【0057】欠陥テーブル201に含まれる欠陥ピクセ
ル位置に関する情報によって、コンピュータ202に配
置されたディスプレイ・ドライバは、既知の欠陥ピクセ
ルを能動的に補償することが可能になる。例えば、光弁
105aの所与のピクセルが、オフ状態で故障している
ことが分かっている場合には、表6に示すように補正値
を表示することができる。
【0058】
【表6】
【0059】こうして、カラーは完全に正しいが、強度
が低下した積分値(または、統合値)Rx、Gx、Bx
が、このピクセル位置に表示される。
【0060】3つのカラー、及び、赤、緑、及び、青の
カラー・フィルタが特定の方向に連続して回転する回転
カラー・フィルタを用いて説明したが、本発明の概念
は、カラー数がこれより多いか、または、これより少な
い場合でも、また、カラーが上述した方向とは逆方向に
並べ換えられるような状況においても同様に機能する。
さらに、本発明は、光弁が、回転カラー・フィルタを用
いずに、順次カラーを変更することができるカラーソー
ス(色発生源)によって直接照射されるシステムにも適
用可能である。さらに、本発明の概念は、複数カラー及
び電磁エネルギ波を用いる任意の画像生成用途にも適用
可能である。例えば、本発明は、可視光が見る者に示さ
れるような上述したシステムにも適用できるし、異なる
カラーの紫外線を用いてフォトレジストを露光するフォ
トリソグラフィック・システムにも適用可能である。可
視光及び/または不可視光を用いるいかなる画像生成用
途であれ、本発明の概念から利益を得ることが可能であ
る。
【0061】当業者には明らかなように、本発明の原理
から逸脱することなく、上述した本発明の望ましい実施
態様に対して、多くの修正及び変更を加えることが可能
である。例えば、カラーの数がより多いか、または、よ
り少ないシステム、または、波長がより長いか短いシス
テムが、本発明の概念から利益を得ることができる。さ
らに、上述した受動及び能動補償方式は、個別に、また
は、連係して実施することが可能である。かかる修正及
び変更は全て、特許請求の範囲で規定した本発明の範囲
内に含まれるべきものである。
【0062】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。 1.光弁(105)を有するディスプレイ(211)を
動作させるための方法であって、各光弁(105)がピ
クセル(207、208、209)を備えており、ある
時間期間中に、前記ディスプレイにおいて、第1の光弁
(105a)によって第1の色の光(102a)を制御
し、第2の光弁(105b)によって第2の色の光(1
02b)を制御するステップと、後続の時間期間に、前
記第1の色の光(102a)及び前記第2の色の光(1
02b)をシフトして(104)、前記第2の色の光
(102b)が前記第1の光弁(105a)によって制
御され、前記第1の色の光(102a)が前記第2の光
弁(105b)によって制御されるようにするステップ
を含む、方法。 2.前記時間期間に第3の色の光(102c)を制御す
るステップであって、前記第1の色の光(102a)、
前記第2の色の光(102b)、及び、前記第3の色の
光(102c)をシフトして(104)、前記第1の色
の光(102a)が前記第2の光弁(105b)によっ
て制御され、前記第2の色の光(102b)が第3の光
弁(105c)によって制御され、前記第3の色の光
(102c)が前記第1の光弁(105a)によって制
御されるようにすることからなる、ステップをさらに含
む、上項1の方法。 3.複数の前記時間期間にわたって、前記第1の色の光
(102a)及び前記第2の色の光(102b)が、そ
れぞれ、前記第1の光弁(105a)及び前記第2の光
弁(105b)のそれぞれによって制御される、上項1
の方法。 4.前記ディスプレイ(211)の欠陥ピクセルを識別
するステップをさらに含む、上項1の方法。 5.残りの光弁(105)を使用して、前記欠陥ピクセ
ルを補償するステップをさらに含む、上項4の方法。 6.光弁(105)を有するディスプレイ(211)を
動作させるためのシステム(100)であって、各光弁
(105)がピクセル(207、208、209)を備
えており、第1の色の光(102a)を供給するための
第1の光源、及び、第2の色の光(102b)を供給す
るための第2の光源と、第1の光弁(105a)及び第
2の光弁(105b)と、ある時間期間中、前記第1の
色の光(102a)によって前記第1の光弁(105
a)を照射し、前記第2の色の光(102b)によって
前記第2の光弁(105b)を照射するための手段(1
04)を備え、後続の時間期間に、前記第1の色の光
(102a)と前記第2の色の光(102b)をシフト
して、前記第2の色の光(102b)が前記第1の光弁
(105a)を照射し、前記第1の色の光(102a)
が前記第2の光弁(105b)を照射するようにするこ
とからなる、システム(100)。 7.前記時間期間に、第3の色の光(102c)を制御
するための手段(104)であって、前記第1の色の光
(102a)、前記第2の色の光(102b)、及び、
前記第3の色の光(102c)をシフトして(10
4)、前記第1の色の光(102a)が前記第2の光弁
(105b)を照射し、前記第2の色の光(102b)
が第3の光弁(105c)を照射し、前記第3の色の光
(102c)が前記第1の光弁(105a)を照射する
ようにする、手段(104)をさらに備える、上項6の
システム(100)。 8.複数の時間期間にわたって、前記第1の色の光(1
02a)及び前記第2の色の光(102b)が、それぞ
れ、前記第1の光弁(105a)及び前記第2の光弁
(105b)のそれぞれを照射する、上項6のシステム
(100)。 9.前記照射手段(104)と通信するコンピュータ
(202)と、前記ディスプレイ(211)の欠陥ピク
セルの位置を識別して、前記コンピュータ(202)に
伝達するように構成された装置(206、201)をさ
らに備える、上項6のシステム(100)。 10.残りの光弁を利用して、前記欠陥ピクセルを補償
するための手段をさらに備える、上項9のシステム(1
00)。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、複数光弁式ディスプレ
イにおける欠陥を補償するための方法及びシステムが得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された光弁システムを例示
した概略図である。
【図2】本発明の別の態様による能動補償システムを含
む、図1の光弁システムを例示したブロック図である。
【符号の説明】
100 光弁システム 102a 第1の色の光 102b 第2の色の光 102c 第3の色の光 104 照射手段 105 光弁 105a 第1の光弁 105b 第2の光弁 105c 第3の光弁 201 欠陥テーブル 202 コンピュータ 206 入力装置 207〜208 ピクセル 211 ディスプレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/31 H04N 9/31 Z (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光弁(105)を有するディスプレイ(2
    11)を動作させるための方法であって、各光弁(10
    5)がピクセル(207、208、209)を備えてお
    り、 ある時間期間中に、前記ディスプレイにおいて、第1の
    光弁(105a)によって第1の色の光(102a)を
    制御し、第2の光弁(105b)によって第2の色の光
    (102b)を制御するステップと、 後続の時間期間に、前記第1の色の光(102a)及び
    前記第2の色の光(102b)をシフトして(10
    4)、前記第2の色の光(102b)が前記第1の光弁
    (105a)によって制御され、前記第1の色の光(1
    02a)が前記第2の光弁(105b)によって制御さ
    れるようにするステップを含む、方法。
JP2000326552A 1999-11-05 2000-10-26 複数光弁ディスプレイ・システムにおける欠陥を補償するための方法及びシステム Expired - Lifetime JP4641611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/435094 1999-11-05
US09/435,094 US6359662B1 (en) 1999-11-05 1999-11-05 Method and system for compensating for defects in a multi-light valve display system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001188514A true JP2001188514A (ja) 2001-07-10
JP2001188514A5 JP2001188514A5 (ja) 2007-12-06
JP4641611B2 JP4641611B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=23726954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326552A Expired - Lifetime JP4641611B2 (ja) 1999-11-05 2000-10-26 複数光弁ディスプレイ・システムにおける欠陥を補償するための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6359662B1 (ja)
EP (1) EP1098291B1 (ja)
JP (1) JP4641611B2 (ja)
DE (1) DE60018013T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222265A (ja) * 1999-11-19 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 欠陥画素補正システムおよびそれを用いた表示装置
JP2006094186A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nikon Corp プロジェクタシステム、携帯電話、カメラ
JP2006114948A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Ltd 色順次方式投射型映像表示装置
JP2014514759A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 イエーノプティーク オプティカル システムズ ゲーエムベーハー 表面の構造化された露光のための露光装置
US9183775B2 (en) 2010-09-06 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Display device, video processing device and video display method

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707516B1 (en) * 1995-05-23 2004-03-16 Colorlink, Inc. Single-panel field-sequential color display systems
US6618115B1 (en) * 1999-11-19 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Defective pixel compensation system and display device using the system
US6642969B2 (en) * 1999-12-30 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Color wheel for a falling raster scan
US7057674B2 (en) * 2001-02-06 2006-06-06 Reflectivity, Inc Projection display with full color saturation and variable luminosity
EP2309315B1 (en) 2001-02-27 2020-07-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation A method and device for displaying an image
US6664940B2 (en) * 2001-03-23 2003-12-16 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for masking display element defects in a display device
US6575577B2 (en) 2001-10-05 2003-06-10 Richard S. Beliveau Multiple light valve lighting device or apparatus with wide color palette and improved contrast ratio
US6561653B2 (en) * 2001-10-05 2003-05-13 Richard S. Belliveau Multiple light valve lighting device or apparatus with wide color palette and improved contrast ratio
US6958785B2 (en) * 2001-10-22 2005-10-25 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determining and correcting for illumination variations in a digital projector
US7064740B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
US6813087B2 (en) 2001-12-31 2004-11-02 Texas Instruments Incorporated Multi-mode color filter
US7050120B2 (en) * 2002-01-31 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device with cooperative color filters
US7283181B2 (en) * 2002-01-31 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable color adjustment for image display
US8687271B2 (en) 2002-03-13 2014-04-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation N-modulation displays and related methods
US7403332B2 (en) 2002-03-13 2008-07-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display devices
ATE412172T1 (de) * 2002-11-14 2008-11-15 Ccs Inc System zur einstellung der lichtintensität
KR100875326B1 (ko) * 2003-12-18 2008-12-22 샤프 가부시키가이샤 액정 디스플레이 응답 특성 결정 방법 및 프리젠테이션 방법
US7505018B2 (en) * 2004-05-04 2009-03-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with reduced black level insertion
US7612757B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
US7532192B2 (en) * 2004-05-04 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with filtered black point
US20050248553A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive flicker and motion blur control
US8395577B2 (en) * 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US7872631B2 (en) * 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
US7777714B2 (en) * 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7602369B2 (en) * 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
US7023451B2 (en) * 2004-06-14 2006-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for reducing crosstalk
TWI247186B (en) * 2004-06-18 2006-01-11 Delta Electronics Inc Multi-function color wheel
US7556836B2 (en) * 2004-09-03 2009-07-07 Solae, Llc High protein snack product
JP4622425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置及び方法
US7898519B2 (en) * 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
US8050511B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US7525528B2 (en) * 2004-11-16 2009-04-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Technique that preserves specular highlights
US8050512B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
JP2008541164A (ja) 2005-05-13 2008-11-20 エヌエックスピー ビー ヴィ 空間光変調器装置、リソグラフィ装置、ディスプレイ装置、空間光パターンを有する光ビームの生成方法、および装置の製造方法
FR2887640B1 (fr) * 2005-06-24 2008-10-03 Thomson Licensing Sa Procede d'illumination d'un imageur de projecteur, systeme et projecteur correspondant
US8121401B2 (en) * 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
US9143657B2 (en) * 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
US20080117231A1 (en) * 2006-11-19 2008-05-22 Tom Kimpe Display assemblies and computer programs and methods for defect compensation
US8941580B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
EP2860721B1 (en) 2007-02-01 2021-09-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Calibration of displays having spatially-variable backlight
US20090322800A1 (en) 2008-06-25 2009-12-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus in various embodiments for hdr implementation in display devices
US8908170B2 (en) * 2012-12-27 2014-12-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for detecting defect of display panel and related detecting device
US11776490B2 (en) 2018-02-27 2023-10-03 Nvidia Corporation Techniques for improving the color accuracy of light-emitting diodes in backlit liquid-crystal displays
US10909903B2 (en) 2018-02-27 2021-02-02 Nvidia Corporation Parallel implementation of a dithering algorithm for high data rate display devices
US10607552B2 (en) 2018-02-27 2020-03-31 Nvidia Corporation Parallel pipelines for computing backlight illumination fields in high dynamic range display devices
US11238815B2 (en) 2018-02-27 2022-02-01 Nvidia Corporation Techniques for updating light-emitting diodes in synchrony with liquid-crystal display pixel refresh
US11043172B2 (en) 2018-02-27 2021-06-22 Nvidia Corporation Low-latency high-dynamic range liquid-crystal display device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05506108A (ja) * 1990-04-09 1993-09-02 デジタル・プロジェクション・リミテッド 映像表示システム
JPH07333574A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
JPH0854855A (ja) * 1994-07-13 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> 空間的光変調器ディスプレイ内に存在する欠陥の視覚的影響を減少させる方法およびディスプレイ装置
JPH11501418A (ja) * 1995-12-27 1999-02-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 3ランプ、3光バルブ投影システム
JPH1187774A (ja) * 1997-07-09 1999-03-30 Nichia Chem Ind Ltd Led表示装置及び半導体装置
JPH11174398A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Seiko Epson Corp 液晶パネルの検査装置及び液晶パネルの検査方法、並びに投射型表示装置
JP2000199928A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Seiko Epson Corp 投写型表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967264A (en) * 1989-05-30 1990-10-30 Eastman Kodak Company Color sequential optical offset image sampling system
JPH05260386A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Sony Corp 固体撮像素子の欠陥画素検出回路
US5410365A (en) * 1992-04-02 1995-04-25 Sony Corporation Video camera with coarse analog and fine digital black level adjustment
AU669247B2 (en) * 1993-03-04 1996-05-30 Ldt Gmbh & Co. Laser-Display-Technologie Kg Television projection system
BE1007354A3 (nl) * 1993-07-23 1995-05-23 Philips Electronics Nv Signaalcorrectieschakeling.
CN1053312C (zh) * 1993-10-21 2000-06-07 皇家菲利浦电子有限公司 图象投影设备及其中使用的灯控制系统
US5452024A (en) * 1993-11-01 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system
JP2974564B2 (ja) * 1993-12-20 1999-11-10 シャープ株式会社 液晶電子装置およびその駆動方法
US5729245A (en) * 1994-03-21 1998-03-17 Texas Instruments Incorporated Alignment for display having multiple spatial light modulators
JP3125124B2 (ja) * 1994-06-06 2001-01-15 松下電器産業株式会社 欠陥画素傷補正回路
US5704700A (en) * 1994-07-25 1998-01-06 Proxima Corporation Laser illuminated image projection system and method of using same
US5905545A (en) * 1995-01-27 1999-05-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
US5612753A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
US5517340A (en) * 1995-01-30 1996-05-14 International Business Machines Corporation High performance projection display with two light valves
DE19503929A1 (de) * 1995-02-07 1996-08-08 Ldt Gmbh & Co Farbbilderzeugungssysteme
FR2731124B1 (fr) * 1995-02-27 1997-04-04 Thomson Consumer Electronics Systeme de projection couleur monovalve
JPH08278512A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Sharp Corp 液晶表示装置
US6002452A (en) * 1995-06-08 1999-12-14 Texas Instruments Incorporated Sequential color display system with spoke synchronous frame rate conversion
US5650832A (en) * 1995-06-13 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Multimode color wheel for display device
US5784038A (en) * 1995-10-24 1998-07-21 Wah-Iii Technology, Inc. Color projection system employing dual monochrome liquid crystal displays with misalignment correction
JPH10260375A (ja) * 1997-01-17 1998-09-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
US5921650A (en) * 1998-02-27 1999-07-13 International Business Machines Corporation High efficiency field-sequential color projector using two SLMs
US6031618A (en) * 1998-03-25 2000-02-29 Xerox Corporation Apparatus and method for attribute identification in color reproduction devices
US6084235A (en) * 1998-05-27 2000-07-04 Texas Instruments Incorporated Self aligning color wheel index signal

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05506108A (ja) * 1990-04-09 1993-09-02 デジタル・プロジェクション・リミテッド 映像表示システム
JPH07333574A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
JPH0854855A (ja) * 1994-07-13 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> 空間的光変調器ディスプレイ内に存在する欠陥の視覚的影響を減少させる方法およびディスプレイ装置
JPH11501418A (ja) * 1995-12-27 1999-02-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 3ランプ、3光バルブ投影システム
JPH1187774A (ja) * 1997-07-09 1999-03-30 Nichia Chem Ind Ltd Led表示装置及び半導体装置
JPH11174398A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Seiko Epson Corp 液晶パネルの検査装置及び液晶パネルの検査方法、並びに投射型表示装置
JP2000199928A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Seiko Epson Corp 投写型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222265A (ja) * 1999-11-19 2001-08-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 欠陥画素補正システムおよびそれを用いた表示装置
JP2006094186A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nikon Corp プロジェクタシステム、携帯電話、カメラ
JP2006114948A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Ltd 色順次方式投射型映像表示装置
JP4552588B2 (ja) * 2004-10-12 2010-09-29 株式会社日立製作所 色順次方式投射型映像表示装置
US9183775B2 (en) 2010-09-06 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Display device, video processing device and video display method
JP2014514759A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 イエーノプティーク オプティカル システムズ ゲーエムベーハー 表面の構造化された露光のための露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098291A2 (en) 2001-05-09
DE60018013T2 (de) 2005-12-29
EP1098291B1 (en) 2005-02-09
JP4641611B2 (ja) 2011-03-02
EP1098291A3 (en) 2002-02-06
DE60018013D1 (de) 2005-03-17
US6359662B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641611B2 (ja) 複数光弁ディスプレイ・システムにおける欠陥を補償するための方法及びシステム
CN101004518B (zh) 高动态范围显示装置
US9918052B2 (en) Multiple stage modulation projector display systems having efficient light utilization
JP4348457B2 (ja) 高ダイナミックレンジのディスプレイ、ディスプレイコントローラ及び画像表示方法
US7742028B2 (en) Display control apparatus and method
US6771326B2 (en) Multi-screen laser projection system using a shared laser source
JP4085723B2 (ja) 投影型表示装置及びその表示駆動方法
EP3369248B1 (en) Image modulation apparatus and image modulation method
EP1922867A1 (en) A system and method for generating images
US8358384B2 (en) Reduced rainbow artifacts in digital light projection systems
JP2001228553A (ja) 反射型lcd変調器を用いた高解像度画像印刷方法及びその装置
US20070165187A1 (en) Image display system and method
US8382292B2 (en) Light source module including a light switching element and control of color sequences
CN101251645A (zh) 用快速响应光源提高对比度
JP3906672B2 (ja) プロジェクタ並びにプロジェクタの照明および画素駆動方法
CN113039484B (zh) 图像显示装置
US20050117074A1 (en) Method of correcting perturbations in the picture signal of a color projection system, and such a color projection system
JP2695712B2 (ja) ディスプレイシステムの制御方法
US10715769B2 (en) Projector
JP2006113229A (ja) プロジェクタ
JP2005167680A (ja) プロジェクタシステム
JP2000148071A (ja) 映像表示装置
JPH04186315A (ja) 液晶表示装置
JPH09138359A (ja) 色分離装置及びこれを用いたディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term